JP4872964B2 - 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法 - Google Patents

真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4872964B2
JP4872964B2 JP2008107155A JP2008107155A JP4872964B2 JP 4872964 B2 JP4872964 B2 JP 4872964B2 JP 2008107155 A JP2008107155 A JP 2008107155A JP 2008107155 A JP2008107155 A JP 2008107155A JP 4872964 B2 JP4872964 B2 JP 4872964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro
optical unit
unit area
authenticity
optical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008107155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203878A (ja
Inventor
木 慎一郎 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008107155A priority Critical patent/JP4872964B2/ja
Publication of JP2008203878A publication Critical patent/JP2008203878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872964B2 publication Critical patent/JP4872964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

本発明は、真正性証明用の光学構造体、およびその真正性証明用の光学構造体を有する真正性証明用記録体に関するものである。また、本発明は、これらの光学構造体、もしくは真正性証明用記録体が有する光学構造体を利用して行なう真正性の確認方法に関するものでもある。
金融機関が発行する預貯金用カード、もしくはカード会社が発行するクレジットカード等のカード類には、それらの真正性を保証する意味で、回折格子やホログラムが適用されていることが多い。また、有名ブランドの腕時計等、模造品が出回りやすい高額商品、もしくはそのケース等にも、やはり、それらの真正性を保証する意味で、回折格子やホログラムが適用されていることが多い。
回折格子やホログラム(以下、ホログラム等と言う。)が上記の例以外の種々の分野の物品にも適用されているのは、ホログラム等が製造、もしくは複製の困難性を有しているからであり、また、外観的には干渉色を有していて目をひきやすく、意匠的にも優れており、さらに場合によっては、剥がそうとすると破壊して、他に転用できない構造とすることが可能である等のメリットを有しているからである。
しかし、ホログラム等が製造や複製の困難性を有しているとは言っても、それらの製造方法は専門家の間にはよく知られており、偽造された場合であっても、精密な加工技術を用いて製造されるために、外観的には本物とごく類似したものが得られ、偽造されたものをそれと見分けることは、非常に困難である。
そこで、従来、ホログラム等の偽造に対する安全性を、さらに、高めようとする試みが色々と行なわれている。
特開平2000−3124には、単色光が照射されたとき、その透過回折光又は反射回折光が真正商品であることを示す所定画像を投影するよう構成された第1及び第2のホログラムパターンがそれぞれCGH(Computer Generated Hologram)として記録されている真正商品表示像投映データ記録済光記録媒体を用いることにより、単色光の所定の波長の光を照射すると、所定の映像が投影されるか否かにより、容易に商品の真贋の判定を行なうことができることが開示されている。しかしながら、上記の従来技術においては、ホログラムのある区域が大きいか、もしくは設けられている位置が明瞭であるため、ホログラムの存在、およびその位置を発見して、ホログラムの解析を行なうことを容易にしており、偽造に対する安全性が充分であるとは言えない。
本発明においては、上記の従来技術におけるのと同様、コヒーレント光を照射した際に視覚的に認識可能な情報が再生されるタイプのホログラムでありながら、その存在を隠蔽する、もしくは紛らわしくする構造として、偽造に対する安全性を高めることを課題とするものである。
上記の課題を解決するため、発明者は、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域の同種もしくは異種のものを並べた単位を更に配列することにより、コヒーレント光によるホログラムの再生が可能であり、かつ、ホログラムの存在を隠蔽することを可能にすることができた。
第1の発明は、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域が複数並べられて構成された微小光学単位区域が、前記原画像を異にする複数種類、配列されていることを特徴とする光学構造体に関するものである。第2の発明は、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域が、前記原画像を異にする複数種類、並べられて構成された微小光学単位区域が配列されていることを特徴とする光学構造体に関するものである。第3の発明は、第1または第3の発明において、前記微小光学単位区域の直径が0.3mm以下であることを特徴とする光学構造体に関するものである。第4の発明は、第1〜第3いずれかの発明において、前記微小光学単位区域の形状が多角形であることを特徴とする微細光学構造体に関するものである。第5の発明は、第1〜第3いずれかの発明において、前記微小光学単位区域の形状が文字、数字、図形、もしくは記号の形状であることを特徴とする微細光学構造体に関するものである。第6の発明は、基材に第1〜第5いずれかの発明の光学構造体を有することを特徴とする真正性証明用記録体に関するものである。第7の発明は、第1〜第5いずれかの発明の光学構造体に対して、または第6の発明の真正性証明用記録体が有する光学構造体に対して、コヒーレント光を照射し、再生された像を、予め準備された基準像と比較して異同の判定を行なうことを特徴とする真正性の確認方法に関するものである。
本発明によれば、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域が並べられているので、通常の観察によっては、ホログラムの存在が分からず、コヒーレント光を照射して初めて、再生が可能なホログラムを備えているので、偽造に対する安全性が高められており、また、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域が原画像の異なる複数種類であるため、ホログラムを再生する際のコヒーレント光の照射角度等を変えることが可能になって、解析がより困難になる上、真正性の確認のためには、異なる原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した複数種類の微小区域からの再生像をすべて確認する必要があり、信頼性がより高まった光学構造体を提供することができる。本発明によれば、上記の発明の効果に加え、光学構造体を構成する微小光学単位区域の大きさを規定したので、個々の微小光学単位区域の存在を視認されにくく、従って、解析される可能性がごく少なくなった光学構造体を提供することができる。本発明によれば、上記の発明の効果に加え、微小光学単位区域の形状が多角形であるので、原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化した深さの情報を割り振る際の処理が容易になり、また、多角形の代表である三角形、四角形、もしくは六角形の場合には、密に配列することが容易な光学構造体を提供することができる。本発明によれば、上記の発明の効果に加え、微小光学単位区域の形状が具体的な形状であるために、内在する情報の存在のカモフラージュになる利点を有する光学構造体を提供することができる。本発明によれば、上記の発明の効果を発揮し得る真正性証明用記録体を提供することができる。本発明によれば、光学構造体を用いて再生された像により真正性を証明し得る、真正性の確認方法を提供することができる。
図1は、本発明をその好ましい適用例の一つである預貯金用カード、もしくはクレジットカード等のカード類に適用した一実施例を示す平面図である。図1において、真正性証明用記録体1は、基材2の上面等に、真正性証明用の光学構造体3が積層された、もしくは基材2の上面と光学構造体3の上面とが同一平面となるよう、埋め込まれて積層されたものである。これらの積層された構造には、さらに上面に、光学構造体3の観察もしくはそれが有する情報の読取りに支障のない限り、透明な保護層が付加されて積層されていてもよい。
基材2の素材としては、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、ポリスチレン系、アクリル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂のほか、アルミニウム、銅などの金属、紙、そして、樹脂またはラテックス等の含浸紙などの単独、或いは複合体からなるシート等を用いることができる。耐熱性が要求される場合、基材2の素材として、非晶質ポリエステル樹脂、非晶質ポリエステル樹脂とポリカーボネート樹脂のブレンド樹脂等のシートも用いることができる。
基材2の厚さは、材質によっても異なるが、通常、10μm〜5mm程度の範囲である。真正性証明用記録体1が、磁気カードの機能を有する場合、基材2をISO規格に準拠したものとする場合には、その厚さは0.76mmである。そして、基材2をポリ塩化ビニル(以下、PVC)で構成する場合、通常、厚さ280μmの白色PVCシートをコアシートとして2枚重ね、その両側にそれぞれ厚さ100μmの透明PVCシートをオーバーシートとして重ねて、熱プレスなどにより積層する4層構成の基材(合計厚さ0.76mm)が用いられている。4層構成の基材2の場合、光学構造体3を積層する位置は、コアシートのオーバーシート側、オーバーシートのコアシート側、もしくはオーバーシートの露出面が適当である。
真正性証明用の光学構造体3は、細かく見ると、さらに微小光学単位区域4が配列して構成されたものであって、図1に示す例においては、正方形の微小光学単位区域4が、縦横のマトリックス状に配列したものである。光学構造体3の大きさは、例えば、数mm〜数cm程度であるが、基材2の全面を覆う大きさであってもよい。
光学構造体3を構成する微小光学単位区域4は、視覚的な確認を困難にする目的で、大きさが小さい方が好ましく、具体的には、0.3mm以下であることが好ましい。微小光学単位区域4の大きさが0.3mmを超える場合、微小光学単位区域4が視認できる可能性が高まり、解析される可能性が生じるからである。なお、微小光学単位区域4の大きさは、正方形であれば一辺の長さ、長方形であれば長辺の長さ、円であれば直径、楕円であれば長径等で表し、その他の形状であれば、差し渡し寸法の最大値で示すものとする。また、微小光学単位区域4の大きさは、レーザービームの径よりも充分小さい方が好ましく、その理由は、ホログラムの再生のためにレーザ−光を照射した際に、微小光学単位区域4内のすべてのホログラム、およびすべての回折格子の再生が可能になるからである。微小光学単位区域4の大きさは、その中に、少なくとも二以上の微小区域が形成できる限り、小さくすることができるが、量産に支障がなく、再生された像の観察のしやすい点から、10μm以上であることが好ましい。
微小光学単位区域4は、図1中に、その一つを○で囲んで、下方に引出し、また、別の左右に並んだ二つを隅を丸めた四角で囲んで、下方に引出して、いずれも、拡大して示すように、さらに、細分化された微小区域からなっており、図1に示す例では、各々の微小光学単位区域4、4a、もしくは4bが、縦横共、6等分に分割されたことによる36の、各々は正方形である微小区域からなっている。下方の向かって左側に引出した微小光学単位区域4では、36の微小区域を、微小光学単位区域4の中心を通る縦横の線(想定上の線)で分割したことによる、9個ずつの微小区域からなる四つのグループ(もしくは群)に分けてある。四つのグループのうち、向かって左側の上方のグループ中、および向かって右側の下方のグループ中の各々の微小区域が原画像Aのフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域(図中、右下がりのハッチングを施し、符号Aで示す。)となっており、また、向かって右側の上方のグループ中、および向かって左側の下方のグループ中の各々の微小区域が原画像Bのフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域(図中、白抜きで示し、符号Bで示す。)となっているものである。この微小光学単位区域4は、図にも一部表現されているように、縦横に、同じ向きのまま、配列していることが好ましい。また、下方の向かって右側に引出した二つの微小光学単位区域4a、4bでは、例えば、図中、左方の円で囲まれた微小光学単位区域4a中の各々の微小区域が原画像Aのフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域(図中、右下がりのハッチングを施し、符号Aで示す。)となっており、また、図中右方の円で囲まれた微小光学単位区域4b中の各々の微小区域が原画像Bのフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した微小区域(図中、白抜きで示し、符号Bで示す。)となっているものである。これら微小光学単位区域4aおよび4bは、図にも一部表現されているように、縦横共、交互に繰返して、配列していることが好ましい。
上記したように微小区域に、原画像AおよびBに基づいて、深さとして記録される情報の作成は、図2を引用して説明する、次の(1)〜(7)の各ステップを、原画像の種類毎に、順次、行なうことによる。
(1)まず、原画像を形成する。原画像は任意に決定された画像でよく、文字、数字、図形、もしくは記号のほか、絵画、アニメーション、または写真等のいずれでもあり得る。
(2)次に、原画像からコンピュータを用いて原画像をフーリエ変換処理することにより、原画像のフーリエ変換像を作成する。
(3)振幅=1とする。
(4)フーリエ逆変換を行なう。
(5)振幅を元の振幅とする(位相はそのままとする。)。この後、(2)に戻り、「フーリエ変換→フーリエ逆変換」を繰返した後、所定の条件を満たすフーリエ変換像が得られたと判断された時点で停止する。
(6)停止後、位相データを抽出する。
(7)位相データの多値化を行なって、所定の段数の深さ情報とする。得られた深さ情報は、要約すれば、「原画像のフーリエ変換像の位相情報を多値化して得られる深さ情報」と言うべきであるが、しばしば短縮して、「原画像に基づく多値化された深さ情報」と言うこととする。
原画像Aおよび原画像Bに基づく位相データの多値化は、例えば、2値化、4値化、8値化、もしくは16値化等であり得るが、8値化のグレーティングの理想的な回折効率は95.0%であるので、実用上は十分であることから、2値化、4値化、もしくは8値化程度が好ましい。
図1の例では、原画像Aおよび原画像Bに基づく多値化された深さ情報を準備し、図1に示すような微小光学単位区域4の微小区域の各々に対応させて割り振り、並べる。これらの作業は、光学構造体3を構成する、他の微小光学単位区域4にも行なう。
微小光学単位区域内の各々の微小区域に、上記のような多値化された深さ情報を割り振ることは、電子線描画装置やグレーティングプロット装置等によって行なうことができ、感光性樹脂への露光および現像により、感光性樹脂の硬化物の表面の微細な凹凸、あるいはエッチング性基板上の微細な凹凸が形成される。これらをそのまま光学構造体3として使用することも勿論可能であるが、通常は、後述するように、これを原型として凹凸型を製造し、得られた凹凸型を用いて、光学構造体3を大量複製して使用することが好ましい。
微小光学単位区域4は、上記の例では、異なる原画像A、Bに基づく二種類の多値化された深さ情報を四つのグループの微小区域の各々に、もしくは微小光学単位区域内のすべての微小区域の各々に有しているが、最小限、微小光学単位区域内に二つの微小区域を有していればよく、二つの微小区域の各々に異なる原画像A、Bに基づく二種類の多値化された深さ情報が振り分けられているか、または、一つの微小光学単位区域内の微小区域には、同じ原画像、例えばAに基づく多値化された深さ情報が振り当てられ、隣接する微小光学単位区域内の微小区域には、異なる原画像、例えばBに基づく多値化された深さ情報が振り当てられていればよい。これら原画像に基づく多値化された深さ情報の種類は任意に増加させることができる。原画像に基づく多値化された深さ情報を二種類以上とすると、ホログラムを再生する際のコヒーレント光の条件、例えば、照射角度を変えること等が可能になるので、解析がより困難になり、また、再生像をすべて確認して、初めて真正性が証明されるので、真正性を保証する能力、即ち、信頼性がより高まる利点がある。
種々の形状であり得る微小光学単位区域4は、図3(a)(図1と同じ)に示すように、縦横のマトリックス状に密に配列する以外に、図3(b)に示すように、1行目(一番上の横の並び)を基準に、2行目以降が1/2ピッチずつずれた配列や、1/3ピッチずつずれた配列もあり得る。
また、微小光学単位区域4は、図4に示すように、三角形(図4(a))、四角形、五角形、六角形(図4(b))、…等の多角形であってもよいし、多角形以外の幾何学形状、例えば、円や楕円であってもよいし、文字や数字などの形状(図4(c))や、任意の図形や記号の形状(図4(d))であってもよい。このうち、多角形や円、楕円等の幾何学形状は、原画像に基づく多値化された深さ情報を割り振る際の処理が容易になる点で好ましく、また、特に多角形の代表である三角形、四角形、もしくは六角形の場合には、密に配列することが容易である。また、文字や数字、任意の図形や記号等の形状の場合には、形状が判明しても外形そのものに関心が向くため、内在する情報の存在のカモフラージュになる利点が生じる。また、これらの形状に意味を持たせることもできるし、偽造防止策の一助ともなり得る。
微小光学単位区域4の形状によって、図3を引用して説明した以外の様式で配列することがあり得る。図4(a)に示すように、三角形の場合には、一辺を上側にして、1行目を構成し、次に、2行目を構成する際には、1行目の隣接する三角形どうしの間に、三角形の一辺を下側にして配列し、3行目以降の奇数行目は、1行目の繰返しにより、4行目以降の偶数行目は2行目の繰返しにより配列すると、密に配列することができる。あるいは、六角形の場合、1列目(一番左の縦の並び)の各六角形の、相対する二辺を左右方向に平行になるようにして密に並べ、二列目は、縦方向に1/2ピッチずらすと言うようにして、蜂の巣状に並べると、密に配列することができる。
微小光学単位区域4が、図4(c)に示す文字「A」の形状の場合や図4(d)に示すハートの形状の場合には、隣接する形状どうしの間に隙間を作らずに並べることは難しいが、微小光学単位区域4自体が小さいので、隙間も又、肉眼での視認が困難であり、必ずしも、密に(=隙間なく)配列しなくてもよい。ただし、正方形等の多角形のように、密に並べ得るものは、ホログラムの再現性を高くすることができる点で好ましい。従って、多角形以外の形状の場合も、繰返し単位の面積中に占める微小光学単位区域の割合が高い物の方がより好ましい。
なお、光学構造体3の形状も、図1に示したような四角形に限られることはなく、光学構造体4自体が、前記した微小光学単位区域4の種々の形状として挙げた形状であってもよい。また、任意の光学構造体3の形状内に、微小光学単位区域4が配列された部分と配列されない部分との区別があってもよく、例えば、四角形の光学構造体3の中の、一定の形状内に微小光学単位区域4が配列され、他の部分には微小光学単位区域4が配列されないことにより、文字状に微小光学単位4を配列する等である。
基材2上に適用される光学構造体3は、工業的には、前述したように凹凸型を製作し、得られた凹凸型を用いて大量複製することにより製造されたものであることが好ましい。凹凸型としては、感光性樹脂を用いて製造されたものやエッチング性基板上に製造されたものを、金属メッキを繰返して行なう等により、最初に得られた凹凸型を原型とする幾つかの複製用凹凸型を製作して使用するとよい。
大量複製は、好ましくは、流動性の電離放射線硬化性樹脂(通常は、紫外線硬化性樹脂)を透明フィルム上に塗布した上に、複製用凹凸型の微細凹凸を有する型面を接触させ、接触を保ったまま、電離放射線(紫外線硬化性樹脂であれば紫外線)を照射して電離放射線硬化性樹脂を硬化させることにより行なうことが好ましく、この方法により、表面に光学構造体の微細凹凸が複製された電離放射線硬化性樹脂の硬化樹脂膜が、透明フィルム上に積層された積層体を得ることができる。
形成された微細凹凸の面には、通常、Al等の反射性の金属薄膜や、硬化樹脂膜とは光の屈折率が異なる素材の薄膜からなる反射層を微細凹凸に沿って積層形成するのが普通である。
透明フィルム、微細凹凸が形成された硬化樹脂膜、および反射層が順に積層した積層体は、透明フィルム側もしくは反射層側を、感熱接着剤層等の接着剤を介して、基材2と積層することにより、基材2に光学構造体3を有する真正性証明用記録体1を得ることができる。
あるいは、上記の透明フィルムと、微細凹凸が形成された硬化樹脂膜との間を剥離可能に積層しておき、反射層側を、感熱接着剤層等の接着剤を介して、基材2と積層し、積層と同時、もしくは積層の後に透明フィルムを剥離する、いわゆる転写によっても、光学構造体3を基材2上に有する構造とすることができる。
図1を引用して説明したカードを例に、真正性証明の方法を説明すると、図5に示すように、真正性証明用記録体1の光学構造体3にレーザー光源11を用いて、所定の波長のコヒーレント光であるレーザー光12を照射する。レーザー光12のビーム径は、光学構造体3の微小光学単位区域4よりも小さくてもよいが、微小光学単位区域4を構成する微小区域よりも大きい方が好ましい。この照射により、微小光学単位区域4に予め並べられている、原画像AおよびBに基づく多値化された深さ情報に相当するホログラムa、bが再生される。これら、原画像AおよびBに基づく多値化された深さ情報が記録された微小区域は、白色光下では白く見えるものであるので、従来のホログラムのように区域を大きく設けたときに、存在が明らかになることを避けられる。なお、再されたホログラムaおよびbを総称して、「再生された像」と言うこととする。再生された像を予め準備された基準像と比較し、同一であるか、もしくは異なるかの判定を行なうことにより、真正性の確認を行なうことができる。
従って、ある面13を想定すると、例えば、向かって右の13aの区域でホログラムaを、向かって左の13bの区域でホログラムbを観察することができるので、面13を箱の上板とし、レーザー光源11、および真正性証明用記録体の固定台(図示せず。)等を備えた器具を準備し、箱の上板の13aおよび13bの各区域に透過型スクリーンを設けておく等しておけば、この器具を用いて、再生された像を判定することが可能であり、真正性証明用記録体1の真正性を確認することが、簡便にできる。
本発明は基本的には、以上に述べた構造を有するものであるが、真正性証明用記録体1は、次のような要素を備えていることがあり得る。図1を引用して説明したカード類の場合、通常、磁気記録層を備えていることが多い。磁気記録層は、通常、5〜10mm幅程度のストライプ状のものであって、基材2の表面もしくは内部に、磁気塗料を用いて塗布して直接に設ける、薄いプラスチックシートに塗布し、ストライプ状にカットして貼る、もしくは、仮の基材シートに剥離可能に積層して準備された磁気記録層転写シートを用いた転写により形成する。
カードを含め、一般的な記録体においては、磁気記録層を備えていることが普通である。磁気記録層の機能は、光学記録層やICモジュール等で置き換えてもよい。ただし、光学記録層やICモジュールが備わっていても、汎用性のある磁気記録層を備えていることが好ましい。また、本発明における光学構造体3とは別に、通常のホログラム等(回折格子を含む。)を有していてもよく、このようにすると、本発明における光学構造体3への注意、関心をそらすことができる。
本発明の真正性証明用記録体1には、適宜な文字が印刷等により施されていてもよい。文字で表現する内容としては、カードの場合であれば、その発行会社、カードの名称、発行番号、有効期限、保持者の氏名、もしくは注意書等がある。これらのうちの幾つか、例えば、発行番号、有効期限、および保持者の氏名を、エンボス加工による凹凸により形成してあってもよい。このほか、基材2には、真正性証明用記録体1を装飾するための着色や模様が施されていてもよく、通常、印刷により行なわれる。
本発明の真正性証明用記録体1は、カード用途に適用するためだけのものではなく、種々の物品を基材2として、それらに、光学構造体3を積層して使用することができる。物品によって、物品そのものが情報を有する記録体である場合と、物品そのものは情報を有していないが、光学構造体3を積層したことにより情報が付与された記録体である場合とがある。
本発明の真正性証明用記録体1はID(本人確認)用のカードであってよく、具体的には、銀行等の預貯金カード、クレジットカード、身分証明書等であり得る。また、必ずしもカード形態ではない受験票、パスポート等であってもよい。真正性証明用記録体1は、紙幣、商品券、株券、証券、預金通帳、乗車券、航空券等、あるいは、交通機関や公衆電話用のプリペイドカードでもあり得る。これらには金額、発行者、発行番号、もしくは注意書等の情報が記録されている。
本発明の真正性証明用記録体1は、必ずしも情報を有していないが、光学構造体3を積層したことにより情報が付与された種々の物品であり得る。種々の物品とは、例えば、高級腕時計、貴金属、宝飾品等の、いわゆるブランド品と言われる、世界的に著名な高級商品、それらの収納箱やケース等の物品であり、これらは通常、高価なものであるので、偽造の対象となりやすいものである。場合により、商品にぶら下げられるタグも、真正性証明用記録体1の基材2となり得る。
音楽ソフト、映像ソフト、コンピュータソフト、もしくはゲームソフト等が記録された記憶媒体、それらのケース等の物品にも、同様に、基材2として、光学構造体3を積層し得る。これらは、必ずしも高価なものではないが、不正に大量複製されて市販されると、正規品の販売元が重大な損害を被る恐れがあるものである。
いずれの真正性証明用記録体1においても、光学構造体以外の部分が情報を有している場合と、情報を有していない場合とにかかわらず、光学構造体3を有することにより、光学構造体3の真正性を確認することにより、光学構造体3を有する基材2、即ち、真正性証明用記録体の真正性を確認することが可能になる。
本発明の真正性証明用記録体を示す平面図である。 原画像に基づく多値化された深さ情報を得るフローを示す図である。 光学構造体中の微小光学単位区域の配列を示す図である。 微小光学単位区域の形状を示す図である。 真正性の確認方法を説明する図である。
符号の説明
1 真正性証明用記録体
2 基材
3 光学構造体
4 微小光学単位区域

Claims (5)

  1. 真正性証明用の光学構造体において、
    複数の微小光学単位区域を備え、
    各微小光学単位区域は、互いに異なる原画像のフーリエ変換を介して得られたフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した複数の微小区域を有し、各微小区域は、互いに隣接するとともに、基材またはフィルム上の微小凹凸を有し、微小光学単位区域の大きさは0.3mm以下となり、微小光学単位区域に単一のコヒーレント光を照射した際、各微小区域から異なる原画像に基づく多値化情報をもったホログラム像が同時に再生されることを特徴とする真正性証明用の光学構造体。
  2. 微小光学単位区域は、多角形の形状を有することを特徴とする請求項1記載の真正性証明用の光学構造体。
  3. 微小光学単位区域は、文字、数字、図形、または記号の形状を有することを特徴とする請求項1記載の真正性証明用の光学構造体。
  4. 真正性証明用記録体において、
    基材と、
    基材に設けられた光学構造体とを備え、
    光学構造体は、複数の微小光学単位区域を備え、
    各微小光学単位区域は、互いに異なる原画像のフーリエ変換を介して得られたフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した複数の微小区域を有し、各微小区域は、互いに隣接するとともに、基材またはフィルム上の微小凹凸を有し、微小光学単位区域の大きさは0.3mm以下となり、微小光学単位区域に単一のコヒーレント光を照射した際、各微小区域から異なる原画像に基づく多値化情報をもったホログラム像が同時に再生されることを特徴とする真正性証明用記録体。
  5. 複数の微小光学単位区域を備え、各微小光学単位区域は、互いに異なる原画像のフーリエ変換を介して得られたフーリエ変換像の位相情報を多値化して深さとして記録した複数の微小区域を有し、各微小区域は、基材またはフィルム上の微小凹凸を有し、微小光学単位区域の大きさは0.3mm以下となり、微小光学単位区域にコヒーレント光を照射した際、各微小区域から異なる原画像に基づく多値化情報をもったホログラム像が同時に再生されることを特徴とする真正性証明用の光学構造体を用いた真正性の確認方法において、
    基準像を準備する工程と、
    光学構造体にコヒーレント光を照射する工程と、
    光学構造体から再生された像を予め準備した基準像と比較して異同の判定を行なう工程と、
    を備えたことを特徴とする真正性の確認方法。
JP2008107155A 2008-04-16 2008-04-16 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法 Expired - Fee Related JP4872964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107155A JP4872964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107155A JP4872964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313820A Division JP4156221B2 (ja) 2001-10-11 2001-10-11 光学構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203878A JP2008203878A (ja) 2008-09-04
JP4872964B2 true JP4872964B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39781376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008107155A Expired - Fee Related JP4872964B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4872964B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675906B2 (en) 2015-08-13 2020-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122416A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 異方性反射媒体作成装置、異方性反射媒体作成方法、およびプログラム
JP2011022389A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 回折構造表示体
JP5464327B2 (ja) * 2009-07-22 2014-04-09 大日本印刷株式会社 回折構造表示体
JP5714813B2 (ja) * 2009-12-10 2015-05-07 大日本印刷株式会社 回折構造表示体
JP5659627B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-28 大日本印刷株式会社 窓付き封筒

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917936B2 (ja) * 1996-11-08 1999-07-12 日本電気株式会社 反射型ホログラムによるパターン形成方法
JP3886595B2 (ja) * 1997-04-04 2007-02-28 大日本印刷株式会社 ホログラムの作成方法
JP4075142B2 (ja) * 1998-06-16 2008-04-16 日本ビクター株式会社 真正商品表示像投影データ記録済光記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10675906B2 (en) 2015-08-13 2020-06-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008203878A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156221B2 (ja) 光学構造体
JP4872964B2 (ja) 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法
JP3935701B2 (ja) 光学構造体
JP5521475B2 (ja) 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
US11893432B2 (en) Authentication medium, authentication medium manufacturing method, authentication medium reading method, and authentication medium verification method
JP2002372610A (ja) 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体
JP2004077954A (ja) 真正性確認用媒体および真正性確認方法
JP4780319B2 (ja) 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、及び、真正性の確認方法
JP2004198447A (ja) 偽造防止用スレッド、偽造防止用基材、および偽造防止用印刷物
JP3984470B2 (ja) 真正性識別体、真正性識別用具、およびそれらの組み合わせ、並びに真正性識別方法
JP2003075621A (ja) 真正性証明用回折格子、およびそれが設けられた記録体
JP5609070B2 (ja) 画像形成体の製造方法及び画像形成体、並びに個人認証媒体の製造方法及び個人認証媒体
JP4788910B2 (ja) ホログラム異方性反射複合媒体
KR20130010301A (ko) 다중이미지의 워터마크를 갖는 위조 방지용 홀로그램필름, 그 제조방법 및 워터마크 식별방법
JP2002215010A (ja) 真正性識別体
JP4170618B2 (ja) 真正性識別方法
JP4590924B2 (ja) 回折格子構造体、顕像具、回折格子パターンの視認方法、真偽判定方法および回折格子パターン作成方法
JP2004004252A (ja) 真正性確認用媒体
JP6295504B2 (ja) 画像表示体の作製装置
JP5412773B2 (ja) 回折格子又はホログラム
JPH0844837A (ja) 証明用媒体、及び証明用媒体の流通経路判別方法
JP2003136871A (ja) 隠しパターンを有する画像形成体、隠しパターン確認用セット、および隠しパターンの確認方法
JP2003302893A (ja) 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、および確認方法
JP3949141B2 (ja) 証明用媒体
JP5780384B2 (ja) 回折格子記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees