JP4871419B1 - 携帯端末カバー - Google Patents

携帯端末カバー Download PDF

Info

Publication number
JP4871419B1
JP4871419B1 JP2011126413A JP2011126413A JP4871419B1 JP 4871419 B1 JP4871419 B1 JP 4871419B1 JP 2011126413 A JP2011126413 A JP 2011126413A JP 2011126413 A JP2011126413 A JP 2011126413A JP 4871419 B1 JP4871419 B1 JP 4871419B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
cover
paper
japanese
japanese paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011126413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187379A (ja
Inventor
征司 三宮
Original Assignee
征司 三宮
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 征司 三宮 filed Critical 征司 三宮
Priority to JP2011126413A priority Critical patent/JP4871419B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871419B1 publication Critical patent/JP4871419B1/ja
Publication of JP2012187379A publication Critical patent/JP2012187379A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】実用性に耐え得ると共に、和室に適する和風の携帯電話機カバーを提供する。
【解決手段】紙漉により製造された和紙を所定の形状に裁断し、裁断した和紙を組み立てて所定の開口部16を有する和紙製の枠部材12を形成し、更に、枠部材12の所定の開口部16を被覆する様に和紙製のカバー部材13を貼り合わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末カバーに関する。詳しくは、携帯端末を被覆する携帯端末カバーに係るものである。
椅子の形状や構造に関して、古くから腰にフィットして、座り心地が良く、長時間着席していても疲れない形状の椅子が求められている。そのため、椅子の形状の改良や、椅子に着設するクッション材の改良など、様々な提案がなされている。
一方、椅子の座り心地は、椅子の形状やクッション材のみではなく、椅子の外観にもよるところがあることは経験則として知られており、椅子の外観を良くするための様々なカバーが提案されている。
例えば、特許文献1には、脚部と、この脚部の所定高さ位置に設けられた座と、この座の後部に位置する背もたれとを含む椅子の座または背もたれに着脱可能に設けられたカバーが開示されている。具体的には、座または背もたれの一部を覆う袋状部と、この袋状部の開口位置から二股に分かれて延びる第1及び第2の延長部を備え、各延長部が、それらの外周側が重なり合って座または背もたれの表面をカバーできる大きさに設けられたカバーが開示されている。
また、特許文献2には、使用時に椅子の背当て部と当接する上方クッション部と、使用時に椅子の座部と当接する下方クッション部とが椅子への固定に用いるベルト部で接続されており、上方クッション部と下方クッション部とがベルト部を介して対向する位置に配置されると共に、上方クッション部の上端部及び下方クッション部の下端部に錘体が収納された椅子カバーが開示されている。
ここで、椅子の座り心地が外観によって変化することは上述の通りであるが、外観によって使い心地が変化するものとしては、携帯端末機(携帯電話機、携帯型パソコン、スマートフォン等)も挙げられる。
そのため、例えば、特許文献3では、携帯電話機に貼り付けて使用する装飾用シールが提案されており、こうした装飾用シールによって携帯電話機に高い装飾性を付与している。
特開2002−136400号公報 特開2004−357817号公報 特開2007−22050号公報
しかしながら、従来の携帯端末カバーは、洋風の製品が大半であり、和室や和装に合うものが非常に少ないのが現状であった。
なお、和風の携帯端末カバーが皆無ということではないが、単に和風のデザインを施すのみであったり、芸術品や美術品等の様に実用に耐え得る強度や機能を有していなかったりするのが現状であった。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、実使用に耐え得ると共に、和室や和装にも適する和風の携帯端末カバーを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の携帯端末カバーでは、携帯端末と略同一形状に構成され、更に、同携帯端末に着脱自在に構成されると共に、所定の開口部を有する枠部材と、該枠部材の前記開口部を被覆する和紙製のカバー部材とを備え、前記カバー部材の少なくとも一部は、それぞれが前記枠部材と分離可能に結合された複数の和紙を重畳して構成されている。
ここで、枠部材が所定の開口部を有していることによって、携帯端末とカバー部材との間に一定の空隙を形成することができる。そして、そのことによって、高い通気性を実現し、携帯端末を長時間利用したとしても利用者の把持領域のムレを抑止して、清潔さを保つことができる。
また、カバー部材が和紙製であることによって、和風にあう外観を実現することができる。例えば、和装に適する外観を実現することができる。更に、和紙は通気性に優れているために、上述した枠部材が所定の開口部を有していることと相まって、より一層充分に清潔さを保つことができる。
更に、カバー部材の少なくとも一部が、それぞれが枠部材と分離可能に結合された複数の和紙を重畳して構成された場合には、カバー部材が汚れたとしても、カバー部材(全体)を交換することなく、最上層の和紙のみを枠部材から分離することで、カバー部材が被覆する領域を清潔な状態とすることができる。
なお、枠部材を和紙で製造した場合には、更に通気性を向上せしめることができ、更に一層充分に清潔さを保つことができる。
また、枠部材の製造方法としては、紙漉により製造された和紙を所定の形状に裁断し、裁断した和紙を組み立てたり、繊維が入らない所定領域が形成された簀面を用いた紙漉により製造された空洞部を有する形状である和紙を組み立てたりする方法が挙げられる。
なお、後者の製造方法の場合には、裁断で和紙に空洞部分を設ける手間を省くことができ、製造歩留まりの向上が実現する。
ここで、(1)紙漉により製造した複数枚の和紙を重ね合わせた状態で接着し、接着した和紙を所定の形状に裁断したり、(2)繊維が入らない所定領域が形成された簀面を用いて紙漉を行う場合にあっては、所定厚さ以上の和紙を製造したりすることによって、型崩れしない程度の強度を有する枠部材を得ることが可能となる。
また、本発明の携帯端末カバーでは、携帯端末と略同一形状に構成され、更に、同携帯端末に着脱自在に構成されると共に、所定の開口部を有する枠部材と、該枠部材の前記開口部を被覆する布製若しくは不織布製のカバー部材とを備え、前記カバー部材の少なくとも一部は、それぞれが前記枠部材と分離可能に結合された複数の和紙を重畳して構成されている。
ここで、枠部材が所定の開口部を有していることによって、携帯端末とカバー部材との間に一定の空隙を形成することができる。そして、そのことによって、高い通気性を実現し、携帯端末を長時間利用したとしても利用者の把持領域のムレを抑止して、清潔さを保つことができる。
また、カバー部材が布製若しくは不織布製であることによって、和風にあう外観を実現することができる。例えば、和装に適する外観を実現することができる。
本発明の携帯端末カバーでは、実使用に耐え得ると共に、和装に適する等和風に合う外観を実現することができる。
本発明を適用した携帯端末カバーの一例を説明するための模式図である。 第1の実施の形態の変形例を説明するための模式図である。 本発明を適用した携帯電話機カバーの他の例を説明するための模式図である。 本発明を適用した携帯端末カバーの製造方法を説明するための模式図(1)である。 本発明を適用した携帯端末カバーの製造方法を説明するための模式図(2)である。 本発明を適用した携帯端末カバーの製造方法を説明するための模式図(3)である。 本発明を適用した携帯端末カバーの製造方法を説明するための模式図(4)である。 本発明を適用した携帯端末カバーの製造方法を説明するための模式図(5)である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明を適用した携帯端末カバーの一例である携帯電話機カバーを説明するための模式図であり、ここで示す携帯電話機カバー11は、和紙製の枠部材12と和紙製のカバー部材13とから構成されており、枠部材12及びカバー部材13の双方に香料が含浸されている。
なお、図1(a)は携帯電話機本体14のみを図示しており、図1(b)は携帯電話機本体に枠部材12を取り付けた状態を示しており、図1(c)は枠部材12をカバー部材13で被覆した状態を示している。
枠部材12は、携帯電話機本体14の全面を覆うのではなく、所定の開口部16を有して構成されている。
また、枠部材12に設けられた所定の開口部16を被覆する様に、カバー部材13が枠部材12に貼り合わせてある。なお、携帯電話機本体14のディスプレイ部分については、カバー部材13を貼り合わせない様にしている。また、携帯電話機本体14のボタン部分については、カバー部材13を貼り合わせたとしてもボタンの位置が分かる様に、カバー部材13にボタンの図が記載されている。
ここで、本実施の形態では、1枚の和紙で枠部材12の全体を被覆する様な場合を例に挙げて説明を行っているが、枠部材12の開口部16を被覆することができれば充分であり、開口部16毎に和紙を貼り付けても良い。
なお、枠部材12を構成する部材は、複数枚の和紙を重ねて強度を大きく(膜厚を大きく)しており、カバー部材13が一重の和紙から構成されていることを考慮すると、枠部材12の強度(膜厚)はカバー部材13の強度(膜厚)よりも大きいこととなる。このことによって、枠部材12は携帯電話機本体14への強固な固着が実現できることとなる。
本発明を適用した携帯電話機カバー11では、表面に和紙製のカバー部材13が貼り合わせてあるために、和装に適する外観を実現することが可能であり、和装での使い心地を向上することができる。
また、枠部材12に開口部16が形成されており、こうした開口部16が形成されることで、携帯電話機本体14とカバー部材13との間に空隙が形成されることとなる。そして、こうした空隙が形成されることによって、通気性が向上し、清潔さが向上することとなる。更に、カバー部材13が和紙製で通気性が高いことも、清潔さを向上する理由となる。
ここで、上記した第1の実施の形態では、携帯電話機本体14のディスプレイ部分以外の領域がカバー部材13で被覆された場合を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、必ずしもディスプレイ部分以外の領域を被覆する必要はなく、例えば、ボタン部分についても被覆しない様にしても良い(図2(a)参照)。また、例えば、スマートフォンの様に、ディスプレイに直接タッチすることで操作を行う方式を採用している携帯端末機に本発明を適用することもできる(図2(b)参照)。
<第2の実施の形態>
図3は本発明を適用した携帯電話機カバーの他の例を説明するための模式図であり、ここで示す携帯電話機カバー11は、第1の実施の形態と同様に、和紙製の枠部材12と和紙製のカバー部材13とから構成されており、枠部材12及びカバー部材13の双方に香料が含浸されている。
枠部材12は、携帯電話機本体14の全面を覆うのではなく、所定の開口部16を有して構成されている点についても、第1の実施の形態と同様である。
更に、枠部材12に設けられた所定の開口部16を被覆する様に、カバー部材13が枠部材12に貼り合わせてある。
ここで、本実施の形態では、カバー部材13は、それぞれが独立している複数枚の和紙を重畳して構成されており、それぞれの和紙は枠部材12と分離可能に結合されている。具体的には、枠部材12とそれぞれの和紙との境界にはミシン目が設けられており、ミシン目によって分離可能に結合されている。
本発明を適用した携帯電話機カバー11では、表面に和紙製のカバー部材13が貼り合わせてあるために、和装に適する外観を実現することが可能であり、和装での使い心地を向上することができる。
また、図3で示す様に、必要に応じてカバー部材13の最上層の和紙18を分離することができるために、カバー部材13の一部のみが汚れた場合には、該当する領域のカバー部材13の最上層の和紙18のみを分離するといった対応が可能となる。
更に、枠部材12に開口部16が形成されており、こうした開口部16が形成されることで、携帯電話機本体14とカバー部材13との間に空隙が形成されることとなる。そして、こうした空隙が形成されることによって、通気性が向上し、清潔さが向上することとなる。なお、カバー部材13が和紙製で通気性が高いことも、清潔さを向上する理由となる。
[変形例]
上記した第1の実施の形態及び第2の実施の形態では、枠部材12やカバー部材13が和紙で形成された場合を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、和装に適する外観を実現することができれば充分であり、枠部材12やカバー部材13は、布製や不織布製であっても構わない。なお、カバー部材13を布や不織布で形成した場合に、枠部材12についても布や不織布で形成しても良いし、それ以外の材料で形成しても良い。
<製造方法>
以下、本発明を適用した携帯電話機カバー11の製造方法について説明を行う。
[製造方法1]
本発明を適用した携帯電話機カバー11を製造する場合には、先ず、図4(イ)に示す様に、紙漉によって得られる所定の大きさの和紙21に裁断線23を記入する。具体的には、開口部22を設けるべき領域に四角形状の裁断線23を記入する。
次に、この裁断線に沿ってハサミ等で和紙21を裁断し、開口部22が開口された枠部材24を形成する(図4(イ)参照)。
なお、携帯電話機カバーの種類に応じて、より具体的には、携帯電話機カバーに求められる強度に応じて、複数枚の和紙21を貼り合わせた後に裁断して、所定の厚さ(即ち、所定の強度)を有する枠部材24を形成しても良い。
続いて、図5(イ)で示す様に、枠部材24の開口部22を覆う様に、紙漉で得られた和紙製のカバー部材25を貼り合わせることで、携帯電話機カバー11を得ることができる。
なお、カバー部材25を貼り合わせる際に使用する糊として、米を主体としたものを使用することで、和紙同士(和紙製の枠部材24と和紙製のカバー部材25)を自然な状態で接着することが可能となる。例えば、米をおかゆ風に炊き込み、この炊きあげた米に和紙を粉にした物を加えてスリコギ等で米粒をつぶしながら混ぜ合わせて糊状としたものを使用することが考えられる。
ここで、本製造方法では、枠部材24に単一の開口部22が形成された場合を例に挙げて説明を行っているが、枠部材24に形成する開口部22は複数であっても良い。
例えば、図4(ロ)で示す様に、紙漉で得られる所定の大きさの和紙21に開口部22を設けるべき4箇所の領域に裁断線23を記入した上で、裁断線23に沿ってハサミ等で和紙21を裁断し、複数の開口部22が開口された枠部材24としても良い。なお、こうした枠部材24の開口部22を覆う様に、紙漉で得られた和紙製のカバー部材25を貼り合わせることで、図5(ロ)で示す様な椅子カバー1を得ることができる。
また、本製造方法では、カバー部材25を枠部材24の全面に貼り合わせる場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしもカバー部材25を枠部材24の全面に貼り合わせる必要は無い。
例えば、図6で示す様に、紙漉で得られる所定の大きさの和紙21の一部分に開口部22が開口された枠部材24の場合には、この開口部22を覆う様に、開口部22の領域のみに、紙漉で得られた和紙製のカバー部材25を貼り合わせても良い。
なお、紙漉により和紙を作成する段階の液状の和紙原料である繊維や竹材の繊維等に、木材の切り粉やワラ材を小さくきざんで混ぜ合わせることもできる。
[製造方法2]
本発明を適用した携帯電話機カバー11の他の製造方法では、先ず、図7(イ)で示す様な簀面28を用いた紙漉を行う。
ここで、紙漉の段階で開口部22となる領域に空洞を形成すべく、簀面28上に繊維が入らない所定区域29を設けている。具体的には、所定区域29に囲い棒(図示せず)を設けたり、プラスチック製の囲い箱(図示せず)を設けたりすることで、簀面28上に繊維が入った液が浸入できない様にしている。また、粘土を所定形状に形成し、これをピロ包装紙で包み込んで簀面28上に配置することによっても、繊維が入らない所定区域29を形成することができる。
なお、図7(イ)に示す様な簀面28を用いた紙漉を行うことで、図4(イ)で示す様な、所定の大きさの和紙21に開口部22が設けられた枠部材24を得ることができる。
ここで、携帯電話機カバーの種類に応じて、より具体的には、携帯電話機カバーに求められる強度に応じて、紙漉の段階で所定の厚さ(即ち、所定の強度)を有する和紙を製造し、求められる強度(例えば、枠部材24として型崩れしない程度の強度)を有する様にしても良い。また、強度を担保するために、厚紙等からなる芯材に和紙を貼り付けて枠部材24を形成しても良い。
次に、枠部材24の開口部22を覆う様に、紙漉で得られた和紙製のカバー部材25を貼り合わせることで、椅子カバー1を得ることができる(図5(イ)参照)。
なお、カバー部材25を貼り合わせる際に、米を主体とした糊を使用することで、和紙同士を自然な状態で接着することが可能な点については、上記した製造方法1と同様である。
また、枠部材24に形成する開口部22が複数であっても良い点についても、上記した製造方法1と同様であり、この場合には、図7(ロ)に示す様な簀面28を用いた紙漉を行うことで、図4(ロ)で示す様な、所定の大きさの和紙21に複数の開口部22が設けられた枠部材24を形成することとなる。
[製造方法3]
上記した製造方法1及び製造方法2では、平板状(平面状)の椅子カバーを例に挙げて説明を行っている。しかし、椅子カバーは必ずしも平板状(平面状)である必要はなく、曲板状(曲面状)に構成されていても良い。
ここで、曲板状(曲面状)の椅子カバーは、紙漉で平板状(平面状)の和紙を得た後に、平板状(平面状)の和紙を立体的に貼り合わせて曲板状(曲面状)の枠部材24を形成し、更には、曲板状(曲面状)の枠部材24の開口部22にカバー部材25を貼り合わせることで製造することができる。なお、この場合に、カバー部材25は平板状(平面状)であったとしても、和紙の柔軟性を利用することで、曲板状(曲面状)の枠部材24に貼り合わせることが可能である。
また、曲板状(曲面状)の椅子カバーは、紙漉で曲板状(曲面状)の和紙を得た後に、曲板状(曲面状)の和紙を貼り合わせて曲板状(曲面状)の枠部材24を形成し、更には、曲板状(曲面状)の枠部材24の開口部22にカバー部材25を貼り合わせることで製造することもできる。
なお、紙漉で曲板状(曲面状)の和紙を得る場合には、曲板状(曲面状)の簀面を使用することが考えられる。具体的には、図8(a)で示す様に、曲板状(曲面状)の簀面30を使用することが考えられる。
この場合に、簀面の持ち手部分の長さや角度を左右で異ならせることで、紙漉の作業効率が向上し、紙漉による曲板状(曲面状)の和紙の形成がより容易化できる。具体的には、図8(a)で示す様に、一端が簀面30に取り付けられると共に他端が把持部32に取り付けられた連結部材31が伸縮自在に構成されることによって、簀面30の把持部32の長さや角度を左右で異ならせることができ、上述の通り、紙漉の作業効率が向上し、図8(b)で示す様な、紙漉による曲板状(曲面状)の和紙33の形成がより容易化できることとなる。
11 携帯電話機カバー
12 枠部材
13 カバー部材
14 携帯電話機本体
16 開口部
18 和紙
21 和紙
22 開口部
23 裁断線
24 枠部材
25 カバー部材
28 簀面
29 所定区域
30 簀面
31 連結部材
32 把持部
33 和紙

Claims (7)

  1. 携帯端末と略同一形状に構成され、更に、同携帯端末に着脱自在に構成されると共に、所定の開口部を有する枠部材と、
    該枠部材の前記開口部を被覆する和紙製のカバー部材とを備え、
    前記カバー部材の少なくとも一部は、それぞれが前記枠部材と分離可能に結合された複数の和紙を重畳して構成されている
    携帯端末カバー。
  2. 前記カバー部材は、香料を含浸して構成されている
    請求項1に記載の携帯端末カバー。
  3. 前記枠部材は和紙製である
    請求項1または請求項2に記載の携帯端末カバー。
  4. 前記枠部材は、紙漉により製造された和紙を所定の形状に裁断し、裁断した和紙を組み立てて形成された
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の携帯端末カバー。
  5. 前記枠部材は、繊維が入らない所定領域が形成された簀面を用いた紙漉により製造された空洞部を有する形状である和紙を組み立てて形成された
    請求項1、請求項2または請求項3に記載の携帯端末カバー。
  6. 前記枠部材は、前記カバー部材よりも膜厚が大きく高強度である
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求項5に記載の携帯端末カバー。
  7. 携帯端末と略同一形状に構成され、更に、同携帯端末に着脱自在に構成されると共に、所定の開口部を有する枠部材と、
    該枠部材の前記開口部を被覆する布製若しくは不織布製のカバー部材とを備え、
    前記カバー部材の少なくとも一部は、それぞれが前記枠部材と分離可能に結合された複数の布若しくは不織布を重畳して構成されている
    携帯端末カバー。
JP2011126413A 2011-06-06 2011-06-06 携帯端末カバー Expired - Fee Related JP4871419B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126413A JP4871419B1 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 携帯端末カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011126413A JP4871419B1 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 携帯端末カバー

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011054401A Division JP4791605B1 (ja) 2011-03-11 2011-03-11 椅子カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4871419B1 true JP4871419B1 (ja) 2012-02-08
JP2012187379A JP2012187379A (ja) 2012-10-04

Family

ID=45781925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011126413A Expired - Fee Related JP4871419B1 (ja) 2011-06-06 2011-06-06 携帯端末カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4871419B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348627U (ja) * 1989-09-14 1991-05-10
JPH0379146U (ja) * 1989-11-30 1991-08-12
JPH06327081A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Jinichi Kitaura 送話器用カバー
WO2006077863A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Vodafone K.K. 移動通信端末装置用カバー及び移動通信端末装置
JP3164347U (ja) * 2010-09-06 2010-11-25 征司 三宮 マイクロフォンカバー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348627U (ja) * 1989-09-14 1991-05-10
JPH0379146U (ja) * 1989-11-30 1991-08-12
JPH06327081A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Jinichi Kitaura 送話器用カバー
WO2006077863A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Vodafone K.K. 移動通信端末装置用カバー及び移動通信端末装置
JP3164347U (ja) * 2010-09-06 2010-11-25 征司 三宮 マイクロフォンカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012187379A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871419B1 (ja) 携帯端末カバー
JP4791605B1 (ja) 椅子カバー
JP6953656B2 (ja) 折りたたみ携帯便座
KR200380290Y1 (ko) 분리 가능한 접이식 매트리스
JP3197997U (ja) 便座シート
CN206462706U (zh) 具有网格结构的复合层棉垫
JP2011024898A (ja) 敷寝具
CN201039864Y (zh) 一种丝瓜络坐垫
JP2011234817A (ja) 乳幼児用枕
JP2012130418A (ja) 便座シート
JP3178688U (ja) 便座シート
US20180344123A1 (en) Grandma's Rag Mop
JP3105081U (ja) 便座シート
CN204169513U (zh) 便携式婴儿垫
JP2010284425A (ja) マットレス
US20080172798A1 (en) Magic Cube Combo Mattress
JP6840885B1 (ja) 携帯用マント
JP3234358U (ja) 片手でマスク本体を保持しながら口元を覆うことができるマスク
CN210871271U (zh) 一种便携式坐便器
CN210227997U (zh) 一种马桶垫
CN208286741U (zh) 一种防凹陷床垫
CN208403948U (zh) 一种多功能抱枕被
JP3198671U (ja) トイレシート
JP4858737B1 (ja) 便座シート
GB2497567A (en) Disposable toilet seat cover with shield

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4871419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees