WO2024053115A1 - シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024053115A1
WO2024053115A1 PCT/JP2022/033968 JP2022033968W WO2024053115A1 WO 2024053115 A1 WO2024053115 A1 WO 2024053115A1 JP 2022033968 W JP2022033968 W JP 2022033968W WO 2024053115 A1 WO2024053115 A1 WO 2024053115A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor device
reinforcing material
resin composition
sectional area
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033968
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘行 濱上
育彦 加藤
皓平 関
Original Assignee
株式会社レゾナック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レゾナック filed Critical 株式会社レゾナック
Priority to PCT/JP2022/033968 priority Critical patent/WO2024053115A1/ja
Publication of WO2024053115A1 publication Critical patent/WO2024053115A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection

Definitions

  • the present disclosure relates to a simulation method, a semiconductor device manufacturing method, and a semiconductor device.
  • Patent Document 1 describes an underfill material that contains an aminophenol-type epoxy resin and thereby suppresses an increase in the coefficient of thermal expansion after curing and reduces viscosity during filling.
  • ⁇ 1> Preparing a simulation model of a semiconductor device including a substrate, an element, a connection part for electrically connecting the substrate and the element, and a reinforcing material disposed at a peripheral edge of the element.
  • a simulation method comprising: calculating an amount of strain applied to the connection portion of the simulation model.
  • ⁇ 2> Further comprising deriving an approximate curve of an Nth-order polynomial represented by the following formula (1) from the strain amount Y calculated using the simulation model and the corresponding cross-sectional area X of the reinforcing material, ⁇ The simulation method described in 1>.
  • Y aX N +cX (N-1) +dX (N-2) +...+b
  • a, b, c, and d are arbitrary constants, and N is an integer of 2 or more.
  • a, b, c, and d are arbitrary constants, and N is an integer of 2 or more.
  • ⁇ 3> The simulation method according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the simulation model is created using structural analysis software.
  • a method for manufacturing a semiconductor device comprising: a substrate, a semiconductor device, a connection portion that electrically connects the substrate and the semiconductor device, and a reinforcing material disposed at a peripheral portion of the semiconductor device.
  • a method of manufacturing a semiconductor device comprising determining a cross-sectional area X of the reinforcing material based on an amount Y of strain applied to the connecting portion.
  • ⁇ 5> The method for manufacturing a semiconductor device according to ⁇ 4>, wherein the cross-sectional area X of the reinforcing material satisfies the following formula (2).
  • X min is the cross-sectional area of the reinforcing material when the amount of strain Y applied to the connection portion is the minimum value.
  • the curable resin composition contains an epoxy resin.
  • the reinforcing material has a glass transition temperature (Tg) of 100°C or higher, a coefficient of thermal expansion (CTE1) of 25 ppm/°C or lower in a temperature range below the glass transition temperature, and a temperature range above the glass transition temperature.
  • Tg glass transition temperature
  • CTE1 coefficient of thermal expansion
  • CTE2 coefficient of thermal expansion
  • ⁇ 10> Comprising a substrate, an element, a connection part that electrically connects the substrate and the element, and a reinforcing material disposed at the peripheral edge of the element, and the reinforcing material has a cross-sectional area X as follows: A semiconductor device that satisfies formula (2). Formula (2): X min ⁇ 0.7 ⁇ X ⁇ X min ⁇ 1.3 In the formula, X min is the cross-sectional area of the reinforcing material when the amount of strain Y applied to the connection portion is the minimum value.
  • the reinforcing material is a cured product of a curable resin composition.
  • the semiconductor device wherein the curable resin composition contains an epoxy resin.
  • the reinforcing material has a glass transition temperature (Tg) of 100°C or higher, a coefficient of thermal expansion (CTE1) of 25 ppm/°C or lower in a temperature range below the glass transition temperature, and a temperature range above the glass transition temperature.
  • Tg glass transition temperature
  • CTE1 coefficient of thermal expansion
  • CTE2 coefficient of thermal expansion
  • a simulation method that can accurately analyze the strength of a connection between an element and a substrate.
  • a method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device in which the strength of the connection between an element and a substrate is excellent are provided.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a specific example of the shape of a reinforcing material.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a specific example of the shape of a reinforcing material.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a specific example of the shape of a reinforcing material.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a specific example of the shape of a reinforcing material.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing a specific example of the shape of a reinforcing material.
  • FIG. 2 is a plan view schematically showing a method for forming a reinforcing material of a sample produced in an example. It is a Weibull plot diagram created from the thermal shock test results of the samples produced in Examples. It is a graph showing the relationship between the cross-sectional area of the reinforcing material and the amount of strain in the simulation model produced in the example.
  • step includes not only a step that is independent from other steps, but also a step that cannot be clearly distinguished from other steps, as long as the purpose of the step is achieved.
  • numerical ranges indicated using “ ⁇ ” include the numerical values written before and after " ⁇ " as minimum and maximum values, respectively.
  • the upper limit or lower limit described in one numerical range may be replaced with the upper limit or lower limit of another numerical range described step by step.
  • the upper limit or lower limit of the numerical range may be replaced with the values shown in the Examples.
  • each component may contain multiple types of corresponding substances.
  • each component may include a plurality of types of particles.
  • the particle diameter of each component means a value for a mixture of the plurality of types of particles present in the composition, unless otherwise specified.
  • the simulation method of the present disclosure includes: preparing a simulation model of a semiconductor device including a substrate, an element, a connection part that electrically connects the substrate and the element, and a reinforcing material disposed at a peripheral edge of the element; calculating an amount of strain applied to the connection portion of the simulation model.
  • the term "periphery of the element” refers to the outline of the element or its vicinity (both inside and outside of the area corresponding to the element) when the element placed on the substrate is viewed from directly above. ).
  • the cross-sectional area of the reinforcing material means the area of a cut surface obtained by cutting the reinforcing material along the thickness direction of the substrate. If the cross-sectional area of the reinforcing material is not constant, the average value of the cross-sectional areas measured at five or more locations is defined as the "cross-sectional area of the reinforcing material.”
  • the method for preparing a simulation model of a semiconductor device is not particularly limited.
  • a simulation model can be created by performing structural analysis of a target semiconductor device using structural analysis software.
  • the method of the present disclosure it is preferable to prepare a plurality of simulation models in which the cross-sectional area of the reinforcing material is different.
  • By calculating the amount of strain from a plurality of simulation models with different cross-sectional areas of the reinforcing material it is possible to accurately analyze the relationship between the cross-sectional area of the reinforcing material and the amount of strain. As a result, it is possible to effectively obtain a semiconductor device in which the cross-sectional area of the reinforcing material is optimized so that the amount of strain is sufficiently small.
  • the simulation model is preferably created based on various parameters.
  • the parameters include physical properties of materials constituting the semiconductor device, conditions for connecting the substrate and the element, and the like.
  • Physical properties of the material constituting the semiconductor device include storage modulus, glass transition temperature (Tg), coefficient of thermal expansion (CTE), Poisson's ratio, and the like.
  • Conditions for connecting the substrate and the element include heating temperature, heating time, and the like.
  • the simulation method of the present disclosure may further include deriving an approximate curve from the cross-sectional area X of the reinforcing material of the simulation model and the amount of strain Y calculated using this simulation model.
  • the approximate curve derived from the cross-sectional area X of the reinforcing material in the simulation model and the amount of strain Y calculated using this simulation model is, for example, the approximate curve derived from the cross-sectional area X of the reinforcing material in the simulation model and the amount of strain Y calculated using this simulation model. Used to determine cross-sectional area.
  • the cross-sectional area X of the reinforcing material was optimized so that the amount of strain Y becomes sufficiently small. Able to design semiconductor devices.
  • An example of an approximate curve derived from the cross-sectional area X of the reinforcement material in the simulation model and the amount of strain Y calculated using this simulation model is the approximate curve of the Nth-order polynomial shown by the following formula (1).
  • Formula (1) Y aX N +cX (N-1) +dX (N-2) +...+b
  • a, b, c, and d are arbitrary constants, and N is an integer of 2 or more.
  • the value of N in equation (1) is preferably as large as possible; for example, it is preferably 3 or more.
  • the value of N can be adjusted depending on the number of simulation models used to derive the approximate curve.
  • the method for manufacturing a semiconductor device of the present disclosure includes: A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: a substrate, an element, a connecting part for electrically connecting the substrate and the element, and a reinforcing material disposed at a peripheral edge of the element, The method includes determining a cross-sectional area X of the reinforcing material based on the amount of strain Y applied to the connecting portion.
  • the semiconductor device manufactured by the above method has excellent strength at the connection portion between the substrate and the element.
  • the cross-sectional area X of the reinforcing material is determined so as to satisfy the following formula (2).
  • X min is the cross-sectional area of the reinforcing material when the amount of strain Y applied to the connection portion is the minimum value.
  • the method of determining the cross-sectional area X of the reinforcing material based on the amount of strain Y applied to the connection portion there is no particular restriction on the method of determining the cross-sectional area X of the reinforcing material based on the amount of strain Y applied to the connection portion.
  • the simulation method described above or another method may be used.
  • Another method is to prepare a sample of the target semiconductor device and actually measure the amount of strain related to the connection portion of this sample.
  • the method for manufacturing a semiconductor device is not particularly limited, and can be selected from common methods.
  • an element is placed on a substrate via a connection part such as a solder bump, heat treatment is performed to electrically connect the substrate and the element, and then a reinforcing material is placed around the periphery of the element. Good too. If necessary, the outer periphery of the element may be further sealed with a sealing material.
  • the shape of the reinforcing material disposed at the peripheral edge of the element is not particularly limited.
  • 1 to 3 are cross-sectional views schematically showing examples of shapes of reinforcing materials.
  • a substrate 1 and an element 2 constituting a semiconductor device 10 are electrically connected by a connecting portion 4, and a reinforcing member 3 is disposed around the periphery of the element 2.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing material 3 is as shown in FIG.
  • the shape may be in contact with the side surface, or as shown in FIG. 3, the shape may be in contact with the front surface of the substrate and the back surface of the element 2.
  • the reinforcing material 3 may be disposed all over the peripheral edge of the element, or may be disposed only partially.
  • 4 and 5 are plan views schematically showing specific examples of positions where reinforcing materials are arranged.
  • the reinforcing material 3 may be arranged continuously at the periphery of the element as shown in FIG. 4, or discontinuously arranged at the periphery of the element as shown in FIG.
  • the distance between the substrate and the element is not particularly limited, and can be selected depending on the size, type, etc. of the element. For example, it can be selected from the range of 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the height of the reinforcing material is not particularly limited, and can be selected depending on the size, type, etc. of the semiconductor device. For example, it can be selected from the range of 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • the width of the reinforcing material (or the maximum width if the width is not constant) is not particularly limited, and can be selected depending on the size, type, etc. of the semiconductor device. For example, it can be selected from the range of 50 ⁇ m to 1000 ⁇ m.
  • substrates and elements in the semiconductor device are not particularly limited, and can be selected depending on the application of the semiconductor device.
  • the type of reinforcing material in the semiconductor device is not particularly limited and can be selected depending on the application of the semiconductor device. From the viewpoint of mechanical strength, heat resistance, etc., the reinforcing material is preferably a cured product of a curable resin composition.
  • the curable resin composition refers to a composition that includes at least a curable resin and optionally includes other components.
  • curable resin contained in the curable resin composition include thermosetting resins such as epoxy resins, phenol resins, melamine resins, and unsaturated polyester resins, and ultraviolet curable resins such as acrylic resins.
  • thermosetting resins such as epoxy resins, phenol resins, melamine resins, and unsaturated polyester resins
  • ultraviolet curable resins such as acrylic resins.
  • epoxy resins are preferred.
  • the reinforcing material is preferably a cured product of a curable resin composition that is liquid in the range of 25° C. to 50° C.
  • a curable resin composition that is liquid in a temperature range of 25° C. to 50° C. can be easily applied to a desired region of the peripheral edge of an element. Further, by curing the curable resin composition after application, a structure in which the cured product of the curable resin composition is disposed at the peripheral edge of the element can be easily formed.
  • liquid in the range of 25°C to 50°C means that it is liquid at any temperature in the range of 25°C to 50°C.
  • the viscosity of the curable resin composition at 25° C. to 50° C. is preferably 10 Pa ⁇ s or more, more preferably 20 Pa ⁇ s or more, and even more preferably 30 Pa ⁇ s or more.
  • the viscosity of the curable resin composition at 25° C. to 50° C. is 10 Pa ⁇ s or more, the original shape is likely to be maintained even if the reinforcing material is applied to a desired area and left uncured.
  • the viscosity of the curable resin composition at 25° C. is preferably 300 Pa ⁇ s or less, more preferably 250 Pa ⁇ s or less, and even more preferably 230 Pa ⁇ s or less.
  • the curable resin composition can be applied by a device capable of locally applying the curable resin composition, such as a dispenser, a screen printer, or an inkjet printer. It can be carried out using a , and has excellent workability.
  • the viscosity of the curable resin composition at 50°C is not particularly limited. For example, it may be 200 Pa ⁇ s or less, 180 Pa ⁇ s or less, or 150 Pa ⁇ s or less.
  • the viscosity of the curable resin composition is measured by the method described in Examples.
  • the properties of the cured product of the curable resin composition are not particularly limited and can be selected depending on the use of the structure, etc.
  • the coefficient of thermal expansion (CTE1, CTE in the range below the glass transition temperature) of the cured product of the curable resin composition is preferably 25 ppm/°C or less, and preferably 22 ppm/°C or less. is more preferable, and even more preferably 20 ppm/°C or less.
  • the coefficient of thermal expansion (CTE2, CTE in the range above the glass transition temperature) of the cured product of the curable resin composition is preferably 80 ppm/°C or less, more preferably 75 ppm/°C or less, and 70 ppm/°C or less. It is more preferable that the temperature is below °C.
  • the glass transition temperature (Tg) of the cured product of the curable resin composition is preferably 100°C or higher, more preferably 120°C or higher, and even more preferably 140°C or higher. preferable.
  • the CTE1, CTE2, and Tg of the cured product of the curable resin composition are measured by the methods described in Examples.
  • the temperature at which the curable resin composition is cured is not particularly limited, and from the viewpoint of workability it is preferably 200°C or lower, more preferably 170°C or lower, and 150°C or lower. is even more preferable. Further, the temperature is preferably 80°C or higher, more preferably 90°C or higher, and even more preferably 100°C or higher.
  • an epoxy resin composition containing an epoxy resin and a curing agent will be described as an example of a curable resin composition.
  • the types of epoxy resin and curing agent contained in the epoxy resin composition are not particularly limited, and can be selected depending on desired physical properties.
  • the epoxy resin composition may use a combination of an epoxy resin and a curing agent that are liquid at 25°C and those that are solid at 25°C.
  • it may contain an epoxy resin that is liquid at 25°C and a hardening agent that is solid at 25°C.
  • a combination of epoxy resin and curing agent that is liquid at 25°C and solid at 25°C it is liquid in the range of 25°C to 50°C, and the thixotropic index in the range of 25°C to 50°C is 1.
  • Epoxy resin The type of epoxy resin contained in the epoxy resin composition is not particularly limited.
  • bisphenol type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, hydrogenated bisphenol type epoxy resin, alicyclic epoxy resin, alcohol ether type epoxy resin, cycloaliphatic type epoxy resin, fluorene type epoxy resin, and Examples include siloxane-based epoxy resins.
  • the epoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
  • epoxy resins bisphenol-type epoxy resins and glycidylamine-type epoxy resins are preferred from the viewpoint of the balance of properties of the epoxy resin composition.
  • bisphenol epoxy resin examples include bisphenol A epoxy resin, bisphenol F epoxy resin, bisphenol AD epoxy resin, and the like. Among these, bisphenol type epoxy resins which are liquid at 25°C are preferred, and bisphenol F type epoxy resins which are liquid at 25°C are more preferred. As a commercially available bisphenol F type epoxy resin that is liquid at 25° C., there is “Epotote YDF-8170C” manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.
  • the epoxy resin composition contains a bisphenol type epoxy resin
  • its proportion to the total epoxy resin is not particularly limited and can be selected depending on the desired characteristics of the epoxy resin composition. For example, it may be 30% to 100% by weight, 40% to 90% by weight, or 50% to 70% by weight of the entire epoxy resin.
  • glycidylamine type epoxy resins include diglycidylamine type epoxy resins, trifunctional or higher functional glycidylamine type epoxy resins, and the like. Among these, glycidylamine type epoxy resins which are liquid at 25°C are preferred, and glycidylamine type epoxy resins which are liquid at 25°C and have higher functional properties are more preferred.
  • Examples of glycidylamine type epoxy resins that are liquid at 25°C include triglycidyl-p-aminophenol.
  • Commercially available products of triglycidyl-p-aminophenol include "jER-630" and “jER-630LSD” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, and "EP-3950S” manufactured by ADEKA Corporation.
  • the epoxy resin composition contains a glycidylamine type epoxy resin
  • its proportion to the total epoxy resin is not particularly limited and can be selected depending on the desired characteristics of the reinforcing material. For example, it may be 10% to 100% by weight, 20% to 70% by weight, or 30% to 50% by weight of the entire epoxy resin.
  • the type of curing agent contained in the epoxy resin composition is not particularly limited. Examples include amine curing agents, phenol curing agents, acid anhydride curing agents, polymercaptan curing agents, polyaminoamide curing agents, isocyanate curing agents, blocked isocyanate curing agents, and the like.
  • the curing agents may be used alone or in combination of two or more.
  • amine curing agents are preferred from the viewpoint of the balance of properties of the epoxy resin composition.
  • aliphatic amine compounds such as diethylenetriamine, triethylenetetramine, n-propylamine, 2-hydroxyethylaminopropylamine, cyclohexylamine, 4,4'-diamino-dicyclohexylmethane, diethyltoluenediamine, 3, Aromatic amine compounds such as 3'-diethyl-4,4'-diaminodiphenylmethane and 2-methylaniline, imidazole compounds such as imidazole, 2-methylimidazole, 2-ethylimidazole, and 2-isopropylimidazole, imidazoline, 2-methyl Examples include imidazoline compounds such as imidazoline and 2-ethylimidazoline.
  • the curing agent contained in the epoxy resin composition may be liquid at 25°C or solid at 25°C. From the viewpoint of the balance between ease of application using a dispenser, screen printer, inkjet printer, etc. and shape retention, it is preferable to use a hardening agent that is solid at 25°C, and an amine hardening agent that is solid at 25°C. It is more preferable to use it.
  • Commercially available amine curing agents that are solid at 25°C include "FujiCure FXR-1020", “FujiCure FXR-1030", “FujiCure FXR-1081” and “FujiCure FXR-1121" from T&K TOKA Co., Ltd.
  • the blending ratio of the epoxy resin and the curing agent contained in the epoxy resin composition is determined by the number of functional groups of the curing agent (in the case of an amine curing agent) relative to the number of epoxy groups in the epoxy resin. It is preferable that the ratio of the number of active hydrogens (the number of functional groups of the curing agent/the number of epoxy groups of the epoxy resin) is set within the range of 0.5 to 2.0, and the ratio of the number of active hydrogens is preferably within the range of 0.6 to 1.3. It is more preferable to set it within a range, and even more preferably to set it within a range of 0.8 to 1.2.
  • the epoxy resin composition may also contain an inorganic filler.
  • an inorganic filler By including an inorganic filler, it becomes possible to reduce the coefficient of thermal expansion and improve the thermal conductivity of the cured product of the epoxy resin composition.
  • inorganic fillers include silica, alumina, calcium carbonate, zirconium silicate, calcium silicate, silicon nitride, aluminum nitride, boron nitride, beryllia, zirconia, zircon, forsterite, steatite, spinel, mullite, titania, Examples include talc, clay, mica, etc.
  • silica is preferred from the viewpoint of reducing the coefficient of thermal expansion
  • alumina is preferred from the viewpoint of improving thermal conductivity.
  • the inorganic fillers may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the inorganic filler contained in the epoxy resin composition is not particularly limited. From the viewpoint of reducing the coefficient of thermal expansion and improving the thermal conductivity of the cured product, the content of the inorganic filler is preferably 40% by mass or more, more preferably 50% by mass or more of the entire epoxy resin composition, More preferably, it is 60% by mass or more. From the viewpoint of suppressing the increase in viscosity of the epoxy resin composition, the content of the inorganic filler is preferably 90% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and 75% by mass or less of the total reinforcing material. It is even more preferable that there be.
  • the average particle diameter is not particularly limited.
  • the volume average particle diameter is preferably 0.05 ⁇ m to 20 ⁇ m, more preferably 0.1 ⁇ m to 15 ⁇ m.
  • the volume average particle diameter is 0.05 ⁇ m or more, the increase in viscosity of the reinforcing material tends to be further suppressed.
  • the volume average particle diameter is 20 ⁇ m or less, the ability to apply to narrow gaps tends to be improved.
  • the volume average particle diameter of the inorganic filler is the particle diameter (D50) when the volume accumulation from the small diameter side is 50% in the volume-based particle size distribution obtained by a laser scattering diffraction particle size distribution measuring device.
  • the epoxy resin composition may also contain various additives such as a thixotropic agent, a curing accelerator, a stress relaxation agent, a coupling agent, and a coloring agent.
  • a thixotropic agent such as a curing accelerator, a stress relaxation agent, a coupling agent, and a coloring agent.
  • the total content thereof is preferably 10% by mass or less, more preferably 5% by mass or less based on the entire epoxy resin composition. preferable.
  • the semiconductor device of the present disclosure includes: It includes a substrate, an element, a connection part that electrically connects the substrate and the element, and a reinforcing material disposed around the periphery of the element, and the cross-sectional area X of the reinforcing material is expressed by the following formula (2 ) is a semiconductor device that satisfies the following.
  • X min is the cross-sectional area of the reinforcing material when the amount of strain Y applied to the connection portion is the minimum value.
  • the semiconductor device of the present disclosure has excellent strength at the connection portion between the substrate and the element.
  • the details and preferred aspects of the members included in the semiconductor device of the present disclosure are the same as the details and preferred aspects included in the semiconductor device manufactured by the semiconductor device manufacturing method described above.
  • Structural analysis of semiconductor devices Structural analysis of the semiconductor device used in the reliability test was performed using structural analysis software (Marc2021, manufactured by MSC Software Co., Ltd.). Specifically, one of four regions obtained by equally dividing each side of the semiconductor device was targeted for structural analysis. Furthermore, five simulation models were created in which the cross-sectional area X of the reinforcing material was changed to the values shown in Table 1. The element class was a hexahedron with 8 nodes. Zooming analysis was used for analysis to shorten calculation time. First, an overall model (Global Model) was created using rough elements, and calculations were performed on a computer using structural analysis software.
  • the initial temperature was set to 220°C, which is the temperature at which the solder melts, then the temperature was lowered to room temperature (20°C), then the temperature was raised to 125°C and held for 13 minutes, and then the temperature was lowered to -55°C.
  • the step of heating and holding for 13 minutes was defined as one cycle, and this was repeated for 11 cycles (the 11th cycle ended when the temperature was raised to 125° C. and held for 13 minutes).
  • the temperature raising and temperature lowering times were both 2 minutes.
  • Epoxy resin 1 Bisphenol F type epoxy resin that is liquid at 25°C Epoxy resin 2
  • Teriglycidyl-p-aminophenol that is liquid at 25°C Curing agent
  • Aliphatic amine that is solid at 25°C Thixo imparting agent
  • Inorganic filler Spherical silica with a volume average particle diameter of 30 ⁇ m
  • Colorant Carbon black, product name "MA-100", Mitsubishi Chemical Corporation
  • the resin composition was cured at 120° C. for 15 minutes to obtain a cured product.
  • This cured product was cut into a size of 8 mm in diameter and 20 mm in length to prepare a measurement sample.
  • TMA2940 thermomechanical analyzer
  • the change in length (linear expansion coefficient) of the measurement sample was measured when the temperature was raised from 0 °C to 240 °C at a rate of 5 °C/min using the compression method.
  • the average value of the linear expansion coefficient in the measurement temperature range of 10°C to 30°C was defined as CTE1
  • the average value of the linear expansion coefficient in the measurement temperature range of 180°C to 200°C was defined as CTE2.
  • Tg glass transition temperature
  • the resin composition was cured at 120° C. for 15 minutes to obtain a cured product.
  • This cured product was cut into a size of 60 mm x 10 mm and a thickness of 2 mm to prepare a measurement sample.
  • a thermomechanical analyzer Q800, manufactured by TA instruments
  • the storage modulus of the measurement sample was measured in dual cantilever beam mode from 0° C. to 260° C. at a rate of 3° C./min and a frequency of 1 Hz.
  • a semiconductor device for evaluation was manufactured using the prepared resin composition, substrate, and element.
  • As the substrate WALTS-KIT (WLP(S) 300P/400P-2, 30 mm x 30 mm, thickness 978 ⁇ m) manufactured by WALTS Co., Ltd. was used.
  • As the element WLP TEG M2 (0.4 mm pitch BGA, 6 mm x 6 mm, thickness 725 ⁇ m) manufactured by Waltz Co., Ltd. was used.
  • a flux agent (SPARKLE FLUX WF-6400, manufactured by Senju Metal Industry Co., Ltd.) was applied to the solder bumps of the element.
  • the device was temporarily mounted on the substrate at 25° C. using a flip chip bonder (manufactured by Toray Industries, FC3000W) so that the center of the substrate coincided with the center of the device.
  • a reflow process was performed using a reflow apparatus (manufactured by Senju Metal Industry Co., Ltd., SNR-1065GT) at a maximum temperature of 260°C.
  • the flux agent was removed using a flux cleaning machine (manufactured by Sakura Seiki Co., Ltd., YWV-4635S) at a water temperature of 80°C to obtain a structure in which the substrate and the element were joined via solder. Ta.
  • a flux cleaning machine manufactured by Sakura Seiki Co., Ltd., YWV-4635S
  • a resin composition (25° C.) was applied to the outer periphery of the element placed on the substrate using a dispenser (FAD2500, manufactured by Musashi Engineering Co., Ltd.) and a nozzle (TNPD-22G, manufactured by Musashi Engineering Co., Ltd.).
  • the areas to which the resin composition was applied were a 1.25 mm width area at the outer periphery of the element (sample A) and a 1.88 mm width area at the outer periphery of the element (sample B), and three samples were prepared for each.
  • the pressure of the dispenser was 400 kPa, and the speed was 5 mm/s (sample A) and 2.5 mm/s (sample B).
  • the nozzle is positioned so that the height difference a between the top of element 2 and the tip of nozzle 5 is 300 ⁇ m, and the distance b between the center of nozzle 5 and the end of element 2 is 500 ⁇ m, as shown in FIG. It was set to After dispensing, heat treatment was performed at 120° C. for 15 minutes to harden the resin composition and form a reinforcing material around the outer periphery of the element.
  • connection reliability of the fabricated semiconductor samples A and B was evaluated by the following method using a thermal shock tester (manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd., NT2031W). Before the test, the initial resistance value (R0) of the outer periphery of the element of each sample is measured. Next, using a thermal shock test device, a test is conducted in which holding at each temperature of -55°C and 125°C for 15 minutes is repeated (100 cycles). After the test, the resistance value (Ri) of the outer periphery of the sample element is measured.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置のシミュレーションモデルを準備することと、前記シミュレーションモデルの前記接続部にかかるひずみ量を算出することと、を含む、シミュレーション方法。

Description

シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
 本開示は、シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
 一般的な半導体パッケージの実装技術においては、半導体チップのような素子をはんだのような導電性の接続部を介して基板の上に配置し、さらに、接続部の周囲の空間がアンダーフィル材と呼ばれる樹脂材料で充填される。これらの樹脂材料は、使用目的に応じた要求を満たすように物性の改善が検討されている。例えば、特許文献1には、アミノフェノール型のエポキシ樹脂を含むことで硬化後の熱膨張率の上昇抑制と充填時の粘度低減とを両立させたアンダーフィル材が記載されている。
特開2019-011409号公報
 近年、第5世代移動通信規格(5G)技術の普及に伴って、通信機器等に使用される半導体パッケージの実装技術に新たな課題が生じている。たとえば、従来から使用されている樹脂材料が高周波数の電波の伝送効率を低下させる原因となって通信遅延などが発生する可能性が指摘されている。そこで、接続部の周囲の空間を樹脂材料で充填する代わりに素子の周縁部のみに補強材を配置する構成が検討されている。
 上記構成では接続部の周囲が樹脂材料で充填されないため、素子の周縁部に配置された補強材の膨張収縮に起因するひずみが接続部に生じて接続部が劣化するおそれがある。このため、上記構成では接続部の強度を充分に確保する必要がある。
 上記事情に鑑み、本開示の一態様は、素子と基板との間の接続部の強度を精度よく解析できるシミュレーション方法を提供することを課題とする。本開示の別の一態様は、素子と基板との間の接続部の強度に優れる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することを課題とする。
<1>基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置のシミュレーションモデルを準備することと、
 前記シミュレーションモデルの前記接続部にかかるひずみ量を算出することと、を含む、シミュレーション方法。
<2>前記シミュレーションモデルを用いて算出されたひずみ量Yと対応する補強材の断面積Xとから、下記式(1)で示されるN次の多項式の近似曲線を導くことをさらに含む、<1>に記載のシミュレーション方法。
 式(1) Y=aX+cX(N-1)+dX(N-2)+・・・+b
 式中、a、b、c及びdは任意の定数であり、Nは2以上の整数である。
<3>前記シミュレーションモデルは構造解析ソフトウェアを用いて作成される、<1>又は<2>に記載のシミュレーション方法。
<4>基板と、半導体デバイスと、前記基板と前記半導体デバイスとを電気的に接続する接続部と、前記半導体デバイスの周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置の製造方法であって、
 前記接続部にかかるひずみ量Yに基づいて前記補強材の断面積Xを決定することを含む、半導体装置の製造方法。
<5>前記補強材の断面積Xは下記式(2)を満たす、<4>に記載の半導体装置の製造方法。
 式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
 式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
<6>前記接続部に係るひずみ量Yはシミュレーションモデルを用いて算出される、<4>に記載の半導体装置の製造方法。
<7>前記補強材は硬化性樹脂組成物の硬化物である、<4>に記載の半導体装置の製造方法。
<8>前記硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を含む、<7>に記載の半導体装置の製造方法。
<9>前記補強材のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であり、ガラス転移温度以下の温度領域における熱膨張係数(CTE1)は25ppm/℃以下であり、ガラス転移温度以上の温度領域における熱膨張係数(CTE2)は80ppm/℃以下である、<5>に記載の半導体装置の製造方法。
<10>基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備え、前記補強材の断面積Xは下記式(2)を満たす、半導体装置。
 式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
 式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
<11>前記補強材は硬化性樹脂組成物の硬化物である、<10>に記載の半導体装置。
<12>前記硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を含む、<10>に記載の半導体装置。
<13>前記補強材のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であり、ガラス転移温度以下の温度領域における熱膨張係数(CTE1)は25ppm/℃以下であり、ガラス転移温度以上の温度領域における熱膨張係数(CTE2)は80ppm/℃以下である、<10>に記載の半導体装置。
 本開示の一態様によれば、素子と基板との間の接続部の強度を精度よく解析できるシミュレーション方法が提供される。本開示の別の一態様によれば、素子と基板との間の接続部の強度に優れる半導体装置の製造方法及び半導体装置が提供される。
補強材の形状の具体例を模式的に示す断面図である。 補強材の形状の具体例を模式的に示す断面図である。 補強材の形状の具体例を模式的に示す断面図である。 補強材の形状の具体例を模式的に示す平面図である。 補強材の形状の具体例を模式的に示す平面図である。 実施例で作製したサンプルの補強材の形成方法を模式的に示す平面図である。 実施例で作製したサンプルの冷熱衝撃試験結果から作成したワイブルプロット図である。 実施例で作製したシミュレーションモデルの補強材の断面積とひずみ量との関係を示すグラフである。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合を除き、必須ではない。数値及びその範囲についても同様であり、本発明を制限するものではない。
 本開示において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
 本開示において「~」を用いて示された数値範囲には、「~」の前後に記載される数値がそれぞれ最小値及び最大値として含まれる。
 本開示中に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示中に記載されている数値範囲において、その数値範囲の上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 本開示において各成分は該当する物質を複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する物質が複数種存在する場合、各成分の含有率又は含有量は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の物質の合計の含有率又は含有量を意味する。
 本開示において各成分に該当する粒子は複数種含んでいてもよい。組成物中に各成分に該当する粒子が複数種存在する場合、各成分の粒子径は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数種の粒子の混合物についての値を意味する。
<シミュレーション方法>
 本開示のシミュレーション方法は、
 基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置のシミュレーションモデルを準備することと、
 前記シミュレーションモデルの前記接続部にかかるひずみ量を算出することと、を含む。
 本開示において「素子の周縁部」とは、基板の上に配置された素子を直上から平面視したときに、素子の輪郭又はその近傍(素子に相当する領域の内部及び外部のいずれかでも両方でもよい)に相当する部分を意味する。
 本開示において「補強材の断面積」とは、補強材を基板の厚み方向に沿って切断して得られる切断面の面積を意味する。補強材の断面積が一定でない場合は、5箇所以上で測定した断面積の平均値を「補強材の断面積」とする。
 本発明者らが接続部にかかるひずみ量と補強材の断面積との関係を調べたところ、両者の間に関連性が認められるものの、その性質は単純な一次関数では説明できない複雑なものであることがわかった。
 たとえば、補強材の断面積の値が比較的小さい場合には断面積が増大するにしたがって接続部にかかるひずみ量が低減するが、断面積の値が比較的大きい場合には断面積が増大するにしたがって接続部にかかるひずみ量が増大する傾向が認められた。
 したがって、接続部にかかるひずみ量と補強材の断面積との関係を精度よく解析し、接続部にかかるひずみ量が充分に小さくなるように補強材の断面積を最適化することは、半導体装置を構成する素子と基板との間の接続部の強度を確保するための有効な方策である。
 本開示の方法において、半導体装置のシミュレーションモデルを準備する方法は特に制限されない。例えば、構造解析ソフトウェアを用いて対象となる半導体装置の構造解析を行うことでシミュレーションモデルを作成することができる。
 本開示の方法では、補強材の断面積が異なる複数のシミュレーションモデルを準備することが好ましい。
 補強材の断面積が異なる複数のシミュレーションモデルからひずみ量を算出することで、補強材の断面積とひずみ量との関係を精度よく解析することができる。その結果、ひずみ量が充分に小さくなるように補強材の断面積が最適化された半導体装置を効果的に得ることができる。
 シミュレーションモデルから算出される接続部にかかるひずみ量の精度の観点から、シミュレーションモデルは種々のパラメータに基づいて作成することが好ましい。
 パラメータとしては、半導体装置を構成する材料の物性、基板と素子とを接続する際の条件などが挙げられる。
 半導体装置を構成する材料の物性としては、貯蔵弾性率、ガラス転移温度(Tg)、熱膨張係数(CTE)、ポアソン比等が挙げられる。
 基板と素子とを接続する際の条件としては、加熱温度、加熱時間等が挙げられる。
 本開示のシミュレーション方法は、シミュレーションモデルの補強材の断面積Xと、このシミュレーションモデルを用いて算出されるひずみ量Yとから近似曲線を導くことをさらに含んでもよい。
 シミュレーションモデルの補強材の断面積Xと、このシミュレーションモデルを用いて算出されるひずみ量Yとから導かれる近似曲線は、例えば、半導体装置を製造する際に素子の周縁部に配置する補強材の断面積を決定するために使用される。近似曲線で示されるひずみ量Yが一定の値以下となるように補強材の断面積Xを決定することで、ひずみ量Yが充分に小さくなるように補強材の断面積Xが最適化された半導体装置を設計することができる。
 シミュレーションモデルの補強材の断面積Xと、このシミュレーションモデルを用いて算出されるひずみ量Yとから導かれる近似曲線としては、下記式(1)で示されるN次の多項式の近似曲線が挙げられる。
 式(1) Y=aX+cX(N-1)+dX(N-2)+・・・+b
 式中、a、b、c及びdは任意の定数であり、Nは2以上の整数である。
 補強材の断面積Xとひずみ量Yとの関係の解析精度の観点からは、式(1)におけるNの値は大きいほど好ましく、例えば、3以上であることが好ましい。
 Nの値は、近似曲線の導出に使用するシミュレーションモデルの数によって調節することができる。
<半導体装置の製造方法>
 本開示の半導体装置の製造方法は、
 基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置の製造方法であって、
 前記接続部にかかるひずみ量Yに基づいて前記補強材の断面積Xを決定することを含む。
 上記方法により製造される半導体装置は、基板と素子との間の接続部の強度に優れている。
 接続部の強度を充分に確保する観点からは、補強材の断面積Xは下記式(2)を満たすように決定することが好ましい。
 式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
 式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
 本開示の半導体装置の製造方法において、接続部にかかるひずみ量Yに基づいて前記補強材の断面積Xを決定する方法は特に制限されない。例えば、上述したシミュレーション方法により行っても、他の方法により行ってもよい。他の方法としては、目的の半導体装置のサンプルを準備し、このサンプルの接続部に係るひずみ量を実際に測定する方法が挙げられる。
 半導体装置を製造する方法は特に制限されず、一般的な方法から選択できる。
 例えば、基板の上にはんだバンプ等の接続部を介して素子を配置した状態で加熱処理を行って基板と素子とを電気的に接続させ、次いで、素子の周縁部に補強材を配置してもよい。必要に応じ、素子の外周部を封止材でさらに封止してもよい。
 本開示の方法で製造される半導体装置において、素子の周縁部に配置される補強材の形状は、特に制限されない。図1~図3は、補強材の形状の例を模式的に示す断面図である。図1~図3に示すように、半導体装置10を構成する基板1と素子2とは接続部4により電気的に接続され、素子2の周縁部には補強材3が配置されている。
 補強材3の断面形状は、図1に示すように基板1の表面、素子2の側面及び素子2の裏面(基板側の面)に接する形状、図2に示すように基板の表面及び素子の側面に接する形状、図3に示すように基板の表面及び素子2の裏面に接する形状などであってよい。
 補強材3は、素子の周縁部の全体に配置されても、部分的に配置されてもよい。図4及び図5は補強材が配置される位置の具体例を模式的に示す平面図である。補強材3は、図4に示すように素子の周縁部に連続的に配置されても、図5に示すように素子の周縁部に非連続的に配置されてもよい。
 基板と素子との間の距離(距離が一定でない場合は、素子の周縁部における距離)は特に制限されず、素子の大きさ、種類等に応じて選択できる。たとえば、50μm~1000μmの範囲から選択できる。
 補強材の高さ(高さが一定でない場合は、高さの最大値)は特に制限されず、半導体装置の大きさ、種類等に応じて選択できる。たとえば、50μm~1000μmの範囲から選択できる。
 補強材の幅(幅が一定でない場合は、幅の最大値)は特に制限されず、半導体装置の大きさ、種類等に応じて選択できる。たとえば、50μm~1000μmの範囲から選択できる。
 半導体装置における基板及び素子の種類は特に制限されず、半導体装置の用途等に応じて選択できる。
 半導体装置における補強材の種類は特に制限されず、半導体装置の用途等に応じて選択できる。機械的強度、耐熱性等の観点からは、補強材は硬化性樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。本開示において硬化性樹脂組成物とは、少なくとも硬化性樹脂を含み、必王に応じて他の成分を含む組成物を意味する。
 硬化性樹脂組成物に含まれる硬化性樹脂として具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、アクリル樹脂等の紫外線硬化性樹脂などが挙げられる。これらの中でもエポキシ樹脂が好ましい。
 所望の形状の補強材を素子の周縁部に形成する観点からは、補強材は25℃~50℃の範囲で液状である硬化性樹脂組成物の硬化物であることが好ましい。
 25℃~50℃の範囲で液状である硬化性樹脂組成物は、素子の周縁部の所望の領域に硬化性樹脂組成物を付与することが容易である。また、付与後に硬化性樹脂組成物を硬化させることで、素子の周縁部に硬化性樹脂組成物の硬化物が配置された構造を容易に形成することができる。
 本開示において「25℃~50℃の範囲で液状である」とは、25℃~50℃のいずれの温度においても液状であることを意味する。
 硬化性樹脂組成物の25℃~50℃における粘度は、10Pa・s以上であることが好ましく、20Pa・s以上であることがより好ましく、30Pa・s以上であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物の25℃~50℃における粘度が10Pa・s以上であると、所望の部位に補強材を付与した後に硬化させずに放置しても当初の形状が保持されやすい。
 硬化性樹脂組成物の25℃における粘度は300Pa・s以下であることが好ましく、250Pa・s以下であることがより好ましく、230Pa・s以下であることがさらに好ましい。
 硬化性樹脂組成物の25℃における粘度が300Pa・s以下であると、硬化性樹脂組成物の付与をディスペンサー、スクリーン印刷機、インクジェット印刷機等の硬化性樹脂組成物を局所的に付与できる装置を用いて行うことができ、作業性に優れている。
 硬化性樹脂組成物の50℃における粘度は、特に制限されない。たとえば、200Pa・s以下であってもよく、180Pa・s以下であってもよく、150Pa・s以下であってもよい。
 硬化性樹脂組成物の粘度は、実施例に記載した方法で測定される。
 硬化性樹脂組成物の硬化物の特性は特に制限されず、構造体の用途等に応じて選択できる。
 接続信頼性の観点からは、硬化性樹脂組成物の硬化物の熱膨張係数(CTE1、ガラス転移温度以下の範囲におけるCTE)は25ppm/℃以下であることが好ましく、22ppm/℃以下であることがより好ましく、20ppm/℃以下であることがさらに好ましい。また、硬化性樹脂組成物の硬化物の熱膨張係数(CTE2、ガラス転移温度以上の範囲におけるCTE)は80ppm/℃以下であることが好ましく、75ppm/℃以下であることがより好ましく、70ppm/℃以下であることがさらに好ましい。
 耐熱性の観点からは、硬化性樹脂組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましく、140℃以上であることがさらに好ましい。
 本開示において硬化性樹脂組成物の硬化物のCTE1、CTE2及びTgは、実施例に記載した方法で測定される。
 硬化性樹脂組成物が硬化する温度(硬化温度)は特に制限されず、作業性の観点からは200℃以下であることが好ましく、170℃以下であることがより好ましく、150℃以下であることがさらに好ましい。また80℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
 以下、硬化性樹脂組成物の一例として、エポキシ樹脂及び硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物について説明する。
 エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂及び硬化剤の種類は特に制限されず、所望の物性等に応じて選択できる。
 エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び硬化剤として25℃で液状のものと25℃で固体のものを併用してもよい。例えば、25℃で液状のエポキシ樹脂と、25℃で固体の硬化剤とを含むものであってもよい。エポキシ樹脂及び硬化剤として25℃で液状のものと25℃で固体のものを併用することで、25℃~50℃の範囲で液状であり、25℃~50℃の範囲におけるチキソトロピック指数が1.0以上であるエポキシ樹脂組成物が得られやすい傾向にある。
[エポキシ樹脂]
 エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂の種類は特に制限されない。例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、アルコールエーテル型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、及びシロキサン系エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 上記エポキシ樹脂の中でも、エポキシ樹脂組成物の特性のバランスの観点からはビスフェノール型エポキシ樹脂及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましい。
 ビスフェノール型エポキシ樹脂として具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも25℃で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましく、25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂がより好ましい。
 25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、新日鉄住金化学株式会社の「エポトート YDF-8170C」が挙げられる。
 エポキシ樹脂組成物がビスフェノール型エポキシ樹脂を含む場合、そのエポキシ樹脂全体に占める割合は特に制限されず、エポキシ樹脂組成物の所望の特性に応じて選択できる。例えば、エポキシ樹脂全体の30質量%~100質量%であってもよく、40質量%~90質量%であってもよく、50質量%~70質量%であってもよい。
 グリシジルアミン型エポキシ樹脂として具体的には、ジグリシジルアミン型エポキシ樹脂、3官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの中でも25℃で液状のグリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましく、25℃で液状の官能以上のグリシジルアミン型エポキシ樹脂がより好ましい。
 25℃で液状であるグリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、トリグリシジル-p-アミノフェノールが挙げられる。トリグリシジル-p-アミノフェノールの市販品としては、三菱ケミカル株式会社の「jER-630」及び「jER-630LSD」、並びに株式会社ADEKAの「EP-3950S」が挙げられる。
 エポキシ樹脂組成物がグリシジルアミン型エポキシ樹脂を含む場合、そのエポキシ樹脂全体に占める割合は特に制限されず、補強材の所望の特性に応じて選択できる。例えば、エポキシ樹脂全体の10質量%~100質量%であってもよく、20質量%~70質量%であってもよく、30質量%~50質量%であってもよい。
[硬化剤]
 エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤の種類は、特に制限されない。例えば、アミン硬化剤、フェノール硬化剤、酸無水物硬化剤、ポリメルカプタン硬化剤、ポリアミノアミド硬化剤、イソシアネート硬化剤、ブロックイソシアネート硬化剤等が挙げられる。硬化剤は、1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記エポキシ樹脂の中でも、エポキシ樹脂組成物の特性のバランスの観点からはアミン硬化剤が好ましい。
 アミン硬化剤としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、n-プロピルアミン、2-ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、4,4’-ジアミノ-ジシクロヘキシルメタン等の脂肪族アミン化合物、ジエチルトルエンジアミン、3,3’-ジエチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2-メチルアニリン等の芳香族アミン化合物、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-イソプロピルイミダゾール等のイミダゾール化合物、イミダゾリン、2-メチルイミダゾリン、2-エチルイミダゾリン等のイミダゾリン化合物などが挙げられる。
 エポキシ樹脂組成物に含まれる硬化剤は、25℃で液状であっても、25℃で固体であってもよい。ディスペンサー、スクリーン印刷機、インクジェット印刷機等を用いた付与のしやすさと形状保持性のバランスの観点からは、25℃で固体の硬化剤を用いることが好ましく、25℃で固体のアミン硬化剤を用いることがより好ましい。
 25℃で固体のアミン硬化剤としては、上述した脂肪族アミン化合物が挙げられる。25℃で固体のアミン硬化剤の市販品としては、株式会社T&K TOKAの「フジキュアー FXR-1020」、「フジキュアー FXR-1030」、「フジキュアー FXR-1081」及び「フジキュアー FXR-1121」が挙げられる。
 エポキシ樹脂組成物に含まれるエポキシ樹脂と硬化剤との配合比は、それぞれの未反応分を少なく抑える関連からは、エポキシ樹脂のエポキシ基の数に対する硬化剤の官能基(アミン硬化剤の場合は活性水素)の数の比(硬化剤の官能基数/エポキシ樹脂のエポキシ基数)が0.5~2.0の範囲内となるように設定されることが好ましく、0.6~1.3の範囲内となるように設定されることがより好ましく、0.8~1.2の範囲内となるように設定されることがさらに好ましい。
[無機フィラー]
 エポキシ樹脂組成物は、無機フィラーを含んでもよい。無機フィラーを含むことで、エポキシ樹脂組成物の硬化物の熱膨張率の低減、熱伝導率の向上等が可能になる。
 無機フィラーとして具体的には、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、窒化珪素、窒化アルミ、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、ジルコン、フォステライト、ステアタイト、スピネル、ムライト、チタニア、タルク、クレー、マイカ等が挙げられる。
 上記無機フィラーの中でも、熱膨張率低減の観点からはシリカが好ましく、熱伝導性向上の観点からはアルミナが好ましい。無機フィラーは1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ樹脂組成物に含まれる無機フィラーの含有率は、特に制限されない。硬化物の熱膨張率低減及び熱伝導率向上の観点からは、無機フィラーの含有率はエポキシ樹脂組成物全体の40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましい。エポキシ樹脂組成物の粘度上昇を抑制する観点からは、無機フィラーの含有率は補強材全体の90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、75質量%以下であることがさらに好ましい。
 無機フィラーが粒子状である場合、その平均粒子径は、特に制限されない。例えば、体積平均粒子径が0.05μm~20μmであることが好ましく、0.1μm~15μmであることがより好ましい。体積平均粒子径が0.05μm以上であると、補強材の粘度の上昇がより抑制される傾向にある。体積平均粒子径が20μm以下であると、狭い隙間への付与性がより向上する傾向にある。
 無機フィラーの体積平均粒子径は、レーザー散乱回折法粒度分布測定装置により得られる体積基準の粒度分布において小径側からの体積の累積が50%となるときの粒子径(D50)とする。
[各種添加剤]
 エポキシ樹脂組成物は、上述の成分に加えて、チキソ付与剤、硬化促進剤、応力緩和剤、カップリング剤、着色剤等の各種添加剤を含んでもよい。
 エポキシ樹脂組成物がエポキシ樹脂、硬化剤及び無機フィラー以外の成分を含む場合、その合計含有率はエポキシ樹脂組成物全体の10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましい。
<半導体装置>
 本開示の半導体装置は、
 基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備え、前記補強材の断面積Xは下記式(2)を満たす、半導体装置である。
 式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
 式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
 本開示の半導体装置は、基板と素子との間の接続部の強度に優れている。
 本開示の半導体装置に含まれる部材の詳細及び好ましい態様は、上述した半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置に含まれる詳細及び好ましい態様と同様である。
 以下、本開示を実施例により具体的に説明するが、本開示の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(半導体装置の構造解析)
 構造解析ソフトウェア(MSCソフトウェア株式会社製、Marc2021)を使用して、信頼性試験に使用する半導体装置の構造解析を行った。具体的には、半導体装置の各辺を等分して得られる4領域のうちの1つを構造解析の対象とした。さらに、補強材の断面積Xを表1に示す値に変更した5つのシミュレーションモデルを作成した。要素クラスは8節点の六面体とした。解析には計算時間短縮のため、ズーミング解析を採用した。
 最初にラフな要素で全体モデル(Global Model)を作成し、構造解析ソフトウェアを用いてコンピュータに計算させた。計算結果から、半導体装置の接続部にかかるひずみ量が最大となる部分を局所モデル(Local Model)として、より細かい要素でシミュレーションモデルを作成した。
 次に、Global Modelの計算結果から得られたX、Y及びZ方向の変位量をLocal Modelに入力してコンピュータに計算させ、接続部にかかる最大の全相当塑性ひずみの量を出力した。結果を表1に示す。
(シミュレーションモデルへの入力事項)
 作成したシミュレーションモデルに、表2に示す各材料の貯蔵弾性率、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)及びポアソン比を入力した。SiとCuは弾性体とし、はんだは弾塑性体とし、その他の材料は緩和特性を考慮するため粘弾性体とした。はんだの降伏応力としては-40℃で29MPa、130℃で12.6MPaの値を入力した。
 温度条件としては、初期温度をはんだが溶融する温度である220℃とし、次いで室温(20℃)まで温度を下げ、次いで125℃に昇温して13分保持し、次いで-55℃に降温して13分保持する工程を1サイクルとし、これを11サイクル繰り返した(11サイクル目の工程は125℃に昇温して13分保持した時点で終了)。昇温及び降温の時間はいずれも2分とした。
(樹脂組成物の調製)
 表3に示す材料を混合し、樹脂組成物を調製した。各材料の詳細は下記のとおりである。エポキシ樹脂と硬化剤の配合割合は、エポキシ樹脂のエポキシ基数と硬化剤の活性水素数が等しくなるように設定した。調製した樹脂組成物又はその硬化物の物性を、下記に示す方法で作製した。結果を表3に示す。
 エポキシ樹脂1…25℃で液体のビスフェノールF型エポキシ樹脂
 エポキシ樹脂2…25℃で液体のトリグリシジル-p-アミノフェノール
 硬化剤…25℃で固体の脂肪族アミン
 チキソ付与剤…1次粒子径が10nm~20nmのアエロジルシリカ
 無機フィラー…体積平均粒子径が30μmの球状シリカ
 着色剤…カーボンブラック、商品名「MA-100」、三菱ケミカル株式会社
(粘度の測定)
 25℃の温度条件で、動的粘弾性測定装置(AR-2000、ティー・エイ・インスツルメント社製)を用いて、10rpm(回転/分)における樹脂組成物の粘度を測定した。
(CTE1、CTE2及びTgの測定)
 樹脂組成物を120℃、15分で硬化処理して硬化物を得た。この硬化物を直径8mm、長さ20mmのサイズに切り出して、測定サンプルを作製した。
 熱機械分析装置(TMA2940、TA instruments社製)を用いて、圧縮法にて0℃から240℃まで5℃/minで昇温したときの測定サンプルの長さの変化(線膨張係数)を測定し、測定温度10℃~30℃の範囲における線膨張係数の平均値をCTE1とし、測定温度180℃~200℃の範囲における線膨張係数の平均値をCTE2とした。また、100℃と200℃における接線の交点に対応する温度をガラス転移温度(Tg)とした。 
(貯蔵弾性率の測定)
 樹脂組成物を、120℃、15分で硬化処理して硬化物を得た。この硬化物を60mm×10mm、厚さ2mmのサイズに切り出して、測定サンプルを作製した。
 熱機械分析装置(Q800、TA instruments社製)を用いて、Dualcantilever beamモードで0℃から260℃まで3℃/min、周波数1Hzの条件で測定サンプルの貯蔵弾性率を測定した。
(半導体装置の作製)
 調製した樹脂組成物と、基板と、素子とを用いて評価用の半導体装置を作製した。
 基板としては、株式会社ウォルツ製のWALTS-KIT(WLP(S)300P/400P-2、30mm×30mm、厚さ978μm)を使用した。
 素子としては、株式会社ウォルツ製のWLP TEG M2(0.4mm pitch BGA、6mm×6mm、厚さ725μm)を使用した。
 素子のはんだバンプにフラックス剤(千住金属工業株式会社製、SPARKLE FLUX WF-6400)を塗布した。次いで、フリップチップボンダー(東レ製、FC3000W)を用いて、基板の中心と素子の中心が一致するように、素子を基板の上に25℃にて仮実装した。次いで、リフロー装置(千住金属工業株式会社製、SNR-1065GT)を用いて、最高温度260℃の条件にてリフロー処理を行った。次いで、フラックス洗浄機(サクラ精機株式会社製、YWV-4635S)を用いて、80℃の水温にてフラックス剤を除去して、基板と素子とがはんだを介して接合した状態の構造体を得た。
 基板の上に配置された素子の外周に、ディスペンサー(武蔵エンジニアリング株式会社製、FAD2500)とノズル(武蔵エンジニアリング株製、TNPD-22G)を用いて樹脂組成物(25℃)を付与した。
 樹脂組成物を付与する領域は、素子の外周部の幅1.25mmの領域(サンプルA)および素子の外周部の幅1.88mmの領域(サンプルB)とし、それぞれ3個のサンプルを作製した。
 ディスペンサーの圧力は400kPaとし、速度は5mm/s(サンプルA)及び2.5mm/s(サンプルB)とした。
 ノズルの位置は、図6に示すように素子2の上部とノズル5の先端との高低差aが300μmとなり、ノズル5のセンターと素子2の端部との間の距離bが500μmとなるように設定した。
 ディスペンスの終了後、120℃で15分間の加熱処理を行い、樹脂組成物を硬化させて、素子の外周部に補強材を形成した。
(接続信頼性の評価)
 作製した半導体サンプルA、Bの接続信頼性を、冷熱衝撃試験装置(楠本化成株式会社製、NT2031W)を用いて下記の方法で評価した。
 試験前に、各サンプルの素子の外周部の初期抵抗値(R0)を測定する。次いで、冷熱衝撃試験装置を用いて、-55℃と125℃の各温度で15分保持することを繰り返す(100サイクル)試験を実施する。試験後に、サンプルの素子の外周部の抵抗値(Ri)を測定する。R0を基準としたときのRiの値が20%未満の上昇率であれば、サンプルに対して再度同様の試験を実施し、Riの上昇率が20%以上となったところで試験を終了する。
 冷熱衝撃試験の結果からワイブルプロット図(図7に示す)を作成し、20%累積故障時のサイクル数を算出した。結果を表4に示す。表4に示す値は各サンプルの平均値(n=3)である。
(シミュレーション結果の検証)
 表1に示すシミュレーションモデルの補強材の断面積Xと、シミュレーションモデルから算出されたひずみ量Yとから散布図を作成し、近似曲線を導いた。結果を図8に示す。
 図8に示すように、シミュレーションモデルの補強材の断面積が比較的小さい場合には断面積が増大するにしたがって接続部にかかるひずみ量が低減するが、断面積の値が比較的大きい場合には断面積が増大するにしたがって接続部にかかるひずみ量が増大する傾向が認められた。
 さらに、図8に示された傾向は実際に作製した半導体装置の接続信頼性の評価結果と合致するものであった。

Claims (13)

  1.  基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置のシミュレーションモデルを準備することと、
     前記シミュレーションモデルの前記接続部にかかるひずみ量を算出することと、を含む、シミュレーション方法。
  2.  前記シミュレーションモデルを用いて算出されたひずみ量Yと対応する補強材の断面積Xとから、下記式(1)で示されるN次の多項式の近似曲線を導くことをさらに含む、請求項1に記載のシミュレーション方法。
     式(1) Y=aX+cX(N-1)+dX(N-2)+・・・+b
     式中、a、b、c及びdは任意の定数であり、Nは2以上の整数である。
  3.  前記シミュレーションモデルは構造解析ソフトウェアを用いて作成される、請求項1又は請求項2に記載のシミュレーション方法。
  4.  基板と、半導体デバイスと、前記基板と前記半導体デバイスとを電気的に接続する接続部と、前記半導体デバイスの周縁部に配置される補強材と、を備える半導体装置の製造方法であって、
     前記接続部にかかるひずみ量Yに基づいて前記補強材の断面積Xを決定することを含む、半導体装置の製造方法。
  5.  前記補強材の断面積Xは下記式(2)を満たす、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
     式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
     式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
  6.  前記接続部に係るひずみ量Yはシミュレーションモデルを用いて算出される、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7.  前記補強材は硬化性樹脂組成物の硬化物である、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8.  前記硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9.  前記補強材のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であり、ガラス転移温度以下の温度領域における熱膨張係数(CTE1)は25ppm/℃以下であり、ガラス転移温度以上の温度領域における熱膨張係数(CTE2)は80ppm/℃以下である、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  10.  基板と、素子と、前記基板と前記素子とを電気的に接続する接続部と、前記素子の周縁部に配置される補強材と、を備え、前記補強材の断面積Xは下記式(2)を満たす、半導体装置。
     式(2):Xmin×0.7≦X≦Xmin×1.3
     式中、Xminは接続部にかかるひずみ量Yが最小値となるときの補強材の断面積である。
  11.  前記補強材は硬化性樹脂組成物の硬化物である、請求項10に記載の半導体装置。
  12.  前記硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を含む、請求項10に記載の半導体装置。
  13.  前記補強材のガラス転移温度(Tg)は100℃以上であり、ガラス転移温度以下の温度領域における熱膨張係数(CTE1)は25ppm/℃以下であり、ガラス転移温度以上の温度領域における熱膨張係数(CTE2)は80ppm/℃以下である、請求項10に記載の半導体装置。
PCT/JP2022/033968 2022-09-09 2022-09-09 シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置 WO2024053115A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/033968 WO2024053115A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/033968 WO2024053115A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024053115A1 true WO2024053115A1 (ja) 2024-03-14

Family

ID=90192245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033968 WO2024053115A1 (ja) 2022-09-09 2022-09-09 シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024053115A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159752A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 半導体樹脂パツケ−ジ
JPH10313022A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004146534A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 半導体装置の実装構造体
JP2007109904A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Corp 半導体チップの実装構造
JP2010118364A (ja) * 2008-06-16 2010-05-27 Toshiba Corp プリント回路板、及び電子機器
JP2013065705A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp 電子部品の実装方法及び実装システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159752A (ja) * 1985-01-07 1986-07-19 Hitachi Ltd 半導体樹脂パツケ−ジ
JPH10313022A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004146534A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sharp Corp 半導体装置の実装構造体
JP2007109904A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Corp 半導体チップの実装構造
JP2010118364A (ja) * 2008-06-16 2010-05-27 Toshiba Corp プリント回路板、及び電子機器
JP2013065705A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Panasonic Corp 電子部品の実装方法及び実装システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352908B1 (ko) 액상 에폭시 수지 조성물, 반도체 밀봉제, 반도체 장치, 및 액상 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
CN102683330B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
WO2016148121A1 (ja) フリップチップ実装体の製造方法、フリップチップ実装体、および先供給型アンダーフィル用樹脂組成物
JPH11255864A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
TW201137023A (en) Curable resin compositions useful as underfill sealants for low-k dielectric-containing semiconductor devices
WO2024053115A1 (ja) シミュレーション方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012046634A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
TW201311790A (zh) 液狀密封樹脂組成物、利用液狀密封樹脂組成物之半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5449860B2 (ja) 表面処理シリカ粒子の製造方法、表面処理シリカ粒子、エポキシ樹脂組成物、及び半導体装置
JP2003212963A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2002284849A (ja) 液状樹脂組成物および半導体装置
Vincent et al. Enhancement of underfill encapsulants for flip‐chip technology
JP2012167162A (ja) 液状封止樹脂組成物および液状封止樹脂組成物を用いた半導体装置
JP2000269387A (ja) 半導体封止用樹脂及びこれを用いた半導体装置
JP2024041536A (ja) 半導体装置の製造方法
Lee et al. Epoxy/silane pre-synthesis improving thermal properties and adhesion strength of silica-filled non-conductive adhesive for fine-pitch thermocompression bonding
JP4722286B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP2022061399A (ja) 実装物と熱硬化性接着剤との組み合わせ、半導体装置、熱硬化性接着剤、半導体装置の製造方法、はんだ寿命の推定方法及び熱硬化性接着剤の製造方法
JP2004027025A (ja) 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
Kornain et al. Comparative study of phenolic-based and amine-based underfill materials in flip chip plastic ball grid array package
JP4867181B2 (ja) 電子部品実装用熱硬化性樹脂組成物
JP2022061398A (ja) 構造体及びその製造方法
JP2008214548A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2018181603A1 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
Gamota et al. Encapsulant materials systems for flip‐chip‐on‐board assemblies: addressing manufacturing issues

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22958193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1