JP4865440B2 - 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート - Google Patents

隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート Download PDF

Info

Publication number
JP4865440B2
JP4865440B2 JP2006207954A JP2006207954A JP4865440B2 JP 4865440 B2 JP4865440 B2 JP 4865440B2 JP 2006207954 A JP2006207954 A JP 2006207954A JP 2006207954 A JP2006207954 A JP 2006207954A JP 4865440 B2 JP4865440 B2 JP 4865440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concealment
concealing
adhesive layer
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006207954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033106A (ja
Inventor
洋 長井
聖一 佐藤
孝 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2006207954A priority Critical patent/JP4865440B2/ja
Publication of JP2008033106A publication Critical patent/JP2008033106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865440B2 publication Critical patent/JP4865440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、はがき等に記入された個人情報等を隠蔽できる隠蔽ラベルおよび隠蔽式シートに関する。
近年、個人情報を保護する観点から、記入された情報上に隠蔽用基材を貼着して隠蔽する隠蔽ラベルや隠蔽式はがきが普及している。
隠蔽式はがきとしては、例えば、特許文献1に、矩形状のシートからなり、情報記入欄が設けられた情報記入体と、少なくとも情報記入欄を被覆して隠蔽する隠蔽ラベルとを有し、隠蔽ラベルの情報記入欄に接触する側の表面に、同じ幅の粘着剤層と剥離剤層とが交互に縞状に設けられた隠蔽式はがきが提案されている。この隠蔽式はがきでは、隠蔽ラベルの粘着剤層と剥離剤層とが、それらの境界にて折り返した際に重なるようになっている。
特許文献1に記載された隠蔽式はがきでは、まず、剥離剤層に粘着剤層が貼着されるように隠蔽ラベルを折り返して、情報記入欄を露出させ、粘着剤層を露出させないでおく。そのような状態の隠蔽式はがきを入手した利用者が情報記入欄に個人情報等を記入した後、粘着剤層が露出するように隠蔽ラベルを開き、露出した粘着剤層により隠蔽ラベルを情報記入欄に貼着して隠蔽する。そして、隠蔽した状態で郵送する。
実用新案登録第3108806号公報
特許文献1に記載の隠蔽式はがきは、粘着剤層と剥離剤層とを備えるため、これを製造するためには、粘着剤層用の版と剥離剤層用の版の2つを用いる必要がある。2つの版を用いた場合には、粘着剤層と剥離剤層とが重なって形成されないように、各々の版を精密に位置合わせしなければならない。その位置合わせの作業は手間を要するため、特許文献1に記載の隠蔽式はがきは、簡便に得られるものではなかった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、製造する際に版の精密な位置合わせが不要で、簡便に製造できる隠蔽ラベルおよび隠蔽式シートを提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成を含む。
[1] 第1の隠蔽部および第2の隠蔽部に区分された隠蔽用基材と、隠蔽用基材の片面の全部に設けられた粘着剤層と、粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部を被覆している被覆層とを備え、隠蔽用基材の第2の隠蔽部が第1の隠蔽部との境界にて折り返され、粘着剤層の露出した部分を介して第1の隠蔽部に剥離可能に貼着されている隠蔽ラベルであって、
被覆層は、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層および第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層の両方に所定のパターンで設けられ、
前記所定のパターンは、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層と第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層とが互いに重ならないように粘着剤層を被覆するパターンであることを特徴とする隠蔽ラベル。
[2] 第1の隠蔽部および第2の隠蔽部に区分された隠蔽用基材と、隠蔽用基材の片面の全部に設けられた粘着剤層と、粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部を被覆している被覆層とを備え、隠蔽用基材が、第1の隠蔽部と第2の隠蔽部との境界にて折曲可能になっている隠蔽ラベルであって、
被覆層は、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層および第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層の両方に所定のパターンで設けられ、
前記所定のパターンは、第2の隠蔽部が第1の隠蔽部との境界で折曲されて第1の隠蔽部に貼着された際に第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層と第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層とが互いに重ならないように粘着剤層を被覆するパターンであることを特徴とする隠蔽ラベル。
[3] 粘着剤層を構成する粘着剤が再剥離・再貼着性粘着剤である[1]または[2]に記載の隠蔽ラベル。
[4] 情報記入欄が設けられた情報記入体と、該情報記入体に第1の隠蔽部が連接している[1]に記載の隠蔽ラベルとを有し、
隠蔽ラベルは、第1の隠蔽部から第2の隠蔽部が剥離された後に情報記入体との境界で折曲された際に少なくとも情報記入欄を被覆するように、第1の隠蔽部が情報記入体に連接していることを特徴とする隠蔽式シート。
[5] 情報記入欄が設けられた情報記入体と、該情報記入体に第1の隠蔽部が連接している[2]に記載の隠蔽ラベルとを有し、
隠蔽ラベルは、情報記入体との境界で折曲された際に少なくとも情報記入欄を被覆するように、第1の隠蔽部が情報記入体に連接していることを特徴とする隠蔽式シート。
[6] [1]に記載の隠蔽ラベルの製造方法であって、
隠蔽用基材の片面の全部に粘着剤を塗布して粘着剤層を設ける工程と、該粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部に前記所定のパターンで被覆層を設ける工程と、第2の隠蔽部を第1の隠蔽部との境界で折り返して第1の隠蔽部に貼着する工程とを有することを特徴とする隠蔽ラベルの製造方法。
[7] [2]に記載の隠蔽ラベルの製造方法であって、
隠蔽用基材の片面の全部に粘着剤を塗布して粘着剤層を設ける工程と、該粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部に前記所定のパターンで被覆層を設ける工程とを有することを特徴とする隠蔽ラベルの製造方法。
本発明の隠蔽ラベルおよび隠蔽式シートは、製造する際に版の精密な位置合わせが不要で、簡便に製造できる。
「隠蔽ラベル」
本発明の隠蔽ラベルの一実施形態について説明する。
図1および図2に、本実施形態の隠蔽ラベルを示す。なお、図1は、本実施形態の隠蔽ラベルの断面図である。また、図2は、図1の隠蔽ラベル10aの第1の隠蔽部11aと第2の隠蔽部11bとを境界Bで折り返して貼着する前の状態を示す平面図(展開図)である。
本実施形態の隠蔽ラベル10aは、矩形状の隠蔽用基材11と、隠蔽用基材11の片面の全部に設けられた粘着剤層12a,12bと、粘着剤層12a,12bの隠蔽用基材11と反対側の面の一部を被覆している被覆層13a,13bとを備えるものである。隠蔽用基材11は、矩形状の第1の隠蔽部11aと、第1の隠蔽部11aと略同一形状の第2の隠蔽部11bとに区分され、第2の隠蔽部11bが第1の隠蔽部11aとの境界Bにて折り返され、粘着剤層12a,12bの露出した部分を介して第1の隠蔽部11aに剥離可能に貼着されている。
(隠蔽用基材)
隠蔽用基材11としては、例えば、紙類、フィルム類等を使用できる。紙類としては、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられ、フィルム類としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルムが挙げられる。また、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等も使用できる。さらに、これらが複数積層した積層体などを適宜採用することができる。
また、隠蔽用基材11は、紙等に記入された個人情報等を隠蔽した際に、記入した個人情報等が隠蔽用基材11を通して視認できないように、高い隠蔽性を有していることが好ましい。隠蔽性を高めるためには、例えば、隠蔽用基材11に酸化チタンなどの不透明化剤を添加したり、塗布したりする方法、粘着剤層12a,12bが設けられていない側の表面に印刷インキのベタ印刷や地紋印刷等を施す方法、粘着剤層12a,12bが設けられていない側の表面に銀色、黒色、濃紺色等の濃色系の着色フィルムや濃色系の色付き紙を貼り合わせる方法などを適宜採用できる。
(粘着剤層)
粘着剤層12a,12bを構成する粘着剤としては、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが使用される。粘着剤の中でも、隠蔽ラベル10aが使いやすくなることから、再剥離・再貼着性粘着剤が好ましい。再剥離・再貼着性粘着剤としては再剥離性かつ再貼着性を有するものであれば特に限定されない。再剥離・再貼着性粘着剤の中でも、粘着性と再剥離性のバランスに優れることから、粘着剤である粘着性微粒子および/または非粘着性微粒子と、バインダと、タッキファイヤとを含有する再剥離・再貼着性粘着剤(A)が好ましい。
以下、再剥離・再貼着性粘着剤(A)を構成する粘着性微粒子、バインダ、タッキファイヤ等について詳述する。
[粘着性微粒子]
粘着性微粒子はそれ自体が粘着性を有する微粒子であれば特に制限されないが、物性のバランスから、アクリル系共重合体からなることが好ましい。
アクリル系共重合体からなる粘着性微粒子としては、例えば、特開2000−281988号公報による方法で得られる粘着性微粒子が挙げられる。すなわち、(a)一般式 CH=CHCOOR(但し、Rは炭素数4〜10の直鎖または分岐アルキル基を表す)で示されるアクリル酸エステル系単量体60〜100質量%、(b)カルボキシル基を有する不飽和単量体0〜10質量%、(c)前記単量体(a)および(b)と共重合可能なその他の不飽和単量体0〜40質量%、を共重合して得たアクリル系共重合体微粒子が挙げられる。
アクリル酸エステル単量体(a)は、式CH2=CHCOOR1 で表されるアクリル酸エステルであり、そのR1は炭素数4〜10の直鎖もしくは分岐アルキル基を示し、そのような基R1の例としては、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、i−ノニル基、n−デシル基などを挙げることができる。
このようなアクリル酸エステルの具体例としては、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、i−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、i−ノニルアクリレート、n−デシルアクリレートなどを例示できる。これらのうち、n−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、i−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、i−ノニルアクリレート等の使用が好ましい。
アクリル酸エステル単量体(a)であるアクリル酸エステルの使用量は(a)〜(c)の合計100質量%中、60〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることがより好ましい。アクリル酸エステル単量体(a)の量が60質量%以上であれば、粘着力と凝集力のバランスが優れる。
カルボキシル基を含有する単量体(b)としては、α,β−不飽和モノマーもしくはジ−カルボン酸単量体を挙げることができ、炭素数3〜5のα,β−不飽和モノマーもしくはジ−カルボン酸単量体の使用が好ましい。このような単量体の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、シトラコン酸などを例示できる。これらの中では、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸の使用がより好ましい。
カルボキシル基を含有する単量体(b)の使用量は、(a)〜(c)の合計100質量%中、0〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。カルボキシル基を含有する単量体(b)を前記範囲内で含有すれば、微粒子分散液の機械安定性および凝集力が優れる上に、粘着性および耐水性を良好に保持できる。
その他の不飽和単量体(c)としては特に制限されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜3の(メタ)アクリル酸エステル、ジメチルマレート、ジ−n−ブチルマレート、ジ−2−エチルヘキシルマレート、ジ−n−オクチルマレート、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジ−2−エチルヘキシルフマレート、ジ−n−オクチルフマレート等のマレイン酸エステルもしくはフマル酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の飽和脂肪酸ビニルエステル類、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリルなど、また、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルアクリレート、アミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ビニルメルカプタン、アリルメルカプタン、(ポリ)エチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アリルアクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、アリルメタクリレート等のアミド基もしくは置換アミド基、アミノ基もしくは置換アミノ基、水酸基、エポキシ基、メルカプト基、ラジカル重合性不飽和基などの官能性基を1分子中に少なくとも1個含有する不飽和単量体などが挙げられる。
その他の不飽和単量体(c)の使用量は、(a)〜(c)の合計100質量%中、0〜40質量%であることが好ましく、0〜25質量%であることがより好ましい。その他の不飽和単量体(c)の使用量は、該単量体の種類によっても変わり得るので一義的に使用量は決められないが、接着力とタックのバランスおよびこれらと凝集力とのバランスなどを所望に応じて調整するのに役立つので、そのような目的に合致するように前記範囲量で適宜選択することが好ましい。なお、その他の不飽和単量体(c)の使用量が40質量%を超えると粘着性が過小となり初期接着性が低くなる傾向にある。
アクリル系共重合体のガラス転移温度(以下、Tgという。)は、10℃以下であることが好ましく、−20〜−70℃であることがより好ましい。Tgが10℃を超えると、微粒子の貯蔵弾性率が高くなり過ぎる。
粘着性微粒子としては、そのゲル分率が80〜95質量%であるものが好ましい。ここで、ゲル分率とは、微粒子の所定量W(約1g)をTHF中に室温で1日間撹拌浸漬した後取り出し、2時間風乾しさらに100℃で1時間乾燥する。乾燥後の質量Wを測定して、ゲル分率=(W/W)×100(%)として求められる値である。測定対象の微粒子とは、後述の粘着性微粒子の懸濁重合液または粘着性微粒子を含有してなる粘着性微粒子とバインダ、タッキファイヤ等の混合物を脱イオン水にて希釈後、東洋濾紙(株)製定性濾紙No.101により濾過分離し乾燥されたものをいう。
ゲル分率が80%未満では、粘着性微粒子の強度が弱く、外圧により扁平化し、品質低下が発生し、製品保存安定性が低下する。また、95%を超えると、粘着微粒子の強度が強すぎて、粘着性が低くなる傾向にある。
また、粘着性微粒子の数平均粒子径は10〜50μmであることが好ましく、20〜50μmがより好ましい。
粘着性微粒子の平均粒子径が10μm以上であれば、粘着剤層12a,12b表面に凹凸が形成されて再剥離性がより向上し、50μm以下であれば優れた接着性を維持できる。
ここで、平均粒子径は、数平均粒子径であり、例えば、粘着性微粒子の電子顕微鏡写真からランダムに100個程度の微粒子を選び、粒子径を測ってその平均値を求めることができる。粒子が真球でない場合は、長径と短径を求め、その平均値をその粒子の粒子径と仮定すればよい。
粘着性微粒子としては、糊残りが少なく、被着体との密着性が優れるので、ゲル分率又は平均粒子径の異なる2種以上の粘着微粒子の混合物であることが好ましい。具体的には、平均粒子径が10〜50μmであって、ゲル分率が80〜95%の範囲内で互いに5%以上異なる2種以上の粘着性微粒子の混合物が好ましい。または、ゲル分率が80〜95%であって、平均粒子径が10〜50μmの範囲内で互いに5μm以上異なる2種以上の粘着性微粒子の混合物であることが好ましい。
[非粘着性微粒子]
非粘着性微粒子としては、例えば、炭酸カルシウム粒子、ケイ酸アルミニウム粒子、タルク粒子、ホワイトカーボン粒子、サラン中空球、セルロースパウダー等の微小粒子又は微粉末を用いることができる。これらの非粘着性微粒子は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[バインダ]
バインダとしては、例えば、天然ゴムや合成ゴムをベースにしたゴム系、またアクリル系、SBR系、シリコーン系等の合成樹脂をベースにしたものが挙げられる。形態としてはエマルジョン型、溶剤型、無溶剤型などがあり、いずれのタイプでもよいが、中でも粘着性、耐久性および価格面から水性エマルジョン型のアクリル系粘着剤で、Tgが−30〜−10℃のものが粘着性の面から好ましい。Tgを−30℃以上とすることで糊残りを防止でき、−10℃以下とすることで粘着剤層12a,12bの柔軟性を確保することができる。
バインダの量は粘着性微粒子100質量部に対して、5〜40質量部であることが好ましく、5〜35質量部であることがより好ましく、5〜30質量部であることが特に好ましい。バインダの量が粘着性微粒子100質量部に対して40質量部以下であれば、粘着性を向上させることができる。
[タッキファイヤ]
タッキファイヤは、再剥離・再貼着性粘着剤(A)の初期接着性を向上させるために使用される。
タッキファイヤとしては、例えば、石油樹脂、天然樹脂またはそれらの誘導体などが挙げられる。石油樹脂、天然樹脂またはそれらの誘導体とは、例えば、ポリテルペン系樹脂、テルペン変性体等のテルペン系樹脂;例えば、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン樹脂、芳香族系石油樹脂等の石油系樹脂;例えば、ロジン、ロジンエステル、水添ロジンエステル等のロジン系樹脂;その他、フェノール樹脂、スチレン樹脂、キシレン樹脂等を例示することができる。これらの中でも、石油系樹脂、ロジン系樹脂またはテルペン系樹脂が好ましい。
タッキファイヤの軟化点は、70〜180℃であることが好ましく、100〜160℃であることがより好ましく、120〜150℃であることが特に好ましい。また、タッキファイヤの質量平均分子量(Mw)が、5000以下であることが好ましく、2000〜4000であることがより好ましい。
また、タッキファイヤは、水系媒体中において安定に分散されるものが好ましく、水系媒体中の体積平均粒子径が0.4μm以下になるものが好ましく、0.05〜0.35μmになるものがより好ましい。
タッキファイヤの量は前記粘着性微粒子100質量部に対して0.1〜20質量部であることが好ましく、0.5〜10質量部であることがより好ましい。タッキファイヤの量が粘着性微粒子100質量部に対して0.1質量部以上であれば、優れた初期接着性を有し、かつ、外圧が長期間加わった状態でも性能低下しにくい。一方、20質量部以下である場合にも、外圧が長期間加わった状態でも性能低下しにくい。
[架橋剤]
再剥離・再貼着性粘着剤(A)には架橋剤が含まれても構わない。
架橋剤としては、従来公知のものが使用できる。例えば、グリシジル化合物、イソシアネート化合物、オキサゾリン基含有化合物、カルボジイミド基を1つ以上有する化合物、Mg2+、Ca2+、Zn2+、Al3+などを含むイオン性架橋剤(例えば酢酸亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム等)などが挙げられる。
架橋剤は1種を単独で用いてもよいし、2種類以上併用しても構わない。
グリシジル化合物としては、例えば、(ポリ)エチレングリコールグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリストールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
イソシアネート化合物としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘキシル−2,4’−ジイソシアネート、ジシクロヘキシル4,4’−ジイソシアネート、キシレンジイソシアネート等が挙げられる。また、これらイソシアネート化合物と、例えば、青酸、マロン酸ジエステル、アセチルアセトン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、ヒドロキシルアミン、アリールメルカプタン、カプロラクタム、ピロカテコール、脂肪族メルカプタン、モノメチルアニリン、ジフェニルアミン、フェノール等の活性水素化合物との付加体であるイソシアネート再生体等であってもよい。
カルボジイミド基を1つ以上有する化合物としては、例えば、ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド、ジシクロヘキシルカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、ウレア変性カルボジイミド等が挙げられる。
ただし、再剥離・再貼着性粘着剤(A)を塗布した直後に第1の隠蔽部11aと第2の隠蔽部11bとを貼着する場合には、再剥離・再貼着性粘着剤(A)が架橋剤を含まないことが好ましい。架橋剤を含む再剥離・再貼着性粘着剤(A)を塗布した直後に、第1の隠蔽部11aと第2の隠蔽部11bとを貼着すると、隣接する粘着剤層12aと粘着剤層12bとの再剥離・再貼着性粘着剤同士で架橋が進み、第1の隠蔽部11aを剥離する際の剥離が重くなることがある。
再剥離・再貼着性粘着剤には、必要に応じて他の助剤を添加してもよい。他の助剤としては、増粘剤、pH調整剤、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤などが挙げられる。
(被覆層)
被覆層13a,13bは、第1の隠蔽部11aに設けられた粘着剤層12aおよび第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bの両方の表面に所定のパターンで設けられている。
本実施形態における所定のパターンは、隠蔽ラベル10aの長辺と平行でかつ等間隔の縞状のパターンであって、第1の隠蔽部11aに設けられた粘着剤層12aと第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bとが互いに重ならないように粘着剤層12a,12bを被覆するパターンである。ただし、被覆層13a,13bを設ける際の誤差の範囲内で粘着剤層12a,12bの一部同士が重なるようになっていても構わない。
被覆層13a,13bは、インクまたは剥離剤からなる層が挙げられる。被覆層13a,13bを形成するインクとしては、例えば、東洋インキ製造社製のUV硬化型インキFDSシリーズ、FDFLシリーズ等や、T&K TOKA社製のUV硬化型インキUV161シリーズ、UV VECTAフレキソなどが挙げられる。
剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−4527、SD−7220等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO単位と(CHSiO1/2単位あるいはCH=CH(CH)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
また、被覆層13a,13bは、例えば、紙類、フィルム類等であってもよい。紙類としては、上質紙、グラシン紙等が挙げられる。フィルム類としては、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルムが挙げられる。また、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等も使用できる。さらに、これらが複数積層した積層体などを適宜採用することができる。
被覆層13a,13bの厚さとしては、1〜20μmであることが好ましい。被覆層13a,13bの厚さが1μmより小さいと被覆層13a,13bによる糊殺しが不充分となり、粘着剤が染み出てくることがある。また、被覆層13a,13bの厚さが20μmより大きいと、段差が大きくなるため、粘着剤層12a,12bが被着体に接触しにくくなる傾向にある。
隠蔽ラベル10aの境界Bには、容易に折曲できるように折り目が付けられていたり、ミシン目が形成されていたりすることが好ましい。
(使用方法)
隠蔽ラベル10aは、第1の隠蔽部11aから第2の隠蔽部11bを剥離し、これにより露出した粘着剤層12a,12bによって個人情報等を記載したシートに貼着することにより使用される。
上述した実施形態の隠蔽ラベル10aでは、被覆層13a,13bが粘着剤層12a,12bの表面に所定のパターンで設けられているため、第2の隠蔽部11bを第1の隠蔽部11aから剥離するときに、粘着剤層の粘着力を分断しやすく、容易に剥離できる。
また、隠蔽ラベル10aでは、第1の隠蔽部11aの粘着剤層12aが第2の隠蔽部11bを貼着し、第2の隠蔽部11bの粘着剤層12bが第1の隠蔽部11aを貼着している。そのため、隠蔽ラベル10aを確実に閉じておくことができる。さらに、粘着剤層12a,12bが第1の隠蔽部11aおよび第2の隠蔽部11bの両方に設けられていることにより、隠蔽ラベル10aによって隠蔽できる領域を広くすることができる。
また、隠蔽ラベル10aは、剥離剤層を設けなくてもよいから、簡便に製造できる。
また、隠蔽ラベル10aは、粘着剤上に剥離紙を積層しないため、記入した個人情報を隠蔽ラベル10aにより隠蔽する利用者側にてごみが発生しない。
(製造方法)
隠蔽ラベル10aは、例えば、隠蔽用基材11の片面の全部に粘着剤を塗布して粘着剤層12a,12bを設け、粘着剤層12a,12bの表面に所定のパターンで被覆層13a,13bを設け、第2の隠蔽部11bを第1の隠蔽部11aとの境界Bで折り返して第1の隠蔽部11aに貼着することにより得られる。
粘着剤を塗布する塗布装置としては、例えば、ロールコーター、リバースロールコーター、ナイフコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアコーター、リバースグラビアコーター等が挙げられ、また、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等の印刷機も適用できる。
粘着剤の塗工量は、乾燥質量で3〜30g/mであることが好ましく、5〜20g/mであることがより好ましい。塗工量が3g/m以上であれば、得られる粘着剤層12a,12bの接着性能が優れたものとなり、30g/m以下であれば粘着剤層12a,12b表面に凹凸が形成されやすく、再剥離性により優れる。
被覆層13a,13bの形成方法としては、例えば、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷等により、粘着剤層12a,12b上にインクを用いて印刷する方法、剥離剤を塗布する方法などが挙げられる。
また、被覆層13a,13bの他の形成方法として、以下の方法が挙げられる。
まず、紙と紙、フィルムとフィルム、紙とフィルムを剥離可能に接着した材料のうち、いずれか一層側に所定のパターンが得られるように打ち抜きをおこない、不要な部分を剥離し、除去する。次いで、残った部分(被覆層13a,13b)を粘着剤層12a,12bに貼合し、その後、被覆層13a,13に隣接する層のうち、粘着剤層12a,12bと反対側の層を除去する方法などが挙げられる。
このような隠蔽ラベル10aの製造方法では、被覆層のみにパターンを形成すればよく、版の位置合わせの作業が簡便になるため、隠蔽ラベル10aを簡便に製造できる。
なお、本発明の隠蔽ラベルは上述した実施形態に限定されない。例えば、被覆層は、図3に示すように、隠蔽ラベル10bの短辺と平行でかつ等間隔の縞状のパターンであって、第2の隠蔽部11bを境界Bで折り返した際に粘着剤層12a,12b同士が互いに重ならないように粘着剤層12a,12bを被覆するパターンの被覆層13c,13dであってもよい。
また、図4に示すように、隠蔽ラベル10cの、第1の隠蔽部11aに設けられた粘着剤層12aに、水玉状の孔を有する被覆層13eが設けられ、第2の隠蔽部11bに、境界Bで折り返した際に粘着剤層12a,12b同士が重ならないように粘着剤層12bを被覆する水玉状の被覆層13fが設けられてもよい。
また、第1の隠蔽部11aに設けられた粘着剤層12aの表面の全部または第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bの表面の全部が被覆層で被覆されてもよい。図5および図6に、第1の隠蔽部11aに設けられた粘着剤層12aの表面の一部に被覆層13gが設けられ、第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bの表面の全部に被覆層13hが設けられた隠蔽ラベル10dを示す。なお、図5は、隠蔽ラベル10dの断面図であり、図6は、図5の隠蔽ラベル10dの第1の隠蔽部11aと第2の隠蔽部11bとを境界Bで折り返して貼着する前の状態を示す平面図(展開図)である。
この隠蔽ラベル10dにおける被覆層13gのパターンは、隠蔽ラベル10dの長辺と平行でかつ等間隔の縞状のパターンである。
隠蔽ラベル10dも、第1の隠蔽部11aから第2の隠蔽部11bを剥離し、これにより露出した粘着剤層12aによって個人情報等を記載したシートに貼着されることにより使用される。なお、隠蔽ラベル10dを貼着する際には、第2の隠蔽部11bと第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bおよび被覆層13bとを切り取っても構わない。
粘着剤層12aおよび粘着剤層12bのいずれか一方の表面の一部に設けられた被覆層のパターンとしては、例えば、上述した被覆層13c,13dのパターンや、被覆層13eのパターン、被覆層13fのパターンなどが挙げられる。
また、上述した実施形態では、隠蔽ラベル10aが矩形状であったが、矩形状に限定されず、例えば、三角形状、正方形状などであってもよい。
「隠蔽式シート」
本発明の隠蔽式シートの一実施形態について説明する。
図7および図8に、本実施形態の隠蔽式シートである隠蔽式はがきを示す。この隠蔽式はがき1は、情報記入欄21が設けられた矩形状の情報記入体20と、情報記入体20に連接している上述した隠蔽ラベル10aとを有するものである。隠蔽式はがき1の隠蔽ラベル10aは、情報記入体20との境界Bで折曲された際に少なくとも情報記入欄21を被覆するように、第1の隠蔽部11aが情報記入体20に連接している。
(情報記入体)
情報記入体20としては、隠蔽ラベル10aの隠蔽用基材11と同じものを使用することができるが、糊残りが少ないという点では、非塗工紙タイプの上質紙、クラフト紙が好ましい。また、情報記入体20として、炭酸カルシウムが含まれるものを用いることができるが、炭酸カルシウムが含まれるものを用いた場合には、情報記入体20上に目止め層を設けておくことが好ましい。
情報記入体20の情報記入欄21は、本実施形態のように、記入する箇所を明確にするために、枠21aが設けられていることが好ましい。枠21aを設ける方法としては、公知の印刷を適用することができる。
情報記入欄21に記入する情報としては、例えば、氏名、電話番号、住所、カード番号、収入金額、借入金額、略歴、家族構成、病状、病歴などが挙げられる。
隠蔽式はがき1では、隠蔽ラベル10aと情報記入体20との境界Bに、容易に折曲できるように折り目が付けられていたり、ミシン目が形成されていたりすることが好ましい。
(使用方法)
本実施形態の隠蔽式はがき1は、まず、隠蔽ラベル10aにおける第1の隠蔽部11aに第2の隠蔽部11bを貼着させて粘着剤層12a,12bが露出せず、かつ、情報記入体20の情報記入欄21が露出した状態としておく(図7参照)。
その状態の隠蔽式はがき1を入手した利用者は、情報記入欄21に個人情報等を記入した後、第2の隠蔽部11bをつまんで引き剥がし、図9に示すように、隠蔽ラベル10aを開いて、粘着剤層12a,12bを露出させる。
そして、図10に示すように、隠蔽ラベル10aを境界Bで折り返し、露出した粘着剤層12a,12bにより隠蔽ラベル10aを情報記入体20に重ね、隠蔽ラベル10aを手で擦るなどして押圧する。これにより、粘着剤層12a,12bを情報記入体20に接触させて、隠蔽ラベル10aを情報記入体20に貼着し、情報記入欄21を隠蔽する。そして、情報記入欄21を隠蔽した状態で、個人情報等を求めた企業に郵送する。
以上説明した実施形態の隠蔽式はがき1は、隠蔽ラベル10aを有するものであるため、製造する際に版の精密な位置合わせが不要で、簡便に製造できるものである。
また、隠蔽式はがき1では、粘着剤上に剥離紙を積層しないため、記入した個人情報を隠蔽ラベル10aにより隠蔽する利用者側にてごみが発生しない。
また、隠蔽式はがき1では、利用者が入手した際に情報記入欄21を露出させておくことができるため、利用者が情報記入欄21の位置を容易に判別できる。
なお、本発明の隠蔽式シートは、上述した実施形態に限定されず、隠蔽ラベルとして、隠蔽ラベル10b,10cのいずれかを使用してもよい。
また、隠蔽ラベルとして隠蔽ラベル10dを用いてもよい。図11に隠蔽ラベル10dを有する隠蔽式はがき2を示す。この隠蔽式はがき2を使用する際には、まず、図12に示すように、隠蔽ラベル10dを開いて、粘着剤層12aを露出させる。次いで、図13に示すように、境界Bにて隠蔽ラベル10dを折り返して情報記入欄21を隠蔽する。その際、情報記入欄21に第1の隠蔽部11aのみが被覆するようになっている。情報記入欄21に第1の隠蔽部11aのみを被覆させた場合には、第2の隠蔽部11bが不要になるから、第2の隠蔽部11bと第2の隠蔽部11bに設けられた粘着剤層12bおよび被覆層13bとを境界Bにて切り取ってしまうことが好ましい。
また、隠蔽式シートとして、図14に示すように、情報記入体20の一方の長辺側の縁に隠蔽ラベル10eの第1の隠蔽部11aが連接しているものであってもよい。なお、図14は、隠蔽ラベル10eの第1の隠蔽部11aと第2の隠蔽部11bとを境界Bで折り返して貼着する前の状態を示す平面図である。隠蔽ラベル10eでは、粘着剤層12a,12の表面に、隠蔽ラベル10eの短辺と平行でかつ等間隔の縞状のパターンの被覆層13i,13jが設けられている。
また、本発明の隠蔽式シートは、隠蔽式はがきに限定されず、例えば、はがき状でないカードであっても構わない。
本発明の隠蔽ラベルの一実施形態を示す断面図である。 図1の隠蔽ラベルを展開した状態を示す平面図である。 本発明の隠蔽ラベルの他の実施形態を示す展開図である。 本発明の隠蔽ラベルの他の実施形態を示す展開図である。 本発明の隠蔽ラベルの他の実施形態を示す断面図である。 図5の隠蔽ラベルの展開図である。 本発明の隠蔽式シートの一実施形態を示す平面図である。 図7の隠蔽式シートを長辺と平行に切断した際の断面図である。 図7の隠蔽式シートの使用方法を示す平面図である。 図7の隠蔽式シートの使用方法を示す断面図である。 本発明の隠蔽式シートの他の実施形態を示す断面図である。 図11の隠蔽式シートの使用方法を示す図である。 図11の隠蔽式シートの使用方法を示す図である。 本発明の隠蔽式シートの一実施形態を展開した状態を示す平面図である。
符号の説明
1,2 隠蔽式はがき(隠蔽式シート)
10a,10b,10c,10d,10e 隠蔽ラベル
11 隠蔽用基材
11a 第1の隠蔽部
11b 第2の隠蔽部
12a,12b 粘着剤層
13a,13b,13c,13d,13e,13f,13g,13h,13i,13j 被覆層
20 情報記入体
21 情報記入欄
,B 境界

Claims (7)

  1. 第1の隠蔽部および第2の隠蔽部に区分された隠蔽用基材と、隠蔽用基材の片面の全部に設けられた粘着剤層と、粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部を被覆している被覆層とを備え、隠蔽用基材の第2の隠蔽部が第1の隠蔽部との境界にて折り返され、粘着剤層の露出した部分を介して第1の隠蔽部に剥離可能に貼着されている隠蔽ラベルであって、
    被覆層は、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層および第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層の両方に所定のパターンで設けられ、
    前記所定のパターンは、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層と第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層とが互いに重ならないように粘着剤層を被覆するパターンであることを特徴とする隠蔽ラベル。
  2. 第1の隠蔽部および第2の隠蔽部に区分された隠蔽用基材と、隠蔽用基材の片面の全部に設けられた粘着剤層と、粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部を被覆している被覆層とを備え、隠蔽用基材が、第1の隠蔽部と第2の隠蔽部との境界にて折曲可能になっている隠蔽ラベルであって、
    被覆層は、第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層および第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層の両方に所定のパターンで設けられ、
    前記所定のパターンは、第2の隠蔽部が第1の隠蔽部との境界で折曲されて第1の隠蔽部に貼着された際に第1の隠蔽部に設けられた粘着剤層と第2の隠蔽部に設けられた粘着剤層とが互いに重ならないように粘着剤層を被覆するパターンであることを特徴とする隠蔽ラベル。
  3. 粘着剤層を構成する粘着剤が再剥離・再貼着性粘着剤である請求項1または2に記載の隠蔽ラベル。
  4. 情報記入欄が設けられた情報記入体と、該情報記入体に第1の隠蔽部が連接している請求項1に記載の隠蔽ラベルとを有し、
    隠蔽ラベルは、第1の隠蔽部から第2の隠蔽部が剥離された後に情報記入体との境界で折曲された際に少なくとも情報記入欄を被覆するように、第1の隠蔽部が情報記入体に連接していることを特徴とする隠蔽式シート。
  5. 情報記入欄が設けられた情報記入体と、該情報記入体に第1の隠蔽部が連接している請求項2に記載の隠蔽ラベルとを有し、
    隠蔽ラベルは、情報記入体との境界で折曲された際に少なくとも情報記入欄を被覆するように、第1の隠蔽部が情報記入体に連接していることを特徴とする隠蔽式シート。
  6. 請求項1に記載の隠蔽ラベルの製造方法であって、
    隠蔽用基材の片面の全部に粘着剤を塗布して粘着剤層を設ける工程と、該粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部に前記所定のパターンで被覆層を設ける工程と、第2の隠蔽部を第1の隠蔽部との境界で折り返して第1の隠蔽部に貼着する工程とを有することを特徴とする隠蔽ラベルの製造方法。
  7. 請求項2に記載の隠蔽ラベルの製造方法であって、
    隠蔽用基材の片面の全部に粘着剤を塗布して粘着剤層を設ける工程と、該粘着剤層の隠蔽用基材と反対側の面の一部に前記所定のパターンで被覆層を設ける工程とを有することを特徴とする隠蔽ラベルの製造方法。
JP2006207954A 2006-07-31 2006-07-31 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート Expired - Fee Related JP4865440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207954A JP4865440B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207954A JP4865440B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033106A JP2008033106A (ja) 2008-02-14
JP4865440B2 true JP4865440B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39122586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207954A Expired - Fee Related JP4865440B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865440B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407289B2 (ja) * 2008-11-13 2014-02-05 王子ホールディングス株式会社 貼り合せ両面ラベル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101270A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Isuzu Motors Ltd 舵角比制御機構
JP2590701Y2 (ja) * 1990-02-22 1999-02-17 日本精工株式会社 エンジンの動弁機構用カムフォロア装置
JP2002099215A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sato Corp 剥離紙付きラベル
JP3965598B2 (ja) * 2002-03-29 2007-08-29 日本ユニシス・サプライ株式会社 シーラー不要秘匿情報隠蔽郵便はがき

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033106A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101304039B1 (ko) 점착 제품 및 전사 도구
JP2006509061A (ja) 圧感性接着製品
JP2009234011A (ja) マーキングフィルム
JP2009526676A (ja) 選択的活性接着剤を有するパッド
CN109593503A (zh) 具有高剥离强度和可去除性的可去除性压敏粘合剂
JP2003238923A (ja) 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JP4865440B2 (ja) 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート
JP7327092B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP2009234012A (ja) マーキングフィルム
JP4846474B2 (ja) 隠蔽ラベルおよび隠蔽式シート
JP2002194301A (ja) 両面粘着テープ
JP5968175B2 (ja) 電子部品用両面粘着シート
JP4863805B2 (ja) 隠蔽式シート
WO2020179464A1 (ja) 粘着テープおよび接着体
JP2001214137A (ja) 粘着シート及び該シートの製造方法
JP4630169B2 (ja) 隠蔽用積層体
JP3968836B2 (ja) 油面用粘着シート
JP3063762B2 (ja) 粘着シ―ト
JP2008049618A (ja) 折り畳み型隠蔽式シート
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
JP2680402B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPH07157735A (ja) 再剥離型粘着剤組成物
JP2012188541A (ja) 再剥離性粘着シートおよびその製造方法
WO2020179465A1 (ja) 積層フィルム、粘着テープおよび接着体
JP2017177392A (ja) 付箋積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees