JP2010204549A - 画像表示装置及び制御装置 - Google Patents

画像表示装置及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010204549A
JP2010204549A JP2009052218A JP2009052218A JP2010204549A JP 2010204549 A JP2010204549 A JP 2010204549A JP 2009052218 A JP2009052218 A JP 2009052218A JP 2009052218 A JP2009052218 A JP 2009052218A JP 2010204549 A JP2010204549 A JP 2010204549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
unit
output
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009052218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010204549A5 (ja
Inventor
Eiji Nakatani
英司 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009052218A priority Critical patent/JP2010204549A/ja
Publication of JP2010204549A publication Critical patent/JP2010204549A/ja
Publication of JP2010204549A5 publication Critical patent/JP2010204549A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減できる画像表示装置及び制御装置を提供すること。
【解決手段】画像表示装置1は、1フレーム分の画像データの各行に応じた画像信号と、1行分に応じた画像信号の出力期間に応じて有効となり、当該出力期間の終了に応じて無効となるDE信号とを出力する画像生成手段2と、画像生成手段2にカスケード接続され、入力されるDE信号に基づいて、下流へのDE信号の出力をそれぞれ制御する複数の制御手段4と、複数の制御手段4にそれぞれ接続される複数の表示手段5とを備える。制御手段4は、DE信号が有効から無効に切り替わった回数を計数する計数部と、表示手段5の表示領域の行数に基づく閾値に、当該回数が達したか否かを判定する判定部と、当該回数が閾値に達していないと判定されると、下流側の制御手段に対するDE信号の出力を規制し、閾値に達したと判定されると、DE信号の出力を許容する出力制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置及び制御装置に関する。
従来、複数の表示手段を備え、入力される画像信号に応じた画像を当該各表示手段により表示する画像表示装置が知られている。このような画像表示装置として、それぞれカスケード接続(多段接続)された複数の表示手段を備えるマルチパネル表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のマルチパネル表示システムでは、マスターユニットとしての1つの表示ユニットに、8つのスレーブユニットである表示ユニットがカスケード接続されている。これらのうち、マスターユニットは、入力された画像信号を下流のスレーブユニットに出力し、当該スレーブユニットは、入力された画像信号を更に下流側のスレーブユニットに出力する。この画像信号の出力とともに、マスターユニットは、例えば、画像信号が伝送されたユニット数を示す制御信号を下流側のスレーブユニットに出力する。スレーブユニットは、制御信号に含まれるユニット数をインクリメントして、更に下流側のスレーブユニットに順次出力する。これら各表示ユニットは、入力された画像信号を描画し、制御信号に含まれるユニット数に応じた位置の領域を拡大して、当該領域に応じた画像を表示する。これにより、大画面表示可能な表示装置を構成することができる。
特開平8−32904号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示システムでは、各表示ユニットは、それぞれ入力される画像信号をサンプリングして画像を生成し、当該画像中の一部の領域を拡大する必要がある。このため、各表示ユニットには、サンプリング回路、及び、当該サンプリング回路による描画処理に用いられるフレームメモリが必要となり、製造コストが増大するという問題がある。
本発明の目的は、製造コストを低減することができる画像表示装置及び制御装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、1フレーム分の画像データを生成して、当該画像データの各行に応じた画像信号と、1行分の前記画像データに応じた前記画像信号の出力期間に応じて有効状態となり、かつ、当該出力期間の終了に応じて無効状態となるイネーブル信号とを出力する画像生成手段と、前記画像生成手段にそれぞれカスケード接続され、入力される前記イネーブル信号に基づいて、下流への前記イネーブル信号の出力をそれぞれ制御する複数の制御手段と、前記複数の制御手段にそれぞれ接続され、当該制御手段を介して入力される前記画像信号及び前記イネーブル信号に基づく画像を表示する表示領域を有する複数の表示手段とを備え、前記制御手段は、前記イネーブル信号が有効状態から無効状態に切り替わった回数を計数する計数部と、当該制御手段に接続された前記表示手段の前記表示領域の行数に基づく閾値に、前記回数が達したか否かを判定する判定部と、前記回数が前記閾値に達していないと判定されると、当該制御手段に接続された下流側の前記制御手段に対する前記イネーブル信号の出力を規制し、前記閾値に達したと判定されると、前記下流側の制御手段に対する前記イネーブル信号の出力を許容する出力制御部とを備えることを特徴とする。
ここで、画像生成手段としては、VDP(Video Display Processor)又はGPU(Graphics Processing Unit)等の描画回路と、CGROM(Character Generator Read Only Memory)と、VRAM(Video Random Access Memory)とを備える構成を挙げることができる。また、表示手段としては、液晶パネル等の表示部と、入力される画像信号及びイネーブル信号に基づいて当該表示部を駆動させて、当該各信号に応じた画像を表示させるドライバー回路とを備える構成を挙げることができる。更に、イネーブル信号としては、データイネーブル信号を例示することができる。
本発明によれば、画像生成手段に接続された制御手段は、当該制御手段に接続された表示手段の表示領域の行数に基づく閾値に、イネーブル信号が有効状態から無効状態となった回数、すなわち、画像信号として入力された画像データの行数に応じた回数が達していない場合には、当該制御手段に接続された下流側の制御手段に対するイネーブル信号の出力を規制する。一方、当該制御手段は、当該閾値に当該回数が達した場合には、下流側の制御手段に対するイネーブル信号の出力を許容する。そして、下流側の制御手段は、上流側の制御手段からイネーブル信号が入力されてから前述の回数を計数し、当該回数が閾値に達していない間は、更に下流側の制御手段に対するイネーブル信号の出力を規制し、当該回数が閾値に達した場合に、イネーブル信号の出力を許容する。そして、各表示手段は、当該表示手段に接続された制御手段から入力される画像信号及びイネーブル信号に基づいて、画像を表示する。
これによれば、1フレーム分の画像データに応じた画像を、各表示手段により分割表示することができる。この際、各表示手段には、当該表示手段の表示領域の行数に基づく画像データに応じた画像信号及びイネーブル信号が、制御手段を介して入力される。このため、当該各表示手段には、入力される画像信号及びイネーブル信号に基づく画像を描画する必要がなく、更には、当該画像を拡大する必要がないので、前述のサンプリング回路及びフレームメモリ等が必要ない。従って、前述の特許文献1に記載の表示システムに比べて、画像表示装置の製造コストを低減することができる。
また、制御手段と、当該制御手段に接続される表示手段とは、これらを一体化した表示モジュールとして構成することも可能である。このような表示モジュールを、画像生成手段にカスケード接続して前述の画像表示装置を構成すれば、当該画像表示装置の構成を簡略化することができるほか、各構成の接続及び配線を簡略化することができる。
本発明では、前記制御手段は、前記画像信号及び前記イネーブル信号が入力される信号入力部と、前記画像信号及び前記イネーブル信号を前記下流側の制御手段に出力する信号出力部とを備え、前記出力制御部は、前記判定部により前記回数が前記閾値に達していないと判定された場合に無効状態となり、前記閾値に達したと判定された場合に有効状態となる制御信号を出力する制御信号出力部と、前記信号入力部に接続される第1入力部、前記制御信号出力部に接続される第2入力部、及び、前記信号出力部に接続される出力部を有するマスク回路とを備え、前記マスク回路は、前記第1入力部に前記イネーブル信号が入力されている状態で、前記第2入力部に有効状態を示す前記制御信号が入力されると、入力された前記イネーブル信号を前記出力部により前記信号出力部に出力することが好ましい。
このようなマスク回路としては、AND回路を例示することができる。
本発明によれば、判定部により、計数部により計数される回数が閾値に達していないと判定される間は、制御信号出力部により、無効状態を示す制御信号がマスク回路に出力されることで、当該マスク回路は、信号出力部に対してイネーブル信号を出力しない。これにより、下流側の制御手段へのイネーブル信号の出力を確実に規制することができる。
また、判定部により、当該回数が閾値に達したと判定されると、制御信号出力部により、有効状態を示す制御信号がマスク回路に出力されるので、当該マスク回路は、信号出力部にイネーブル信号を出力する。これにより、下流側の制御手段へのイネーブル信号の出力を許容することができる。
従って、下流側の制御手段へのイネーブル信号の出力制御を確実に行うことができる。ここで、マスク回路を、構成が簡易なAND回路で構成すれば、制御手段の構成を簡略化することができる。また、これにより、画像表示装置の構成を簡略化することができ、当該画像表示装置の製造コストを低減することができる。
本発明では、前記出力制御部は、前記判定部により前記回数が前記閾値に達したと判定された際に、前記イネーブル信号が無効状態から有効状態に切り替わるまでの期間内に、前記下流側の制御手段に前記イネーブル信号を出力可能に切り替えることが好ましい。
本発明によれば、出力制御部は、イネーブル信号が無効状態から有効状態に切り替わるまでの期間内に、下流側の制御手段に対してイネーブル信号を出力可能に切り替える。このため、当該下流側の制御手段に入力される時点のイネーブル信号は無効状態であり、当該イネーブル信号は、やがて無効状態から有効状態に切り替わることとなる。これによれば、当該制御手段に接続された表示手段は、イネーブル信号が無効状態から有効状態に切り替わった後に入力される画像信号を、画像表示に利用する画像信号として適切に取得することができる。従って、当該画像信号を用いて画像を適切に表示することができるので、各表示手段による画像表示を適切に行うことができる。
本発明では、前記画像生成手段は、前記1フレーム分の画像データに応じた前記画像信号の出力期間に略応じて有効状態となり、当該出力期間の終了に略応じて無効状態となる同期信号を出力し、前記計数部は、前記同期信号が無効状態から有効状態に切り替わると、前記回数を初期化することが好ましい。
このような同期信号としては、Vsync信号(垂直同期信号)を例示できる。
本発明によれば、同期信号が無効状態から有効状態に切り替わった際、すなわち、次のフレームに応じた各信号が入力されるタイミングで、計数部が、計数していた回数を初期化する。これによれば、各制御手段による前述のイネーブル信号の出力制御、及び、各表示手段による画像表示を、生成される画像データのフレームごとに繰り返し行うことができる。従って、フレームごとに画像表示を適切に行うことができる。
本発明では、前記複数の表示手段のうち、少なくとも2つは、それぞれの前記表示領域の行方向に沿って配置され、前記2つの表示手段に接続される2つの前記制御手段のうち、上流側に位置する前記制御手段は、当該制御手段に接続される前記表示手段の前記表示領域の行数と、前記2つの表示手段の前記各表示領域間の間隔に応じた行数とを合算した行数を前記閾値に設定する閾値設定部を有することが好ましい。
ここで、各表示手段が液晶パネル等により構成されている場合、表示領域の周囲には、複数の信号線等が配置される枠部が設けられる。このため、各表示手段を表示領域の行方向に沿って配置した場合には、各表示領域は離間する。そして、画像生成手段が、各表示手段の表示領域に応じた部分画像を行方向に接続した画像データを生成し、当該制御手段が、各部分画像に応じた画像信号及びイネーブル信号を表示手段に出力すると、上流側の表示領域にて表示される最終行の次行のデータに基づく画像信号は、下流側の表示手段に入力される。このため、上流側の表示領域と下流側の表示領域とは、離間配置されているにも関らず、当該各表示領域には、連続した画像データに基づく画像がそれぞれ表示されてしまうので、表示された各部分画像を、全体として1つの画像として認識しづらい。
これに対し、本発明では、上流側の制御手段の閾値設定部が、当該制御手段に接続された表示手段の表示領域の行数と、前述の間隔に応じた行数とを合算した行数を閾値として設定する。これによれば、当該閾値に設定された行数に応じた画像信号及びイネーブル信号は上流側の表示手段に出力されることとなる。ここで、表示手段が、表示領域の行数以上の余分な画像信号及びイネーブル信号が入力されても、当該余分な画像信号及びイネーブル信号を無視する構成であれば、当該間隔に応じた行数の画像信号及びイネーブル信号は、上流側の制御手段及び表示手段にて消費される。このため、下流側の制御手段及び表示手段には、上流側の表示領域の行数と、当該間隔に応じた行数とを合算した行数以降の画像信号及びイネーブル信号が入力されることとなり、当該下流側の表示手段は、当該画像信号及びイネーブル信号に応じた画像を表示する。
これにより、各表示領域が、前述の間隔に応じた部分が隠されたように認識される連続した1つの画像として、各部分画像を表示することができる。従って、画像表示装置の汎用性を向上することができる。
また、本発明の制御装置は、入力される信号の出力を制御する制御装置であって、1フレーム分の画像データにおける1行分のデータに応じた画像信号の出力期間に応じて有効状態となり、かつ、当該出力期間の終了に応じて無効状態となるイネーブル信号が入力される信号入力部と、入力される前記イネーブル信号を出力する信号出力部と、入力される前記イネーブル信号が有効状態から無効状態に切り替わった回数を計数する計数部と、取得される前記画像データの行数に基づく閾値に、前記回数が達したか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記回数が前記閾値に達していないと判定されると、前記信号出力部による前記イネーブル信号の出力を規制し、前記判定部により前記回数が前記閾値に達したと判定されると、前記信号出力部による前記イネーブル信号の出力を許容する出力制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、1フレーム分の画像データを生成して、当該画像データの各行に応じた画像信号と、1行分の前記画像データに応じた前記画像信号の出力期間に応じて有効状態となり、かつ、当該出力期間の終了に応じて無効状態となるイネーブル信号とを出力する画像生成手段に、本発明の制御装置を複数カスケード接続し、各制御装置にそれぞれ表示手段を接続し、当該制御手段を介して、各表示手段に画像信号及びイネーブル信号を出力するように構成することにより、前述の画像表示装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態に係る画像表示装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る表示部を示す模式図。 本発明の一実施形態に係る調停回路の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係る表示制御処理を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置により表示される画像を示す図。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置により表示される画像を示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置1の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像表示装置1は、外部から入力されるコマンドに応じた画像を表示するものであり、例えば、パチンコ機等の遊技機に採用されるものである。この画像表示装置1は、図1に示すように、当該コマンドに応じた画像データを生成する画像生成手段2と、当該画像生成手段2にカスケード接続される複数の表示モジュール3(3A〜3C)とを備えている。
このような画像表示装置1では、詳しくは後述するが、画像生成手段2により生成された画像データの各行に基づくPixel信号、Vsync信号(垂直同期信号)、DC信号(ドットクロック信号)及びDE信号(データイネーブル信号)が、当該画像生成手段2から表示モジュール3Aに出力される。ここで、表示モジュール3Aにより、下流側の表示モジュール3Bに対するDE信号の出力が規制され、当該表示モジュール3Aにて表示すべき画像に応じたPixel信号が取得される。そして、当該Pixel信号に基づく画像が表示されると、表示モジュール3Aにより、表示モジュール3BへのDE信号の出力が許容される。そして、下流側の表示モジュール3B,3Cも、表示モジュール3Aと同様に動作する。これにより、画像生成手段2により生成された1フレーム分の画像データに基づいて、各表示モジュール3A〜3Cにより画像が表示される。なお、本実施形態では、画像表示装置1は、3つの表示モジュール3(3A〜3C)を備えているが、2つ以上であれば、その数は問わない。
以下、これら画像生成手段2及び表示モジュール3について詳述する。
〔画像生成手段の構成〕
画像生成手段2は、前述のコマンドに応じた画像データを生成し、当該画像データに基づく画像信号を出力する。この画像生成手段2は、詳しい図示を省略したが、VDP(Video Display Processor)又はGPU(Graphics Processing Unit)等の描画回路と、キャラクターデータ及び背景データ等を記憶するCGROM(Character Generator Read Only Memory)と、描画時の作業領域となるVRAM(Video Random Access Memory)とを備えて構成されている。
この画像生成手段2では、描画回路が、CGROMを参照して、入力されるコマンドに応じた画像データをVRAM上に生成し、当該画像データの各行のデータ(ラインデータ)に基づくPixel画像(画像信号)を当該行ごとに表示モジュール3に出力する。この描画回路は、詳しくは後述するが、各表示モジュール3の後述する各表示領域521にてそれぞれ区分表示される複数の部分画像(図1において「A」、「B」及び「C」と示される画像)が行方向に接続された第1画像データ(例えば、図5に示す第1画像データF1)を1フレームごとに生成する。また、画像生成手段2は、全体で連続した1つの画像となる第2画像データ(例えば、図6に示す第2画像データF2)を1フレームごとに生成する。
このうち、第1画像データを生成する場合には、描画回路は、各表示領域521に応じた解像度の部分画像データをそれぞれ行方向に接続した画像データを、フレームごとに生成する。
また、第2画像データを生成する場合には、描画回路は、各表示領域521の間隔D(図2参照)の寸法に応じた行数分の解像度を、各表示領域521の解像度に合算した解像度の画像データをフレームごとに生成する。
なお、これら画像データ、及び、表示される画像については、後に詳述する。
そして、描画回路は、生成した1フレーム分の画像データの各行に応じたPixel信号を画像信号としてそれぞれ出力するほか、Vsync信号、DC信号、及び、DE信号を出力する。
これらのうち、Vsync信号は、1フレーム分の画像データの出力期間に略応じてローレベル(有効状態)となり、当該出力期間の終了に応じてハイレベル(無効状態)となる同期信号である。
DC信号は、1ドット分の画像データの出力期間に応じてローレベル(有効状態)となり、当該出力期間の終了に応じてハイレベル(無効状態)となる信号である。
DE信号は、本発明のイネーブル信号に相当し、1行分の画像データの出力期間に応じてローレベル(有効状態)となり、当該出力期間の終了に応じてハイレベル(無効状態)となる信号である。
〔表示モジュールの構成〕
表示モジュール3(3A〜3C)は、前述のように、画像生成手段2にカスケード接続され、当該画像生成手段2により出力される各信号に応じた画像を表示する。具体的に、表示モジュール3Aは、画像生成手段2に接続され、表示モジュール3B,3Cは、それぞれ表示モジュール3A,3Bに接続されている。なお、これら画像生成手段2と表示モジュール3A〜3Cとは、本実施形態では、LVDS(Low voltage differential signaling)により接続されているが、CMOS/TTLにより接続される構成としてもよい。
このような表示モジュール3(3A〜3C)は、それぞれ、制御手段4(4A〜4C)及び表示手段5(5A〜5C)を備える。
〔表示手段の構成〕
このうち、表示手段5は、制御手段4に接続され、当該制御手段4を介して画像生成手段2から入力される各信号に基づく画像を表示する。この表示手段5は、それぞれドライバー回路51及び表示部52を備える。
ドライバー回路51は、入力される各信号(Pixel信号、Vsync信号、DC信号及びDE信号)に基づいて、表示部52を駆動させ、当該表示部52により、当該画像信号に応じた画像を表示させる。
図2は、各表示部52A〜52Cを示す模式図である。
表示部52(表示手段5A〜5Cの表示部を、それぞれ52A〜52Cとする)は、ドライバー回路51から入力される駆動信号に応じた画像を表示する。この表示部52は、本実施形態では液晶パネルで構成されているが、有機EL(Electro-Luminescence)、プラズマ及びCRT(Cathode Ray Tube)等の各種表示器を採用してもよい。
これら表示部52A〜52Cは、図2に示すように、表示画素がマトリクス状に配列された表示領域521と、当該表示領域521を囲む枠部522とを有し、当該表示領域521は、列方向に長く、行方向に短い略矩形状を有している。そして、各表示部52A〜52Cは、表示領域521の長手方向が上下方向となるように、それぞれ隣接配置される。すなわち、各表示部52は、各表示領域521の行方向が左から右に向かう方向となり、かつ、列方向が下から上に向かう方向となるように配置される。
より詳述すると、最上流の表示モジュール3Aを構成する表示部52Aが左側に、表示モジュール3Bを構成する表示部52Bが中央に、そして、最下流の表示モジュール3Cを構成する表示部52Cが右側に配置される。そして、これら表示部52A〜52Cは、それぞれ前述の枠部522を有している。このため、隣接する2つの表示領域521は、一方の表示領域521を囲む枠部522における当該一方の表示領域521の端縁から他方の表示領域521に向かう方向の寸法と、他方の表示領域521を囲む枠部522における他方の表示領域521の端縁から一方の表示領域521に向かう方向の寸法を含む間隔Dの分、離間する。
〔制御手段の構成〕
図1に戻り、制御手段4(4A〜4C)は、本発明の制御手段及び制御装置に相当し、それぞれ画像生成手段2にカスケード接続される。具体的に、制御手段4Aは、画像生成手段2に接続され、制御手段4B,4Cは、制御手段4A及び制御手段4Bにそれぞれ接続されている。そして、これら各制御手段4A〜4Cに、表示手段5A〜5Cがそれぞれ接続される。
このような制御手段4A〜4Cは、それぞれ、入力インターフェース(以下、「入力IF」と略す場合がある)41と、出力インターフェース(以下、「出力IF」と略す場合がある)42と、マスク回路43と、調停回路44とを備える。
入力IF41は、本発明の信号入力部に相当し、カスケード接続における上流側の手段(制御手段4Aにおける画像生成手段2であり、制御手段4B,4Cにおける制御手段4A,4B)と接続され、当該手段から各信号(Pixel信号、Vsync信号、DC信号及びDE信号)が入力される。この入力IF41は、出力IF42及び表示手段5と信号線を介して接続され、当該信号線を介して、当該出力IF42及び表示手段5に入力された各信号を出力する。
出力IF42は、本発明の信号出力部に相当し、入力IF41と信号線を介して接続され、当該入力IF41から入力される各信号を、下流側の表示モジュール3の入力IF41に出力する。これら信号線のうち、Pixel信号、Vsync信号及びDC信号が伝送される各信号線は、入力IF41と出力IF42とを直接接続するが、DE信号が伝送される信号線(DE信号線)は、マスク回路43を介して入力IF41と出力IF42とを接続する。
マスク回路43は、本発明の出力制御部を構成し、入力IF41と出力IF42とを接続するDE信号線上に位置する。このマスク回路43は、調停回路44から入力される制御信号に基づいて、入力IF41から入力されるDE信号の出力IF42への出力を規制する。このようなマスク回路43はAND回路で構成され、詳しい図示を省略するが、2つの入力部と、1つの出力部とを備える。これら2つの入力部のうち、一方の入力部(第1入力部)は、DE信号線を介して入力IF41と接続され、他方の入力部(第2入力部)は、調停回路44と接続される。また、出力部は、出力IF42と接続される。
このようなマスク回路43は、入力IF41からDE信号が入力され、かつ、調停回路44からハイレベルの制御信号(有効状態を示す制御信号)が入力されていると、当該DE信号の出力IF42への出力を許容する。一方、マスク回路43は、DE信号が入力され、かつ、ローレベルの制御信号(無効状態を示す制御信号)が入力されていると、当該DE信号の出力IF42への出力を規制する。
このため、画像生成手段2から出力された各信号のうち、Pixel信号、Vsync信号及びDC信号は、各表示モジュール3A〜3Cの制御手段4A〜4Cにそれぞれ入力される。しかしながら、DE信号については、上流側の制御手段4のマスク回路43による当該DE信号の出力規制がなされた場合には、下流側の制御手段4に入力されない。一方、当該マスク回路43によるDE信号の出力規制がなされていない場合(DE信号の出力が許容されている場合)には、下流側の制御手段4に当該DE信号が入力される。
図3は、調停回路44の構成を示すブロック図である。
調停回路44は、入力IF41と表示手段5とを接続するVsync信号線及びDE信号線から分岐した各信号線と接続され、当該入力IF41から入力されるVsync信号及びDE信号に基づいて、下流側の表示モジュール3へのDE信号の出力を制御する制御信号をマスク回路43に出力し、当該マスク回路43によるDE信号の出力を制御する。この調停回路44は、図3に示すように、Vsync判定部441、DE判定部442、計数部443、ライン判定部444、制御信号出力部445、閾値設定部446及び記憶部447を備える。
このうち、記憶部447は、調停回路44で利用される各種プログラム及びデータを記憶している。このようなデータとして、記憶部447は、後述する閾値を記憶する。この閾値は、閾値設定部446により設定されるが、記憶部447には、制御手段4に接続された表示手段5の表示領域521の行数が予め設定されている。
Vsync判定部441は、入力されるVsync信号の状態を判定する。具体的に、Vsync判定部441は、当該Vsync信号がローレベル(有効状態)であるか、ハイレベル(無効状態)であるかを判定する。
DE判定部442は、入力されるDE信号の状態を判定する。具体的に、DE判定部442は、当該DE信号がローレベル(有効状態)であるか、ハイレベル(無効状態)であるかを判定する。
計数部443は、Vsync判定部441によりVsync信号がローレベルであると判定されている間に、DE判定部442によりDE信号がローレベルからハイレベルに切り替わったと判定された回数を計数する。このDE信号は、前述のように、1行分の画像データを含むPixel信号の出力期間に応じてローレベルとなり、当該出力期間の終了に応じてハイレベルとなる。このため、当該計数部443により計数される回数は、入力された画像データの行数に対応する。なお、計数部443は、Vsync判定部441により、Vsync信号がハイレベルからローレベルに切り替わったと判定された場合に、計数していた回数を初期化する。
ライン判定部444は、本発明の判定部に相当し、計数部443により計数されている回数(行数)が、記憶部447に記憶された閾値に達したか否かを判定する。
制御信号出力部445は、マスク回路43とともに本発明の出力制御部を構成する。この制御信号出力部445は、ライン判定部444により、計数部443により計数されている回数が閾値に達していないと判定されている間は、マスク回路43に対して、DE信号の出力を規制するローレベルの制御信号を出力する。また、制御信号出力部445は、当該回数が閾値に達したと判定されると、マスク回路43に対して、DE信号の出力を許容するハイレベルの制御信号を出力する。
閾値設定部446は、記憶部447に記憶される閾値を設定する。この閾値設定部446による閾値の設定は、画像生成手段2から他の信号線を用いて入力され、かつ、当該画像生成手段2により生成される画像データの種別を示す信号に基づいて行われる。
具体的に、閾値設定部446は、画像生成手段2が第1画像データを生成する場合には、当該閾値設定部446を有する表示モジュール3を構成する表示領域521の行数を閾値に設定する。
また、閾値設定部446は、画像生成手段2が第2画像データを生成する場合には、当該閾値設定部446を有する表示モジュール3の表示領域521の行数と、当該表示領域521と下流側の表示モジュール3の表示領域521との間隔D(図2)に応じた行数とを合算した行数を、閾値に設定する。
〔表示制御処理〕
図4は、各制御手段4により実行される表示制御処理を示すフローチャートである。
各制御手段4は、以下に示す表示制御処理を実行し、画像生成手段2から入力されるDE信号の出力制御を行い、これにより、各表示手段5による画像の表示制御を行う。
この表示制御処理では、図4に示すように、まず、Vsync判定部441が、入力IF41を介して上流側の手段(例えば、制御手段4Aから見て画像生成手段2)から入力されるVsync信号がハイレベル(無効状態)からローレベル(有効状態)に切り替わったか否かを判定する(ステップS1)。ここで、ハイレベルからローレベルに切り替わっていないと判定した場合には、当該Vsync判定部441による判定処理が継続実行される。
一方、ハイレベルからローレベルに切り替わったと判定された場合には、計数部443が、過去に計数していた前述の回数を初期化する(ステップS2)。
また、制御信号出力部445が、マスク回路43にローレベルの制御信号を出力する(ステップS3)。これにより、マスク回路43から出力IF42へのDE信号の出力が規制される。
次に、DE判定部442が、入力されるDE信号の信号レベルがローレベル(有効状態)からハイレベル(無効状態)に切り替わったか否かを判定する(ステップS4)。ここで、DE判定部442は、ローレベルからハイレベルに切り替わっていないと判定した場合には、当該判定処理を継続実行する。
一方、DE判定部442により、ローレベルからハイレベルに切り替わったと判定されると、計数部443が、DE信号が切り替わった回数を計数(1加算)する(ステップS5)。
この後、ライン判定部444が、計数部443により計数されている回数が、閾値設定部446により設定され、かつ、記憶部447に記憶された閾値に達したか否かを判定する(ステップS6)。ここで、閾値に達していないと判定されると、調停回路44は、ステップS4に処理を戻す。
一方、閾値に達したと判定されると、制御信号出力部445が、ハイレベルの制御信号をマスク回路43に出力する(ステップS7)。この制御信号の出力は、DE信号がハイレベルからローレベルに推移する前に行われ、これにより、当該DE信号はハイレベルからローレベルに推移する前に、出力IF42を介して、下流側の表示モジュール3に出力される。
このステップS7の後、調停回路44は、ステップS1に処理を戻す。このため、制御信号出力部445により出力される制御信号は、ステップS3に達しない限り、すなわち、次のフレームに基づく各信号の入力がなされない限りは、ハイレベルのままとなる。また、ステップS7の後、ステップS1に戻ることにより、表示制御処理は、繰り返し実行される。
〔第1画像データに基づく画像を表示する場合〕
以下、画像表示装置1にて表示される画像について説明する。
図5は、画像表示装置1により表示される画像を示す図であり、第1画像データF1及び当該データに基づく部分画像P11〜P13を示す図である。このうち、図5(A)は、生成された第1画像データF1を示し、図5(B)は、各表示モジュール3により取得される部分画像データF11〜F13を示し、図5(C)は、各表示領域521により表示される部分画像P11〜P13を示している。
ここで、画像生成手段2が、各表示領域521の解像度を合算した解像度を有し、かつ、当該各表示領域521による画像表示に利用される部分画像データF11〜F13が行方向(V方向)に接続された第1画像データF1を生成する場合について、図5を用いて説明する。
画像生成手段2が各信号を出力する場合には、前述のように、当該画像生成手段2から各表示モジュール3に、生成された画像データの種別を示す信号が出力される。
このため、画像生成手段2が、図5(A)に示す第1画像データF1を生成する場合、各表示モジュール3の閾値設定部446は、当該表示モジュール3が有する表示領域521の行数を閾値として設定する。これにより、各表示モジュール3A〜3Cは、対応する部分画像データF11〜F13の出力期間の終了に応じて、下流側の表示モジュール3に、入力されたDE信号を出力することとなる。
具体的に、表示モジュール3Aでは、部分画像データF11の各行に応じた各信号が入力されている間は、計数部443により計数される回数(行数)が閾値に達していないので、下流側の表示モジュール3Bに対するDE信号の出力が規制される。
この際、当該表示モジュール3Aは、入力される各信号に基づいて、表示手段5Aによる部分画像データF11に応じた部分画像P11の表示が開始される。
一方、表示モジュール3B,3Cにも、部分画像データF11に応じたPixel信号と、Vsync信号及びDC信号とが入力される。しかしながら、これら表示モジュール3B,3Cには、DE信号は入力されない。このため、当該表示モジュール3B,3Cでは、画像信号が入力されていないものと認識され、部分画像P11の表示は行われない。
この後、当該回数が閾値に達したと判定されると、表示モジュール3Aから表示モジュール3Bに、DE信号が出力される。この段階では、画像生成手段2により、部分画像データF12に応じたPixel信号が出力され、表示モジュール3Bの表示手段5Bにより、入力される各信号に基づいて、部分画像データF12に応じた部分画像P12の表示が開始される。
ここで、表示モジュール3Bの計数部443による計数は、当該表示モジュール3BにDE信号が入力されてから開始される。このため、部分画像データF12に応じた信号が入力されている間は、当該計数部443により計数される回数は閾値に達しないので、DE信号は、表示モジュール3Cに出力されない。これにより、表示モジュール3Cによる部分画像P12の表示は行われない。
一方、表示モジュール3Aには、引き続き各信号が入力される。しかしながら、Vsync信号がハイレベルからローレベルへと推移していないので、当該表示モジュール3Aでは、入力される各信号は余分な信号として消費されるので、部分画像P11の表示が継続され、部分画像P12の表示は行われない。
そして、表示モジュール3Bの計数部443により計数される回数が閾値に達すると、当該表示モジュール3Bから表示モジュール3Cに、DE信号が出力される。これにより、当該表示モジュール3Cによる部分画像データF13に応じた部分画像P13の表示が行われる。これに対し、各表示モジュール3A,3Bでは、前述の表示モジュール3Aによる部分画像P12の表示が行われないことと同様の理由により、部分画像P13の表示が行われない。
以上により、各表示モジュール3A〜3Cにより、図5(B)に示した部分画像データF11〜F13に応じた各信号がそれぞれ取得され、図5(C)に示すように、各表示領域521に部分画像P11〜P13が、それぞれ表示される。
そして、画像生成手段2により、第1画像データF1の次のフレームに応じた各信号の出力が開始されると、同様に、各表示モジュール3A〜3Cにより、当該フレームに含まれる部分画像データF11〜F13に基づく部分画像P11〜P13が表示される。
〔第2画像データに基づく画像を表示する場合〕
図6は、画像表示装置1により表示される画像を示す図であり、第2画像データF2及び当該データF2に基づく部分画像P21〜P23を示す図である。このうち、図6(A)は、生成された第2画像データを示し、図6(B)は、各表示モジュール3により取得される部分画像データF21〜F23を示し、図6(C)は、各表示領域521により表示される部分画像P21〜P23を示す図である。
次に、画像生成手段2が、表示された際に全体で1つの画像となる第2画像データF2を生成する場合について、図6を用いて説明する。
画像生成手段2は、第2画像データを生成する場合には、図6(A)に示すように、各表示領域521の解像度を合算した解像度から、各表示領域521の間隔Dに応じた行数分、行方向(V方向)に拡大された第2画像データF2を生成する。また、画像生成手段2は、当該第2画像データF2の各行に応じたPixel信号、Vsync信号、DC信号及びDE信号を表示モジュール3Aに出力する。
表示モジュール3Aでは、画像生成手段2から入力される信号に基づいて、閾値設定部446により、表示領域521の行数と、表示モジュール3A,3Bの各表示領域521の間隔Dに応じた行数とを合算した行数が閾値に設定される。同様に、表示モジュール3Bの閾値設定部446により、当該表示モジュール3Bの表示領域521の行数と、表示モジュール3B,3Cの各表示領域521の間隔Dに応じた行数とを合算した行数が閾値に設定される。
そして、前述の場合と同様に、表示モジュール3Aでは、計数部443により計数される回数が閾値に達するまでの間、表示モジュール3BへのDE信号の出力が規制されるほか、入力される各信号に基づいて、当該第2画像データF2を構成する部分画像データF21に応じた部分画像P21の表示が開始される。
ここで、表示モジュール3Aの表示領域521は、入力される部分画像データF21に応じた信号のうち、当該表示領域521の行数に応じた信号しか画像表示に利用できない。このため、表示モジュール3A,3Bの各表示領域521の間隔Dに応じた行数分の画像データ(図6(B)における一点鎖線部分の画像データ)に応じたPixel信号が入力されている間、DE信号は、表示モジュール3Aにて消費される。また、当該Pixel信号も余分な信号として、表示モジュール3A内では消費される。
計数部443により計数される回数が閾値に達すると、表示モジュール3Aから表示モジュール3Bに、DE信号が出力され、この際、画像生成手段2からは、第2画像データF2を構成する部分画像データF22に応じたPixel信号が出力される。
DE信号が入力された表示モジュール3Bでは、当該Pixel信号及びDE信号に応じて、部分画像データF22に基づく部分画像P22の表示が開始される。ここで、当該表示モジュール3Bにおいても、当該部分画像データF22に応じたPixel信号のうち、表示領域521の行数分のPixel信号しか画像表示に利用できない。このため、表示モジュール3B,3Cの各表示領域521の間隔Dに応じた行数分の画像データ(同様に、図6(B)における一点鎖線部分の画像データ)に応じたPixel信号が出力されている間、DE信号は、表示モジュール3Bにて消費され、前述の場合と同様に、当該Pixel信号も消費される。
表示モジュール3Bの計数部443により計数される回数が閾値に達すると、当該表示モジュール3Bから表示モジュール3Cに、DE信号が出力され、この際、画像生成手段2からは、第2画像データF2を構成する部分画像データF23に応じたPixel信号が出力される。
ここで、表示モジュール3Cは、最下流に位置しているため、閾値設定部446により、当該表示モジュール3Cの表示領域521の行数が閾値に設定される。これにより、表示モジュール3Cの表示領域521に、部分画像データF23に基づく部分画像P23が表示される。なお、最下流に位置する閾値設定部446により設定される閾値は、前述の理由により、表示領域521の行数以上であればよい。
以上により、各表示モジュール3A〜3Cにより、図6(B)に示した部分画像データF21〜F23に応じた各信号がそれぞれ取得され、図6(C)に示すように、各表示領域521に部分画像P21〜P23が、それぞれ表示される。すなわち、各表示領域521により、1フレーム分の第2画像データF2に応じた画像として、間隔Dの部分が隠されたように認識される画像を表示することができる。
そして、画像生成手段2により、第2画像データF2の次のフレームに応じた各信号の出力が開始されると、同様に、各表示モジュール3A〜3Cにより、当該フレームに含まれる部分画像データF21〜F23に基づく部分画像P21〜P23が表示される。
以上説明した本実施形態に係る画像表示装置1によれば、以下の効果がある。
各表示手段5A〜5Cには、当該各表示手段5A〜5Cにより表示される部分画像のPixel信号、Vsync信号及びDC信号が、制御手段4A〜4Cを介して入力されるほか、DE信号が順次入力される。これによれば、各表示手段5A〜5Cには、サンプリング回路及びフレームメモリ等が必要ないので、画像表示装置1の製造コストを低減することができる。
また、制御手段4と、表示手段5とは、これらを一体化した表示モジュール3として構成されているので、画像表示装置1の構成を簡略化することができるほか、各構成の配線作業を簡略化することができる。
ライン判定部444により、計数部443により計数される回数が閾値に達していないと判定されている間は、制御信号出力部445からローレベルの制御信号(無効状態を示す制御信号)がマスク回路43に出力される。これにより、マスク回路43は、出力IF42に対してDE信号を出力しないので、下流側の制御手段4へのDE信号の出力を確実に規制することができる。
また、ライン判定部444により、当該回数が閾値に達したと判定されると、制御信号出力部445からハイレベルの制御信号(有効状態を示す制御信号)がマスク回路43に出力される。これにより、マスク回路43は、出力IF42にDE信号を出力するので、下流側の制御手段4にDE信号を出力することができる。
従って、下流側の制御手段4へのDE信号の出力制御を確実に行うことができる。
また、マスク回路43は、AND回路で構成されているので、制御手段4の構成を簡略化することができる。これにより、画像表示装置1の構成を簡略化することができ、当該画像表示装置1の製造コストを低減することができる。
制御信号出力部445は、DE信号がハイレベル(無効状態)からローレベル(有効状態)に切り替わるまでの期間内に、下流側の制御手段4に対してDE信号を出力可能に切り替える。これによれば、当該下流側の制御手段4には、ハイレベル(無効状態)のDE信号が入力されることとなる。このため、当該制御手段4に接続された表示手段5は、DE信号がハイレベルからローレベル(有効状態)に切り替わった後に入力されるPixel信号を、画像表示に用いる画像信号として適切に取得することができる。従って、当該Pixel信号を用いて画像を適切に表示することができるので、各表示手段5による画像表示を適切に行うことができる。
Vsync信号がハイレベルからローレベルに切り替わると、計数部443は、計数していた回数を初期化する。これによれば、各制御手段4によるDE信号の出力制御、及び、各表示手段5による画像表示を、生成される画像データのフレームごとに繰り返し行うことができる。
画像生成手段2が前述の第2画像データF2を生成する場合、閾値設定部446は、制御手段4に接続された表示手段5の表示領域521の行数と、前述の間隔Dに応じた行数とを合算した行数を閾値として設定する。これによれば、当該閾値に設定された行数に応じたPixel信号及びDE信号は、当該閾値設定部446を有する制御手段4(例えば、制御手段4A)、及び、当該制御手段4に接続された表示手段5(例えば、表示手段5A)により消費される。
このため、下流側の制御手段4及び表示手段5(例えば、制御手段4B及び表示手段5B)には、上流側の表示手段5の表示領域521の行数と、間隔Dに応じた行数とを合算した行数分のPixel信号の出力が終えた後、有効なDE信号が入力される。これにより、各表示領域521により、各部分画像P21〜P23を、間隔Dの部分が隠された1つの画像として表示することができる。従って、それぞれ個別の部分画像P11〜P13を区分表示可能であることと合わせて、画像表示装置1の汎用性を向上することができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前述の実施形態では、制御手段4は、入力されるPixel信号、Vsync信号、DC信号及びDE信号のうち、下流側の制御手段4に対するDE信号の出力制御を行うとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、下流側の制御手段4に対して、少なくともDE信号の出力が制御される構成であれば、他の信号の出力については、常に許容してもよく、Pixel信号及びDC信号については、DE信号とともに規制してもよい。
前述の実施形態では、マスク回路43をAND回路で構成したが、本発明はこれに限らない。すなわち、マスク回路43は、制御信号出力部445から入力される制御信号の種別に基づいて、出力IF42へのDE信号の出力を規制又は許容する構成であれば、他の構成でもよい。更に、制御手段4は、それぞれ個別に設けられたマスク回路43及び調停回路44を備えるものとしたが、これらマスク回路43及び調停回路44の機能を実現することが可能であれば、これらを1つの回路として構成してもよく、異なる回路に分離してもよい。
前述の実施形態では、各表示手段5の表示領域521は、当該表示領域521の行方向に沿って並列配置されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、各表示領域521の配置は問わない。
前述の実施形態では、画像生成手段2は、必要に応じて、第1画像データF1と第2画像データF2とを生成するとしたが、本発明はこれに限らず、いずれか一方でもよい。また、画像生成手段2が第2画像データF2を生成する場合には、閾値設定部446が、表示領域521の行数に、間隔Dに応じた行数を合算した行数を閾値に設定するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、間隔Dを考慮せず、それぞれ離間配置される上流側の表示領域521と下流側の表示領域521とで、連続した画像を表示してもよい。
前述の実施形態では、画像信号としてのPixel信号、イネーブル信号としてのDE信号、同期信号としてのVsync信号、及び、DC信号は、ローレベルであると有効状態を示し、ハイレベルであると無効状態を示すとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、逆でもよい。また、他の形式の信号により、これら各信号を代用してもよい。なお、マスク回路43によるDE信号の出力を制御する制御信号についても同様である。
前述の実施形態では、各表示領域521は、それぞれ同じ解像度を有するとしたが、本発明はこれに限らず、それぞれ異なる解像度(例えば、SXGA(Super eXtended Graphics Array)及びSVGA(Super Video Graphics Array)等)を有していてもよい。
前述の実施形態では、閾値設定部446は、画像生成手段2から入力され、画像データの種別を示す信号に基づいて閾値を設定するとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、CPU(Central Processing Unit)等により構成された他の制御手段から入力される制御信号に基づいて、閾値を設定するように構成してもよい。この場合、当該他の制御手段が、閾値設定部446とともに、画像生成手段2を制御するようにすれば、当該閾値設定部446による閾値の設定を、画像生成手段2により生成される画像の種別に応じて確実かつ適切に行うことができる。また、画像生成手段2に、生成される画像データの種別を示す信号が送信される信号線を別途設ける必要がないので、信号線の配線を容易に行うことができる。
前述の実施形態では、閾値設定部446は、第1画像データが生成される場合には、対応する表示領域521の行数に応じた閾値を設定し、また、第2画像データが生成される場合には、対応する表示領域521の行数に、間隔Dに応じた行数を合算した行数を閾値に設定するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、閾値設定部446が設定する閾値は、対応する表示領域521の行数以上でも以下でもよい。
例えば、対応する表示領域521の行数より少ない行数が閾値として設定されている場合には、閾値に達した場合でもDE信号を含む各信号は上流側の制御手段4及び表示手段5に入力され続けるので、当該閾値に達してから、対応する表示領域521の行数に達するまでの領域の画像を、当該表示領域521及び下流側の表示領域521のそれぞれで表示することができる。また、閾値が0であれば、各制御手段4に同じ各信号が入力されるので、各表示手段5により、少なくとも一部が同じ画像を表示することができる。
更に、前述の他の制御手段により、閾値を次第に増加又は減少させる構成としてもよく、これに合わせて、各表示手段5をモーター等の駆動手段により移動させるように構成してもよい。これにより、画像表示装置による多様な表示形態を実現することができる。
例えば、表示領域521の解像度がそれぞれ同じ複数の表示手段5を互いに重なるように配置し、手前側に配置される最上流の表示手段5と、奥側に配置される最下流の表示手段5とをそれぞれ反対方向に移動させつつ、これら表示手段5の移動量に応じて上流側の閾値設定部446が閾値を増加させることで、連続した1つの画像(前述の第2画像データに応じた画像)が次第に拡幅されるかのような表示形態を実現することができる。
本発明は、複数の表示手段を備える画像表示装置に利用することができ、当該画像表示装置を単体で用いることができるほか、例えば、遊技機、ゲーム機及び自動車のコンソールパネル等の画像表示装置として好適に利用することができる。
1…画像表示装置、2…画像生成手段、4(4A〜4C)…制御手段(制御装置)、5(5A〜5C)…表示手段、41…入力IF(信号入力部)、42…出力IF(信号出力部)、43…マスク回路(出力制御部)、443…計数部、444…ライン判定部(判定部)、445…制御信号出力部(出力制御部)、446…閾値設定部、521…表示領域。

Claims (6)

  1. 画像を表示する画像表示装置であって、
    1フレーム分の画像データを生成して、当該画像データの各行に応じた画像信号と、1行分の前記画像データに応じた前記画像信号の出力期間に応じて有効状態となり、かつ、当該出力期間の終了に応じて無効状態となるイネーブル信号とを出力する画像生成手段と、
    前記画像生成手段にそれぞれカスケード接続され、入力される前記イネーブル信号に基づいて、下流への前記イネーブル信号の出力をそれぞれ制御する複数の制御手段と、
    前記複数の制御手段にそれぞれ接続され、当該制御手段を介して入力される前記画像信号及び前記イネーブル信号に基づく画像を表示する表示領域を有する複数の表示手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記イネーブル信号が有効状態から無効状態に切り替わった回数を計数する計数部と、
    当該制御手段に接続された前記表示手段の前記表示領域の行数に基づく閾値に、前記回数が達したか否かを判定する判定部と、
    前記回数が前記閾値に達していないと判定されると、当該制御手段に接続された下流側の前記制御手段に対する前記イネーブル信号の出力を規制し、前記閾値に達したと判定されると、前記下流側の制御手段に対する前記イネーブル信号の出力を許容する出力制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段は、
    前記画像信号及び前記イネーブル信号が入力される信号入力部と、
    前記画像信号及び前記イネーブル信号を前記下流側の制御手段に出力する信号出力部とを備え、
    前記出力制御部は、
    前記判定部により前記回数が前記閾値に達していないと判定された場合に無効状態となり、前記閾値に達したと判定された場合に有効状態となる制御信号を出力する制御信号出力部と、
    前記信号入力部に接続される第1入力部、前記制御信号出力部に接続される第2入力部、及び、前記信号出力部に接続される出力部を有するマスク回路とを備え、
    前記マスク回路は、前記第1入力部に前記イネーブル信号が入力されている状態で、前記第2入力部に有効状態を示す前記制御信号が入力されると、入力された前記イネーブル信号を前記出力部により前記信号出力部に出力することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記出力制御部は、前記判定部により前記回数が前記閾値に達したと判定された際に、前記イネーブル信号が無効状態から有効状態に切り替わるまでの期間内に、前記下流側の制御手段に前記イネーブル信号を出力可能に切り替えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記画像生成手段は、前記1フレーム分の画像データに応じた前記画像信号の出力期間に略応じて有効状態となり、当該出力期間の終了に略応じて無効状態となる同期信号を出力し、
    前記計数部は、前記同期信号が無効状態から有効状態に切り替わると、前記回数を初期化することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記複数の表示手段のうち、少なくとも2つは、それぞれの前記表示領域の行方向に沿って配置され、
    前記2つの表示手段に接続される2つの前記制御手段のうち、上流側に位置する前記制御手段は、当該制御手段に接続される前記表示手段の前記表示領域の行数と、前記2つの表示手段の前記各表示領域間の間隔に応じた行数とを合算した行数を前記閾値に設定する閾値設定部を有することを特徴とする画像表示装置。
  6. 入力される信号の出力を制御する制御装置であって、
    1フレーム分の画像データにおける1行分のデータに応じた画像信号の出力期間に応じて有効状態となり、かつ、当該出力期間の終了に応じて無効状態となるイネーブル信号が入力される信号入力部と、
    入力される前記イネーブル信号を出力する信号出力部と、
    入力される前記イネーブル信号が有効状態から無効状態に切り替わった回数を計数する計数部と、
    取得される前記画像データの行数に基づく閾値に、前記回数が達したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記回数が前記閾値に達していないと判定されると、前記信号出力部による前記イネーブル信号の出力を規制し、前記判定部により前記回数が前記閾値に達したと判定されると、前記信号出力部による前記イネーブル信号の出力を許容する出力制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
JP2009052218A 2009-03-05 2009-03-05 画像表示装置及び制御装置 Withdrawn JP2010204549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052218A JP2010204549A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像表示装置及び制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009052218A JP2010204549A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像表示装置及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010204549A true JP2010204549A (ja) 2010-09-16
JP2010204549A5 JP2010204549A5 (ja) 2012-04-12

Family

ID=42966069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052218A Withdrawn JP2010204549A (ja) 2009-03-05 2009-03-05 画像表示装置及び制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010204549A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191020A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Futaba Corp 表示装置、表示駆動方法、表示駆動装置
EP3324608A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing method, image forming apparatus, and image display device
CN114049859A (zh) * 2021-11-03 2022-02-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种显示装置、显示方法及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101666A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Takiron Co Ltd ドットマトリクス型led表示装置のデータ分配器
JP2000330534A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 表示装置システム
JP2003029717A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Nec Corp 液晶表示制御回路
JP2008116934A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システムの電源遮断時の残像をなくす方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08101666A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Takiron Co Ltd ドットマトリクス型led表示装置のデータ分配器
JP2000330534A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Hitachi Ltd 表示装置システム
JP2003029717A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Nec Corp 液晶表示制御回路
JP2008116934A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システムの電源遮断時の残像をなくす方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014191020A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Futaba Corp 表示装置、表示駆動方法、表示駆動装置
EP3324608A1 (en) 2016-11-18 2018-05-23 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing method, image forming apparatus, and image display device
US10382651B2 (en) 2016-11-18 2019-08-13 Konica Minolta, Inc. Image processing device, image processing method, image forming apparatus, and image display device
CN114049859A (zh) * 2021-11-03 2022-02-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种显示装置、显示方法及车辆
CN114049859B (zh) * 2021-11-03 2023-07-14 广州小鹏汽车科技有限公司 一种显示装置、显示方法及车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10078922B2 (en) Eye tracking for display resolution adjustment in a virtual reality system
KR100749876B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101017544B1 (ko) 멀티 도메인 디스플레이 디바이스
JP2014228737A (ja) 半導体装置、及び表示装置
US20100085280A1 (en) Display system and method therefor
JP2008289786A (ja) 画像表示装置、遊技機、画像表示方法、画像表示プログラム、および記録媒体
KR101134964B1 (ko) 표시 장치 및 주사선 구동 장치
JP6639348B2 (ja) 表示制御デバイス及び表示パネルモジュール
JP2008216436A (ja) 画像表示装置
JP2010204549A (ja) 画像表示装置及び制御装置
JP5668901B2 (ja) タイミングコントローラ、タイミング信号生成方法、画像表示装置及び画像表示制御方法
JP4478710B2 (ja) 表示装置
JP6188647B2 (ja) 半導体装置
US10466555B2 (en) LCD device
JP3863445B2 (ja) 画像表示装置及び情報処理装置
KR100862122B1 (ko) 주사 신호선 구동 장치, 액정 표시 장치, 및 액정 표시방법
JP6591741B2 (ja) マルチディスプレイ装置、ディスプレイ及び画像表示方法
JP5839874B2 (ja) 液晶表示装置
JP4111925B2 (ja) ディスプレイ
JP2012173499A (ja) 液晶表示装置の駆動装置
JP2014098863A (ja) 表示装置及び表示方法
JP5427218B2 (ja) 表示装置
JP4817533B2 (ja) フラットパネル表示装置
JP4635071B2 (ja) 表示信号変換装置
TW202326683A (zh) 顯示裝置以及其畫面顯示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130327