JP4870344B2 - 焼結炭化物の製造方法 - Google Patents

焼結炭化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870344B2
JP4870344B2 JP2004309742A JP2004309742A JP4870344B2 JP 4870344 B2 JP4870344 B2 JP 4870344B2 JP 2004309742 A JP2004309742 A JP 2004309742A JP 2004309742 A JP2004309742 A JP 2004309742A JP 4870344 B2 JP4870344 B2 JP 4870344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
sintered
less
powder
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126824A5 (ja
JP2005126824A (ja
Inventor
ヤンソン ボー
ノルグレン スザンネ
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29546600&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4870344(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2005126824A publication Critical patent/JP2005126824A/ja
Publication of JP2005126824A5 publication Critical patent/JP2005126824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870344B2 publication Critical patent/JP4870344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、Co、Ni又はFeに基づく金属結合材の第2の相と、1μm未満の大きさのγ相(立方晶系炭化物相)とによって固められたWCを含む焼結炭化物の製造方法、特に1μm未満の粒度のWCを含む焼結炭化物の製造方法に関する。
金属切削の用途の焼結炭化物等級品は一般に、1〜5μmの範囲の平均粒度のWC、γ相(TiC、NbC、TaC、ZrC、HfC及びVCのうち少なくとも1種類と、実質的な量の溶存WCとの固溶体)、及び5〜15重量%の一般にはCoである結合材相を有する。その特性は、WCの粒度、結合材相及び/又はγ相の体積含有率、γ相の組成を変えることによって、また炭素含有率の最適化によって、最適化される。
1μm未満のWC粒度構造を有する焼結炭化物は今日では、靭性と耐摩耗性の両方について高い要求のある用途において、鋼、ステンレス鋼、及び耐熱合金の機械加工に広く用いられている。別の重要な用途は、プリント配線板の機械加工用のマイクロドリル、いわゆるPCBドリルにおけるものである。
サブミクロン等級品は結晶成長抑制剤を含有する。一般の結晶成長抑制剤としては、バナジウム、クロム、タンタル、ニオブ、及び/又はチタン、あるいはこれらを含む化合物が挙げられる。一般に行われるようにして炭化物としてこれらを加えた場合、結晶成長抑制剤は焼結の間の結晶粒の成長を制限するが、望ましくない副次的作用も有し、靭性挙動に不利な影響を及ぼす。バナジウム又はクロムの添加は特に有害であり、焼結挙動に及ぼすそれらのマイナスの影響を制限するためには、極めて低レベルに留めなければならない。バナジウムとクロムは両方とも焼結活性を低下させ、しばしば結合材相の分布及び靭性のむらを引き起こし、焼結構造内の欠陥を減らす。大量の添加はまた、脆化性の相の析出を引き起こすことが知られている。
金属切削目的の焼結炭化物では、焼結炭化物品の品質は、その高温特性によってほぼ完全に決まる。場合によっては焼結炭化物の硬さは、温度が上昇するにつれて劇的に低下する。それは特に、一般に比較的高いコバルト含有率を有するサブミクロン等級品にあてはまる。
焼結炭化物の高温硬さ、そしてまた化学的摩耗抵抗性も向上させる一般的な方法は、適切な量のγ相を形成する立方晶系炭化物を加えることである。しかしながらNbC、TaC、TiC、ZrC、及びHfCなどの1μm未満の立方晶系炭化物、又はこれらの元素の混合炭化物を1μm未満の焼結炭化物に加える場合、焼結の間に形成されるγ相は、2〜4μm程度の粒度を有することになる。したがってこの粒度は1μm未満ではなく、1μm未満のWC粒度の有利な効果がある程度失われることになる。焼結の間に形成されるこのγ相は、溶解及び析出のプロセスによって成長し、実質的な量のタングステンを溶解することになる。
上記はまた、より粗い粒度の焼結炭化物にも関するが、この場合には効果はそれほど顕著ではない。
本発明の目的は、1μm未満のγ相を含有し、好ましくは1μm未満の粒度を有する焼結炭化物を提供することである。
本発明の更なる目的は、好ましくは1μm未満のγ相を含有し、好ましくは1μm未満の粒度を有する焼結炭化物の製造方法を提供することである。
驚くべきことに、1μm未満の立方晶系炭化物原料をWCと合金化することによって、焼結材料中に1μm未満のγ相が生ずることが発見された。
Ti、Nb及びTaベースのγ相について、一般な焼結温度である1450℃の温度において、六方晶系WCと平衡の状態にあるこのγ相中に溶解したWCの量を、Chatfield(「The gamma/WC solubility boundary in the quaternary TiC−NbC−TaC−WC system at 1723K」、J. Mat. Sci., Vol 21 (1986), No 2, p.577〜582)により実験的に求めた。モル分率として表したγ相中のWCの平衡溶解度XeWCは、次式によって良い精度で表すことができる。
XeWC=(0.383×XTiC+0.117×XNbC+0.136×XTaC)/(XTiC+XNbC+XTaC) (1)
予め合金化された立方晶系炭化物原料中のWCの量XWCは、下記の式によって平衡量と結びつけることができる:
WC=fWC×XeWC (2)
係数fWCは、立方晶系炭化物原料中のWC含有率とγ相中のWCの溶解度の比であり、またfWCは、焼結温度でのγ相の分解を避けるために1以下でなければならない。当業技術者ならば、NbC、TaC、TiC、ZrC、HfC及びVCの様々な組合せに基づく他の混合立方晶系炭化物について、典型的な焼結温度におけるWCの溶解度に関する文献中で入手できる実験データから、式(1)と類似の式を導出することができる。
本発明では、WCと、Co、Ni又はFeに基づく結合材相と、1μm未満のγ相とを有する焼結炭化物を提供する。結合材相の含有率は3〜15重量%、好ましくは6〜12重量%であり、またγ相の量は3〜25体積%、好ましくは5〜15体積%であり、平均粒度が1μm未満、好ましくは0.8μm未満である。立方晶系炭化物原料中のWC含有率とγ相中のWCの溶解度の比(式(2)で定義される係数fWC)は、0.6〜1.0、好ましくは0.8〜1.0である。好ましくは平均のWC粒度は、1μm未満、最も好ましくは0.8μm未満である。
本発明はまた、硬質成分及び結合材相を形成する粉末を湿式摩砕し、乾燥し、加圧成形し、所望の形状及び寸法の焼結炭化物体に焼結する粉末冶金法によって、WCと、Co、Ni又はFeに基づく結合材相と、γ相とを含む焼結炭化物を製造する方法に関する。本発明によれば、γ相を形成する好ましくは1μm未満の粒度の粉末を、立方晶系混合炭化物(Me、W)Cとして加える。ここでMeは、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf及びVのうちの1又は複数種である。好ましくはMeは、Ti、Ta及びNbのうちの1又は複数種である。またこのγ相を形成する好ましくは1μm未満の粒度の粉末は、WCのモル分率XWCとWCのモル分率として表される焼結温度での平衡γ相のWC含有率XeWCとの比であるfWC(=XWC/XeWC)が0.6〜1.0、好ましくは0.8〜1.0であるようなWCのモル分率によって与えられる量のWCと合金を作っている。(Ti、Ta、Nb、W)C立方晶系混合炭化物に対する焼結温度でのWCの溶解度は、下記の関係式によって与えられる:
XeWC=(0.383×XTiC+0.117×XNbC+0.136×XTaC)/(XTiC+XNbC+XTaC
当業技術者ならば、他の混合立方晶系炭化物について、典型的な焼結温度におけるWCの溶解度に関して文献中で入手できる実験データから、類似の式を導出することができる。
好ましい実施形態ではWC粉末もまた、1μm未満である。
本発明による焼結炭化物体は、当業界で知られている薄い耐磨耗性被膜を備えることができる。
〔実施例1(本発明)〕
FSSS粒度0.8μmのWC1.75kg、Co粉末0.2kg、並びにFSSS粒度0.6μm及びfWC=0.867に相当するモル分率XTiC=0.585、XTaC=0.119及びXWC=0.296として表される組成を有する(Ti、Ta、W)C粉末0.04kgを湿式摩砕し、乾燥し、加圧成形し、1410℃で1時間焼結することによって、N123G2−0300−0003−TF型切削工具インサートを作製した。その微細構造を図1に示す。これは、Co(「C」の注を付けた)16体積%、1μm未満のWC(「A」の注を付けた)77体積%、及び粒度0.7μmのγ相(「B」の注を付けた)7体積%からなる。
〔実施例2(比較)〕
実施例1を繰り返したが、γ相を形成する元素を単一炭化物、すなわちTiC及びTaCとして加えて、同一組成とした。その対応する微細構造を図2に示している。ここで、AはWCを示し、Bはγ相を示し、またCは結合材相を示している。γ相Bは、約3μmの大きさを有する大きい領域として存在する。
〔実施例3〕
実施例1及び2で得たインサートを、SS2541鋼の溝削りで試験した。切削速度VC=200m/分、送り/回転=0.2mm、及び切削深さ10mmであった。標準対照インサートとして0.8μmのWC及びCo10重量%からなるSandvik Coromant社のグレードGC1025を使用した。これら実施例1及び2で得たインサート及び標準対照インサートに、従来技術によって、(TiA)N+TiNを同一バッチでPVDコーティングした。
図3は標準対照インサートの摩耗パターンを示し、また図4は本発明に従って作製したインサートの摩耗を示す。実施例2で得たインサートは、25回通過後に破壊し、標準対照インサートは52回通過後に破壊し、本発明によるインサートは82回通過後に破壊した。
本発明による1μm未満の焼結炭化物の微細構造の10000倍の走査電子顕微鏡写真である。 比較のための1μm未満の焼結炭化物の微細構造の10000倍の走査電子顕微鏡写真である。 標準対照インサートの摩耗パターンを約10倍で示す写真である。 本発明に従って作られたインサートの摩耗パターンを約10倍で示す写真である。
符号の説明
A WC
B γ相
C 結合材相

Claims (5)

  1. 硬質成分及び結合材相を形成する粉末を湿式摩砕し、乾燥し、加圧成形し、そして所望の形状及び寸法の焼結炭化物体に焼結することを含む粉末冶金法によって、WCと、Co、Ni又はFeに基づく結合材相と、γ相とを含む焼結炭化物を製造する方法であって、
    前記γ相を形成する粉末が、立方晶系混合炭化物(Me、W)Cとして加えられ(Meは、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf及びVのうちの1又は複数種);且つ前記γ相を形成する粉末が、下記の式を満たすモル分率XWCのWCと合金を作っていることを特徴とする、焼結炭化物を製造する方法:
    WC(=XWC/XeWC)=0.8〜1.0
    (XWC:前記γ相を形成する粉末におけるWCのモル分率
    XeWC:焼結温度での平衡γ相におけるWCのモル分率)。
  2. 前記MeがTi、Ta及びNbのうちの1又は複数種であり、且つXeWCが下記の関係式によって与えられることを特徴とする、請求項1に記載の方法:
    XeWC=(0.383×XTiC+0.117×XNbC+0.136×XTaC)/(XTiC+XNbC+XTaC)。
  3. 前記γ相の粉末の粒度が1μm未満であることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 前記WCの粉末が1μm未満であることを特徴とする、請求項2又は3記載の方法。
  5. 前記焼結炭化物体に、耐磨耗性被膜を備えることを特徴とする、請求項2、3又は4に記載の方法。
JP2004309742A 2003-10-23 2004-10-25 焼結炭化物の製造方法 Expired - Fee Related JP4870344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0302783-6 2003-10-23
SE0302783A SE527348C2 (sv) 2003-10-23 2003-10-23 Sätt att tillverka en hårdmetall

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005126824A JP2005126824A (ja) 2005-05-19
JP2005126824A5 JP2005126824A5 (ja) 2007-12-06
JP4870344B2 true JP4870344B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=29546600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309742A Expired - Fee Related JP4870344B2 (ja) 2003-10-23 2004-10-25 焼結炭化物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7220480B2 (ja)
EP (1) EP1526189B1 (ja)
JP (1) JP4870344B2 (ja)
KR (1) KR101203831B1 (ja)
IL (1) IL164574A0 (ja)
SE (1) SE527348C2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE529302C2 (sv) * 2005-04-20 2007-06-26 Sandvik Intellectual Property Sätt att tillverka en belagd submikron hårdmetall med bindefasanriktad ytzon
SE530516C2 (sv) 2006-06-15 2008-06-24 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär, metod att tillverka detta samt dess användning vid fräsning av gjutjärn
KR100796649B1 (ko) * 2006-06-21 2008-01-22 재단법인서울대학교산학협력재단 인성을 향상시키는 2차 상이 완전 고용상으로부터 상분리에의하여 형성된 세라믹과 서멧트 및 각각의 제조 방법
DE102006045339B3 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 H.C. Starck Gmbh Metallpulver
SE0701449L (sv) * 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Finkornig hårdmetall med förfinad struktur
US8455116B2 (en) 2007-06-01 2013-06-04 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cemented carbide cutting tool insert
SE0701320L (sv) * 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Belagd hårdmetall för formverktygsapplikationer
SE0701761A0 (sv) 2007-06-01 2008-12-02 Sandvik Intellectual Property Finkornig hårdmetall för svarvning i varmhållfasta superlegeringar (HRSA) och rostfria stål
JP5085432B2 (ja) * 2008-05-26 2012-11-28 電気化学工業株式会社 着磁性異物を低減した球状金属酸化物粉末、その製造方法及び用途
DE102008048967A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-01 Kennametal Inc. Hartmetallkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2392688A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-07 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool
JP2012130947A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツール
JPWO2012086489A1 (ja) 2010-12-22 2014-05-22 住友電気工業株式会社 回転ツール
JP2012130948A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転ツール
EP2607512B1 (en) 2011-12-21 2017-02-22 Sandvik Intellectual Property AB Method of making a cemented carbide
CN103173672B (zh) * 2013-03-22 2015-04-29 株洲钻石切削刀具股份有限公司 Ta/Nb固溶体弥散分布的WC-Co硬质合金及其制备方法
CN107923006B (zh) * 2016-05-02 2019-08-30 住友电气工业株式会社 硬质合金和切削工具
EP3366796A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool
EP3366795A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Sandvik Intellectual Property AB Cutting tool
JP6770692B2 (ja) * 2017-12-27 2020-10-21 株式会社タンガロイ 超硬合金及び被覆超硬合金
MX2021003781A (es) 2018-10-12 2021-05-27 H C Starck Tungsten Gmbh Metal duro que tiene una microestructura que aumenta la tenacidad.
WO2021079561A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 住友電気工業株式会社 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
WO2023285316A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Sandvik Mining And Construction Tools Ab Cemented carbide insert for mining or cutting applications comprising gamma phase carbide

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112437A (en) * 1980-02-05 1981-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Superhard alloy for cutting tool
JPS61147841A (ja) * 1984-12-18 1986-07-05 Hitachi Metals Ltd 超微粒子超硬合金
US4698266A (en) * 1985-11-18 1987-10-06 Gte Laboratories Incorporated Coated cemented carbide tool for steel roughing applications and methods for machining
SE453202B (sv) * 1986-05-12 1988-01-18 Sandvik Ab Sinterkropp for skerande bearbetning
JP2580168B2 (ja) * 1987-05-27 1997-02-12 東芝タンガロイ株式会社 窒素含有炭化タングステン基焼結合金
JPH0711051B2 (ja) * 1988-09-07 1995-02-08 東芝タンガロイ株式会社 超硬合金及びその合金の表面に被膜を形成してなる被覆超硬合金
JPH02228474A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Toshiba Tungaloy Co Ltd 被覆焼結合金
JPH0765183B2 (ja) * 1989-10-30 1995-07-12 東芝タンガロイ株式会社 断続切削用被覆超硬合金
JP2623508B2 (ja) * 1989-10-30 1997-06-25 東芝タンガロイ株式会社 表面粗さを調整した被覆超硬合金
JP2775955B2 (ja) * 1990-01-31 1998-07-16 三菱マテリアル株式会社 耐摩耗性に優れたコーティングサーメットの製造法
JP3146668B2 (ja) 1992-09-09 2001-03-19 株式会社豊田自動織機製作所 枠体の結合部材
JP3146677B2 (ja) 1992-09-24 2001-03-19 凸版印刷株式会社 天然抗酸化物質の製造方法
US5368628A (en) * 1992-12-21 1994-11-29 Valenite Inc. Articles of ultra fine grained cemented carbide and process for making same
JP2792391B2 (ja) * 1993-05-21 1998-09-03 株式会社神戸製鋼所 サーメット焼結体
US5580666A (en) * 1995-01-20 1996-12-03 The Dow Chemical Company Cemented ceramic article made from ultrafine solid solution powders, method of making same, and the material thereof
SE509566C2 (sv) * 1996-07-11 1999-02-08 Sandvik Ab Sintringsmetod
US6071469A (en) * 1997-06-23 2000-06-06 Sandvik Ab Sintering method with cooling from sintering temperature to below 1200° C. in a hydrogen and noble gas atmosphere
JP4140930B2 (ja) * 1997-08-26 2008-08-27 株式会社タンガロイ 粒内分散強化wc含有超硬合金およびその製法
SE519828C2 (sv) 1999-04-08 2003-04-15 Sandvik Ab Skär av en hårdmetallkropp med en bindefasanrikad ytzon och en beläggning och sätt att framställa denna
SE519603C2 (sv) * 1999-05-04 2003-03-18 Sandvik Ab Sätt att framställa hårdmetall av pulver WC och Co legerat med korntillväxthämmare
JP2002038205A (ja) 2000-07-27 2002-02-06 Toshiba Tungaloy Co Ltd 硬質複合層を有する被覆超硬合金およびその製造方法
SE522845C2 (sv) * 2000-11-22 2004-03-09 Sandvik Ab Sätt att tillverka ett skär sammansatt av olika hårdmetallsorter
DE10135790B4 (de) 2001-07-23 2005-07-14 Kennametal Inc. Feinkörniges Sinterhartmetall und seine Verwendung
SE0103970L (sv) * 2001-11-27 2003-05-28 Seco Tools Ab Hårdmetall med bindefasanrikad ytzon
SE526604C2 (sv) 2002-03-22 2005-10-18 Seco Tools Ab Belagt skärverktyg för svarvning i stål
JP2004232001A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 複合硬質焼結体およびこれを用いた複合部材、切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050039617A (ko) 2005-04-29
IL164574A0 (en) 2005-12-18
EP1526189A1 (en) 2005-04-27
KR101203831B1 (ko) 2012-11-23
US8211358B2 (en) 2012-07-03
SE0302783D0 (sv) 2003-10-23
SE527348C2 (sv) 2006-02-14
JP2005126824A (ja) 2005-05-19
US20070196694A1 (en) 2007-08-23
EP1526189B1 (en) 2014-01-08
US7220480B2 (en) 2007-05-22
US20050126336A1 (en) 2005-06-16
SE0302783L (sv) 2005-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870344B2 (ja) 焼結炭化物の製造方法
JP6869254B2 (ja) 代替バインダーを含む超硬合金
USRE40785E1 (en) Method of making a submicron cemented carbide with increased toughness
US7179319B2 (en) Fine grained sintered cemented carbide, process for manufacturing and use thereof
JP5117931B2 (ja) 微細構造の微粒超硬合金
JP6158218B2 (ja) 超硬合金の製造方法
WO2007145585A1 (en) Cemented carbide with refined structure
EP1054071A2 (en) Method of manfacturing an improved fine-grained WC-Co cemented carbide
KR101854470B1 (ko) 서멧체 및 서멧체의 제조 방법
JPH0860201A (ja) タングステンを基にした浸炭処理された炭化物粉末混合物およびそれから製造される浸炭処理された炭化物生成物
US5885653A (en) Method of making metal composite materials
US20240035125A1 (en) Cemented carbide compositions and applications thereof
JP3325957B2 (ja) チタン基炭窒化物合金の製造方法
US7939013B2 (en) Coated cemented carbide with binder phase enriched surface zone
JP4739484B2 (ja) チタン基炭窒化物合金
JPS63286550A (ja) 耐熱変形性にすぐれた窒素含有炭化チタン基焼結合金
JPS6256943B2 (ja)
JPS6256944B2 (ja)
JPS63176444A (ja) 超微粒超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees