JP4867223B2 - 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置 - Google Patents

半導体発光素子およびこれを用いた照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4867223B2
JP4867223B2 JP2005213688A JP2005213688A JP4867223B2 JP 4867223 B2 JP4867223 B2 JP 4867223B2 JP 2005213688 A JP2005213688 A JP 2005213688A JP 2005213688 A JP2005213688 A JP 2005213688A JP 4867223 B2 JP4867223 B2 JP 4867223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
semiconductor light
contact
contact electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005213688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035735A (ja
Inventor
篤寛 堀
修作 前田
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005213688A priority Critical patent/JP4867223B2/ja
Publication of JP2007035735A publication Critical patent/JP2007035735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867223B2 publication Critical patent/JP4867223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層と、コンタクト電極が設けられ、このコンタクト電極に、反射電極およびp電極とが設けられた半導体発光素子およびこれを用いた照明装置に関する。
従来の半導体発光素子の一例を図6に示す。この従来の半導体発光素子の一例は、フェースダウンで実装されるものである。
図6に示す従来の半導体発光素子は、光透過性を有し絶縁性を有するサファイア等で形成された基板100に、n型半導体層101、発光層102、p型半導体層103を順に積層したものである。発光層102およびp型半導体層103の一部はエッチングしてn型半導体層101を露出させ、露出させたn型半導体層101に、ボンディング用のn電極104を形成する。そして、p型半導体層103に、コンタクト電極105と反射電極106を形成し、反射電極106にボンディング用のp電極107が形成されている。
コンタクト電極105は、p型半導体層103と反射電極106への接続抵抗を低下させて、順方向電圧Vfを低下させるとともに、コンタクト性の向上を図るために設けられているが、発光層102からの光を反射電極106へより多く透過させる必要があるので、透過率の高いものが望ましい。例えば、ITOやZnOなどを選択することが可能である。
このような従来の半導体発光素子を製造する場合には、ウエハ上にそれぞれ従来の半導体発光素子となるものを形成した後に、ブレードなどで個々にダイシングして個片とし、そしてダイシングした際の切削粉を除去するために、塩酸を希釈した溶液で洗浄する洗浄工程を行うことで従来の半導体発光素子が得られる。
しかし、洗浄工程で塩酸を希釈した溶液で洗浄すると、切削粉を溶融させて除去できるだけでなく、例えばコンタクト電極105をITOで形成していると、その露出部分を溶解させてしまい内部まで浸食してしまう。
そうなると、反射電極106とp型半導体層103との接続面積が減少してしまうため、動作電圧が上昇したり、電流の拡散範囲が狭まったりして輝度低下を招いてしまう。
例えば、特許文献1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子は、p電極側にコンタクト電極を設けたものではないが、p電極および反射電極を覆うようにSiOで形成された保護膜を備えている。
特開2000−36619号公報
この特許文献1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子の保護膜を、コンタクト電極を設けた従来の半導体発光素子に設けることも想定されるが、保護膜を設けるためには、従来の半導体発光素子に別工程を追加する必要がある。また、保護膜を設ける際の熱ストレスにより順方向電圧Vfが上昇するおそれがある。
そこで本発明は、従来の製造工程を変更することなく、コンタクト電極を保護することで、輝度低下を防止することが可能な半導体発光素子これを用いた照明装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体発光素子は、基板に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層と、コンタクト電極が設けられ、前記コンタクト電極に、反射電極およびp電極とが設けられた半導体発光素子において、前記反射電極または前記p電極のいずれか一方または両方が、カバー電極として前記コンタクト電極を覆うように形成され、前記カバー電極は、前記コンタクト電極を溶解させる溶液に対して耐溶解性を有していることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、上記本発明の半導体発光素子を搭載したことを特徴とする。
本発明においては、反射電極またはp電極のいずれか一方または両方で形成されたカバー電極によって、コンタクト電極が保護されるので、コンタクト電極が溶解することによる浸食が発生しない。よって、従来の製造工程を変更することなく、コンタクト電極を保護することで、輝度低下を防止することが可能である。
本願の第1の発明は、基板に、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層と、コンタクト電極が設けられ、コンタクト電極に、反射電極およびp電極とが設けられた半導体発光素子において、反射電極またはp電極のいずれか一方または両方が、カバー電極としてコンタクト電極を覆うように形成され、カバー電極は、コンタクト電極を溶解させる溶液に対して耐溶解性を有していることを特徴としたものである。
反射電極またはp電極のいずれか一方または両方が、カバー電極としてコンタクト電極を覆うように形成されているので、コンタクト電極は、反射電極またはp電極のいずれかによって露出しない状態である。そしてカバー電極は、コンタクト電極を溶解させる溶液に対して耐溶解性を有しているので、コンタクト電極を溶解させる溶液に本発明の半導体発光素子が曝されても、カバー電極によって保護される。従って、コンタクト電極が溶解することによる浸食が発生しない。また、カバー電極を反射電極またはp電極のいずれか一方または両方で形成しているので、特別な製造工程を追加する必要がない。
本願の第2の発明は、カバー電極は、p電極であり、コンタクト電極を覆うとともに、反射電極を覆うように形成されていることを特徴としたものである。
カバー電極を、p電極とし、コンタクト電極を覆うとともに、反射電極を覆うように形成しているので、反射電極として反射率の高いAgなどを使用したときに、コンタクト電極を保護しつつ、マイグレーションによる反射電極の漏れを防止することができる。
本願の第3の発明は、コンタクト電極をITOとしたときに、p電極は、Zn,Pt,Pd,Ti,W,Mo、またはこれらの金属を1種類以上含む合金または導電性膜より形成されていることを特徴としたものである。
コンタクト電極をITOとしたときに、p電極を、Zn,Pt,Pd,Ti,W,Mo、またはこれらものを1種類以上含む合金または導電性膜より形成することにより、ダイシングの際に発生する切削粉を除去するために、塩酸を希釈した溶液に曝しても、ITOで形成したコンタクト電極を保護することができる。
本願の第4の発明は、カバー電極は、前記反射電極であり、前記コンタクト電極を覆うように形成されていることを特徴としたものである。
カバー電極を反射電極とすることで、コンタクト電極の溶解を抑止しつつ、発光層から出射された光を反射する面積を広く確保することができる。
本願の第5の発明は、コンタクト電極をITOとしたときに、反射電極は、Ag,Al,Pd,Rh,Pt,W,Mo,Ti、またはこれらの金属を1種類以上含む合金より形成されていることを特徴としたものである。
本願の第6の発明は、本発明の半導体発光素子を搭載した照明装置としたことを特徴としたものである。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る半導体発光素子の構成を図1に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図である。
図1に示すように、半導体発光素子1は、基板2に、n型半導体層3が積層され、n型半導体層3にボンディング用のn電極4と発光層5とが積層され、発光層5にp型半導体層6と、コンタクト電極7と、光反射性を有する反射電極8とが順次積層され、反射電極8にボンディング用のp電極9が積層されている。
基板2は、本実施の形態1ではGaNで形成されているが、SiC,サファイア,GaAsまたはGaPとすることもできる。
n型半導体層3は、基板2にGaNやAlGaN等を積層して形成される。n型半導体層3と基板2の間にGaNやInGaN等で形成したバッファ層を設けることも可能である。
発光層5とp型半導体層6とは、n型半導体層3の全面に、InGaN等を積層した発光層を形成し、そして発光層の全面にAlGaN等を積層してp型半導体層を形成した後に、ドライエッチングによりn型半導体層3にn電極4を形成する領域を露出させることで形成される。
n電極4は、ドライエッチングにより形成された領域に、n型半導体層3と接続するTiとボンディングするために好適なAuとを積層して形成されている。
コンタクト電極7は、p型半導体層6と反射電極8への接続抵抗を低下させて、順方向電圧Vfを低下させるとともに、コンタクト性の向上を図るために設けるので、In,Zn,Pt,Pd,Ni、または、これらの金属を少なくとも1種類以上含む合金、または導電性膜より形成することができる。しかし、発光層5からの光を反射電極8へより多く透過させる必要があるので、透過率の高いものが望ましい。例えば、ITOやZnOなどを選択することが可能である。コンタクト電極7を、ITOやZnOで形成すると、材質の特性としてコンタクト性や電流拡散性がPtなどの金属より劣るが、透過率が高いため層厚を厚く形成することで、改善することが可能である。このコンタクト電極7を平面視してp型半導体層6より小さい形状とすることで、p電極9と接続するための接続領域をp型半導体層6の周囲に確保している。
コンタクト電極7をITOとしたときに、その層厚を発光波長のn/4倍(n:整数)となる約5700Åとするのが望ましい。波長のn/4倍とすることでITO界面での反射光と反射電極からの反射光で打ち消しあうことがない。
反射電極8は、コンタクト電極7より平面視して面積の小さい形状とすることで、p電極9と接続するための接続領域をコンタクト電極7の周囲に確保している。反射電極8は、発光層5からの光を反射させて基板2から出射させるために、反射率の高い材質のものが望ましい。本実施の形態1では、反射電極8として2層積層したものを採用している。例えば、反射電極8のコンタクト電極7側に位置する層としては、Ag,Al,Rh、またはこれら金属を1種類以上含む合金で形成することができるが、AgまたはAg合金が高い反射率を有しているので望ましく、Ag合金とする方がAgより更に高い反射率を得ることができるので望ましい。反射電極8のコンタクト電極7側に位置する層をAg合金とするときは、その層厚として2000Å(0.2μm)あれば十分反射させることが可能である。また、反射電極8のp電極側に位置する層としては、p電極9との密着性を向上させるためにPtとするのが望ましい。反射電極8のp電極側に位置する層をPtとするときには、その層厚として100Å(0.01μm)あれば反射電極とp電極の密着性を十分確保することができる。
なお、本実施の形態1では、反射電極8を2層としたが、多層とすると、積層する際にそれぞれの層の収縮率の違いから応力が発生し、歪みが生じて剥離するおそれがある。この剥離のおそれがなければ反射電極8を3層以上とすることも可能である。また、反射電極8として、p電極9との密着性がよく、反射率の高い金属または合金であれば、1層としてもよい。
p電極9は、反射電極8を覆うとともに、コンタクト電極7を覆うように形成されており、コンタクト電極7の周囲のp型半導体層6と、反射電極8の周囲のコンタクト電極7とに接続され、カバー電極として機能する。p電極9は、コンタクト電極7が溶解する溶液に曝されても、コンタクト電極7が溶解して侵食されないように、コンタクト電極7を覆うように形成されているので、コンタクト電極7が溶解する溶液に対して耐溶解性を有する材質のものが望ましい。例えば、ウエハ状態で各半導体層および電極が積層され、ダイシングにより個片した後に、個片とする際の切削粉を除去するために塩酸を希釈した溶液で洗浄した場合でも、溶解しない材質のものとすることで、p電極9はコンタクト電極7を保護することができる。本実施の形態1の半導体発光素子1のコンタクト電極7としてITOとすると、p電極9は、Zn,Pt,Pd,Ti,W,Mo、またはこれらの金属を1種類以上含む合金または導電性膜とするのが望ましい。
また、p電極9は、反射電極8を覆うように形成されているので、マイグレーションによる反射電極8の漏れを防止することも可能である。
p電極9を多層とし、反射電極8およびコンタクト電極7と接する面の層をAu以外としたときは、フリップチップ実装する際に他と接続することになるp電極9の表面はAuとするのがボンディング電極として接続性の点から望ましい。例えば、p電極9を、反射電極8およびコンタクト電極7と接する面の層をTiで形成しその層厚を300Å(0.03μm)とし、表面をAuで形成しその層厚を8000Å(0.8μm)とすることができる。Tiは300Åあれば反射電極8との密着性を十分確保することができ、Auは8000Åとすることでボンディング性を確保することができる。
このように、コンタクト電極7を覆うようにp電極9が形成され、コンタクト電極7を溶解させる溶液に対して耐溶解性を有する材質でp電極9を形成することで、本発明の実施の形態1の半導体発光素子1がコンタクト電極7を溶解させる溶液に曝されても、カバー電極であるp電極9によって保護されているので、コンタクト電極7が溶解することによる浸食が発生しない。
また、コンタクト電極7や、反射電極8や、p電極9は、積層してリフトオフで形成する際にマスク形状を変更するだけで形成することができるので、特別な製造行程を追加する必要がない。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る半導体発光素子の構成を図2に基づいて説明する。図2は、本発明の実施の形態2に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図である。なお図2において図1と同じ機能を有するものは同符号を付して説明は省略する。
実施の形態1に係る半導体発光素子1では、カバー電極としてp電極9でコンタクト電極7を保護していたが、図2に示す実施の形態2に係る半導体発光素子10では、カバー電極を反射電極11としたものである。
図2に示すように、半導体発光素子10は、コンタクト電極7上に反射電極11を、コンタクト電極7を覆うように形成し、カバー電極としている。そしてp電極12は、反射電極11がコンタクト電極7を覆って保護しているので、反射電極11と平面視して同じ形状に形成しても問題はない。しかし、反射電極11は周囲が露出しているので、反射電極11をAgで形成するとマイグレーションによる漏れのおそれがある。従って、反射電極11は、コンタクト電極7が溶解する溶液に対して耐溶解性を有し、かつマイグレーションの発生のおそれのない材質のもので形成するのが望ましい。つまり、反射電極11を2層とする場合には、コンタクト電極7側に位置する層として,Al,Rh、またはこれらの金属を1種類以上含む合金で形成することができる。また、反射電極11のp電極12側に位置する層としては、p電極9との密着性を向上させるために、Ptとすることができる。
また、p電極12は、実施の形態1でのp電極9と同様の材質とすることができる。
このように、本実施の形態2に係る半導体発光素子10は、反射電極11をカバー電極としても実施の形態1と同様に、半導体発光素子10がコンタクト電極7を溶解させる溶液に曝されても、カバー電極である反射電極11によって保護されているので、コンタクト電極7が溶解することによる浸食が発生しない。
また、反射電極11の面積をp型半導体層6の広さまで確保することができるので、マイグレーションの発生するおそれがあるAgと比較して反射率の劣る他の材質のものを反射電極11として採用しても、図1に示す実施の形態1の反射電極8より光を反射する度合いの低下を抑制することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る半導体発光素子の構成を図3に基づいて説明する。図3は、本発明の実施の形態3に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図である。なお図3において図1と同じ機能を有するものは同符号を付して説明は省略する。
実施の形態2に係る半導体発光素子10では、カバー電極として反射電極11でコンタクト電極7を保護していたが、図3に示す実施の形態3に係る半導体発光素子15では、カバー電極を反射電極16およびp電極17としたものである。
図3に示すように、半導体発光素子15は、コンタクト電極7上に反射電極16がコンタクト電極7を覆うように形成され、更にp電極17が反射電極16を覆うように形成されており、この反射電極16およびp電極17とでカバー電極として機能させている。
つまり、反射電極16は、p電極17に覆われているという点で、実施の形態1に示す反射電極8と同様なので、反射電極8と同じ材質のものが使用できる。従って、反射率の高いAgを使用しても、マイグレーションによる漏れを防止できる。また、反射電極16は、コンタクト電極7より面積を広く確保することができ、前述したように反射率の高いAgが使用できるので、実施の形態2の反射電極11より反射する度合いを高いものとすることができる。従って、輝度効率を高いものとすることができる。
また、反射電極16は、コンタクト電極7が溶解する溶液に耐溶解性を有する材質のものとしてもよいが、p電極17に覆われているので、耐溶解性を備えていない材質のものとしてもよい。
また、p電極17は、コンタクト電極7が溶解する溶液に耐溶解性を有するものとする点では実施の形態1に示すp電極9と同様なので、p電極9と同じ材質のものが使用できる。
このように、コンタクト電極7を保護するカバー電極として反射電極16およびp電極17を形成することで、コンタクト電極7を保護して輝度低下を防止しつつ、輝度効率の向上が図れる半導体発光素子15とすることができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る半導体発光素子を用いた照明装置を図4および図5に示す。図4は、本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成を説明する概略斜視図である。図5は、本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成を説明する部分拡大断面図である。
図4および図5に示すように、照明装置50は、ベース基板51と、ベース基板51にフリップチップ実装された16個の半導体発光装置52と、ベース基板51上の半導体発光装置52が配置された位置に相当する部分が開口した反射枠53と、反射枠53を覆い半導体発光装置52の発光方向に凸形状としたレンズ部54が形成された樹脂層55とを備えている。
ベース基板51は、アルミや銅で形成され金属基板51aに、アルミナやシリカの粒子をエポキシ樹脂で固めた絶縁性接着フィルムを貼着させた絶縁層51bが形成されている。この絶縁層51bの表面に銅膜とニッケル膜とをメッキ法で重ねて金属層を形成した後、この金属層をエッチングすることにより配線パターン51cが形成されている。ベース基板51の端部には、外部から供給される電源と接続するための電極51dが設けられ、配線パターン51cと導通接続して半導体発光装置52に供給される。
半導体発光装置52は、実施の形態1〜3の半導体発光素子1,10,15を樹脂で封止したものである。
このようにして半導体発光素子1,10,15をフェースダウンで実装して照明装置50とすることができる。
本発明は、従来の製造工程を変更することなく、コンタクト電極を保護ですることで、輝度低下を防止することが可能なので、n型半導体層と、発光層と、p型半導体層と、コンタクト電極が設けられ、このコンタクト電極に、反射電極およびp電極とが設けられた半導体発光素子に好適である。
本発明の実施の形態1に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図 本発明の実施の形態2に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図 本発明の実施の形態3に係る半導体発光素子の構成を説明する断面図 本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成を説明する概略斜視図 本発明の実施の形態4に係る照明装置の構成を説明する部分拡大断面図 従来の半導体発光素子の構成を説明する図
符号の説明
1,10,15 半導体発光素子
2 基板
3 n型半導体層
4 n電極
5 発光層
6 p型半導体層
7 コンタクト電極
8,11,16 反射電極
9,12,17 p電極
50 照明装置
51 ベース基板
51a 金属基板
51b 絶縁層
51c 配線パターン
51d 電極
52 半導体発光装置
53 反射枠
54 レンズ部
55 樹脂層

Claims (6)

  1. 型半導体層と、発光層と、p型半導体層と、コンタクト電極が設けられ、前記コンタクト電極に、反射電極およびp電極とが設けられた半導体発光素子において、
    前記反射電極は、前記コンタクト電極より平面視して面積の小さい形状であり、
    前記p電極が、カバー電極として前記反射電極を覆うとともに、前記反射電極の周囲の前記コンタクト電極の表面、前記コンタクト電極の側面、および前記コンタクト電極の周囲の前記p型半導体層の表面を覆うように形成され、
    前記カバー電極は、前記コンタクト電極を溶解させる溶液に対して耐溶解性を有していることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記コンタクト電極は、In、Zn,Pt,Pd,Ni、または、これらの金属を1種類以上含む合金、または導電性酸化膜より形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記コンタクト電極をITOとしたときに、
    前記p電極は、Zn,Pt,Pd,Ti,W,Mo、またはこれらの金属を1種類以上含む合金または導電性膜より形成されていることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 前記コンタクト電極をITOとしたときに、
    前記反射電極は、Ag,Al,Pd,Rh,Pt,W,Mo,Ti、またはこれらの金属を1種類以上含む合金より形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体発光素子。
  5. 前記反射電極は、前記コンタクト電極と接するように形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかの項に記載の半導体発光素子。
  6. 前記請求項1から5のいずれかの項に記載の半導体発光素子を搭載したことを特徴とする照明装置。
JP2005213688A 2005-07-25 2005-07-25 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置 Expired - Fee Related JP4867223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213688A JP4867223B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005213688A JP4867223B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035735A JP2007035735A (ja) 2007-02-08
JP4867223B2 true JP4867223B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37794658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005213688A Expired - Fee Related JP4867223B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867223B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192782A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Toyota Central R&D Labs Inc 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP5332882B2 (ja) * 2009-04-30 2013-11-06 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2011035324A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置
KR101734541B1 (ko) * 2010-07-12 2017-05-24 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 패키지
WO2013024914A1 (ko) * 2011-08-17 2013-02-21 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광소자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 질화물 반도체 발광소자
JP5857786B2 (ja) * 2012-02-21 2016-02-10 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP6003246B2 (ja) * 2012-06-04 2016-10-05 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2003168823A (ja) * 2001-09-18 2003-06-13 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003243705A (ja) * 2002-02-07 2003-08-29 Lumileds Lighting Us Llc 発光半導体の方法及び装置
JP4034208B2 (ja) * 2003-02-25 2008-01-16 ローム株式会社 透明電極
JP4889193B2 (ja) * 2003-07-23 2012-03-07 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JP4507594B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP4450199B2 (ja) * 2004-09-30 2010-04-14 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP5030398B2 (ja) * 2005-07-04 2012-09-19 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035735A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946195B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5857786B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5057398B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
TWI529970B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
TWI449201B (zh) 氮化銦鎵發光二極體之高反射率p接觸
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP4889193B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4867223B2 (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JP2008186959A (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP2011198997A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2012146926A (ja) 発光素子、発光素子ユニットおよび発光素子パッケージ
US20070290221A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method of the same
JP2009059969A (ja) 半導体発光素子、発光装置、照明装置、表示装置及び半導体発光素子の製造方法
JP4835409B2 (ja) Iii−v族半導体素子、およびその製造方法
JP6149878B2 (ja) 発光素子
JP2007027540A (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
KR20150078296A (ko) 신뢰성이 향상된 발광 소자
JP4910664B2 (ja) Iii−v族半導体素子の製造方法
JP2007067198A (ja) 発光素子
KR100999701B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP2008140871A5 (ja)
JP2007027539A (ja) 半導体発光素子およびこれを用いた照明装置
JP2008072039A (ja) 発光素子
JP2011071444A (ja) 発光素子
JP2012124429A (ja) 発光素子、発光素子ユニット、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees