JP4864295B2 - 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム - Google Patents

画像表示システム、画像表示装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4864295B2
JP4864295B2 JP2004160064A JP2004160064A JP4864295B2 JP 4864295 B2 JP4864295 B2 JP 4864295B2 JP 2004160064 A JP2004160064 A JP 2004160064A JP 2004160064 A JP2004160064 A JP 2004160064A JP 4864295 B2 JP4864295 B2 JP 4864295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
imaging
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004160064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005122100A (ja
Inventor
一学 三野
章 依田
秀一 大塚
修司 小野
渡 伊藤
雅彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004160064A priority Critical patent/JP4864295B2/ja
Priority to US10/857,600 priority patent/US20050036054A1/en
Priority to EP04012921.5A priority patent/EP1489827B1/en
Publication of JP2005122100A publication Critical patent/JP2005122100A/ja
Priority to US12/570,932 priority patent/US8184156B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4864295B2 publication Critical patent/JP4864295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Description

本発明は、画像表示システム、画像表示装置およびプログラムに関する。特に、本発明は、利用者に携帯される表示部を有する画像表示システム、画像表示装置およびプログラムに関する。
画像表示装置は、利用者に情報を提供するために画像を表示する装置であり、利用者の利用頻度が最も高い情報提供手段の一つである。しかし、多くの画像が連続して表示されると、利用者は、表示された画像から有益な情報を抽出することができなくなる。このため、表示させるべき表示画像は適切に選択される必要がある。従来の表示画像の選択方法としては、例えば、携帯通信端末の位置に基づいて、その位置の周辺の店舗情報などを配信する方法がある(例えば非特許文献1参照)。
"KDDI、GPSでマクドナルドの店舗情報を配信する「位置情報広告」"、[online]、2002年1月21日、ケータイWatch、[平成15年4月7日検索]、インターネットURL:http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/7836.html>
利用者が画像表示装置を携帯している場合、画像表示装置の方向によって表示している画像を切り換えると、利用者は、画像の内容を、方向に結びつけて理解することができる。従って、表示装置の方向によって表示画像を切り換えることができるようにするのが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、表示画像を表示する画像表示システムであって、表示画像を保持する画像保持部と、利用者に携帯され、表示画像を表示する表示部と、表示部と一体に携帯され、外部を撮像画像として撮像する撮像部と、撮像部が異なるタイミングで撮像した複数の撮像画像を解析して表示部が動いた移動量を算出する移動量算出部と、撮像画像とは異なる表示画像を、移動量算出部が算出した移動量に基づいて変更し、表示部に表示させる表示制御部とを備える。
上記画像表示システムにおいて、画像保持部は、表示画像を変更する変更情報と表示部の移動量とを対応付けて格納し、表示制御部は、画像保持部を参照することにより、移動量算出部が算出した移動量に対応付けられた表示画像の変更情報に基づいて、変更後の表示画像を表示部に表示させてもよい。
上記画像表示システムにおいて、画像保持部は、一の表示画像を基準にした、他の複数の表示画像の相対的な方向を、他の複数の表示画像のそれぞれに対応付けて格納しており、表示制御部は、相対的な方向を用いて、表示部に表示すべき表示画像を選択してもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は、表示部の背面に固定されており、移動量算出部は、表示部の方向の変化を算出し、表示制御部は、現在表示している表示画像に対応付けられている方向から、表示部の方向の変化ほど異なる方向に対応付けられている表示画像を新たに画像保持部から選択し、表示部に表示している表示画像を、新たに選択した表示画像に更新してもよい。
上記画像表示システムにおいて、画像保持部は、表示画像より広域である原画像、および、原画像内の位置を変更情報として保持しており、表示制御部は、画像保持部を参照することにより、表示部の方向の変化に基づいて原画像内の位置を特定し、原画像から表示すべき表示画像を切り出し、表示部に表示させてもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部が撮像した複数の撮像画像を合成して原画像を生成し、生成した原画像を画像保持部に保持させる原画像生成部を更に備えてもよい。
上記画像表示システムにおいて、原画像生成部は、複数の撮像画像を撮像した間に撮像部が移動した移動量を算出し、算出された移動量と画像内の位置とを対応付けてもよい。
上記画像表示システムにおいて、原画像生成部は、対応付けた移動量と画像内の位置とを原画像に対応付けて、画像保持部に格納してもよい。
上記画像表示システムにおいて、原画像生成部は、複数の撮像画像のいずれかを基準位置画像に設定し、設定した基準位置画像に対する他の複数の撮像画像に基づいて、撮像部が移動した移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、原画像生成部は、複数の撮像画像を撮像した間に表示部が動いた移動量を算出し、算出した移動量と原画像内の位置とを対応付け、画像保持部に保持させてもよい。
上記画像表示システムにおいて、表示部側に配され、利用者を撮像する利用者撮像部を更に備え、原画像生成部は、利用者撮像部が撮像した利用者画像に基づいて、複数の撮像画像を撮像した間における表示部の移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は魚眼レンズを有し、魚眼レンズで撮像された撮像画像の歪を補正して原画像を生成し、生成した原画像を画像保持部に保持させる原画像生成部を更に備えてもよい。
上記画像表示システムにおいて、利用者を撮像する利用者撮像部と、利用者撮像部の撮像画像に基づいて、利用者撮像部と利用者の距離の変化を算出する利用者距離算出部とを更に備え、表示制御部は、利用者と利用者撮像部との距離が近づくにつれて、表示部における表示画像を拡大してもよい。
上記画像表示システムにおいて、表示画像を撮像して画像保持部に格納させる表示画像撮像部を更に備え、表示制御部は、利用者と利用者撮像部との距離が近づくにつれて表示画像撮像部の撮像倍率を大きくしてもよい。
上記画像表示システムにおいて、表示画像撮像部は、表示部及び表示制御部とは異なる場所に配置されており、表示制御部から、無線で撮像倍率の指示を受信し、受信した指示に基づいて表示画像の撮像倍率を変更し、かつ撮像した表示画像を無線で表示制御部に送信してもよい。
上記画像表示システムにおいて、表示制御部は、表示部上に、表示画像のいずれかの箇所を指し示すポインタを表示し、移動量算出部が算出した移動量に基づいて、表示画像の変更として、ポインタが指し示す箇所を変更してもよい。
上記画像表示システムにおいて、利用者からポインタの位置を変更する指示を受け取る指示入力部を更に備え、移動量算出部は、指示入力部がポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、通常時の撮像画像より解像度の低い撮像画像に基づいて、移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は、撮像画像の複数の画素に対応して設けられた複数の撮像素子を有し、指示入力部がポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、複数の撮像素子のうちの少なくとも一部を除いた撮像素子が出力する画素信号に基づいて、撮像画像を生成し、移動量算出部に供給してもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は、複数の撮像素子と被写体との間に設けられた光学レンズと、光学レンズのフォーカス位置を、被写体の位置に制御する自動フォーカス部とを更に有し、自動フォーカス部は、指示入力部がポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、光学レンズのフォーカス位置を被写体の位置とは異なる位置に制御して撮像画像を撮像させてもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は予め定められたフレームレートで動画像を撮像し、移動量算出部は、指示入力部がポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、撮像部が動画像を撮像するフレームレートを上昇させてもよい。
上記画像表示システムにおいて、移動量算出部は、指示入力部がポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、撮像画像のコントラストを上昇させる画像処理を行い、コントラストを上昇させた撮像画像に基づいて、移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、撮像部は、撮像画像における被写体までの距離を測定する測距部を更に有し、移動量算出部は、測距部が測定した被写体までの距離及び撮像画像における被写体の位置の変化に基づいて、移動量を算出し、表示制御部は、移動量算出部が算出した移動量に基づいて、ポインタの位置の変化量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、測距部は、撮像画像に複数の被写体が撮像されている場合、それぞれの被写体までの距離を測定し、移動量算出部は、測距部が測定した距離が最も小さい被写体を検出し、検出した被写体までの距離、及び当該被写体の位置の変化に基づいて、移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、移動量算出部は、距離が最も小さい被写体及び当該被写体と距離が異なる他の被写体の位置の変化量の比に更に基づいて、移動量を算出してもよい。
上記画像表示システムにおいて、移動量算出部は、表示部の速度または加速度の少なくとも一方を移動量として算出し、表示制御部は、移動量算出部により算出された移動量に比例した距離分だけ、表示画面上のポイントを移動してもよい。
本発明の第2の形態においては、利用者に携帯され、表示画像を表示する画像表示装置であって、表示画像を表示する表示部と、表示部と一体に携帯され、外部を撮像画像として撮像する撮像部と、撮像部が異なるタイミングで撮像した複数の撮像画像を解析して表示部が動いた移動量を算出する移動量算出部と、撮像画像とは異なる表示画像を、移動量算出部が算出した移動量に基づいて変更し、表示部に表示させる表示制御部とを備える。
本発明の第3の形態においては、利用者に携帯され、表示画像を表示する画像表示装置、を制御するプログラムであって、画像表示装置に、表示画像を表示部に表示する表示機能、表示部と一体に携帯される撮像部を用いて、外部を撮像画像として撮像する撮像機能、撮像機能が異なるタイミングで撮像した複数の撮像画像を解析して表示部が動いた移動量を算出する移動量算出機能、および、撮像画像とは異なる表示画像を、移動量算出機能が算出した移動量に基づいて変更し、表示機能により表示部に表示させる表示制御機能を実現させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
上記説明から明らかなように、本発明によれば表示装置の方向によって表示画像を切り換えることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の第1の実施形態である画像表示システムの使用例を示す図である。画像表示システムは、携帯電話機100及び表示制御装置200を備える。携帯電話機100は表面に表示部を有すると共に、背面に撮像部110を有する。携帯電話機100は、撮像部110に動画を撮像させ、撮像した動画を解析し、携帯電話機100の方向の変化すなわち表示部の方向の変化を一定時間ごと、例えば5秒ごとに算出する。携帯電話機100は算出した表示部の方向の変化を表示制御装置200に無線で送信する。表示制御装置200は、表示部130が表示すべき表示画像を予め方向に対応付けて保持している。そして、受信した表示部の方向の変化に基づいて、表示すべき表示画像を選択し、携帯電話機100に送信する。携帯電話機100は、表示部が表示する画像を、受信した表示画像に更新する。ここで、携帯電話機100は、本発明における画像表示装置の一例である。
このように、本実施形態にかかる画像表示システムは、表示部との相対位置が予め固定されている撮像部110が撮像した画像を解析し、表示部の方向の変化を算出する。そして算出した方向の変化に基づいて、表示すべき表示画像を選択して更新させる。従って、携帯電話機100の利用者は、画像の内容を、表示部が向いている方向、または方向の変化と結びつけて理解することができる。
図2は、携帯電話機100及び表示制御装置200の構成を示すブロック図である。携帯電話機100は、撮像部110の他に、移動量算出部120及び表示部130を有する。撮像部110は例えばCCDであり、携帯電話機100の背面が向いている方向を動画で撮像する。移動量算出部120は、撮像部110が撮像した動画を解析して、撮像部110の方向の変化量を移動量として算出する。ここで、撮像部110は表示部130に対して固定されているので、この算出した撮像部110の方向の変化を表示部130の方向の変化としてよい。よって、移動量算出部120は、算出した撮像部110の方向の変化を表示部130の方向の変化として、表示制御装置200に送信する。表示部130は、表示制御装置200から表示画像を随時受信し、表示している画像を表示制御装置200から受信した最新の表示画像に更新する。
表示制御装置200は、画像保持部210及び表示制御部220を有する。画像保持部210は、複数の表示画像を、表示画像のそれぞれの方向に対応付けて保持している。例えば、画像保持部210は、表示画像としてJPEG形式などのイメージデータを保持している。表示制御部220は、表示部130の方向の変化、及び画像保持部210が保持している複数の表示画像の方向に基づいて、表示部130が表示すべき表示画像を選択し、携帯電話機100の表示部130に送信する。表示制御部220は、例えば表示部130が向いている方向を算出し、算出した方向に対応して画像保持部210に保持されている表示画像を、画像保持部210から選択する。他の形態として、表示制御部220は、表示部130の方向の変化を受信し、現在表示部130に表示されている表示画像から、受信した変化ほど異なる方向に対応付いている表示画像を画像保持部210から選択する。
このように画像保持部210を表示制御装置200に保持させた場合、携帯電話機100は、複数の表示画像を保持しておく必要はない。このため携帯電話機100のメモリを小さくすることができる。従って携帯電話機100は小型化し、利用者に携帯されやすくなる。一方、他の形態として、表示制御装置200の画像保持部210は複数の表示画像をその名称に対応づけて格納しており、表示画像の名称と方向とを対応付けて格納した対応格納部および表示制御部220が携帯電話機100側に設けられてもよい。この場合に、表示制御部220が対応格納部を参照して表示画像の名称を特定し、この名称を有する表示画像を表示制御装置200の画像保持部210から取得して、表示部130に表示する。さらに、他の実施形態として、携帯電話機100の内部に画像保持部210および表示制御部220を設け、携帯電話機100と別体の表示制御装置200を用いなくてもよい。この場合には、携帯電話機100は携帯電話機100の移動に伴って表示画像を変更する場合に外部と通信する必要がないので、早くかつ通信状態に左右されずに表示画像を変更することができる。
また、携帯電話機100が動画を解析して表示部130の方向の変化を算出しているため、表示制御装置200に撮像部110が撮像した動画を送信しなくてよい。従って、携帯電話機100と表示制御装置200の間の通信量は少なくなる。
図3は、画像保持部210のデータ構成の一例を示すテーブルである。本例において画像保持部210は、複数の表示画像のそれぞれを、その表示画像が表示されるときの表示部130の方向に対応付けて保持している。例えば、画像保持部210は、ある表示画像を基準位置画像に設定し、その基準位置画像を基準としたときの方向(例えば角度)を、他の複数の表示画像のそれぞれに対応付けて保持している。このようにすると、移動量算出部120が表示部130の絶対的な方向すなわち東西南北を算出できない場合でも、表示制御部220は、以下のように動作することで、表示部130が表示する表示画像を、表示部130の方向の変化に基づいて更新することができる。すなわち、基準位置画像を最初に表示部130に表示させる。そして表示部130の方向の変化量を検出した場合に、表示部130が表示する表示画像を、表示部130の方向の変化量ほど異なる方向に対応付けられている表示画像に更新する。
図4は、本実施形態の画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。携帯電話機100の撮像部110は動画を撮像する(S10)。移動量算出部120は、撮像部110が撮像した動画を解析し、携帯電話機100の方向の変化すなわち表示部130の方向の変化を算出する(S20)。そして移動量算出部120は、算出した表示部130の変化を表示制御装置200に送信する(S30)。
表示制御装置200の表示制御部220は、現在表示部130に表示されている表示画像から、移動量算出部120から受信した変化ほど異なる方向に対応付いている表示画像を画像保持部210から選択する(S40)。そして表示制御部220は選択した表示画像を、表示部130の表示画像を更新するために、表示部130に送信する(S50)。
表示部130は、表示する画像を、新たに受信した表示画像に更新する(S60)。
画像表示システムは、携帯電話機100の動作がすむまで(S80)、S10〜S60の動作を、予め定められた時間ごと、例えば5秒〜10秒ごとに繰り返す(S70)。
従って、画像表示システムによれば、携帯電話機100の表示部130の方向が変化しても、変化した後の方向に対応した表示画像を表示部130に表示させることができる。従って、携帯電話機100の利用者は、表示部130に表示されている表示画像を、表示部130の方向に関連付けて理解することができる。
図5は、図4のS20の詳細を示すフローチャートである。移動量算出部120は、あるフレーム画像における被写体の位置と、特定の時間前に撮像されたフレーム画像における被写体の位置との差分を算出する(S110)。そして、画像内における被写体の位置の差分を用いて、携帯電話機100の方向の変化を算出する(S120)。被写体の位置の差分は、携帯電話機100が静止している場合は携帯電話機100の方向の変化に比例する。このため、移動量算出部120は、画像内における被写体の位置の差分を用いて、携帯電話機100の方向の変化を算出することができる。
図6は、画像保持部210の他のデータ構成を示すテーブルである。本例において画像保持部210は、表示部130が表示する表示画像より広域の画像である複数の原画像を、各々の原画像の方向の範囲を示す情報に対応付けて保持している。この場合、表示制御部220は、表示部130の方向の変化、原画像の方向の範囲を示す情報、及び表示画像の方向の範囲を示す情報に基づいて、原画像から表示画像を切り出し、表示部130に表示させる。このようにすると、画像表示システムは、表示部130の表示画像を連続して変化させることができる。
ここで原画像の方向の範囲は、好ましくは各々の原画像の方向の範囲を足し合わせると360°となるようにする。または一部を重複させて360°を越えるようにする。
図7は、画像保持部210が図6のデータ構成を取る場合の、図6のS40の詳細を示すフローチャートである。
表示制御部220は、表示部130が表示する表示画像の方向の範囲を示す情報を予め取得しておく。そして、表示制御部220は表示部130が表示すべき表示画像の中心の方向を、移動量算出部120が算出した方向の変化量ほどずらして新たに定める(S42)。そして、新たに定めた中心の方向と、表示部130の表示範囲の角度の範囲を示す情報を用いて、原画像から切り出すべき画像の範囲を定め、定めた範囲の画像を切り出して表示画像とする(S44)。画像を切り出すべき範囲が複数の原画像に跨る場合、それぞれの原画像から必要な範囲の画像を切り出し、切り出した画像を合成して表示画像を生成する。
このようにすると、表示制御部220は、原画像から、表示部130の方向の変化に対応した表示画像を切り出すことができる。
図8は、画像表示システムの変形例を示すブロック図である。本変形例は、図2に示した画像表示システムの構成に、利用者撮像部140、利用者撮像部142、利用者距離算出部150、及び表示画像撮像部300を加えたものである。
利用者撮像部140及び利用者撮像部142は、携帯電話機100の表面に互いに離間して設けられ、携帯電話機100の利用者を撮像して動画を生成する。利用者距離算出部150は、利用者撮像部140及び利用者撮像部142が撮像した動画のフレーム画像を三角測量の原理に基づいて解析し、携帯電話機100と利用者の距離の変化を算出し、表示制御装置200の表示制御部220に送信する。
表示画像撮像部300は、携帯電話機100及び表示制御装置200とは異なる場所に設置されている。表示画像撮像部300は、表示制御装置200の表示制御部220からの指示を無線で受信し、この指示に基づいて表示画像を撮像する。そして撮像した表示画像を無線で表示制御部220に送信する。表示制御部220からの指示は、例えば撮像倍率の指示である。表示制御部220は表示画像撮像部300から受信した表示画像を画像保持部210に格納する。
ここで表示制御部220は、利用者距離算出部150から受け取った、携帯電話機100と利用者の距離の変化を用いて表示画像撮像部300を制御する。例えば表示制御部220は、携帯電話機100と利用者の距離が近づくにつれて、表示画像撮像部300の撮像倍率を大きくする。このようにすると、表示部130に顔を近づけると表示画像が拡大する。従って利用者は、顔を表示部130に近づけるという自然な動作をおこなうことで、表示画像を詳細に確認することができるようになる。
なお、表示制御部220は、画像処理によって表示部130の表示画像の倍率を変化させてもよい。例えば携帯電話機100と利用者の距離が近づくにつれて表示画像のデジタルズームの倍率を上げてもよい。また表示制御部220は、表示画像撮像部300が撮像した表示画像を直接表示部130に送信して表示させてもよい。
また利用者距離算出部150は、利用者撮像部140及び利用者撮像部142のいずれか一方が撮像した動画における、フレーム画像全体に対する利用者像が占める割合の変化に基づいて、利用者の距離の変化を判断してもよい。具体的には、利用者距離算出部150は、利用者の像が占める割合が大きくなると、携帯電話機100と利用者の距離が短くなったと判断し、利用者の像が占める割合が小さくなると、携帯電話機100と利用者の距離が遠くなったと判断する。
図9は、画像表示システムの他の変形例を示すブロック図である。本変形例において、携帯電話機100は、撮像部110、移動量算出部120、表示部130に加え、画像保持部160及び表示制御部170を有する。画像保持部160の構成は、上述した画像保持部210の構成と同じであり、表示制御部170の動作は上述した表示制御部220の動作と同じである。また撮像部110は、利用者からに指示に基づいて、撮像した画像を画像保持部160に格納する。
このようにすると、例えば利用者が撮像部110を利用して自分の顔を複数の方向から撮像して画像保持部160に格納させた場合、自分の顔の画像を、その場で、撮像された方向に対応付けつつ確認することができる。すなわち携帯電話機100を鏡の代わりとして使用することができる。
さらに画像表示システムの他の変形例として、画像保持部210は、複数の表示画像のそれぞれを、絶対的な方向に対応付けて保持してもよい。この場合、移動量算出部120は、異なる絶対的な方向に対応付けられている複数のテンプレート画像を予め保持しておき、これらのテンプレート画像と撮像部110が撮像した画像を照合することで、携帯電話機100の絶対的な方向を算出する。
図10は、画像表示システムのさらに他の変形例を示すブロック図である。本変形例において、携帯電話機100は、撮像部110、移動量算出部120、表示部130、画像保持部160、表示制御部170に加え、原画像生成部180を有する。図10に示す移動量算出部120、表示部130、画像保持部160および表示制御部170の構成および動作は、図9に示した同参照番号の構成および動作と同一であるため、説明を省略する。
図10に示す携帯電話機100は、複数の表示画像からパノラマの原画像を生成して保持し、この原画像を再生して表示する。そのため、携帯電話機100の撮像部110が複数の撮像画像を撮像し、原画像生成部180がこれら複数の撮像画像を合成して原画像を生成し、生成した原画像を画像保持部160に保持させる。さらに、原画像生成部180は、複数の撮像画像を撮像した間に撮像部110が移動した移動量を算出し、算出された移動量と原画像内の前記位置とを対応付け、画像保持部160に保持させる。
図11は、パノラマの原画像を生成する動作を説明するための説明図である。まず、パノラマの原画像を生成すべく、撮像部110が複数の撮像画像を撮像する。図11に示す例において、撮像部110は水平方向に3枚の撮像画像111、112、113を撮像する。これらの複数の撮像画像において重複する部分を重ね合わせて、原画像生成部180は、撮像部110により一度に撮像される領域よりも広い領域を有する原画像を生成する。さらに、原画像生成部180は、生成した原画像を画像保持部160に格納する。以下、撮像部110が一度に撮像する領域と表示部130が一度に表示する領域とが同一であるとして説明するが、本発明はこれに限られない。
さらに、原画像生成部180は、複数の撮像画像を撮像した間に撮像部110が移動した移動量を算出する。図11に示す例において、原画像生成部180は、移動量を算出するに先立って、複数の撮像画像111、112、113のいずれかを基準位置画像に設定する。例えば、原画像生成部180は、複数枚の撮像画像111、112、113の中から他と重複する領域が多い撮像画像111を基準位置画像に設定する。次に、原画像生成部180は、設定した基準位置画像に対する他の撮像画像に基づいて、撮像部110が移動した移動量を算出する。パノラマの撮影においては、撮像部110が利用者を中心として回転されることが多いので、一例として、原画像生成部180は撮像部110の移動量として撮像部110の回転量を算出する。ここで、撮像部110が一度に撮像することができる水平方向の角度範囲が既知であれば、基準位置画像111との重複する領域の量に基づいて、基準位置画像111に隣接する他の撮像画像112、113の撮像部110の回転量を原画像生成部180が算出することができる。図11において、原画像生成部180が撮像画像112における撮像部110の回転量を−30°と算出し、撮像画像113における撮像部110の回転量を30°と算出した例が示されている。なお、原画像生成部180が基準位置画像を設定する方法は上記に限られない。他の例として、撮像部110の撮影時において利用者から撮像画像が指定されることにより、指定された撮像画像を原画像生成部180が基準位置画像として設定してもよい。
図12は、原画像のための撮像時における撮像部110の移動量θ、原画像内の水平方向のピクセル位置Px、および、再生のための撮像時における撮像部110の移動量ψを対応付けて格納した画像保持部160のテーブルを示す。原画像生成部180は、撮影時の撮像部110の移動量と原画像内の位置とを対応付けたテーブルを作成し、画像保持部160に格納する。図11および図12に示す例において、原画像生成部180は、原画像内における撮像画像111、112、113の左端のピクセル位置Px(1500、1、300)を特定する。さらに、原画像生成部180は、基準位置画像111の左端のピクセル位置Pxに対応する移動量θをゼロとして、他の撮像画像112、113の左端のピクセル位置Pxを上記算出した移動量θに対応付ける。これに基づき、原画像生成部180は、原画像のピクセル位置Pxと撮像部110の撮像時の移動量θとをさらに細かく対応付ける。図12に示す例において、原画像のピクセル位置Pxは、撮像時の移動量θに比例するように等間隔に対応付けられている。
原画像生成部180はさらに、原画像内の水平方向のピクセル位置Pxと、原画像の再生時における撮像部110の移動量ψを対応付ける。この場合に、原画像生成部180は、すでに原画像内の水平方向のピクセル位置Pxに対応付けられた撮像部110の移動量θを再生時の移動量ψとしてもよい。これにより、再生時に撮像部110が移動した移動量と同一の移動量分だけ原画像が移動するので、利用者は実際に撮像するときの感覚で画像を移動させることができる。なお、これに変えて、原画像生成部180は、原画像内の水平方向のピクセル位置Pxに対し、再生時の移動量ψを、原画像の撮像時の移動量θとは異なる値に対応付けてもよい。図12に示す例において、原画像生成部180は、原画像のピクセル位置Pxを再生時の移動量ψの−90°から90°まで対応付ける。原画像のピクセル位置Pxが撮影時の移動量θよりも大きい再生時の移動量ψに対応付けられることにより、利用者は、表示部130上で原画像を容易に少しずつ移動して表示画像を視認することができる。
以上、図10から図12に示した実施形態によれば、携帯電話機100で撮影したパノラマの原画像を、携帯電話機100を移動することにより表示部130で表示される範囲を切り出し、表示画像として表示部130に順次、表示することができる。また、原画像の生成時に携帯電話機100内の原画像生成部180により、原画像のための撮像時における撮像部110の移動量θと、原画像内の水平方向のピクセル位置Pxとが対応付けられるので、他の装置と通信をすることなく、早くかつ確実に対応付けをすることができ、この対応付けを再生時に利用することができる。また、複数の撮像画像のうちのいずれかを基準位置画像に設定するので、他の撮像画像について撮像部110の移動量を相対的に算出することができ、これを再生時に利用することができる。
なお、図10から図12に示した実施形態において、原画像、並びに、移動量θ、ピクセル位置Pxおよび移動量ψを対応付けたテーブルの両方が携帯電話機100内の画像保持部160に格納されている。しかしながら、これらが格納される形態はこれに限られない。他の形態として、画像保持部160はテーブルを保存しており、原画像は外部のサーバ、例えば図1の実施形態における表示制御装置200に格納されていてもよい。さらに他の形態として、原画像生成部180が対応付けしたテーブルおよび原画像の両方が外部のサーバに格納されていてもよい。このように外部のサーバを用いることにより、携帯電話機100のメモリを小さくすることができる。従って携帯電話機100は小型化し、利用者に携帯されやすくなる。
なお、図10から図12に示した実施形態において、原画像生成部180は、原画像の撮影時における撮像部110の移動量θを算出し、原画像のピクセル位置Pxに対応付けた。しかし、対応付けはこれに限られない。例えば、利用者が卓上の静物や野外の建物などの被写体の正面から側面にかけて複数の撮像画像を撮像し、連続的つなげてパノラマの原画像にする場合がある。この場合には、被写体を中心として被写体を回り込むように撮像部110が移動され、複数の撮像画像が撮像される。よって、利用者を中心にして携帯電話機100が移動された場合に比較して、撮像画像上における被写体自体の移動が小さいので、撮像部110が移動した角度を算出するのが難しい場合がある。この場合に、原画像生成部180は、表示部130側の移動量も算出することが好ましい。例えば、図8に示した携帯電話機100と同様に、利用者撮像部140を設け、この利用者撮像部140が利用者を撮像して、原画像生成部180が利用者撮像部140の移動量を表示部130の移動量としてもよい。これにより、被写体を中心として撮像部110が移動されると、利用者撮像部140が撮像した利用者の撮像画像上に位置は大きく移動する。よって、原画像生成部180は、利用者撮像部140の移動量を容易に算出することができる。この場合に、原画像生成部180は、算出した利用者撮像部140の移動量に対応付けて原画像のピクセル位置を対応付ける。これにより、被写体を中心として撮像部110が移動されて原画像が生成された場合であっても、表示部130の移動量と原画像のピクセル位置とを対応付け、再生時に利用することができる。
なお、魚眼レンズを用いて撮像部110が外部を撮像した場合、図10から図12に示した実施形態と同様の動作により、撮像画像を表示部130上に再生することができる。この場合に、原画像生成部180は、魚眼レンズに起因する歪みを補正するためのデータを予め保持しておき、このデータを用いて撮像画像の歪みを補正して、原画像を生成する。ここで、魚眼レンズは広角で撮像することができるので、原画像生成部180は、撮像部110により一度に撮像できる領域よりも広く原画像を展開する。さらに、原画像生成部180は、原画像のピクセル位置Pxを再生時の撮像部110の移動量に対応付ける。この場合に例えば、原画像生成部180は、原画像の中央における撮像部110により一度に撮像できる領域を基準位置画像とし、魚眼レンズにおいて撮像できる角度と魚眼レンズを用いない場合に撮像できる角度との比に基づいて、原画像のピクセル位置Pxを再生時の撮像部110の移動量に対応付ける。これにより、魚眼レンズを用いて撮像部110が撮像した撮像画像から原画像を生成した場合に、携帯電話機100を移動することにより、表示部130で表示される範囲を切り出し、表示画像として表示部130上に順次、再生することができる。
図13は、携帯電話機100の他の一例を示す図である。図13(a)は、携帯電話機100の表面図を示し、図13(b)は、携帯電話機100の裏面図を示す。携帯電話機100は、表面に表示部410及び指示入力部420を備え、裏面に撮像部430を備える。また、携帯電話機100は、側面にアンテナ452を備える。
表示部410は、例えば液晶パネル等の表示装置であり、利用者に選択させるべき複数のメニューを表示する。例えば、携帯電話機100は、通信を行う機能、画像の撮像を行う機能等を有し、利用者が選択したメニューに応じて、これらの機能を実行する。また、携帯電話機100が画像の撮像を行う場合、表示部410は、撮像部430が撮像する撮像画像を表示する。
指示入力部420は、利用者が操作するべき複数のキーを有しており、利用者の操作に応じて携帯電話機100を機能させる。また、撮像部430は、例えば撮像素子としてCCDを有し、CCDが検出する光に基づいて、撮像画像を生成する。
また、アンテナ452は、携帯電話機100の基地局からの電波を受信し、また携帯電話機100から基地局に電波を発信する。
図14は、携帯電話機100の構成の一例を示す図である。携帯電話機100は、表示部410、指示入力部420、撮像部430、表示制御部440、移動量算出部442及び通信装置450を備える。撮像部430は、外部の画像を撮像する。
撮像部430は、光学レンズ432、複数の撮像素子434、及び自動フォーカス部436を有する。複数の撮像素子434は、例えば複数のCCDであって、撮像部430が撮像する撮像画像の複数の画素に対応して設けられ、それぞれ対応する画素の画素信号を出力する。
光学レンズ432は、複数の撮像素子434と被写体との間に設けられ、撮像素子434が撮像する画像のフォーカスを調整する。自動フォーカス部436は、光学レンズ432のフォーカス位置を、被写体の位置に自動で制御する。例えば、自動フォーカス部436は、フォーカス位置を順次変更し、変更したそれぞれのフォーカス位置で撮像された撮像画像に基づいて、最も適したフォーカス位置を選択して制御する。また、自動フォーカス部436は、被写体までの距離を測定する測距部を有しており、測距部が測定した距離に応じて、光学レンズ432のフォーカス位置を制御してもよい。
表示部410は及び指示入力部420は、図13において説明した表示部410及び指示入力部420と同一の構成及び機能を有する。表示部410は、利用者に対する表示情報、及び表示情報のうちのいずれかの箇所を指し示すポインタを表示する。また、指示入力部420は、利用者からポインタの位置を変更する指示を受け取る。通信装置450は、携帯電話機100の基地局と信号の授受を行う。通信装置450は、信号を送受信するためのアンテナ452を有してよい。
表示制御部440は、指示入力部420からの利用者からの指示に応じて、撮像部430、表示部410、被写体422及び通信装置450を制御する。また、指示入力部420が、利用者からポインタの位置を変更する指示を受け取った場合、移動量算出部442は、異なるタイミングで撮像部430が撮像した複数の撮像画像に基づいて、撮像部430の動きに基づく移動量を算出する。ここで、撮像部430および表示部410は携帯電話機100に対して固定されているので、移動量算出部442は、上記算出した撮像部430の移動量を表示部410の移動量として表示制御部440に受け渡す。この移動量に基づいて、表示制御部440が表示部410上に表示するポインタの位置を制御する。
図15は、表示部410の表示例を示す図である。図15(a)は、表示部410が複数のメニューを表示する例を示す。図15(a)に示すように、表示部410は、複数のメニュー(412−1〜412−3、以下412と総称する)及びポインタ414を表示する。複数のメニュー412は、例えば携帯電話機100が有する複数の機能を示し、利用者は、ポインタ414を操作していずれかのメニュー412を選択することにより、携帯電話機100の機能を使用する。
本例において、利用者は、携帯電話機100を動かすことにより、ポインタ414を操作する。例えば、指示入力部420が、利用者からポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、移動量算出部442が撮像部430の位置の変化から撮像部430の移動量を算出し、この移動量に応じて表示制御部440がポインタ414の表示位置を制御する。
指示入力部420は、例えばポインタ414の位置を変更する場合に利用者が押下するキーを有しており、移動量算出部442は、当該キーが押下されている間に、撮像部430が順次撮像する撮像画像に基づいて、携帯電話機100の位置の変化を検出する。このような制御を行うことにより、利用者がポインタ414を自在に操作することができ、携帯電話機100の操作性を向上させることができる。
図15(b)は、表示部410が撮像画像を表示する例を示す。携帯電話機100は、撮像部430が撮像した撮像画像を格納するメモリを有しており、表示部410は、当該メモリが撮像した撮像画像を表示する。このとき、表示部410は、撮像画像と共に、ポインタ414を表示する。例えば、利用者は、ポインタ414を操作して、撮像画像のいずれかの箇所を選択することにより、選択した箇所を拡大して表示させることができる。例えば、撮像画像に複数の被写体(416−1〜416−3、以下416と総称する)が撮像されており、利用者がポインタ414を操作していずれかの被写体416を選択した場合に、表示部410は、選択された被写体416を拡大して表示する。
このように、本例における携帯電話機100によれば、利用者が表示部410に表示されたポインタ414を所望の位置に容易に操作することができ、携帯電話機100の操作性を向上させることができる。
図16は、携帯電話の動きを検出するための複数の撮像画像の例を示す図である。撮像部430は、予め定められたフレームレートで外部の動画を撮像しており、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、移動量算出部442は、撮像部430が撮像している動画を取り込み、連続するフレームにおける撮像画像の変化に基づいて、携帯電話機100の動きを検出する。本例において、図16(a)は所定のフレームにおける撮像画像を示し、図16(b)は、次のフレームにおける撮像画像を示す。
移動量算出部442は、図16に示す複数の撮像画像を比較し、比較結果に基づいて、携帯電話機100の移動量を表示部410の移動量として算出する。例えば、利用者が携帯電話機100を左方向に平行移動させた場合、撮像部430が撮像する複数の撮像画像における被写体(418、422、424、426)は、撮像画像上において右方向に移動する。移動量算出部442は、撮像画像における被写体の位置の変化に基づいて、携帯電話機100の移動量を算出する。表示制御部440は、移動量算出部442により算出された移動量に応じて、ポインタ414の位置を制御する。
また、撮像部430は、撮像画像における被写体(418、422、424、426)までの距離を測定する測距部を更に有してよい。例えば、自動フォーカス部436が測距部として機能してよい。この場合、自動フォーカス部436は、被写体(418、422、424、426)の位置に応じて制御したフォーカス位置に基づいて、被写体(418、422、424、426)までの距離を算出してよい。表示制御部440は、測距部が測定した被写体(418、422、424、426)までの距離、及び撮像画像における被写体(418、422、424、426)の位置の変化に基づいて、携帯電話機100の動きの量を算出し、算出した動きの量に基づいて、ポインタ414の位置の変化量を算出してよい。
また、撮像画像に複数の被写体(418、422、424、426)が撮像されている場合、それぞれの被写体(418、422、424、426)の位置の変化量は、撮像部430からそれぞれの被写体(418、422、424、426)までの距離に応じて異なる。例えば、撮像部430の撮像方向を変化させずに、携帯電話機100を平行移動させた場合、それぞれの撮像画像に撮像される被写体(418、422、424、426)の位置の変化量は、それぞれの被写体(418、422、424、426)までの距離に反比例する。
このような場合、撮像部430からの距離が大きい被写体424の位置は、携帯電話機100を平行移動させてもほとんど変化しない。このため、測距部は、撮像画像に複数の被写体(418、422、424、426)が撮像されている場合、それぞれの被写体(418、422、424、426)までの距離を測定し、移動量算出部442は、測距部が測定した距離が最も小さい被写体426を検出し、検出した被写体426までの距離、及び当該被写体426の位置の変化に基づいて、携帯電話機100の移動量を算出することが好ましい。
また、表示制御部440は、測距部が測定した距離が予め定められた距離より近い一又は複数の被写体を検出し、これらの被写体の位置の変化に基づいて、携帯電話機100の動き、及び動きの量を検出してもよい。
また、携帯電話機100の動きのモードとして、撮像部430の撮像方向が変化しない平行移動のモードと、撮像部430の撮像方向が変化する回転のモードとがある。これらの異なるモードでは、撮像画像における被写体(418、422、424、426)の位置の変化の態様が異なるため、移動量算出部442は、携帯電話機100がいずれのモードで動かされているかを検出することが好ましい。
図17は、携帯電話機100の動きのモードを示す図である。図17(a)は、撮像部430の撮像方向が変化しない平行移動の動きを示し、図17(b)は、撮像部430の撮像方向が変化する回転の動きを示す。
図17(a)に示すように、携帯電話機100が平行移動した場合、図16に示すように、撮像部430までの距離が大きい被写体424の撮像画像における位置はほとんど変化しない。これに対し、図17(b)に示すように、携帯電話機100が回転した場合、撮像部430までの距離が大きい被写体424であっても、撮像画像における位置は大きく変化する。
表示制御部440は、携帯電話機100の平行移動の方向及び量を移動量として、ポインタ414の位置を制御してよく、携帯電話機100の回転の方向及び量を移動量として、ポインタ414の位置を制御してもよい。これらの場合、移動量算出部442は、携帯電話機100が平行移動しているか、または回転しているかを検出し、検出したそれぞれのモードにおける携帯電話機100の移動量を算出し、算出した移動量に応じて表示制御部440がポインタ414の位置を制御する。
例えば、移動量算出部442は、撮像部430までの距離が最も小さい被写体426及び当該被写体426と撮像部430までの距離が異なる他の被写体(418、422、又は424)の位置の変化量の比に基づいて、携帯電話機100の動きのモードを検出する。本例においては、移動量算出部442は、撮像部430までの距離が最も小さい被写体426、及び撮像部430までの距離が最も大きい被写体424の、それぞれの位置の変化量の比に基づいて、携帯電話機100の動きのモードを検出する。例えば、移動量算出部442は、被写体424及び被写体426の、撮像部430までの距離の差分に応じた閾値テーブルを有しており、被写体426の位置の変化量に対する、被写体424の位置の変化量の割合が、当該距離の差分に応じた閾値より大きい場合に、携帯電話機100が回転していると判定してよい。
また、表示制御部440が、携帯電話機100の平行移動の方向及び量に応じて、ポインタ414の位置を制御する場合において、携帯電話機100が平行移動しながら回転する場合に、移動量算出部442は、複数の撮像画像におけるそれぞれの被写体(418、422、424、426)の位置の変化量から、携帯電話機100の回転によって生じる位置の変化量を減じて、携帯電話機100の移動量を算出してもよい。例えば、移動量算出部442は、撮像部430までの距離が予め定められた距離より大きい被写体を検出し、当該被写体の位置の変化の方向、変化量、及び撮像部430までの距離に基づいて、携帯電話機100の回転の方向及び回転量を算出する。そして、表示制御部440は、撮像部430までの距離が最も小さい被写体の位置の変化量から、当該被写体の撮像部430までの距離、携帯電話機100の回転の方向、及び回転量に応じた量を増減する補正を行う。補正を行った当該変化量に基づいて、表示制御部440がポインタ414の位置を制御する。
このような制御により、利用者は、携帯電話機100を例えば平行方向に厳密に動かす必要がなく、容易にポインタ414を所定の位置に動かすことができる。
また、移動量算出部442は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、撮像画像のコントラストを上昇させる画像処理を行い、コントラストを上昇させた撮像画像に基づいて、携帯電話機100の動きを検出することが好ましい。例えば、移動量算出部442は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、通常時に行うガンマ補正とは異なるガンマ補正を撮像画像に行い、当該撮像画像のコントラストを上昇させる。
図18は、撮像画像のガンマ補正のためのガンマカーブの例を示す。通常時、移動量算出部442は実線462で示されるガンマカーブにより撮像画像のガンマ補正を行う。そして、被写体422がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、移動量算出部442は、破線464で示されるガンマカーブにより撮像画像のガンマ補正を行い、撮像画像のコントラストを上昇させる。つまり移動量算出部442は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、補正前の強度が予め定められた強度以下の画素の強度を、略零とし、補正前の強度が予め定められた強度より大きい画素の強度を、零より十分大きい強度に補正する。このような制御により、撮像画像における被写体を容易に且つ精度よく検出することができ、より精度よくポインタ414の位置を制御することができる。
また、移動量算出部442は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、通常時の撮像画像より解像度の低い撮像画像に基づいて、携帯電話機100の動きを検出することが好ましい、例えば、撮像部430は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、複数の撮像素子434のうちの少なくとも一部を除いた撮像素子434が出力する画素信号に基づいて、撮像画像を生成してよい。つまり、撮像部430は、複数の撮像素子434を所定の間隔で間引いて画素信号を出力し、移動量算出部442に供給してよい。このような制御により、より効率よく被写体の位置の変化を検出することができる。
また、移動量算出部442が、解像度の低い撮像画像に基づいて、携帯電話機100の動きを検出する場合、撮像部430は、ピントをずらして当該撮像画像を撮像することが好ましい。例えば、自動フォーカス部436は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、光学レンズ432のフォーカス位置を被写体の位置とは異なる位置に制御して撮像画像を撮像させてよい。
また、移動量算出部442は、指示入力部420がポインタ414の位置を変更する指示を受け取った場合に、撮像部430が動画像を撮像するフレームレートを上昇させてもよい。このような制御により、より精度よく携帯電話機100の動きを検出することができる。
なお、図15に示す例において、表示制御部440は、表示画像のいずれかの箇所を指し示すポインタとして、表示画像に重畳した矢印を表示する。しかしながら、本発明におけるポインタはこれに限られない。ポインタの他の例として、表示制御部440は、携帯電話機100の移動量に応じて、スクロールバー、ジョグダイヤルおよびジョグスティックの代わりに、表示画面をスクロールさせてもよいし、表示画面上の選択領域を切り替えてもよいし、立ち上がっている複数のビューワを切り替えてもよい。例えば、表示部410上に複数のサムネイル画像が表示されており、そのうちのいずれかが選択された状態である場合に、表示制御部440は、携帯電話機100の移動量に応じた距離だけ離れているサムネイル画像に変更しなおす。
図19は、携帯電話機100の表示制御部440および移動量算出部442として機能するコンピュータ500の構成の一例を示す図である。本例において、コンピュータ500は、携帯電話機100を図1から図18に関連して説明した画像撮像装置100として機能させるプログラムを格納する。
コンピュータ500は、CPU700と、ROM702と、RAM704と、通信インターフェース706と、ハードディスクドライブ710と、フレキシブルディスクドライブ712と、CD−ROMドライブ714とを備える。CPU700は、ROM702、RAM704、ハードディスクドライブ710、フレキシブルディスク720、及び/又はCD−ROM722に格納されたプログラムに基づいて動作する。
例えば、携帯電話機100を機能させるプログラムは、コンピュータ500を、図13から図18に関連して説明した表示制御部440および移動量算出部442として機能させ、表示部410、指示入力部420、撮像部430、及び通信装置450を図13から図18に説明したように機能させる。
通信インターフェース706は、例えば表示部410、指示入力部420、撮像部430、及び通信装置450と通信し、それぞれの状態等に関する情報を受信し、またそれぞれを制御する制御信号を送信する。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ710、ROM702、又はRAM704は、設定情報、及びCPU700を動作させるためのプログラム等を格納する。また、当該プログラムは、フレキシブルディスク720、CD−ROM722等の記録媒体に格納されていてもよい。
フレキシブルディスクドライブ712は、フレキシブルディスク720がプログラムを格納している場合、フレキシブルディスク720からプログラムを読み取りCPU700に提供する。CD−ROMドライブ714は、CD−ROM722がプログラムを格納している場合、CD−ROM722からプログラムを読み取りCPU700に提供する。
また、プログラムは記録媒体から直接RAMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスクドライブ710にインストールされた後にRAM704に読み出されて実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良い。また記録媒体に格納されるプログラムは、オペレーティングシステムとの共同によってそれぞれの機能を提供してもよい。例えば、プログラムは、機能の一部または全部を行うことをオペレーティングシステムに依頼し、オペレーティングシステムからの応答に基づいて機能を提供するものであってもよい。
プログラムを格納する記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROMの他にも、DVD、PD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードなどの半導体メモリ等を用いることができる。又、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記録媒体として使用してもよい。
上記いずれの実施形態においても、画像表示装置の一例として携帯電話機を説明したが、本発明の画像表示装置はこれに限られず、例えば、PDA(個人用携帯情報端末)であってもよい。また、上記いずれの実施形態においても、撮像部が表示部に固定されているが、本発明はこれに限られない。本発明における画像表示装置は、表示部および撮像部が一体的に携帯されるものであればよい。ここで「一体的」とは、撮像部が表示部に固定されている場合、および、撮像部が表示部に対する位置を可変に取り付けられている場合を含む。撮像部が表示部に対する位置を可変に取り付けられている場合の例は、撮像部が表示部に対して回動可能または摺動可能に取り付けられている場合など、空間移動における六自由度のうち少なくとも一つが固定されている場合である。
撮像部が表示部に対して可変である画像表示装置は、撮像部が表示部に対して相対的に移動されたか否かを検知する相対移動検知部を更に備えてもよい。相対移動検出部が相対的な移動を検知した場合に、それに伴って、表示部が移動したときと同様に表示部の表示画面を変更してもよいし、表示部が移動しないので表示画像を変更しなくてもよい。
また、上記いずれの実施形態においても、移動量算出部120、442は、表示部130、410の移動距離または回転角を移動量として算出する。しかしながら、移動量はこれらに限られない。他の例として、移動量算出部120、442は、表示部130、410の移動速度または加速度の少なくとも一方を移動量として算出してもよい。この場合に、表示制御部170、220、440は、算出された移動量(速度または加速度)の大きさに比例した距離分だけ、表示部130、410上の表示画像を変更する。例えば、図14に示す携帯電話機100において、携帯電話機100が同じ距離移動したときであっても、移動速度が速い場合には、表示部410に表示されるポインタの矢印をより大きい距離で移動したり、表示部410に表示された複数のサムネイル画像のうちで選択する画像を多数分移動する。これにより、狭い空間であっても、携帯電話機100を動かす速度を変えることにより、所望の距離分だけ表示画像を変更することができる。
また、上記いずれの実施形態においも、画像保持部210が表示画像としてイメージデータを保持している例を説明した。しかしながら、画像保持部210が保持する表示画像はこれに限られない。他の例として、画像保持部210はテキストデータなどの文書データを保持していてもよい。この場合に、画像保持部210は、表示部130、410において一画面に表示可能な文字数と表示部130、410の移動量との関係を変更情報として保存する。この変更情報に基づいて、表示制御部170、220、440は、表示部130、410の移動量に応じて、表示部130、410に表示される表示画像をスクロールして、文書データのなかで表示部130、410に表示される部分を変更する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の第1の実施形態である画像表示システムの使用例を示す図である。 携帯電話機100及び表示制御装置200の構成を示すブロック図である。 画像保持部210のデータ構成の一例を示すテーブルである。 本実施形態の画像表示システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図4のS20の詳細を示すフローチャートである。 画像保持部210の他のデータ構成を示すテーブルである。 画像保持部210が図6のデータ構成を取る場合の、図6のS40の詳細を示すフローチャートである。 画像表示システムの変形例を示すブロック図である。 画像表示システムの他の変形例を示すブロック図である。 画像表示システムのさらに他の変形例を示すブロック図である。 パノラマの原画像を生成する動作を説明するための説明図である。 対応付を格納した画像保持部160のテーブルを示す。 携帯電話機100の他の一例を示す図である。図13(a)は、携帯電話機100の表面図を示し、図13(b)は、携帯電話機100の裏面図を示す。 携帯電話機100の構成の一例を示す図である。 表示部410の表示例を示す図である。図15(a)は、表示部410が複数のメニューを表示する例を示し、図15(b)は、表示部410が撮像画像を表示する例を示す。 携帯電話の動きを検出するための複数の撮像画像の例を示す図である。図16(a)は所定のフレームにおける撮像画像を示し、図16(b)は、次のフレームにおける撮像画像を示す。 携帯電話機100の動きのモードを示す図である。図17(a)は、撮像部430の撮像方向が変化しない平行移動の動きを示し、図17(b)は、撮像部430の撮像方向が変化する回転の動きを示す。 撮像画像のガンマ補正のためのガンマカーブの例を示す。 携帯電話機100の表示制御部440として機能するコンピュータ500の構成の一例を示す図である。
符号の説明
100 携帯電話機
110 撮像部
120 移動量算出部
130 表示部
140 利用者撮像部
142 利用者撮像部
150 利用者距離算出部
160 画像保持部
170 表示制御部
180 原画像生成部
200 表示制御装置
210 画像保持部
220 表示制御部
300 表示画像撮像部
410 表示部
412 メニュー
414 ポインタ
416 被写体
418 被写体
420 指示入力部
422 被写体
424 被写体
426 被写体
430 撮像部
432 光学レンズ
434 撮像素子
436 自動フォーカス部
440 表示制御部
442 移動量算出部
450 通信装置
452 アンテナ
500 コンピュータ
700 CPU
702 ROM
704 RAM
706 通信I/F
710 ハードディスクドライブ
712 FDドライブ
714 CD−ROMドライブ
720 フレキシブルディスク
722 CD−ROM

Claims (24)

  1. 表示画像を表示する画像表示システムであって、
    利用者に携帯され、前記表示画像を表示する表示部と、
    前記表示部と一体に携帯され、外部を撮像画像として撮像する撮像部と、
    前記撮像部が異なるタイミングで撮像した複数の前記撮像画像を解析して前記撮像部が動いた移動量を算出する移動量算出部と、
    前記表示画像より広域である原画像を保持し、かつ、前記原画像内の位置、前記原画像を取得した撮像時における撮像部の移動量、及び、前記原画像を再生するときの前記撮像部の移動量を対応付けて保持する画像保持部と、
    前記画像保持部を参照して、前記移動量算出部から取得した再生時の前記撮像部の移動量に対応した前記撮像時の移動量ずらして新たに定められた中心の方向、及び、前記表示部の表示範囲の角度の範囲を示す情報に基づいて前記原画像から表示すべき前記表示画像を切り出し、前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備える画像表示システム。
  2. 前記撮像部は、前記表示部の背面に固定されている請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記撮像部が撮像した複数の前記撮像画像を合成して前記原画像を生成し、生成した前記原画像を前記画像保持部に保持させる原画像生成部を更に備える請求項1又は請求項2に記載の画像表示システム。
  4. 前記原画像生成部は、前記複数の撮像画像を撮像した間に前記撮像部が移動した移動量を算出し、算出された前記移動量と前記画像内の前記位置とを対応付ける請求項3に記載の画像表示システム。
  5. 前記原画像生成部は、対応付けた前記移動量と前記画像内の前記位置とを原画像に対応付けて、前記画像保持部に格納する請求項4に記載の画像表示システム。
  6. 前記原画像生成部は、前記複数の撮像画像のいずれかを基準位置画像に設定し、設定した前記基準位置画像に対する他の前記複数の撮像画像に基づいて、前記撮像部が移動した移動量を算出する請求項4に記載の画像表示システム。
  7. 前記原画像生成部は、前記複数の撮像画像を撮像した間に前記表示部が動いた移動量を算出し、算出した前記移動量と前記原画像内の前記位置とを対応付け、前記画像保持部に保持させる請求項3に記載の画像表示システム。
  8. 前記表示部側に配され、前記利用者を撮像する利用者撮像部を更に備え、
    前記原画像生成部は、前記利用者撮像部が撮像した利用者画像に基づいて、前記複数の撮像画像を撮像した間における前記表示部の前記移動量を算出する
    請求項7に記載の画像表示システム。
  9. 前記撮像部は魚眼レンズを有し、
    前記魚眼レンズで撮像された前記撮像画像の歪を補正して前記原画像を生成し、生成した前記原画像を前記画像保持部に保持させる原画像生成部を更に備える
    請求項1から8のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  10. 前記利用者を撮像する利用者撮像部と、
    前記利用者撮像部の撮像画像に基づいて、前記利用者撮像部と前記利用者の距離の変化を算出する利用者距離算出部と
    を更に備え、
    前記表示制御部は、前記利用者と前記利用者撮像部との距離が近づくにつれて、前記表示部における前記表示画像を拡大する
    請求項1から9のいずれか1項に記載の画像表示システム。
  11. 前記表示画像を撮像して前記画像保持部に格納させる表示画像撮像部を更に備え、
    前記表示制御部は、前記利用者と前記利用者撮像部との距離が近づくにつれて前記表示画像撮像部の撮像倍率を大きくする
    請求項10に記載の画像表示システム。
  12. 前記表示画像撮像部は、前記表示部及び表示制御部とは異なる場所に配置されており、前記表示制御部から、無線で撮像倍率の指示を受信し、受信した指示に基づいて前記表示画像の撮像倍率を変更し、かつ撮像した前記表示画像を無線で前記表示制御部に送信する、請求項11に記載の画像表示システム。
  13. 前記表示制御部は、前記表示部上に、前記表示画像のいずれかの箇所を指し示すポインタを表示し、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記ポインタが指し示す箇所を変更する
    請求項1に記載の画像表示システム。
  14. 前記利用者から前記ポインタの位置を変更する指示を受け取る指示入力部を更に備え、
    前記移動量算出部は、前記指示入力部が前記ポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、通常時の前記撮像画像より解像度の低い前記撮像画像に基づいて、前記移動量を算出する
    請求項13に記載の画像表示システム。
  15. 前記撮像部は、前記撮像画像の複数の画素に対応して設けられた複数の撮像素子を有し、前記指示入力部が前記ポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、前記複数の撮像素子のうちの少なくとも一部を除いた撮像素子が出力する画素信号に基づいて、前記撮像画像を生成し、前記移動量算出部に供給する
    請求項14に記載の画像表示システム。
  16. 前記撮像部は、
    前記複数の撮像素子と被写体との間に設けられた光学レンズと、
    前記光学レンズのフォーカス位置を、前記被写体の位置に制御する自動フォーカス部と
    を更に有し、
    前記自動フォーカス部は、前記指示入力部が前記ポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、前記光学レンズの前記フォーカス位置を前記被写体の位置とは異なる位置に制御して前記撮像画像を撮像させる
    請求項15に記載の画像表示システム。
  17. 前記撮像部は予め定められたフレームレートで動画像を撮像し、
    前記移動量算出部は、前記指示入力部が前記ポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、前記撮像部が前記動画像を撮像する前記フレームレートを上昇させる
    請求項14に記載の画像表示システム。
  18. 前記移動量算出部は、前記指示入力部が前記ポインタの位置を変更する指示を受け取った場合に、前記撮像画像のコントラストを上昇させる画像処理を行い、コントラストを上昇させた前記撮像画像に基づいて、前記移動量を算出する
    請求項14に記載の画像表示システム。
  19. 前記撮像部は、前記撮像画像における被写体までの距離を測定する測距部を更に有し、
    前記移動量算出部は、前記測距部が測定した前記被写体までの距離及び前記撮像画像における前記被写体の位置の変化に基づいて、前記移動量を算出し、
    前記表示制御部は、前記移動量算出部が算出した前記移動量に基づいて、前記ポインタの位置の変化量を算出する
    請求項13に記載の画像表示システム。
  20. 前記測距部は、前記撮像画像に複数の前記被写体が撮像されている場合、それぞれの前記被写体までの距離を測定し、
    前記移動量算出部は、前記測距部が測定した前記距離が最も小さい前記被写体を検出し、検出した前記被写体までの距離、及び当該被写体の位置の変化に基づいて、前記移動量を算出する
    請求項19に記載の画像表示システム。
  21. 前記移動量算出部は、前記距離が最も小さい前記被写体及び当該被写体と前記距離が異なる他の被写体の位置の変化量の比に更に基づいて、前記移動量を算出する
    請求項20に記載の画像表示システム。
  22. 前記移動量算出部は、前記表示部の速度または加速度の少なくとも一方を前記移動量として算出し、
    前記表示制御部は、前記移動量算出部により算出された前記移動量に比例した距離分だけ、前記表示部に表示されたポイントを移動する
    請求項13に記載の画像表示システム。
  23. 利用者に携帯され、表示画像を表示する画像表示装置であって、
    前記表示画像を表示する表示部と、
    前記表示部と一体に携帯され、外部を撮像画像として撮像する撮像部と、
    前記撮像部が異なるタイミングで撮像した複数の前記撮像画像を解析して前記撮像部が動いた移動量を算出する移動量算出部と、
    前記表示画像より広域である原画像を保持し、かつ、前記原画像内の位置、前記原画像を取得した撮像時における撮像部の移動量、及び、前記原画像を再生するときの前記撮像部の移動量を対応付けて保持する画像保持部と、
    前記画像保持部を参照して、前記移動量算出部から取得した再生時の前記撮像部の移動量に対応した前記撮像時の移動量ずらして新たに定められた中心の方向、及び、前記表示部の表示範囲の角度の範囲を示す情報に基づいて前記原画像から表示すべき前記表示画像を切り出し、前記表示部に表示させる表示制御部と
    を備える画像表示装置。
  24. 利用者に携帯され、表示画像を表示する画像表示装置、を制御するプログラムであって、前記画像表示装置に、
    前記表示画像を表示部に表示する表示機能、
    前記表示部と一体に携帯される撮像部を用いて、外部を撮像画像として撮像する撮像機能、
    前記撮像機能が異なるタイミングで撮像した複数の前記撮像画像を解析して前記撮像部が動いた移動量を算出する移動量算出機能、
    前記表示画像より広域である原画像を保持し、かつ、前記原画像内の位置、前記原画像を取得した撮像時における撮像部の移動量、及び、前記原画像を再生するときの前記撮像部の移動量を対応付けて保持する画像保持機能と、
    前記画像保持機能を参照して、前記移動量算出機能から取得した再生時の前記撮像部の移動量に対応した前記撮像時の移動量ずらして新たに定められた中心の方向、及び、前記表示部の表示範囲の角度の範囲を示す情報に基づいて前記原画像から表示すべき前記表示画像を切り出し、前記表示機能により前記表示部に表示させる表示制御機能と
    を実現させるプログラム。
JP2004160064A 2003-06-02 2004-05-28 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム Expired - Fee Related JP4864295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160064A JP4864295B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-28 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム
US10/857,600 US20050036054A1 (en) 2003-06-02 2004-06-01 Image displaying system, image displaying apparatus and machine readable medium storing thereon machine executable instructions
EP04012921.5A EP1489827B1 (en) 2003-06-02 2004-06-01 Image displaying system, image displaying apparatus and machine readable medium storing thereon machine executable instructions
US12/570,932 US8184156B2 (en) 2003-06-02 2009-09-30 Image displaying system and apparatus for displaying images by changing the displayed images based on direction or direction changes of a displaying unit

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157268 2003-06-02
JP2003157268 2003-06-02
JP2003333054 2003-09-25
JP2003333054 2003-09-25
JP2004160064A JP4864295B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-28 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122100A JP2005122100A (ja) 2005-05-12
JP4864295B2 true JP4864295B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=33424798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160064A Expired - Fee Related JP4864295B2 (ja) 2003-06-02 2004-05-28 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050036054A1 (ja)
EP (1) EP1489827B1 (ja)
JP (1) JP4864295B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769354B2 (en) 2005-03-24 2017-09-19 Kofax, Inc. Systems and methods of processing scanned data
JP4244973B2 (ja) * 2005-08-03 2009-03-25 ソニー株式会社 撮像システムとカメラ制御装置およびパノラマ画像表示方法とプログラム
JP4977995B2 (ja) * 2005-10-26 2012-07-18 日本電気株式会社 携帯表示装置
JP2007158892A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム
JP2008203538A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 National Univ Corp Shizuoka Univ 画像表示システム
KR100882011B1 (ko) * 2007-07-29 2009-02-04 주식회사 나노포토닉스 회전 대칭형의 광각 렌즈를 이용하여 전방위 영상을 얻는 방법 및 장치
US8717411B2 (en) 2008-02-05 2014-05-06 Olympus Imaging Corp. Virtual image generating apparatus, virtual image generating method, and recording medium storing virtual image generating program
JP5058842B2 (ja) * 2008-02-15 2012-10-24 オリンパス株式会社 仮想風景表示装置
JP5347279B2 (ja) * 2008-02-13 2013-11-20 ソニー株式会社 画像表示装置
JP5239881B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画像表示装置、画像表示処理プログラム、及び、画像表示方法
JP5163503B2 (ja) * 2009-01-09 2013-03-13 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
KR101119325B1 (ko) * 2009-01-22 2012-03-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기
US9576272B2 (en) 2009-02-10 2017-02-21 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US8958605B2 (en) 2009-02-10 2015-02-17 Kofax, Inc. Systems, methods and computer program products for determining document validity
US9767354B2 (en) 2009-02-10 2017-09-19 Kofax, Inc. Global geographic information retrieval, validation, and normalization
JP5347716B2 (ja) 2009-05-27 2013-11-20 ソニー株式会社 画像処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20110050834A (ko) * 2009-11-09 2011-05-17 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 영상 정합 방법 및 장치
JP5935694B2 (ja) * 2010-10-13 2016-06-15 日本電気株式会社 動画像配信システム、及び動画像配信方法
JP5183715B2 (ja) * 2010-11-04 2013-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5255676B2 (ja) * 2011-07-19 2013-08-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像送受信システム、携帯型画像受信装置、画像送信装置及びプログラム
TWI492166B (zh) 2012-01-12 2015-07-11 Kofax Inc 行動影像擷取和處理的系統和方法
US9058515B1 (en) 2012-01-12 2015-06-16 Kofax, Inc. Systems and methods for identification document processing and business workflow integration
US10146795B2 (en) 2012-01-12 2018-12-04 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP5892797B2 (ja) * 2012-01-20 2016-03-23 日本放送協会 送受信システム及び送受信方法、受信装置及び受信方法
JP6077214B2 (ja) * 2012-02-06 2017-02-08 富士通テン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6691589B2 (ja) * 2012-12-04 2020-04-28 任天堂株式会社 情報処理システム及び表示方法
EP2973226A4 (en) 2013-03-13 2016-06-29 Kofax Inc CLASSIFICATION OF OBJECTS ON DIGITAL IMAGES RECORDED BY MOBILE DEVICES
US9355312B2 (en) 2013-03-13 2016-05-31 Kofax, Inc. Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
US9208536B2 (en) 2013-09-27 2015-12-08 Kofax, Inc. Systems and methods for three dimensional geometric reconstruction of captured image data
JP6137921B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-31 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20140316841A1 (en) 2013-04-23 2014-10-23 Kofax, Inc. Location-based workflows and services
DE202014011407U1 (de) 2013-05-03 2020-04-20 Kofax, Inc. Systeme zum Erkennen und Klassifizieren von Objekten in durch Mobilgeräte aufgenommenen Videos
US9386235B2 (en) 2013-11-15 2016-07-05 Kofax, Inc. Systems and methods for generating composite images of long documents using mobile video data
US9715113B2 (en) 2014-03-18 2017-07-25 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and computer program
KR102179262B1 (ko) * 2014-06-11 2020-11-16 삼성전자주식회사 렌즈 왜곡 보정 장치 및 이를 포함하는 애플리케이션 프로세서
US9760788B2 (en) 2014-10-30 2017-09-12 Kofax, Inc. Mobile document detection and orientation based on reference object characteristics
US10242285B2 (en) 2015-07-20 2019-03-26 Kofax, Inc. Iterative recognition-guided thresholding and data extraction
US9779296B1 (en) 2016-04-01 2017-10-03 Kofax, Inc. Content-based detection and three dimensional geometric reconstruction of objects in image and video data
JP2018152646A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 撮像装置、画像表示システム、操作方法およびプログラム
WO2019069469A1 (ja) * 2017-10-06 2019-04-11 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10803350B2 (en) 2017-11-30 2020-10-13 Kofax, Inc. Object detection and image cropping using a multi-detector approach

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
JP3817302B2 (ja) * 1996-05-28 2006-09-06 キヤノン株式会社 画像生成装置
US6389179B1 (en) * 1996-05-28 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image combining apparatus using a combining algorithm selected based on an image sensing condition corresponding to each stored image
JPH10240436A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Nikon Corp 情報処理装置および記録媒体
JPH10254614A (ja) 1997-03-06 1998-09-25 Hitachi Ltd 携帯型電子処理装置及びその操作方法
JPH114375A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
US6720949B1 (en) * 1997-08-22 2004-04-13 Timothy R. Pryor Man machine interfaces and applications
US8432414B2 (en) * 1997-09-05 2013-04-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Automated annotation of a view
US6362850B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-26 Flashpoint Technology, Inc. Interactive movie creation from one or more still images in a digital imaging device
US6819356B1 (en) * 1998-11-18 2004-11-16 Casio Computer Co., Ltd. Image search method in electronic still camera with GPS reception function
JP3773090B2 (ja) * 1998-11-18 2006-05-10 カシオ計算機株式会社 撮影画像検索装置、電子カメラ装置及び撮影画像検索方法
US6288704B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Vega, Vista, Inc. Motion detection and tracking system to control navigation and display of object viewers
US7187412B1 (en) * 2000-01-18 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pointing device for digital camera display
JP2001209488A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 情報入力装置及び情報入力プログラムを記録した記録媒体
EP1128284A2 (en) * 2000-02-21 2001-08-29 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Associating image and location data
US6914626B2 (en) * 2000-02-21 2005-07-05 Hewlett Packard Development Company, L.P. Location-informed camera
JP2002007027A (ja) 2000-06-27 2002-01-11 Masanori Idesawa 画像情報表示装置
JP2002164990A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Kyocera Corp 携帯通信端末装置
US20020094026A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-18 Edelson Steven D. Video super-frame display system
US6798429B2 (en) * 2001-03-29 2004-09-28 Intel Corporation Intuitive mobile device interface to virtual spaces
JP2002344867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Fujitsu Ltd 画像データ格納システム
JP2003288161A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp 携帯機器
US7042508B2 (en) * 2002-07-26 2006-05-09 Appro Technology Inc. Method for presenting fisheye-camera images
AU2003303787A1 (en) * 2003-01-22 2004-08-13 Nokia Corporation Image control
US7301528B2 (en) * 2004-03-23 2007-11-27 Fujitsu Limited Distinguishing tilt and translation motion components in handheld devices
US7671916B2 (en) * 2004-06-04 2010-03-02 Electronic Arts Inc. Motion sensor using dual camera inputs

Also Published As

Publication number Publication date
US20050036054A1 (en) 2005-02-17
EP1489827A3 (en) 2005-06-01
EP1489827A2 (en) 2004-12-22
EP1489827B1 (en) 2013-05-22
US20100040257A1 (en) 2010-02-18
JP2005122100A (ja) 2005-05-12
US8184156B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864295B2 (ja) 画像表示システム、画像表示装置およびプログラム
US10530998B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program
US9497391B2 (en) Apparatus and method for displaying images
EP3149624B1 (en) Photo-video-camera with dynamic orientation lock and aspect ratio.
US8629897B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
US8756009B2 (en) Portable apparatus
US20110298940A1 (en) Method and apparatus for operating camera function in portable terminal
JPWO2004066632A1 (ja) 遠隔映像表示方法、映像取得装置及びその方法とそのプログラム
KR20140106333A (ko) 이미지 센서 위치를 이용한 이미지 영역 설정 장치 및 방법
US20230332888A1 (en) Information processing apparatus
CN107071277B (zh) 一种光绘拍摄装置、方法和移动终端
KR100836618B1 (ko) 회전식 카메라를 가지는 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의파노라마 영상 촬영 방법
US20170328976A1 (en) Operation device, tracking system, operation method, and program
JP4468794B2 (ja) 表示制御装置、カメラ及び表示制御方法
JP4317440B2 (ja) 画像撮影装置および画像撮影方法
JP5024181B2 (ja) 撮像装置、及び画像表示方法、画像表示プログラム
JP5646033B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2017187573A1 (ja) 撮像装置
JP2014093729A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR20080075950A (ko) 이동통신 단말기 및 그의 자세에 따른 촬영 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees