JP4863395B2 - 高輝度x線発生装置および方法 - Google Patents

高輝度x線発生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4863395B2
JP4863395B2 JP2007175180A JP2007175180A JP4863395B2 JP 4863395 B2 JP4863395 B2 JP 4863395B2 JP 2007175180 A JP2007175180 A JP 2007175180A JP 2007175180 A JP2007175180 A JP 2007175180A JP 4863395 B2 JP4863395 B2 JP 4863395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized light
optical path
pulse laser
laser beam
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007175180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016488A (ja
Inventor
裕之 野瀬
大典 石田
七三雄 金子
康雄 酒井
充 上坂
文人 坂本
克広 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
IHI Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, University of Tokyo NUC filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007175180A priority Critical patent/JP4863395B2/ja
Priority to EP08790767A priority patent/EP2164306B1/en
Priority to PCT/JP2008/061904 priority patent/WO2009005059A1/ja
Priority to US12/667,509 priority patent/US8102968B2/en
Publication of JP2009016488A publication Critical patent/JP2009016488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863395B2 publication Critical patent/JP4863395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、逆コンプトン散乱による高輝度X線発生装置および方法に関する。
シンクロトロン放射光(SR光)は、環状加速器(シンクロトロン)において、光速に近い速度まで加速した電子ビームの軌道を強力な磁石で変化させ、その軌道変化の際に発生するX線である。SR光は、X線管に比べて桁違い(10倍以上)に強力なX線源であり(例えばX線強度(光子数):約1014photons/s、パルス幅:約100ps)、高いX線強度を必要とする分野で用いられる。
しかし、シンクロトロンを用いた放射光施設は、シンクロトロンの長径が例えば50m以上、軌道長が100m以上に達する大型設備であるため、研究や医療用であっても容易には導入できない問題がある。
そこで、小型の装置でX線を発生させる手段として、電子ビームとレーザビームの衝突によって逆コンプトン散乱に起因する準単色X線を得る手段が知られている(例えば、非特許文献1、2)。
また、逆コンプトン散乱による小型のX線発生手段として、特許文献1、2が既に提案されている。
非特許文献1の「小型X線発生装置」は、図5に示すように、小型の加速器61(Xバンド加速管)で加速された電子ビーム62をレーザ63と衝突させてX線64を発生させるものである。RF(Radio Frequency)電子銃65(熱RFガン)で生成された電子ビーム62はXバンド加速管61で加速され、パルスレーザビーム63と衝突し、コンプトン散乱により、時間幅10nsの硬X線64が生成される。
この装置は、一般に線形加速器で用いられるSバンド(2.856GHz)の4倍の周波数にあたるXバンド(11.424GHz)をRFとして用いて小型化を図っており、例えばX線強度(光子数):約1×10photons/s、パルス幅:約10psの強力な硬X線の発生が予測されている。
非特許文献2は、図6に示すように、多数の反射鏡を用いてレーザ光を閉じ込めて周回させ、反応領域における衝突率を高めるものである。
特許文献1の「レーザ逆コンプトン光生成装置」は、逆コンプトン散乱効果を利用してX線またはγ線等の短波長光を生成することを目的とする。
そのため、この発明の装置は、図7に示すように、反応部73の別々の位置にレーザ逆コンプトン光ポート72と、レーザビームポート71とを設置したものである。
特許文献2の「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」は、レーザ光を所定の光路内に閉じ込めて周回させ同一のレーザ光を同一のレーザ光集光点に複数回集光させることができ、かつレーザ光集光点の位置を容易かつ正確に微調整することができ、これによりレーザ光の利用効率を大幅に高めることができることを目的とする。
そのため、この発明は、図8に示すように、レーザ光83を外部から導入し、レーザ光を周回する周回路85内に閉じ込めて、周回路内のレーザ光集光点89を繰り返し通過させ、かつレーザ光集光点の位置を調整し、同一のレーザ光を同一のレーザ光集光点に複数回集光させるものである。
土橋克広、他、「Xバンドリニアックを用いた小型硬X線源の開発」、第27回リニアック技術研究会、2002 Yasuo SUZUKI,et al."A NEW LASER MASS SPECTROMETRY FOR CHEMICAL ULTRATRACE ANALYSIS ENHANCED WITH MULTI−MIRROR SYSTEM (RIMMPA)",ANALITICAL SCIENCE 2001 Vol.17 Supplement
特開2001−345503号公報、「レーザ逆コンプトン光生成装置」 特開2006−344731号公報、「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」
上述したように、レーザ光と電子ビームとを衝突させ,逆コンプトン散乱によりX線を発生させる様々な装置(例えば特許文献1)が現在提案されている。また、これまでに、発生X線輝度を増大させる技術として,電子線またはレーザ光を閉空間で周回させて繰り返し衝突させる技術(例えば特許文献2)が開示されている。
しかし、非特許文献2及び特許文献1の装置は、電子ビームとレーザ光が正面衝突できないため、X線の発生効率(すなわちレーザ光の利用効率)が低い問題点がある。
これに対し、非特許文献1及び特許文献2の装置では、電子ビームとレーザ光が正面衝突するため、X線の発生効率を高めることができる。この場合、X線の発生量、すなわち強度は、電子ビームの電流とレーザ光の光子数が同じ場合、電子ビームとレーザ光の単位時間当たりの衝突回数に比例する。
非特許文献1及び特許文献2の装置において、電子ビームのパルス幅は、例えば数100ns〜数1000ns)、周波数は例えば10Hzである。また、電子ビームの周波数10Hzは同一装置を用いて約50Hzまで容易に高めることができる。
一方、レーザ光のパルス幅は、例えばNd:YAGレーザの場合10ns前後であり、周波数は電子ビームと同じ例えば10Hzである。しかし、レーザ光の周波数を増加させるのは、電源等の設備が大きく異なるため、通常困難である。
そのため、将来的に更なるX線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を目指す場合、電子ビームとレーザ光の周波数を増大させて、単位時間当たりの衝突回数を増すことが考えられるが、レーザ装置の作製に多大なコストがかかることが予想される。またミラーやレンズ等の光学素子も高出力対応の特注品が必要となり、やはりコストがかかることが予想される。
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、レーザ装置やミラー、レンズ等の光学素子の過大なコスト増を抑制しながら、X線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を図ることのできる高輝度X線発生装置および方法を提供することにある。
本発明によれば、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生装置であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
前記光路整合装置は、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路に一致させる偏光ビームスプリッタと、
S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す偏光面制御素子、
またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通す偏光面制御素子のいずれか、を有しており
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する、ことを特徴とする高輝度X線発生装置が提供される。
前記偏光面制御素子は、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、又は電圧の印加で制御されるポケルスセルである、ことが好ましい。
また本発明によれば、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生方法であって、
それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
偏光ビームスプリッタにより、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路に一致させ、
偏光面制御素子により、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通し、
またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通し、
前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる、ことを特徴とする高輝度X線発生方法が提供される。
上述した本発明の装置および方法によれば、複数のパルスレーザ装置を組み合わせることによって単位時間当たりのレーザ光のパワーを上昇させ,X線の発生輝度を増大することができる。
すなわち,タイミングをずらした複数のパルスレーザ装置から出射されるパルスレーザ光を、光路整合装置により偏光面を適切に制御することで一つの光路に合わせこむ。このようにして一つの光路に合わせこまれた各々のレーザ光は,重ね合わせ後は同一の偏向面を持つように調整可能であり,同一の周回路を走ることが可能である。
従って、本発明により、特注品を使用することなく市販品のみを用いて、実効的なレーザパルス光の繰り返し周波数を高め、単位時間当たりのパワーを上昇させることができる。これにより、比較的安価にレーザ光と電子との衝突頻度を上げ、発生X線の輝度を増大させることができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、本発明による高輝度X線発生装置の全体構成図である。この高輝度X線発生装置は、電子ビーム発生装置10、レーザ光周回装置20およびレーザ発生装置30を備え、電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる装置である。
電子ビーム発生装置10は、電子ビームを加速してパルス電子ビーム1を発生し所定の直線軌道2を通過させる機能を有する。
この例において、電子ビーム発生装置10は、RF電子銃11、α‐磁石12、加速管13、ベンディング磁石14、Q−磁石15、減速管16、およびビームダンプ17を備える。
RF電子銃11と加速管13は、Xバンド(11.424GHz)の高周波電源18により駆動される。RF電子銃11から引き出された電子ビームは、α‐磁石12により軌道を変えて加速管13に入射する。加速管13は、小型のXバンド加速管であり、電子ビームを加速し、好ましくは約50MeV前後の高エネルギーの電子ビームを形成する。この電子ビームは、例えば約1μs前後のパルス電子ビーム1である。
特にパルス電子ビーム1は、1つの電子の塊に、周回するレーザ光を何度も衝突させるため、レーザ光の周回時間(例えば約20ns)よりも、大きな電子ビームを発生する必要があるため、マルチバンチパルス電子ビームであるのが良い。
ベンディング磁石14は、パルス電子ビーム1の軌道を磁場で曲げて所定の直線軌道2を通過させ、通過後のパルス電子ビーム1をビームダンプ17まで導く。Q−磁石15はパルス電子ビーム1の収束具合を調整する。減速管16は、パルス電子ビーム1を減速する。ビームダンプ17は、直線軌道2を通過した後のパルス電子ビーム1を捕捉して、放射線の漏洩を防止する。
同期装置19は、電子ビーム発生装置10とレーザ発生装置30の同期をとり、パルス電子ビーム1のタイミングと後述するパルスレーザ光3とのタイミングを合わせ、パルス電子ビーム1とパルスレーザ光3が所定の直線軌道2上の衝突点2aで衝突するように制御する。
上述した電子ビーム発生装置10により、例えば、約50MeV前後、約1μs前後のパルス電子ビーム1を発生し、これを所定の直線軌道2を通過させることができる。
レーザ光周回装置20は、パルスレーザ光3を外部のレーザ発生装置30から偏光ビームスプリッタ22を介して周回路5内に導入し、このパルスレーザ光3を周回する周回路5内に閉じ込めて、周回路内の衝突点2aを繰り返し通過させるようになっている。
この図において、レーザ光周回装置20は、偏光ビームスプリッタ22、3枚の反射ミラー24、ポッケルスセル26、および制御装置(図示せず)を備える。
偏光ビームスプリッタ22は、第1直線偏光3a(P偏光)をそのまま通し、これに直交する第2直線偏光3b(S偏光)を直角に反射する。
3枚の反射ミラー24は、偏光ビームスプリッタ22を出たパルスレーザ光3を複数回(この例では3回)反射して、偏光ビームスプリッタ22に周回させ周回路5を構成する。
ポッケルスセル24は、周回路5内の偏光ビームスプリッタ22の下流側に位置し、電圧の印加時に通過する偏光の偏光方向を90度回転する。ポッケルスセルは、光ビームの偏光方向を素早くスイッチングできる非線形光学結晶である。
制御装置(図示せず)は、偏光ビームスプリッタ22に周回して入るパルスレーザ光3が常に第2直線偏光3b(S偏光)となるようにポッケルスセル24を制御する。
図2は、レーザ発生装置30の第1実施形態図である。この図において、レーザ発生装置30は、2台のパルスレーザ装置32A,32B、光路整合装置34、およびタイミング制御装置40を備える。
2台のパルスレーザ装置32A,32Bは、それぞれパルスレーザ光3a,3bを所定の周期で出射する。パルスレーザ光3aは、第1直線偏光3a(P偏光)であり、パルスレーザ3bは、第2直線偏光3b(S偏光)である。なお、波長板33を用いて、偏光面を回転させ、P偏光をS偏光に、あるいはS偏光をP偏光に変換してもよい。
光路整合装置34は、偏光ビームスプリッタ35、偏光面制御素子36および反射ミラー37を備え、2つのパルスレーザ光3a,3bの光路を一致させる機能を有する。
偏光ビームスプリッタ35は、P偏光のパルスレーザ光3aをそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光3bを直交方向に反射してP偏光の光路に一致させる。
偏光面制御素子35は、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す機能を有する。
偏光面制御素子35は、例えば、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板である。偏光面制御素子35は電圧の印加で制御されるポケルスセルであってもよい。
タイミング制御装置40は、パルスレーザ装置32A,32Bのレーザ光の出射タイミングと、偏光面制御素子35のP偏光をS偏光に変換するタイミングを制御する。
このタイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32Bと光路整合装置34のタイミングを制御し、2つのパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する。
図3は、レーザ発生装置30の第2実施形態図である。この図において、レーザ発生装置30は、3台のパルスレーザ装置32A,32B,32C、光路整合装置34、およびタイミング制御装置40を備える。
3台のパルスレーザ装置32A,32B,32Cは、それぞれパルスレーザ光3a,3b,3cを所定の周期で出射する。パルスレーザ光3a,3cは、第1直線偏光3a(P偏光)であり、パルスレーザ3bは、第2直線偏光3b(S偏光)である。なお、波長板33を用いて、偏光面を回転させ、P偏光をS偏光に、あるいはS偏光をP偏光に変換してもよい。
光路整合装置34は、2つの偏光ビームスプリッタ35A,35B、2つの偏光面制御素子36A,36Bおよび反射ミラー37を備え、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cの光路を一致させる機能を有する。
偏光ビームスプリッタ35A,35Bは、P偏光のパルスレーザ光3aをそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光3bを直交方向に反射してP偏光の光路に一致させる。
偏光面制御素子36A,36Bは、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す機能を有する。
偏光面制御素子36A,36Bは、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、または、電圧の印加で制御されるポケルスセルであるのがよい。
タイミング制御装置40は、パルスレーザ装置32A,32B,32Cのレーザ光の出射タイミングと、偏光面制御素子35A,35BのP偏光をS偏光に変換するタイミングを制御する。
このタイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32B,32Cと光路整合装置34のタイミングを制御し、3つのパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する。
図4は、タイミング制御装置40による制御内容を示すタイミング図である。
この例において、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cのパルス幅が約10ns、周波数が10Hzの場合、各パルスレーザ光のパルス間隔は100msとなる。偏光面制御素子35A,35Bの切替わり時間は、例えば数ns〜数10msである。
従って、この図に示すように、タイミング制御装置40により、パルスレーザ装置32A,32B,32Cと光路整合装置34のタイミングを制御し、3つのパルスレーザ光3a,3b,3cを同一の光路からタイミングをずらして出射することができる。
本発明の方法では、上述した装置を用い、複数(2以上)のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる。
電子ビームの周波数は、上述したように、同一装置で約50Hzまで容易に高めることができる。
従って、本発明の方法により、レーザ光の周波数を実質的に2倍以上に増加させることにより、レーザ装置やミラー、レンズ等の光学素子の過大なコスト増を抑制しながら、X線輝度の増大(すなわちX線出力の増大)を図ることのできる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。
本発明による高輝度X線発生装置の全体構成図である。 レーザ発生装置の第1実施形態図である。 レーザ発生装置の第2実施形態図である。 タイミング制御装置による制御内容を示すタイミング図である。 非特許文献1の「小型X線発生装置」の構成図である。 非特許文献2の装置の模式図である。 特許文献1の「レーザ逆コンプトン光生成装置」の構成図である。 特許文献2の「レーザ光周回装置及びレーザ光周回方法」の構成図である。
符号の説明
1 パルス電子ビーム、2 直線軌道、2a 衝突点、
3 パルスレーザ光、3a,3c 第1直線偏光(p偏光)、
3b 第2直線偏光(S偏光)、5 周回路、
10 電子ビーム発生装置、11 RF電子銃、
12 α‐磁石、13 加速管、14 ベンディング磁石、
15 Q−磁石、16 減速管、17 ビームダンプ、
20 レーザ光周回装置、22 偏光ビームスプリッタ、
24 反射ミラー、26 ポッケルスセル、
30 レーザ発生装置、32A,32B,32C パルスレーザ装置、
34 光路整合装置、35,35A,35B 偏光ビームスプリッタ、
36 偏光面制御素子(2分の1波長板、ポケルスセル)、
37 反射ミラー、40 タイミング制御装置

Claims (3)

  1. 電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生装置であって、
    それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
    前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
    前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
    前記光路整合装置は、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路に一致させる偏光ビームスプリッタと、
    S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通す偏光面制御素子、
    またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通す偏光面制御素子のいずれか、を有しており
    前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射する、ことを特徴とする高輝度X線発生装置。
  2. 前記偏光面制御素子は、出射方向を軸心として回転制御される2分の1波長板、又は電圧の印加で制御されるポケルスセルである、ことを特徴とする請求項に記載の高輝度X線発生装置。
  3. 電子ビームとパルスレーザ光とを衝突させて逆コンプトン散乱によりX線を発生させる高輝度X線発生方法であって、
    それぞれパルスレーザ光を所定の周期で出射する複数のパルスレーザ装置と、
    前記複数のパルスレーザ光の光路を一致させる光路整合装置と、
    前記パルスレーザ装置と光路整合装置のタイミングを制御するタイミング制御装置とを備え、
    偏光ビームスプリッタにより、P偏光のパルスレーザ光をそのまま通し、S偏光のパルスレーザ光を直交方向に反射して前記P偏光の光路に一致させ、
    偏光面制御素子により、S偏光をそのまま通し、P偏光をS偏光に変換して通し、
    またはP偏光をそのまま通し、S偏光をP偏光に変換して通し、
    前記複数のパルスレーザ光を同一の光路からタイミングをずらして出射し、これと電子ビームを同期させて同一位置で正面衝突させる、ことを特徴とする高輝度X線発生方法。
JP2007175180A 2007-07-03 2007-07-03 高輝度x線発生装置および方法 Expired - Fee Related JP4863395B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175180A JP4863395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 高輝度x線発生装置および方法
EP08790767A EP2164306B1 (en) 2007-07-03 2008-07-01 High brightness x-ray generating device and method
PCT/JP2008/061904 WO2009005059A1 (ja) 2007-07-03 2008-07-01 高輝度x線発生装置および方法
US12/667,509 US8102968B2 (en) 2007-07-03 2008-07-01 High brightness X-ray generating device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175180A JP4863395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 高輝度x線発生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016488A JP2009016488A (ja) 2009-01-22
JP4863395B2 true JP4863395B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40226104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175180A Expired - Fee Related JP4863395B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 高輝度x線発生装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8102968B2 (ja)
EP (1) EP2164306B1 (ja)
JP (1) JP4863395B2 (ja)
WO (1) WO2009005059A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578482B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-27 株式会社Ihi Lpp方式のeuv光源とその発生方法
JP2012038866A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 High Energy Accelerator Research Organization レーザー発振装置
JP5113287B2 (ja) * 2011-11-01 2013-01-09 株式会社Ihi X線計測装置及びx線計測方法
US9769913B2 (en) 2013-02-01 2017-09-19 Inter-University Research Institute Corporation High Energy Accelerator Research Organization Burst-laser generator using an optical resonator
JP5962699B2 (ja) * 2014-04-15 2016-08-03 ウシオ電機株式会社 エネルギービームの位置合わせ装置および位置合わせ方法
JP6252358B2 (ja) * 2014-05-27 2017-12-27 ウシオ電機株式会社 極端紫外光光源装置
KR101735213B1 (ko) 2015-12-23 2017-05-12 한국기초과학지원연구원 레이저 빔 결합 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528622B2 (ja) 1993-08-19 1996-08-28 財団法人レーザー技術総合研究所 高輝度X線又はγ線の発生方法及び装置
JPH11142786A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nippon Laser:Kk レーザー光路分配装置
US6687333B2 (en) * 1999-01-25 2004-02-03 Vanderbilt University System and method for producing pulsed monochromatic X-rays
US6377651B1 (en) * 1999-10-11 2002-04-23 University Of Central Florida Laser plasma source for extreme ultraviolet lithography using a water droplet target
JP3497447B2 (ja) 2000-05-29 2004-02-16 住友重機械工業株式会社 X線発生装置及び発生方法
JP2001345503A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp レーザ逆コンプトン光生成装置
JP3463281B2 (ja) * 2000-06-28 2003-11-05 住友重機械工業株式会社 多軸レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US7372056B2 (en) * 2005-06-29 2008-05-13 Cymer, Inc. LPP EUV plasma source material target delivery system
JP4174331B2 (ja) 2003-01-23 2008-10-29 住友重機械工業株式会社 X線発生装置及び発生方法
JP2004226271A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd X線発生装置及び発生方法
US7016470B2 (en) 2004-03-29 2006-03-21 General Electric Company System and method for X-ray generation
JP4674802B2 (ja) 2005-05-12 2011-04-20 株式会社Ihi 多色x線発生装置
JP4612466B2 (ja) 2005-05-12 2011-01-12 株式会社Ihi 診断・治療用x線切換え発生装置
US7382861B2 (en) * 2005-06-02 2008-06-03 John M. J. Madey High efficiency monochromatic X-ray source using an optical undulator
JP2006344731A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザー光周回装置及びレーザー光周回方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110013749A1 (en) 2011-01-20
EP2164306A4 (en) 2011-08-31
EP2164306A1 (en) 2010-03-17
EP2164306B1 (en) 2013-02-13
US8102968B2 (en) 2012-01-24
WO2009005059A1 (ja) 2009-01-08
JP2009016488A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863395B2 (ja) 高輝度x線発生装置および方法
RU2331163C1 (ru) Устройство для вывода рентгеновских лучей высокой и/или низкой энергии
CN1678163B (zh) 用于x射线产生的系统和方法
Mikhailova et al. Isolated attosecond pulses from laser-driven synchrotron radiation
JP4674802B2 (ja) 多色x線発生装置
KR20020003802A (ko) 광자 발생기
WO2007108320A1 (ja) 電子ビーム及びレーザービームのプロファイル測定装置及び方法
Sadler et al. Overcoming the dephasing limit in multiple-pulse laser wakefield acceleration
US8000448B2 (en) Device and method for adjusting collision timing between electron beam and laser light
JP2006344731A (ja) レーザー光周回装置及びレーザー光周回方法
NL2025612B1 (en) Extreme ultraviolet light generation system and electronic device manufacturing method
JP2009016119A (ja) X線発生装置の波長変更装置および方法
Mirzaie et al. Enhanced electron yield from laser-driven wakefield acceleration in high-Z gas jets
Liu et al. Laser-guided relativistic quantum dynamics
JP4998786B2 (ja) X線発生装置用のレーザ導入兼x線取出機構
JP5454837B2 (ja) 硬x線ビーム走査装置および方法
Carbajo et al. Direct laser acceleration of electrons in free-space
JP2004227952A (ja) X線発生装置及び発生方法
EP2164308B1 (en) X-ray metering apparatus, and x-ray metering method
Geddes et al. Development of high gradient laser wakefield accelerators towards nuclear detection applications at LBNL
JP5113287B2 (ja) X線計測装置及びx線計測方法
JP2023009327A (ja) イオン発生装置、粒子線加速装置および粒子線治療システム
Buffechoux et al. Enhanced laser‐driven proton‐acceleration from limited mass targets by high temporal contrast ultra‐intense lasers
Zhou et al. Experimental Test For Novel Vacuum Laser Acceleration at the BNL‐ATF
Ding et al. Vacuum laser acceleration experiment perspective at brookhaven national lab-accelerator test facility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees