JP4861661B2 - エレベータの釣合錘 - Google Patents

エレベータの釣合錘 Download PDF

Info

Publication number
JP4861661B2
JP4861661B2 JP2005244485A JP2005244485A JP4861661B2 JP 4861661 B2 JP4861661 B2 JP 4861661B2 JP 2005244485 A JP2005244485 A JP 2005244485A JP 2005244485 A JP2005244485 A JP 2005244485A JP 4861661 B2 JP4861661 B2 JP 4861661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
counterweight
adjustment
pair
vertical beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055773A (ja
Inventor
山 勝 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2005244485A priority Critical patent/JP4861661B2/ja
Publication of JP2007055773A publication Critical patent/JP2007055773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861661B2 publication Critical patent/JP4861661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B17/00Hoistway equipment
    • B66B17/12Counterpoises

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータの釣合錘に関し、より詳しくは、釣合錘のために利用可能な空間内において釣合錘の全体重量を最大限に高める技術に関する。
従来、エレベータにおいては、巻上機のトラクションシーブにメインロープを巻装するとともに、このメインロープの一端に乗りかごを接続しつつ他端に釣合錘を接続し、乗りかごと釣合錘を釣瓶状に懸架する構造となっている。
また、釣合錘には主錘および調整錘が取り付けられ、乗りかごの重量に合わせて釣合錘の全体重量を調整できるようになっている(例えば、下記特許文献1を参照)。
このような釣合錘の全体構造について図8を参照しつつ概説すると、釣合錘1は、左右一対の縦梁2L,2Rの上端を上梁3で接続するとともに下端を下梁4で接続して構成した枠体5を備えている。
上梁3には錘側シーブ6あるいはロープヒッチが配設され、かつ下梁4の下面には緩衝器に当接する受け板7が配設されている。
また、左右一対の縦梁2L,2Rには、この釣合錘1の昇降を案内する左右一対の錘側ガイドレール8L,8Rと摺動自在に係合する、上下一対のガイド部材9がそれぞれ固定されている。
さらに、一方の縦梁2Lの表側および他方の縦梁2Rの裏側には切り欠き10がそれぞれ設けられ、厚い鉛板である主錘11および重量調整用の薄い鉛板である調整錘12を枠体5の内側に挿入できるようになっている。
加えて、左右一対の縦梁2L,2Rの上部間には錘押さえ13が掛け渡され、主錘11および調整錘12の飛び上がりを防止している。
特開2001−348176号公報
ところで、近年、巻上機を昇降路の内部に配設することにより機械室をなくした、いわゆるマシンルームレスエレベータが広く用いられている。
この場合、昇降路の内部に巻上機や各種の機器類が配設されるため、昇降路を水平断面で見たときに釣合錘のために利用可能な面積が小さくなって来ている。
また、昇降路の頂部に機器が配設され、かつ昇降路底部のピットも浅くなる傾向にあるため、釣合錘の上下寸法も制約されるようになって来ている。
しかしながら、上述した従来の釣合錘1においては、左右一対の縦梁2L,2Rの上部に切り欠き10がそれぞれ設けられているため、この部分に主錘11および調整錘12を装着することができない。
これにより、昇降路の水平断面積および上下寸法の制約によって定まる、釣合錘1が利用可能な空間内において、釣合錘の全体重量を最大限に増加させることができない。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、釣合錘のために利用可能な空間内において釣合錘の全体重量を最大限に高める技術を提供することにある。
上記の課題を解決するための請求項1に記載した手段は、
エレベータの乗りかごと釣瓶状に懸架される釣合錘であって、
左右一対の縦梁を含む枠体と、
前記枠体の内側下部に積み重ねられる複数の主錘および内側上部に積み重ねられる複数組の調整錘と、を備え、
前記調整錘の各組は、前記主錘の一つを前記左右一対の縦梁同士を結ぶ方向に2分割した形状の左側の調整錘と右側の調整錘とからなり、
前記左側の調整錘および前記右側の調整錘は、互いに相手側に向かって突出する凸部と、これらの凸部を受け入れる凹部とをそれぞれ有しており、
前記凸部および前記凹部は、左側の調整錘および右側の調整錘の前記左右一対の縦梁同士を結ぶ方向に対して垂直かつ水平な方向への変位を防止するように互いに係合するとともに、前記左側の調整錘および前記右側の調整錘が互いに同一形状となるように配置されていることを特徴とする。
すなわち、請求項に記載したエレベータの釣合錘においては、枠体に装着されて隣接する一対の調整錘同士が互いに係合するので、主錘に対してその長手方向寸法が半分である調整錘が、左右一対の縦梁同士を結ぶ方向に対して垂直かつ水平な方向に調整錘が変位して、枠体から脱落することを確実に防止することができる。
本発明のエレベータの釣合錘によれば、釣合錘のために利用可能な空間内において釣合錘の全体重量を最大限に高めることができる。
以下、図1乃至図7を参照し、本発明に係るエレベータの釣合錘の各実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、前述した従来技術の釣合錘を含めて同一の部分には同一の参照符号を用いるとともに、釣合錘が昇降する方向を上下方向、左右一対の縦梁を結ぶ方向を左右方向、上下左右の両方向に対して垂直な方向を前後方向と言う。
一実施形態
まず最初に図1〜図5を参照し、一実施形態のエレベータの釣合錘について詳細に説明する。
本実施形態の釣合錘20は、左右一対の縦梁21L,21Rの上端を上梁3で接続するとともに下端を下梁4で接続して構成した枠体5を備えている。
上梁3には錘側シーブ6あるいはロープヒッチが配設され、かつ下梁4の下面には緩衝器に当接する受け板7が配設されている。
また、左右一対の縦梁21L,21Rには、この釣合錘1の昇降を案内する左右一対の錘側ガイドレール8L,8Rと摺動自在に係合する、上下一対のガイド部材9がそれぞれ固定されている。
さらに、枠体5の内側には、厚い鉛板である主錘11および重量調整用の薄い鉛板である調整錘22L,22Rが装着されている。
加えて、左右一対の縦梁21L,21Rの上部間には錘押さえ13が掛け渡され、主錘11および調整錘22L,22Rの飛び上がりを防止している。
本実施形態の釣合錘20の第1の特徴は、図4および図5から明らかなように、主錘11および調整錘22L,22Rを枠体5の内側に挿入するための切り欠きが、左右一対の縦梁2L,2Rの上部に設けられていないことである。
また、第2の特徴は、図2および図3から明らかなように、従来の調整錘12が左右方向(長手方向)に2分割されて22L,22Rとなっていることである。
これにより、枠体5の内側に主錘11を装着するときには、図4に示したように、左右一対の縦梁21L,21Rに対して主錘11を傾け、左右一対の縦梁21L,21Rの間の隙間から主錘11を挿入して枠体5に装着する。
そして、上梁3および錘側シーブ6との干渉により主錘11を枠体5に装着できなくなった後は、図5に示したように、主錘11の上に左右の調整錘22L,22Rを順次積み重ねる。
このとき、調整錘22L,22Rの左右方向寸法は主錘11のそれの半分であるから、錘側シーブ6と主錘11との間の上下方向の隙間および左右一対の縦梁21L,21Rの間の左右方向の隙間から、調整錘22L,22Rを順次挿入して主錘11の上に積層しつつ枠体5に装着することができる。
また、図2に示したように、右側の調整錘22Rには左側の調整錘22Lに向かって突出する凸部22aが突設されており、左側の調整錘22Lにはこの凸部22aを受け入れる凹部22bが凹設されている。
これにより、左右方向に隣接する調整錘22L,22Rは互いに係合し、矢印で示す前後方向には変位することができないから、枠体5からの脱落を確実に防止することができる。
なお、図2に示した左右の調整錘22L,22Rは、それぞれ凸部22aおよび凹部22bを有していることから別個の部品となっている。
これに対して、図3に示した変形例の釣合錘25においては、左右の調整錘22L,22Rがそれぞれ有する凸部22cおよび凹部22dの配置が工夫されて、同一形状の部品となっている。
すなわち、本実施形態のエレベータの釣合錘20においては、左右一対の縦梁21L,21Rに錘挿入用の切り欠きが設けられていない。
これにより、図8に示した従来の釣合錘1において左右一対の縦梁2L,2Rに切り欠き10,10が設けられていた部分にも、調整錘22L,22Rを装着することができるから、釣合錘20として利用可能な空間内においてその全体重量を最大限に高めることができる。
また、調整錘22L,22Rは、その左右方向(長手方向)寸法が主錘11のそれの半分となっているが、凸部22a,22dおよび凹部22b,22dが互いに係合しているので、前後方向に位置ずれして枠体5から脱落することはない。
第1参考例
次に図6を参照し、第1参考例のエレベータの釣合錘について詳細に説明する。
図6に示した第1参考例の釣合錘30は、図1に示した一実施形態の釣合錘20に対し、左右一対の下側調整錘31L,31Rを追加したものである。
そのため、下梁4の下面の左右両端部には下方に延びる複数のねじ棒32が植設され、かつこれらのねじ棒31が貫通するように薄い鉛板33が積層され、さらにねじ棒32の下部に雌ねじ部材34が螺合して鉛板33を下梁4の下面に固定している。
なお、積層する薄い鉛板33は、左右一対のガイド部材9や受け板7に当接する緩衝器35との干渉を避けるように、その形状および取付位置が定められている。
すなわち、本第1参考例の釣合錘30は、枠体5を構成している下梁4の下面に複数のねじ棒32を植設するとともに、これらのねじ棒32および雌ねじ部材34によって下梁4の下方に左右一対の下側調整錘31L,31Rを固定するという簡単な構造であるから、従来使用している釣合錘を容易に改造してその全体重量を高めることができる。
また、鉛板33は矩形状とすることができ、上記特許文献1に記載されているような特別な形状の鉛板ではないから、その製造も容易で低コストに構成することができる。
第2参考例
次に図7を参照し、第2参考例のエレベータの釣合錘について詳細に説明する。
図7に示した第2参考例の釣合錘40は、図1に示した一実施形態の釣合錘20に対し、左右一対の側方調整錘41L,41Rを追加したものである。
そのため、左右一対の縦梁21L,21Rの側壁のうち、この釣合錘40の昇降を案内する左右一対の錘側ガイドレール8L,8Rと対向する部分には、上下方向に延びる棒状の錘部材42が2本ずつ、錘側ガイドレール8L,8Rを隙間を開けて前後方向に挟むように、複数のボルト43によって固定されている。
なお、棒状の錘部材42は、左右一対の錘側ガイドレール8L,8Rおよびガイド部材と干渉しないように、その形状および取付位置が定められている。
すなわち、本第2参考例の釣合錘40は、枠体5を構成している左右一対の縦梁21L,21Rの側壁に左右一対の側方調整錘41L,41Rをそれぞれ固定する構造であるから、従来使用している釣合錘を容易に改造することができるばかりでなく、従来使用していなかった空間を新たに活用してその全体重量を高めることができる。
このとき、錘部材42は、上下方向に延びる一本の長尺部材から構成することもできるし、複数本の短尺部材あるいはブロックから構成することもできる。
さらに、左右一対の縦梁21L,21Rのいずれかに錘部材42を取り付けることにより、この釣合錘40の左右方向の重量バランスを効率よく調整することができる。
以上、本発明に係るエレベータの釣合錘の一実施形態および各参考例について詳しく説明したが、本発明は上述した一実施形態および各参考例によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第1参考例の釣合錘30(図6)に、第2参考例の釣合錘40における左右一対の側方調整錘41L,41Rを装着することができる。
一実施形態のエレベータの釣合錘を示す正面図。 図1中の破断線II−IIに沿った、調整錘の形状を示す平面断面図。 図2に示した調整錘の変形例を示す平面断面図。 図1の釣合錘に主錘を装着する状態を示す正面図。 図1の釣合錘に調整錘を装着する状態を示す正面図。 第1参考例のエレベータの釣合錘を示す正面図。 第2参考例のエレベータの釣合錘を示す正面図(a)および破断線b−bに沿った断面図(b)。 従来のエレベータの釣合錘を示す正面図。
1 従来の釣合錘
2L,2R 縦梁
3 上梁
4 下梁
5 枠体
6 錘側シーブ
7 受け板
8L,8R 錘側ガイドレール
9 ガイド部材
10 切り欠き
11 主錘
12 調整錘
13 錘押さえ
20 一実施形態の釣合錘
21L,21R 縦梁
22L,22R 調整錘
22a,22c 凸部
22b,22d 凹部
25 変形例の釣合錘
30 第1参考例の釣合錘
31L,31R 下側調整錘
32 ねじ棒
33 鉛板
34 雌ねじ部材
35 緩衝器
40 第2参考例の釣合錘
41L,41R 側方調整錘
42 錘部材
43 ボルト

Claims (1)

  1. エレベータの乗りかごと釣瓶状に懸架される釣合錘であって、
    左右一対の縦梁を含む枠体と、
    前記枠体の内側下部に積み重ねられる複数の主錘および内側上部に積み重ねられる複数組の調整錘と、を備え、
    前記調整錘の各組は、前記主錘の一つを前記左右一対の縦梁同士を結ぶ方向に2分割した形状の左側の調整錘と右側の調整錘とからなり、
    前記左側の調整錘および前記右側の調整錘は、互いに相手側に向かって突出する凸部と、これらの凸部を受け入れる凹部とをそれぞれ有しており、
    前記凸部および前記凹部は、左側の調整錘および右側の調整錘の前記左右一対の縦梁同士を結ぶ方向に対して垂直かつ水平な方向への変位を防止するように互いに係合するとともに、前記左側の調整錘および前記右側の調整錘が互いに同一形状となるように配置されていることを特徴とするエレベータの釣合錘。
JP2005244485A 2005-08-25 2005-08-25 エレベータの釣合錘 Expired - Fee Related JP4861661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244485A JP4861661B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 エレベータの釣合錘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244485A JP4861661B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 エレベータの釣合錘

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055773A JP2007055773A (ja) 2007-03-08
JP4861661B2 true JP4861661B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37919582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244485A Expired - Fee Related JP4861661B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 エレベータの釣合錘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231977A (zh) * 2013-05-08 2013-08-07 江苏阿尔法电梯有限公司 自适应调整误差的无机房客梯对重装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354898B2 (ja) * 2007-12-26 2013-11-27 株式会社日立製作所 エレベータのつり合いおもり
JP5173627B2 (ja) * 2008-06-24 2013-04-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータの釣合重り装置
JP2011037582A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの釣り合いおもり
JP6089088B1 (ja) * 2015-11-26 2017-03-01 東芝エレベータ株式会社 エレベータの釣り合い重り
EP3199483A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-02 Kone Corporation Elevator counterweight
JP6973338B2 (ja) * 2018-09-13 2021-11-24 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの重りブロックの持上げ装置、エレベーターの釣合い重り、およびエレベーターの釣合い重りへの枠バンドの取付け方法
JP7156993B2 (ja) * 2019-04-03 2022-10-19 株式会社日立ビルシステム カウンターウェート及びこれを備えたエレベータ装置
WO2023210374A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 株式会社日立製作所 エレベーターの釣合い錘および釣合い錘の組み立て方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07330252A (ja) * 1994-06-07 1995-12-19 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータの釣り合い錘
JPH10250959A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Toshiba Elevator Eng Kk ロープ式エレベータのカウンターウェート
JP2000302359A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Toshiba Corp エレベータ用つり合いおもり装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231977A (zh) * 2013-05-08 2013-08-07 江苏阿尔法电梯有限公司 自适应调整误差的无机房客梯对重装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055773A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861661B2 (ja) エレベータの釣合錘
CN107673173B (zh) 一种家用电梯轿架结构
JP2011524320A (ja) つり下げ式エレベータかご構造
JP2011037582A (ja) エレベータの釣り合いおもり
JP2009215034A (ja) エレベーターつり合い重り枠構造
JP4751915B2 (ja) エレベーターのつり合いおもり枠構造及びそれを用いたつり合いおもり装置
EP2284112B1 (en) Compact bedplate with integrated, accessible dead end hitches
JP5001013B2 (ja) エレベータ装置
JP4964302B2 (ja) エレベータのかご
JP6016741B2 (ja) エレベータ釣合おもり枠用連結部材およびその取付方法
JPH1081468A (ja) エレベータ
JPH10250959A (ja) ロープ式エレベータのカウンターウェート
JP6679524B2 (ja) エレベーター
JP6449485B2 (ja) エレベータ装置の釣合いおもり及びエレベータ装置
JP2009091087A (ja) エレベータのガイドレール支持構造
JP5940713B1 (ja) エレベータのコンペンシーブ支持構造体
CN210763791U (zh) 一种电梯大净深井道后置对重双轿顶轮结构
KR100860935B1 (ko) 기계실이 없는 엘리베이터 시스템
JP4219639B2 (ja) エレベーターのつり合おもり
JP6541597B2 (ja) エレベーター装置
JP4318792B2 (ja) エレベーター用つり合おもり装置
JP2014073886A (ja) エレベータのかご吊り構造
CN215207981U (zh) 一种电梯的对重装置
JP7156993B2 (ja) カウンターウェート及びこれを備えたエレベータ装置
JP2005212941A (ja) エレベータ主索の連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees