JP4764774B2 - 焦点調節装置を備えたカメラ - Google Patents

焦点調節装置を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4764774B2
JP4764774B2 JP2006151161A JP2006151161A JP4764774B2 JP 4764774 B2 JP4764774 B2 JP 4764774B2 JP 2006151161 A JP2006151161 A JP 2006151161A JP 2006151161 A JP2006151161 A JP 2006151161A JP 4764774 B2 JP4764774 B2 JP 4764774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus adjustment
lens group
switch means
search operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006151161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322596A (ja
Inventor
尚人 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2006151161A priority Critical patent/JP4764774B2/ja
Priority to US11/754,506 priority patent/US7565074B2/en
Publication of JP2007322596A publication Critical patent/JP2007322596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764774B2 publication Critical patent/JP4764774B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Description

本発明は、焦点調節装置、より詳細には焦点調節レンズ群を移動させながら合焦状態を検出する焦点調節装置を備えたカメラに関する。
従来の、いわゆる画像コントラスト方式の焦点調節装置は、至近端または無限遠端より他方端まで焦点調節レンズ群を移動させて焦点状態を検出している。つまり、至近合焦位置から無限遠合焦位置までサーチしてコントラストのピークが得られる合焦位置を検出している。かかるデジタルカメラは、シャッターボタンの半押しで最短撮影距離から無限遠までサーチ動作した後に、検出した合焦位置に駆動してから撮影待機状態となる(特許文献1)。
特開2000-258681号公報
撮影者は、僅かなシャッターチャンスを逃したくなくて、シャッターボタンの半押しに続いて全押しする場合がある。しかしながら従来のデジタルカメラは、シャッターボタンが一気に全押しされても、最短撮影距離から無限遠までサーチ動作し、サーチ動作が完了して合焦位置にレンズ駆動するまでレリーズされなかった。
そこで本発明は、合焦位置をサーチするサーチ動作中にシャッターボタンが全押しされたときは、サーチ処理を短縮してレリーズタイムラグを短縮できる焦点調節装置を備えたカメラを提供することを目的とする。
かかる課題を解決する本発明は、撮影光学系によって形成された被写体像を撮影する撮像手段を備えたカメラであって、前記撮影光学系の焦点調節レンズ群を至近合焦位置から無限遠合焦位置方向に移動させながら合焦位置を検出するサーチ動作をする焦点調節装置と、前記焦点調節装置を起動させて前記サーチ動作を開始させる第1のスイッチ手段と前記撮像手段に撮影動作をさせる第2のスイッチ手段と;前記第1と第2のスイッチ手段の操作を受けて前記焦点調節装置と撮像手段の動作を制御する制御手段と;を備え、前記制御手段は、前記第1のスイッチ手段が操作されたときに前記焦点調節装置に前記サーチ動作を開始させること、前記サーチ動作中であって前記焦点調節レンズ群が過焦点距離に達する前のタイミングで、前記第2のスイッチ手段が操作されたときには前記過焦点距離までで前記サーチ動作を終了すること、前記サーチ動作中であって前記焦点調節レンズ群が過焦点距離に達した後のタイミングで、前記第2のスイッチ手段が操作されたときには、前記サーチ動作を直ちに終了すること、前記サーチ動作により合焦位置が検出されたときはサーチ結果による合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させて前記撮像手段に撮影動作をさせること、及び前記サーチ動作により合焦位置が検出されないときは、前記焦点調節レンズ群を前記過焦点距離に移動させて前記撮像手段に撮影動作をさせること、に特徴を有する。
好ましい実施形態において、前記撮像手段は、被写体像を電気的な画像データを変換して出力、前記焦点調節装置は、前記焦点調節レンズ群を前記至近合焦位置から無限遠合焦位置方向に移動させながら前記撮像手段から画像データを入力してその画像データに基づいて合焦位置を検出する。
前記焦点調節装置は、前記画像データからコントラストを検出して合焦位置を検出する画像コントラスト検出方式で動作する構成とする。
実際的には、前記第1のスイッチ手段および第2のスイッチ手段は、カメラボディに備えられたレリーズボタンに連動し、前記第1のスイッチ手段は該レリーズボタンの半押しでONし、前記第2のスイッチ手段は該レリーズボタンの全押しでONするスイッチ手段で構成される。
本発明の焦点調節装置を備えたデジタルカメラによれば、サーチ動作が終了する前に第2のスイッチ手段がオンした場合は、サーチ動作を途中で終了して合焦処理するので、第2のスイッチ手段がオンしてから撮影されるまでのタイムラグが短縮される。
しかも、近距離側では過焦点距離位置までサーチ動作を実行するので、近距離側に被写体が存在していた場合はその被写体に合焦させることが可能になり、被写体が遠距離側に存在した場合はでも遠距離側の被写体に対して合焦状態とすることができる。
サーチ動作が過焦点距離位置を超えていた場合は、それまでに存在した被写体に合焦させることができる。被写体がさらに遠距離に存在しても、その被写体に対して合焦状態とすることができる。
本発明について、図に示した実施形態を参照して詳述する。図1は、多点AF装置を備えた、いわゆるコンパクトデジタルカメラの要部構成をブロックで示す図である。
このコンパクトデジタルカメラは、焦点調節レンズ群L1を含む撮影レンズLにより被写体像を、撮像手段としての撮像素子(CCDイメージセンサ)11の受光面に形成する。焦点調節レンズ群L1は、レンズ駆動機構23によって無限遠合焦位置(無限遠合焦位置)から至近合焦位置(至近合焦位置)の間を移動自在に支持され、レンズ駆動機構23を駆動するAFモータ25およびモータドライバ27によりステップ駆動される。モータドライバ27は、CPU15の指令によって動作する。
撮像素子11は、所定間隔で縦横に配置された多数の画素(光電変換素子)を有し、受光した被写体像を各画素が電荷に変換し、蓄積(積分)する。露光が終了すると、蓄積した電荷を画素単位で画像信号として画像信号処理回路13に出力する。画像信号処理回路13は、入力した画像信号についてホワイトバランス調整等所定の調整処理、A/D変換処理を施して、画素単位のデジタル映像データをCPU15に出力する。CPU15は、スルーモード(モニタモード)のときは入力した画像データをLCD(液晶ディスプレイ)17で表示可能な画像信号に変換してLCD17により表示し、撮影のときは所定フォーマットの画像データに変換して画像メモリ制御回路19を介して画像メモリ21に書き込む。また、CPU15は、画像データに基づいて、適切な露光が得られるシャッタ速度、絞り値を設定する。
このコンパクトデジタルカメラは、焦点調節機能として、画像コントラスト検出式のコントラストAF(オートフォーカス)モードを備えている。このコントラストAFモードは、AFモータ25を駆動して焦点調節レンズ群L1を、至近合焦位置(近位置)から無限遠合焦位置(無限遠位置)方向にステップ駆動しながら撮像素子11による撮像、および画像データからコントラスト値を求めて記憶する処理を繰り返して、コントラスト値のピークを検出するサーチ処理を実行する。そうして、ピークが得られたときの焦点調節レンズ群L1の位置を合焦位置としてその合焦位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる。
焦点調節レンズ群L1の光軸方向位置(レンズ位置)は、至近合焦位置を原点位置として原点センサ23aで検知し、原点位置からの駆動パルス数としてカウントして検知する。駆動パルスは、例えばAFモータ25の出力軸に装着されたフォトインタラプタ等のエンコーダ26が出力するパルスとして定義する。なお、通常は、焦点調節レンズ群L1を至近合焦位置から無限遠合焦位置まで駆動するのに数百パルスあるいはそれ以上要するが、本実施形態におけるコントラストAF処理では、説明を簡略化するために、数パルスまたは数十パルス単位でステップ駆動(撮像)するものとし、本実施形態のコントラストAF処理における位置パルス、駆動パルスは、フォトインタラプタが出力する複数個の駆動パルスを1個のパルスとする。なお、AFモータ25がステッピングモータの場合は、ステッピングモータを駆動するパルス数を前記駆動パルス数としてもよい。
さらにこのコンパクトデジタルカメラは、スイッチ類として、電源をオン/オフするメインスイッチSWMと、レリーズボタン(図示せず)に連動し、半押しでオンする第1のスイッチ手段としての測光スイッチSWS、および全押しでオンする第2のスイッチ手段としてのレリーズスイッチSWRを備えている。CPU15は、これらのスイッチのオン/オフ状態をチェックして、オン/オフ状態、あるいは変化を検知して、予め設定された処理を実行する。
図2には、撮像素子11の受光面と焦点検出エリアの一例として、撮像素子11の受光面12と、5個の焦点検出エリア12A、12B、12C、12D、12Eとの関係を示してある。図3は、中央の第1焦点検出エリア12Aを拡大して示した図である。第1焦点検出エリア12Aは受光面12のほぼ中央に位置し、第2、第3焦点検出エリア12B、12Cは、第1焦点検出エリア12Aを挟んで左右に位置し、第4、第5焦点検出エリア12D、12Eは第1焦点検出エリア12Aを挟んで上下に位置している。受光面12には、各画素(光電変換素子)より被写体側に、原色フィルタとしての赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタおよび青(B)フィルタが配置されていて、各画素は、被写体光束中、各原色フィルタR、G、Bを透過した赤、緑および青成分を受光して光電変換し、電荷として蓄積(積分)する。所定時間蓄積した電荷は、画素単位で読み出され、画像信号として出力される。
図3には、一般的な原色フィルタの配置パターン(ベイヤ配列)を示してある。この実施形態におけるコントラストAF処理では、水平方向2個分、垂直方向2個分(2×2)の正方形内の4画素、つまり2個のフィルタGと各1個のフィルタR、Bを含む計4画素の組み合わせを1ブロックとして、各ブロック内の画素が蓄積した画像信号の大きさの和を輝度anとする。
n=G+R+B+G
そうして、1ブロックの輝度anと、水平方向に1ブロック飛ばした1ブロックの輝度an+2との差(an+2-an)を求める処理を、焦点検出エリア内において水平右方向に繰り返し、求めた輝度差(an+2-an)を加算する。この輝度差(an+2-an)を求める処理が水平方向右端のブロックに到達すると、垂直方向下方に1ブロックずらしてから輝度差を求める処理および加算処理を水平右方向に右端のブロックに達するまで繰り返す。以上の輝度差の加算処理を、焦点検出エリア内の全ブロックについて繰り返し実行する。この処理を、5個の焦点検出エリア12A乃至12Eそれぞれについて実行する。
以上の処理によって各焦点検出エリア12A乃至12Eについて求めた輝度差(an+2-an)の和が、そのレンズ位置における各焦点検出エリア12A乃至12Eのコントラスト値になる。このコントラスト値は、下記数1式で現すことができる。
Figure 0004764774
この実施形態のコンパクトデジタルカメラは、測光スイッチSWSがONしたときにコントラストAF処理を開始する。コントラストAF処理では、CPU15が、モータドライバ27、AFモータ25、レンズ駆動機構23を介して焦点調節レンズ群L1をステップ駆動しながら撮像素子11により撮像し、撮像した画像信号中、予め設定された焦点検出エリア内の画像信号を入力して各焦点検出エリア内のコントラスト値を求め、コントラストデータとして内蔵RAMに記憶する。CPU15はこのコントラストAF処理を、焦点調節レンズ群L1を一方の移動限界位置である至近(最短)合焦位置から他方の移動限界位置である無限遠合焦位置方向にステップ駆動させながら繰り返す。この繰り返し処理がサーチ処理である。
至近合焦位置から無限遠合焦位置方向の所定数の位置においてコントラスト値が得られたら、所定数の位置の中で中央位置のコントラスト値がピーク値となるどうかをチェックする。つまり、例えば至近合焦位置側から無限遠合焦位置側に連続した複数位置におけるコントラスト値を隣同士で順番に比較し、コントラスト値が複数回連続して増大し、かつ複数回連続して減少しているかどうかにより判定する。本実施形態では、至近合焦位置から無限遠合焦位置方向に連続した5位置分のコントラスト値に基づいて、コントラスト値が2回連続して増加しかつ2回連続して減少しているかどうかにより、中央位置のコントラスト値がピークか否か判定する。そうしてかかる判定を、焦点調節レンズ群L1をステップ駆動する毎に、判定に使用するコントラスト値を1個分ずつステップ駆動方向にずらしながら5個分のコントラスト値について繰り返し実施する。
このデジタルカメラは、測光スイッチSWSがオンしてコントラストAF処理を実行している途中にレリーズボタンが全押しされレリーズスイッチSWRがオンした場合は、焦点調節レンズ群L1が無限遠合焦位置に達する前にコントラストAF処理を強制終了させて、焦点調節レンズ群L1を合焦位置または過焦点距離位置に移動させて撮影処理を実行する。
ここで、焦点調節レンズ群L1が所定焦点距離位置に達する前にレリーズスイッチSWRがオンしたときの動作について、図4および図5に、焦点調節レンズ群L1の位置とコントラストとの関係をグラフで示した図を参照して説明する。
図4は被写体が近距離側に位置した場合の様子を、図5は被写体が所定焦点距離位置よりも遠距離側に位置した場合の様子を示している。各図において、(A)は、焦点調節レンズ群L1を無限遠位置までサーチ動作させた場合のレンズの動きを示し、(B)は焦点調節レンズ群L1が所定焦点距離位置に達する前に測光スイッチSWSがオンされた場合の焦点調節レンズ群Lの動きを示している。
このデジタルカメラは、焦点調節レンズ群L1が所定レンズ位置に達する前にレリーズスイッチSWRがオンすると、焦点調節レンズ群L1が所定レンズ位置に達するまでサーチ処理を継続してサーチ処理を終了する。
そうして、サーチ終了までにピークを検出していた場合(図4(B))は、焦点調節レンズ群L1を所定焦点距離位置からピークを検出した合焦位置まで移動させる。
サーチ終了までにピークを検出していなかった場合(図5(B))は、焦点調節レンズ群L1を所定焦点距離位置に保持する。
このように本実施形態のデジタルカメラによれば、焦点調節レンズ群L1が過焦点距離位置を超える前にレリーズスイッチSWRがオンしたときは過焦点距離位置までサーチ処理を実行して撮影処理に入るので、レリーズスイッチSWRオンから撮影までのタイムラグを短縮できる。しかも、近距離側の被写体に対しては正確に合焦させ、遠距離側の被写体は合焦状態で撮影できる。
また、本実施形態のデジタルカメラは、焦点調節レンズ群L1が過焦点距離位置を超えた後にレリーズスイッチSWRがオンしたときは直ちにサーチ処理を終了させる。そうして、これまでのサーチ処理で合焦位置(ピーク)を検出できていたときはその合焦位置に焦点調節レンズ群L1を移動させ、ピークを検出できていなかった場合は所定焦点距離位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる。
さらに本実施形態のデジタルカメラによれば、焦点調節レンズ群L1が過焦点距離位置を超えてからレリーズスイッチSWRがオンしたときは、直ちにコントラストAF処理を終了して撮影処理に入るので、レリーズスイッチSWRオンから撮影までのタイムラグを短縮できる。しかも、被写体が近距離側に位置するなど合焦位置を検出していた場合はその合焦位置に焦点調節レンズ群L1を移動させるので正確に合焦させた状態で撮影できる。被写体が遠距離側にいるなど合焦位置を検出していなかった場合は所定焦点距離位置に焦点調節レンズ群L1を移動させるので、遠距離側の被写体は合焦状態で撮影できる。
前記所定焦点距離は、過焦点距離が好ましい。また、過焦点距離は、測光スイッチSWSがオンしたときに設定される、撮影の際の絞り値も考慮して設定することが好ましい。
次に、以上のコントラストAF動作について、図6および図7に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。図7は、このデジタルカメラの、コントラストAF処理に関するメインフローである。このメインフローには、図示しないがバッテリが装填されたときに入る。また、この実施形態のコントラストAFは、測光スイッチSWSがオンしたときに、このフローチャートに入り、コントラストAF処理を1回実行したらレリーズスイッチSWRがオンするのを待つ、いわゆるワンショットまたはシングルAFとする。
メイン処理に入ると、CPU15はまず、内部RAM、ポートの初期化などの初期化処理を実行する(S11)。次に、メインスイッチSWMがオンしているかどうかをチェックし(S13)、オンしていなければ電源をOFFしてこの処理を終了する(S13;NO、S15、END)。その後、CPU15は定期的に起動してメインスイッチSWMをチェック(S13)する処理を繰り返す。
メインスイッチSWMがオンしているとき(S13;YES)は、測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックする(S17)。測光スイッチSWSがONしていない場合(S17;NO)は、メインスイッチSWMのチェック処理(S13)に戻る。測光スイッチSWSがONしている場合(S17;YES)は、コントラストAF処理(S19)を実行する。
その後、測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックし(S21)、ONしていなければ(S21;NO)、メインスイッチSWMのチェック処理(S13)に戻る。測光スイッチSWSがONしているとき(S21;YES)は、レリーズスイッチSWRがONしているかどうかをチェックする(S23)。レリーズスイッチSWRがONしていない場合(S23;NO)は、測光スイッチSWSがONしているかどうかのチェック(S21)に戻り、測光スイッチSWSがONしている間(S21;YES)、レリーズスイッチSWRがONしているかどうかのチェック処理(S23)を繰り返す。
レリーズスイッチSWRがONしたとき(S23;YES)は、撮影処理を実行してS13に戻る(S23;YES、S25、S13)。
次に、ステップS19で実行されるコントラストAF処理について、さらに図6および図7に示したフローチャートおよびレンズ位置とコントラスト値との関係をグラフで示した図4、図5を参照して説明する。
コントラストAF処理に入ると、まず各変数等の初期化を実行する(S101)。この実施形態では、各ステータスのクリア、コントラスト値のクリア、レンズ位置パルス数PNの初期化(PN=0)、ピークカウンタの初期化(ピークカウント値=0)、コントラストの最大値、最小値の初期化(最大値=0、最小値=FFFFFFFF)、全押し履歴フラグの初期化(“0”)、サーチ終了端に無限遠合焦位置を設定、などの初期化を実行する。
主な変数等の定義は、次の通りである。
コントラスト値は実際に得られた各焦点検出エリアのコントラスト値、
レンズ位置パルス数PNは、焦点調節レンズ群L1が至近端合焦位置にあるときを0として、無限遠端合焦位置方向にAFモータ25を駆動した際にエンコーダ26から駆動パルスが1個出力される毎に1カウントアップされる変数、
ピークカウント値は、検出したピークの個数、
コントラストの最大値、最小値は、実際に得られたコントラスト値の最大値、最小値を入れる変数、
全押し履歴フラグはシャッターボタンが全押しされたか否かを識別するフラグであって、初期状態は“0”で否定である。
次に、フォーカスイニシャライズ処理を実行する(S103)。フォーカスイニシャライズ処理は、焦点調節レンズ群L1を、撮影モード(マクロまたは通常撮影モード)、焦点距離等に応じた至近合焦位置に移動させる処理である。
そうして、現在の焦点レンズ群位置(レンズ駆動パルス数PN=0)である至近合焦位置におけるコントラスト値算出処理を実行する(S105)。つまり、撮像素子11から入力した画像データに基づいて、至近合焦位置におけるコントラスト値P[0]を算出し、コントラスト値の最大値、最小値を更新する。
『レリーズボタン半押し(レリーズスイッチSWRオフ)の場合』
AFモータ25を無限遠合焦位置方向に1駆動パルス分駆動し、焦点調節レンズ群L1を無限遠合焦位置方向に1ステップ移動させて(S107)、レンズ位置パルス数PNを1カウントアップする(S109)。そうして、撮像素子11から画像データを入力し、入力した画像データに基づいてコントラスト値P[PN]を算出し、コントラスト値の最大値、最小値を更新するコントラスト値算出処理を実行する(S111)。
次に、コントラスト値P[PN]が設定条件を満足するピーク値であるかどうかをチェックするピークチェック処理を実行する(S113)。この実施形態では、直近の5個のレンズ位置において得られたコントラスト値について、中央位置のコントラスト値がピークであるかどうかをチェックする。また、コントラスト値算出処理(S111)およびピークチェック処理(S113)は、5個の焦点検出エリア12A乃至12E全てについて実施する。なお、以下、焦点検出エリア12A乃至12Eを、エリア0、エリア1、エリア2、エリア3、エリア4と略する。
次に、全押し履歴フラグが“0”であるか否かチェックする(S115)。つまり、レリーズボタンが全押しされて2回目以降の処理で無いか否かをチェックする。全押し履歴フラグが“0”の場合(S115;YES)は、レリーズボタンが全押しされたか否かチェックする(S117)。全押しされていないとき(S117;NO)は、サーチ終了端か否かをチェックする(S119)。この実施形態におけるサーチ終了端は、無限遠合焦位置または過焦点距離位置であって、レンズ位置パルス数PNで設定されている。サーチ終了端でない場合(S119;NO)は、S107に戻ってS107以降の処理を繰り返す。
『レリーズボタン全押し(レリーズスイッチSWRオン)の場合』
レリーズボタンが全押しされたとき(レリーズスイッチSWRがONしたとき)(S117;YES)は、全押し履歴フラグに“1”をセットし(S119)、サーチ終了端に過焦点距離位置を代入する(S121)。そうして、サーチ終了端である過焦点距離位置に達したか否かをチェックし(S123)、過焦点距離位置に達していないときはS107に戻り、S107乃至S113、S115;NO、S123の処理を繰り返す。この状態は、図4(B)、図5(B)に相当する。なお過焦点距離位置は、測光演算によって設定した絞り値に応じて設定される可変データすることが好ましい。
すでに過焦点距離位置に達していたとき(S123;YES)、または上述の処理の繰り返しにより過焦点距離位置に達したとき(S123;YES)は、AFモータ25を停止する(S125)。そうして、S107からS123のループ処理で得たコントラストデータ中、ピーク値を含む連続した5レンズ位置分のコントラスト値に基づいて、より正確なピーク値を近似演算するピーク算出処理を実行する(S127)。つまり、ステップ位置毎に求めたコントラスト値のピーク値の前後に真のピーク値が存在する可能性があるので、近似演算によってより正確と推定されるピーク値を近似演算する。
さらに、焦点検出エリア0乃至4毎に得たピーク値に基づいて、最も近距離の値が得られた焦点検出エリアを合焦エリアおよびそのピーク値を選択するエリア選択処理を実行する(S129)。そのピーク値が得られたレンズ位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる合焦駆動処理を実行し(S131)、全押し履歴フラグをクリア(“0”)してリターンする。
また、ステップS129のエリア選択処理において有効なピーク値を選択できなかった場合は、ステップS131の合焦駆動処理において、過焦点距離位置に焦点調節レンズ群L1を移動させる。
以上の通り本デジタルカメラによれば、コントラストAF処理の中において、過焦点距離位置を超える前にレリーズボタンが全押しされたとき(レリーズスイッチSWRがオンしたとき)は、焦点調節レンズ群L1が過焦点距離位置に達するとサーチ処理を停止してそれまでに得られたコントラストデータによって得られたピークの中から合焦位置を設定し、ピークが得られなかったときは過焦点距離位置を合焦位置に設定するので、レリーズボタンが全押しされてから撮影処理を実行するまでのタイムラグが短縮される。
過焦点距離位置に達した後にレリーズボタンが全押しされたとき(レリーズスイッチSWRがオンしたとき)は直ちにコントラストAF処理を停止して、それまでに得られたピークの中から合焦位置を設定し、またはピークが得られなかったときは過焦点距離位置を合焦位置に設定するので、レリーズボタンが全押しされてから撮影処理を実行するまでのタイムラグが大幅に短縮される。
しかも、被写界深度が浅い近距離側では過焦点距離位置までサーチ処理を実行するので、近距離側に被写体が存在していた場合はその被写体に合焦させることができる。近距離側に被写体が存在しなかった場合は焦点調節レンズ群L1を過焦点距離位置に移動させるので、遠距離側に被写体が存在してもその被写体に合焦させることができる。
サーチ処理が過焦点距離位置を超えていた場合は、ピークが得られていた場合はそのピークが得られた被写体に正確に合焦させることができる。ピークが得られていなくても、焦点調節レンズ群L1を過焦点距離位置に移動させるので、遠距離側の被写体に合焦させることができる。
以上本発明についてコントラストAF方式の焦点調節装置を搭載したコンパクトデジタルカメラに適用した実施形態について説明したが、本発明は、至近合焦位置から無限遠合焦位置まで焦点調節レンズ群を移動させながら焦点状態を検出する焦点調節装置全般に適用できる。
本発明を適用したコンパクトデジタルカメラの実施形態の主要構成をブロックで示す図である。 本実施形態のコンパクトデジタルカメラにおける撮像素子の受光面と焦点検出エリアとの関係を示す図である。 同撮像素子のフィルタの配置パターンを説明する図である。 本実施形態のコンパクトデジタルカメラのコントラストAF処理において、被写体が近距離側に位置する場合のレンズ位置とコントラストとの関係をグラフで示す図であって、(A)は至近合焦位置から無限遠合焦位置までサーチ処理を実行した場合を示す図、(B)は至近合焦位置から所定焦点距離位置までサーチ処理を実行した場合を示す図である。 本実施形態のコンパクトデジタルカメラのコントラストAF処理において、被写体が遠距離側に位置する場合のレンズ位置とコントラストとの関係をグラフで示す図であって、(A)は至近合焦位置から無限遠合焦位置までサーチ処理を実行した場合を示す図、(B)は至近合焦位置から所定焦点距離位置までサーチ処理を実行した場合を示す図である。 同コンパクトデジタルカメラのAF処理におけるメイン処理をフローチャートで示す図である。 同コンパクトデジタルカメラのコントラストAF処理のより詳細をフローチャートで示す図である。
符号の説明
11 撮像素子(撮像手段)
13 画像信号処理回路
15 CPU(制御手段)
17 LCD
19 メモリ制御回路
21 画像メモリ
23 モータドライバ
25 AFモータ
27 レンズ駆動機構
27a 原点センサ
L1 焦点調節レンズ群
SWS 測光スイッチ(第1のスイッチ手段)
SWR レリーズスイッチ(第2のスイッチ手段)

Claims (4)

  1. 撮影光学系によって形成された被写体像を撮影する撮像手段を備えたカメラであって、
    前記撮影光学系の焦点調節レンズ群を至近合焦位置から無限遠合焦位置方向に移動させながら合焦位置を検出するサーチ動作をする焦点調節装置と、
    前記焦点調節装置を起動させて前記サーチ動作を開始させる第1のスイッチ手段と
    前記撮像手段に撮影動作をさせる第2のスイッチ手段と
    前記第1と第2のスイッチ手段の操作を受けて前記焦点調節装置と撮像手段の動作を制御する制御手段と;
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1のスイッチ手段が操作されたときに前記焦点調節装置に前記サーチ動作を開始させること、
    前記サーチ動作中であって前記焦点調節レンズ群が過焦点距離に達する前のタイミングで、前記第2のスイッチ手段が操作されたときには前記過焦点距離までで前記サーチ動作を終了すること、
    前記サーチ動作中であって前記焦点調節レンズ群が過焦点距離に達した後のタイミングで、前記第2のスイッチ手段が操作されたときには、前記サーチ動作を直ちに終了すること、
    前記サーチ動作により合焦位置が検出されたときはサーチ結果による合焦位置に前記焦点調節レンズ群を移動させて前記撮像手段に撮影動作をさせること、及び
    前記サーチ動作により合焦位置が検出されないときは、前記焦点調節レンズ群を前記過焦点距離に移動させて前記撮像手段に撮影動作をさせること
    を特徴とする焦点調節装置を備えたカメラ。
  2. 請求項1記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記撮像手段は、被写体像を電気的な画像データを変換して出力、前記焦点調節装置は、前記焦点調節レンズ群を前記至近合焦位置から無限遠合焦位置方向に移動させながら前記撮像手段から画像データを入力してその画像データに基づいて合焦位置を検出する焦点調節装置を備えたカメラ。
  3. 請求項2記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記焦点調節装置は、前記画像データからコントラストを検出して合焦位置を検出する画像コントラスト検出方式で動作する焦点調節装置を備えたカメラ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の焦点調節装置を備えたカメラにおいて、前記第1のスイッチ手段および第2のスイッチ手段は、カメラボディに備えられたレリーズボタンに連動し、前記第1のスイッチ手段は該レリーズボタンの半押しでONするスイッチ手段であり、前記第2のスイッチ手段は該レリーズボタンの全押しでONするスイッチ手段である焦点調節装置を備えたカメラ。
JP2006151161A 2006-05-31 2006-05-31 焦点調節装置を備えたカメラ Expired - Fee Related JP4764774B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151161A JP4764774B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 焦点調節装置を備えたカメラ
US11/754,506 US7565074B2 (en) 2006-05-31 2007-05-29 Camera having a focus adjusting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151161A JP4764774B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 焦点調節装置を備えたカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322596A JP2007322596A (ja) 2007-12-13
JP4764774B2 true JP4764774B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38821525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151161A Expired - Fee Related JP4764774B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 焦点調節装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7565074B2 (ja)
JP (1) JP4764774B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205191B1 (en) * 2006-06-02 2012-06-19 Parasoft Corporation System and method for change-based testing
TWI336588B (en) * 2007-06-14 2011-01-21 Novatek Microelectronics Corp A focusing method, suitable for an image capturing apparatus using in an environment of low brightness and image capturing apparatus using the same
JP4951433B2 (ja) * 2007-07-24 2012-06-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 焦点調節方法及び焦点調節装置
US8084969B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-27 Allegro Microsystems, Inc. Hall-effect based linear motor controller
US8154647B2 (en) * 2008-03-05 2012-04-10 Applied Minds, Llc Automated extended depth of field imaging apparatus and method
JP5048614B2 (ja) * 2008-09-03 2012-10-17 富士フイルム株式会社 撮影装置及び方法
JP5297222B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 焦点調節装置、及び焦点調節方法
US8830380B2 (en) * 2012-06-28 2014-09-09 International Business Machines Corporation Depth of focus in digital imaging systems
CN103458182B (zh) * 2013-08-15 2017-02-15 青岛歌尔声学科技有限公司 一种摄像头控制装置
CN106101564A (zh) * 2016-08-16 2016-11-09 葛瑞坤 一种电动跟焦器及其调焦范围自确定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000258681A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Olympus Optical Co Ltd 焦点調節装置
JP3302003B2 (ja) * 2000-03-08 2002-07-15 三洋電機株式会社 オートフォーカス機能を有する撮像装置
JP4649715B2 (ja) 2000-08-31 2011-03-16 富士フイルム株式会社 自動焦点調節装置
JP2003084192A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Konica Corp カメラ
US6549729B1 (en) * 2001-11-28 2003-04-15 Hewlett Packard Development Company, L.P. Camera that operates in accordance with the speed requirements of the photographer
JP4324402B2 (ja) * 2003-04-08 2009-09-02 Hoya株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JP2005070738A (ja) * 2003-08-04 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP4607448B2 (ja) * 2003-11-14 2011-01-05 富士通株式会社 電子装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム及び集積回路
JP2005283637A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及びそのプログラム
JP4293089B2 (ja) * 2004-08-05 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP2006091446A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322596A (ja) 2007-12-13
US20070285556A1 (en) 2007-12-13
US7565074B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874641B2 (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP4764774B2 (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP6019556B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
JP2013025144A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2007155921A (ja) 焦点調節装置
JP4751651B2 (ja) 焦点検出方法および焦点検出装置
JP5966267B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5796388B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6047861B2 (ja) 焦点調節装置およびカメラボディ
JP6432150B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラボディ
JP2013015806A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5454521B2 (ja) 撮像装置
JP4535462B2 (ja) 被写体像取得装置
JP2008145782A (ja) 焦点調節装置を備えたカメラ
JP2014211589A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5987285B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2014016569A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5982749B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JPH05300422A (ja) フォーカス制御装置
JP5899735B2 (ja) 交換レンズ
JP2013011811A (ja) 撮像装置およびレンズ鏡筒
JP6477630B2 (ja) 撮像装置
JP6467768B2 (ja) 撮像装置
JP2019082715A (ja) 撮像装置
JP5764953B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees