JP4865242B2 - エチレン系樹脂組成物およびその用途 - Google Patents

エチレン系樹脂組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4865242B2
JP4865242B2 JP2005063897A JP2005063897A JP4865242B2 JP 4865242 B2 JP4865242 B2 JP 4865242B2 JP 2005063897 A JP2005063897 A JP 2005063897A JP 2005063897 A JP2005063897 A JP 2005063897A JP 4865242 B2 JP4865242 B2 JP 4865242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
parts
weight
resin composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005063897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249136A (ja
Inventor
完 上原
昌賢 山口
公憲 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2005063897A priority Critical patent/JP4865242B2/ja
Publication of JP2006249136A publication Critical patent/JP2006249136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865242B2 publication Critical patent/JP4865242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明はエチレン系樹脂組成物に関する。特に好適には電線被覆用として優れるエチレン系樹脂組成物ならびにその用途に関する。
従来、エチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィンと非共役ポリエンとからなる無定形、或いは低結晶性のランダムな弾性共重合体ゴムを含む、電線ケーブル等に好適な樹脂組成物は知られている(特許文献1、2)。しかし、耐候性と機械強度のバランスで未だ充分ではなかった。
特開平8−127680号公報 特表2001−510629号公報
本発明者らは、電線被覆用として耐候性と機械強度のバランスに優れる樹脂組成物について鋭意居検討した結果、エチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィンと非共役ポリエンとからなる無定形、或いは低結晶性のランダムな弾性共重合体ゴムおよびエチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィン共重合体の2種の樹脂を一定の割合で含む樹脂組成物を用いると上記課題を解決することができ、本発明に至った。
本発明は以下を特徴とする。
(1)エチレン・α-オレフィン共重合体(A)50〜80重量部、及びエチレン含有量50−85モル%、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が10−300である、エチレン系共重合体ゴム(B)50〜20重量部(ここで(A)(B)の合計量100重量部)を含み、前記(A)(B)の合計量100重量部に対して有機過酸化物(C)0〜15重量部を含み、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)はメタロセン系触媒で合成され、GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.8〜2.5であることを特徴とするエチレン系樹脂組成物。
(2)前記(A)(B)の合計量100重量部に対して、さらに金属水酸化物(D)0〜250重量部を含むことを特徴とする上記(1)に記載のエチレン系樹脂組成物。
(3)前記(A)(B)の合計量100重量部に対して、さらに金属水酸化物以外のフィラー(E)0〜300重量部を含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のエチレン系樹脂組成物。
(4)前記エチレン系共重合体ゴム(B)が、無定形、又は結晶化度が10%未満のゴムであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物。
(5)前記エチレン系共重合体ゴム(B)が非共役ジエン含み、該非共役ジエンの含有量が0.01〜30モル%であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物を被覆してなる電線・ケーブル。
本発明の樹脂組成物を用いると耐候性と機械強度のバランスの点に優れ、電線被覆材として好適である。
エチレン・α-オレフィン共重合体(A)
本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体(A)は、エチレンと炭素数3〜10のα-オレフィンとの共重合体である。この炭素数3〜10のα-オレフィンとしては、具体的に、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン1-オクテン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンなどが挙げられ、これらの単独もしくは2種以上のものとエチレンで共重合体は構成される。これらのうち、プロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンのうちの少なくとも1種以上が好ましく使用される。
中でも、エチレン・1-ブテン共重合体は同一密度における柔軟性と引張物性のバランスが特に優れているため、より好ましい。
エチレン・αオレフィン共重合体中の各構成単位の含量は、エチレンから誘導される構成単位の含量が通常75〜95モル%、好ましくは80〜95モル%であり、炭素数3〜10のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1つの化合物から誘導される構成単位の含量が通常5〜25モル%、好ましくは5〜20モル%であることが好ましい。
さらに本発明で用いられるエチレン・α-オレフィン共重合体(A)は、付加的にかつ個別単独に以下のような性質を有することが好ましい。すなわち、
(i)密度が855〜900kg/m、好ましくは、0.857〜0.890kg/mであり、
(ii)190℃、2.16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)が0.1〜100g/10分、好ましくは、0.1〜20g/10分、さらに好ましくは、0.1〜10g/10分の範囲にあり、
(iii)GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.5〜3.5、好ましくは1.5〜3.0、より好ましくは1.8〜2.5の範囲にあり、
(iv)13C-NMRスペクトルおよび下記式から求められるB値が0.9〜1.5、好ましくは0.9〜1.2である;
B値=[POE]/(2・[PE][PO])
(式中、[PE]は共重合体中のエチレンから誘導される構成単位の含有モル分率であり、[PO]は共重合体中のα-オレフィンから誘導される構成単位の含有モル分率であり、[POE]は共重合体中の全ダイアド(dyad)連鎖に対するエチレン・α-オレフィン連鎖数の割合である。)。
このB値は、エチレン・α-オレフィン共重合体中のエチレンと炭素数3〜10のα-オレフィンとの分布状態を表す指標であり、J.C.Randall(Macromolecules,15,353(1982))、J.Ray(Macromolecules,10,773(1977))らの報告に基づいて求めることができる。
上記B値が大きいほど、エチレンまたはα-オレフィン共重合体のブロック的連鎖が短くなり、エチレンおよびα-オレフィンの分布が一様であり、共重合ゴムの組成分布が狭いことを示している。なおB値が1.0よりも小さくなるほどエチレン・α-オレフィン共重合体の組成分布は広くなり、取扱性が悪化するなどの悪い点があることがある。
さらに好ましくは(v)13C-NMRスペクトルにおけるTααに対するTαβの強度比(Tαβ/Tαα)が0.5以下、好ましくは0.4以下、より好ましくは0.3以下である。ここで13C-NMRスペクトルにおけるTααおよびTαβは、炭素数3以上のα-オレフィンから誘導される構成単位中のCHのピーク強度であり、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異なる2種類のCHを意味している。
このようなTαβ/Tαα強度比は、下記のようにして求めることができる。エチレン・α-オレフィン共重合体の13C-NMRスペクトルを、たとえば日本電子(株)製JEOL-GX270 NMR測定装置を用いて測定する。測定は、試料濃度5重量%になるように調整されたヘキサクロロブタジエン/d6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を用いて、67.8MHz、25℃、d6-ベンゼン(128ppm)基準で行う。測定された13C-NMRスペクトルを、リンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry,43,p1245(1971))、J.C.Randall(Review Macromolecular Chemistry Physics,C29,201(1989))に従って解析してTαβ/Tαα強度比を求める。
本発明のエチレン・α-オレフィン共重合体は上記の特性に加えさらに以下の特性を有するものも好適に用いられる。
(vi)190℃、10kg荷重におけるメルトフローレート(MFR10)と190℃、2,16kg荷重におけるメルトフローレート(MFR)との比:MFR10/MFRが次の関係を満たす。
Mw/Mn+4.7 ≦ MFR10/MFR
ここで、MFR10、MFR、Mw/Mnが上記の関係を満たさない場合は、成形性または材料強度若しくはその両者が低下することがある。
[エチレン・α-オレフィン共重合体(A)の製造方法]
このようなエチレン・α-オレフィン共重合体(A)は、V化合物と有機アルミニウム化合物から構成されるチーグラー系触媒やメタロセン系触媒の存在下にエチレンと少なくとも1種以上の炭素数3〜10のα-オレフィンとを共重合させることによって製造することができるがメタロセン系触媒が好適に用いられる。
このようなメタロセン系触媒は、メタロセン化合物(a)と、有機アルミニウムオキシ化合物(b)および/またはメタロセン化合物(a)と反応してイオン対を形成する化合物(c)とから形成されていてもよく、さらに(a)、(b)および/または(c)とともに有機アルミニウム化合物(d)とから形成されていてもよい。 エチレン・α-オレフィン共重合は、上記触媒の存在下、通常炭化水素溶媒を用いた液相で、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことができる。メタロセン化合物(a)と有機アルミニウムオキシ化合物(b)またはイオン化イオン性化合物(c)とからなるメタロセン系触媒が用いられる場合には、重合系内のメタロセン化合物(a)の濃度は、通常0.00005〜0.1ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは0.0001〜0.05ミリモル/リットルである。また有機アルミニウムオキシ化合物(b)は、重合系内のメタロセン化合物中の遷移金属に対するアルミニウム原子のモル比(Al/遷移金属)で、1〜10000、好ましくは10〜5000の量で供給される。イオン化イオン性化合物(c)の場合は、重合系内のメタロセン化合物(a)に対するイオン化イオン性化合物(c)のモル比(イオン化イオン性化合物(c)/メタロセン化合物(a))で、0.5〜20、好ましくは1〜10の量で供給される。また有機アルミニウム化合物を用いる場合には、通常約0〜5ミリモル/リットル(重合容積)、好ましくは約0〜2ミリモル/リットルとなるような量で用いられる。
共重合反応は、通常、反応温度が-20〜+150℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜100℃で、圧力が0を超えて7.8MPa(80kgf/cm、ゲージ圧)以下、好ましくは0を超えて4.9MPa(50kgf/cm、ゲージ圧)以下の条件下に行われる。
エチレンおよびα-オレフィンは、上記特定組成のエチレン・α-オレフィン共重合体(A)が得られるような量で重合系に供給される。共重合に際しては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
エチレン系共重合体ゴム(B)
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)は、エチレンと炭素原子数が3〜20のα- オレフィンと非共役ポリエンを構成成分として含む無定形、或いは低結晶性のランダムな弾性共重合体ゴムである。このようなゴムの公知の広角X線回折法により求めた結晶化度は通常10%未満のものが用いられる。
このようなエチレン系共重合体ゴム(B)のエチレンとα-オレフィンのモル比は通常55/45〜85/15であり、その中でも60/40〜83/17の範囲にある物が好ましい。
このようなエチレン系共重合体ゴム(B)のエチレン含有量は50−85モル%、好ましくは55−80モル%、より好ましくは60−80モル%である。
非共役ポリエンとしては、具体的には、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネンなどが挙げられる。これらのうちでは、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン・1-ブテン・非共役ジエン共重合体ゴムが好ましく、特にエチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体ゴム、中でもエチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・ビニルノルボルネン共重合体ゴムが、適度な架橋構造を有する熱可塑性エラストマーが得られる点で特に好ましい。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)は特にエチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴムが好ましい。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)のムーニー粘度[ML1+4 (100℃)]は、10−300、好ましくは10〜200の範囲内にある。
また、このエチレン系共重合体ゴム(B)のヨウ素価は、3〜30であることが好ましく、5〜25の範囲にあることが特に好ましい。エチレン系共重合体ゴム(B)のヨウ素価がこのような範囲にあると、バランスよく架橋され、成形性とゴム弾性に優れた組成物が得られる。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)は、軟化剤を含んだいわゆる油展品を使用することができる。また、油展品を使用しなくとも、後から軟化剤を加えても良いし、油展と後添加を併用して軟化剤を配合することもできる。軟化剤を用いることでより柔軟性、成形性に優れる組成物が得られる。油展品に用いることの出来る軟化剤は、通常ゴムに使用される軟化剤を用いることができる。
具体的には、プロセスオイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、ワセリン等の石油系物質; コールタール、コールタールピッチ等のコールタール類; ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、大豆油、ヤシ油等の脂肪油; トール油、蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリン等のロウ類; リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸またはその金属塩; 石油樹脂、クマロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン等の合成高分子物質; ジオクチルフタレート、ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤; その他マイクロクリスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブタジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコールなどが挙げられる。
これらの軟化剤の中でも、パラフィン系のプロセスオイルが特に好ましく、更に、揮発しやすい低分子量成分の含有量が少ない高粘度タイプのパラフィン系プロセスオイルが特に好ましい。ここで高粘度タイプとは、40℃における動粘度が100〜1000センチストークスの範囲にあるものを言う。
本発明においては、軟化剤は、エチレン系共重合体ゴム(B)100重量部に対し、150重量部以下、好ましくは2〜100重量部、さらに好ましくは5〜60重量部の割合で用いられる。
上記のような必要に応じて油展されていても良いエチレン系共重合体ゴム(B)は、エチレン・α-オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体ゴム(B)との合計量100重量部に対して、40〜85重量部、好ましくは60〜80重量部の割合で用いられる。 上記のような割合でエチレン系共重合体ゴム(B)を用いると、耐熱性、柔軟性、ゴム弾性に優れるとともに、成形加工に優れた組成物が得られる。
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲で、エチレン系共重合体ゴム(B)の他に、必要に応じてエチレン系共重合体ゴム(B)以外のゴムを用いることもできる。このようなエチレン系共重合体ゴム(B)以外のゴムとしては、たとえばスチレン・ブタジエンゴムおよびその水添品、スチレン・イソプレンゴム及びその水添品、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ポリイシブチレンゴム、天然ゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。エチレン系共重合体ゴム(B)以外のゴムを用いる場合には、エチレン系共重合体ゴム(B)100重量部に対して、通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下である。
本発明においては、上記のような非共役ポリエン、例えば非共役ジエンを単独で用いてもよく、また2種以上の混合物として用いてもよい。さらに、上記のような非共役ポリエンの他に、他の共重合可能なモノマーを、本発明の目的を損なわない範囲で用いてもよい。
本発明で用いられるα- オレフィン系共重合体ゴムを構成する非共役ジエンの含有量は、0.01〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に好ましくは0.1〜10モル%の範囲内にある。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)としては、例えばエチレン・炭素数3以上のα-オレフィン・非共役ポリエン共重合体であって、エチレンと炭素数3以上のα-オレフィンとの比率であるエチレン/炭素数3以上のα-オレフィン(モル比)が40/60-95/5であるものが挙げられる。
本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)の135℃デカリン溶媒中で測定した極限粘度[η]は、1.0〜10.0dl/g、好ましくは1.5〜7dl/gの範囲にある。また本発明で用いられるα-オレフィン系共重合体ゴムは、特に制限はないがDSCの吸熱曲線から求められる融点(Tm)が存在しないかまたは120℃未満に存在することが好ましい。
上記のようなエチレン系共重合体ゴム(B)は、以下の方法で製造することができる。本発明で用いられるエチレン系共重合体ゴム(B)は、オレフィン重合用触媒の存在下に、炭素原子数2〜20のα- オレフィンと、非共役ジエンとを共重合させることにより得られる。
有機過酸化物(C)
本発明で用いられる有機過酸化物としては、具体的には、ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(tert- ブチルペルオキシ)-3,3,5- トリメチルシクロヘキサン、n-ブチル-4,4- ビス(tert- ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p-クロロベンゾイルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシド、tert- ブチルペルオキシベンゾエート、tert- ブチルペルベンゾエート、tert- ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert- ブチルクミルペルオキシドなどが挙げられる。
これらの内では、反応性、臭気性、スコーチ安定性の点で、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキシン-3、1,3-ビス(tert- ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン等の2官能の有機過酸化物が特に好ましい。更にそのなかでも、2,5-ジメチル-2,5- ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイドが最も好ましい。
金属水酸化物(D)
本発明で用いられる金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マンガン、水酸化亜鉛、ハイドロタルサイト等の単独もしくはこれらの混合物が挙げられ、水酸化マグネシウム単独及び水酸化マグネシウムを含む混合物、あるいは水酸化アルミニウム単独及び水酸化アルミニウムを含む混合物が特に好ましい。
金属水酸化物以外のフィラー(E)
本発明で用いられる金属水酸化物以外の無機フィラー(E)としては、炭酸カルシウム、シリカゲル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、タルク等を挙げることができる。好ましくは、炭酸カルシウム、シリカゲル、タルク、さらに好ましくはシリカゲルである。
無機フィラー(E)の粒径は、0.1〜20μm、通常0.3〜10μmである。
エチレン系樹脂組成物
本発明のエチレン系樹脂組成物はエチレン・α-オレフィン共重合体(A)50〜80重量部、エチレン系共重合体ゴム(B)50〜80重量部(ここで(A)(B)の合計量100重量部)を含み、(A)(B)の合計量100重量部に対して有機過酸化物(C)0〜15重量部を含み、前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)はメタロセン系触媒で合成され、GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.8〜2.5であることを特徴とする。また好ましくは(A)(B)の合計量100重量部に対して有機過酸化物(C)を0.001〜10重量部、より好ましくは0.003〜0.5重量部、さらに好ましくは0.005〜0.3重量部を含む。
本発明のエチレン系樹脂組成物はエチレン・α-オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体ゴム(B)の合計量100重量部に対して金属水酸化物(D)0〜250重量部、好ましくは0〜200重量部、より好ましくは0〜180重量部を含む。
本発明のエチレン系樹脂組成物はエチレン・α-オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体ゴム(B)の合計量100重量部に対して、金属水酸化物以外のフィラー(E)0〜300重量部、好ましくは0〜200重量部、より好ましくは0〜150重量部を含む。
本発明のエチレン系樹脂組成物はエチレン・α-オレフィン共重合体(A)とエチレン系共重合体ゴム(B)の合計量100重量部に対して、上記の重量部の有機過酸化物(C)、金属水酸化物(D)、金属水酸化物以外のフィラー(E)をそれぞれ単独に独立に含んでいてもよいし、また2種以上を同時に含んでいても良い。
本発明に係るエチレン系樹脂組成物には、上記の他に、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、滑剤などの添加剤を配合することができる。一般に難燃剤として知られたトリアジン環含有化合物、粉末シリコーン(シリコーンパウダーとも言う)を含んでいてもよい。 また本発明に係る重合体組成物には難燃助剤としてホウ酸化合物、好ましくはホウ酸亜鉛を含むとより好ましい。
本発明に係るエチレン系樹脂組成物は、上記の成分と、必要に応じて配合される添加剤とを、種々の従来公知の方法で溶融混合することにより調製される。
本発明に係るエチレン系樹脂組成物は電線被覆用樹脂組成物として好適に用いられる。
例えば、本発明に係るエチレン系樹脂組成物は、上記各成分を同時に、または逐次的に、たとえばヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーミキサー、リボンブレンダー等に装入して混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練することによって得られる。
これらの内でも、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練性能に優れた装置を使用すると、各成分がより均一に分散された高品質の重合体組成物が得られる。
また、これらの任意の段階で必要に応じて前記添加剤、たとえば酸化防止剤などを添加することもできる。
エチレン系樹脂組成物の用途
本発明に係る成形体は、本発明に係るエチレン系樹脂組成物を用い、従来公知の溶融成形法、たとえば押出成形、回転成形、カレンダー成形、射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、粉末成形、ブロー成形、真空成形などの方法により、種々の形状に成形することができる。
本発明に係るエチレン系樹脂組成物を例えば電線シースや電線の絶縁体などの電線被覆の用途に好適に使用できる。また本発明に係る成形体は、電線シースや電線の絶縁体などの被覆層であり、この電線シースや電線の絶縁体などの被覆層は、従来公知の方法たとえば押出成形などの方法により電線の周囲に形成される。
[実施例]
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
[測定方法]
SWOM:サンシャインウェザロメーター 63℃ 雨無し
EL(%): JIS K6301に準拠し、スパン間20mm、引張速度200mm/分にて引張試験を行い、EL(破断点伸び)を測定した。
EL残率(%):SWOMで一定時間暴露後のサンプルを用いて上述ELと同様の測定を行い、ELとこの測定値から残率を算出した。65%以上が望ましい。
ΔE(ハンターの色差):JIS Z 8730-1980に準拠。ΔEが小さいほど望ましい。
実施例等で用いたエチレン・α-オレフィン共重合体、エチレン系共重合体ゴムおよびパーオキサイドは次のとおりである。
エチレン・α-オレフィン共重合体(A):
以下の製造例1で調製したエチレン・1-ブテン共重合体(a)である。
[製造例1]
(エチレン・1-ブテン共重合体(a)の調製)
[触媒溶液の調製]
十分に窒素置換したガラス製フラスコに、ビス(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.63mg入れ、更にメチルアミノキサンのトルエン溶液(Al;0.13ミリモル/リットル)1.57ml、およびトルエン2.43mlを添加することにより触媒溶液を得た。
[エチレン・1−ブテン共重合体(a)の調製]
充分に窒素置換した内容積2リットルのステンレス製オートクレーブにヘキサン912mlおよび1−ブテン320ml、水素0mlを挿入し、系内の温度を80℃に昇温した。引き続き、トリイソブチルアルミニウム0.9ミリモルおよび上記の如く調製した触媒溶液2.0ml(Zrとして0.0005ミリモル)をエチレンで圧入することにより重合を開始した。エチレンを連続的に供給することにより全圧を8.0kg/cm2-Gに保ち、80℃で30分間重合を行った。
少量のエタノールを系中に導入して重合を停止させた後、未反応のエチレンをパージした。得られたポリマーを大過剰のメタノール中に投入することによりポリマーを析出させた。このポリマーを濾過により回収し、減圧下で一晩乾燥し、エチレン・1−ブテン共重合体(a)を得た。得られたエチレン・1−ブテン共重合体(a)の性状を表1に示す。
エチレン系共重合体ゴム(B):三井EPT 3045 (三井化学(株)製:エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体ゴム)(以下エチレン系共重合体(b)と表記する) 物性を表2に示す。
パーオキサイド:ジクミルパーオキサイド(化薬アクゾ(株)製)(以下DCPと表記する)
[参考例1]
表1に示すエチレン・α-オレフィン共重合体(a)と表2に示すエチレン系共重合体ゴム(b)とを(a)/(b)=35部/65部の割合で2本ロールを用いて溶融混合し、さらにDCPを(a)(b)合計100部に対して、2部配合し溶融混合した。その後、160℃に設定したプレス成形機にて30分間加熱成形し、2mm厚のプレスシートを得て、各項目について測定した。
[実施例2]
表1に示すエチレン・α-オレフィン共重合体(a)と表2に示すエチレン系共重合体ゴム(b)とを(a)/(b)=50部/50部とし、参考例1と同様の評価を行った。
[比較例1-2]
表1に示すエチレン・α-オレフィン共重合体(a)と表2に示すエチレン系共重合体ゴム(b)とを比較例1では(a)/(b)=0部/100部とし、比較例2では(a)/(b)=15部/85部とし、参考例1と同様の評価を行った。
結果を表3にまとめる。
表3



本発明の樹脂組成物は耐候性と機械強度のバランスが良好であるので例えば電線シースや電線の絶縁体などの電線被覆の用途に好適に使用できる。

Claims (6)

  1. エチレン・α−オレフィン共重合体(A)50〜80重量部、及びエチレン含有量50−85モル%、ムーニー粘度ML1+4(100℃)が10−300である、エチレン系共重合体ゴム(B)50〜20重量部(ここで(A)(B)の合計量100重量部)を含み、
    前記(A)(B)の合計量100重量部に対して、有機過酸化物(C)0〜15重量部を含み、
    前記エチレン・α−オレフィン共重合体(A)はメタロセン系触媒で合成され、GPC法により評価される分子量分布の指数:Mw/Mnが1.8〜2.5であることを特徴とするエチレン系樹脂組成物。
  2. 前記(A)(B)の合計量100重量部に対して、さらに金属水酸化物(D)0〜250重量部を含むことを特徴とする請求項1に記載のエチレン系樹脂組成物。
  3. 前記(A)(B)の合計量100重量部に対して、さらに金属水酸化物以外のフィラー(E)0〜300重量部を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエチレン系樹脂組成物。
  4. 前記エチレン系共重合体ゴム(B)が、無定形、又は結晶化度が10%未満のゴムであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物。
  5. 前記エチレン系共重合体ゴム(B)が非共役ジエン含み、該非共役ジエンの含有量が0.01〜30モル%であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のエチレン系樹脂組成物を被覆してなる電線・ケーブル。
JP2005063897A 2005-03-08 2005-03-08 エチレン系樹脂組成物およびその用途 Active JP4865242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063897A JP4865242B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 エチレン系樹脂組成物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063897A JP4865242B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 エチレン系樹脂組成物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249136A JP2006249136A (ja) 2006-09-21
JP4865242B2 true JP4865242B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37089964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063897A Active JP4865242B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 エチレン系樹脂組成物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865242B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096764B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-12 東海ゴム工業株式会社 自動車用非水系ホース
JP5226973B2 (ja) 2007-06-15 2013-07-03 三井化学株式会社 エチレン系共重合体、該共重合体を含む組成物ならびにその用途
JP2014118511A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Hitachi Metals Ltd 樹脂組成物及びこれを用いた電線・ケーブル
JP6744762B2 (ja) * 2016-05-24 2020-08-19 三井化学株式会社 電線もしくはケーブル用被覆材料の製造方法および電線またはケーブルの製造方法
BR112022007685A2 (pt) * 2019-10-29 2022-07-12 Mitsui Chemicals Inc Composição de copolímero de etileno e uso da mesma

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027129B2 (ja) * 1978-08-25 1985-06-27 三井化学株式会社 電気絶縁物の製造方法
JPS56106943A (en) * 1980-01-29 1981-08-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Olefinic copolymer rubber composition
JP3605913B2 (ja) * 1995-11-08 2004-12-22 Jsr株式会社 エチレン系共重合体組成物
JP3767974B2 (ja) * 1997-06-12 2006-04-19 日本ユニカー株式会社 低発煙性の難燃性樹脂組成物および電線・ケーブル
JP4485636B2 (ja) * 2000-02-22 2010-06-23 三菱電線工業株式会社 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4753480B2 (ja) * 2001-03-08 2011-08-24 株式会社Adeka 耐候性・耐電子線性難燃樹脂組成物および該樹脂組成物からなる電線被覆材料
JP4784005B2 (ja) * 2001-06-28 2011-09-28 Jsr株式会社 難燃性重合体組成物の製造方法および難燃性重合体組成物
JP2004071250A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fujikura Ltd 絶縁組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249136A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362253B2 (ja) 改良された加工性及び物理的性質の改良されたバランスを有する熱可塑性エラストマー
US6087431A (en) Olefinic thermoplastic elastomer composition
KR101004251B1 (ko) 열가소성 중합체 조성물, 열가소성 중합체 조성물의 제조 방법, 열가소성 중합체 조성물로부터 얻어지는 성형체 및 전선
JP4610026B2 (ja) 熱可塑性エラストマーのヒドロシリル化架橋
EP2079797B1 (en) Curing rubber by hydrosilation
EP1006150B1 (en) Preferred process for silicon hydride addition and preferred degree of polymerization for silicon hydride for thermoplastic vulcanizates
US8722799B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
EP0738756B1 (en) Thermoplastic elastomer composition
CN110494483B (zh) 热塑性弹性体组合物及其用途
EP1634919A1 (en) Improved thermoplastic vulcanizates
EP1006151A1 (en) Themoplastic vulcanisate from hydrosilylation crosslinking of acrylic modified bromoparamethylstyrene-isobutylene rubber
JP4865242B2 (ja) エチレン系樹脂組成物およびその用途
TW201837104A (zh) 熱塑性樹脂組合物及成形體
KR102386161B1 (ko) 에틸렌/알파-올레핀/다이엔 혼성중합체
WO2004020517A1 (ja) 熱可塑性エラストマーおよびその成形体
JP2021517916A (ja) 長期熱老化性能が向上したエチレン/アルファ−オレフィンインターポリマー組成物
JP2020117649A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた成形体、及び用途
JP5055072B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法、及び成形体
US8247494B2 (en) Thermoset compositions with dispersed thermoplastic resin therein and process for making them
JP7100498B2 (ja) 重合体組成物、及び重合体組成物からなる成形体
JP5611849B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体およびそれを含む熱可塑性エラストマー
JP2018172532A (ja) 熱可塑性重合体組成物及びその用途
KR20210118752A (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물
JP2019085440A (ja) カレンダー成形用樹脂組成物並びに自動車内装表皮材及び成形体の製造方法
JP3719798B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4865242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250