JP4860937B2 - 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造 - Google Patents

通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4860937B2
JP4860937B2 JP2005104744A JP2005104744A JP4860937B2 JP 4860937 B2 JP4860937 B2 JP 4860937B2 JP 2005104744 A JP2005104744 A JP 2005104744A JP 2005104744 A JP2005104744 A JP 2005104744A JP 4860937 B2 JP4860937 B2 JP 4860937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parting
hanging wall
wall
surface side
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005104744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283386A (ja
Inventor
千絵 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2005104744A priority Critical patent/JP4860937B2/ja
Publication of JP2006283386A publication Critical patent/JP2006283386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860937B2 publication Critical patent/JP4860937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、バルコニー腰壁などの通気式外壁垂れ壁、の下端部の止水構造に関する。
外壁面が日射で高温になるを防ぐなどの目的で、外壁に上下方向に延びる通気部を設けた通気式外壁構造を採用する場合に、バルコニー腰壁などの外壁垂れ壁部分の通気部の下端部の止水をいかにして行うかが問題であり、シーリングで塞いだのでは通気がなされず、開いたままでは雨水等が通気部内に吹き上げられてしまいその水が屋内側に侵入してしまうおそれがある。また、外壁垂れ壁の下端部はきれいな納まりにしたいものである。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、通気部での通気を妨げず、しかも、通気部での雨水等の吹上げを防ぐことができ、また、それをきれいな納まりで実現することができる、通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造を提供することを課題とする。
上記の課題は、外壁垂れ壁内に上下方向に延びる通気部が設けられると共に、外壁垂れ壁の下端部に垂れ壁見切りが下面側と立ち上がり面側とにわたるように設けられ、前記通気部が、垂れ壁見切りの下面側において開口していることを特徴とする、通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造によって解決される。
この構造では、通気部が、外壁垂れ壁の下面側において開口しているので、雨水等が通気部内に吹き上げられにくく、屋内側への雨水等の侵入を有効的に防ぐことができる。しかも、このように、通気部の下端部は外壁垂れ壁の下面側において開口しているので、通気部内の空気は温度差上昇などによって上昇することができ、通気部としての働きが妨げられることもない。加えて、垂れ壁見切りの採用で、外壁垂れ壁の下端部の納まりを良好なものにすることができる。
上記の構造において、垂れ壁見切りが、窯業系の見切りからなって、下面側の位置において立ち上がり面側の見切り部材と下面側の見切り部材とに分割され、これら見切り部材間を通気部の開口部としているとよい。
この場合は、外壁垂れ壁の下端部を窯業系の見切りによってきれいな納まりにすることができ、しかも、窯業系の見切りでありながら、これを立ち上がり面側の見切り部材と下面側の見切り部材とに分割することで通気部の開口部を形成しているので、窯業系の見切りに対する通気部用の開口部の形成を容易にすることができる。
また、上記の構造において、垂れ壁見切りが窯業系の見切りからなり、その立ち上がり面側が、外壁垂れ壁の立ち上がり面側に重ねられ、それらの間が乾式止水材で止水されている場合は、垂れ壁見切りと垂れ壁との境界部を横目地の走らない見栄えの良いものにすることができて、きれいな納まりにすることができる。
本発明の通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造は、以上のとおりのものであるから、通気部での通気を妨げず、しかも、通気部での雨水等の吹上げを防ぐことができ、また、それをきれいな納まりで実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1及び図2に示す実施形態の構造において、1は外壁垂れ壁であり、該垂れ壁1内には、上下方向に延びる通気部2が形成されている。そして、外壁垂れ壁1の下端部には、窯業系からなる垂れ壁見切り3が、該下端部の下面側と立ち上がり面側とにわたるように設けられており、該垂れ壁見切り3は、立ち上がり面側の見切り部材4と、下面側の見切り部材5とに分割され、立ち上がり面側の見切り部材4は外壁垂れ壁1の下面側に張り出す部分4aを備えて、外壁垂れ壁1の下面側の位置において、両見切り部材4,5間に通気部2の開口部6が形成されている。
また、立ち上がり面側の見切り部材4の立ち上がり部4b側は、外壁垂れ壁1の立ち上がり面1a側に重ねられ、それらの間が乾式止水材7で止水されている。
なお、立ち上がり面側の見切り部材4の張出し部分4aの下面側8は外に向けて下方に傾斜し、開口部6から垂れ出てくる水を外に誘導して落下させるようになされている。また、9は胴差、10は軒天プレートである。
上記の構造では、通気部2が、外壁垂れ壁1の下面側において開口しているので、雨水等が通気部2内に吹き上げられにくく、屋内側への雨水等の侵入を有効的に防ぐことができる。しかも、このように、通気部2の下端部は外壁垂れ壁1の下面側において開口していることで、通気部2内の空気は温度差上昇などによって上昇することができ、通気部2としての働きが妨げられることもない。なお、矢印は水の経路を示している。
そして、垂れ壁見切り3の採用、特に窯業系の垂れ壁見切り3の採用で、外壁垂れ壁1の下端部の納まりを良好なものにすることができ、しかも、窯業系の見切りでありながら、これを立ち上がり面側の見切り部材4と下面側の見切り部材5とに分割し、下面側の位置において通気部2の開口部6を設けたので、窯業系の見切り3に対する通気部2用の開口部6の形成を容易にすることができる。
更に、垂れ壁見切り3のその立ち上がり面側が、外壁垂れ壁1の立ち上がり面側に重ねられ、それらの間が乾式止水材7で止水されているので、垂れ壁1の立ち上がり面1aと垂れ壁見切り3との境界部を横目地の走らない見栄えの良いものにすることができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、垂れ壁見切りとして、窯業系のものを用いた場合を示したが、アルミやステンレス、樹脂等からなっていてもよく、それらの場合に、通気部用の開口部は、垂れ壁見切りを分割することなく垂れ壁見切りに形成されたものであってもよい。
また、上記の実施形態では、垂れ壁見切りを分割して通気部の開口部を形成した場合を示したが、垂れ壁見切りを分割することなく、下面側の屋内側の先端部に通気部の開口部を備えさせるようにしてもよい。
実施形態の止水構造を示すもので、図(イ)は要部断面側面図、図(ロ)は同分解断面斜視図である。 同通気式外壁垂れ壁の断面側面図である。
符号の説明
1…外壁垂れ壁
1a…立ち上がり面
2…通気部
3…垂れ壁見切り
4…立ち上がり側の見切り部材
5…下面側の見切り部材
6…開口部
7…乾式止水材

Claims (3)

  1. 外壁垂れ壁内に上下方向に延びる通気部が設けられると共に、外壁垂れ壁の下端部に垂れ壁見切りが下面側と立ち上がり面側とにわたるように設けられ、
    該垂れ壁見切りは、立ち上がり面側の見切り部材と、下面側の見切り部材とに分割され、立ち上がり面側の見切り部材は、外壁垂れ壁の下面側に張り出す部分を備えて、外壁垂れ壁の下面側の位置において、両見切り部材間に前記通気部の開口部が形成されており、かつ、
    前記下面側の見切り部材は、前記開口部の背後に張り出す部分を備え、該張出し部分により、吹上げによる開口部を通じた外からの水の侵入が妨げられるようになされていると共に、
    前記立ち上がり面側の見切り部材の前記張出し部分の下面側が外に向けて下方に傾斜し、前記開口部の側から垂れてくる水を外に誘導して落下させるようになされていることを特徴とする、通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造。
  2. 前記垂れ壁見切りが、窯業系の見切りからなる請求項1に記載の、通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造。
  3. 前記垂れ壁見切りの立ち上がり面側が、外壁垂れ壁の立ち上がり面側に重ねられ、それらの間が乾式止水材で止水されている請求項2に記載の、通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造。
JP2005104744A 2005-03-31 2005-03-31 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造 Expired - Fee Related JP4860937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104744A JP4860937B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104744A JP4860937B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283386A JP2006283386A (ja) 2006-10-19
JP4860937B2 true JP4860937B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37405583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104744A Expired - Fee Related JP4860937B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860937B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177282A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Matsushita Electric Works Ltd 外壁の納め構造
JPH09310403A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nichiha Corp 建物のオーバーハング部のコーナー部材及び排水・通気構造
JP3037267B2 (ja) * 1998-05-28 2000-04-24 ニチハ株式会社 建物のオーバーハング部及び窓回り部の化粧部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283386A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259485B2 (ja)
JP6343453B2 (ja) 天井埋込み形空気調和機
JP2008180035A (ja) 壁の下端部構造
JP5379557B2 (ja) 通気見切材及び建築物の外壁構造
JP2012154581A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP4597729B2 (ja) オーバーハング部の水切り構造
WO2017033241A1 (ja) 空気調和機の室内機
JP4860937B2 (ja) 通気式外壁垂れ壁の下端部止水構造
JP2008081968A (ja) 片流れ屋根の換気構造
JP6487199B2 (ja) 化粧部材
JP6470504B2 (ja)
JP2007092427A (ja) 軒裏換気構造
JP2007138422A (ja) バルコニー腰壁の笠木取付部の通気構造
JP2018080478A (ja) 通気板および通気板を用いた壁材
US20100015909A1 (en) Truss vent cover with selective size adjustability
JP2011157697A (ja) 通気見切材の端部部材及び建築物の外壁構造
JP2011112336A (ja) 天井埋込形空気調和機
JP6235976B2 (ja) 笠木設置構造
JP4926021B2 (ja) 屋外端末部品
JP6247466B2 (ja) 換気装置および換気構造
JP6899519B2 (ja) 換気装置
JP2011158194A (ja) 外壁端末換気口
JP2017133265A (ja) パラペット換気構造及び換気金具
JP2011052886A (ja) 給気グリル
JP2009046858A (ja) 通気水切り壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees