JP4869088B2 - 半導体記憶装置及びその書き込み方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4869088B2
JP4869088B2 JP2007011877A JP2007011877A JP4869088B2 JP 4869088 B2 JP4869088 B2 JP 4869088B2 JP 2007011877 A JP2007011877 A JP 2007011877A JP 2007011877 A JP2007011877 A JP 2007011877A JP 4869088 B2 JP4869088 B2 JP 4869088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
layer
floating gate
soi layer
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007011877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177509A (ja
Inventor
清仁 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007011877A priority Critical patent/JP4869088B2/ja
Priority to US12/016,431 priority patent/US7829933B2/en
Publication of JP2008177509A publication Critical patent/JP2008177509A/ja
Priority to US12/889,848 priority patent/US8089119B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4869088B2 publication Critical patent/JP4869088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42328Gate electrodes for transistors with a floating gate with at least one additional gate other than the floating gate and the control gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/253Multistable switching devices, e.g. memristors having three or more terminals, e.g. transistor-like devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe

Description

本発明は、フローティングゲート型の不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法に関する。
フローティングゲートを有する従来のNAND型フラッシュメモリのn型メモリセルにおいて、データの書き込み、消去、読み出しは、次のように行われる。
データの書き込みは、コントロールゲート電極に正の高電圧を印加することで、フローティングゲート電極下のチャネルからトンネル酸化膜を通してのFNトンネリングにより、電荷がフローティングゲート電極に注入される。これにより、セルトランジスタのしきい値電圧を増加させる。データの消去は、基板側に正電圧を印加することで、FNトンネリングによりフローティングゲート電極から基板へ電子を引き抜く。これにより、セルトランジスタのしきい値電圧を低下させる。データの読み出しは、任意のコントロールゲート電極の電圧印加時の電流量で判別を行う。
このような従来の電荷蓄積型フラッシュメモリでは、隣接したフローティングゲート電極中の電荷の影響により見かけ上のしきい値電圧が変化する、いわゆるYupin効果が避けられず、セルの動作特性が劣化する問題があった。また、従来の電荷蓄積型トランジスタで生じるこのYupin効果は、セルのさらなる微細化によってより顕著になってくる。これにより、回路動作が複雑化し、セルの微細化を抑制する要因の一つとなっていた。
尚、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のようなものがある。
K.Terabe, T.Hasegawa, T.Nakayama & M.Aono. Ouantized conductance atomic switch. Nature 433,47-50(2005)
本発明は、セルサイズの微細化で顕著になる、隣接セル間の電荷の影響によるしきい値変動を抑制することが可能な半導体記憶装置及びその書き込み方法を提供する。
本発明の第1の視点による半導体記憶装置の書き込み方法は、SOI層と、前記SOI層下に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜下に形成されたバックゲート電極と、前記SOI層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極と空洞部を介して対向して形成されたコントロールゲート電極とで構成されたフローティングゲート型トランジスタを有するNANDデバイスを備えた半導体記憶装置であって、前記バックゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により、前記バックゲート電極上方の前記SOI層内にチャネル層を形成させることが可能であり、前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲート電極とを導通させる電気的パスを前記空洞部に形成又は消滅させることにより、前記SOI層と前記コントロールゲート電極との間の容量を制御する。
本発明の第2の視点による半導体記憶装置は、SOI層と、前記SOI層下に形成された第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜下に形成されたバックゲート電極と、前記SOI層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極と空洞部を介して対向して形成されたコントロールゲート電極とで構成されたフローティングゲート型トランジスタを有するNANDデバイスを備えた半導体記憶装置であって、前記バックゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により、前記バックゲート電極上方の前記SOI層内にチャネル層を形成させることが可能であり、前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲート電極とを導通させる電気的パスを前記空洞部に形成又は消滅させることにより、前記SOI層と前記コントロールゲート電極との間の容量を制御する。
本発明は、セルサイズの微細化で顕著になる、隣接セル間の電荷の影響によるしきい値変動を抑制することが可能な半導体記憶装置及びその書き込み方法を提供する。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
尚、以下に説明する本発明の一実施形態は、不揮発性半導体記憶装置のうち、例えば、フローティングゲート型フラッシEEPROMに適用することが可能である。
[1]基本構造
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの基本構造の断面図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの基本構造について説明する。
図1に示すように、半導体基板11上にはゲート絶縁膜12が形成され、半導体基板11内にはソース/ドレイン拡散層13が形成されている。ゲート絶縁膜12上にはフローティングゲート電極FGが形成され、このフローティングゲート電極FGの上方にはフローティングゲート電極FGと対向してコントロールゲート電極CGが形成されている。そして、フローティングゲート電極FGと電極CGとの間には層間部10が形成されている。
このような基本構造を有するトランジスタTrは、例えば、フローティングゲート型のメモリセルに用いられる。ここで、フローティングゲート型フラッシュメモリにおいて、従来は電荷蓄積型トランジスタが使われていたのに対し、本実施形態では非電荷蓄積型トランジスタが使われる。
つまり、従来は、フローティングゲート電極への電荷注入・放出によりフローティングゲート電極中の電荷量が操作され、セルトランジスタのしきい値の制御が行われていた。これに対し、本実施形態では、メモリセルをフローティングゲート電極FG中の電荷量の操作によってではなく、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の電気的パスの生成・消滅の制御によって実現されるセルトランジスタTrのキャパシタ容量の操作によりしきい値の制御が行われる。
このような非電荷蓄積型トランジスタTrを実現するためには、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FGに挟まれた層間部10において、両側の電極CG、FGと電荷の享受を行うことができる構造にする。具体的には、以下のような構造が望ましい。
(a)層間部10は固体電解質からなる層と空洞部とで構成され、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FG間の電荷の享受により、抵抗値が大幅に変化する(絶縁体⇔導体)ものが望ましい。
(b)前記固体電解質は、AgS、AgSe、CuS、又はCuSeであることが望ましい。
[2]実施形態
ここでは、上述する基本構造を実現するための一実施形態について、まず単体トランジスタTrの構造・動作を説明する。
[2−1]構造
図2及び図3は、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの断面図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルの構造について説明する。
図2の構造は、半導体基板11上にゲート絶縁膜12が形成され、半導体基板11内にはソース/ドレイン拡散層13が形成されている。ゲート絶縁膜12上にはフローティングゲート電極FGが形成され、このフローティングゲート電極FGの上方にはコントロールゲート電極CGが形成されている。コントロールゲート電極CGは、固体電解質からなる固体電界質層31と導電性材料からなる導電層32で構成されている。固体電解質層31が下側に配置され、導電層32が上側に配置されている。固体電解質層31と導電層32は接触しており、固体電解質層31とフローティングゲート電極FGの間には空洞部20が設けられている。
図3の構造は、半導体基板11上にゲート絶縁膜12が形成され、半導体基板11内にはソース/ドレイン拡散層13が形成されている。ゲート絶縁膜12上にはフローティングゲート電極FGが形成され、このフローティングゲート電極FGの上方にはコントロールゲート電極CGが形成されている。フローティングゲート電極FGは、固体電解質からなる固体電界質層31と導電性材料からなる導電層32で構成されている。固体電解質層31が上側に配置され、導電層32が下側に配置されている。固体電解質層31と導電層32は接触しており、固体電解質層31とコントロールゲート電極CGの間には空洞部20が設けられている。
図2において、コントロールゲート電極CGの固体電解質層31は、AgS、AgSe、CuS、又はCuSeであり、コントロールゲート電極CGの導電層32は、前記固体電解質層31の陽イオン金属元素で構成されている。また、フローティングゲート電極FGは、導電性材料で構成されている。例えば、固体電解質層31に硫化銀(AgS)を用いると、導電層32は銀(Ag)であり、フローティングゲート電極FGはAl、Cu、Pt、Au、Ag、W、Ni、Co、Poly−Siのいずれかを使用する。
図3において、フローティングゲート電極FGの固体電解質層31は、AgS、AgSe、CuS、又はCuSeであり、フローティングゲート電極FGの導電層32は、固体電解質層31の陽イオン金属元素で構成されている。また、コントロールゲート電極CGは、導電性材料で構成されている。例えば、固体電解質層31に硫化銀(AgS)を用いると、導電層32は銀(Ag)であり、コントロールゲート電極CGはAl、Cu、Pt、Au、Ag、W、Ni、Co、poly−Siのいずれかを使用する。
固体電解質層31及び導電層32は、同じ膜厚でもよいし、異なる膜厚でもよい。固体電解質層31及び導電層32の膜厚は、例えば2nmから200nmが望ましい。
空洞部20は、真空又は不活性ガスが充填されていることが望ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素(N)、アルゴン(Ar)、キセノン(Xe)、ネオン(Ne)等があげられる。
空洞部20の幅(フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの距離)は、2nm以上が望ましい。このような幅であれば、ダイレクトトンネリングが起こらず、7MeV/cm程度の電界がフローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CG間に生じたときにFNトンネリングが起こるからである。
ゲート絶縁膜12の材料としては、例えば、SiO等があげられる。
尚、実際のデバイス構築時において、書き込み特性及び信頼性を考慮すると、例えば、空洞部20の距離は2nmから10nmが望ましい。また、ゲート絶縁膜12にSiOを用いたときには、空洞部20の幅は4nmから10nmが望ましい。
[2−2]書き込み動作
ここでは、固体電解質層31に硫化銀(AgS)を用い、導電層32に銀(Ag)を用いた場合を例にあげ、書き込み動作について説明する。
(第1の書き込み動作)
第1の書き込み動作は、空洞部20に電気的パスがない状態から電気的パスを形成する場合の動作である。つまり、セルトランジスタTrの容量を増加させ、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthを下げる場合である。
図4は、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第1の書き込み動作を説明するための模式図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第1の書き込み動作について説明する。
まず、初期状態について説明する。初期状態は、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の空洞部20に電気的パスがない。このため、直列接続された2つのキャパシタC1、C2が存在する。つまり、フローティングゲート電極FGと半導体基板11との間には平行平板キャパシタC1が形成され、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間には平行平板キャパシタC2が形成されている。
このような初期状態では、Id−Vg曲線に示すように、コントロールゲート電極CGに所定値V’よりも高い電圧を印加しなければ電流Idは流れない。つまり、トランジスタTrのしきい値電圧Vthは高く保たれている。
次に、電圧印加時について説明する。ここでは、半導体基板11よりもコントロールゲート電極CGに高電圧を印加するために、半導体基板11を0Vとし、コントロールゲート電極CGに正電圧Vppを印加する。この正電圧Vppは、フローティングゲート電極FGと半導体基板11との間、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間を電子がFNトンネルするのに十分な電圧(例えば、20V)とする。
上記の電圧印加を行うと、半導体基板11又はフローティングゲート電極FGからコントロールゲート電極CGに抜けてきた電子eが固体電解質層(AgS)31に侵入する。これにより、固体電解質層(AgS)31の空洞部20側の表面において銀の還元反応が起こり、銀原子が析出する。つまり、固体電解質層(AgS)31の空洞部20側の表面には、銀原子フィラメント21が形成される。
固体電解質層(AgS)31へ電子eの注入が続くと、銀原子の析出は起こり続ける。この際、固体電解質層(AgS)31の銀の不足は、導電層(Ag)32の銀の供給により補われる。そして、銀原子フィラメント21は、フローティングゲート電極FGに向かって成長していき、やがてフローティングゲート電極FGにコンタクトする。このとき、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとは、電気的に導通状態になる。これは、非特許文献1と同様の現象を利用することを考えたものであり、電圧印加終了後もコンタクト状態は保たれる。
電気的パス形成時において、コントロールゲート電極CGと半導体基板11との間のキャパシタは、フローティングゲート電極FGと半導体基板11との間の平行平板キャパシタC1となる。このため、電気的パス形成時では、初期状態よりもセルトランジスタTrの容量は増加する。従って、Id−Vg曲線に示すように、コントロールゲート電極CGに所定値V’よりも低い電圧の印加で電流Idは流れる。
以上のように、第1の書き込み動作では、空洞部20に電気的パス(銀原子フィラメント21)が形成されることで、Id−Vg曲線が負の方向にシフトし、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthの減少が起こる。尚、このId−Vg曲線の変化は、電荷蓄積型フラッシュメモリにおける消去と同様の効果がある。
(第2の書き込み動作)
第2の書き込み動作は、空洞部20に電気的パスが存在する状態から電気的パスを消滅させる場合の動作である。つまり、セルトランジスタTrの容量を減少させ、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthを上げる場合である。
図5は、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第2の書き込み動作を説明するための模式図を示す。以下に、本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第2の書き込み動作について説明する。
まず、初期状態について説明する。初期状態は、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の空洞部20に電気的パス(銀原子フィラメント21)が形成されている。このため、フローティングゲート電極FGと半導体基板11との間には、平行平板キャパシタC1が形成されている。
このような初期状態では、Id−Vg曲線に示すように、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthが低い状態となっている。
次に、電圧印加時について説明する。ここでは、コントロールゲート電極CGよりも半導体基板11に高電圧を印加するために、コントロールゲート電極CGを0Vとし、半導体基板11に正電圧Vppを印加する。この正電圧Vppは、フローティングゲート電極FGから半導体基板11側へ電子eを引き抜くのに十分足りうる電圧(例えば、20V)とする。
上記の電圧印加を行うと、導電層(Ag)32と固体電解質層(AgS)31との界面において還元反応が起こり、一方、銀原子フィラメント21と固体電解質層(AgS)31との界面では酸化反応が起こる。これにより、銀原子フィラメント21は、固体電解質層(AgS)31に溶け込んでいく。
半導体基板11への電子eの注入が続くと、銀原子フィラメント21がコントロールゲート電極CG側に消失していく。このため、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGの電気的パスが消失し、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGが電気的に絶縁される。
電気的パス消滅時では、直列接続された2つのキャパシタC1、C2が形成される。つまり、フローティングゲート電極FGと半導体基板11との間には平行平板キャパシタC1が形成され、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間には平行平板キャパシタC2が形成されている。このため、電気的パス消滅時では、初期状態よりもセルトランジスタTrの容量は減少する。従って、Id−Vg曲線に示すように、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthは高まる。
以上のように、第2の書き込み動作では、空洞部20の電気的パス(銀原子フィラメント21)を消滅させることで、Id−Vg曲線が正の方向にシフトし、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthの増加が起こる。尚、このId−Vg曲線の変化は、電荷蓄積型フラッシュメモリにおける書き込みと同様の効果がある。
[2−3]読み出し動作
本実施形態では、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の電気的パスの生成・消滅の制御によって、セルトランジスTrのキャパシタ容量が増減する。その結果、セルトランジスタTrのしきい値電圧Vthも変化する。
そこで、読み出し動作では、このような現象を利用して、コントロールゲート電極CGの電圧印加時の電流量Idでデータの判別を行う。
[2−4]不揮発性メモリデバイスへの適用
ここでは、上記メモリセルトランジスタをNAND型不揮発性メモリデバイスへ適用した場合について説明する。
(第1の実施形態)
図6は、従来技術によるNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイのうち、隣り合った3つのセルの断面図を示す。図7は、本発明の非電荷蓄積型メモリセルを適用した第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイのうち、隣り合った3つのセルの断面図を示す。
図6に示すように、従来技術における各メモリセルは、フローティングゲート電極FGを有する電荷蓄積型のトランジスタTrである。コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FGとの間には、10nm程度の絶縁層33が存在する。また、各メモリセル間は、層間絶縁層34で絶縁されている。この層間絶縁層34は、例えばSiOである。
このような従来技術におけるNAND型不揮発性メモリに今回提案した本発明の非電荷蓄積型メモリセル(図2又は図3)を適用する場合には、図6に示した従来のNAND型フラッシュメモリの各メモリセルを、図2又は図3に示したメモリセルに置き換えるだけでよい。
すなわち、図7に示すように、コントロールゲート電極CGは固体電界質層31と導電層32とで構成され、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FGとの間に空洞部20を設ける。
尚、図7の各メモリセルは、図2の形態のメモリセルであるが、図3の形態であっても構わない。
(第2の実施形態)
図7に示す非電荷蓄積型メモリセルを適用したNAND型不揮発性メモリデバイスでは、同じNANDセルアレイに、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FGとの間が金属フィラメントにより電気的に繋がっていたセルと、コントロールゲート電極FGとフローティングゲート電極CGとの間が電気的に繋がっていないセルとが混在する場合がある。ここで、前者を「書き込み状態」のセル、後者を「消去状態」のセルと呼ぶことにする。
書き込み時及び読み出し時、従来の電荷蓄積型メモリセルアレイでは、非選択セルのコントロールゲート電極CGに、電圧Vpass又は電圧Vreadがそれぞれ印加される。これに対し、本実施形態の非電荷蓄積型メモリセルアレイでは、「書き込み状態」の非選択セルの基板11とフローティングゲート電極FGとの間に、電圧Vpass及び電圧Vreadが印加されることになる。
従来のNANDデバイスでは、一般に、電圧Vpass=8〜12V、電圧Vread=4〜6Vである。このとき、本実施形態において、特に問題であるのが書き込み時である。具体的には、「書き込み状態」である非選択セルにおいて、電圧Vpassにより基板11とフローティングゲート電極FGとの間でFNトンネリングが生じる場合、0Vに設定されるべき選択NANDセルアレイのチャネル電位が上昇し、選択セルにおいて基板11とフローティングゲート電極FGとの間の電界が減少して書き込みができなくなる可能性がある。
従来のNANDデバイスでは、絶縁膜12、33はSiOからなり、絶縁膜12、33の膜厚は10nm程度が適当であるが、基板11とフローティングゲート電極FGとの間に、もし8〜12Vの電圧VpassがかかるとFNトンネリングが生じる。この電圧Vpassを低減し、例えば5V程度に抑えることができれば、FNトンネリングは起こらない。しかし、非選択セルアレイのチャネル電位の上昇が低減されることになり、非選択セルアレイ内の選択ワード線を含むセルが「消去状態」のセルである場合、コントロールゲート電極CGとフローティングゲート電極FGとの間及び基板11とフローティングゲート電極FGとの間でFNトンネリングが生じ、意図しない書き込みが起り得る。
よって、今回提案した本実施形態の非電荷蓄積型メモリセルを用いたNANDデバイスにおいては、非選択セルのコントロールゲート電極CGに電圧Vpass及び電圧Vreadを印加することによって非選択セルのチャネルをON状態にする従来方式よりも、非選択セルのコントロールゲート電極CG以外の電極で非選択セルのチャネルを制御できる構造である方が動作上望ましい。
そこで、このような動作が可能なデバイス構造として、バックゲートを有した構造及び動作手法が考えられる。そのデバイス構造を示したものを図8に示す。
図8に示すように、半導体基板11の上方にSOI(Silicon On Insulator)層35が形成されている。このSOI層35は、例えば5〜100nm程度の膜厚を有し、例えば単結晶Si又は多結晶Siからなる。SOI層35の上側には、図2又は図3に示したゲートスタック構造が形成されている(本図では図2の構造を適用している)。
各メモリセルMC1、MC2、MC3のトランジスタTr−1、Tr−2、Tr−3は、ゲートスタック構造の直下に絶縁膜36を挟んでバックゲートBG−1、BG−2、BG−3を有している。絶縁膜36は、例えば4〜100nm程度の膜厚を有し、例えばSiOからなる。バックゲートBG−1、BG−2、BG−3に使用する材料は、例えばAl、Cu、Pt、Au、Ag、W、Ni、Co、Poly−Siである。バックゲートBG−1、BG−2、BG−3の膜厚は、例えば10〜1000nm程度である。
拡散層13は、SOI層35の上面から下面に渡って形成されている。各バックゲートBG−1、BG−2、BG−3と基板11との間隔は例えば30〜100nmであり、両者は層間絶縁層34で絶縁されている。
次に、図9を用いて、書き込み時の動作について説明する。ここで、メモリセルMC1及びメモリセルMC2は「書き込み状態」のセル、メモリセルMC3は「消去状態」のセルである。以下、メモリセルMC2に書き込みを行う場合について説明する。
まず、非選択セルMC1及びMC3のバックゲートBG−1及びBG−3に、例えば4〜6Vの電圧Vpassを印加する。これにより、メモリセルMC1及びMC3のSOI層35の下部にチャネル37が形成される。
次に、選択セルMC2のコントロールゲート電極CGの導電層32に例えばVpgm=20Vを印加する。このとき、選択セルMC2の拡散層13及びチャネル37には、バックゲート電圧の印加により形成された非選択セルMC1及びMC3のチャネル37を介して、ビット線からの0Vが転送され、書き込みが可能となっている。つまり、「書き込み状態」の非選択セルMC1のコントロールゲート電極CGに電圧Vpassを印加することなく、選択セルMC2の書き込みが可能となっている。
以上のように、本実施形態では、バックゲートを有するメモリセルを用い、上記書き込み動作を行うことによって、非選択セルが「書き込み状態」であっても、非選択セルのコントロールゲート電極CGに電圧Vpassを印加する必要がないので、非選択セルのフローティングゲート電極FGに電子注入が起こることは無い。よって、選択セルの書き込み不良の心配が無くなる。
[3]実施形態の効果
上記本発明の一実施形態によれば、コントロールゲート電極CG及び半導体基板11間の印加電圧を調整することで、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間に電気的パスを生成したり消滅させたりする。これにより、コントロールゲート電極CG及び半導体基板11間の容量が増減し、しきい値電圧Vthの制御が行われる。このように本発明の一実施形態では、非電荷蓄積型トランジスタを実現できる。このため、従来の電荷蓄積型トランジスタで生じるYupin効果は、本実施形態では本質的に起こらない。従って、隣接セル間の電荷の影響によるしきい値変動を無視できる。
また、従来の電荷蓄積型トランジスタで生じるYupin効果は、セルのさらなる微細化によって、より顕著になってくる。これにより、回路動作の複雑化、微細化の制限を招いていた。これに対し、本実施形態では、Yupin効果は生じないため、上述する従来の問題も回避できる。
また、従来の電荷蓄積型トランジスタでは、フローティングゲート電極への電子の注入及びフローティングゲート電極からの電子の放出を十分に行うために、十分なカップリング比を稼ぐことが必要であった。このため、メモリセルを3次元の構造にする必要があり、加工が複雑かつ困難になり、Yupin効果によるメモリセルの微細化の制限だけでなく、プロセスコストの増大が余儀なくされていた。これに対し、本実施形態では、平行平板キャパシタ構造で動作が可能である。これにより、平面セル構造をとることができるため、加工が簡便になり、プロセスコストの低減が可能となる。
尚、本実施形態は、NAND型、NOR型のいずれのフラッシュメモリにも適用可能である。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の一実施形態に係わる半導体記憶装置のメモリセルの基本構造を示す断面図。 本発明の一実施形態に係わる半導体記憶装置のメモリセルを示す断面図。 本発明の一実施形態に係わる半導体記憶装置の他のメモリセルを示す断面図。 本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第1の書き込み動作を説明するための模式図。 本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置の第2の書き込み動作を説明するための模式図。 従来技術によるNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイを示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイを示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイを示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るNAND型フラッシュメモリの書き込み動作を説明するための図。
符号の説明
10…層間部、11…半導体基板、12…ゲート絶縁膜、13…ソース/ドレイン拡散層、20…空洞部、21…銀原子フィラメント、31…固体電解質層、32…導電層、33、36…絶縁膜、34…層間絶縁膜、35…SOI層、37…チャネル、FG…フローティングゲート電極、CG…コントロールゲート電極、MCn…メモリセル、BG−n…バックゲート、Tr−n…トランジスタ。

Claims (5)

  1. SOI層と、
    前記SOI層下に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜下に形成されたバックゲート電極と、
    前記SOI層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極と空洞部を介して対向して形成されたコントロールゲート電極と
    で構成されたフローティングゲート型トランジスタを有するNANDデバイスを備えた半導体記憶装置であって、
    前記バックゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により、前記バックゲート電極上方の前記SOI層内にチャネル層を形成させることが可能であり、
    前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲート電極とを導通させる電気的パスを前記空洞部に形成又は消滅させることにより、前記SOI層と前記コントロールゲート電極との間の容量を制御することを特徴とする半導体記憶装置の書き込み方法。
  2. 前記フローティングゲート電極及び前記コントロールゲート電極の一方は、前記空洞部に対向する固体電解質層と前記固体電解質層に接する導電層とを有し、
    前記バックゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により形成された非選択セルのチャネル層と、選択セルの前記SOI層内におけるソース/ドレイン拡散層と、が電気的に接続され、
    前記電気的パスの形成又は消滅は、前記コントロールゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の書き込み方法。
  3. 前記バックゲート電極に前記SOI層より高い電圧を印加することで非選択セルのチャネル層と選択セルの前記SOI層内におけるソース/ドレイン拡散層とが電気的に接続され、
    前記コントロールゲート電極に前記SOI層より高い電圧を印加することで前記空洞部に前記電気的パスを形成し、前記容量を増加させ、
    前記SOI層に前記コントロールゲート電極より高い電圧を印加することで前記空洞部の前記電気的パスを消滅させ、前記容量を減少させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置の書き込み方法。
  4. SOI層と、
    前記SOI層下に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜下に形成されたバックゲート電極と、
    前記SOI層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲート電極と、
    前記フローティングゲート電極と空洞部を介して対向して形成されたコントロールゲート電極と
    で構成されたフローティングゲート型トランジスタを有するNANDデバイスを備えた半導体記憶装置であって、
    前記バックゲート電極及び前記SOI層間の電圧印加により、前記バックゲート電極上方の前記SOI層内にチャネル層を形成させることが可能であり、
    前記フローティングゲート電極と前記コントロールゲート電極とを導通させる電気的パスを前記空洞部に形成又は消滅させることにより、前記SOI層と前記コントロールゲート電極との間の容量を制御することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 前記フローティングゲート電極及び前記コントロールゲート電極の一方は、前記空洞部に対向する固体電解質層と前記固体電解質層に接する導電層とを有し、
    前記固体電解質層の材料は、AgS、AgSe、CuS、又はCuSeであり、
    前記導電層は、前記固体電解質の前記材料の陽イオン金属元素で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2007011877A 2007-01-22 2007-01-22 半導体記憶装置及びその書き込み方法 Expired - Fee Related JP4869088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011877A JP4869088B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体記憶装置及びその書き込み方法
US12/016,431 US7829933B2 (en) 2007-01-22 2008-01-18 Semiconductor memory device and write method of the same
US12/889,848 US8089119B2 (en) 2007-01-22 2010-09-24 Semiconductor memory device and write method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011877A JP4869088B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体記憶装置及びその書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177509A JP2008177509A (ja) 2008-07-31
JP4869088B2 true JP4869088B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39640385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011877A Expired - Fee Related JP4869088B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 半導体記憶装置及びその書き込み方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7829933B2 (ja)
JP (1) JP4869088B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7623370B2 (en) * 2002-04-04 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
JP4300228B2 (ja) * 2006-08-28 2009-07-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
EP2118268B1 (en) * 2007-01-10 2015-07-08 Hemoshear, LLC Use of an in vitro hemodynamic endothelial/smooth muscle cell co-culture model to identify new therapeutic targets for vascular disease
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7977722B2 (en) * 2008-05-20 2011-07-12 Seagate Technology Llc Non-volatile memory with programmable capacitance
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2957193B1 (fr) * 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955203B1 (fr) 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2957186B1 (fr) * 2010-03-08 2012-09-28 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire de type sram
FR2957449B1 (fr) * 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8537623B2 (en) * 2011-07-07 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Devices and methods of programming memory cells
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
JP2015177218A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 スイッチング電源
DE102018202793A1 (de) * 2018-02-23 2019-08-29 Ellenberger & Poensgen Gmbh Schutzschaltergehäuse

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445032B1 (en) * 1998-05-04 2002-09-03 International Business Machines Corporation Floating back gate electrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)
JP4119950B2 (ja) * 2000-09-01 2008-07-16 独立行政法人科学技術振興機構 コンダクタンスの制御が可能な電子素子
CN100448049C (zh) * 2001-09-25 2008-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 使用固体电解质的电气元件和存储装置及其制造方法
US6531733B1 (en) * 2001-12-17 2003-03-11 Windbond Electronics Corporation Structure of flash memory cell and method for manufacturing the same
JP2004096014A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Sharp Corp 半導体不揮発性メモリセル、半導体不揮発性メモリ装置および半導体不揮発性メモリセルの製造方法
US7710771B2 (en) * 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
US7042044B2 (en) * 2004-02-18 2006-05-09 Koucheng Wu Nor-type channel-program channel-erase contactless flash memory on SOI
DE102004011431B4 (de) * 2004-03-09 2007-09-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines nicht flüchtigen Halbleiterspeichers
WO2006039209A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 The Regents Of The University Of California Low-voltage memory having flexible gate charging element
US7402850B2 (en) * 2005-06-21 2008-07-22 Micron Technology, Inc. Back-side trapped non-volatile memory device
JP2008053361A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7763933B2 (en) * 2007-02-15 2010-07-27 Micron Technology, Inc. Transistor constructions and processing methods
US7633801B2 (en) * 2007-06-21 2009-12-15 Micron Technology, Inc. Memory in logic cell
JP2009076680A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7829933B2 (en) 2010-11-09
US20110012185A1 (en) 2011-01-20
US20080173916A1 (en) 2008-07-24
US8089119B2 (en) 2012-01-03
JP2008177509A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869088B2 (ja) 半導体記憶装置及びその書き込み方法
TWI308763B (en) Method for operating single-poly non-volatile memory device
US8125817B2 (en) Nonvolatile storage device and method for writing into the same
TWI305947B (en) A novel low power non-volatile memory and gate stack
JP5149539B2 (ja) 半導体装置
TWI360818B (en) Nonvolatile memory and method of making same
TWI287868B (en) Single-poly non-volatile memory device
TWI344195B (en) Non-volatile memory system formed on semiconductor and non-volatile memort cell array
US9252290B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory, and method for operating nonvolatile semiconductor memory element
JPH11177068A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
TW201212168A (en) Memory architecture of 3D array with diode in memory string
TW201431049A (zh) 反及快閃記憶體及其熱載子生成和寫入方法
US20090080250A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and operation method thereof
TW200908343A (en) Non-volatile semiconductor memory device
TW201525999A (zh) 用於具有共同源極線的記憶胞之系統、方法及設備
TW201027719A (en) Nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
TWI476903B (zh) 具有雙重功函數電極之非揮發性儲存元件
CN107039449B (zh) 快闪记忆体
JP4522879B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TW201135919A (en) Nonvolatile memory array with continuous charge storage dielectric stack
TW200410259A (en) A device and method to read a 2-transistor flash memory cell
US20100309717A1 (en) Non-volatile multi-bit memory with programmable capacitance
JP2005184028A (ja) 不揮発性記憶素子
TWI559309B (zh) 非揮發性記憶胞及其控制方法
JP2004158614A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびそのデータ書き込み方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees