JP2006145632A - 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ - Google Patents

多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006145632A
JP2006145632A JP2004332358A JP2004332358A JP2006145632A JP 2006145632 A JP2006145632 A JP 2006145632A JP 2004332358 A JP2004332358 A JP 2004332358A JP 2004332358 A JP2004332358 A JP 2004332358A JP 2006145632 A JP2006145632 A JP 2006145632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
detection area
focus adjustment
defocus amount
intersection detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004332358A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakada
昌広 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004332358A priority Critical patent/JP2006145632A/ja
Priority to US11/264,038 priority patent/US7496290B2/en
Publication of JP2006145632A publication Critical patent/JP2006145632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Abstract

【課題】交差焦点検出エリアを有する多点焦点検出における誤検出を減らし、誤検出による焦点調節レンズ群の移動量を可及的に減少させることができる多点自動焦点調節装置を提供する。
【解決手段】撮影レンズを透過し、予め設定された検出エリアを透過した被写体光束を瞳分割して一対の被写体像をセンサ列の異なる領域に投影し、センサ列上に投影された一対の被写体像を電気的な画像信号に変換してその位相差からデフォーカス量を求める焦点検出装置であって、検出領域が一部重複する交差検出エリアVCC、HCCおよびそれぞれの交差検出エリアVCC、HCCに対応するセンサ列IVCC、IHCCを備え、前記交差検出エリアVCC、HCCのそれぞれの縦、横センサIVCC、IHCCにより得られたデフォーカス量のうち、絶対値が小さい方のデフォーカス量を選択する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の焦点検出領域内のいずれかの被写体に対して合焦させることができる多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラに関する。
一眼レフカメラには、複数の焦点検出領域に対して合焦させることができる多点自動焦点調節装置が搭載されている。一眼レフカメラに搭載されている多点自動焦点調節装置は、瞳分割位相差方式の場合、瞳分割された一対の被写体像をラインセンサ上に照射し、ラインセンサ上の一対の被写体像の位相差からデフォーカスを求める構成である。
近年、同一の焦点検出エリア内の被写体像のデフォーカスを、横方向のラインセンサおよび縦方向のラインセンサで検出する縦横クロスセンサを有する多点自動焦点調節装置が開発されている(特許文献1)。
特開2002-323650号公報
多点自動焦点調節装置において焦点検出エリアを自動選択する場合は、通常近距離の被写体を優先選択する場合が多い。縦横クロスセンサによって焦点検出した場合、基本的には同一の被写体について焦点検出しているので、どちらに合焦させても問題ないはずである。
しかしながら、縦横ラインセンサのうち、片方のセンサが低コントラストやグラデーション的な被写体の場合、位相差を誤検出してしまう場合がある。誤検出が近距離側にずれていた場合、その近距離方向に焦点調節レンズ群を移動することになり、いわゆるAFのハンチング状態を招いてしまう。
本発明は、係る従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、交差焦点検出エリアを有する多点焦点検出における誤検出を減らし、誤検出による焦点調節レンズ群の移動量を可及的に減少させることができる多点自動焦点調節装置を提供することを目的とする。
この目的を達成する本発明は、被写体光束を瞳分割して一対の被写体像をセンサ列の異なる領域に投影し、センサ列上に投影された一対の被写体像を電気的な画像信号に変換してその位相差からデフォーカス量を求める多点焦点調節装置であって、検出領域が一部重複する交差検出エリアおよびそれぞれの交差検出エリアに対応するセンサ列を備え、前記交差検出エリアのそれぞれのセンサ列により得られたデフォーカス量のうち、絶対値が小さい方のデフォーカス量を選択する選択手段を備えたこと、に特徴を有する。
好ましい実施形態では、前記交差検出エリアに対応する各センサ列から得られた画像信号について信頼性を判定する信頼性判定手段を備え、前記選択手段は、該信頼性判定手段が信頼性が低いと判定したセンサ列のデフォーカス量を予め設定した値に置換して前記デフォーカス量の選択処理をする。
前記信頼性判定手段が前記交差検出エリアに対応する全てのセンサ列から得られた画像信号について信頼性が低いと判定した場合は、前記デフォーカス量の置換をしない。
前記信頼性は、センサ列上に投影された被写体像がローコントラストまたはグラデーションであるか否かにより判定する。
本発明の実施形態では、複数の交差検出エリアの中から一つの交差検出エリアが選択されているときは、前記選択手段は選択された交差検出エリアのセンサ列により得られたデフォーカス量について前記選択処理をする。前記焦点検出エリアについて得たデフォーカス量および各交差検出エリアについて選択したデフォーカス量の中で、最も近距離に相当するデフォーカス量を選択する。
さらに本発明の実施形態では、前記選択手段は、前記デフォーカス量の絶対値が等しい場合は、横方向のセンサ列のデフォーカス量を選択する。
請求項8記載発明は、被写体像をセンサ列の異なる領域で受光し電気的な画像信号に変換してその出力から合焦位置を求める焦点検出装置を備えるカメラであって、検出領域が一部重複する交差検出エリアおよびそれぞれの交差検出エリアに対応するセンサ列を含み、前記交差検出エリアのそれぞれのセンサ列により得られた合焦位置までの移動量が小さい方のセンサ列の出力を選択する選択手段を備えたこと、に特徴を有する。
本発明によれば、交差検出エリアの各検出エリアのデフォーカス量中、絶対値が最小のデフォーカス量を選択するので、レンズ移動量が少なくてすむ。
図1は、本発明を適用する一眼レフカメラの主要構成の一実施形態をブロックで示した図である。このAF一眼レフカメラは、焦点検出用素子としてCCD焦点検出素子61を備えたマルチAFモジュール(多点焦点検出モジュール)60を内蔵したカメラボディ11と、このカメラボディ11に着脱可能なAF対応の撮影レンズ51とを備えている。カメラボディ11は、カメラボディ11および撮影レンズ51を総括的に制御する、選択手段、識別手段および信頼性判定手段としても動作するボディCPU31を備えている。
一方撮影レンズ51は、レンズ機能を制御するレンズCPU57を備えている。さらにカメラボディ11は、撮影レンズ51に搭載されたレンズCPU57との間でレンズ情報、AFレンズ駆動情報等を入出力する周辺制御回路21を備えている。
撮影レンズ51からカメラボディ11内に入射した被写体光束は、大部分がメインミラー13により、ファインダ光学系を構成するペンタプリズム17に向かって反射され、ペンタプリズム17で反射されてアイピースから射出する。ペンタプリズム17から射出された被写体光束の一部は測光IC18の受光素子に入射する。一方、メインミラー13の中央部に形成されたハーフミラー部14に入射した光束の一部はハーフミラー部14を透過し、メインミラー13の背面に設けられたサブミラー15により下方に反射され、マルチAFモジュール60に入射する。
測光IC18は、受光量に応じて光電変換した電気信号を、周辺制御回路21を介してボディCPU31に測光信号として入力する。ボディCPU31は、測光信号およびフィルム感度情報等に基づいて所定の露出演算を実行し、露出用の適正シャッタ速度および絞り値を算出する。そして、これらの算出したシャッタ速度および絞り値に基づいて、撮影処理の際に周辺制御回路21は、モータドライブ回路24を介してミラーモータ25を駆動してメインミラー13をアップするとともに、絞り機構22を駆動して撮影レンズ51の絞り(図示せず)を算出した絞り値に設定し、算出したシャッタ速度に基づいて露光機構(フォーカルプレーンシャッタ)23を駆動して露光する。さらに露光終了後、周辺制御回路21はミラーモータ25を駆動してメインミラー13をダウンし、フィルム巻上モータ26を駆動してフィルムを1コマ分巻き上げる。
ボディCPU31は、制御プログラム等をメモリしたROM31a、演算用、制御用の所定のデータを一時的にメモリするRAM31b、計時用のタイマー31c、カウンタ31d、マルチAFモジュール60(CCD焦点検出素子61)から入力した出力VOUT信号(積分終了信号/ビデオ信号Video)をA/D変換するA/D変換器31e、モニタ基準VMS信号をD/A変換して出力するD/A変換器31fを内蔵している。さらにボディCPU31には、外部不揮発性メモリ手段としてEEPROM38が接続されている。このEEPROM38には、カメラボディ11特有の各種定数などがメモリされている。
マルチAFモジュール60は、いわゆる瞳分割位相差方式であって、複数のCCラインセンサを有するCCD焦点検出素子61と、図示しないがAF光学系として、撮像面と等価な焦点検出面において、複数の焦点検出エリア内に被写体像を形成する被写体光束を二分割に瞳分割して、対応するラインセンサ上に投影する光学系を備えている。
CCD焦点検出素子61は、いわゆる瞳分割された一対の被写体光束をそれぞれ受光して積分する複数列のラインセンサと、各ラインセンサの受光光量をモニタ、つまり積分値をチェックするモニタセンサを備えている。各ラインセンサおよびモニタセンサは、CCD焦点検出素子61が備えた制御回路系により駆動制御される。制御回路系は、モニタセンサのモニタ電圧(出力電圧)が所定の閾値に達すると、そのモニタセンサに対応するラインセンサIの積分を終了させる。そして、全てのラインセンサの積分を終了させると、ラインセンサが積分した電荷を、ラインセンサ毎に画素単位で逐一電圧に変換し、画素単位のビデオ信号Videoとして、ボディCPU31へ出力する。
図2には、撮影画面70とCCD焦点検出素子61の関係の一実施例を模式的に示してある。この実施例では、撮影画面70内に9箇所のクロス検出エリアUL、UC、UR、CL、CC、CR、DL、DC、DRが配置されている。各クロス検出エリアUL乃至DRに対応させて、CCDラインセンサが縦センサIVおよび横センサIHとして設けられている。
中央のクロス検出エリアCC(縦検出エリアVCC、横検出エリアHCC)に対応する縦センサIVCCおよび横センサIHCCはそれぞれ、参照領域と基準領域の二つの領域に区分けされていて、それぞれの領域に二分割された一対の被写体像の一方が投影され、それぞれの領域の画素(光電変換素子)が積分、つまり被写体像の照度に応じた電荷に光電変換して電気的な信号として蓄積。積分が終了したら、各画素、センサ単位のビデオ信号(画像信号)Videoとして出力される。さらに縦センサIVCCおよび横センサIHCCの基準領域に隣接して、モニタセンサMVCC、MHCCが設けられている。各モニタセンサMVCC、MHCCは、隣接する縦、横センサIVCC、IHCCの受光量をモニタし、モニタ信号(電圧)を出力する。
なお、図では全てのクロス検出エリアUL乃至DLに対応して縦センサIVおよび横センサIHが設けられているが、中央のクロス検出エリアCCおよび縦、横センサIVCC、IHCCと同様の構成である。
このCCD焦点検出素子61は、同一の出力ポート(VOUT)から、全ての縦、横センサの積分が終了するまでは、ビデオ信号Videoの代わりにセンサ毎にモニタ信号(モニタ電圧)を所定周期で繰り返し出力し、いずれかの縦、横センサの積分が終了すると積分終了信号を出力し、全ての縦、横センサの積分が終了すると、各縦、横センサが積分した電荷を順番に、所定のビデオ信号Videoに変換して出力する。
なお、図示実施形態では、各クロス検出エリアUL、UC、UR、CL、CC、CR、DL、DC、DRはほぼ直交する二つのエリアを備えているが、二つのエリアは直交させなくてもよい。
ボディCPU31は、マルチAFモジュール60から入力したビデオ信号Videoを内蔵A/D変換器31eでデジタル信号に変換し、焦点検出エリアに対応するデジタル信号に基づいて所定の演算(プレディクタ演算)を実行してデフォーカス量を算出する。算出したデフォーカス量に基づいてAFモータ33の回転方向を決定し、回転数を、AFモータ33の回転数を検出するエンコーダ37が出力するAFパルス数として算出、内蔵のカウンタ31dにセットする。そしてボディCPU31は、その回転方向およびパルス数に基づき、AFモータドライバ32を介してAFモータ33を駆動する。この駆動に際してボディCPU31は、AFモータ33の回転に連動してエンコーダ37が出力するパルスを内蔵のカウンタ35dでダウンカウントし、カウント値が0になったらAFモータ33を停止させる。
AFモータ33の回転は、ギヤブロック34により減速され、カメラボディ11のマウント部に設けられたジョイント35と撮影レンズ51のマウント部に設けられたジョイント55との接続を介して撮影レンズ51側に伝達される。
さらにボディCPU31には、フォーカスモードをマニュアルモード、AF(ワンショット/コンティニュアスAF)モードの間で切り換えるフォーカススイッチSWAF、マニュアルレリーズ釦の半押しでオンする測光スイッチSWSおよび全押しでオンするレリーズスイッチSWR、周辺制御回路21等への電源をオン/オフするメインスイッチSWMが接続されている。
ボディCPU31は、設定されたAF、露出、撮影などのモード、シャッタ速度、絞り値などを表示パネル39に表示する。表示パネル39は、通常、カメラボディ11の外面およびファインダ視野内の2ヶ所に設けられた表示器を含む。
撮影レンズ51は、レンズCPU57と、焦点調節用レンズ52を光軸方向に駆動するギアブロック53と、撮影レンズ51のマウント部に設けられた、カメラボディ11のジョイント35と着脱自在に連結するジョイント55を備えている。AFモータ33の回転は、ギアブロック34、ジョイント35、55を介してギアブロック53に伝達され、ギアブロック53を介して焦点調節用レンズ群L1を進退移動させる。
レンズCPU57は、電気接点群56、36の接続を介してカメラボディ11の周辺制御回路21と接続されていて、この周辺制御回路21を介してボディCPU31との間で、開放、最大F値情報、焦点距離情報、レンズ位置(距離)情報などを通信する所定のデータ通信を行う。
この実施形態における多点自動焦点調節処理は、次の通りである。測光スイッチSWSが半押しされると、全てのクロス検出エリアの縦、横センサについて積分し、ビデオ信号Video信号を入力し、全てのクロス検出エリアについてデフォーカス量を演算する。そうして、最も絶対値が小さいデフォーカス量を選択し、そのデフォーカス量に基づいて焦点調節処理を行う。
さらに本実施の形態では、縦、横センサから得られたビデオ信号Videoの信頼性が低い場合、例えばローコントラスト、または明度が徐々にもしくは段階的に変化するグラデーションであった場合は、そのビデオ信号Videoに基づくデフォーカス量の絶対値を予め設定した値に置き換えて、上記絶対値が最も小さいデフォーカス量を選択する。
クロス検出エリアが選択されている場合は、選択されたクロス検出エリアの縦、横センサから得られたビデオ信号Videoに基づいて以上の処理を実行する。
次に、この一眼レフカメラの自動焦点検出および焦点調節動作について、さらに図3乃至図6に示したフローチャートを参照して説明する。カメラボディ11に図示しない電池が装填され、メインスイッチSWMがONされると、図3に示したスタート処理に入る。スタート処理に入ると、まず、ボディCPU31は、カメラ動作全般を統括的に制御するシステムのイニシャライズを実行する(ステップ(以下「S」と称する)101)。システムのイニシャライズには、ボディCPU31の起動、ROMからマイクロプログラムの読み込み、キャッシュ、入出力ポート、フラグ等のイニシャライズが含まれる。その後、電池から所定の電圧が供給されている間、S103乃至S139の処理を実行する。
まず、ボディCPU31以外の部材への電力供給を停止するパワーダウン処理(S103)を実行する。そうして、測光スイッチSWSがONしたかどうかをチェックし(S105)、ONしていなければ(S105;N)、パワーダウン処理(S103)を実行してパワーダウン状態を維持する。測光スイッチSWSがONすると(S105;Y)、パワーオン(S107)してPHONループ処理に入る。パワーオン処理(S107)は、ボディCPU31以外の部材へも電池の電力を供給する処理であって、例えば表示パネル39に撮影モードなどを表示する。
『PHONループ』
PHONループ処理に入ると、PHONループ時間タイマをスタートさせる(S109)。PHONループ時間は、主にAF処理を所定間隔で繰り返し実行するためのインターバル時間である。次に、スイッチチェック(S111)、つまり各スイッチの状態を入力し、レンズ通信(S113)を実行して撮影レンズ51からレンズ情報を入力する。
周辺制御回路21から、測光IC18によって測光した被写体輝度信号Bvを入力してA/D変換し(S115)、選択された露出モードによるアルゴリズムでAE演算処理(S117)を実行してシャッタ速度および絞り値を求め、これらの値を表示パネル39に表示する(S119)。
レリーズスイッチSWRがONしているかどうかをチェックし、ONしていれば(S121;Y)、レリーズ処理(S139)を実行してPHONループ処理に戻る。レリーズスイッチSWRがONしていない場合(S121;N)は、AF処理(S123)を、ループ時間が経過するまで繰り返し実行する(S125;N、S123)。ループ時間が経過したら(S125;Y)、測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックし(S127)、ONしていたら(S127;Y)PHONループ処理の最初のステップに戻る。
測光スイッチSWSがONしていなかったら(S127;N)、パワーホールド中フラグが“1”かどうかをチェックし(S129)、“1”でなければパワーホールドタイマをスタートさせ(S131)、パワーホールド中フラグに“1”をセットしてS135に進む。パワーホールド中フラグに“1”がセットされていたとき(S129;Y)は、S131、S133をスキップしてS135に進む。
S135では、パワーホールド時間が経過したかどうかをチェックし、経過しているとき(S135;Y)はパワーホールド中フラグをクリア(S137)してからPHONループ処理の最初のステップに戻り、経過していないとき(S135;N)はそのままPHONループ処理の最初のステップに戻る。つまり、測光スイッチSWSがオフしてからパワーホールド時間が経過するまではS109乃至S135の処理を繰り返し実行し、測光スイッチSWSがオフしてからパワーホールド時間が経過したら、パワーホールド中フラグをクリアしてS103に戻ってパワーダウン処理を実行し、パワーダウン状態で測光スイッチSWSがONするのを待つ(S105)。
S215で実行するAF処理の詳細について、図4に示したフローチャートを参照して説明する。AF処理に入ると、測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックする(S201)。測光スイッチSWSがオフしていたとき(S201;N)は、AFロックフラグ、AGCレベルシフトフラグおよび時間短縮要求フラグの全てに“0”をセット(フラグクリア)して(S217、S219、S221)、リターンする(RET)。
測光スイッチSWSがONしているとき(S201;Y)は、AFロックフラグが“1”かどうかをチェックする(S203)。AFロックフラグは、ワンショットAFモードにおいて合焦したときにその合焦状態を維持するためにセットされるフラグである。
AFロックフラグに“1”がセットされていない場合(S203;N)は、CCD焦点検出素子61に積分処理を実行させ(S205)、CCD焦点検出素子61からビデオ信号Videoを入力し、デフォーカス演算を実行する(S207)。そうして、演算したデフォーカス量(絶対値)が合焦幅未満であるかどうかチェックする(S209)。合焦幅とは、焦点深度により合焦と見なせるデフォーカス量の範囲である。この合焦幅は、一定値、または撮影レンズから入力した焦点距離、開放絞り情報から演算して設定することができる。
デフォーカス量が合焦幅未満でなかった場合(S209;N)は、デフォーカス量に基づいてAFモータ33を駆動するパルス数を演算(S213)し、AFモータ33を駆動して(S215)リターンする(RET)。
デフォーカス量が合焦未満であった場合(S209;Y)は、AFロックフラグに“1”をセットし(S211)、リターンする(RET)。AFロックフラグに“1”をセットすると、次にAF処理に入っても、S203からリターンする。
『積分処理』
積分処理について、図5に示したフローチャートを参照して説明する。積分処理に入ると、まず、積分を開始するタイミングを図る積分タイミングチェック処理を実行し(S301)、CCD焦点検出素子61に対して積分開始通信処理を実行して(S303)、CCD焦点検出素子61に縦、横センサIV、IHおよびモニタセンサMに積分処理を開始させる。
いずれかの縦、横センサIV、IHの積分が終了したかどうかを、CCD焦点検出素子61から出力される積分終了信号によりチェックする(S305)。いずれかの縦、横センサIV、IHの積分が終了していなければ(S305;N)、各センサ毎に積分時間を内蔵RAM31bにメモリし(S307)、最大積分時間が経過したかどうかをチェックし(S315)、経過していなければ(S315;N)全てのセンサの積分が終了したかどうかをチェックし(S317)、全ての縦、横センサIV、IHの積分が終了していなければ(S317;N)、S305に戻る。
何れかのセンサの積分が終了した場合(S305;Y)は積分終了情報通信処理(S309)を実行し、積分中のセンサがある場合(S311;Y)は積分中縦、横センサIV、IHの積分時間をRAM31bにメモリ(S313)してS315に進み、積分中の縦、横センサIV、IHが無い場合(S311;N)はS313をスキップしてS315に進む。
以上のS305乃至S317の処理を、繰り返し、全ての縦、横センサIV、IHの積分が終了した場合(S317;Y)はこのループを抜けてS321に進み、全ての縦、横センサIV、IHの積分が終了する前に最大積分時間が経過した場合(S315;Y)はGain設定(ゲインアップ設定)(S319)を実行してからS321に進む。Gain設定は、ラインセンサから出力された信号の増幅倍率の設定である。
S321では、CCD焦点検出素子61に対して積分終了通信を実行してCCD焦点検出素子61に積分を終了させ、CCD焦点検出素子61からビデオ信号Videoを入力してA/D変換し(S323)、リターンする(RET)。
『デフォーカス演算処理』
次に、積分処理(S205)に続いてS207で実行されるデフォーカス演算処理の実施形態について、図6に示したフローチャートを参照して説明する。
デフォーカス演算処理に入ると、焦点検出センサ(焦点検出エリア)を自動選択する自動選択モードか否かをチェックする(S401)。自動選択モードか否かは、図示しないが、公知のモード選択処理によって選択される。
自動選択モードであれば(S401;Y)、全縦、横センサIV、IHについてデフォーカス量を算出し(S403)、有効なデフォーカス量中、最も近距離のデフォーカス量を選択し(S405)、リターンする(RET)。デフォーカス量選択に際して、通常、中央に近い焦点検出エリアほど優先度を高く設定する。例えば、算出したデフォーカス量が同一または所定範囲内に含まれるときは、中央に近い焦点検出エリアの方を優先選択する。
自動選択モードでない場合(S401;N)は、S407以降の処理を実行する。まず、横センサ比較用デフォーカスおよび縦センサ比較用デフォーカスにNG値FFFFhを設定し(S407、S409)、マニュアル選択された横ラインセンサのデフォーカス量(絶対値)を算出する(S411)。
有効な演算結果が得られた(演算OK)かどうかをチェックする(S413)。有効な演算結果が得られた場合(S413;Y)は、横センサ比較用デフォーカスに、有効なデフォーカス演算値(絶対値)を代入する(S415)。そうして、その横センサIHの映像データがローコントラストであるかグラデーションであるかどうかをチェックする(S417、S419)。ローコントラストであった場合(S417;Y)、またはローコントラストではない(S417;N)がグラデーションであった場合(S419;Y)は横センサ比較用デフォーカスに最大値7FFFhを代入し(S421)、ローコントラストでなく(S417;N)、かつグラデーションでなかった場合(S419;N)はS421をスキップしてS423に進む。
S423では、選択エリアの縦ラインセンサについて、デフォーカス量(絶対値)を演算する。有効なデフォーカス量を算出できた場合(演算OK)(S425;Y)は、縦センサ比較用デフォーカスにデフォーカス演算値を代入する(S427)。そうして、その縦ラインセンサの映像データがローコントラストであったかどうかをチェックする(S429)。
ローコントラストであった場合(S429;Y)、またはローコントラストではない(S429;N)がグラデーションであった場合(S431;Y)は、横センサ比較用デフォーカスが最大値7FFFhであるかどうかをチェックする(S433)。横センサ比較用デフォーカスが最大値7FFFhであった場合(S433;Y)は、横センサ比較用デフォーカスに横センサデフォーカス演算値を代入する(S435)。つまり、ローコンまたはグラデーションであったために代入した最大値7FFFh(S421)をデフォーカス演算値(S415)に戻す。この実施例では横センサを優先し、縦横とも7FFFhでも横センサを戻しているが、これらは、通常のカメラ撮影では横撮影が主だからである。横センサ比較用デフォーカスが最大値7FFFhでなかった場合(S433;N)は、縦センサ比較用デフォーカスに最大値7FFFhを代入し(S437)、S439に進む。
選択エリアの縦センサデフォーカス演算が有効でなかった場合(S425;N)、グラデーションでなかった場合(S431;N)は、S439に進む。
S439では、縦、横センサ比較用デフォーカスが両方ともNG値FFFFhであるかどうかをチェックする。両方ともNG値FFFFhであった場合(S439;Y)はリターンする(RET)。選択されたクロス検出エリアについて有効なデフォーカス量が得られていないからである。縦、横センサ比較用デフォーカスのいずれかがNG値FFFFhでなかった場合(S439;N)は、横センサ比較用デフォーカスが縦センサ比較用デフォーカス以下かどうかをチェックし(S441)、以下の場合(S441;Y)は横ラインセンサを選択し(S443)、以下でない場合(S441;N)は縦ラインセンサを選択して(S445)リターンする(RET)。つまり、現在位置に近い方のデフォーカス量を選択するのである。
以上の処理により、選択されたクロス検出エリアの縦、横センサIV、IHで得られたデフォーカス量のうち、絶対値が小さい方、つまり焦点調節用レンズ群L1を現在位置から移動する量が少ない方が選択されるので、レンズ駆動量が少なくてすむ。しかも、縦、横センサIV、IHのうち、ローコン、グラデーションの場合はデフォーカスに最大値7FFFhが代入されているので選択されず、ローコンでもグラデーションでも無い信頼性の高い方が優先選択されるので、誤動作が少ない。
本実施形態では、同一クロス検出エリアの縦、横センサのデフォーカス量の絶対値が同一の場合は横センサのデフォーカス量を選択したが、実施例の一つではかかる場合は縦センサのデフォーカス量を選択し、他の実施例では近距離側のデフォーカス量を選択し、さらに他の実施例では、前回とレンズ駆動方向が同一となる方のデフォーカス量を選択する。近距離側のデフォーカス量を選択することにより、近距離から広範囲の被写体を焦点深度内に納めることが可能になる。前回とレンズ駆動方向が同一となる方のデフォーカス量を選択することにより、前回非合焦であった場合に特に合焦状態の信頼性が高くなり、いわゆるハンチング状態を防止できる。
本発明を適用した一眼レフカメラの実施形態の主要部をブロックで示す図である。 同実施形態のラインセンサの配置例を示す図である。 同実施形態の動作に関するメイン処理をフローチャートで示す図である。 同実施形態のAF処理の実施形態をフローチャートで示す図である。 同AF処理中の積分処理に関する実施形態をフローチャートで示す図である。 同実施形態のAF処理中のデフォーカス量演算処理に関する実施形態をフローチャートで示す図である。
符号の説明
11 カメラボディ
13 メインミラー
14 ハーフミラー部
15 サブミラー
31 ボディCPU(選択手段 識別手段 信頼性判定手段)
31d カウンタ
32 AFモータドライバ
33 AFモータ
34 ギアブロック
35 ジョイント
37 エンコーダ
38 EEPROM
51 撮影レンズ
53 ギアブロック
55 ジョイント
57 レンズCPU
60 マルチAFモジュール
61 CCD焦点検出素子
L1 焦点調節レンズ群
UL UC UR CL CC CR DL DC DR クロス検出エリア(交差検出エリア)
IV 縦センサ(センサ列)
IH 横センサ(センサ列)

Claims (8)

  1. 被写体光束を瞳分割して一対の被写体像をセンサ列の異なる領域に投影し、センサ列上に投影された一対の被写体像を電気的な画像信号に変換してその位相差からデフォーカス量を求める多点自動焦点調節装置であって、
    検出領域が一部重複する交差検出エリアおよびそれぞれの交差検出エリアに対応するセンサ列を含み、
    前記交差検出エリアのそれぞれのセンサ列により得られたデフォーカス量について、絶対値が小さい方のデフォーカス量を選択する選択手段を備えたこと、を特徴とする多点自動焦点調節装置。
  2. 請求項1記載の多点自動焦点調節装置は、前記交差検出エリアに対応する各センサ列から得られた画像信号について信頼性を判定する信頼性判定手段を備え、前記選択手段は、該信頼性判定手段が信頼性が低いと判定したセンサ列のデフォーカス量を予め設定した値に置換して前記デフォーカス量の選択処理をする多点自動焦点調節装置。
  3. 請求項2記載の多点自動焦点調節装置において、前記信頼性判定手段が前記交差検出エリアに対応する全てのセンサ列から得られた画像信号について信頼性が低いと判定した場合は、前記デフォーカス量の置換をしない多点自動焦点調節装置。
  4. 請求項2または3記載の多点自動焦点調節装置において、前記信頼性は、センサ列上に投影された被写体像がローコントラストまたはグラデーションであるか否かにより判定する多点自動焦点調節装置。
  5. 請求項1記載の多点自動焦点調節装置において、複数の交差検出エリアの中から一つの交差検出エリアが選択されているときは、前記選択手段は選択された交差検出エリアのセンサ列により得られたデフォーカス量について前記選択処理をする多点自動焦点調節装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の多点自動焦点調節装置において、前記焦点検出エリアについて得たデフォーカス量および各交差検出エリアについて選択したデフォーカス量の中で、最も近距離に相当するデフォーカス量を選択する多点自動焦点調節装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の多点自動焦点調節装置において、前記選択手段は、前記デフォーカス量の絶対値が等しい場合は、横方向のセンサ列のデフォーカス量を選択する多点自動焦点調節装置。
  8. 被写体像をセンサ列の異なる領域で受光し電気的な画像信号に変換してその出力から合焦位置を求める多点自動焦点調節装置を備えるカメラであって、
    検出領域が一部重複する交差検出エリアおよびそれぞれの交差検出エリアに対応するセンサ列を含み、
    前記交差検出エリアのそれぞれのセンサ列により得られた合焦位置までの移動量が小さい方のセンサ列の出力を選択する選択手段を備えたこと、を特徴とする多点自動焦点調節装置を備えたカメラ。
JP2004332358A 2004-11-16 2004-11-16 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ Withdrawn JP2006145632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332358A JP2006145632A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ
US11/264,038 US7496290B2 (en) 2004-11-16 2005-11-02 Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332358A JP2006145632A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006145632A true JP2006145632A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36574326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332358A Withdrawn JP2006145632A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 多点自動焦点調節装置および同装置を備えたカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7496290B2 (ja)
JP (1) JP2006145632A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103984186A (zh) * 2014-05-04 2014-08-13 深圳市阿格斯科技有限公司 光学变焦摄像机及其自动聚焦控制方法、装置
JPWO2013161944A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
JP2016218206A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708970B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-22 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び当該焦点検出装置を有する撮像装置
JP4874641B2 (ja) * 2005-12-16 2012-02-15 Hoya株式会社 自動焦点調節装置を備えたカメラ
US7773874B2 (en) * 2006-06-05 2010-08-10 Hoya Corporation Focus detection method and focus detection device
JP2009003003A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Hoya Corp 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP5396862B2 (ja) * 2009-01-07 2014-01-22 リコーイメージング株式会社 撮像装置
JP5359636B2 (ja) * 2009-07-17 2013-12-04 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
CN102879976B (zh) * 2012-08-13 2015-07-01 深圳市先河系统技术有限公司 一种自动对焦方法和摄像装置
DE112018001670T5 (de) * 2017-03-30 2019-12-19 Hoya Corporation Elektronische endoskopvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212611A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH07128586A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nikon Corp 焦点検出装置および焦点検出方法
JPH0990204A (ja) * 1996-03-25 1997-04-04 Minolta Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JPH1184222A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置
JP2002023047A (ja) * 2001-05-24 2002-01-23 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041859A (en) * 1988-10-04 1991-08-20 Nikon Corporation Automatic focusing detection device for cameras
US6115553A (en) 1996-09-17 2000-09-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multipoint autofocus system
JP4014791B2 (ja) 2000-08-25 2007-11-28 ペンタックス株式会社 多点自動焦点検出装置
JP3983970B2 (ja) 2000-10-24 2007-09-26 ペンタックス株式会社 多点オートフォーカスカメラ、撮影レンズ、カメラボディ
JP3707550B2 (ja) 2002-04-19 2005-10-19 株式会社ニコン 焦点検出装置
US6859619B2 (en) 2002-06-21 2005-02-22 Pentax Corporation Autofocus camera having multipoint focus detecting system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212611A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH07128586A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nikon Corp 焦点検出装置および焦点検出方法
JPH0990204A (ja) * 1996-03-25 1997-04-04 Minolta Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JPH1184222A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Minolta Co Ltd 焦点位置検出装置
JP2002023047A (ja) * 2001-05-24 2002-01-23 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013161944A1 (ja) * 2012-04-25 2015-12-24 株式会社ニコン 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ
US10484593B2 (en) 2012-04-25 2019-11-19 Nikon Corporation Focus detection device, focus adjustment device and camera
CN103984186A (zh) * 2014-05-04 2014-08-13 深圳市阿格斯科技有限公司 光学变焦摄像机及其自动聚焦控制方法、装置
JP2016218206A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060120711A1 (en) 2006-06-08
US7496290B2 (en) 2009-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496290B2 (en) Multipoint autofocus system and camera having multipoint autofocus system
JP2009003003A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラ
JP2008199486A (ja) 一眼レフレックス型の電子撮像装置
JP4874538B2 (ja) 焦点検出装置
JP3718415B2 (ja) 多点自動焦点検出装置
JP2005107213A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP4624082B2 (ja) 焦点検出装置
JP2006084556A (ja) 焦点検出装置
JP5531774B2 (ja) 自動焦点調節装置及び同装置を備えたカメラ
JP2011107501A (ja) 焦点調節装置、および、撮像装置
JP2011242678A (ja) 自動焦点調節装置及び同装置を備えたカメラ
US20110286733A1 (en) Lens-interchangeable camera performing focus control, lens barrel, and program
JPH07318785A (ja) ブラケット装置を備えたカメラ
JP5609516B2 (ja) 自動焦点検出装置及び同装置を備えたカメラ
JP2009217188A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP6299146B2 (ja) 自動焦点調節装置およびその制御方法
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JPH1164920A (ja) カメラの露出制御装置
JP2007178798A (ja) 光学機器
US9936125B2 (en) Image pickup apparatus including mirror unit and method of controlling the same
JPH11352391A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3704256B2 (ja) 多点自動焦点検出装置
JPH10133097A (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP2002072069A (ja) 多点自動焦点検出装置
JP2016142776A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110111