JP4862799B2 - 防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 - Google Patents
防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4862799B2 JP4862799B2 JP2007262992A JP2007262992A JP4862799B2 JP 4862799 B2 JP4862799 B2 JP 4862799B2 JP 2007262992 A JP2007262992 A JP 2007262992A JP 2007262992 A JP2007262992 A JP 2007262992A JP 4862799 B2 JP4862799 B2 JP 4862799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- dust
- proof glass
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この防塵ガラスの遮光膜が、透過型液晶パネルである液晶ライトバルブ側(以下、防塵ガラスの光出射面と表示する)に設けられた配置と、外部からの入射光を反射する反射膜と液晶ライトバルブ側からの光を吸収する吸収層とを備えた2層の遮光膜の構造が知られている(特許文献1参照)。
本発明の目的は、表示品質を向上できる防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置を提供することにある。
[適用例1]
本適用例の防塵ガラスは、透過型液晶パネルの光入射面に設けられる防塵ガラスであって、前記防塵ガラスは、前記防塵ガラスの光入射面の外縁に設けられた反射部と、前記防塵ガラスの光出射面の外縁に形成された切り欠き部と、を備えていることを特徴とする。
また、本適用例では、切り欠き部は、防塵ガラスの光出射面よりくぼんでいるので、透過型液晶パネルの内側から切り欠き部に向かう戻り光は、切り欠き部の切り欠き面で反射されて端面に向かい、不要な迷光とはならない。したがって、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例1に係る本適用例では、前記防塵ガラスの光入射面と概ね直角に交わり、且つ前記切り欠き部の切り欠き面と交わる法線の長さが、前記防塵ガラスの端面に近づくにしたがって短くなっているのが好ましい。
本適用例では、切り欠き面が戻り光を外部に向かって反射するように傾斜しているので、透過型液晶パネルの内側から切り欠き部に向かう戻り光の多くは、外部に向かって反射される。したがって、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例1または適用例2に係る本適用例では、前記切り欠き面の表面粗さRaが、0.5μm〜20μmであるのが好ましい。
本適用例では、切り欠き部の切り欠き面の表面粗さRaが0.5μm〜20μmで表される表面の凹凸によって可視域の光は散乱するので、特定の方向に向かう光が減少する。したがって、表示ムラ等が少なくなり表示品質が向上する。
適用例1〜3のいずれか一項に係る本適用例では、前記反射部は、金属膜であるのが好ましい。
本適用例では、金属膜は可視域の反射率が高いので、金属膜を透過する光量即ち液晶パネルの表示領域外に入射する光が減少するため、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例1〜4のいずれか一項に係る本適用例では、前記切り欠き部は、光吸収層を備えているのが好ましい。
本適用例では、切り欠き部が反射を制御するだけでなく、光吸収層が光を吸収するため切り欠き部での反射率が減少する。したがって、切り欠き部で反射して透過型液晶パネルに向かう光が減少し、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
本適用例の電気光学装置は、透過型液晶パネルと、前記透過型液晶パネルの光入射面に
設けられる防塵ガラスと、前記防塵ガラスの光入射面の外縁を覆う反射部と、前記透
過型液晶パネルおよび前記防塵ガラスを備えた液晶装置の外周を覆うケースと、前記液晶
装置の外周と前記ケースとの間隙に、光を吸収または散乱する充填材とを備え、前記防塵
ガラスは、前記防塵ガラスの光出射面の外縁に形成された切り欠き部を備えていることを
特徴とする。
また、本適用例では、切り欠き面は、防塵ガラスの光出射面よりくぼんでいるので、透過型液晶パネルの内側から切り欠き面に向かう戻り光は、従来技術の防塵ガラスの光出射面の反射膜で反射される場合と異なり、切り欠き面で反射されて充填材に向かう。充填材では光が吸収または散乱されるので、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例6に係る本適用例では、前記充填材は、前記切り欠き部と前記透過型液晶パネルとの間隙にも充填されているのが好ましい。
本適用例では、切り欠き面と透過型液晶パネルとの間隙に充填された充填材によって、戻り光が吸収されるのでより切り欠き部での反射が減少する。したがって、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例6または適用例7に係る本適用例では、前記反射部は、前記ケースの端面に設けられ前記防塵ガラスの中心側に延出した延出部であることが好ましい。
本適用例では、ケースの延出部を反射部とするので、ケースの端面に延出部を設けるだけで、容易に表示品質を向上することができる。
適用例6に係る本適用例では、前記防塵ガラスの光入射面と概ね直角に交わり、且つ前記切り欠き部の切り欠き面と交わる法線の長さが、前記防塵ガラスの端面に近づくにしたがって短くなっているのが好ましい。
本適用例では、切り欠き面が入射光を外部に向かって反射するように傾斜しているので、透過型液晶パネルの内側から切り欠き面に向かう戻り光は、より充填材に向かって反射される。充填材では光が吸収または散乱されるので、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例9に係る本適用例では、前記切り欠き部の前記切り欠き面の表面粗さRaが、0.5μm〜20μmであるのが好ましい。
本適用例では、切り欠き面の表面粗さRaが0.5μm〜20μmで表される表面の凹凸によって可視域の光は散乱するので、特定の方向に向かう光が減少する。したがって、表示ムラ等が少なくなり表示品質が向上する。
適用例6または請求項7に係る本適用例では、前記反射部は、前記防塵ガラスの光入射面の外縁に設けられた金属膜であるのが好ましい。
本適用例では、金属膜は可視域の反射率が高いので、金属膜を透過する光量即ち液晶パネルの表示領域外に入射する光が減少するため、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例6〜11のいずれか一項に係る本適用例では、前記切り欠き部は、光吸収層を備えているのが好ましい。
本適用例では、切り欠き部が反射を制御するだけでなく、光吸収層が光を吸収するため切り欠き部での反射率が減少する。したがって、切り欠き部で反射して、再度透過型液晶パネルに向かう光が減少するため、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
本適用例の投射型映像装置は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で変調された光束を拡大投写する投写レンズとを備えた投射型映像装置であって、前記電気光学装置は、適用例1〜適用例5のいずれか一項に記載の防塵ガラスを備えていることを特徴とする。
すなわち、反射部が防塵ガラスの光入射面に設けられているので、光入射面の外縁に向かう入射光は、反射部によって外部に向かって反射される。したがって、再び透過型液晶パネルに向かう光が減少し、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
また、本適用例では、切り欠き部は、防塵ガラスの光出射面よりくぼんでいるので、透過型液晶パネルの内側から切り欠き部に向かう戻り光は、切り欠き部の切り欠き面で反射されて端面に向かい、不要な迷光とはならない。したがって、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
本適用例の投射型映像装置は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置と、前記電気光学装置で変調された光束を拡大投写する投写レンズとを備えた投射型映像装置であって、前記投射型映像装置は、適用例6〜12のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする。
すなわち、反射部が電気光学装置の光入射面に設けられているので、光入射面の外縁に向かう入射光は、反射部によって外部に向かって反射される。したがって、再び透過型液晶パネルに向かう光が減少し、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
また、本適用例では、透過型液晶パネルおよび防塵ガラスを備えた液晶装置の外周を覆うケースと、液晶装置の外周と前記ケースとの間隙に、光を吸収または散乱する充填材とを備えているので、切透過型液晶パネルの内側から切り欠き部に向かう戻り光は、切り欠き部の切り欠き面で反射された後、上述の充填剤で吸収または散乱する。したがって、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
適用例13または適用例14に係る本適用例では、前記電気光学装置は、透過型液晶パネルと、前記透過型液晶パネルおよび前記防塵ガラスを備えた液晶装置の外周を覆うケースと、前記液晶装置の外周と前記ケースとの間隙に、光を吸収または散乱する充填材とを備えていることが好ましい。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態にかかる電気光学装置100の平面図である。図2は、電気光学装置100の図1におけるA−A´断面図である。図3は、電気光学装置100の分解斜視図である。
図2において、液晶装置60の外周部は、ケース110とフック130とによって挟持されている。液晶装置60とケース110との間には、充填材19が充填されている。
また、液晶装置60には、フレキシブルプリント配線基板120が接続され、ケース110から引き出されている。
図2において、入射光200は、紙面に対して上方向から入射し、下方向に出射光300となって出射する。逆に、図3において、入射光200は紙面に対して下方向から上方向へ入射する。図では、入射角が0°のように描かれているが、実際には少し斜めから入射する。例えば、入射角は0°〜15°の間である。
透過型液晶パネル150は、透明液晶電極基板(以下、透明基板と表示する)90と対向基板80とを備えている。対向基板80は透明基板90よりも小さく、透明基板90の周辺部分は、対向基板80の外周縁よりはみ出た状態で貼り合わされている。
図4は、液晶装置60の平面図である。図5は、液晶装置60の図4におけるB−B´断面図である。
透明基板90の対向基板80に対向する面の、対向基板80の外周縁よりはみ出した部分に、入力端子91、走査線駆動回路95およびデータ線駆動回路94が配置されている。入力端子91には前述のフレキシブルプリント配線基板120が配線接続される。
図5において、入射光200は、紙面に対して上方向から入射し、下方向に出射光300となって出射する。
防塵ガラス基板11としては、例えば、石英、水晶、無アルカリガラス等を用いることができる。
反射膜121は、防塵ガラス基板11の光入射面7の外周に設けられている。図4に示すように、反射膜121を光入射側から見た形状は、画像表示領域を囲む矩形環状である。入射光200の多くは防塵ガラス基板11の画像表示領域を透過して、透過型液晶パネル150の内部に入射する。入射光200の一部は反射膜121で反射する。
切り欠き部14は、防塵ガラス基板11の光出射面6の外縁に設けられている。切り欠き部14を光出射面6から見た形状は、図示しないが反射膜121と同様に、画像表示領域を囲む矩形環状である。
光入射側防塵ガラス10と対向基板80とは、接着層81で貼り合わされている。接着層81の屈折率を、光入射側防塵ガラス10の屈折率および対向基板80の屈折率に近づけることにより、接着層81の界面での反射を抑えることができる。
図6(a)は、光入射側防塵ガラス10の平面図、同図(b)は、(a)のC−C´における断面図である。図7は、反射膜121および切り欠き部14付近の部分拡大図である。
図6において、反射膜121は、防塵ガラス基板11の光入射面7の外周部に形成されている。反射膜121としては、クロム、アルミニウム、銀等の金属膜を用いることができる。
反射膜121を含め、光入射面7には,反射防止膜13が形成されている。反射防止膜13は、単層または多層の膜を用いることができる。
図8(a)〜(d)は、本実施形態の光入射側防塵ガラス10の製造工程図を示している。光入射側防塵ガラス10は、反射膜2、反射防止膜3および切り欠き部4の形成された大型ガラス基板1を切断して分割することによって得られる。
図8(a)において、予め、大型ガラス基板1の光入射面に反射膜2および反射防止膜3を形成する。反射膜2は、クロム、アルミニウム、銀等の金属の蒸着、スパッタによって形成する。図5に示した光入射側防塵ガラス10の反射膜121の矩形環状のパターンは、切りしろ5を挟んで縦横に並ぶように形成されている。
反射防止膜3は、よく知られた単層または多層の誘電体膜を蒸着法、スパッタ法等によって形成することができる。
ダイシングソーには、パラレルデュアルタイプのDISCO社製DFD600または6000シリーズを用い、ダイシングブレード501としては、DISCO社製のレジンボンドであるK1Aシリーズの#100〜280を用いることができる。
なお、ダイシングソーのほかに、レーザ加工機によって粗面化を行ってもよい。
図8(b)において、ダイシングブレード502を切りしろ5に当てることによって、切り欠き部4の形成された面9から、切りしろ5の途中まで溝を入れる。
ダイシングソーには、粗面化工程と同様の物を用い、ダイシングブレード502としては、DISCO社製のメタルボンドであるP1Aシリーズの#400〜500を用いて切断することができる。
図8(c)において、大型ガラス基板1の反射膜2および反射防止膜3の形成された面の切りしろ5に形成された溝に対応する位置にダイシングブレード502を当て、大型ガラス基板1を切断することによって、図8(d)に示すように複数の光入射側防塵ガラス10が得られる。
図9(a)に示した本実施形態における反射膜121は、防塵ガラス基板11の入射光200の入射側の面に設けられている。反射膜121において、入射光200は反射光Rと透過光Tとなる。反射光Rの光量は入射光200全体の約60〜70%である。よって、入射光200の約60〜70%は反射膜121で遮光され、透過型液晶パネルに到達しない。
よって、入射光200の約50〜55%は反射膜121で遮光され、透過型液晶パネルに到達しない。以上のように、本実施形態では、従来例より防塵ガラスの反射膜121で遮光される光の量は10〜20%高い。
(1)反射膜121が防塵ガラス基板11の光入射面7に設けられているので、入射光200を光入射面7で外部に向かって反射できる。したがって、画像表示領域外で遮光される光の光量が向上し、迷光の発生を少なくでき、表示品質を向上できる。
図10(a)は、本実施形態の光入射側防塵ガラス20の平面図、同図(b)は、(a)のD−D´における断面図である。図11は、反射膜121および切り欠き部14付近の部分拡大図である。
本実施形態では、切り欠き面140の表面に光吸収層である黒色層15を設けたことが第1実施形態と異なる。
黒色層15には、墨塗りやカーボンブラックを分散させた材料を用いることができる。例えば、富士フィルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製CK−7800L等を用いることができる。
(8)切り欠き部14が戻り光400の反射を制御するだけでなく、黒色層15が戻り光400を吸収するため切り欠き部14での反射率を減少できる。したがって、切り欠き部14で反射して透過型液晶パネル150に向かう光を減少でき、迷光の発生を少なくでき、表示品質を向上できる。
図12(a)は、本実施形態の光入射側防塵ガラス30の平面図、同図(b)は、(a)のE−E´における断面図である。図13は、反射膜121および切り欠き部16付近の部分拡大図である。
図13において、本実施形態では、切り欠き部16が凹面であることが第1実施形態と異なる。この切り欠き部16は、ダイシングブレードの形状を変えることによって形成できる。ここで、切り欠き部16の凹面の形状は、光入射側防塵ガラス30の光入射面7と概ね直角に交わり、且つ切り欠き面160と交わる法線の長さが、光出射面6から端面8に近づくにしたがって短くなっている。切り欠き面160の表面は粗面であってもよいし、滑らかな面であってもよい。
(9)切り欠き面160が戻り光400を外周に向かって反射するように傾斜しているので、透過型液晶パネル150の内部から切り欠き部16に向かう戻り光400を、より充填材19に向かって反射できる。充填材19では光が吸収または散乱されるので、迷光の発生を少なくでき、表示品質を向上できる。
図14(a)は、本実施形態の光入射側防塵ガラス40の平面図、同図(b)は、(a)のF−F´における断面図である。図15は、反射膜121および切り欠き部17付近の部分拡大図である。
図15において、本実施形態では、切り欠き部17に充填材19が充填されている点が第1実施形態と異なる。切り欠き部17の切り欠き面170は粗面であってもよいし、滑らかな面であってもよい。
(10)切り欠き部17に充填された充填材19によって、戻り光400が吸収または散乱されるのでより切り欠き部17での反射を減少できる。したがって、迷光の発生を少なくでき、表示品質を向上できる。
図16(a)は、本実施形態の光入射側防塵ガラス50の平面図、同図(b)は、(a)のG−G´における断面図である。図17は、反射膜121および切り欠き部18付近の部分拡大図である。
図17において、本実施形態の切り欠き部18は、光入射面7と概ね直角に交わり、且つ切り欠き面180と交わる法線の長さが、端面8に近づくしたがって短くなっている点が第4実施形態と異なる。また、切り欠き面180は、平坦な面である。切り欠き面180の表面は粗面であってもよいし、滑らかな面であってもよい。
(12)第3実施形態および第4実施形態の効果に加えて、切り欠き面180が平坦な面であるので、加工を行いやすくできる。
図18は、本実施形態の光入射側防塵ガラス50の、反射部12および切り欠き部16付近の部分拡大図である。
図18において、本実施形態の反射部12は、ケース110の端面に設けられ光入射側防塵ガラス50の中心側に延出した延出部122である点が第3実施形態と異なる。
入射光200の多くは防塵ガラス基板11の画像表示領域を透過して、透過型液晶パネル150の内部に入射するが、入射光200の一部は、図18に示すように、反射部12で反射する。
(13)第3実施形態の効果に加えて、ケース110の延出部122を反射部12とするので、ケース110の端面に延出部122を設けるだけで、容易に表示品質を向上することができる。
図19は、本実施形態の投射型映像装置600の構成を模式的に示した平面図である。投射型映像装置600は、上述の各実施形態に示されるような電気光学装置100を備える。
投射型映像装置600は、図19に示すように、光源であるインテグレータ照明光学系61と、色分離光学系62と、リレー光学系63と、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置100と、電気光学装置100で変調された光束を拡大投写する投写レンズ66とを備えて構成される。
インテグレータ照明光学系61は、電気光学装置100を構成する3枚の透過型液晶パネル150(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル150R,150G,150Bとする)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置611と、第1レンズアレイ612と、第2レンズアレイ613と、偏光変換素子614と、重畳レンズ615とを備えている。
光源ランプ616としては、ハロゲンランプを採用している。なお、ハロゲンランプ以外に、メタルハライドランプや高圧水銀ランプ等も採用できる。
リフレクタ617としては、放物面鏡を採用している。なお、放物面鏡の代わりに、平行化凹レンズおよび楕円面鏡を組み合わせたものを採用してもよい。
なお、このような偏光変換素子614は、たとえば特開平8−304739号公報に紹介されている。
なお、赤色光にリレー光学系63が用いられているのは、赤色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ631に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ618に伝えるためである。
電気光学装置100は、入射された光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、光変調装置としての透過型液晶パネル150R,150G,150Bと、各透過型液晶パネル150R,150G,150Bの光入射面に設けられる光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)と、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)の光入射面7の外縁を覆う反射部12と、透過型液晶パネル150R,150G,150Bおよび光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)を備えた液晶装置60の外周を覆うケース110と、液晶装置60の外周とケース110との間隙に、光を吸収または散乱する充填材19と、を備える。
そして、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)は、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)の光出射面6の外縁に形成された切り欠き部14(16,17,18)を備えている。
なお、図19においては、透過型液晶パネル150R,150G,150Bと、クロスダイクロイックプリズム190のみを図示し、その他の構成の表示は省略した。
クロスダイクロイックプリズム190には、赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが、4つの直角プリズムの界面に沿って略X字状に設けられ、これらの誘電体多層膜により3つの色光が合成される。
投写レンズ66は、電気光学装置100のクロスダイクロイックプリズム190で合成されたカラー画像を拡大して投写する。
(14)投射型映像装置600の電気光学装置100が上述の各実施形態と同様の構成を備えるので、迷光の発生が少なく表示品質に優れる。
すなわち、電気光学装置100の反射部12が光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)の光入射面7の外縁を覆うように設けられているので、光入射面7の外縁に向かう入射光は、反射部12によって外部に向かって反射される。したがって、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)内部を通過して透過型液晶パネル150に向かう迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
また、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)の切り欠き部14(16,17,18)は、光入射側防塵ガラス10(20,30,40,50)の光出射面6よりくぼんでいるので、透過型液晶パネル150の内側から切り欠き部14(16,17,18)に向かう戻り光は、従来技術の防塵ガラスの光出射面の反射膜で反射される場合と異なり、切り欠き部14(16,17,18)で反射されて充填材19に向かう。充填材19では光が吸収または散乱されるので、迷光の発生が少なくなり、表示品質が向上する。
例えば、反射膜121は、多層膜であってもよい。防塵ガラス基板11の表面に接着膜を設け、その表面の光入射側に金属膜を形成してもよい。
Claims (15)
- 透過型液晶パネルの光入射面に設けられる防塵ガラスであって、
前記防塵ガラスは、
前記防塵ガラスの光入射面の外縁に設けられた反射部と、
前記防塵ガラスの光出射面の外縁に形成された切り欠き部と、を備えている
ことを特徴とする防塵ガラス。 - 請求項1に記載の防塵ガラスにおいて、
前記防塵ガラスの光入射面と概ね直角に交わり、且つ前記切り欠き部の切り欠き面と交わる法線の長さが、前記防塵ガラスの端面に近づくにしたがって短くなっている
ことを特徴とする防塵ガラス。 - 請求項1または請求項2に記載の防塵ガラスにおいて、
前記切り欠き面の表面粗さRaが、0.5μm〜20μmである
ことを特徴とする防塵ガラス。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の防塵ガラスにおいて、
前記反射部は、金属膜である
ことを特徴とする防塵ガラス。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の防塵ガラスにおいて、
前記切り欠き部は、光吸収層を備えている
ことを特徴とする防塵ガラス。 - 透過型液晶パネルと、
前記透過型液晶パネルの光入射面に設けられる防塵ガラスと、
前記防塵ガラスの光入射面の外縁を覆う反射部と、
前記透過型液晶パネルおよび前記防塵ガラスを備えた液晶装置の外周を覆うケースと、
前記液晶装置の外周と前記ケースとの間隙に、光を吸収または散乱する充填材とを備え、
前記防塵ガラスは、
前記防塵ガラスの光出射面の外縁に形成された切り欠き部を備えている
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6に記載の電気光学装置において、
前記充填材は、前記切り欠き部と前記透過型液晶パネルとの間隙にも充填されている
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6または請求項7に記載の電気光学装置において、
前記反射部は、前記ケースの端面に設けられ前記防塵ガラスの中心側に延出した延出部である
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6に記載の電気光学装置において、
前記防塵ガラスの光入射面と概ね直角に交わり、且つ前記切り欠き部の切り欠き面と交わる法線の長さが、前記防塵ガラスの端面に近づくにしたがって短くなっている
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項9に記載の電気光学装置において、
前記切り欠き部の前記切り欠き面の表面粗さRaが、0.5μm〜20μmである
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6または請求項7に記載の電気光学装置において、
前記反射部は、前記防塵ガラスの光入射面の外縁に設けられた金属膜である
ことを特徴とする電気光学装置。 - 請求項6〜11のいずれか一項に記載の電気光学装置において、
前記切り欠き部は、光吸収層を備えている
ことを特徴とする電気光学装置。 - 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置と、
前記電気光学装置で変調された光束を拡大投写する投写レンズとを備えた投射型映像装置であって、
前記電気光学装置は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の防塵ガラスを備えている
ことを特徴とする投射型映像装置。 - 光源から射出された光束を画像情報に応じて変調する電気光学装置と、
前記電気光学装置で変調された光束を拡大投写する投写レンズとを備えた投射型映像装置であって、
前記投射型映像装置は、請求項6〜12のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えている
ことを特徴とする投射型映像装置。 - 請求項13または請求項14に記載の投射型映像装置において、
前記電気光学装置は、
透過型液晶パネルと、
前記透過型液晶パネルおよび前記防塵ガラスを備えた液晶装置の外周を覆うケースと、
前記液晶装置の外周と前記ケースとの間隙に、光を吸収または散乱する充填材とを備え
ている
ことを特徴とする投射型映像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262992A JP4862799B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-10-09 | 防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 |
US11/987,793 US7705960B2 (en) | 2006-12-11 | 2007-12-04 | Dust-proof glass, and electro-optic device and projection type image display device using the same |
CN2007101933699A CN101201474B (zh) | 2006-12-11 | 2007-12-10 | 防尘玻璃、使用防尘玻璃的电光学装置、投射型影像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006332892 | 2006-12-11 | ||
JP2006332892 | 2006-12-11 | ||
JP2007262992A JP4862799B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-10-09 | 防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008170946A JP2008170946A (ja) | 2008-07-24 |
JP2008170946A5 JP2008170946A5 (ja) | 2009-07-23 |
JP4862799B2 true JP4862799B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39516723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262992A Expired - Fee Related JP4862799B2 (ja) | 2006-12-11 | 2007-10-09 | 防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4862799B2 (ja) |
CN (1) | CN101201474B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI492198B (zh) * | 2014-02-07 | 2015-07-11 | Au Optronics Corp | 顯示裝置 |
JP2016029431A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
WO2016194323A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | シャープ株式会社 | 電子機器及びその製造方法 |
CN110026913B (zh) * | 2019-04-17 | 2022-03-11 | 江苏友美工具有限公司 | 金刚石磨具刀头及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004037874A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | 実装ケース入り電気光学装置及び投射型表示装置 |
JP2006072060A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、及び電子機器 |
-
2007
- 2007-10-09 JP JP2007262992A patent/JP4862799B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-10 CN CN2007101933699A patent/CN101201474B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101201474B (zh) | 2010-06-02 |
JP2008170946A (ja) | 2008-07-24 |
CN101201474A (zh) | 2008-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8794772B2 (en) | Proximity projector having a dust-proof cover with an anti-reflection film | |
JP6023775B2 (ja) | 表示モジュールおよび導光装置 | |
JP4661954B2 (ja) | 調光装置、照明装置及びプロジェクタ | |
JP6000303B2 (ja) | 表示モジュール | |
JP2014182206A (ja) | 偏光変換素子、照明装置、及びプロジェクター | |
JP4862799B2 (ja) | 防塵ガラスおよびそれを用いた電気光学装置、投射型映像装置 | |
JP2007192989A (ja) | スクリーンおよびリアプロジェクタ | |
JP2009031545A (ja) | プロジェクタ | |
US7705960B2 (en) | Dust-proof glass, and electro-optic device and projection type image display device using the same | |
JP2008032901A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
JP2008170946A5 (ja) | ||
JP4784083B2 (ja) | スクリーン及び画像表示装置 | |
JP4645554B2 (ja) | 光源ランプ、光源装置およびプロジェクタ | |
TWI556025B (zh) | 顯示模組和導光裝置 | |
JP2003279734A (ja) | 偏光子と液晶装置及び投射型表示装置 | |
JP5924244B2 (ja) | 液晶表示装置および投射型表示装置 | |
JP2006195123A (ja) | フレネルレンズ、スクリーン及び画像表示装置 | |
JP2010243779A (ja) | プロジェクター | |
JP2007171926A (ja) | 偏光変換装置及びプロジェクタ | |
JP2007101677A (ja) | 偏光変換素子、これを備えた光源装置および投射型液晶表示装置 | |
JP4617858B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6152910B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3568346B2 (ja) | 背面投写型表示装置 | |
JP2024015608A (ja) | 投射光学装置およびプロジェクター | |
JP2024068783A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110729 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111024 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4862799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |