JP4861660B2 - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4861660B2
JP4861660B2 JP2005243979A JP2005243979A JP4861660B2 JP 4861660 B2 JP4861660 B2 JP 4861660B2 JP 2005243979 A JP2005243979 A JP 2005243979A JP 2005243979 A JP2005243979 A JP 2005243979A JP 4861660 B2 JP4861660 B2 JP 4861660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
easy
packaging container
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005243979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007055656A (ja
Inventor
真澄 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Chuo Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kagaku Co Ltd filed Critical Chuo Kagaku Co Ltd
Priority to JP2005243979A priority Critical patent/JP4861660B2/ja
Publication of JP2007055656A publication Critical patent/JP2007055656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861660B2 publication Critical patent/JP4861660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば各種の食品等を収容して保存したり陳列販売する場合などに用いる包装用容器、特に合成樹脂シートを熱成形して製造される容器本体と蓋体とからなる包装用容器に関する。
従来、上記のような包装用容器、特に食品包装用容器においては、容器本体内に収容した食品を覆うようにして容器本体の上部に蓋体を被せ、その蓋体が不用意に開かないように容器本体に嵌着または融着等で固着するのが一般的である。具体的には、例えば容器本体と蓋体とを嵌着する場合、容器本体と蓋体の周縁フランジ部等に相互に嵌合する構造を設けたり、容器本体と蓋体の周縁部に相互に嵌合する凹凸部を形成して、両者を嵌合固着し、不用意に蓋体が開かないようにしていた。
また容器本体と蓋体とを融着する場合には、例えば容器本体と蓋体の周縁部を全長にわたって熱型等で融着することによって容器内を完全密閉したり、下記特許文献1のように容器本体と蓋体の周縁部の複数箇所を融着して開封不能に固着することにより不用意に蓋体が開封しないようにしていた。
ところが、上記のような嵌着や融着によって容器本体と蓋体とを強固に固着した場合、蓋体の開封時には上記特許文献1のように固着部位またはその近傍を破壊して開封する場合が少なくない。その際、上記の破壊部から派生する亀裂が容器本体の内部にまで波及するおそれがあり、特に容器本体内部に液状の内容物を収容している場合には、それが上記の亀裂から容器外に漏れ出てくる等のおそれがあった。
また例えば容器本体もしくは蓋体の周縁部等に突出させて設けた舌片や小片を指で摘んで容器の一部をちぎり取って分離し、開蓋するものにあっては、上記の舌片や小片が千切れて容器内に混入したり、周囲に散らばって環境を汚す場合もあった。さらに、容器本体と蓋体とを容易に再封可能な凹凸嵌合等で閉蓋した場合には、容器を陳列している間に、容器内に異物を混入して再封する等の愉快犯的犯罪に対する防止対策が難しい等の問題があった。
実開平8−1172号公報
本発明は上記の問題点に鑑みて提案されたもので、閉蓋時は蓋体を容器本体に確実に固着した状態に保持でき、非開封時と同様な状態に再封することが困難または不能とすると共に、開蓋時は蓋体を容易に開封することのできる包装用容器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明による包装用容器は以下の構成としたものである。即ち、合成樹脂シートを熱成形して製造した平面略長方形状の容器本体と蓋体とからなる包装用容器において、前記包装用容器の周縁部に設けられ、前記容器本体と前記蓋体とを相互に固着する固着部と、前記固着部よりも容器内側の前記蓋体に設けられ、前記蓋体を開封するための2本の易切断線とを有し、前記2本の易切断線の一方の易切断線が前記蓋体の一辺側から他辺側に到達するまで設けられ、他方の易切断線が蓋体の一辺側から他辺側に至る途中まで設けられることを特徴とする。
上記のように包装用容器の周縁部に容器本体と蓋体とを相互に固着する固着部を設け、その固着部よりも容器内側の蓋体に、該蓋体を開封するための易切断線を設けたことによって、閉蓋時は上記固着部で容器本体と蓋体とを確実に固着した状態に保持させることができると共に、開蓋時は上記の易切断線に沿って蓋体を切断することにより容易に蓋体を開封することが可能となる。
なお、上記の易切断線は、上記固着部よりも容器内側の蓋体に2本設け、その2本の易切断線で挟まれた部分を剥離部として上記2本の易切断線に沿ってちぎり取ることによって蓋体を開封できるようにするとよい。その場合、上記2本の易切断線のうちの一方の易切断線は蓋体の一辺側から他辺側に到達するまで設け、他方の易切断線は蓋体の一辺側から他辺側に至る途中まで設けることによって、上記2本の易切断線で挟まれた剥離部をちぎり取ったとき、該剥離部が蓋体に繋がった状態で残留するようにすれば、上記剥離部が不用意に容器内や食品中に混入したり、周囲に散らばるのを防止することができる。
以下、本発明を図に示す実施形態に基づいて具体的に説明する。図1(a)は本発明による包装用容器の一実施形態を示す平面図、同図(b)はその一部縦断正面図、図2(a)は上記包装用容器の一部の拡大平面図、同図(b)はその正面図、図3は図2(a)におけるA−A断面図である。
本実施形態の包装用容器1は、合成樹脂シートを熱成形することによって、それぞれ別々に製造した平面略長方形状の皿状の容器本体2と、それを覆う蓋体3とよりなり、容器本体2は本実施形態においては不透明の合成樹脂シートで製造され、蓋体3は透明の合成樹脂シートで製造されている。
上記包装用容器1の周縁部には、容器本体2と蓋体3とを相互に固着する固着部4を設けもので、その固着部4は、それによって蓋体3を容器本体2から容易に開封することが困難か若しくは不可能な程度に固着し得るものであれば、嵌着、融着、接着等その他適宜であるが、本実施形態においては、図3に示すように相互に嵌合する凹部21と凸部31とを、それぞれ容器本体2と蓋体3とに設け、その凹部21と凸部31とを強固に密着嵌合させることによって、容器本体2から蓋体3を容易に開封することが困難か若しくは不可能となるようにしたものである。また上記固着部4の個数や配置位置等も適宜であるが、本実施形態においては図1に示すように複数箇所、特に図の場合は平面略長方形状の容器本体2および蓋体3の対角線方向の2つの隅部に設けた構成である。
そして、上記固着部4よりも容器内側の容器内空部10と固着部4との間の蓋体3に、該蓋体3を開封するための易切断線5a、5bを設けたもので、その易切断線は指等で容易に切断可能であれば構成は適宜であるが、例えばミシン目やハーフカット線等を適用することができる。また上記の易切断線5a、5bは、前記の固着部4によって容器本体2と蓋体3とを相互に固着した状態のままで蓋体3の一部を切断して開封し得るものであれば、配置位置や本数等は適宜である。本実施形態においては図1および図2に示すように上記固着部4と容器内空部10との間にミシン目線よりなる易切断線を複数本、図の場合は2本の易切断線5a・5bを設けたもので、その2本の易切断線5a・5b間に挟まれた部分を剥離部6として該切断線5a、5bに沿ってちぎり取る(剥ぎ取る)ことによって蓋体3を上記固着部4および容器本体2から分離し得るように構成したものである。
また図1および図2に示すように、上記2本の易切断線5a、5bのうちの一方の易切断線5aは蓋体3の一辺側から他辺側、特に図の場合は前記固着部4を設けた隅部の一方の辺3a側から他方の辺3b側に到達するまで斜めに横切るようにして設け、他方の易切断線5bは上記一方の辺3a側から他方の辺3b側に至る途中位置まで設けた構成である。それによって、上記2本の易切断線5a・5bで挟まれた剥離部6を、易切断線5a・5bに沿ってちぎり取ったとき、上記一方の易切断線5aの全長が切断されて固着部4側の蓋体と、それよりも内側の蓋体とは完全に分離され、他方の易切断線5bは他辺3b側の途中位置まで切れて残りは切れることなく上記剥離部6は蓋体3側に繋がった状態で残留するようにしたものである。
なお、上記剥離部6の端部6aは、図2(a)に示すように該剥離部6をちぎり取る際に指等で容易に把持できるように舌片状に形成すると共に、その端部6aには下側に突出する滑り止め突起6bが設けられている。その突起6bは、図2(b)に示すように下端が容器本体2の縁部上面に当接した状態にあり、それによって上記端部6aは同図のように斜め上方に浮き上がった状態にある。
上記のように構成された包装用容器1に例えば各種の食品等を収容して保存したり陳列販売等する場合には、容器本体2内に食品を収容して蓋体3を被せ、容器本体2の周縁部2箇所に設けた上面が開口する凹部21に、それぞれ蓋体3に形成した下向きの凸部31を嵌合する。すると、上記凹部21と凸部31とは強固に密着嵌合して、蓋体3を容器本体2から容易に開封することは困難もしくは不可能となり、その状態で保存したり陳列販売等すればよい。
一方、上記の食品を収容した包装用容器1を、消費者等が開封する場合には、前記の滑り止め突起6bを有する剥離部6の端部6aを指等で摘んで引き上げるもので、その際、上記端部6aは前記のように突起6bによって斜め上方に浮き上がった状態にあるので容易に摘むことができる。そして、その状態で上記端部6aを引き上げ、剥離部6を易切断線5a・5bに沿って切断しながらちぎり取るもので、その際、一方の易切断線5aは前記のように蓋体3の一辺3a側の縁部から他辺3b側の縁部に至る全長にわたって形成されているので固着部4側の蓋体3cと、それよりも内側の蓋体3とは完全に分離される。図4(a)は容器本体2から分離した蓋体の一部の平面図、同図(b)は蓋体を分離した後の容器本体2の一部の平面図である。また他方の易切断線5bは、前記のように他辺3b側の途中位置までしか形成されていないので、上記剥離部6は蓋体3に対して図4(a)のように分離することなく蓋体3側に繋がった状態で残留する。
上記のようにして固着部4の内側の易切断線5aを切断することによって、固着部4側の蓋体と、それよりも内側の蓋体とを完全に分離することができるもので、特に図示例のように固着部4を2箇所設けた場合には、その一方の固着部4の内側の易切断線5aを切断すれば、蓋体3は容器本体2に対して開閉可能となり、上記2つの固着部4の内側の易切断線5aを切断すれば、蓋体3は容器本体2に対して完全に分離可能となる。また上記のように蓋体3の一部を切断して開封するようにすると、開封したことが明瞭に判別できるので前記のような異物を容器内に混入した場合の発見が容易となる。さらに前記のように剥離部6が蓋体3に繋がった状態で残るようにすれば、剥離部6が不用意に容器内や食品中に混入したり、小さなゴミとなって周囲に散らばるのを防止することができる。
なお、上記実施形態は、容器本体2と蓋体3とを別体に形成したが、両者を一体に形成して両者間に設けた折り曲げヒンジ部等を介して開閉可能に連結した構成としてもよい。その場合、前記の固着部4や易切断線5a,5bおよび剥離部6等は上記ヒンジと反対側に少なくとも1つ設ければよい。
また上記実施形態のように容器本体2と蓋体3とを凹凸部21,31等で嵌着させる場合には、前記のように両者21,31を強固に密着嵌合するだけでなく、好ましくは再嵌着しにくい程度に嵌合部が外れにくい成形を行い、一旦嵌着部を外して開封し、再嵌着すると嵌着部が変形して外部から開封されたことが明らかに視認できるように嵌合部を形成にするのが望ましい。
さらに上記のような凹凸部21,31等による嵌合で固着する方法を採れば、例えば融着等で固着する場合のように高価なシール装置を準備する必要が無く、人の手作業のみで容器本体と蓋体とを固着することができるメリットがある。それによって例えば製造量が少量でも低コストで包装を行うことが可能となる。なお、より完全に固着を行うことが望まれる場合は、固着部を部分シールして接着もしくは融着を行っても良いことはもちろんである。
上記のような固着部をシールする方法としては、容器本体2と蓋体3の少なくとも接合を行う表層を例えば同じ素材樹脂として熱融着しても良いし、必要によって少なくとも固着部に接着性樹脂等を配置して熱融着しても良い。その接着性樹脂は市販で入手できるもので良く、特に容器を食品包装に用いる場合は、接着性樹脂自体を食品衛生上支障のない物とし、食品容器を形成した場合に食品の安全性を阻害しないようにすることも重要である。
本発明に係る容器本体2および蓋体3は、一般的に容器本体2と蓋体3が嵌合するようにしてあり、それによって容器の内部と外部を安全に区分けしているが、本発明の易切断線5a,5bを形成する部位は、その目的により図示例に示した様な形状が生産効率上から見ても最も合理的である。しかしながら、この様な形状に於いて図示例のような凹凸嵌合する固着部4にあっては、容器の成形形状のバラツキ等により、易切断線5a,5bが互いに離間して破断する方向に過度に引っ張られる場合がある。その引っ張り力が大きい場合、蓋体をした状態で易切断線5a,5bがその引っ張り力に耐えられずに破断してしまう場合があるため、この部位に関しては、成形のバラツキ等によって、容器本体2に蓋体3を被せたときに上記の引っ張り力が生じないように、上記固着部4の近傍の容器本体2と蓋体3との嵌合部間に必要量の隙間を形成して緩衝効果が得られるようにしておくのが好ましい。
以上のように本発明による包装用容器によれば、包装用容器の周縁部に、容器本体と蓋体とを固着する固着部を設け、その固着部よりも容器内側の蓋体に該蓋体を容易に破断して容器本体から分離するための易切断線を設けるだけの極めて簡単な構成により、閉蓋時は蓋体を容器本体に確実に固着した状態に保持させることができると共に、開蓋時は蓋体を容易に開封することが可能となるもので、この種の容器の取り扱い性や用途およびデザインの選択の自由度を大幅に増大することができる。
(a)は本発明による包装用容器の一実施形態を示す平面図、(b)はその一部縦断正面図。 (a)は上記包装用容器の一部の拡大平面図、同図(b)はその正面図。 図2(a)におけるA−A断面図。 (a)は容器本体から分離した蓋体の一部の平面図、同図(b)は蓋体を分離した後の容器本体の一部の平面図。
符号の説明
1 包装用容器
2 容器本体
3 蓋体
4 固着部
5a、5b 易切断線
6 剥離部
6a 端部
6b 滑り止め突起
10 容器内空部

Claims (3)

  1. 合成樹脂シートを熱成形して製造した平面略長方形状の容器本体と蓋体とからなる包装用容器において、
    前記包装用容器の周縁部に設けられ、前記容器本体と前記蓋体とを相互に固着する固着部と、
    前記固着部よりも容器内側の前記蓋体に設けられ、前記蓋体を開封するための2本の易切断線とを有し、
    前記2本の易切断線の一方の易切断線が前記蓋体の一辺側から他辺側に到達するまで設けられ、他方の易切断線が蓋体の一辺側から他辺側に至る途中まで設けられることを特徴とする包装用容器。
  2. 前記固着部と前記2本の易切断線とが前記包装用容器の対角線方向の2つの隅部に設けられることを特徴とする請求項1記載の包装用容器。
  3. 前記固着部は凹凸部による嵌合で固着され、前記凹凸部間に隙間が形成されることを特徴とする請求項1又は2記載の包装用容器。
JP2005243979A 2005-08-25 2005-08-25 包装用容器 Active JP4861660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243979A JP4861660B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243979A JP4861660B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 包装用容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007055656A JP2007055656A (ja) 2007-03-08
JP4861660B2 true JP4861660B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37919470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243979A Active JP4861660B2 (ja) 2005-08-25 2005-08-25 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861660B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328581B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-30 株式会社エフピコ 包装用容器
JP6078221B2 (ja) * 2011-05-23 2017-02-08 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 包装容器
JP6662548B2 (ja) * 2016-07-28 2020-03-11 東罐興業株式会社 容器
US10723523B2 (en) 2017-01-10 2020-07-28 Fabri-Kal Corporation Tamper evident container having bonded tab
JP6827329B2 (ja) * 2017-01-18 2021-02-10 中央化学株式会社 蓋付き包装用容器
JP7190257B2 (ja) * 2018-02-09 2022-12-15 中央化学株式会社 包装用容器の蓋体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941660A (en) * 1953-11-27 1960-06-21 Tupper Corp Process of packaging and packaging structure
US3515334A (en) * 1968-04-24 1970-06-02 Anderson Bros Mfg Co Package with tear strip
NL7605356A (nl) * 1975-05-21 1976-11-23 Inst Francais Du Petrole Werkwijze voor het hydrokraken van koolwater- stofolien.
DE3935480A1 (de) * 1989-10-25 1991-05-02 Tetra Pak Gmbh Vorrichtung zum abtrennbaren befestigen zweier kunststoffteile und verwendung der vorrichtung fuer eine fliessmittelpackung
JP2000185769A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 蓋 体
JP4372967B2 (ja) * 2000-05-17 2009-11-25 大日本印刷株式会社 包装容器
JP2003054609A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Fujimura Kogyo:Kk 密封式嵌合容器
JP2004142818A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Asahi Printing Co Ltd シーリングラベル
NZ590629A (en) * 2005-05-06 2012-08-31 Huhtamaki Henderson Ltd Hinged Lid Container with Frangible Tamper-Evident Means where the first portion of the tamper evident means remains associated with the with the ifrst portion of the container even after breaking the frangible connection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055656A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2447004C2 (ru) Крышка с индикацией целостности упаковки
JP4861660B2 (ja) 包装用容器
KR20070113153A (ko) 개방 확인형 재밀봉식 봉입부
JP2010149930A (ja) 容器
EP2210819A1 (en) Tamper-resistant plastic container for foods
US20200055642A1 (en) Container with tamper-evident closure
JP4925113B2 (ja) 容器
JP2006341875A (ja) 再封式容器
JP5653027B2 (ja) 包装用容器およびその製造方法
AU2001279734B2 (en) Opening device for packaging containers
JP4947775B2 (ja) 紙パック用キャップ
JP2007008532A (ja) 包装容器
JP4025338B2 (ja) 開封容易な密封容器
JP6680592B2 (ja) 容器および容器の製造方法
JP2003231562A (ja) 容 器
JP5844619B2 (ja) 食品容器、容器入り納豆及びその製造方法、調味料注入方法
EP3543170B1 (en) Pack comprising a tray for packaging food products constituted of a flat sheet of multi-layer material
CN218930319U (zh) 一种自封包装袋
JP6093558B2 (ja) 部分開口用蓋
JP5773971B2 (ja) 納豆容器、容器入り納豆及びその製造方法
JP3153077U (ja) 包装容器
JP5272208B2 (ja) プルリング付き容器およびその製造方法
JP4762124B2 (ja) プラスチック容器
JP4238965B2 (ja) 包装用密閉容器のための蓋体
KR200416137Y1 (ko) 절개용띠가 구비된 포장재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250