JP4863230B2 - 遊技機用画像表示システム - Google Patents

遊技機用画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP4863230B2
JP4863230B2 JP2009213512A JP2009213512A JP4863230B2 JP 4863230 B2 JP4863230 B2 JP 4863230B2 JP 2009213512 A JP2009213512 A JP 2009213512A JP 2009213512 A JP2009213512 A JP 2009213512A JP 4863230 B2 JP4863230 B2 JP 4863230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image display
display panel
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009213512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285519A5 (ja
JP2009285519A (ja
Inventor
高明 市原
洋二 川上
一成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2009213512A priority Critical patent/JP4863230B2/ja
Publication of JP2009285519A publication Critical patent/JP2009285519A/ja
Publication of JP2009285519A5 publication Critical patent/JP2009285519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863230B2 publication Critical patent/JP4863230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技機に装着され遊技状態に応じて画像を表示する画像表示技術に関する。特に、複数の表示装置(液晶やCRT等)を用いて画像を表示する画像表示システムにおいて、効率的に画像データを生成し各表示装置で画像を表示する技術に関する。
例えば、パチンコ機等の遊技機では、遊技盤に画像表示装置が装着され、この画像表示装置に遊技状態に応じて種々の画像が表示される。遊技者は、画像表示装置に表示される画像によって気分が盛り上げられ、遊技に面白みを感じることとなる。このため、従来から画像表示装置に関し改良が施された遊技機が種々開発されている。
従来の技術の一つとして、表示装置の画面を大型化することで表示される画像を大きくし、遊技者に与えるインパクトを大きくした遊技機が開発されている。この遊技機では、一の画像データ生成装置(典型的にはVDP)と、一の表示装置(画面が大型化されたもの)を備える。そして、画像データ生成装置で生成された画像データが表示装置に出力され、表示装置はこの出力された画像データに基づいて画像を表示するようになっていた。
上記従来技術は、一の表示装置を用いることから、画像データの生成を行う画像データ生成装置(VDP)が一つで済むという利点を有する反面、表示装置自体が大きくなるためその配置スペースの大型化が問題となる。
パチンコ機を例に具体的に説明すると、一般的にパチンコ機では、遊技者が視点移動なく画像を見ることができるよう遊技盤の略中央に画像表示装置が配置される。しかしながら、遊技盤の略中央に大きな画像表示装置が配置されると、その配置された分だけパチンコ球が流下できる領域が狭くなる。すなわち、画像表示装置の両側方の一部分(遊技盤の両端部分)のみがパチンコ球が流下できる領域となる。したがって、大型化された画像表示装置によって、却ってパチンコ球の動きの面白さが損なわれることとなる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、遊技性を損なわずに表示される画像を大型化することができる画像表示技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の態様または適用例として実現することが可能である。
第1の態様は、遊技機であって、
遊技機全体を統括的に制御するメイン制御手段と、
第1の画像表示パネルと、
第2の画像表示パネルと、
前記メイン制御手段から出力されたコマンドデータに応じて、前記第1の画像表示パネルと前記第2の画像表示パネルとに表示する画像の画像データを生成する一の画像データ生成装置であって、前記画像データを出力するための出力ラインと、クロック信号を出力するためのクロックラインとに接続された前記一の画像データ生成装置と、
前記第1の画像表示パネルを駆動する第1のパネルドライバと、
前記第2の画像表示パネルを駆動する第2のパネルドライバと、
を備え、
前記第1のパネルドライバと前記第2のパネルドライバは、前記出力ラインに並列に接続されるとともに、前記クロックラインに並列に接続され、
前記一の画像データ生成装置は、
少なくとも前記第1の画像表示パネルに表示する第1の画像の画像データと、前記第2の画像表示パネルに表示する第2の画像の画像データとを前記第1の画像表示パネルおよび前記第2の画像表示パネルの走査線方向に並べてなる複合画像データを生成し、
前記複合画像データの走査線方向に沿った一行のデータである走査線方向データを、1行ずつ行数分順次に前記出力ラインに出力することにより、前記複合画像データを出力し、
前記走査線方向データの出力と同期したクロック信号を前記クロックラインに出力し、
前記第1のパネルドライバは、
前記出力ラインに出力される各走査線方向データに含まれる複数のドットデータの順番を前記クロックラインに出力されたクロック信号を用いてカウントし、
各走査線方向データについて、m番目までの前記ドットデータを受け取る度に、前記第1のパネルに該ドットデータに対応するドットを表示し、(m+1)番目以降の前記ドットデータを受け取るときには待機し、
前記第2のパネルドライバは、
前記出力ラインに出力される各走査線方向データに含まれる複数のドットデータの順番を前記クロックラインに出力されたクロック信号を用いてカウントし、
各走査線方向データについて、m番目までの前記ドットデータを受け取るときには待機し、(m+1)番目以降の前記ドットデータを受け取る度に、前記第2のパネルに該ドットデータに対応するドットを表示することを特徴とする。
適用例1の発明は、遊技機に装着され遊技状態に応じて画像を表示する遊技機用画像表示システムであって、画像データ生成部と、その画像データ生成部と接続される複数の表示装置とを有する。そして、画像データ生成部は、各表示装置用の画像データを生成するとともに、その生成した各表示装置用の画像データを一体として各表示装置に出力し、各表示装置は、画像データ生成部から出力された画像データの一部を用いて画像を表示する。ここで、上記「一体として」とは、画像データ生成部で生成される各表示装置用の画像データが、どの表示装置用のものかが区別されることなく一の表示画面用の画像データとして出力されることをいう。
上記画像表示システムでは、一の画像データ生成部によって複数の表示装置で用いられる画像データが生成され、生成された各表示装置用の画像データは一体として各表示装置に出力される。各表示装置には他の表示装置で用いられる画像データまで入力するため、各表示装置は入力する画像データの一部を選択的に用いて画像を表示する。
上記システムでは、複数の表示装置を用いて画像を表示するため、各表示装置の画面を小さくしても全体として大きな画像を表示することが可能となる。各表示装置の画面を小さくできれば、その配置スペースも小さくなるため、遊技性を損なうことなく各表示装置を遊技機本体に配置することができる。例えば、上述のパチンコ機を例に具体的に説明すると、各表示装置の配置スペースが小さくなれば、各表示装置を遊技盤面に間隔を空けて配置することができる。このため、パチンコ球は各表示装置の間を流下することができ、これにより遊技盤の略全域をパチンコ球が偏ることなく流下することができる。したがって、パチンコ球の動きの面白さが損なわれることが抑止できる。
また、上記システムでは、各表示装置の表示用の画像データは、一つの画像データ生成部で生成されるため、高価な画像データ生成部を表示装置に応じた数だけ設ける必要がなく安価にシステムを構築することができる。また、画像データ生成部からは同一の画像データが各表示装置に出力され、各表示装置側が入力する画像データの一部を選択して画像を表示する。したがって、画像データ生成部は各表示装置毎に画像データを区別して出力する必要はないため、その処理を簡易化することができる。
各表示装置は、表示器と、表示器を駆動する駆動回路と、当該表示装置で使用するデータ範囲を設定するデータ範囲設定回路とを有し、前記駆動回路は、入力する画像データの中からデータ範囲設定回路で設定された範囲の画像データを取り込み、取り込んだ画像データにより表示器に画像を表示することが好ましい。
このような構成では、各表示装置のデータ範囲設定回路の設定を変えるだけで各表示装置に表示される画像を異なる画像とすることができるため、各表示装置のハードを共通化できる。
なお、データ範囲設定回路によるデータ範囲の設定方法は、種々の方法で設定することができる。例えば、出力される画像データから連続する一の範囲をデータ範囲として設定する場合は、設定するデータの先頭の位置と最後尾の位置を規定すれば良い。さらには、一体として出力される画像データの異なる2以上の部分をデータ範囲として設定することもできる。
前記画像データ生成部は、各表示装置用の画像データを順に結合したものを各表示装置に出力するものであり、前記データ範囲設定回路は、前記データ範囲の先頭の位置のみを設定しており、前記駆動回路は、入力する画像データがデータ範囲設定回路で設定される先頭の位置となったときに画像データの取込を開始し、当該表示器の画素数に応じた数の画像データを取り込むことが好ましい。
このような構成では、画像データ生成部から各表示装置用の画像データを順に結合したものが出力されるため、各表示器で使用されるデータ範囲の先頭が分かれば当該表示器の画素数からデータ範囲の後端が判明する。したがって、データ範囲設定回路は、データ範囲の先頭の位置だけを記憶すればよいため、簡易な構成とすることができる。
本実施形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図。 表示制御装置(VDP)で作成される画像データと各表示装置で用いられる画像データとの関係を模式的に示す図。 画像表示システムを構成する各表示器を遊技盤に装着した状態を示す図。
本発明を遊技機の一種であるパチンコ機用の画像表示システムとして具現化した一実施形態について図面を参照して説明する。ここで、図1は本実施形態に係る画像表示システムの構成を示すブロック図であり、図2は表示制御装置(VDP)で作成される画像データと各表示装置で用いられる画像データとの関係を模式的に示す図であり、図3は画像表示システムを構成する各表示器を遊技盤に装着した状態を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像表示システムは、表示制御装置100と、表示制御装置100に接続される複数(本実施例では3台)の表示装置200a,200b,200cにより構成される。
表示制御装置100は、CPU102を中心として、制御ROM104、キャラクタROM106、VRAM108、カラーパレットRAM110、ビデオディスプレイプロセッサ(以下、単にVDPという)112、D/Aコンバータ114から構成される。
CPU102は、パチンコ機に装備されたときに遊技機全体を統括的に制御するメイン制御装置10に接続される。このCPU102は、メイン制御装置10から出力されたコマンドデータを受け、制御ROM104に格納されている制御プログラムに従ってVDP112に制御信号を出力する処理を行う。具体的には、メイン制御装置10から出力されたコマンドデータによって指定される変動パターンデータ(スケジューラデータ)を制御ROM104から読出し、その読取ったスケジューラデータを順次解読して、VDP112で取扱うことが可能な制御信号に変換して、その変換した制御信号をVDP112に出力する処理を行う。ここで、スケジューラデータとは、表示装置200a,200b,200cに表示される一連の画像の時間的なスケジュール(例えば、特別図柄の停止タイミング等)を規定するデータである。
VDP112は、ラインバッファ方式の公知のVDPであり、CPU102から出力された制御信号を受け、キャラクタROM106、カラーパレットRAM110、VRAM108に格納された各データから表示用データを生成し、生成した表示用データを、D/Aコンバータ114を介して表示装置200a〜200cに出力する処理を行う。
具体的には、キャラクタROM106には、表示キャラクタ(特別図柄を構成する数字等)を表示装置200a〜200cに表示するための表示用データ(n×nの各ドットの色を指定するカラー番号で構成される)が格納されている。カラーパレットRAM110には、カラー番号毎にカラーデータが格納されている。VRAM108には、画像作成エリアに設定された複数の領域にどのキャラクタ番号の表示用データを配置するかを指定するデータが格納されている。
そして、VDP112は、CPU102から出力された制御信号が入力すると、その制御信号にしたがって次ぎの処理を行う。すなわち、VDP112は、VRAM108に格納されているデータに基づいて画像作成エリアを構成する各領域に、キャラクタROM106に格納されている表示用データを配置する。次ぎに、VDP112は、表示用データが配置された画像作成エリアから1本の走査線を取出し、各走査線を構成する表示用データ(カラー番号)をカラーパレットRAM110のデータを用いてカラーデータに変換する。そして、作成された1本の走査線の表示用データが、順にD/Aコンバータを介して表示装置200a〜200cに向かって出力する。なお、VDP112は、作成した表示用データの出力に同期してクロック信号を各表示装置200a〜200cに出力する。
ここで、VDP112で生成される1本の走査線の表示用データは、図2に示すように、各表示装置200a〜200cで用いられる表示用データa,b,cを順に連結して構成される。すなわち、表示装置200a(n×mドット)用の表示用データa(mドット)の後端に表示装置200b(n×mドット)用の表示用データb(mドット)が連結され、この表示用データbの後端に表示装置200c(n×mドット)用の表示用データc(mドット)が連結される。したがって、VDP112で生成される表示用データは、3×mドットを1走査線とする画像データとなる。
次に、表示装置200a,200b,200cについて説明する。表示装置200aは、液晶表示器204a(n×mドット)と、液晶表示器204aを駆動するLCDドライバ回路202aで構成される。
LCDドライバ回路202aは、上述のVDP112と接続され、VDP112から出力される画像データ(3×mドット)及びクロック信号が入力するようになっている。また、LCDドライバ回路202aは、データ範囲設定回路206aと接続され、データ範囲設定回路206aから所定の電圧の信号(本実施例では、2つの0V信号)が入力するようになっている。さらに、LCDドライバ回路202aには、液晶表示器204aが接続され、LCDドライバ回路202aから駆動信号が液晶表示器204aに出力されるようになっている。
かかる構成において、LCDドライバ回路202aは、VDP112から出力されるクロック信号をカウントすることで、入力する画像データが何番目の走査線の何番目の画像データであるかを判断する。したがって、LCDドライバ回路202aに画像データが順に入力すると、その入力する画像データについて、クロック信号からどの走査線に係る画像データかを判断すると同時に、VDP112から出力される1走査線分の画像データのうち何番目の画像データであるかを判断する。そして、入力する画像データが、データ範囲設定回路206aから入力する2つの信号の電圧差(本実施例では0V)により規定される順番(すなわち、1番目)となると、入力する画像データに基づいて液晶表示器204aの該当する走査線の1番目のドットに画像を表示する。以後、画像データが入力する毎に、その入力した画像データによって順々に次のドットの画像を表示する。そして、液晶表示器204aの表示エリアに応じた1走査線分の画像データにより画像を表示すると、次の走査線の画像データが入力するまでその状態で待機する。そして、上記の処理が全ての走査線について行われることで液晶表示器204aに一つの画像が表示される。
表示装置200bと表示装置200cは、基本的には表示装置200aと同一構成であり、それぞれ液晶表示器204b,204cと、LCDドライバ回路202b,202cで構成される。ただし、各表示装置200b,200cのLCDドライバ回路202b,202cに入力するデータ範囲設定回路206b,206cから入力する信号の電圧が異なる。すなわち、LCDドライバ回路202bには、データ範囲設定回路206bから電圧V1の信号と0Vの信号が入力し、一方、LCDドライバ回路202cには、データ範囲設定回路206cから電圧V2の信号と0Vの信号が入力する。
したがって、表示装置200bのLCDドライバ回路202bには、データ範囲設定回路206bから入力する二つの信号の電圧差V1により決まる順番(すなわち、m+1番目)からm個の画像データが取り込まれる。また、表示装置200cのLCDドライバ回路202cには、データ範囲設定回路206cから入力する二つの信号の電圧差V2により決まる順番(すなわち、2×m+1番目)からm個の画像データが取り込まれる。このため、各表示装置202b、202cには、異なる画像データに基づいて異なる画像が表示されることとなる。
なお、液晶表示器204a,204b,204cは、図3に示すように遊技盤20に3台横に並んで装着されるが、一つ一つの液晶表示器204a,204b,204cは通常のパチンコ機に装備される液晶表示器よりも表示エリアが小さくされている。このため、表示器204aと表示器204bの間にはパチンコ球が流下可能な領域22aが形成され、表示器204bと表示器204cの間にはパチンコ球が流下可能な領域22bが形成されている。したがって、パチンコ球は、遊技盤20の遊技領域22(発射レール24で囲まれた領域)内を偏ることなく流下することが可能となる。
上述した説明から明らかなように、本実施形態の画像表示システムでは、複数の表示装置を用いて画像を表示するため、各表示装置の画面が小さくても全体として大きな画像を表示することが可能となる。特に、各表示装置が間隔を設けて配置されるため、より大きく画像が表示されているように遊技者に錯覚させることができる。また、各表示装置の間をパチンコ球が流下できるため、パチンコ球は遊技領域を偏ることなく流下でき、パチンコ球の動きの面白さが損なわれることはない。
さらに、本実施形態では、各表示装置の表示用の画像データは、一つのVDPで生成されるため安価にシステムを構築することができる。また、VDPは、各表示装置用の画像データを区別することなく出力することから、VDPは一の表示装置に画像データを出力する場合と同様な処理を行うこととなる。したがって、VDPや表示制御装置に、従来のものと同様のものを用いることができる。
なお、上述した実施形態では、ラインバッファ方式のVDPを用いる例を説明したが、本発明の技術は、ラインバッファ方式のVDPに限られず、フレームバッファ方式のVDPにも適用することができる。
また、上述した実施の形態では、本発明に係る画像表示システムをパチンコ機に組付けた例を説明したが、他にも、スロットマシン、アレンジホール機、雀球遊技機、テレビゲーム機等に用いることが可能である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
100・・表示制御装置
102・・CPU
104・・制御ROM
106・・キャラクタROM
108・・VRAM
110・・カラーパレットRAM
112・・VDP
200a,200b,200c・・表示装置
202a,202b,202c・・液晶表示器
204a,204b,204c・・LCDドライバ回路
206a,206b,206c・・データ範囲設定回路

Claims (2)

  1. 遊技機であって、
    遊技機全体を統括的に制御するメイン制御手段と、
    第1の画像表示パネルと、
    第2の画像表示パネルと、
    前記メイン制御手段から出力されたコマンドデータに応じて、前記第1の画像表示パネルと前記第2の画像表示パネルとに表示する画像の画像データを生成する一の画像データ生成装置であって、前記画像データを出力するための出力ラインと、クロック信号を出力するためのクロックラインとに接続された前記一の画像データ生成装置と、
    前記第1の画像表示パネルを駆動する第1のパネルドライバと、
    前記第2の画像表示パネルを駆動する第2のパネルドライバと、
    を備え、
    前記第1のパネルドライバと前記第2のパネルドライバは、前記出力ラインに並列に接続されるとともに、前記クロックラインに並列に接続され、
    前記一の画像データ生成装置は、
    少なくとも前記第1の画像表示パネルに表示する第1の画像の画像データと、前記第2の画像表示パネルに表示する第2の画像の画像データとを前記第1の画像表示パネルおよび前記第2の画像表示パネルの走査線方向に並べてなる複合画像データを生成し、
    前記複合画像データの走査線方向に沿った一行のデータである走査線方向データを、1行ずつ行数分順次に前記出力ラインに出力することにより、前記複合画像データを出力し、
    前記走査線方向データの出力と同期したクロック信号を前記クロックラインに出力し、
    前記第1のパネルドライバは、
    前記出力ラインに出力される各走査線方向データに含まれる複数のドットデータの順番を前記クロックラインに出力されたクロック信号を用いてカウントし、
    各走査線方向データについて、m番目までの前記ドットデータを受け取る度に、前記第1のパネルに該ドットデータに対応するドットを表示し、(m+1)番目以降の前記ドットデータを受け取るときには待機し、
    前記第2のパネルドライバは、
    前記出力ラインに出力される各走査線方向データに含まれる複数のドットデータの順番を前記クロックラインに出力されたクロック信号を用いてカウントし、
    各走査線方向データについて、m番目までの前記ドットデータを受け取るときには待機し、(m+1)番目以降の前記ドットデータを受け取る度に、前記第2のパネルに該ドットデータに対応するドットを表示する、遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記第1の画像表示パネルと前記第2の画像表示パネルとは、遊技盤において、間隔を設けて配置され、
    前記第1の画像表示パネルと前記第2の画像表示パネルとの間には、遊技球が流下可能な領域が形成されている、遊技機。
JP2009213512A 2009-09-15 2009-09-15 遊技機用画像表示システム Expired - Fee Related JP4863230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213512A JP4863230B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 遊技機用画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213512A JP4863230B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 遊技機用画像表示システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247871A Division JP2003052957A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 遊技機用画像表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009285519A JP2009285519A (ja) 2009-12-10
JP2009285519A5 JP2009285519A5 (ja) 2010-02-04
JP4863230B2 true JP4863230B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=41455271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009213512A Expired - Fee Related JP4863230B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 遊技機用画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863230B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2645896B2 (ja) * 1989-10-04 1997-08-25 三洋電機株式会社 多画面表示装置
JP2714311B2 (ja) * 1992-02-26 1998-02-16 三洋電機株式会社 多画面表示装置
JP3051780B2 (ja) * 1992-05-15 2000-06-12 国際電気株式会社 表示装置
JP2675270B2 (ja) * 1995-01-30 1997-11-12 株式会社大一商会 遊技機
JPH096300A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Eng Co Ltd 多画面静止画表示システム
JP3907717B2 (ja) * 1995-07-10 2007-04-18 重信 村木 パチンコ機
JP3582382B2 (ja) * 1998-11-13 2004-10-27 株式会社日立製作所 マルチディスプレイ装置の表示制御装置、表示装置及びマルチディスプレイ装置
JP2000140213A (ja) * 1999-12-27 2000-05-23 Motohiro Hirayama パチンコ機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009285519A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10417832B2 (en) Display device supporting configurable resolution regions
JP3770497B2 (ja) 携帯ゲーム機およびゲームプログラム
JP2000258748A (ja) 液晶表示装置
CN102118592A (zh) 用于显示多视频的系统
KR100773850B1 (ko) 화상신호 처리회로 및 화상표시장치
US20070030232A1 (en) Image display device and timing controller
JP2003050568A5 (ja)
JP4863230B2 (ja) 遊技機用画像表示システム
US8139086B2 (en) Image processing method and system
KR100825900B1 (ko) 화상표시방법, 시스템 및 유닛
JP2010156846A (ja) マルチディスプレイシステム
JP2003052957A (ja) 遊技機用画像表示システム
JP2004254993A (ja) 遊技機
JP5070455B2 (ja) 遊技機
JP2008203713A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN111768732B (zh) 一种显示驱动装置、显示装置和显示驱动方法
JP2010204549A (ja) 画像表示装置及び制御装置
JP3729187B2 (ja) 画像表示装置
JPH06301474A (ja) 位置検出装置
JP5857346B2 (ja) 画像表示処理装置
US20240161220A1 (en) Multi-view display device and display control method
JP4788158B2 (ja) 表示パネル駆動装置、及び表示パネル駆動方法、デジタルカメラ
JP2007029608A (ja) 表示装置およびそれを備えた遊技機
JP2008250224A (ja) 表示駆動装置及び表示装置
JP2003022059A (ja) マトリクス型表示装置およびマトリクス型表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4863230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees