JP4874641B2 - 自動焦点調節装置を備えたカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4874641B2
JP4874641B2 JP2005363182A JP2005363182A JP4874641B2 JP 4874641 B2 JP4874641 B2 JP 4874641B2 JP 2005363182 A JP2005363182 A JP 2005363182A JP 2005363182 A JP2005363182 A JP 2005363182A JP 4874641 B2 JP4874641 B2 JP 4874641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
focus
focus adjustment
search process
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164051A (ja
Inventor
尚人 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005363182A priority Critical patent/JP4874641B2/ja
Priority to US11/609,518 priority patent/US7620310B2/en
Publication of JP2007164051A publication Critical patent/JP2007164051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874641B2 publication Critical patent/JP4874641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Description

本発明は、焦点調節レンズ群を移動しながら合焦位置をサーチするサーチ機能を備えた自動焦点調節装置を備えたカメラに関する。
コンパクトタイプのデジタルカメラ(以下「コンパクトデジタルカメラ」という。)のAF(自動焦点調節)装置としては、コントラストを検出して最もコントラストが高い、またはコントラストのピークを検出するコントラスト方式が一般的である。さらに、コントラスト方式と、位相差方式とを併用した自動焦点調節装置も開発されている(特許文献1)。従来のコントラスト方式は、焦点調節レンズ群を近距離合焦端と遠距離合焦端の間においてステップ駆動しながら撮像し、撮像した画像のコントラスト値を検出して、ピークとなるコントラスト値を求め、ピークとなるコントラスト値が得られるレンズ位置に焦点調節レンズ群を移動させる方式である。位相差方式は、被写体像を分割してその位相差により合焦位置を求める方式である。
特開平2004-309867号公報
従来のコントラスト方式によるAFの場合は、AF処理が終了してある被写体にピントが合った(合焦した)が、撮影者が希望する被写体は、そのピントが合った被写体よりも近距離または遠距離に位置する場合がある。かかる場合に撮影者は、再度レリーズボタンを半押ししてAF処理を行わせている。しかしながら従来のコントラスト方式または位相差方式による自動焦点調節装置は、改めて近距離合焦端から遠距離合焦端までの全範囲について焦点調節レンズ群をステップ駆動するため、撮影者が希望する被写体に合焦させることが困難であった。
また、特許文献1に記載の発明は、位相差検出方式の結果に応じて、コントラスト方式のサーチ領域を制限している。しかしながら、その制限は、位相差検出方式で得たレンズ位置を中心とした範囲での限定なので、位相差検出方式で検出した被写体に対してはより精密に合焦するが、その被写体よりも近方または遠方に位置する被写体に合焦させることができなかった。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであって、撮影者が希望する被写体に対して容易に自動合焦させることができる自動焦点調節装置を備えたカメラを提供することを目的とする。
この目的を達成する本発明は、焦点調節レンズ群を光軸に沿ったニア端とファー端間の所定範囲内移動させて合焦位置を検出し、検出した合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させるサーチ処理機能、およびマクロモード選択機能を有する自動焦点調節装置と第1のスイッチおよび第2のスイッチと;を備え、前記自動焦点調節装置は、前記サーチ処理終了後、第1のスイッチがオンしたときは現在のレンズ位置からファー端方向にサーチ処理を再実行し、第2のスイッチがオンしたときは、マクロモードが選択されているといないとにかかわらず、マクロモードにおけるニア端から現在のレンズ位置方向にサーチ処理を再実行すること;に特徴を有する。
実際的には、半押しで前記サーチ処理を実行するレリーズボタンを備え、該レリーズボタンの半押しで前記サーチ処理を実行した後、該レリーズボタンが半押しされた状態で、前記第1のスイッチがオンすると現在の焦点調節レンズ群位置からファー端方向にサーチ処理を再実行し、第2のスイッチがオンすると前記マクロモードにおけるニア端から現在のレンズ位置方向にサーチ処理を再実行する。
望ましい実施形態において、前記カメラは十字キーを備え、前記第1のスイッチおよび第2のスイッチは該十字キーに連動していて、前記十字キーがいずれかの方向に押されると前記第1のスイッチがオンし、前記十字キーがいずれか他の方向に押されると第2のスイッチがオンする。
さらに前記カメラは、前記焦点調節レンズ群を含む撮影レンズを介して被写体像を撮像して電気的な画像信号に変換する撮像手段を備え、自動焦点調節装置は、前記サーチ処理において、前記焦点調節レンズ群をステップ駆動しながら前記撮像手段により撮像し、該撮像した画像信号のコントラストピークを検出して合焦位置を求める。
さらに、前記レリーズボタンの半押しで実行するサーチ処理におけるステップ駆動よりも、その後再実行するサーチ処理におけるステップ駆動の方が、ステップ幅が小さいことが好ましい。再サーチ処理において、より精度の高い焦点検出が可能になる。
前記自動焦点調節装置は、前記再実行したサーチ処理によって合焦位置を検出できなかったときは、前記サーチ処理を再実行する前のサーチ処理で得られた合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる。再度のサーチ処理によって合焦位置が検出できなくても、その前の全体サーチ処理によって得られた合焦位置に合焦させることができる。
本発明によれば、サーチ処理により自動合焦した後に、自動合焦した被写体よりも遠景側または近景側を撮影者が指定して遠景領域または近景領域に限定してサーチ処理させることができるので、自動合焦した被写体が撮影者が望む被写体ではなく、合焦させたい被写体が自動合焦した被写体よりも遠景側または近景側に存在する場合に、撮影者が望む被写体に対して迅速に合焦させることができる。
図1は、本発明の実施形態である焦点調節装置を適用したいわゆるコンパクトデジタルカメラの概要をブロックで示す図である。このコンパクトデジタルカメラは、焦点調節レンズ群L1を含む撮影レンズLにより被写体像を、撮像手段としての撮像素子(CCDイメージセンサ)11の受光面に形成する。焦点調節レンズ群L1は、レンズ駆動機構23によって無限遠合焦位置(ファー端)から最短合焦位置(ニア端)の間を移動自在に支持され、レンズ駆動機構23を駆動するAFモータ25およびモータドライバ27によりステップ駆動される。モータドライバ27は、CPU15の指令によって動作する。
撮像素子11は、所定間隔で縦横に配置された多数の画素(光電変換素子)を有し、受光した被写体像を各画素が電荷に変換し、蓄積(積分)する。露光が終了すると、蓄積した電荷を画素単位で画像信号として画像信号処理回路13に出力する。画像信号処理回路13は、入力した画像信号についてホワイトバランス調整等所定の調整処理、A/D変換処理を施して、画素単位のデジタル映像データをCPU15に出力する。CPU15は、スルーモード(モニタモード)のときは入力した画像データをLCD(モニタ)17で表示可能な画像信号に変換してLCD(液晶ディスプレイ)17により表示し、記録モードのときは所定フォーマットの画像データに変換して画像メモリ制御回路19を介して画像メモリ21に書き込む。
このコンパクトデジタルカメラは、焦点調節機能として、画像コントラスト検出式のオートフォーカスモード(AFモード)を備えている。このAFモードは、AFモータ25を駆動して焦点調節レンズ群L1を所定量単位でステップ駆動しながら撮像素子11による撮像、画像データのコントラスト値の検出およびコントラスト値の記憶を繰り返し、レンズ移動方向においてコントラスト値のピークを検出するサーチ処理を実行する。そうして、ピークが得られたときの焦点調節レンズ群L1の位置を合焦位置としてその合焦位置に焦点調節レンズ群L1を移動する。本実施形態では、通常のサーチ処理では、焦点調節レンズ群L1を可動範囲であるニア端(最短合焦位置)からファー端(無限遠合焦位置)まで移動する。
なお、焦点調節レンズ群L1をステップ駆動するので、実際の合焦位置はピークが得られたときの焦点調節レンズ群L1の位置よりずれている場合がある。また、サーチ処理において焦点調節レンズ群L1をステップ駆動する所定量よりも、このAFモータ25によってステップ駆動可能な最小駆動量の方が小さい場合もある。そこで、得られたコントラスト値に基づいて、いわゆる近似演算によって実際のコントラスト値のピークが得られるレンズ位置を求め、そのレンズ位置、またはそのレンズ位置に最も近い焦点調節レンズ群L1の停止位置を合焦位置とすることが好ましい。
さらにこのコンパクトデジカメは、スイッチ類として、電源をオン/オフするメインスイッチSWMと、レリーズボタン(図示せず)に連動し、半押しでオンする測光スイッチSWSおよび全押しでオンするレリーズスイッチSWRと、モード選択等に利用される十字キー(図示せず)に連動し、該十字キーが、上方に押されたときにオンする上スイッチSWU、下方に押されたときにオンする下スイッチSWD、左方に押されたときにオンする左スイッチSWLe、右方に押されたときにオンする右スイッチSWRiを備えている。CPU15は、これらのスイッチのオン/オフ状態をチェックして、オン/オフ状態、あるはい変化を検知して、予め設定された処理を実行する。
図2には、撮像素子の撮像面と焦点検出エリアとの一例として、撮像素子11の受光面12と、5個の焦点検出エリア12A、12B、12C、12D、12Eとの関係を示してある。図3は、中央の第1焦点検出エリア12Aを拡大して示した図である。第1焦点検出エリア12Aは受光面12のほぼ中央に位置し、第2、第3焦点検出エリア12B、12Cは、第1焦点検出エリア12Aを挟んで左右に位置し、第4、第5焦点検出エリア12D、12Eは第1焦点検出エリア12Aを挟んで上下に位置している。受光面12には、各画素(光電変換素子)より被写体側に、原色フィルタとしての赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタおよび青(B)フィルタが配置されていて、各画素は、被写体光束中、各原色フィルタR、G、Bを透過した赤、緑および青成分を受光して光電変換し、電荷として蓄積(積分)する。所定時間蓄積した電荷は、画素単位で読み出され、画像信号として出力される。
図3には、一般的な原色フィルタの配置パターン(ベイヤ配列)を示してある。この実施形態におけるコントラストAF処理では、水平方向2個分、垂直方向2個分(2×2)の正方形内の4画素、つまり2個のフィルタGと各1個のフィルタR、Bを含む計4画素の組み合わせを1ブロックとして、各ブロック内の画素が蓄積した画像信号の大きさの和を輝度anとする。
n= G + R + B + G
そうして、1ブロックの輝度anと、水平方向に1ブロック飛ばした1ブロックの輝度an+2との差(an+2 - an)を求める処理を、焦点検出エリア内において水平右方向に繰り返し、求めた輝度差(an+2 - an)を加算する。この輝度差(an+2 - an)を求める処理が水平方向右端のブロックに到達すると、垂直方向下方に1ブロックずらしてから輝度差を求める処理および加算処理を水平右方向に右端のブロックに達するまで繰り返す。以上の差の加算処理を、焦点検出エリア内の全ブロックについて繰り返し実行する。この処理を、5個の焦点検出エリア12A乃至12Eそれぞれについて実行する。
以上の処理によって各焦点検出エリア12A乃至12Eについて求めた輝度差(an+2 - an)の和が、そのレンズ位置における各焦点検出エリア12A乃至12Eのコントラスト値になる。このコントラスト値は、下記数1式で現すことができる。
Figure 0004874641
この実施形態では、測光スイッチSWSが半押しされたときにCPU15の制御下で、モータドライバ27、AFモータ25、レンズ駆動機構23を介して焦点調節レンズ群L1をステップ駆動しながら撮像素子11により撮像し、撮像した画像信号中、予め設定された焦点検出エリア内の画像信号を入力して各焦点検出エリア内のコントラスト値を求め、そのコントラスト値を内蔵RAMに記憶する。CPU15はこのコントラストAF処理を、焦点調節レンズ群L1を一方の移動限界位置であるニア端から他方の移動限界位置であるファー端方向にステップ駆動させながら繰り返す。なお、本実施形態では焦点調節レンズ群L1をニア端からファー端方向にステップ駆動するが、駆動方向は逆、つまりファー端からニア端方向としてもよい。
焦点調節レンズ群L1の光軸方向位置(レンズ位置)を、ニア端を原点位置として原点センサ23aで検知し、原点からの駆動パルス数としてカウントして検知する。駆動パルスは、例えばAFモータ25の出力軸に装着されたフォトインタラプタ等のエンコーダが出力するパルスとして定義する。なお、通常は、焦点調節レンズ群L1をファー端からニア端まで駆動するのに数百パルスあるいはそれ以上要するが、本実施形態におけるコントラストAF処理では説明を簡略化するために、数パルスまたは数十パルス単位でステップ駆動(撮像)するものとし、本実施形態のコントラストAF処理における位置パルスは、フォトインタラプタが出力する複数個の駆動パルスを1個の位置パルスとする。そうして、ニア端からの位置パルス数をCNoとして、現レンズ位置を、現在位置CNoで表すものとする。
ニア端からファー端方向の複数位置においてコントラスト値が得られたら、焦点調節レンズ群L1の移動方向、例えばニア端側からファー端側に連続した複数位置におけるコントラスト値を隣同士で順番に比較し、コントラスト値が所定回連続して増大し、かつ所定回連続して減少しているかどうか、つまり中央位置がピークであるかどうかを判定する。
本実施形態では、ニア端からファー端方向に連続した5位置分のコントラスト値に基づいて、コントラスト値が2回連続して増加しかつ2回連続して減少しているかどうか、つまり中央位置のコントラスト値がピークか否か判定する。そうしてかかる判定を、焦点調節レンズ群L1をステップ駆動する毎に、判定に使用するコントラスト値を1個分ずつステップ駆動方向にずらせながら5個分のコントラスト値について繰り返し実施する。
さらに、連続した5位置の中央位置におけるコントラスト値がピークであると判定した場合は、さらにピークのコントラスト値の信頼性が高いかどうかを判定して、信頼性が高い場合のみ、ピークのコントラスト値としてメモリする構成としてある。
焦点調節レンズ群L1を可動端までステップ駆動すると、メモリしたピークのコントラスト値が得られたレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動し、停止させる。本実施形態では、上方スイッチSWUが第1のスイッチ(遠景スイッチ)、下方スイッチSWDが第2のスイッチ(近景スイッチ)として機能し、この状態で上方スイッチSWUまたは下方スイッチSWDがオン操作されると、再サーチ処理を実行する。上方スイッチSWUがオンした場合は、焦点調節レンズ群L1が停止している現レンズ位置をニア端としてファー端方向である遠景側にサーチ処理を開始する。つまり、現在のレンズ位置よりも遠景領域においてコントラスト値のピークを検出する。一方、下方スイッチSWDがオンした場合は、焦点調節レンズ群L1が停止している現レンズ位置をサーチ終了端とし、ニア端をサーチ開始端としてニア端から現レンズ位置方向に、つまり現レンズ位置よりも近景側においてサーチ処理を開始する。つまり、現在のレンズ位置よりも近景領域においてコントラスト値のピークを検出する。以上の再サーチ処理により、現在の被写体よりも遠景側または近景側の被写体に対して合焦させることができる。なお、第1のスイッチ、第2のスイッチは、十字キーのいずれのスイッチに割り当ててもよく、割り当てを使用者が設定する構成としてもよい。
また、再サーチ処理では、焦点調節レンズ群L1をステップ駆動する量を、通常のサーチ処理よりも小さくしてもよい。小さくすれば、より精密にピークを検出できる。さらに、マクロモード選択機能を有する場合は、マクロモードが選択されているといないとにかかわらず、近距離側に再サーチ処理を実行する場合は、マクロ領域までサーチ処理をしてもよい。この構成によれば、マクロモードに切り換えることなく、近距離の被写体に対して合焦させることができる。
このデジタルカメラの動作について、図4乃至図7に示したフローチャートおよび図9に示したレンズ位置とコントラスト値との関係を示したグラフを参照して説明する。
図4は、このデジタルカメラのメイン処理である。この処理には、図示しないがバッテリが装填されたときに入る。メイン処理に入ると、CPU15はまず初期化処理を実行する(S101)。次に、メインスイッチSWMがオンしているかどうかをチェックし(S103)、オンしていなければ電源をOFFしてこの処理を終了する(S103;NO、S105、END)。その後、CPU15は定期的に起動してメインスイッチSWMのチェック(S103)を繰り返す。
メインスイッチSWMがオンしているとき(S103;YES)は、測光スイッチSWSがOFFからONに変化したかどうかをチェックする(S107)。OFFからONしたとき(S107;YES)は、コントラストAF処理を実行し(S111)、その後レリーズスイッチSWRがONしているかどうかチェックし(S113)、ONしていれば撮像処理を実行してS103に戻り(S113;YES、S115、S103)、ONしていなければそのままS103に戻る(S113;NO、S103)。
測光スイッチSWSがOFFからONに変化していなければ(S107;NO)、測光スイッチSWSがONしていて、かつ上方スイッチSWUまたは下方スイッチSWDがONしているかどうかをチェックする(S109)。測光スイッチSWSがONしていないか、上方、下方スイッチSWU、SWDのいずれもONしていなければS103に戻り(S109;NO、S103)、測光スイッチSWSがON、かつ上方スイッチSWUまたは下方スイッチSWDがONしている場合はコントラストAF処理に進む(S109;YES、S111)。つまり、コントラストAF処理が終了した後に、測光スイッチSWSがONされた状態で上方、下方スイッチSWU、SWDのいずれかがONされたときは、再びコントラストAF処理を実行するのである。
『コントラストAF処理』
次に、S111で実行されるコントラストAF処理について、図5に示したフローチャートを参照して説明する。
コントラストAF処理に入ると、まず各変数等の初期化を実行する(S201)。例えばこの実施形態では、各ステータスのクリア、コントラスト値のクリア、現在位置CNoの初期化(CNo = 0)、コントラストの最大値 = 0、最小値 = FFFFFFFF等の設定を実行する。ここで現在位置CNoは、焦点調節レンズ群L1がニア端(最短合焦位置)にあるときを0として、ファー端(無限遠合焦位置)方向に、1パルス分移動する毎に1カウントアップする変数である。
次に、フォーカスイニシャライズ処理を実行する(S203)。フォーカスイニシャライズ処理とは、通常のサーチ処理のときは焦点調節レンズ群L1をニア端に移動して駆動速度A[pps]をセットし、再AF処理のときは、焦点調節レンズ群L1を、サーチ開始端であるニア端に移動または現在位置に保持し、駆動速度B[pps]の設定、サーチ終了端の設定等を実行する。ここで、サーチ開始端は、通常のサーチ処理のときはニア端であり、再サーチ処理のときは、ニア端または現在位置である。サーチ終了端点は、通常のサーチ処理のときはファー端であり、再サーチ処理のときは、現在位置またはファー端である。駆動速度A[pps]、B[pps]は焦点調節レンズ群L1を1ステップ駆動するパルス数であって、A[pps]>B[pps]である。つまり、再サーチ処理のときの方が、1ステップ駆動するパルス数が小さく、1ステップで移動する距離が短い。
また、本実施形態において、駆動速度A[pps]のときは、現在位置CNoの単位パルスはA[pps]であり、駆動速度B[pps]のときは現在位置CNoの単位パルスはB[pps]である。
そうして、最初の焦点調節レンズ群L1の停止位置においてコントラスト値算出処理を実行する(S205)。つまり、撮像素子11から入力した画像データに基づいて、ニア端位置または最初のAF処理で停止した位置におけるコントラスト値Cnt[CNo]を算出し、コントラスト値Cnt[CNo]の最大値Max、最小値Minを更新する。
次に、AFモータ25をファー端方向に設定駆動速度A[pps]またはB[pps]でステップ駆動するモータ駆動処理を開始する(S207)。つまり、焦点調節レンズ群L1をファー端方向に、1駆動パルス(A[pps]またはB[pps]パルス)分ステップ移動させる。そうして、現在位置CNoを1カウントアップする(S209)。
焦点調節レンズ群L1を1ステップ駆動すると、撮像素子11から画像信号を入力し、入力した画像信号からコントラスト値Cnt[CNo]を算出し、最大値、最小値を更新する(S211)。さらに、コントラスト値Cnt[CNo]が設定条件を満足するピーク値であるかどうかをチェックするピークチェック処理を実行する(S213)。
以上のS207乃至S213の処理を、サーチ終了端点に達するまで繰り返す(S215;NO、S207)。
焦点調節レンズ群L1がサーチ終了端点に達すると(S215;YES)、AFモータ25を停止させる(S217)。そうして、S207からS215のループ処理で得たピークのコントラスト値Cnt[PCNo-2]を中央位置とする5レンズ位置分のコントラスト値Cnt[CNo-4]乃至コントラスト値Cnt[CNo]に基づいて、真のピーク位置を近似演算するピーク算出処理を実行する(S219)。ここで求められる新のピーク位置は、焦点調節レンズ群L1を駆動可能な最小パルスに基づく位置である。
以上の各焦点検出エリアの中から1個の焦点検出エリアを選択する(S221)。つまり、各焦点検出エリアについて得たコントラスト値のピーク位置の中から、一つを選択する。例えば、最も近距離に相当するピーク位置を合焦位置として選択する。
そうして、選択したピーク位置(合焦位置)に対応するレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる合焦駆動処理を実行してからリターンする(S223、RETURN)。
図9には、焦点調節レンズ群L1の位置(現在位置CNo)とコントラスト値との関係をグラフで示してある。図において、横軸は焦点調節レンズ群L1の位置、縦軸はコントラスト値を表している。
図9の(A)は、通常初回AF処理によってコントラスト値のピーク、ピーク位置が得られた場合の状態を示している。この状態において、測光スイッチSWSをONしたまま上方スイッチSWUがONされると、通常のAF処理のときよりも小さいステップで焦点調節レンズ群L1をステップ駆動しながらコントラスト値を取得する。以上の処理により、通常AF処理によって得られたピーク位置よりも遠方でピーク位置が得られた状態を、図9(B)に示した。
図9(A)に示した状態において、測光スイッチSWSがONしたまま下方スイッチSWDがONされたときの動作状態を図9(C)に示した。この図には、ニア端から現在位置まで、通常のAF処理のときよりも小さいステップで焦点調節レンズ群L1をステップ駆動しながらコントラスト値を検出し、現在位置よりも近距離側においてピーク値を検出した様子が示されている。
『フォーカスイニシャライズ処理』
コントラストAF処理におけるS203で実行されるフォーカスイニシャライズ処理の詳細について、さらに図6に示したフローチャートを参照して説明する。
フォーカスイニシャライズ処理に入ると、まず、通常初回AF(通常初回サーチ処理)かどうかをチェックする(S301)。メイン処理において、S107からS111に進んだ場合が通常初回AF(通常初回サーチ処理)となる。通常初回AF(通常初回サーチ処理)の場合(S301;YES)は、AFモータ25をニア端方向に駆動し(S303)、焦点調節レンズ群L1がニア端に達したらAFモータ25を停止させる(S305)。そうして、AFモータ25をステップ駆動させる速度として駆動速度A[pps]を設定する(S307)。さらに、ファー端(無限遠合焦位置)をサーチ終了端点に設定してリターンする(S309、RETURN)。駆動速度A[pps]は、AFモータ25を1ステップ駆動する際の駆動パルス数であるから、サーチ処理においてはAFモータ25を、駆動速度A[pps]で設定された駆動パルス数だけ連続的に駆動して一旦停止し、停止したときに撮像素子11による撮像および画像信号入力処理を実行する。
通常初回サーチ処理(通常初回AF)でなかった場合(S301;NO)、つまりメイン処理において、S109からS111に進んだ再サーチ処理(再AF)の場合は、下方スイッチ(近景スイッチ)SWDがONしているかどうかをチェックする(S311)。下方スイッチ(近景スイッチ)SWDがONしている場合(S311;YES)は、現焦点調節レンズ群L1の位置、つまり現在位置CNoをサーチ終了端点として設定する(S313)。次に、AFモータ25を近位置(ニア端)方向に駆動し(S315)、焦点調節レンズ群L1が近位置(ニア端)に達したら停止させる(S317)。そうして、駆動速度B[pps]を設定してリターンする(S321、RETURN)。駆動速度B[pps]は駆動速度A[pps]よりも小さいので、通常初回AFのときよりも、1ステップ駆動する際の駆動パルス数が少なく、短い距離単位でステップ駆動される。
下方スイッチ(近景スイッチ)SWDがONしたときのサーチ処理結果の実施形態が、図9の(C)に示されている。この実施形態では、現在位置よりも3個のB[pps]分近距離(近景側)側においてコントラスト値のピーク、つまり合焦位置を検出している。
マクロモードの選択が可能なカメラの場合は、下方スイッチ(近景スイッチ)SWDがONしたときは、マクロモードにおける最近位置を近位置(ニア端)としてもよい。かかる構成によれば、マクロモードに切り換えることなく、マクロ領域まで自動合焦させることができる。
下方スイッチ(近景スイッチ)SWDがONしていない場合(S311;YES)、つまり上方スイッチSWU(遠景スイッチ)がONしている場合は、ファー端(無限遠合焦位置)をサーチ終了端点として設定し(S319)、AFモータ25をステップ駆動させる速度として駆動速度B[pps]を設定してリターンする(S321、RETURN)。
上方スイッチSWU(遠景スイッチ)がONしたときのサーチ処理結果の実施形態が、図9の(B)に示されている。この実施形態では、現在位置よりも2個のB[pps]分遠距離(遠景側)においてコントラスト値のピーク、つまり合焦位置を検出している。
『ピークチェック処理』
S117およびS129で実行するピークチェック処理の一実施例の詳細について、さらに図7に示したフローチャートを参照して説明する。
ピークチェック処理に入ると、まず、焦点調節レンズ群L1の現在位置CNoのカウント値を変数Pulse[CNo]に代入する(S401)。次に、現在位置CNoのカウント値が開始端のカウント値 +4以上であるか否かをチェックする(S403)。連続した5位置分のコントラスト値がなければピークを検出できないからである。カウント値 +4以上ではない場合はリターンする(S403;NO、RETURN)。
現在位置CNoのカウント値がニア端のカウント値 +4以上の場合(S403;YES)は、現在位置のコントラスト値を含む5個のコントラスト値中、中央位置のコントラスト値がピーク値であるか否かをチェックする。この実施形態では、まず、ニア側端から中央位置までコントラスト値が2回連続して大きくなっているかどうかをチェックする(S405)。連続して2回大きくなっていない場合はリターンする(S405;NO、RETURN)。
連続して2回大きくなっている場合(S405;YES)は、前記5個のコントラスト値において、中央位置から現在位置(ファー側端)までコントラスト値が連続して2回小さくなっているかどうかをチェックする(S407)。連続して2回小さくなっていない場合はリターンする(S407;NO、RETURN)。中央位置から現在位置まで連続して2回小さくなっている場合(S407;YES)は、中央位置のコントラスト値(Cnt[CNo - 2])の80パーセントの値を第1しきい値dat0に代入する(S409)。
次に、前記5個のコントラスト値中、ニア側端のコントラスト値Cnt[CNo+4]よりも第1しきい値dat0のコントラスト値の方が大きいか、あるいは現在位置(ファー側端)のコントラスト値Cnt[CNo]よりも第1しきい値dat0のコントラスト値の方が大きいか否かチェックする(S411)。いずれでもない場合はリターンする(S411;NO、RETURN)。
いずれかの場合(S411;YES)は、第2しきい値dat1に、(ピークコントラスト値と最小値との差)/(ピークコントラスト値)に100をかけた百分比の値(パーセント)を代入する(S413)。ここで、最小値は、これまで検出し、メモリしたコントラスト値中の最小値である。そうして、第2しきい値dat1が10パーセントよりも大きいかどうかをチェックする(S415)。大きくない場合はリターンする(S415;NO、RETURN)。
第2しきい値dat1が10パーセントよりも大きい場合(S415;YES)は、ピークのコントラスト値がコントラスト値の最大値以上であるか否かをチェックする(S417)。最大値とは、この処理までに検出してメモリしたコントラスト値の中での最大値である。最大値以上でない場合はリターンする(S417;NO、RETURN)。最大値以上の場合(S417:YES)は、ピーク位置PCNoに現在位置CNo - 2を代入してリターンする(S419、RETURN)。
以上のピークチェック処理により、サーチ領域においてコントラスト値のピーク、該ピークが得られる焦点調節レンズ群L1の位置を検出できる。
なお、通常初回AFではなく、つまり再AF、再サーチ処理でコントラスト値のピークを検出する場合は、通常初回AFで検出したコントラスト値のピーク値よりも小さいコントラスト値がピークとなる場合がある(図9(C))。そこで、通常初回AFで得られた現在位置は、再AF処理ではサーチ領域から除外するか、S417の最大値として使用しない構成が好ましい。
『ピーク算出処理』
再AFにおいてコントラスト値のピークが得られなかった場合(NGの場合)の処理を含むピーク算出処理の実施形態について、さらに図8に示したフローチャートを参照して説明する。この実施形態は、再AFがNGの場合は、初回AFで得られたピント位置(端点)で合焦処理、合焦表示を行うことに特徴を有する。
ピーク算出処理に入ると、まず、再AF処理を実行したどうかをチェックする(S501)。再AF処理を実行していない場合(S501;NO)は、より正確な合焦位置を求めることができる近似演算処理を実行してリターンする(S505、RETURN)。再AF処理を実行していた場合(S501;YES)は、再AF処理によってコントラスト値のピークが検出されたかどうかをチェックする(S503)。ピークが検出されていた場合(S503;YES)は、再AF処理によって得られたコントラスト値基づいて近似演算処理(S505)を実行してリターンする(RETURN)。以上の近似演算処理によって、再AF処理を実行していた場合も実行していなかった場合も、より正確な合焦位置を求めることができる。
再AF処理を実行したがピークが検出されていなかった場合(S501;YES、S503;NO)は、前回のAF処理で得られたピーク位置、遠距離領域で再AF処理を実行した場合(図9(B))はサーチ開始端、近距離側で再AF処理を実行した場合(図9(C))はサーチ終了端を合焦位置として設定してリターンする(S507、RETURN)。この処理により、再AF処理してピークが得られなかったとしても、その前に実行したAF処理で得られた合焦位置にピントを合わせることができるので、ピントを大きく外すことがない。なお、この場合、他の実施形態では、通常AF処理(直前のAF処理)によって得られたコントラストデータに基づいて近似演算を実行する構成とする。
合焦位置の検出は図7に示したピークチェック処理に限定されず、公知の画像コントラスト法などを適用できる。また、この実施形態では、サーチ処理において、ニア端側からファー端方向に焦点調節レンズ群L1を駆動したが、逆方向でもよい。また、再サーチ処理の場合は、現在のレンズ位置をサーチ開始端としてニア方向またはファー方向に焦点調節レンズ群L1を駆動してもよい。本実施形態では第1のスイッチ(遠景スイッチ)、第2のスイッチ(近景スイッチ)を十字キーに連動するスイッチと兼用したが、他のスイッチ、独立したスイッチとして設けてもよい。
本発明を適用したデジタルカメラの実施形態の主要構成をブロックで示す図である。 本実施形態のデジタルカメラにおける撮像素子の受光面と焦点検出エリアとの関係を示す図である。 同撮像素子のフィルタの配置パターンを説明する図である。 本実施形態のデジタルカメラにおけるメイン処理をフローチャートで示す図である。 同メイン処理中のコントラストAF処理の詳細をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のフォーカスイニシャライズ処理の詳細をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のピークチェック処理の詳細をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理中のピーク算出処理の詳細をフローチャートで示す図である。 同コントラストAF処理における焦点調節レンズ群の位置とコントラスト値との関係をグラフで示す図および焦点調節レンズ群の位置と合焦位置の表示例を示す図であって、(A)は通常サーチ処理終了時の様子、(B)は遠景側に再サーチ処理を実行したときの様子、(C)は近景側に再サーチ処理を実行したときの様子を示す図である。
符号の説明
11 撮像素子(撮像手段)
13 画像信号処理回路
15 CPU(制御手段、焦点検出手段)
17 LCD
19 メモリ制御回路
21 画像メモリ
23 モータドライバ
25 AFモータ
27 レンズ駆動機構
23a 原点センサ
L 撮影レンズ
L1 焦点調節レンズ群
SWU 上方スイッチ(第1のスイッチ、遠景スイッチ)
SWD 下方スイッチ(第2のスイッチ、近景スイッチ)

Claims (6)

  1. 焦点調節レンズ群を光軸に沿ったニア端とファー端間の所定範囲内移動させて合焦位置を検出し、検出した合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させるサーチ処理機能、およびマクロモード選択機能を有する自動焦点調節装置と
    第1のスイッチおよび第2のスイッチと;を備え、
    前記自動焦点調節装置は、前記サーチ処理終了後、第1のスイッチがオンしたときは現在のレンズ位置からファー端方向にサーチ処理を再実行し、第2のスイッチがオンしたときは、マクロモードが選択されているといないとにかかわらず、マクロモードにおけるニア端から現在のレンズ位置方向にサーチ処理を再実行することを特徴とする自動焦点調節装置を備えたカメラ。
  2. 前記カメラは、半押しで前記サーチ処理を実行するレリーズボタンを備え、該レリーズボタンの半押しで前記サーチ処理を実行した後、該レリーズボタンが半押しされた状態で、前記第1のスイッチがオンすると現在の焦点調節レンズ群位置からファー端方向にサーチ処理を再実行し、第2のスイッチがオンすると前記マクロモードにおけるニア端から現在のレンズ位置方向にサーチ処理を再実行する請求項1記載の自動焦点調節装置を備えたカメラ。
  3. 前記カメラは十字キーを備え、前記第1のスイッチおよび第2のスイッチは該十字キーに連動していて、前記十字キーがいずれかの方向に押されると前記第1のスイッチがオンし、前記十字キーがいずれか他の方向に押されると第2のスイッチがオンする請求項1または2記載の自動焦点調節装置を備えたカメラ。

  4. 前記カメラは、前記焦点調節レンズ群を含む撮影レンズを介して被写体像を撮像して電気的な画像信号に変換する撮像手段を備え、自動焦点調節装置は、前記サーチ処理において、前記焦点調節レンズ群をステップ駆動しながらステップ駆動する毎に前記撮像手段により撮像し、該撮像した画像信号のコントラストピークを検出して合焦位置を求める請求項1乃至のいずれか一項記載の自動焦点調節装置を備えたカメラ。
  5. 前記レリーズボタンの半押しで実行するサーチ処理におけるステップ駆動よりも、その後再実行するサーチ処理におけるステップ駆動の方が、ステップ幅が小さい請求項2記載の自動焦点調節装置を備えたカメラ。
  6. 前記自動焦点調節装置は、前記再実行したサーチ処理によって合焦位置を検出できなかったときは、前記サーチ処理を再実行する前のサーチ処理で得られた合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させる請求項1乃至のいずれか一項記載の自動焦点調節装置を備えたカメラ。
JP2005363182A 2005-12-16 2005-12-16 自動焦点調節装置を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4874641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363182A JP4874641B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自動焦点調節装置を備えたカメラ
US11/609,518 US7620310B2 (en) 2005-12-16 2006-12-12 Camera having an autofocus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363182A JP4874641B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自動焦点調節装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164051A JP2007164051A (ja) 2007-06-28
JP4874641B2 true JP4874641B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38173609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363182A Expired - Fee Related JP4874641B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 自動焦点調節装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7620310B2 (ja)
JP (1) JP4874641B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086596A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Pentax Corp カメラ
JP4827662B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-30 Hoya株式会社 焦点調節装置を備えたカメラ
JP4859625B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 Hoya株式会社 手ぶれ補正装置を備えたカメラ
US10298834B2 (en) 2006-12-01 2019-05-21 Google Llc Video refocusing
JP2009003003A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
EP2448246B1 (en) * 2010-10-28 2019-10-09 Axis AB Method for focusing
KR101842453B1 (ko) * 2012-03-23 2018-05-14 삼성전자주식회사 전자 장치에서 자동 초점 기능을 제어하기 위한 장치 및 방법
US9858649B2 (en) 2015-09-30 2018-01-02 Lytro, Inc. Depth-based image blurring
CN102967983A (zh) * 2012-11-07 2013-03-13 苏州科达科技股份有限公司 相机自动对焦方法
US10334151B2 (en) * 2013-04-22 2019-06-25 Google Llc Phase detection autofocus using subaperture images
US10341632B2 (en) 2015-04-15 2019-07-02 Google Llc. Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume
US10412373B2 (en) 2015-04-15 2019-09-10 Google Llc Image capture for virtual reality displays
US10540818B2 (en) 2015-04-15 2020-01-21 Google Llc Stereo image generation and interactive playback
US10419737B2 (en) 2015-04-15 2019-09-17 Google Llc Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback
US10444931B2 (en) 2017-05-09 2019-10-15 Google Llc Vantage generation and interactive playback
US10567464B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video compression with adaptive view-dependent lighting removal
US10565734B2 (en) 2015-04-15 2020-02-18 Google Llc Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline
US10440407B2 (en) 2017-05-09 2019-10-08 Google Llc Adaptive control for immersive experience delivery
US10546424B2 (en) 2015-04-15 2020-01-28 Google Llc Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences
US11328446B2 (en) 2015-04-15 2022-05-10 Google Llc Combining light-field data with active depth data for depth map generation
US10275898B1 (en) 2015-04-15 2019-04-30 Google Llc Wedge-based light-field video capture
US10469873B2 (en) 2015-04-15 2019-11-05 Google Llc Encoding and decoding virtual reality video
US9979909B2 (en) 2015-07-24 2018-05-22 Lytro, Inc. Automatic lens flare detection and correction for light-field images
US10275892B2 (en) 2016-06-09 2019-04-30 Google Llc Multi-view scene segmentation and propagation
US10679361B2 (en) 2016-12-05 2020-06-09 Google Llc Multi-view rotoscope contour propagation
US10594945B2 (en) 2017-04-03 2020-03-17 Google Llc Generating dolly zoom effect using light field image data
US10474227B2 (en) 2017-05-09 2019-11-12 Google Llc Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data
US10354399B2 (en) 2017-05-25 2019-07-16 Google Llc Multi-view back-projection to a light-field
US10545215B2 (en) 2017-09-13 2020-01-28 Google Llc 4D camera tracking and optical stabilization
US10965862B2 (en) 2018-01-18 2021-03-30 Google Llc Multi-camera navigation interface

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0215248A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Seikosha Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JPH05210042A (ja) 1992-01-23 1993-08-20 Asahi Optical Co Ltd 自動焦点調節装置
US5682559A (en) * 1993-09-30 1997-10-28 Minolta Co., Ltd. Camera
JPH07199320A (ja) * 1993-11-24 1995-08-04 Nikon Corp カメラ
US6115553A (en) 1996-09-17 2000-09-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multipoint autofocus system
JP4024404B2 (ja) * 1998-11-13 2007-12-19 オリンパス株式会社 カメラ
JP2001141982A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラの自動焦点調節装置
JP3752126B2 (ja) 2000-03-10 2006-03-08 ペンタックス株式会社 Af測距光学系
US6453124B2 (en) * 2000-03-27 2002-09-17 Minolta Co., Ltd. Digital camera
JP3718415B2 (ja) 2000-07-05 2005-11-24 ペンタックス株式会社 多点自動焦点検出装置
JP4921651B2 (ja) * 2000-11-09 2012-04-25 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ
JP2002318341A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 自動焦点調節装置及び方法
US7298413B2 (en) * 2002-03-22 2007-11-20 Ricoh Company, Ltd. Photographing apparatus with automatic focus
JP2003295041A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Nikon Gijutsu Kobo:Kk カメラ
US6859619B2 (en) 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system
JP2004093776A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nikon Corp カメラ
JP2004309867A (ja) 2003-04-08 2004-11-04 Pentax Corp カメラの自動焦点調節装置
JP4324402B2 (ja) 2003-04-08 2009-09-02 Hoya株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JP4565549B2 (ja) * 2004-06-03 2010-10-20 株式会社リコー 撮像装置およびその合焦制御方法
JP2006145632A (ja) 2004-11-16 2006-06-08 Pentax Corp 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ
JP2007086559A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pentax Corp カメラ
JP2007086596A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Pentax Corp カメラ
JP2007155921A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Pentax Corp 焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007164051A (ja) 2007-06-28
US7620310B2 (en) 2009-11-17
US20070140676A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874641B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
JP4764774B2 (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
EP2329307B1 (en) Focus detection apparatus
EP1617652A2 (en) Hybrid autofocus system for a camera
JP2009003003A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP5404122B2 (ja) 焦点位置調整装置およびカメラ
JP2007155921A (ja) 焦点調節装置
US20090016708A1 (en) Image detection device, focusing device, image-capturing device, image detection method, and focusing method
US20090153705A1 (en) Image-capturing element and image-capturing apparatus
JP5896763B2 (ja) 光学機器および自動焦点調節を行う方法
KR20080092875A (ko) 자동 포커스 장치, 촬상 장치 및 자동 포커스 방법
JP4751651B2 (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
WO2002099496A1 (fr) Capteur d'etat de mise au point
JP6908143B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006106484A (ja) 焦点検出方法
JP2016218161A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2008145782A (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP6378500B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JP4598609B2 (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2012189742A (ja) 焦点調節装置およびカメラボディ
JP2004309586A (ja) 撮像装置
JP2005326680A (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
JP2008299164A (ja) 顔検出機能を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070803

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees