JP4876380B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4876380B2
JP4876380B2 JP2004255016A JP2004255016A JP4876380B2 JP 4876380 B2 JP4876380 B2 JP 4876380B2 JP 2004255016 A JP2004255016 A JP 2004255016A JP 2004255016 A JP2004255016 A JP 2004255016A JP 4876380 B2 JP4876380 B2 JP 4876380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073339A (ja
Inventor
昌久 奥田
晃二 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004255016A priority Critical patent/JP4876380B2/ja
Publication of JP2006073339A publication Critical patent/JP2006073339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876380B2 publication Critical patent/JP4876380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池の製造方法に係り、特に、正極活物質にリチウムマンガン複酸化物を用いた正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を用いた負極とを有するリチウム二次電池の製造方法に関する。
リチウム二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、高エネルギー密度であるメリットを活かして、VTRカメラやノート型パソコン、携帯電話などのポータブル機器に主に使用されている。一方、自動車産業界においては環境問題に対応すべく、電池のみを動力源とする排出ガスのない電気自動車、内燃機関エンジンと電池との両方を動力源とするハイブリッド式電気自動車の開発が加速され、既に一部実用化されている。このような電気自動車用電源となる電池には、高エネルギー密度のみならず、高出力、高容量の性能が要求されており、これらの要求にマッチした電池としてリチウムイオン二次電池が注目されている。また、電気自動車の電源となるリチウムイオン二次電池には、電気自動車の使用が長期に亘るため、長寿命の性能が強く求められている。
一般に、リチウムイオン二次電池では、正負極活物質をそれぞれ含む正負極板が電池容器に収容され、非水電解液注液後、電池容器が封口されている。電池製造後、初充電により電池性能が付与される。初充電時には、負極活物質表面で非水電解液の溶媒成分等が還元されて被膜が形成される。形成された皮膜がリチウム透過性を有しており皮膜の表面では還元反応が抑制されるため、皮膜が一様に形成されていれば、電池性能の低下を抑制することが可能となる。
また、正極活物質には、従来、コバルト酸リチウムが使用されていたが、コストや資源の面から、最近ではマンガン酸リチウム等のリチウムマンガン複酸化物の使用が注目されている。このリチウムマンガン複酸化物は、炭酸リチウムや酸化マンガン等の原料を焼成することで製造されている。ところが、リチウムマンガン複酸化物が酸化マンガン等の原料の特性の影響を受けるため、リチウムマンガン複酸化物の製造ロット間で寿命等の電池性能のバラツキが生じる。電池性能のバラツキの低減を図るため、製造されたリチウムマンガン複酸化物は、通常、化学組成分析や結晶構造解析等で検査されており、同じ化学組成、結晶構造のリチウムマンガン複酸化物が選択され使用される。リチウムマンガン複酸化物の結晶構造を解析するために、例えば、X線回折法を利用する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−241716号公報
しかしながら、上述した従来の分析法で化学組成や結晶構造に違いが認められない場合でも、作製したリチウムイオン二次電池のサイクル寿命試験では、リチウムマンガン複酸化物の製造ロットによりバラツキが生じる。すなわち、従来の分析法では、電池作製後にサイクル寿命試験をするまで、寿命性能を把握することができない。また、初充電時に負極活物質表面での還元反応の進行にバラツキがあると、被膜形成が局部的に進行する。皮膜が形成されていない負極活物質表面では、充放電の繰り返しに伴い還元反応が生じるため、皮膜が増大して内部抵抗が増大するので、寿命性能の低下を招く。
上記事案に鑑み本発明は、寿命性能の低下を抑制することができるリチウム二次電池の製造方法を提供することを課題とする。
水にリチウムマンガン複酸化物を分散させて放置すると、導電性物質が溶出して上澄み液の伝導度が上昇する。伝導度が小さいと、リチウム二次電池の初充電時にリチウムマンガン複酸化物から溶出した導電性物質が負極活物質表面でリチウムの吸蔵以外の還元反応を防止可能な皮膜を局所的に形成するため、皮膜の形成されていない部分で充放電時に還元反応が進行し、局所的に形成された皮膜の部分が更に厚くなり内部抵抗が増大する。本発明者らは、鋭意検討の結果、負極活物質表面で一様な皮膜を形成させるための伝導度の臨界値を見出した。
発明、正極活物質にリチウムマンガン複酸化物を用いた正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を用いた負極とを有するリチウム二次電池の製造方法であって、水1リットルあたりリチウムマンガン複酸化物0.2gを分散させて放置したときに、前記放置開始から30分以内の前記水の上澄み液の伝導度が53.72mS/m以上のリチウムマンガン複酸化物を前記正極活物質として選択して用いることを特徴とする。
本発明では、放置開始から30分以内の水の上澄み液の伝導度が53.72mS/m以上のリチウムマンガン複酸化物を正極活物質として選択して用いることで、初充電時に負極活物質表面で被膜がほぼ一様に形成されるため、充放電を繰り返しても負極活物質表面での余分な還元反応が防止されるので、得られるリチウム二次電池の寿命性能の低下を抑制することができる。この場合において、伝導度は55.22mS/m以上が好ましい。
本発明によれば、水に分散させて放置したときに、放置開始から30分以内の水の上澄み液の伝導度が53.72mS/m以上のリチウムマンガン複酸化物を正極活物質として選択して用いることで初充電時に負極活物質表面で被膜がほぼ一様に形成されることから、充放電を繰り返しても負極活物質表面での余分な還元反応が防止されるので、得られるリチウム二次電池では、寿命性能の低下を抑制することができる、という効果を得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した円筒型リチウムイオン二次電池の実施の形態について説明する。
(構成)
本実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池20は、図1に示すように、電池容器となるニッケルメッキを施されたスチール製で有底円筒状の電池缶7及び帯状の正負極板が捲回された極板群6を有している。
極板群6の上側には、軸芯1のほぼ延長線上に正極板からの電位を集電するためのアルミニウム製の正極集電リング4が配置されている。正極集電リング4は、軸芯1の上端部に固定されている。正極集電リング4の周囲から一体に張り出している鍔部周縁には、正極板から導出された正極リード片2の端部が超音波溶接されている。正極集電リング4の上方には、正極外部端子となる円盤状の電池蓋15が配置されている。正極集電リング4の上部には複数枚のアルミニウム製リボンを重ね合わせて構成した正極リード板の一端が固定されており、正極リード板の他端は電池蓋15の下面に溶接されている。
一方、極板群6の下側には負極板からの電位を集電するための銅製の負極集電リング5が配置されている。負極集電リング5の内周面には軸芯1の下端部外周面が固定されている。負極集電リング5の外周縁には、負極板から導出された負極リード片3の端部が溶接されている。負極集電リング5の下部には電気的導通のための銅製の負極リード板が溶接されており、負極リード板は電池容器7の内底部に溶接されている。電池容器7は、本例では、外径40mm、内径39mmに設定されている。
電池蓋15は、絶縁性及び耐熱性のEPDM樹脂製ガスケットを介して電池容器7の上部にカシメることで固定されている。このため、リチウムイオン二次電池20の内部は密封されている。また、電池容器7内には、図示しない非水電解液が注液されている。非水電解液には、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートを体積比1:1:1の割合で混合した混合溶媒中に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットル溶解したものが用いられている。
極板群6は、正極板と負極板とがこれら両極板が直接接触しないように、セパレータを介して軸芯1の周囲に捲回されている。セパレータには、リチウムイオンが通過可能な微多孔性のポリエチレン製フィルムが使用されている。セパレータの厚さは、本例では40μmに設定されており、20〜50μmの範囲で設定することが好ましい。正極リード片2と負極リード片3とは、それぞれ極板群6の互いに反対側の両端面に配置されている。極板群6及び正極集電リング4の鍔部周面全周には、絶縁被覆が施されている。絶縁被覆には、ポリイミド製の基材の片面にヘキサメタアクリレートの粘着剤が塗布された粘着テープが用いられている。粘着テープは鍔部周面から極板群6外周面に亘って一重以上巻かれている。正極板、負極板、セパレータの長さを調整することで、極板群6の直径が38±0.1mmに設定されている。
極板群6を構成する負極板は、負極集電体として厚さ10μmの圧延銅箔を有している。圧延銅箔の両面には、負極活物質としてリチウムイオンを吸蔵、放出可能な非晶質炭素粉末を含む負極合剤が略均等かつ均質に塗着されている。負極合剤には、例えば、非晶質炭素粉末の92質量部に対して、バインダ(結着材)のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)の8質量部が配合されている。圧延銅箔に負極合剤を塗着するときには、分散溶媒のN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する。)が用いられる。圧延銅箔の長寸方向一側の側縁には、幅30mmの負極合剤の未塗着部が形成されている。
未塗着部は櫛状に切り欠かれており、切り欠き残部で負極リード片3が形成されている。隣り合う負極リード片3の間隔が50mm、負極リード片3の幅が5mmに設定されている。負極板は、乾燥後、負極合剤層の塗布部厚さが70μmとなるように、加熱可能なロールプレス機でプレス加工されている。
一方、正極板は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の両面には、正極活物質としてリチウムマンガン複酸化物を含む正極合剤が略均等かつ均質に塗着されている。リチウムマンガン複酸化物には、後述する検査方法で電気伝導度が所定範囲のものが選択されて使用されている。正極合剤には、例えば、正極活物質の85質量部に対して、主導電材の黒鉛粉末の8質量部、副導電材のアセチレンブラックの2質量部及びバインダのPVDFの5質量部が配合されている。アルミニウム箔に正極合剤を塗着するときには、分散溶媒のNMPが用いられる。アルミニウム箔の長寸方向一側の側縁には、負極板と同様に幅30mmの正極合剤の未塗着部が形成されており、正極リード片2が形成されている。隣り合う正極リード片2の間隔が50mm、正極リード片2の幅が5mmに設定されている。正極板は、乾燥後、正極合剤層の塗布部の厚さが90体積μmとなるように、負極板と同様にプレス加工されている。
(正極活物質)
正極活物質には、以下の検査方法で選択したリチウムマンガン複酸化物を使用する。まず、蒸留水1リットルにリチウムマンガン複酸化物の粉末を0.2g加えて30分間混合分散させる。リチウムマンガン複酸化物を混合分散させた蒸留水を30分間静置したときの上澄み液の電気伝導度を測定し、電気伝導度が53.72mS/m以上のリチウムマンガン複酸化物を選択する。なお、電気伝導度の測定には、入手や操作が容易なガラス電極を用いた。また、蒸留水の電気伝導度は、0.5mS/m程度である。
以下、本実施形態に従い、蒸留水に分散させたときの上澄み液の電気伝導度が異なるリチウムマンガン複酸化物を用いて作製したリチウムイオン二次電池20の実施例について説明する。
リチウムマンガン複酸化物としてスピネル結晶構造のマンガン酸リチウム(LiMn)を使用し、製造ロットの異なる6種類(A、B、C、D、E、F)の粉末を準備した。各マンガン酸リチウムについて電気伝導度を測定した結果を下表1に示す。なお、電気伝導度の測定には、ガラス電極を有する市販の伝導度メータ(株式会社堀場製作所製、DS−14型)を用いた。表1において、伝導度は電気伝導度を示している。
Figure 0004876380
表1に示すように、製造ロットが異なる4種類のマンガン酸リチウムA、B、C、Dでは、電気伝導度が53.72〜56.24mS/mの範囲を示したのに対して、マンガン酸リチウムE、Fの2種類では、53.32〜53.34mS/mの範囲(53.72mS/m未満)を示した。
蒸留水に分散させたときの電気伝導度が異なる6種類のマンガン酸リチウム(A〜F)をそれぞれ正極活物質に用いた6種類のリチウムイオン二次電池20について、以下の充放電試験を行い、サイクル寿命特性を評価した。
(評価)
6種類のリチウムイオン二次電池20を、充電条件を4.2V定電圧、制限電流5A、2.5時間として初充電した後、環境温度23〜27°Cの雰囲気で放電条件を5A定電流、終止電圧2.7Vとして放電することで、初期の放電容量を測定した。また、同じ充電条件で充電した後、環境温度48〜52°Cの雰囲気で、放電容量の測定と同様の放電条件で放電する充放電を200サイクル繰り返した。その後、環境温度23〜27°Cの雰囲気で同様にして200サイクル後の放電容量を測定し、初期の放電容量に対する200サイクル後の放電容量の割合を百分率で求め、200サイクル後の容量維持率(%)とした。下表2に、各リチウムイオン二次電池20について、200サイクル後の容量維持率の測定結果を示す。
Figure 0004876380
表1及び表2に示すように、電気伝導度が53.72〜56.24mS/mの範囲を示したマンガン酸リチウムA、B、C、Dをそれぞれ用いたリチウムイオン二次電池20では容量維持率が74〜79%の数値を示した。これに対して、電気伝導度が53.32〜53.34mS/mの範囲を示したマンガン酸リチウムE、Fをそれぞれ用いたリチウムイオン二次電池では容量維持率が64〜65%と小さくなった。このことから、電気伝導度が53.72mS/m以上のマンガン酸リチウムを正極活物質に使用することで、リチウムイオン二次電池20の寿命低下を抑制することができることが判った。中でも、電気伝導度が55.22mS/m以上を示したマンガン酸リチウムA、Bをそれぞれ用いたリチウムイオン二次電池20では、容量維持率が77〜79%と高くなり、寿命低下が更に小さくなることが判った。
(作用等)
次に、本実施形態のリチウムイオン二次電池20の作用等について説明する。
従来のリチウムイオン二次電池では、初充電時に非水電解液が負極活物質の炭素材料と接触することで還元され分解されるため、負極活物質表面に被膜が形成される。被膜が非水電解液と炭素材料との接触を妨げるため、被膜表面では還元反応が抑制され非水電解液が分解しにくくなる。また、この被膜はリチウムイオンの透過性を有している。従って、皮膜が一様に形成されていれば、電池性能の低下を抑制することができる。ところが、初充電時に負極活物質表面での還元反応の進行にバラツキがあると、被膜形成が局所的に進行し、一様な被膜が形成されなくなる。皮膜が形成されていない負極活物質表面では、充放電サイクルに伴い非水電解液が還元され分解されるため、局所的に形成された被膜の部分が更に厚くなり、リチウムイオンの移動が阻害されて内部抵抗が増大するので、寿命性能の低下を招く。この初充電時の還元反応のバラツキは、正極活物質のリチウムマンガン複酸化物から溶出する導電性物質量の違いに起因すると考えられる。
本発明者らは、鋭意検討した結果、水にリチウムマンガン複酸化物を分散させて放置したときの電気伝導度が小さいと負極活物質表面での被膜の形成が局所的になることから、一様な被膜を形成させるための電気伝導度の臨界値を見出した。本実施形態のリチウムイオン二次電池20では、正極活物質として、蒸留水に分散させて30分間放置したときの上澄み液の電気伝導度が53.72mS/m以上を示すマンガン酸リチウムが使用される。このため、初充電時にマンガン酸リチウムから溶出した導電性物質が負極活物質表面で還元されて非水電解液の分解を促進する触媒作用を発揮するため、リチウムの吸蔵以外の還元反応を防止する被膜の形成が促進されるので、負極活物質表面に被膜がほぼ一様に形成される。これにより、初充電後に充放電を繰り返しても内部抵抗を増大させる余分な還元反応が防止されるので、寿命性能の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、蒸留水に分散させて30分間放置したときの電気伝導度の違いでマンガン酸リチウムが選択される。このため、電池製造工程中でも短時間で正極活物質の選択ができるので、寿命性能の低下を抑制したリチウムイオン二次電池を容易に製造することができる。更に、本実施形態では、電池製造前に正極活物質のマンガン酸リチウムを選択することで、長寿命な性能を確保可能なため、電池製造の歩留まりを向上させることができる。
なお、本実施形態では、蒸留水にマンガン酸リチウムを分散させて電気伝導度を測定する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、蒸留水中の溶存炭酸ガスを除去した電気伝導度測定用の蒸留水を用いてもよい。また、本実施形態では、電気伝導度測定にガラス電極を有する伝導度メータを使用する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電気伝導度が測定可能であればよい。例えば、白金黒付白金電極を有する伝導率セル等を使用してもよい。更に、本実施形態では、30分間静置したときの電気伝導度を測定する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、電気伝導度を連続的に測定し、30分以内に上述した電気伝導度を示すマンガン酸リチウムを選択してもよい。
また、本実施形態では、正極活物質のリチウムマンガン複酸化物にスピネル結晶構造のマンガン酸リチウムを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、マンガン以外にコバルトやニッケル等の遷移金属を含むリチウムマンガン複酸化物を使用してもよい。更に、リチウムマンガン複酸化物の結晶構造についても特に制限されるものではなく、スピネル結晶構造以外に層状結晶構造であってもよい。
更に、本実施形態では、正負極板を捲回して有底円筒状の電池缶に収容した円筒型電池を例示したが、本発明は電池の形状や構造についても限定されるものではなく、例えば、角形、その他の多角形の電池や正負極板を積層した積層タイプの電池にも適用可能である。また、本発明の適用可能な電池の構造としては、例えば、正負極外部端子が電池蓋を貫通し電池容器内で捲き芯を介して押し合っている構造の電池を挙げることができる。
また更に、本実施形態では、電気自動車用の電源に用いられる比較的大型のリチウムイオン二次電池を例示したが、本発明は、電池容量や電池サイズに限定されるものではない。更に、本実施形態で例示した、負極活物質や非水電解液の種類等にも限定されないことはいうまでもない。
本発明は、寿命性能の低下を抑制することができるリチウム二次電池の製造方法を提供するため、リチウム二次電池の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
本発明が適用可能な実施形態の円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。
符号の説明
6 極板群
20 円筒型リチウムイオン二次電池(リチウム二次電池)

Claims (2)

  1. 正極活物質にリチウムマンガン複酸化物を用いた正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を用いた負極とを有するリチウム二次電池の製造方法であって、水1リットルあたりリチウムマンガン複酸化物0.2gを分散させて放置したときに、前記放置開始から30分以内の前記水の上澄み液の伝導度が53.72mS/m以上のリチウムマンガン複酸化物を前記正極活物質として選択して用いることを特徴とする製造方法。
  2. 前記伝導度が55.22mS/m以上であることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP2004255016A 2004-09-02 2004-09-02 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4876380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255016A JP4876380B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255016A JP4876380B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073339A JP2006073339A (ja) 2006-03-16
JP4876380B2 true JP4876380B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36153738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255016A Expired - Fee Related JP4876380B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037096B2 (ja) * 2006-11-21 2012-09-26 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池の正極活物質の選別方法
TWI450432B (zh) 2011-03-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 電池端蓋組
TWI419395B (zh) 2011-04-19 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 二次電池結構

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3811974B2 (ja) * 1994-11-22 2006-08-23 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極とその製造方法およびリチウム二次電池
JP3329124B2 (ja) * 1995-03-03 2002-09-30 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JPH1116569A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4543474B2 (ja) * 2000-02-03 2010-09-15 昭和電工株式会社 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP2001222996A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2002198047A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP2003187795A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用の正極活物質
JP2004150964A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池用のマンガン酸リチウムの分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073339A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007042525A (ja) リチウムイオン電池
JP2009259502A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004006264A (ja) リチウム二次電池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
EP2083464B1 (en) Lithium secondary battery
JP2011054334A (ja) リチウム二次電池
JP2009266706A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017111940A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP4876380B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2000133316A (ja) リチウム二次電池及び電極板の作製方法
JP5254910B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2019123932A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP1381098B1 (en) Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
JP2002373701A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2004186130A (ja) 非水系リチウム二次電池
JP2005116321A (ja) リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
JP2009187724A (ja) 捲回式リチウムイオン二次電池
CN114402459A (zh) 锂离子二次电池用正极和锂离子二次电池
JP2005327521A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法及び使用方法
JP3624793B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4211542B2 (ja) リチウム二次電池
JP5254722B2 (ja) リチウム二次電池
JP2006338977A (ja) リチウム二次電池
JP5037096B2 (ja) リチウム二次電池の正極活物質の選別方法
WO2010067410A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees