JP4863910B2 - 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法 - Google Patents

薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863910B2
JP4863910B2 JP2007071314A JP2007071314A JP4863910B2 JP 4863910 B2 JP4863910 B2 JP 4863910B2 JP 2007071314 A JP2007071314 A JP 2007071314A JP 2007071314 A JP2007071314 A JP 2007071314A JP 4863910 B2 JP4863910 B2 JP 4863910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
thin plate
plate base
jig
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007071314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008235475A (ja
Inventor
武 征矢
Original Assignee
株式会社伸光製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伸光製作所 filed Critical 株式会社伸光製作所
Priority to JP2007071314A priority Critical patent/JP4863910B2/ja
Publication of JP2008235475A publication Critical patent/JP2008235475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863910B2 publication Critical patent/JP4863910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、プリント配線基板用等の薄板基材の搬送用治具とそれを用いたプリント配線基板の製造方法に関するものである。
従来から、プリント配線基板の製造工程ではエッチングレジストの現像工程、エッチング工程、エッチングレジストの剥離工程、ソルダーレジストの現像工程や各種前処理研磨工程、水洗工程など、さまざまな薬液処理が行われている。そしてこれらの薬液処理工程では、ローラコンベア方式により両面銅張積層板などの基材を搬送しながら、処理液を基材表面にシャワー状に吹き付ける装置が使用されている。
このローラコンベア方式の処理装置は、例えば図11に示すように、上側搬送ローラ8と下側搬送ローラ9が適当な間隔を置いて配置された構造になっている。このローラコンベアで薄板基材3を搬送しながら、ローラコンベア31の上下に配置されたスプレーノズル10から薄板基材3の両面に処理液11を吹き付けることにより湿式処理が行われている。
近年、プリント配線基板の薄板化が進み、厚さが0.2mm以下の薄板基材では剛性が不足して、図12(a)に示すように、基材の自重や処理液のスプレー圧により薄板基材3が曲がり、ローラコンベア31の下側搬送ローラ9の間から脱落して不良となったり、図12(b)に示すように、上下の搬送ローラ8、9間にうまく引き込めずに、薄板基材3が折れ曲がったり、割れたり、破れたりというトラブルが発生している。
その解決策として、先導板を薄板基材の搬送方向先頭に接続し、上記ローラコンベア方式のトラブルを防止する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示された技術例では、先導板と被処理基板との間の連結手段を改良して、簡単に、短時間で、確実に処理基板を着脱できるようにしている。
また、薄板基材をローラ搬送しつつ確実に各種の処理を施すことができるように、薄板基材の搬送方向先頭に先導板を接続する例として、基板よりも剛性の高い材料からなる先導板を薄板基材の搬送方向先頭に接続する方法も知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2に開示された技術例では、先導板の末尾に凸片を凸設し、この凸片と被処理基板とをフッ素樹脂製のテープで貼り付け、ローラコンベア上を搬送することにより、搬送中に処理液や洗浄液等を噴射しても基板がローラコンベアから脱落するのを確実に防ぐことができ、基板処理効率を高く安定に保つことができるとされている。
先導板の形状例としては、図13に示すように、全体が平面視で長方形を呈し、搬送される先端寄りに矩形の先導部5aを有し、後寄りには基板と相似形のロの字形の中空部5bを有する先導板5を使用し、前記中空部5b内に被処理薄板基材3を収容して、薄板基材3の周囲を先導板5にテープ4で貼り付け搬送する方法が開示されている。
また、先導板の他の形状例としては、図14に示すように、先導板6の先導部6aの両側から搬送方向と反対側に延在する一対の側片6c、6dを一体に設け、これらの先導部6a及び側片6c、6dに囲まれた門型形状の中空部6bの内側に薄板基材3を収容して、先導部6a及び側片6c、6dと被処理薄板基材3とをフッ素樹脂製のテープ4で貼り付ける方法も開示されている。
このように先端に先導板を取り付けてローラコンベア上を搬送しながら、薬液処理や洗浄処理等の湿式処理が行われている。現像処理装置および水洗装置としてはローラコンベア方式の湿式処理装置を使用し、ローラコンベアで搬送される途中で現像液や洗浄水が順次薄板基材に吹き付けられる。各槽の境界には図15で示すようなストレートロールまたはスポンジ状の吸水ロール19が上下に設けられており、ストレートロールまたは吸水ロール19で挟むことで薄板基材3表面の液切りを行い、次の処理槽へ処理液が持ち込まれるのを防止している。
図16(a)は薬液処理装置を上から見た平面図、(b)は(a)の線E−E’に沿った断面図、(c)は(a)の線F−F’に沿った断面図である。図16に示すように、図13に示すロの字型形状の先導板5を貼り付けた薄板基材3はコンベア方式の薬液処理装置へ薄板基材3を貼り付けた側を上側にして投入する。
薄板基材3の搬送方向両端と幅方向の両端は、基材搬送用治具に貼り付けられているために、コンベア方式の薬液処理装置で弛みや跳ね上がりの搬送トラブルを発生させることは無く、E−E’断面やF−F’断面で見ても、薄板基材3の中央部のへこみも浅く残留する処理液11の量も比較的少なくなる。
また、図14に示す門型形状の先導板6を使用した場合には、薄板基材3の後端は門型の形状をした先導板側片が無い部分となるために、薄板基材後端側へ処理液11が逃げることが可能で、図9(b)及び(c)に示したように薄板基材3の弛みも少なく、薄板基材3上に残留する処理液11も少なくなり、次の処理槽への処理液の持ちこみ量を比較的少なくすることができるとされている。
また最近ではローラコンベア方式の処理装置に、ローラコンベアの他に処理装置の前後に自動投入機や自動受取機を設置し、自動化を図ることが行われている。あるいはまた、必要により処理装置と自動受取機の間に吊下げ式乾燥炉などを設置することも行われている。
一例として図17に、自動投入機、現像処理装置、水洗装置、熱風乾燥コンベア、吊下げ式乾燥炉、自動受取機で構成される、ソルダーレジスト現像・乾燥一貫ラインを例に挙げて説明する。図17において32は自動投入機,33は現像処理装置,34は水洗装置,35は熱風乾燥コンベア,36は吊下げ式乾燥炉,37は自動受取機である。ここで自動投入機32には、後述するようなラック7に収容された薄板基材3がセットされている。
吊下げ式乾燥炉36は、図18のように、搬送用爪20が全周にわたって取り付けられたチェーン21が配設されていて、搬送用爪20に薄板基材3を懸垂状に挟持して乾燥ゾーン26及び冷却ゾーン27を通過して回動するように構成されており、入口側及び出口側のそれぞれに搬入用コンベア22及び搬出用コンベア23が設けられている。
薄板基材3は、搬入用コンベア22で搬送され、薄板基材3の先端がリフト24に取り付けられたリフトチャック25の位置に来るまで搬送される。この位置で薄板基材3の先端がリフトチャック25にてクランプされ、リフト24により上昇させられ、搬送用爪20の位置まで持ち上げられ、搬送用爪20に受け渡される。搬送用爪20はチェーン21の回動により薄板基材3を吊下げたまま乾燥ゾーン26および冷却ゾーン27を通過する。搬出コンベア23の上方に達した薄板基材3は、基材受取アーム28に受け渡され、基材受取アーム28に上端を保持された状態で水平方向に転じて、搬出コンベア23上に載せられ、自動受取機へ送られる。
このようなソルダーレジスト現像・乾燥一貫ラインでは、先の特許文献1に開示されているような薄板基材の搬送方向の先端部にのみ先導板を取り付けた場合には、先端部以外は依然として薄板基材のみであり、基板のみで立っていることが困難で、フックに載ってエスカレータベルトの回転により上方へ運ばれた場合でも、上昇動作により図22に示すように、薄板基材3がエスカレータベルト15のフック16からずり下がった状態になってしまい、上昇途中で脱落してしまうことも
あった。
図17に示すソルダーレジスト現像・乾燥一貫ラインでは、図19に示すような背もたれ棒12を備えたラック7を使用して、図20に示すようにこのラック7の背もたれ棒12の間に、薄板基材3を立てかけて搬送することが試みられている。レジスト工程では基板表面同士を接触させることは不良発生につながるので、ラックを立てたときに薄板基材がしなって前後の基板と接触することを防止する必要がある。薄板基材同士の接触防止のためにはラックの使用が有効であり、1.0mm未満程度の基板に対してしばしば使用されている。この際、先の特許文献2に開示されているような図13や図14に示した、中空部を有する先導板からなる搬送用治具や先導板の先導部の両側から搬送方向と反対側に延在した一対の側片を有する搬送用治具を使用すれば、図22に示すようなエスカレータベルト15で持ち上げたときに、薄板基材3が前倒して脱落する現象を起こしたり、図21に示すように背もたれ棒12の間で薄板基材3がずり下がった状態になってしまう現象は起こらない。
本発明は、プリント配線基板の基材が剛性に乏しい薄板基材である場合に、搬送時における脱落や折れ曲がり、割れ、破れなどのトラブルを防止し、かつ自動投入機や自動受取機などと組み合わせて自動化ラインとした場合にも、薄板基材の倒れを防止することができ、薬液処理工程においては、容易に液切りできる搬送用治具とその治具を用いたプリント配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、剛性の高い材質の薄板からなる平面形状が門型形状をした搬送用治具であって、搬送方向先端には先導部を有し、該先導部の両端から搬送方向と逆方向に延伸する袖部を有し、これら先導部と袖部に囲まれた中心部に基材を収納する凹部が形成されてなり、該凹部に面した先導部と袖部の内側は、先端が鋭角をなしてなる薄板基材の搬送用治具を採用することとした。
このような構成の搬送用治具を使用すれば、剛性に乏しい薄板基材を自動化ラインで処理する場合にも、搬送時の脱落や折れ曲がり、割れ、破れなどのトラブルを防止することができ、薬液処理工程においても容易に液切りできる利点がある。
本発明の搬送用治具では、前記門型形状凹部の基板搬送方向の長さは、薄板基材の搬送方向の長さよりも長いことが好ましい。門型形状凹部を被処理基板よりも後方にはみ出させることにより、基板をラックに立てかける場合でも先端の損傷を防ぐことができる。
薄板の厚さは0.25mm以上0.8mm未満とすることが好ましい。
また、凹部に面した先導部と袖部の内側先端が水平面となす角度θは、30〜45度とすることが好ましい。
本発明の搬送用治具は、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、プロピレン樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂のうちいずれか1種の剛性の高い材質の薄板を使用して作製すれば良く、例えばプリント配線基板の材料を用いて作製することができる。
本発明のプリント配線基板の製造方法は、上記に記載の本発明の薄板基材の搬送用治具の凹部に薄板基材を収容し、背もたれ棒を有するラックを使用してローラコンベア方式のプリント配線基板の製造一貫ラインで処理するプリント配線基板の製造方法とした。
このような製造方法を採用すれば、剛性に乏しい薄板基材を自動化ラインで処理する場合にも、搬送時の脱落や折れ曲がり、割れ、破れなどのトラブルを防止することができ、薬液処理工程においても容易に液切りすることができる。
本発明のプリント配線基板の製造方法においては、前記薄板基材の搬送用治具の凹部に、薄板基材をテープで貼り付けて収容する。また、薄板基材をテープで貼り付けるに際して、薄板基材の搬送方向前端と幅方向の両端をそれぞれ搬送用治具の先導部と袖部に重なるようにしてテープで貼り付けるのが好ましい。さらに薄板基材をテープで貼り付けるに際しては、搬送用治具の袖部が薄板基材の後端よりも後ろにはみ出している状態にして収容するのが好ましい。
本発明の効果としては、剛性に乏しい薄板基材を用いてプリント配線基板を製造する場合、薄板基材の搬送時における脱落や折れ、曲がり、割れ、破れなどを防止できることから歩留まり及び製品品質を向上させ、かつ自動投入機や自動受取機などと組み合わせて自動化ラインとした場合にも、基材の倒れを防止することができることから省力化も可能となり、製造効率を大幅に向上させることが可能となる。
本発明の搬送用治具の平面図を図1(a)に、(a)の線A−A’に沿った断面図を図1(b)に示す。
本発明の搬送用治具1は、図1(a)に示すような門型の形状をした搬送用治具である。搬送用治具1の搬送方向先端には先導部1aを有し、先導部1aの両端からは搬送方向と逆方向に延伸する袖部1b,1cを有し、これら先導部1aと袖部1b,1cに囲まれた中心部に搬送用治具の凹部2が形成されている。
図2(a)に本発明の搬送用治具1に薄板基材3をテープ4で貼り付けた状態を平面視して示し、図2(b)は(a)に示した搬送用治具1を図示矢印の方向から見た図である。本発明の搬送用治具1では、図2に示すように搬送用治具の凹部2内に薄板基材3をテープ4で貼り付けて使用する。薄板基材3は搬送用治具1の1b、1c内側に僅かに重ねてある。
この際、図3に示すように門形をした搬送用治具の凹部2の幅方向の長さ2W及び搬送方向の長さ2Lは、3辺で基板が3mm程度重なる寸法に基板の大きさに応じて設定する。搬送方向の長さ2Lは、基板の搬送方向の長さよりも長く設定して、搬送用治具の凹部が薄板基材の後方に少しはみ出すように構成するのが好ましい。そして、薄板基材3を図2(a),(b)に示したように、搬送方向前端と幅方向の両端が搬送用治具1に重なるようにしてテープ4で貼り付ける。搬送用治具1の後端1dは、薄板基材3の後端よりも後ろにはみ出している状態にする。薄板基材3が長方形の場合には、短い辺が基板の搬送方向に向くように貼り付ける。このようにすれば各工程での処理時間を短縮することが可能となる。
このように搬送用治具1の袖部1b,1cを薄板基材3の後端よりも後ろにはみ出させることにより、後述するようにラックに立てかける際にラックの底部には搬送用治具だけが接触し、薄板基材の下端は接触しないので薄板基材後端を保護する効果が生まれ、薄板基材の割れ、破れなどの発生が皆無となり、薄い基板の下端が損傷するのを防止することができる。
本発明の搬送用治具は、ラックに立てかけられた状態で自立でき、コンベア方式の薬液処理装置での搬送中に、コンベアからの脱落、折れ、破れ、割れ等が発生しない剛性を持った材質・板厚で出来ており、処理液への耐性もある材質で出来ていることが必要である。このような特性を有する材料としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、プロピレン樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂のうちいずれか1種の剛性の高い材質の薄板を使用することができる。例えばプリント配線基板の材料を用いて作製することができる。プリント配線基板の材料は入手しやすく、加工もしやすく、処理液への耐性にも優れる材料である。プリント配線基板の材料としては銅層の無い積層板が便利である。これは、両面銅張積層板の両面の銅箔をエッチングして全面除去することで容易に得ることができる。
また、搬送用治具の厚さは、ローラコンベア方式の薬液処理装置での搬送中に脱落、折れ、破れ等が発生しない厚さが選択されるが、搬送用治具自体が厚すぎる場合には、ストレートロールでの液切りや吸水ロールでの水分除去が不十分となりやすく、後工程での表面処理ムラの原因となるため、0.25mm以上で0.80mm未満とすることが望ましい。
また、図1において斜線部で示した、先導部1aと袖部1b,1cで囲まれた搬送用治具の凹部2に面した内側2a,2b,2cは、図1(b)に断面で示すように先端が鋭角になるように削って形成されている。先導部1aと袖部1b,1cの搬送用治具の凹部2に面した内側が水平面となす角度θは、30〜45度程度とするのがよい。
搬送用治具の凹部2の内側をこのような鋭角に構成することにより、図5(a)に示すように、薄板基材3と搬送用治具1が接する部分は広く開いており、液体が溜まりづらく、搬送用治具1と薄板基材3の接合面に残留する薬液や洗浄水などの液体38の量を極めて少なくすることができる。
先導部1aや袖部1b,1cの先端を図5(b)のように直角に構成しておくと、薄板基材3と搬送用治具1の接する部分に液体が溜まりやすく、搬送用治具1と薄板基材3との接合面に残留する液体38の量が多くなるので好ましくない。
搬送用治具の加工方法の一例を挙げれば、プリント配線基板の外形加工で使用されるルータ加工機で、図1に示す門型形状に加工した後、薄板基材と重なる凹部の端面が図1(b)のように鋭角になるようにヤスリがけして搬送用治具を得ることが出来る。
ここで、凹部は、図3に示したように幅方向の長さ2Wは処理する薄板基材の長さより短く、搬送方向の長さ2Lは処理する薄板基材の長さより長く形成する。実際には、搬送用治具と薄板基材との重なり幅が大きすぎる場合には処理液が隙間に入り込み、後の処理槽へ多量の液体が持ち込まれたり、薄板基材の乾燥後に染み出してきて、薄板基材を汚染することがあるので、重なり幅が3mmから10mm程度になるように凹部2の寸法を決定することが望ましい。当然、外形寸法は、自動投入・コンベア搬送・自動受取の各装置で搬送・受け渡しが可能な大きさとなり、トラブルの発生しない寸法で作製されねばならない。
図4に、本発明の搬送用治具1に薄板基材3を貼り付け搬送する状態の側面図を示す。剛性の高い板材からなる搬送用治具1の表面に、薄板基材3がテープ4で貼り付けて固定してある。薄板基材3を表面に搭載した搬送用治具1は、図面右側の矢印方法に移動して搬送される。
搬送用治具に薄板基材を貼り付ける際には、薄板基材の搬送方向の前端と幅方向の両端を搬送用治具と重ねたうえでテープで貼り付ける。このテープは、薬液処理装置での搬送中に剥がれることの無い粘着力を持ち、処理液への耐性も備えたテープが用いられる。また、乾燥装置など高温にさらされる処理にも投入されるので、耐熱性も兼ね備えている必要がある。
例えば0.2mm以下の剛性の低い材料からなる薄板基材3を貼り付けた搬送用治具を、図19に示したような背もたれ棒12を有するラック7に収容して、一貫ラインの自動投入機にセットする。
この時、搬送用治具1を使用すれば、搬送用治具1の後端1dが薄板基材3の末端3aよりも後ろに張り出しているので、図6に示すように薄板基材3の末端3aが直接ラック7に接触しないので、薄くて脆い薄板基材3が割れたり損傷することはない。
自動投入機32(図17参照。)にセットされたラック7は、図7に拡大して示すように、先頭の薄板基材3−1が基材取り出し位置13に到着するまでラック搬送ベルト14で搬送される。この時、背もたれ棒12は全て後傾している(図8(a)参照。)。
次に基材取り出し位置13に到着したラック7は、薄板基材3−1と直後の背もたれ棒12bと共に、傾斜方向を反転させられ(図8(b)参照。)、続けて、背もたれ棒12bの傾斜方向を反転させることで、背もたれ棒12aと12bは、V字状に開いた状態になり、薄板基材3−1は背もたれ棒12aの側へ寄りかかった状態になる(図8(c)参照。)。
次に、エスカレータベルト15が回転し、エスカレータベルト15に取り付けられているフック16が上昇して薄板基材3−1の下端がフック16に載り(図8(d)参照。)、フック16が薄板基材3−1の下端を保持したまま、エスカレータベルト15は回転し、図7に示すように起倒コンベア17に薄板基材3−1を乗せ移す。
そして、薄板基材3−1が起倒コンベア17に乗り移ったところで、起倒コンベア17は薄板基材3−1を載せた状態で水平まで倒れ、現像ライン入口のコンベア18に薄板基材3−1を供給する。
コンベア18に搭載された薄板基材3は、薄板基材3を貼り付けた側を上側にしてコンベア方式の薬液処理装置に挿入する。図9(a)に平面図で示すように、薄板基材3は矢印の向きに示した搬送方向前端と幅方向の両端を搬送用治具1に貼り付けてあるために、コンベア方式の薬液処理装置で搬送トラブルを発生させることは無い。
また、薄板基材3の後端は門型の形状をした搬送用治具が無い部分に面しているために、薄板基材後端側へ処理液が逃げることが可能となり、次の槽への処理液の持ち込み量を少なくすることができる。
図9(a)は薬液処理装置の現像処理装置や水洗装置の間等に設置される吸水ロール部分の平面図を示し、図9(b)は(a)の線C−C’に沿った断面図を示し、図9(c)は(a)の線D−D’に沿った断面図である。図9(b)、(c)に示すように、本発明の搬送用治具1に貼り付けた薄板基材3は、吸水ロール19部分での弛みも少なく、薄板基材3表面に残留する処理液11の量を極めて少なくすることができる。
薬液処理を終えた薄板基材3は図17に示すように、吊り下げ式乾燥炉36を通過する間に乾燥され、自動受取機37に送られる。
図10に示すように、自動受取機37は受取アーム29に薄板基材3を載せた状態で支点を中心に回転し、L形ラック30に薄板基材3を立てかける。
プリント配線基板を製造するための各工程を経て必要な加工を終えた段階で、薄板基材は搬送用治具からはずされるが、この搬送用治具は1回の使用で使用不能になることは無く、繰り返し再利用が可能である。
以上説明したように本発明によれば、プリント配線基板の基材が剛性に乏しい薄板基材である場合でも、搬送時における脱落や折れ曲がり、割れ、破れなどのトラブルを防止することができ、かつ自動投入機や自動受取機等と組み合わせて自動化ラインに組み込んだ場合にも、基材の倒れを防止することができ、薬液処理工程においては容易に液切りできる搬送用治具であり、この搬送用治具を用いたプリント配線基板の製造方法は各装置の円滑な稼働をもたらし、生産性向上が期待できる。
板厚0.50mm、銅箔厚35μm、サイズ515×515mmの両面銅張積層板(松下電工製R−1766)の両面の銅箔を、塩化第二鉄エッチング液で全面除去した。銅箔を除去した積層板をルータで外寸480×442mm、内寸412mm×329mmの門型形状に加工した。さらに、ヤスリがけを行い基材と接する端面が鋭角になるように仕上げ、搬送用治具を作製した。
次に、板厚0.05mm、銅箔厚12μm、サイズ405×335mmの両面銅張積層板(住友ベークライト製ELC−4785GS)に、公知の方法により孔明け、スルーホールメッキ、回路形成を行い、両面に回路パターンが形成された薄板基材を作製した。
回路パターンが形成された薄板基材に、公知の方法でレジスト塗工、レジスト露光を行った。
レジスト露光を終えた薄板基材を、図2のように薄板基材の搬送方向の前端と幅方向の両端が、搬送用治具と約3mm重なるように配置してテープ(Ideal Tape Company製9190)で貼り付けた。つまり、薄板基材の搬送方向の前端と幅方向の両端は、搬送用治具にしっかり固定され、搬送方向の後端は、搬送用治具の後端よりも約10mm前に位置するように貼り付けた。
薄板基材を貼り付けた搬送用治具は、自動投入機用の揺動可能な背もたれ棒を備えたラックの背もたれ棒の間に搬送用治具が張り出している側を下側にして1枚ずつ収納した。
搬送用治具の後端が約10mm張り出すように薄板基材を貼り付けているので、ラックに立てかけても、薄板基材の後端はラックに接触せず、背もたれ棒の揺動動作でもラックの底部と擦れることの無いように保護されている。
ローラコンベア方式の薬液処理装置での搬送時に、搬送用治具の薄板基材を貼り付けた面が上側になるような向きで、薄板基材を貼り付けた搬送用治具を収納したラックを自動投入機にセットし、自動投入作業を起動した。
搬送用治具に薄板基材を貼り付けたことで、図8(c)のように寄りかかった状態を保ち、図8(d)のように搬送用治具の下端がフックにのり、エスカレータベルトが上昇中も図22のごとく、煽られることもなく、正常に投入することができた。
現像・水洗・熱風乾燥ラインに投入された搬送用治具に貼り付けた薄板基材は、搬送方向前方端と幅方向の両端の3辺を搬送用治具に貼り付けられているために、ローラコンベアの間から脱落して搬送不能になったり、薄板基材が折れたり、割れたり、破れたりというトラブルの発生は無く、現像・水洗・熱風乾燥処理を完了できた。
その後、吊下げ式乾燥炉の搬入用コンベアに搬送されてきた搬送用治具に貼り付けた薄板基材は、搬送方向前方端の搬送用治具がリフトチャックにクランプされ、上昇し、搬送用爪の位置まで持ち上げられ、搬送用爪に受け渡された。リフトチャックと搬送用爪にクランプされる部分は、どちらも剛性の高い搬送用治具の部分であり、クランプすることで破れるようなトラブルは発生しなかった。
搬送用爪に吊下げられた搬送用治具に貼り付けた薄板基材は、チェーンの回動により乾燥ゾーン・冷却ゾーンを通過し、搬出用コンベアの上方に達した。搬出用コンベアの上方に達した搬送用治具に貼り付けられた薄板基材は、基材受取アームに受け渡され、搬出用コンベア上に載せられ、自動受取機へ送られたが、基材受取アームも搬送用治具の部分をクランプするので、トラブルの発生は無かった。
自動受取機へ送られた搬送用治具に貼り付けた薄板基材は、搬送用治具が張り出している側を上側にして搬送用治具の搬送方向前端がL型ラックの底部に接する向きで、L型ラックに立てかけられた。
このように、揺動可能な背もたれ棒を備えたラックに収納し、自動投入機にセットして以降、自動受取機でL型ラックに受け取られるまでの一連の処理は自動で行われ、人手を必要としなかった。L型ラックに受け取られた搬送用治具薄板基材を、1枚ずつテープを剥がし確認したところ、折れ・割れ・破れなどの不良は発生していなかった。搬送用治具自体も折れ・割れ・破れの発生は無く、再使用可能な状態であった。
搬送用治具から取り外した薄板基材にNiAuメッキを施したところ、NiAuメッキの不具合の発生も無く、処理槽間での液切り状態も問題なかったことが確認できた。
(比較例1)
板厚0.50mm、銅箔厚35μm、サイズ515×515mmの両面銅張積層板(松下電工製R−1766)の両面の銅箔を塩化第二鉄エッチング液で全面除去した。搬送用治具として銅箔を除去した前記積層板をルータで外寸480×442mmに加工し、その内側を内寸399mm×329mmにくり抜いて、図13に示したような中央部がロの字型の形状をした従来型の先導板を作製した。(図13参照。)
実施例と同様に作製され、レジスト露光を終えた薄板基材を、上記のロの字型の先導板に薄板基材と先導板とが約3mm開くように配置し、テープ(Ideal Tape Company製9190)で貼り付けた。
以下、実施例と同様に処理した結果、薄板基材の折れ・割れ・破れなどの発生は無かったが、NiAuメッキを施したところ、NiAuメッキの光沢ムラが発生した。
(比較例2)
板厚0.80mm、銅箔厚35μm、サイズ515×515mmの両面銅張積層板(松下電工製R−1766)を材料にして、比較例1と同様に加工して図14に示したような中央部に門型形状の中空部を有する板基材用搬送用治具を作成した。
搬送用治具以外は、実施例と同様の条件で処理を行った結果、薄板基材の折れ・割れ・破れの発生は無かったが、乾燥ジミに起因するNiAuメッキの光沢ムラが発生した。
以上のように、本発明の搬送用治具を使用することで、各製造工程で発生する薄板基材の折れ・割れ・破れ等を防止できるのみでなく、処理が完了した薄板基材の表面状態で、シミや変色、ムラなどの防止をすることも可能となる。
(a)は本発明の搬送用治具の平面図、(b)は(a)の線A−A’に沿った断面図を示す。 (a)は本発明の搬送用治具へ薄板基材を取り付けた状態を示す平面図で、(b)は(a)の線B−B’に沿った断面図を示す。 本発明の搬送用治具の寸法を説明する図である。 本発明の搬送用治具の側面図である。 搬送用治具の端面形状の効果を説明する図で、(a)は本発明の場合を、(b)は従来の場合を示す。 本発明の搬送用治具をラックに収納した状態を示す外観斜視図である。 自動投入機の動作を説明する図である。 ラックからの薄板基材を取り出す動作の説明図である。 本発明の搬送用治具を使用した場合の液切りの様子を説明する図で、(a)は平面図、(b)は(a)の線C−C’に沿った断面図、(c)は(a)の線D−D’に沿った断面図である。 自動受取機の動作を説明する図である。 ローラコンベア方式の薬液処理装置を示す側面図である。 ローラコンベア方式の薬液処理装置でのトラブル例の模式図である。 従来のロの字型の形状をした搬送用治具へ薄板基材を貼り付けた状態を示す平面図である。 従来の門型の形状をした搬送用治具へ薄板基材を貼り付けた状態を示す平面図である。 吸水ロールの外観斜視図である。 従来の搬送用治具を使用した場合の吸水ロールでの液だまりの様子を示した図で、(a)は平面図、(b)は(a)の線E−E’に沿った断面図、(c)は線F−F’に沿った断面図である。 ソルダーレジスト現像・乾燥一貫ラインの構成を示す側面図である。 吊下げ式乾燥炉の機能を説明する図である。 ラックの外観斜視図である。 ラックに薄板基材を収納した状態を表す側面図である。 薄板基材をラックに立てた状態でのトラブル例を表す側面図である。 薄板基材の自動投入機でのトラブル例を示す模式図である。
符号の説明
1 搬送用治具
1a,5a,6a 先導部
1b、1c 袖部
1d 後端
2 凹部
2a、2b、2c 内側
2W 凹部の幅方向長さ
2L 凹部の搬送方向長さ
3 薄板基材
4 テープ
5,6 先導板
5b,6b 中空部
7 ラック
8 上側搬送ローラ
9 下側搬送ローラ
10 スプレーノズル
11 処理液
12、12a、12b 背もたれ棒
13 基材取り出し位置
14 ラック搬送ベルト
15 エスカレータベルト
16 フック
17 起倒コンベア
18 現像ライン入口のコンベア
19 吸水ロール
20 搬送用爪
21 チェーン
22 搬入用コンベア
23 搬出用コンベア
24 リフト
25 リフトチャック
26 乾燥ゾーン
27 冷却ゾーン
28 基材受取アーム
29 受取アーム
30 L型ラック
31 コンベア
32 自動投入機
33 現像処理装置
34 水洗装置
35 熱風乾燥コンベア
36 吊下げ式乾燥炉
37 自動受取機
38 液体

Claims (5)

  1. 剛性の高い材質の薄板からなる平面形状が門型形状をした搬送用治具であって、搬送方向先端には先導部を有し、該先導部の両端から搬送方向と逆方向に延伸する薄板基材より長い袖部を有し、薄板基材の3辺が前記先導部と袖部に重ねて固定され、前記先導部と袖部に囲まれた凹部に面した先導部と袖部の内側は、薄板基材を重ねる面側が平面であって、反対面側に斜面を有し、その断面形状は先端が鋭角をなしてなることを特徴とする薄板基材の搬送用治具。
  2. 薄板基材の3辺が3〜10mm先導部と袖部に重ねて固定されることを特徴とする請求項1に記載の薄板基材の搬送用治具。
  3. 厚さが0.25mm以上0.8mm未満で、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、プロピレン樹脂、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂のうちいずれか1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の薄板基材の搬送用治具。
  4. 搬送方向先端には先導部を有し、該先導部の両端から搬送方向と逆方向に延伸する薄板基材より長い袖部を有し、前記先導部と袖部に囲まれた凹部に面した先導部と袖部の内側は、薄板基材を重ねる面側が平面であって、反対面側に斜面を有し、その断面形状は先端が鋭角をなしている搬送用治具を用いて、薄板基材の3辺を前記先導部と袖部に重ねて固定し、プリント配線基板の製造一貫ラインで処理することを特徴とするプリント配線基板の製造方法。
  5. 前記搬送用治具に、薄板基材をテープで貼り付けて固定することを特徴とする請求項4に記載のプリント配線基板の製造方法。
JP2007071314A 2007-03-19 2007-03-19 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4863910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071314A JP4863910B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007071314A JP4863910B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235475A JP2008235475A (ja) 2008-10-02
JP4863910B2 true JP4863910B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39907947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007071314A Expired - Fee Related JP4863910B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863910B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113814622B (zh) * 2021-11-09 2022-06-10 深圳市东盈讯达电子有限公司 一种带多供料通道的精密组装焊接机构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977806B1 (ja) * 1998-06-22 1999-11-15 フジマシナリー株式会社 プリント基板の収納ラック及び搬入搬出装置
JP2000151076A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
WO2003005786A1 (fr) * 2001-07-05 2003-01-16 Mejiro Precision, Inc. Procede de fabrication d'une carte a circuits imprimes
JP2003318522A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Hitachi Communication Technologies Ltd プリント配線板の製造装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008235475A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI505393B (zh) Substrate processing device
KR20070095184A (ko) 필름 박리장치
TW200843019A (en) Conveyer for a substrate material
JP4863910B2 (ja) 薄板基材の搬送用治具及びプリント配線基板の製造方法
JP2005322779A (ja) 基板材の表面処理装置
TWI327450B (en) Conveyer for surface treatment
JP2006222117A (ja) 基板材の搬送装置
JP2005343586A (ja) プリント配線板等の薬液処理装置
JP2004158765A (ja) 基板処理装置
TWI706905B (zh) 垂直製程裝置
JP2913280B2 (ja) プリント配線基板材の保持装置
JP2689097B2 (ja) プリント配線基板の搬送装置
TWI229048B (en) Transportation device for substrate materials
TWI292920B (ja)
TW457133B (en) A conveying mechanism for printed wiring substrates
JP2002319616A (ja) ウエハキャリアおよびそれを用いた太陽電池ウエハのはんだ付け処理方法
JP2920525B1 (ja) 薄板材の液切り装置
JP2003112134A (ja) 基板洗浄装置およびその基板搬送方法
JP3908242B2 (ja) 基板材の搬送機構
JPH0587197B2 (ja)
JP2014135373A (ja) 基板材の表面処理装置のコンベア
JP6471714B2 (ja) 化学処理装置
JPH04249400A (ja) 薄型プリント配線板のコンベア作業補助治具
TWI323194B (ja)
JP2969112B1 (ja) 連続メッキにおける板状被メッキ物の搬送方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees