JP4859627B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4859627B2
JP4859627B2 JP2006295777A JP2006295777A JP4859627B2 JP 4859627 B2 JP4859627 B2 JP 4859627B2 JP 2006295777 A JP2006295777 A JP 2006295777A JP 2006295777 A JP2006295777 A JP 2006295777A JP 4859627 B2 JP4859627 B2 JP 4859627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
main
designation command
stop symbol
temporary stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006295777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008110126A (ja
Inventor
雅隆 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2006295777A priority Critical patent/JP4859627B2/ja
Publication of JP2008110126A publication Critical patent/JP2008110126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859627B2 publication Critical patent/JP4859627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置と、遊技機全体を制御する遊技制御手段と、図柄組み合わせゲームを図柄表示装置に実行させる制御を行う表示制御手段とを備えた遊技機に関するものである。
従来、遊技機は、遊技の興趣を高めるために遊技演出を行う様々な装置を有している。例えば、このような装置として、図柄表示装置、トップランプや盤面ランプなどのランプ類、スピーカ等が知られている。図柄表示装置は、表示制御基板により制御され、複数種類の演出図柄を複数列(例えば3列)で変動させて図柄組み合わせを導出させる遊技演出を行う。また、ランプ類は発光による遊技演出を行い、スピーカは音声による遊技演出を行う。
ところで近年、遊技の興趣をさらに高めるために、遊技演出の種類を増やしたいという要望があり、その解決策として、図柄表示装置に表示される演出図柄の変動態様を複雑にすることなどが考えられている。例えば、複数種類の演出図柄を大当りとなる図柄組み合わせで仮停止させた後、全演出図柄を再変動させて確率変動状態となる特定図柄で最終停止させる技術(いわゆる再抽選)が提案されている。このようにすれば、演出図柄の変動態様が複雑になるため、遊技演出の種類が増えるようになる。なお、上記のような「再抽選」を経て、通常の大当りを確率変動状態に昇格させるためには、複数種類の演出図柄を大当りの図柄組み合わせで仮停止させるための仮停止図柄指定コマンドが、全演出図柄を最終停止させるための最終停止図柄指定コマンドとは別個に必要となる。この仮停止図柄指定コマンドは、全演出図柄を仮停止させるためのものであるため、通常1つだけ存在する。
しかしながら、1つの仮停止図柄指定コマンドでは、2つの表示部にそれぞれ同じ演出図柄を仮停止させてリーチを形成する場合や、3つの表示部にそれぞれ同じ演出図柄を仮停止させて大当りの図柄組み合わせを形成する場合しか全演出図柄を制御することができない。なお、それ以外の場合に演出図柄を仮停止させる場合は、表示制御基板の表示ROMにあらかじめ記憶された仮停止図柄決定テーブルから乱数抽選によって仮停止する演出図柄(仮停止図柄)を決定することが一般的である。このようにすれば、図柄表示装置に仮停止する全演出図柄を確実に表示できるが、表示制御基板の表示ROMに図柄停止用のデータを記憶しておく必要があるため、データ容量が増大してしまう。しかも、例えば「A」の図柄と「7」の図柄とで仮停止した後、「A」の図柄が「7」に変更されて最終停止する場合に、最終停止する図柄を他の図柄(例えば「5」)に変更しようとすると、容量の大きい図柄停止用のデータを変更しなければならないため、データ変更に手間が掛かってしまう。
そこで上記の問題を解決するために、特許文献1では、「左仮停止図柄のコードを有する左図柄指定コマンド」、「中仮停止図柄のコードを有する中図柄指定コマンド」、「右仮停止図柄のコードを有する右図柄指定コマンド」といった複数の仮停止図柄指定コマンドを用いて全演出図柄を仮停止させる技術が提案されている。
特開2001−269457号公報([0052]、図5など)
ところが、特許文献1に記載の従来技術では、仮停止図柄指定コマンドが単に複数用いられているだけに過ぎない。また、仮停止図柄指定コマンドの出力によって仮停止する演出図柄は、従来から一般的に用いられている図柄(互いに関連性がなく、特に複数の機能も有しない図柄)である。ゆえに、仮停止図柄指定コマンドを複数用いたとしても、遊技演出の種類が増えるだけであって複雑な演出を行える訳ではないため、遊技の興趣はあまり高くならない。せいぜい、全演出図柄をそれぞれ別々のタイミングで仮停止させるなどの工夫ができる程度である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の仮停止図柄指定コマンドを用いて遊技演出の種類を増やすだけでなく、図柄配列の特殊性により、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の演出図柄を第1表示部、第2表示部及び第3表示部の3つの表示部で変動させて図柄組み合わせを導出させる図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置と、遊技機全体を制御するための各種図柄指定コマンドを出力する遊技制御手段と、前記各種図柄指定コマンドに基づいて前記図柄組み合わせゲームを前記図柄表示装置に実行させる制御を行う表示制御手段とを備えた遊技機において、前記複数種類の演出図柄は、所定の識別子からなる複数の第1メイン図柄と、前記複数の第1メイン図柄とは種類が異なる識別子からなる複数の第2メイン図柄とから構成され、前記複数の第1メイン図柄が、前記複数の第2メイン図柄と同じ種類の識別子からなるサブ図柄をそれぞれ伴って前記図柄表示装置に表示される一方、前記複数の第2メイン図柄は、前記サブ図柄を伴わずに前記図柄表示装置に表示され、所定の第2メイン図柄と、その第2メイン図柄と一致するサブ図柄を有する第1メイン図柄とからなるグループが複数構成され、前記遊技制御手段は、前記3つの表示部のうちの1番目に停止する表示部に第1メイン図柄を仮停止させるための第1仮停止図柄指定コマンドを出力するとともに、前記3つの表示部のうちの2番目に停止する表示部に、1番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄を仮停止させるため、または、1番目に仮停止した第1メイン図柄に伴って表示されるサブ図柄と一致する第2メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドを出力して、リーチを形成させる制御を行う第1リーチ形成手段と、前記第1リーチ形成手段によって前記第2メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、2番目に仮停止した第2メイン図柄を1番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更し、変更した第1メイン図柄を最終停止図柄として表示させるための最終停止図柄指定コマンドを出力する第1リーチ図柄変更手段と、前記3つの表示部のうちの1番目に停止する表示部に第2メイン図柄を仮停止させるための第1仮停止図柄指定コマンドを出力するとともに、前記3つの表示部のうちの2番目に停止する表示部に、1番目に仮停止した第2メイン図柄と同じ第2メイン図柄を仮停止させるため、または、1番目に仮停止した第2メイン図柄と一致するサブ図柄を伴って表示する第1メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドを出力して、リーチを形成させる制御を行う第2リーチ形成手段と、前記第2リーチ形成手段によって前記第1メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、1番目に仮停止した第2メイン図柄を2番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更し、変更した第1メイン図柄を最終停止図柄として表示させるための最終停止図柄指定コマンドを出力する第2リーチ図柄変更手段とを備えることを特徴とする遊技機をその要旨とする。
従って、請求項1に記載の発明では、第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドの出力により、同じグループ内において、従来とは異なる第2メイン図柄と、その第2メイン図柄と一致するサブ図柄を有する第1メイン図柄とを仮停止させる制御を行っている。これらの第1メイン図柄、第2メイン図柄及びサブ図柄の図柄配列は特殊性を有しているため、これらの図柄を適宜組み合わせることで遊技演出の種類を増やすことができ、遊技の興趣が向上する。しかも、第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、最終停止図柄指定コマンドの出力により、第2メイン図柄を仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更する制御が行われる。このような図柄を変更する制御によっても遊技演出の種類を増やすことができるため、遊技の興趣が向上する。
また、第1メイン図柄が仮停止し、仮停止した第1メイン図柄と同じグループに属する第2メイン図柄が停止した場合、リーチが形成される。しかし、仮停止した図柄をこのまま図柄表示装置に表示すると、第1メイン図柄に伴って表示されるサブ図柄と第2メイン図柄とが一致しているものの、第1メイン図柄と第2メイン図柄とが異なるため、本当にリーチが形成されているか否かが分かりにくい。そこで、請求項1に記載の発明では、仮停止した第2メイン図柄を第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更して表示している。このため、1番目に停止するメイン図柄と2番目に停止するメイン図柄とが最終的には一致するため、リーチの形成が分かりやすくなる。
ここで、本発明において好適な図柄表示装置としては、液晶式、ドットマトリクス式、エレクトロルミネッセンス素子式、7セグメント式の電気式図柄表示装置などや、ドラム式、ベルト式の機械式図柄表示装置などが挙げられるが、特には電気式図柄表示装置を用いることが好ましい。このようにすれば、サブ図柄を伴って第1メイン図柄を表示させることが容易になる。即ち、機械式図柄表示装置に適用した場合のように、第1メイン図柄用の表示部とサブ図柄用の表示部とを別個に設けなくても済む。さらに、電気式図柄表示装置の中でも特に液晶式のものを用いることが好ましい。このようにすれば、図柄表示装置による複雑な演出(第1メイン図柄に加えて第2メイン図柄を変動させる演出など)が容易となる。
第1メイン図柄、サブ図柄及び第2メイン図柄の識別子としては、例えば図形、文字、記号、色彩、絵柄などの中から任意に選択可能である。識別子として選択されうる文字としては、数字、漢字、ひらがな、カタカナ、英字などが挙げられる。なお、サブ図柄の識別子は、第1メイン図柄とは異なる種類の識別子であり、第2メイン図柄の識別子は、第1メイン図柄とは異なる種類の識別子であって、サブ図柄と同じ種類の識別子である。よって、第1メイン図柄、サブ図柄及び第2メイン図柄の具体例としては、第1メイン図柄を数字(0、1、2、3、4、5、6、7、8、9)とし、サブ図柄及び第2メイン図柄を漢字(猪、鹿、蝶)とすることや、第1メイン図柄を図形(○、△、□)とし、サブ図柄及び第2メイン図柄を記号(!、?)とすることなどが挙げられる。
また、サブ図柄は第1メイン図柄よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、第1メイン図柄とサブ図柄とを区別しやすくなる。なお、例えば第1メイン図柄が「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」であって、サブ図柄が「A」、「B」、「C」である場合、第1メイン図柄及びサブ図柄は、「1」、「2」、「3」というように図柄表示装置に表示される。また、サブ図柄は、第1メイン図柄の側方に表示されていてもよいし、第1メイン図柄と重なった状態で表示されていてもよいが、第1メイン図柄と重なった状態で表示されることが好ましい。このようにすれば、第1メイン図柄とサブ図柄とがそれぞれ別の図柄であるように見えることを防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記遊技制御手段は、遊技演出の時間及び内容を特定するための変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを出力するメイン制御手段と、前記第1リーチ形成手段、前記第1リーチ図柄変更手段、前記第2リーチ形成手段及び前記第2リーチ図柄変更手段を備え、前記表示制御手段を含む複数のサブ制御手段を統括的に制御するとともに、前記メイン制御手段から出力された前記変動パターン指定コマンドに基づいて前記第1仮停止図柄指定コマンド及び前記第2仮停止図柄指定コマンドを生成し、生成した第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドを前記表示制御手段に出力する統括制御手段とからなることをその要旨とする。
一般的に、リーチや大当りの図柄組み合わせを形成する場合以外において仮停止図柄を決定するとき、仮停止図柄は、表示制御手段の表示ROMにあらかじめ記憶された仮停止図柄決定テーブルから乱数抽選によって決定される。しかしながら、表示制御手段の表示ROMに図柄停止用のデータを記憶しておく必要があるため、データ容量が増大してしまう。しかも、前記最終停止図柄を他の図柄に変更しようとすると、容量の大きい図柄停止用のデータを変更しなければならないため、データ変更に手間が掛かってしまう。そこで、請求項2に記載の発明では、統括制御手段が、メイン制御手段から出力された大当り情報を含む変動パターン指定コマンドに基づいて第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドを生成している。このようにすれば、表示制御手段の表示ROMに図柄停止用のデータを記憶する必要がないため、表示制御手段の負担を低減できる。しかも、最終停止図柄を他の図柄に変更する場合、統括制御手段から出力される最終停止図柄指定コマンドを変更するだけで済むため、変更が容易である。なお、「遊技演出の内容」とは上記の大当り情報などのことをいう。
また、請求項2に記載の発明では、第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドを生成して出力する機能を、メイン制御手段や表示制御手段ではなく統括制御手段に持たせている。このため、仮停止図柄指定コマンドの種類が多いにもかかわらずメイン制御手段や表示制御手段の負担を低減できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記第1リーチ形成手段及び前記第2リーチ形成手段は、前記3つの表示部のうちの3番目に停止する表示部に第1メイン図柄または第2メイン図柄を仮停止させるための第3仮停止図柄指定コマンドも出力することをその要旨とする。
従って、請求項3に記載の発明によると、1番目及び2番目に停止する表示部にメイン図柄を仮停止させるための第1及び第2仮停止図柄指定コマンドに加えて、3番目に停止する表示部にメイン図柄を仮停止させるための第3仮停止図柄指定コマンドも出力するため、3つの表示部にそれぞれ仮停止するメイン図柄を個別に制御できる。その結果、より多くの遊技演出(いわゆる「チャンス目」などの設定)を制御できるようになるため、遊技演出の種類が増加し、遊技の興趣が向上する。
以上詳述したように、請求項1〜3に記載の発明によれば、複数の仮停止図柄指定コマンドを用いて遊技演出の種類を増やすだけでなく、図柄配列の特殊性により、遊技の興趣を向上させることができる遊技機を提供することができる。特に、請求項3に記載の発明によれば、より多くの遊技演出を制御できるようになるため、遊技演出の種類が増加し、遊技の興趣が向上する。
以下、本発明の遊技機をパチンコ機10に具体化した一実施形態を図1〜図10に基づき説明する。
(1)パチンコ機10全体の概略構成
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されている。このパチンコ機10は機体の外郭をなす縦長方形状の外枠11を備えている。この外枠11は、外枠11の下部を構成する合成樹脂製の腰板ユニット11aを備えている。外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットするための縦長方形状の中枠12が、開閉及び着脱自在に組み付けられている。また、中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と、上球皿15とが、それぞれ横開き状態で開閉可能に組み付けられている。前枠14の上部前面には、パチンコ機10の各種遊技の演出態様(大当り、リーチなど)に応じて点灯(点滅)・消灯などの発光装飾を行うトップランプ16が前面側に向けて突出している。このトップランプ16は、図示しない発光体(発光ダイオードなど)を備え、同発光体にレンズ部材を覆い被せて構成されている。また、腰板ユニット11aの前面側における左右両側部には、遊技の演出状態に応じて各種音声(効果音、言語音声など)を出力するスピーカ17が互いに離間して形成されている。中枠12の前面側において上球皿15の下方には、下球皿19、操作ハンドル20及び灰皿23などが装着されている。
図1に示されるように、遊技盤13の遊技領域13aの略中央部には、矩形状開口部を有する枠状の大型装飾部材21が装着されている。大型装飾部材21の奥側には、液晶画面からなる可視表示部H(表示画面)を備えた図柄表示装置18が配設されている。なお、可視表示部Hは矩形状開口部から露出しており、視認可能とされている。この図柄表示装置18では、変動画像(または画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。また、図柄表示装置18には、複数種類の演出図柄E(図2参照)が表示されるようになっている。なお、本実施形態の図柄表示装置18は液晶式であるが、ドットマトリクス式、エレクトロルミネッセンス素子式、7セグメント式の図柄表示装置であってもよい。
また、図柄表示装置18の下方には、普通電動役物22aが一体的に構成された始動入賞口22が配設されている。普通電動役物22aは、一対の羽根部材からなり、図示しないソレノイドの励磁作用により開閉するようになっている。また、始動入賞口22の下方には、図示しないソレノイドにより開閉動作を行う大入賞口24が配置されている。なお、始動入賞口22にて遊技球が検知された場合には、後述する特別図柄表示装置51による図柄変動ゲームが行われるとともに、該図柄変動ゲームに関連して図柄表示装置18による図柄組み合わせゲームが行われ、賞球の払い出しが行われるようになっている。
図1に示されるように、図柄表示装置18の左右両側には、遊技球の通過を検知する機能を有するゲート25が設けられている。なお、ゲート25にて遊技球が検知された場合、乱数抽選に基づいて普通電動役物22aのソレノイドが駆動される。これにより、一対の羽根部材が開放されるため、始動入賞口22に遊技球が入賞しやすくなる。
(2)大型装飾部材21の構成
図2に示されるように、大型装飾部材21の下部中央部には、可視表示部を備えた特別図柄表示装置51が配設されている。この特別図柄表示装置51では、始動入賞口22(図1参照)にて遊技球が検知された場合に、特別図柄B1による図柄変動ゲームが実行され、該図柄変動ゲームの結果として、大当りまたはハズレの表示結果が表示されるようになっている。例えば、図柄変動ゲームの結果がハズレとなる場合、特別図柄B1として、ハズレを示す「−」の図柄が表示される。一方、図柄変動ゲームの結果が大当りとなる場合、特別図柄B1として、「1」〜「12」の12通りの文字を示す図柄が表示される。なお図3には、特別図柄B1と前記複数の演出図柄Eとの関係が示されている。即ち、「1」を示す特別図柄B1は「1」を示す演出図柄Eに対応し、「2」を示す特別図柄B1は「2」を示す演出図柄Eに対応している。同様に、「3」を示す特別図柄B1は「3」を示す演出図柄E、「4」を示す特別図柄B1は「4」を示す演出図柄E、「5」を示す特別図柄B1は「5」を示す演出図柄E、「6」を示す特別図柄B1は「6」を示す演出図柄E、「7」を示す特別図柄B1は「7」を示す演出図柄E、「8」を示す特別図柄B1は「8」を示す演出図柄E、「9」を示す特別図柄B1は「9」を示す演出図柄Eにそれぞれ対応している。また、「10」を示す特別図柄B1は「赤」を示す演出図柄Eに対応し、「11」を示す特別図柄B1は「緑」を示す演出図柄Eに対応し、「12」を示す特別図柄B1は「青」を示す演出図柄Eに対応している。
また、本実施形態では、特別図柄B1のうち、「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「10」、「11」、「12」を特定図柄(大当り終了後に特定遊技状態となる図柄)とし、「2」、「4」、「6」、「8」を非特定図柄(大当り終了後に通常遊技状態となる図柄)としている。なお、特定遊技状態は、大当りの抽選確率が高確率に変動する特別図柄確率変動であり、通常遊技状態は、特別図柄確率変動とならない通常状態である。なお本実施形態では、特別図柄表示装置51での図柄変動ゲームに合わせて、図柄表示装置18による前記図柄組み合わせゲームが行われる。具体的には、図柄変動ゲームの開始とほぼ同時に図柄組み合わせゲームが開始され、図柄変動ゲームの終了(大当りまたはハズレの表示結果が表示)とほぼ同時に図柄組み合わせゲームの結果が表示されるようになっている。
図2に示されるように、大型装飾部材21において特別図柄表示装置51の左側には、複数(本実施形態では4個)の特別図柄保留球数表示部C1が設けられている。特別図柄保留球数表示部C1は、始動入賞口22への入賞を契機として記憶された遊技球(特別図柄保留球)が存在する場合に点灯し、特別図柄保留球が存在しない場合に消灯する。各特別図柄保留球数表示部C1は、特別図柄保留球の数(特別図柄保留球数)を示すためのものである。例えば、特別図柄保留球が3個である場合、3個の特別図柄保留球数表示部C1が点灯する(図2参照)。
ここで、「特別図柄保留球数」とは、前記図柄組み合わせゲーム中に始動入賞口22に入賞した遊技球の数を所定の最大値(本実施形態では4)の範囲で記憶した値である。特別図柄保留球数は、始動入賞口22への遊技球の入賞により「+1」され、図柄変動ゲームの開始により「−1」される。
図2に示されるように、前記大型装飾部材21の下部中央部において前記特別図柄表示装置51の右側には、可視表示部を備えた普通図柄表示装置52が配設されている。この普通図柄表示装置52では、前記ゲート25(図1参照)にて遊技球が検知された場合に、前記乱数抽選の結果を示す普通図柄D1が表示されるようになっている。なお、本実施形態の普通図柄D1は、当りの図柄「○」、または、ハズレの図柄「×」の2種類である。そして、当りの図柄が導出された場合、前記普通電動役物22aの前記ソレノイドが所定時間だけ駆動され、前記一対の羽根部材が開放されるようになっている。
図2に示されるように、大型装飾部材21において普通図柄表示装置52の右側には、複数(本実施形態では4個)の普通図柄保留球数表示部F1が設けられている。普通図柄保留球数表示部F1は、ゲート25の通過を契機として記憶された遊技球(普通図柄保留球)が存在する場合に点灯し、普通図柄保留球が存在しない場合に消灯する。各普通図柄保留球数表示部F1は、普通図柄保留球の数(普通図柄保留球数)を示すためのものである。例えば、普通図柄保留球が2個である場合、2個の普通図柄保留球数表示部F1が点灯する(図2参照)。
ここで、「普通図柄保留球数」とは、ゲート25を通過した遊技球の数を所定の最大値(本実施形態では4)の範囲で記憶した値である。普通図柄保留球数は、ゲート25への遊技球の通過により「+1」され、前記開放判定が行われたことにより「−1」される。
(3)図柄表示装置18の構成
図2に示されるように、図柄表示装置18では、前記表示演出に関連して、複数種類の演出図柄Eを左列表示部H1(第1表示部)、右列表示部H2(第2表示部)及び中列表示部H3(第3表示部)の3つの表示部で変動させて図柄組み合わせを導出させる前記図柄組み合わせゲームが表示されるようになっている。なお、左列表示部H1は3つの表示部のうち1番目に停止する表示部であり、右列表示部H2は3つの表示部のうち2番目に停止する表示部であり、中列表示部H3は3つの表示部のうち3番目に停止する表示部である。図2,図4に示されるように、演出図柄Eは、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」の9種類の数字(識別子)を示す数字図柄である第1メイン図柄E1と、「赤」、「緑」、「青」の3種類の漢字(識別子)を示す漢字図柄である第2メイン図柄E2とから構成されている。また、第1メイン図柄E1は、第2メイン図柄E2と同じく「赤」、「緑」、「青」の3種類の漢字(識別子)を示すサブ図柄E3(図2参照)をそれぞれ伴って図柄表示装置18に表示されている。一方、第2メイン図柄E2は、サブ図柄E3を伴わずに図柄表示装置18に表示されている。
図2に示されるように、サブ図柄E3は第1メイン図柄E1よりも小さく表示されている。具体的に言うと、サブ図柄E3は、第1メイン図柄E1の右下部において同第1メイン図柄E1の近傍に表示されている。本実施形態では、第1メイン図柄E1が「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」であって、サブ図柄E3が「赤」、「緑」、「青」であるため、第1メイン図柄E1及びサブ図柄E3は「7」(図2参照)、「3」、「6」というように表示される。
また図5に示されるように、本実施形態では、所定の第2メイン図柄E2と、その第2メイン図柄E2と一致するサブ図柄E3を有する第1メイン図柄E1とからなるグループが複数構成されている。具体的に言うと、「赤」を示す第2メイン図柄E2と、「赤」を示すサブ図柄E3を有する第1メイン図柄E1(「2」、「5」、「7」、「8」)とによって「赤グループ」が構成されている。また、「緑」を示す第2メイン図柄E2と、「緑」を示すサブ図柄E3を有する第1メイン図柄E1(「1」、「3」、「4」)とによって「緑グループ」が構成されている。さらに、「青」を示す第2メイン図柄E2と、「青」を示すサブ図柄E3を有する第1メイン図柄E1(「6」、「9」)とによって「青グループ」が構成されている。即ち、個々のグループには、第2メイン図柄E2がそれぞれ1個ずつ属している。それに対して、個々のグループに属している第1メイン図柄E1の数は、グループごとに異なっている。具体的に言うと、赤グループに属している第1メイン図柄E1の数は4個であり、緑グループに属している第1メイン図柄E1の数は3個であり、青グループに属している第1メイン図柄E1の数は2個である。よって、前記左列表示部H1に第2メイン図柄E2が停止している場合、停止している第2メイン図柄E2と同じグループに属している第1メイン図柄E1の数が多いほど、前記右列表示部H2にリーチを形成する演出図柄Eが停止する確率が見掛け上高くなる。また、左列表示部H1及び右列表示部H2にそれぞれ同じ第2メイン図柄E2が停止してリーチを形成している場合、リーチを形成している第2メイン図柄E2と同じグループに属している第1メイン図柄E1の数が多いほど、前記中列表示部H3に大当りとなる演出図柄Eが停止する確率が見掛け上高くなる。
なお遊技者は、表示部H1〜H3に表示された演出図柄Eの図柄組み合わせの態様から、遊技者に有利な大当り遊技状態、または、遊技者に不利なハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。
例えば、表示部H1〜H3に全て同一の第1メイン図柄E1(例えば「7」)が表示された場合、遊技者は、その図柄組み合わせの態様から大当り遊技状態が生起されることを認識できる。また、表示部H1〜H3に全て同一の第2メイン図柄E2(例えば「赤」)が表示された場合にも、遊技者は大当り遊技状態が生起されることを認識できる。さらに、表示部H1,H2に同一の第2メイン図柄E2(例えば「赤」)が表示されるとともに、表示された第2メイン図柄E2と同じサブ図柄E3(例えば「赤」)を伴う第1メイン図柄E1(例えば「7」)が中列表示部H3に表示された場合にも、遊技者は大当り遊技状態が生起されることを認識できる。そして、このような大当り遊技状態が生起された場合には、前記大入賞口24の開閉によって多数の遊技球を獲得できるチャンスが付与される。
表示部H1,H2に互いに異なる第1メイン図柄E1(例えば「1」、「2」)が表示されるとともに、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示された場合、遊技者は、その図柄組み合わせの態様からハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。また、表示部H1,H2に互いに異なる第2メイン図柄E2(例えば「赤」、「緑」)が表示されるとともに、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示された場合にも、遊技者はハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。さらに、表示部H1,H2に、第1メイン図柄E1(例えば「7」)と、その第1メイン図柄E1が伴うサブ図柄E3(例えば「赤」)とは異なる第2メイン図柄E2(例えば「緑」)とが表示されるとともに、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示された場合にも、遊技者はハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。
なお、表示部H1,H2にそれぞれ同じ第1メイン図柄E1(例えば「7」)が表示されてリーチが形成されるとともに、表示された第1メイン図柄E1とは異なる第1メイン図柄E1(例えば「6」)が中列表示部H3に表示された場合(ハズレリーチである場合)、遊技者はハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。また、表示部H1,H2にそれぞれ同じ第2メイン図柄E2(例えば「赤」)が表示されてリーチが形成されるとともに、表示された第2メイン図柄E2とは異なるサブ図柄E3(例えば「緑」)を伴う第1メイン図柄E1(例えば「3」)が中列表示部H3に表示された場合(ハズレリーチである場合)にも、遊技者はハズレ遊技状態が生起されることを認識できる。
また図4に示されるように、これらの前記演出図柄E(「1」〜「9」、「赤」、「緑」「青」)は、可視表示部Hにおいて、縦方向(図2の矢印A1方向)に向けて、…→「1」→「2」→…→「8」→「9」→「赤」→「緑」→「青」→「1」→…というように、数字が昇順となるように変動(スクロール)される。なお「変動」とは、演出図柄Eが仮停止状態または最終停止状態となって表示されておらず、可視表示部Hに表示する演出図柄Eの種類を変化させている状態をいう。そして、可視表示部Hには、表示部H1〜H3ごとに変動表示されている複数種類の演出図柄Eのうち、いずれか1つの演出図柄Eが表示されるようになっている。
(4)パチンコ機10の電気的構成
図6,図7に示されるように、このパチンコ機10は、主制御基板31、統括制御基板37、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34を備えている。主制御基板31には統括制御基板37が電気的に接続され、統括制御基板37には、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34が電気的に接続されている。また、主制御基板31には前記特別図柄表示装置51が電気的に接続されている。
(4−1)主制御基板31の電気的構成
主制御基板31は、パチンコ機10全体を制御する『遊技制御手段』及び『メイン制御手段』としてのメインCPU31aを備えている。メインCPU31aには、メインROM31b及びメインRAM31cが電気的に接続されている。メインCPU31aは、前記図柄変動ゲームに係る各種抽選に用いる大当り判定用乱数、大当り図柄用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン振分乱数などの各種乱数の値を所定の周期ごとに更新している。そして、メインCPU31aは、更新後の値をメインRAM31cの乱数記憶領域に設定して更新前の値を書き換えている。メインRAM31cのフラグ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のフラグが記憶(設定)されるようになっている。メインRAM31cのタイマ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のタイマが記憶(設定)されるようになっている。
図7に示されるメインROM31bには、図柄変動ゲーム用の変動パターンが振り分けられた変動パターン振分テーブル(図示略)が記憶されている。本実施形態の変動パターン振分テーブルには、ハズレ演出用の変動パターン、ハズレリーチ演出用の変動パターン及び大当り演出用の変動パターンが振り分けられている。各変動パターンは、前記図柄表示装置18に表示される各表示部H1〜H3の図柄(前記演出図柄E)が変動を開始(図柄組み合わせゲームを開始)してから全表示部H1〜H3の図柄が停止(図柄組み合わせゲームが終了)するまでの間の遊技演出(表示演出、発光演出、音声演出)の時間及び内容を特定するためのものである。なお、ハズレ演出、ハズレリーチ演出及び大当り演出の時間(図柄変動時間)は、変動パターンごとに異なっている。また、各変動パターンには、変動パターン振分乱数の値(本実施形態では0〜99までの100通りの整数)が振り分けられている。
なお、ハズレ演出用の変動パターンは、ハズレ図柄組み合わせ(大当りまたはリーチとなる図柄組み合わせが導出されない図柄組み合わせ)を導出するハズレ演出のベースとなるパターンを示している。詳述すると、ハズレ演出用の変動パターンは、表示部H1,H2に互いに異なる第1メイン図柄E1が表示された後、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示されるハズレ演出のベースとなっている。また、ハズレ演出用の変動パターンは、表示部H1,H2に互いに異なる第2メイン図柄E2が表示された後、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示されるハズレ演出のベースにもなっている。さらに、ハズレ演出用の変動パターンは、表示部H1,H2に、第1メイン図柄E1と、その第1メイン図柄E1が伴うサブ図柄E3とは異なる第2メイン図柄E2とが表示された後、中列表示部H3に何らかの第1メイン図柄E1が表示されるハズレ演出のベースにもなっている。
前記ハズレリーチ演出用の変動パターンは、演出図柄中が、演出図柄左及び演出図柄右とは異なる図柄で停止するハズレリーチ演出のベースとなるパターンを示している。詳述すると、ハズレリーチ演出用の変動パターンは、表示部H1,H2にそれぞれ同じ第1メイン図柄E1が表示された後、表示された第1メイン図柄E1とは異なる第1メイン図柄E1が中列表示部H3に表示されるハズレリーチ演出のベースとなっている。また、ハズレリーチ演出用の変動パターンは、表示部H1,H2にそれぞれ同じ第2メイン図柄E2が表示された後、表示された第2メイン図柄E2とは異なるサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1が中列表示部H3に表示されるハズレリーチ演出のベースにもなっている。
前記大当り演出用の変動パターンは、演出図柄中が、演出図柄左及び演出図柄右と同一の図柄で停止する大当り演出のベースとなるパターンを示している。詳述すると、大当り演出用の変動パターンは、表示部H1〜H3に全て同一の第1メイン図柄E1が表示される大当り演出のベースとなっている。また、大当り演出用の変動パターンは、表示部H1〜H3に全て同一の第2メイン図柄E2が表示される大当り演出のベースにもなっている。さらに、大当り演出用の変動パターンは、表示部H1,H2に同一の第2メイン図柄E2が表示された後、表示された第2メイン図柄E2と同じサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1が中列表示部H3に表示される大当り演出のベースにもなっている。
なお、ハズレリーチ演出用及び大当り演出用の変動パターンは、前記演出図柄Eを一旦仮停止させた後に最終停止させる場合の仮停止パターンと、演出図柄Eを仮停止させずにそのまま最終停止させる場合の非仮停止パターンとからなっている。仮停止パターンとは、演出図柄左及び演出図柄右を仮停止させた後、仮停止した演出図柄左及び演出図柄右の少なくとも一方を変更して両演出図柄を一致させ、さらに演出図柄中を最終停止させて図柄組み合わせを導出させるパターンである。詳述すると、仮停止パターンとは、第1メイン図柄E1と、その第1メイン図柄E1が伴うサブ図柄E3と一致する第2メイン図柄E2とを表示部H1,H2に仮停止させた後、第2メイン図柄E2を仮停止した第1メイン図柄E1と同じ図柄に変更し、さらに中列表示部H3に第1メイン図柄E1を最終停止させることにより、図柄組み合わせを導出させるパターンである。一方、非仮停止パターンとは、演出図柄左及び演出図柄右を同一の図柄で最終停止させた後、演出図柄中を最終停止させて図柄組み合わせを導出させるパターンである。詳述すると、非仮停止パターンとは、それぞれ同じ第1メイン図柄E1を表示部H1,H2に最終停止させた後、第1メイン図柄E1を中列表示部H3に最終停止させることにより、図柄組み合わせを導出させるパターンである。また、非仮停止パターンとは、それぞれ同じ第2メイン図柄E2を表示部H1,H2に最終停止させた後、第2メイン図柄E2を中列表示部H3に最終停止させることにより、図柄組み合わせを導出させるパターンでもある。なお、それぞれ同じ第2メイン図柄E2が表示部H1,H2に停止した場合、中列表示部H3には第2メイン図柄E2が出現するようになっている。
次に、前記メインCPU31aが実行する図柄変動ゲームに係る各種処理(大当り判定、リーチ判定、大当り図柄、ハズレ図柄、変動パターンの決定など)を説明する。
図6,図7に示されるメインCPU31aは、図柄変動ゲームの結果が大当りになるか否かを判定するようになっている。詳述すると、メインCPU31aは、始動入賞条件の成立(前記始動入賞口22への遊技球の入賞)を契機として、所定の周期毎に更新される前記大当り判定用乱数の値及び前記大当り図柄用乱数の値を前記メインRAM31cから読み出し、それらの値をメインRAM31cの乱数記憶領域に格納(記憶)する。そして、メインCPU31aは、図柄変動ゲームの開始直前に、メインRAM31cの乱数記憶領域に格納されている大当り判定用乱数の値とメインROM31bに記憶されている大当り判定値とを比較して図柄変動ゲームの当否を判定する大当り判定(当り抽選)を行う。なお本実施形態では、大当り判定用乱数の採りうる数値を0〜946(全947通りの整数)としている。そして、メインCPU31aは、大当り判定用乱数の採りうる数値の中からあらかじめ定めた3個の大当り判定値を用いて、大当りの抽選確率を947分の3(=315.7分の1)として大当り判定を行う。
大当り判定の判定結果が肯定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが一致)の場合、図6,図7に示されるメインCPU31aは、大当りを決定する。大当りの決定がなされると、メインCPU31aは、図柄組み合わせゲームで導出される停止図柄(前記演出図柄E)に関連する図柄である前記特別図柄B1を決定する。具体的には、メインRAM31cの乱数記憶領域に記憶された大当り図柄用乱数の値に基づいて、「1」〜「12」のいずれか1つを示す特別図柄B1を決定する。本実施形態では、大当り図柄用乱数の採りうる数値を1〜12の12通りの整数とし、特別図柄B1の種類ごとに1つの数値が対応付けられている。そして、メインCPU31aは、決定した特別図柄B1に対応したデータを、次回の図柄変動ゲームに係る処理を行うまでの間、メインRAM31cに記憶する。また、メインCPU31aは、メインRAM31cから前記変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、前記大当り演出用の変動パターンを決定する。
また、図6,図7に示されるメインCPU31aは、メインRAM31cの乱数記憶領域に記憶された大当り図柄用乱数の値に基づいて、特別図柄B1が前記特定図柄であるか否かを判定する。本実施形態では、大当り図柄用乱数の値が「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「10」、「11」、「12」であれば、特別図柄B1が特定図柄であると判定され、大当り図柄用乱数の値が「2」、「4」、「6」、「8」であれば、特別図柄B1が特定図柄ではなく前記非特定図柄であると判定される。
なお、特別図柄B1が特定図柄であると判定された場合、メインCPU31aは、前記大当り遊技状態の終了後に、前記特別図柄確率変動の付与を開始させる。そして、特別図柄確率変動が開始された場合、メインCPU31aは、前記大当り判定用乱数の採りうる数値の中から15個の大当り判定値を用いて、大当りの抽選確率を947分の15として大当り判定を行う。即ち、特別図柄確率変動時の大当り判定値の数は、特別図柄確率変動前の5倍となる。なお、特別図柄確率変動は、次回の大当り遊技状態が開始されるまでの間、継続されるようになっていてもよいし、複数回(例えば、10000回)の図柄の変動表示が実行されるまでの間、継続されるようになっていてもよい。
一方、前記大当り判定の判定結果が否定(大当り判定用乱数の値と大当り判定値とが不一致)の場合、図6,図7に示されるメインCPU31aは、ハズレを決定する。そして、メインCPU31aは、特別図柄B1をハズレを示す「−」の図柄に決定する。さらに、メインCPU31aは、決定した特別図柄B1に対応したデータを、次回の図柄変動ゲームに係る処理を行うまでの間、前記メインRAM31cに記憶する。また、メインCPU31aは、メインRAM31cから読み出した前記リーチ判定用乱数の値と前記メインROM31bに記憶されているリーチ判定値とを比較してハズレリーチを実行するか否かのリーチ判定を行う。リーチ判定の判定結果が肯定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが一致)の場合、メインCPU31aは、ハズレリーチを決定する。そして、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、前記ハズレリーチ演出用の変動パターンを決定する。
また、リーチ判定の判定結果が否定(リーチ判定用乱数の値とリーチ判定値とが不一致)の場合、図6,図7に示されるメインCPU31aは、ハズレ(リーチを伴わないハズレ)を決定する。そして、メインCPU31aは、メインRAM31cから変動パターン振分乱数の値を読み出し、該値に基づき、前記ハズレ演出用の変動パターンを決定する。
そして、メインCPU31aは、前記特別図柄B1及び変動パターンを決定すると、変動パターンごとに対応付けられた前記図柄変動時間を変動タイマとしてメインRAM31cのタイマ記憶領域に設定(記憶)し、前記特別図柄表示装置51に特別図柄B1の変動を開始させる。また、メインCPU31aは、前記統括制御基板37の統括制御CPU37aに対して制御を指示する際、制御コマンドなどを制御信号とし、その信号を出力ポート41及び出力バッファ42を介して所定のタイミングで出力する。具体的に言うと、メインCPU31aは、最初に、変動パターンを指定するとともに図柄の変動開始を指示する変動パターン指定コマンドを生成し、制御コマンドとして設定(メインRAM31cに記憶)する。次に、メインCPU31aは、特別図柄B1を指定する特別図柄指定コマンドを、制御コマンドとして設定(メインRAM31cに記憶)する。そして、ここでセットされた制御コマンドは、図示しない次回以降の出力処理で、変動パターン指定コマンド、特別図柄指定コマンドの順でそれぞれ出力される。
また、図6,図7に示されるメインCPU31aは、変動開始時に設定した変動タイマを割込み(4ms)ごとに減算する。そして、変動パターンに対応付けられた図柄変動時間が経過すると(変動タイマが0msになると)、メインCPU31aは、変動開始時に決定した特別図柄B1を特別図柄表示装置51に表示させる。また、メインCPU31aは、図柄変動時間の経過に合わせて、前記3つの表示部H1〜H3の図柄の停止を指示する演出図柄停止指定コマンドを、制御コマンドとして設定(出力)する。なお、「図柄変動時間」とは、3つの表示部H1〜H3のうち1番目の表示部が変動を開始してから3番目の表示部が停止するまでの時間をいう。
また、メインCPU31aは、前記制御信号の出力タイミングにあわせて、統括制御基板37に対し制御信号を構成する制御コマンドの読み込みを指示するための読込信号(INT信号、または、ストローブ信号)を出力ポート41及び出力バッファ42を介して出力するようになっている。
(4−2)統括制御基板37の電気的構成
図6,図7に示されるように、統括制御基板37は、『遊技制御手段』及び『統括制御手段』としての統括制御CPU37aを備えている。統括制御CPU37aには、メインCPU31aが出力した制御信号及び読込信号を入力する入力バッファ43が電気的に接続されている。さらに、入力バッファ43には入力ポート44が電気的に接続されており、制御信号は入力ポート44を介して統括制御CPU37aに入力されるようになっている。
また、統括制御CPU37aには、統括ROM37b及び統括RAM37cが接続されている。統括制御CPU37aは、更新後の値を統括RAM37cの設定領域に設定して更新前の値を書き換えている。例えば、統括RAM37cの乱数記憶領域には、ハズレ左図柄用乱数、ハズレ中図柄用乱数、ハズレ右図柄用乱数、仮停止図柄振分用乱数などが記憶されている。統括RAM37cのフラグ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のフラグが記憶(設定)されるようになっている。統括RAM37cのタイマ記憶領域には、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種のタイマが記憶(設定)されるようになっている。
図7に示される統括ROM37bには、仮停止図柄(「1」〜「9」、「赤」、「緑」、「青」)が振り分けられた仮停止図柄決定テーブル(図示略)が記憶されている。各仮停止図柄には、仮停止図柄振分用乱数の値(本実施形態では、0〜49までの50通りの整数)が振り分けられている。統括制御CPU37aは、仮停止図柄振分用乱数の値を所定の周期ごとに更新している。
ところで、前記変動パターン指定コマンドが入力されると、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを統括RAM37cに記憶するようになっている。また、前記特別図柄指定コマンドが入力されると、統括制御CPU37aは、特別図柄指定コマンドが指定する前記特別図柄B1を統括RAM37cに記憶するようになっている。
さらに、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1などに基づいて、前記図柄組み合わせゲームの終了時に前記図柄表示装置18に停止表示される前記演出図柄Eを生成するようになっている。例えば、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が「−」であって、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがリーチを形成しないハズレ演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aはハズレを決定する。この場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄となる演出図柄E(最終停止図柄左、中、右)を、全表示部H1〜H3が同一の図柄とならないように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、ハズレ左図柄用乱数の値に基づき、前記左列表示部H1に最終停止させる最終停止図柄左として前記第1メイン図柄E1または前記第2メイン図柄E2を生成する。また、統括制御CPU37aは、ハズレ右図柄用乱数の値に基づき、前記右列表示部H2に最終停止させる最終停止図柄右として第1メイン図柄E1または第2メイン図柄E2を生成する。さらに、統括制御CPU37aは、ハズレ中図柄用乱数の値に基づき、前記中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中として第1メイン図柄E1を生成する。ハズレ左図柄用乱数の値とハズレ右図柄用乱数の値とが一致していた場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左と最終停止図柄右とが一致しないように最終停止図柄右を生成する。また、ハズレ左図柄用乱数の値に対応付けられた最終停止図柄左とハズレ右図柄用乱数の値に対応付けられた最終停止図柄右とが同じグループに属していた場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左が属するグループと最終停止図柄右が属するグループとが一致しないように最終停止図柄右を生成する。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。本実施形態では、ハズレ左図柄用乱数、ハズレ右図柄用乱数及びハズレ中図柄用乱数の各乱数の採りうる数値を1〜12の12通りの整数とし、図柄の種類ごとに1つの数値が対応付けられている。
また、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が「−」であって、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンである場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aはハズレリーチを決定する。さらに、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が「1」〜「12」のいずれか1つであって、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターン(大当り情報を含む変動パターン)である場合、統括制御CPU37aは大当りを決定する。この場合、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが、前記仮停止パターンであるか前記非仮停止パターンであるか否かを判定する。なお、仮停止パターン及び非仮停止パターンは、前記メインCPU31aによって、一部に禁則処理がかけられた状態の前記変動パターン振分テーブル(図示略)から選択される。即ち、仮停止パターンを選択する場合には変動パターン振分テーブルから非仮停止パターンが選択されないようになっており、非仮停止パターンを選択する場合には変動パターン振分テーブルから仮停止パターンが選択されないようになっている。
統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが仮停止パターンであると判定された場合、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンであるか否かを判定する。統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンであると判定された場合、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1に基づいて、特別図柄B1が前記特定図柄であるか否かを判定する。本実施形態では、特別図柄B1が「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「10」、「11」、「12」であれば、特別図柄B1が特定図柄であると判定され、特別図柄B1が「2」、「4」、「6」、「8」であれば、特別図柄B1が特定図柄ではなく前記非特定図柄であると判定される。
なお、図7に示される統括ROM37bには、第1リーチ形成プログラム、第1リーチ図柄変更プログラム、第2リーチ形成プログラム及び第2リーチ図柄変更プログラムなどが記憶されている。
前記第1リーチ形成プログラムとは、図6,図7に示される統括制御CPU37aを『第1リーチ形成手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが仮停止パターンであると判定された場合に、統括RAM37cから前記仮停止図柄振分用乱数の値を読み出し、前記仮停止図柄決定テーブルに基づき、前記図柄表示装置18に仮停止させる仮停止図柄となる演出図柄E(仮停止図柄左、右)を決定する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、前記左列表示部H1に仮停止させる仮停止図柄左として第1メイン図柄E1を決定するとともに、前記右列表示部H2に仮停止させる仮停止図柄右として、左列表示部H1に仮停止させる第1メイン図柄E1と同じ第1メイン図柄E1を決定する。また、統括制御CPU37aは、左列表示部H1に仮停止させる仮停止図柄左として第1メイン図柄E1を決定するとともに、右列表示部H2に仮停止させる仮停止図柄右として、左列表示部H1に仮停止させる第1メイン図柄E1に伴って表示されるサブ図柄E3と一致する第2メイン図柄E2を決定する。なお、この図柄組み合わせとなる図柄は、一部に禁則処理がかけられた状態の仮停止図柄決定テーブルから選択される。即ち、上記の図柄組み合わせとなる図柄以外は選択されないようになっている。これにより、リーチを形成させる制御が行われる。
前記第1リーチ図柄変更プログラムとは、図6,図7に示される統括制御CPU37aを『第1リーチ図柄変更手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左として第1メイン図柄E1が決定され、その第1メイン図柄E1が伴うサブ図柄E3と一致する第2メイン図柄E2が仮停止図柄右として決定された場合に、第2メイン図柄E2を第1メイン図柄E1と同じ第1メイン図柄E1に変更し、変更した第1メイン図柄E1を最終停止図柄右とする。
前記第2リーチ形成プログラムとは、統括制御CPU37aを『第2リーチ形成手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが仮停止パターンであると判定された場合に、統括RAM37cから仮停止図柄振分用乱数の値を読み出し、仮停止図柄決定テーブルに基づき、仮停止図柄左、右を決定する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、左列表示部H1に仮停止させる仮停止図柄左として第2メイン図柄E2を決定するとともに、右列表示部H2に仮停止させる仮停止図柄右として、左列表示部H1に仮停止させる第2メイン図柄E2と同じ第2メイン図柄E2を決定する。また、統括制御CPU37aは、左列表示部H1に仮停止させる仮停止図柄左として第2メイン図柄E2を決定するとともに、右列表示部H2に仮停止させる仮停止図柄右として、左列表示部H1に仮停止させる第2メイン図柄E2と一致するサブ図柄E3を伴って表示する第1メイン図柄E1を決定する。なお、この図柄組み合わせとなる図柄は、一部に禁則処理がかけられた状態の仮停止図柄決定テーブルから選択される。即ち、上記の図柄組み合わせとなる図柄以外は選択されないようになっている。これにより、リーチを形成させる制御が行われる。
前記第2リーチ図柄変更プログラムとは、図6,図7に示される統括制御CPU37aを『第2リーチ図柄変更手段』として機能させるためのプログラムである。即ち、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左として第2メイン図柄E2が決定され、その第2メイン図柄E2と一致するサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1が仮停止図柄右として決定された場合に、第2メイン図柄E2を第1メイン図柄E1と同じ第1メイン図柄E1に変更し、変更した第1メイン図柄E1を最終停止図柄左とする。
なお、第1メイン図柄E1と、その第1メイン図柄E1と同じグループに属する第2メイン図柄E2とが表示部H1,H2に表示されてリーチとなる場合、第1メイン図柄E1に伴って表示されるサブ図柄E3と第2メイン図柄E2とが一致しているものの、リーチであるかどうかを認識しにくい。そこで、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、リーチの成立を報知する制御を行うようになっている。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、前記表示制御基板33の表示制御CPU33aに対してリーチ報知コマンドを出力し、表示制御CPU33aに前記トップランプ16を発光させる制御を行わせるようになっている。また、統括制御CPU37aは、前記音声・ランプ制御基板34の音声・ランプ制御CPU34aに対してリーチ報知コマンドを出力し、音声・ランプ制御CPU34aに前記スピーカ17から「リーチ!」という音声を出力させる制御を行わせるようになっている。これにより、遊技者は、リーチが形成されたことを確実に認識できる。
なお、上記のようなリーチを形成させる制御を行うにあたり、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンであり、かつ大当り演出用の変動パターンが仮停止パターンであると判定された場合、統括制御CPU37aは、特別図柄B1の種類(特定図柄または非特定図柄)にも基づいて、仮停止図柄左、右(両仮停止図柄は同一グループ)を決定する。具体的に言うと、特別図柄B1が特定図柄であると判定された場合、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、右の少なくとも一方を特定図柄となるように決定する。例えば、特別図柄B1が「1」であれば仮停止図柄左、右の一方を「1」、他方を「1」または「緑」とし、特別図柄B1が「5」であれば仮停止図柄左、右の一方を「5」、他方を「5」または「赤」とする。一方、特別図柄B1が非特定図柄であると判定された場合、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、右の少なくとも一方を非特定図柄となるように決定する。例えば、特別図柄B1が「2」であれば仮停止図柄左、右の一方を「2」、他方を「2」または「赤」とし、特別図柄B1が「4」であれば仮停止図柄左、右の一方を「4」、他方を「4」または「緑」とする。
その後、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、前記中列表示部H3に仮停止させる仮停止図柄中として、後に生成する最終停止図柄中と同じ第1メイン図柄E1を生成する。統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンであると判定された場合、統括制御CPU37aは、特別図柄B1に基づいて、仮停止図柄中(仮停止図柄中は仮停止図柄左、右と同一)を決定する。一方、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ用の変動パターンであると判定された場合、統括制御CPU37aは、統括RAM37cから前記仮停止図柄振分用乱数の値を読み出し、前記仮停止図柄決定テーブルに基づき、前記中列表示部H3に仮停止させる仮停止図柄中として、後に生成する最終停止図柄中と同じ第1メイン図柄E1を生成する。なお、ここで生成された仮停止図柄中と、既に生成された仮停止図柄左、右とが、図柄表示装置18に仮停止される図柄組み合わせとして導出される。そして、統括制御CPU37aは、生成した仮停止図柄左、仮停止図柄中、仮停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
次に、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、前記最終停止図柄となる演出図柄E(最終停止図柄左、中、右)を生成する。統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aは、全表示部H1〜H3が同一の第1メイン図柄E1となるように生成する。なお、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が特定図柄であると判定された場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左、中、右を特定図柄となるように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、特別図柄B1に基づいて、最終停止図柄左、最終停止図柄中及び最終停止図柄右(各最終停止図柄は同一)を生成する。例えば、特別図柄B1が「1」であれば各最終停止図柄を「1」とし、特別図柄B1が「5」であれば各最終停止図柄を「5」とする。一方、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が非特定図柄であると判定された場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左、中、右を非特定図柄となるように生成する。例えば、特別図柄B1が「2」であれば各最終停止図柄を「2」とし、特別図柄B1が「4」であれば各最終停止図柄を「4」とする。なお、各仮停止図柄が特定図柄である場合に、各最終停止図柄が非特定図柄になると、降格したかのように見えて不自然である。そこで、本実施形態の統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が特定図柄であると判定された場合に、最終停止図柄左、中、右を非特定図柄とならないように生成する処理(禁則処理)を行っている。また、ここで生成された最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右が、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出される。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
一方、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンである場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、左列表示部H1及び右列表示部H2が同一または同一グループの図柄で、中列表示部H3が表示部H1,H2とは異なる第1メイン図柄E1となるように生成する。具体的には、前記ハズレ左図柄用乱数の値に基づいて最終停止図柄左及び最終停止図柄右(両最終停止図柄は同一種類)を生成する。そして、前記ハズレ中図柄用乱数の値に基づき、中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中として第1メイン図柄E1を生成する。ハズレ中図柄用乱数の値とハズレ左図柄用乱数の値(または前記ハズレ右図柄用乱数の値)とが一致していた場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄中と最終停止図柄左(または最終停止図柄右)とが一致しないように最終停止図柄中を生成する処理(禁則処理)を行っている。なお、ここで生成された最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右が、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出される。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
なお、統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが前記非仮停止パターンであると判定された場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、最終停止図柄となる演出図柄E(最終停止図柄左、中、右)を生成する。統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aは、全表示部H1〜H3が同一種類の図柄となるように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、特別図柄B1に基づき、前記表示部H1,H2に最終停止させる最終停止図柄左、右(両最終停止図柄は同一)として、それぞれ同じ第1メイン図柄E1を生成する。これにより、リーチを形成させる制御が行われる。そして、統括制御CPU37aは、特別図柄B1に基づき、前記中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中として、最終停止図柄左、右と同じ第1メイン図柄E1を生成する。例えば、特別図柄B1が「1」であれば各最終停止図柄を「1」とし、特別図柄B1が「2」であれば各最終停止図柄を「2」とする。なお、ここで生成された最終停止図柄中と、既に生成された最終停止図柄左、右とが、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出されることにより、大当り遊技状態を生起させる制御が行われる。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
一方、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンである場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、左列表示部H1及び右列表示部H2が同一または同一グループの図柄で、中列表示部H3が表示部H1,H2とは異なる図柄となるように生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、前記ハズレ左図柄用乱数の値に基づき、表示部H1,H2に最終停止させる最終停止図柄左、右(両最終停止図柄は同一種類)として、それぞれ同じ第1メイン図柄E1を生成する。これにより、リーチを形成させる制御が行われる。そして、前記ハズレ中図柄用乱数の値に基づき、中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中として第1メイン図柄E1を生成する。ハズレ中図柄用乱数の値とハズレ左図柄用乱数の値(または前記ハズレ右図柄用乱数の値)とが一致していた場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄中と最終停止図柄左(または最終停止図柄右)とが一致しないように最終停止図柄中を生成する。なお、ここで生成された最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右が、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出される。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
また、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、特別図柄B1(大当りの場合)またはハズレ左図柄用乱数の値(ハズレリーチの場合)に基づき、表示部H1,H2に最終停止させる最終停止図柄左、右として、それぞれ同じ第2メイン図柄E2を決定することによっても、リーチを形成させる制御を行う。この場合、中列表示部H3には、第2メイン図柄E2(「赤」、「緑」、「青」)が出現するようになっている(図8参照)。具体的に言うと、最終停止図柄左、右として「赤」を示す第2メイン図柄E2が生成された場合、中列表示部H3には「赤」を示す第2メイン図柄E2が出現するようになっている。また、最終停止図柄左、右として「緑」を示す第2メイン図柄E2が生成された場合、中列表示部H3には「緑」を示す第2メイン図柄E2が出現するようになっている。さらに、最終停止図柄左、右として「青」を示す第2メイン図柄E2が生成された場合、中列表示部H3には「青」を示す第2メイン図柄E2が出現するようになっている。
そして、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンである場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1と最終停止図柄中決定テーブル(図示略)とに基づき、中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中を生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、最終停止図柄中として、リーチを形成している第2メイン図柄E2と同じ第2メイン図柄E2、または、リーチを形成している第2メイン図柄E2と同じサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1を生成する。例えば、最終停止図柄左、右が「赤」であれば最終停止図柄中を「赤」、「2」、「5」、「7」、「8」のいずれか1つとし、最終停止図柄左、右が「緑」であれば最終停止図柄中を「緑」、「1」、「3」、「4」のいずれか1つとし、最終停止図柄左、右が「青」であれば最終停止図柄中を「青」、「6」、「9」のいずれか1つとする。なお、ここで生成された最終停止図柄中と、既に生成された最終停止図柄左、右とが、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出されることにより、大当り遊技状態を生起させる制御が行われる。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
一方、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンである場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、統括RAM37cからハズレ中図柄用乱数の値を読み出し、最終停止図柄中決定テーブルに基づき、中列表示部H3に最終停止させる最終停止図柄中を生成する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、最終停止図柄中として、そのときリーチを形成している第2メイン図柄E2とは異なるサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1を生成する。例えば、最終停止図柄左、右が「赤」であれば最終停止図柄中を「3」、「4」、「6」、「9」のいずれか1つとし、最終停止図柄左、右が「緑」であれば最終停止図柄中を「2」、「5」のいずれか1つとし、最終停止図柄左、右が「青」であれば最終停止図柄中を「7」、「8」のいずれか1つとする。なお、ここで生成された最終停止図柄中と、既に生成された最終停止図柄左、右とが、図柄表示装置18に最終的な図柄組み合わせとして導出されることにより、前記ハズレ遊技状態を生起させる制御が行われる。そして、統括制御CPU37aは、生成した最終停止図柄左、最終停止図柄中、最終停止図柄右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
なお、第2メイン図柄E2によってリーチが形成されている場合、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、中列表示部H3上を変動する複数の第1メイン図柄E1のうち、そのときリーチを形成している第2メイン図柄E2とは異なるサブ図柄E3を伴う第1メイン図柄E1の一部(図8の×参照)を停止させない制御を行っている。具体的に言うと、「赤」を示す第2メイン図柄E2によってリーチが形成されている場合、統括制御CPU37aは、「1」を示す第1メイン図柄E1を停止させない制御を行う。また、「緑」を示す第2メイン図柄E2によってリーチが形成されている場合、統括制御CPU37aは、「6」、「7」、「8」、「9」を示す第1メイン図柄E1を停止させない制御を行う。さらに、「青」を示す第2メイン図柄E2によってリーチが形成されている場合、統括制御CPU37aは、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」を示す第1メイン図柄E1を停止させない制御を行う。なお本実施形態では、「緑」を示す第2メイン図柄E2によってリーチが形成されている場合、中列表示部H3をスクロールする演出図柄Eが「5」を通過すると、「6」、「7」、「8」、「9」で停止せずに「緑」で停止する。このため、演出図柄Eが「5」を通過した瞬間に大当りが確定する。
なお、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、前記統括RAM37cに記憶されている変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを、制御コマンドとして前記表示制御基板33の前記表示制御CPU33a、及び、前記音声・ランプ制御基板34の前記音声・ランプ制御CPU34aに出力するようになっている。これにより、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34が実行する遊技演出の具体的な内容が、前記統括制御基板37によって統括的に制御される。
さらに、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている前記仮停止図柄左を指定する仮停止図柄左指定コマンド(第1仮停止図柄指定コマンド)を、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。同様に、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている前記仮停止図柄右を指定する仮停止図柄右指定コマンド(第2仮停止図柄指定コマンド)、及び、統括RAM37cに記憶されている前記仮停止図柄中を指定する仮停止図柄中指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。
なお図9に示されるように、統括制御CPU37aから出力される仮停止図柄左、中、右指定コマンドは、○○H××Hという2バイトで構成されたコマンドである。「○○H」は表示部番号(CMD1)を示し、「××H」は停止図柄番号(CMD2)を示している。例えば、「1」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H01Hであり、「2」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H02Hである。同様に、「3」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H03H、「4」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H04H、「5」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H05H、「6」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H06H、「7」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H07H、「8」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H08H、「9」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H09Hである。また、「赤」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H0AH、「緑」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H0BH、「青」を示す仮停止図柄左指定コマンドは83H0CHというコマンドである。さらに、「緑」→「1」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H11H、「赤」→「2」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H12H、「緑」→「3」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H13Hである。同様に、「緑」→「4」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H14H、「赤」→「5」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H15H、「青」→「6」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H16H、「赤」→「7」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H17H、「赤」→「8」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H18H、「青」→「9」に変化する仮停止図柄左指定コマンドは83H19Hである。
また、「1」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H01Hであり、「2」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H02Hである。同様に、「3」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H03H、「4」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H04H、「5」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H05H、「6」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H06H、「7」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H07H、「8」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H08H、「9」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H09Hである。また、「赤」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H0AH、「緑」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H0BH、「青」を示す仮停止図柄右指定コマンドは84H0CHである。さらに、「緑」→「1」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H11H、「赤」→「2」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H12H、「緑」→「3」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H13Hである。同様に、「緑」→「4」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H14H、「赤」→「5」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H15H、「青」→「6」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H16H、「赤」→「7」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H17H、「赤」→「8」に変化する仮停止図柄右指定コマンドは84H18H、「青」→「9」に変化する仮停止右指定コマンドは84H19Hである。
さらに、「1」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H01Hであり、「2」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H02Hである。同様に、「3」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H03H、「4」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H04H、「5」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H05H、「6」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H06H、「7」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H07H、「8」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H08H、「9」を示す仮停止図柄中指定コマンドは85H09Hである。
また、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、前記統括RAM37cに記憶されている前記最終停止図柄左を指定する最終停止図柄左指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。同様に、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている前記最終停止図柄右を指定する最終停止図柄右指定コマンド、及び、統括RAM37cに記憶されている前記最終停止図柄中を指定する最終停止図柄中指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。
なお図9に示されるように、統括制御CPU37aから出力される最終停止図柄左、中、右指定コマンドも、○○H××Hという2バイトで構成されたコマンドである。例えば、「1」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H01Hであり、「2」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H02Hである。同様に、「3」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H03H、「4」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H04H、「5」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H05H、「6」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H06H、「7」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H07H、「8」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H08H、「9」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H09Hである。また、「赤」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H0AH、「緑」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H0BH、「青」を示す最終停止図柄左指定コマンドは86H0CHである。
また、「1」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H01Hであり、「2」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H02Hである。同様に、「3」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H03H、「4」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H04H、「5」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H05H、「6」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H06H、「7」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H07H、「8」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H08H、「9」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H09Hである。また、「赤」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H0AH、「緑」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H0BH、「青」を示す最終停止図柄右指定コマンドは87H0CHである。
さらに、「1」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H01Hというコマンドであり、「2」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H02Hである。同様に、「3」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H03H、「4」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H04H、「5」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H05H、「6」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H06H、「7」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H07H、「8」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H08H、「9」を示す最終停止図柄中指定コマンドは88H09Hである。
その後、前記メインCPU31aから前記演出図柄停止指定コマンドが入力されると、図6,図7に示される統括制御CPU37aは、入力された演出図柄停止指定コマンドを、制御コマンドとして表示制御CPU33a及び前記音声・ランプ制御CPU34aに出力する。
なお、統括制御CPU37aは、上記各制御コマンドなどを制御信号とし、その信号を出力ポート45及び出力バッファ46を介して所定のタイミングで出力する。また、統括制御CPU37aは、制御信号の出力タイミングにあわせて、表示制御基板33及び音声・ランプ制御基板34に対し制御信号を構成する制御コマンドの読み込みを指示するための読込信号(INT信号、または、ストローブ信号)を出力ポート45及び出力バッファ46を介して出力するようになっている。
(4−3)表示制御基板33の電気的構成
図6に示されるように、表示制御基板33は、『表示制御手段』及び『サブ制御手段』としての前記表示制御CPU33aを備えており、表示制御CPU33aには表示ROM(図示略)及び表示RAM(図示略)が接続されている。表示RAMには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が一時的に記憶(設定)されるようになっている。
また、表示ROMには、前記図柄組み合わせゲームが行われる際に用いられる複数種類の表示演出データが記憶されている。表示演出データとは、表示制御CPU33aが、前記図柄表示装置18の表示内容(図柄変動など)を制御するための情報、即ち、図柄表示装置18に表示演出の実行を指示するための情報である。例えば、表示演出データは、仮停止図柄左、中、右を停止させるタイミング、最終停止図柄左、中、右を停止させるタイミングなどの情報を含んでいる。
そして、図6,図7に示される前記統括制御CPU37aから前記変動パターン指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを前記表示RAMに記憶するようになっている。
また、表示制御CPU33aは、統括制御CPU37aから前記仮停止図柄左指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する仮停止図柄左を表示RAMに記憶するようになっている。同様に、表示制御CPU33aは、統括制御CPU37aから前記仮停止図柄右指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する仮停止図柄右を表示RAMに記憶し、前記仮停止図柄中指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する仮停止図柄中を表示RAMに記憶するようになっている。
さらに、図6に示される表示制御CPU33aは、統括制御CPU37aから前記最終停止図柄左指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する最終停止図柄左を表示RAMに記憶するようになっている。同様に、表示制御CPU33aは、統括制御CPU37aから前記最終停止図柄右指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する最終停止図柄右を表示RAMに記憶し、前記最終停止図柄中指定コマンドが入力されると、同コマンドが指定する最終停止図柄中を表示RAMに記憶するようになっている。
また、前記変動パターン指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンに基づいて、前記表示ROMに記憶された演出テーブル内にある複数種類の前記表示演出データのうちいずれか1つを選択して、選択した表示演出データを表示RAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、表示制御CPU33aは、変動パターン指定コマンド、仮停止図柄左、中、右指定コマンド及び表示演出データに基づいて表示制御を行うようになる。より詳しくは、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶されている表示演出データを図柄信号に変換し、図柄表示装置18に出力する。その結果、図柄表示装置18は、図柄信号に基づき所定の表示(図柄組み合わせゲームなど)を行うことができるようになる。
その後、図6,図7に示される統括制御CPU37aから前記演出図柄停止指定コマンドが入力されると、表示制御CPU33aは、変動開始時に入力された表示RAMに記憶された仮停止図柄、最終停止図柄及び表示演出データに基づいて、前記図柄表示装置18に演出図柄Eの停止を指示するようになっている。詳述すると、表示制御CPU33aは、表示演出データに含まれている仮停止図柄及び最終停止図柄を停止させるタイミングの情報に基づき、第1メイン図柄E1及び第2メイン図柄E2を停止させる制御を行う。これにより、指定された演出図柄Eが停止して、図柄表示装置18に表示される。
(4−4)音声・ランプ制御基板34の電気的構成
図6に示されるように、音声・ランプ制御基板34は、『サブ制御手段』としての前記音声・ランプ制御CPU34aを備えており、音声・ランプ制御CPU34aには音声・ランプROM(図示略)及び音声・ランプRAM(図示略)が接続されている。音声・ランプRAMには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種の情報が一時的に記憶(設定)されるようになっている。
また、音声・ランプROMには、前記図柄組み合わせゲームが行われる際に用いられる複数種類の発光演出データ及び複数種類の音声演出データが記憶されている。発光演出データとは、音声・ランプ制御CPU34aが、前記トップランプ16の発光出力態様を制御するための情報である。また、音声演出データとは、音声・ランプ制御CPU34aが、前記スピーカ17の音声出力態様(効果音の種類、言語音声の種類、音声出力時間など)を制御するための情報である。
そして、図6,図7に示される前記統括制御CPU37aから前記変動パターン指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを前記音声・ランプRAMに記憶するようになっている。
前記変動パターン指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンに基づいて、前記音声・ランプROMに記憶された演出テーブル内にある複数種類の前記発光演出データのうちいずれか1つを選択して、選択した発光演出データを前記音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドに対応する発光演出データに基づいて発光制御を行うようになる。より詳しくは、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプRAMに記憶されている発光演出データを発光制御信号に変換し、トップランプ16に出力する。その結果、トップランプ16は、発光制御信号に基づき所定の発光動作(点灯、点滅など)を行うことができるようになる。
また、変動パターン指定コマンドが入力されると、図6に示される音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンに基づいて、音声・ランプROMに記憶された演出テーブル内にある複数種類の前記音声演出データのうちいずれか1つを選択して、選択した音声演出データを音声・ランプRAMの記憶領域に記憶させるようになっている。これにより、音声・ランプ制御CPU34aは、変動パターン指定コマンドに対応する音声演出データに基づいて音声制御を行うようになっている。より詳しくは、音声・ランプ制御CPU34aは、音声・ランプRAMに記憶されている音声演出データを音声信号に変換し、前記スピーカ17に出力する。その結果、スピーカ17は、音声信号に基づき所定の出力動作(音声の出力)を行うことができるようになる。
その後、統括制御CPU37aから前記演出図柄停止指定コマンドが入力されると、音声・ランプ制御CPU34aは、前記トップランプ16の発光停止を指示するとともに、前記スピーカ17の音声出力停止を指示するようになっている。
次に、統括制御基板37の統括制御CPU37aによって行われる処理について説明する。なお、この処理を行うためのプログラムは、統括制御CPU37aにおいて所定の割込み周期ごとに(2msごとに)実行される。
図10に示されるステップS10において、統括制御CPU37aは、メインCPU31aから変動パターン指定コマンドが入力されたか否かを判定する。メインCPU31aから変動パターン指定コマンドが入力されていない場合(ステップS10:N)、統括制御CPU37aは、再度ステップS10の処理を実行する。なお、ステップS10の処理は、メインCPU31aから変動パターン指定コマンドが入力されるまでの間、繰り返される。
その後、変動パターン指定コマンドが入力されると(ステップS10:Y)、統括制御CPU37aは、ステップS20の処理へ移行する。ステップS20において、統括制御CPU37aは、変動パターン指定コマンドにて指定された変動パターンを統括RAM37cに記憶して、ステップS30の処理へ移行する。
ステップS30において、統括制御CPU37aは、メインCPU31aから特別図柄指定コマンドが入力されたか否かを判定する。メインCPU31aから特別図柄指定コマンドが入力されていない場合(ステップS30:N)、統括制御CPU37aは、再びステップS30の処理を行う。
その後、メインCPU31aから特別図柄指定コマンドが入力されると(ステップS30:Y)、統括制御CPU37aは、ステップS40の処理へ移行する。ステップS40において、統括制御CPU37aは、特別図柄指定コマンドが指定する特別図柄B1を統括RAM37cに記憶し、ステップS50の処理へ移行する。
ステップS50において、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンであるか否かを判定する。大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンである場合(ステップS50:Y)、統括制御CPU37aはステップS60の処理へ移行する。一方、大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンではなく、ハズレ演出用の変動パターンである場合(ステップS50:N)、統括制御CPU37aは、ステップS60〜S120の処理を行わずに、ステップS130の処理へ移行する。
ステップS60において、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている大当り演出用またはハズレリーチ演出用の変動パターンが、演出図柄Eの仮停止が行われる仮停止パターンであるか否かを判定する。仮停止パターンである場合(ステップS60:Y)、統括制御CPU37aはステップS70の処理へ移行する。一方、仮停止パターンではなく、演出図柄Eの仮停止が行われない非仮停止パターンである場合(ステップS60:N)、統括制御CPU37aは、ステップS70〜S120の処理を行わずに、ステップS130の処理へ移行する。
ステップS70において、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている変動パターンが大当り演出用の変動パターンであるか否かを判定する。大当り演出用の変動パターンである場合(ステップS70:Y)、統括制御CPU37aはステップS80の処理へ移行する。一方、大当り演出用の変動パターンではなく、ハズレリーチ演出用の変動パターンである場合(ステップS70:N)、統括制御CPU37aはステップS110の処理へ移行する。
ステップS110において、統括制御CPU37aは、統括RAM37cから仮停止図柄振分用乱数の値を読み出し、仮停止図柄決定テーブル(図示略)に基づき、仮停止図柄左、中、右を決定する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、中、右を、左列表示部H1と右列表示部H2とが同一または同一のグループの図柄で、中列表示部H3が表示部H1,H2とは異なる図柄となるように決定する。そして、統括制御CPU37aは、決定した仮停止図柄左、中、右に対応したデータを統括RAM37cに記憶し、ステップS100の処理へ移行する。
また、前記ステップS80において、統括制御CPU37aは、統括RAM37cに記憶されている特別図柄B1が、特別図柄確率変動となる特定図柄であるか否かを判定する。特定図柄である場合(ステップS80:Y)、統括制御CPU37aはステップS90の処理へ移行する。一方、特定図柄ではなく、特別図柄確率変動とはならない非特定図柄である場合(ステップS80:N)、統括制御CPU37aは、ステップS120の処理へ移行する。
ステップS90において、統括制御CPU37aは、前記ステップS20の処理にて統括RAM37cに記憶された変動パターンと、ステップS40の処理にて統括RAM37cに記憶された特別図柄B1とに基づいて、特定図柄となる仮停止図柄左、中、右を決定する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、中、右を、全表示部H1〜H3が同一または同一グループの図柄となるように決定する。また、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、右の少なくとも一方に表示される第1メイン図柄E1を特定図柄(「1」、「3」、「5」、「7」、「9」、「赤」、「緑」、「青」)となるように決定する。そして、統括制御CPU37aは、決定した仮停止図柄左、中、右に対応したデータを統括RAM37cに記憶し、ステップS100の処理へ移行する。
また、ステップS90において、統括制御CPU37aは、ステップS20の処理にて統括RAM37cに記憶された変動パターンと、ステップS40の処理にて統括RAM37cに記憶された特別図柄B1とに基づいて、非特定図柄となる仮停止図柄左、中、右を決定する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、中、右を、全表示部H1〜H3が同一または同一グループの図柄となるように決定する。また、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左、右の少なくとも一方に表示される第1メイン図柄E1を非特定図柄(「2」、「4」、「6」、「8」)となるように決定する。そして、統括制御CPU37aは、決定した仮停止図柄左、中、右に対応したデータを統括RAM37cに記憶し、ステップS100の処理へ移行する。
ステップS100において、統括制御CPU37aは、ステップS90,S110,S120の処理にて決定された仮停止図柄を指定する仮停止図柄指定コマンドを、表示制御基板33の表示制御CPU33aに出力する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、仮停止図柄左を指定する仮停止図柄左指定コマンド、仮停止図柄右を指定する仮停止図柄右指定コマンド、及び、仮停止図柄中を指定する仮停止図柄中指定コマンドを、表示制御CPU33aに対して出力する。そして、統括制御CPU37aはステップS130の処理へ移行する。
ステップS130において、統括制御CPU37aは、前記ステップS20の処理にて統括RAM37cに記憶された変動パターンと、ステップS40の処理にて統括RAM37cに記憶された特別図柄B1とに基づいて、最終停止図柄左、中、右を決定する。例えば、特別図柄B1が「0」〜「12」のいずれか1つであって、統括RAM37cに記憶された変動パターンが大当り演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左、中、右を、全表示部H1〜H3が同一または同一グループの図柄となるように決定する。また、特別図柄B1が「−」であって、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレリーチ演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左、中、右を、左列表示部H1及び右列表示部H2が同一または同一グループの図柄で、中列表示部H3が表示部H1,H2のいずれとも異なる種類の図柄となるように決定する。さらに、特別図柄B1が「−」であって、統括RAM37cに記憶されている変動パターンがハズレ演出用の変動パターンである場合、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左、中、右を、左列表示部H1と右列表示部H2とが同一または同一グループの図柄とならないように決定する。そして、統括制御CPU37aは、決定した最終停止図柄左、中、右に対応したデータを統括RAM37cに記憶する。
続くステップS140において、統括制御CPU37aは、ステップS20の処理にて統括RAM37cに記憶された変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを、表示制御基板33の表示制御CPU33a、及び、音声・ランプ制御基板34の音声・ランプ制御CPU34aに出力し、ステップS150の処理へ移行する。
ステップS150において、統括制御CPU37aは、ステップS130の処理にて決定された最終停止図柄を指定する最終停止図柄指定コマンドを、表示制御基板33の表示制御CPU33aに出力し、ここでの処理を終了する。具体的に言うと、統括制御CPU37aは、最終停止図柄左を指定する最終停止図柄左指定コマンド、最終停止図柄右を指定する最終停止図柄右指定コマンド、及び、最終停止図柄中を指定する最終停止図柄中指定コマンドを、表示制御CPU33aに対して出力し、ここでの処理を終了する。従って、表示制御CPU33aは、入力された変動パターン指定コマンド、仮停止図柄指定コマンド及び最終停止図柄指定コマンドに基づいて、図柄表示装置18に表示演出を実行させることができる。
なお、統括制御CPU37aが仮停止図柄指定コマンド及び最終停止図柄指定コマンドを生成して出力することにより、様々な演出を実行させることができる。そこで、仮停止図柄指定コマンド及び最終停止図柄指定コマンドを出力して各種演出を実行させる方法を以下に説明する。
例えば、「2」を示す演出図柄Eを左列表示部H1に仮停止させるとともに、「赤」を示す演出図柄Eを右列表示部H2に仮停止させてリーチを形成する場合、統括制御CPU37aは、「2」を示す仮停止図柄左指定コマンド(83H02H)と、「赤」→「2」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H12H)とを生成して出力する。また、「赤」を示す演出図柄Eを左列表示部H1に仮停止させるとともに、「2」を示す演出図柄Eを右列表示部H2に仮停止させてリーチを形成する場合、統括制御CPU37aは、「赤」→「2」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H12H)と、「2」を示す仮停止図柄右指定コマンド(84H02H)とを生成して出力する。
このようにすれば、表示部H1,H2の一方に「2」を示す第1メイン図柄E1が仮停止され、他方に「赤」を示す第2メイン図柄E2が仮停止されるが、第2メイン図柄E2は、第1メイン図柄E1と同じ図柄「2」に変更され、変更された第1メイン図柄E1を最終停止図柄として最終停止する。なお、表示制御CPU33aは、表示RAMに記憶された表示演出データに含まれているタイミングの情報に基づいて第1メイン図柄E1及び第2メイン図柄E2を停止させる制御を行う。また、本実施形態では、リーチを形成する2つの演出図柄Eの一方が「赤」などの漢字図柄である場合、漢字図柄は数字図柄に変更されて最終停止する。よって、同一図柄変動時間内において、漢字図柄(第2メイン図柄E2)を1番目に停止させるタイミングは、数字図柄(第1メイン図柄E1)を1番目に停止させるタイミングよりも早く設定されている。即ち、数字図柄及び漢字図柄によってリーチが形成される場合、まず漢字図柄が仮停止する。そして、数字図柄が最終停止すると同時に、漢字図柄が数字図柄に変更されて最終停止する。
「緑」を示す演出図柄Eを左列表示部H1及び右列表示部H2にそれぞれ仮停止させてリーチを形成する場合、統括制御CPU37aは、「緑」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H0BH)と、同じく「緑」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H0BH)とを生成して出力する。このようにした場合、表示部H1,H2の両方に「緑」を示す第2メイン図柄E2が仮停止される。なお、その後の演出において、漢字図柄を数字図柄に変更して最終停止させてもよいし、漢字図柄をそのまま最終停止させてもよい。
なお図5に示されるように、左列表示部H1が停止した直後(いわゆる「リーチ待ち」)は、常に「多面待ち」の状態となる。具体的に言うと、左列表示部H1に「2」、「5」、「7」、「8」の図柄のいずれかが停止した直後は、右列表示部H2に「同一数字」または「赤」の図柄が停止してリーチが形成されることを待つ「2面待ち」の状態となる。また、左列表示部H1に「1」、「3」、「4」の図柄のいずれかが停止した直後は、右列表示部H2に「同一数字」または「緑」の図柄が停止してリーチが形成されることを待つ「2面待ち」の状態となる。さらに、左列表示部H1に「6」または「9」の図柄が停止した直後は、右列表示部H2に「同一数字」または「青」の図柄が停止してリーチが形成されることを待つ「2面待ち」の状態となる。即ち、左列表示部H1に数字図柄が停止した直後は、常時「2面待ち」の状態となる。
一方、左列表示部H1に漢字図柄が停止した直後は、漢字図柄の種類によって「待ち」の状態が異なっている。例えば、左列表示部H1に「赤」の図柄が停止した直後は、右列表示部H2に「2」、「5」、「7」、「8」、「赤」の図柄のいずれかが停止してリーチが形成されることを待つ「5面待ち」の状態となる。また、左列表示部H1に「緑」の図柄が停止した直後は、右列表示部H2に「1」、「3」、「4」、「緑」の図柄のいずれかが停止してリーチが形成されることを待つ「4面待ち」の状態となる。さらに、左列表示部H1に「青」の図柄が停止した直後は、右列表示部H2に「6」、「9」、「青」の図柄のいずれかが停止すればリーチが形成されることを待つ「3面待ち」の状態となる。従って、左列表示部H1に漢字図柄(第2メイン図柄E2)が停止した際にリーチとなる信頼度は、左列表示部H1に数字図柄(第1メイン図柄E1)が停止した際にリーチとなる信頼度よりも高くなっている。
なお本実施形態では、例えば左列表示部H1に「1」の図柄が停止し、中列表示部H3に「2」の図柄が停止し、右列表示部H2に「3」の図柄が停止すると、リーチに発展するチャンス目となる。ここで、チャンス目がスーパーリーチに発展せずに終了する場合(いわゆるガセ終了となる場合)、統括制御CPU37aは、「1」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H01H)と、「2」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H02H)と、「3」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H03H)とを生成して出力する。このようにした場合、左列表示部H1に「1」を示す第1メイン図柄E1が最終停止し、中列表示部H3に「2」を示す第1メイン図柄E1が最終停止し、右列表示部H2に「3」を示す第2メイン図柄E2が最終停止する。
また、チャンス目がスーパーリーチに発展し、ハズレの図柄組み合わせで最終停止する場合、統括制御CPU37aは、まず、「1」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H01H)と、「2」となる仮停止図柄中指定コマンド(85H02H)と、「3」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H03H)とを生成して出力する。次に、統括制御CPU37aは、「7」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H07H)と、「8」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H08H)と、「7」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H07H)とを生成して出力する。このようにすれば、各表示部H1〜H3に演出図柄Eが「1、2、3」の図柄組み合わせで仮停止した後、「7、8、7」の図柄組み合わせで最終停止する。
さらに、チャンス目がスーパーリーチに発展し、大当りの図柄組み合わせで最終停止する場合、統括制御CPU37aは、まず、「1」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H01H)と、「2」となる仮停止図柄中指定コマンド(85H02H)と、「3」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H03H)とを生成して出力する。次に、統括制御CPU37aは、「7」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H07H)と、「7」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H07H)と、「7」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H07H)とを生成して出力する。このようにすれば、各表示部H1〜H3に演出図柄Eが「1、2、3」の図柄組み合わせで仮停止した後、「7、7、7」の図柄組み合わせで最終停止する。
例えば、「2」を示す演出図柄Eでリーチが形成(2、↓、2)された後、リーチ図柄が「7」を示す演出図柄Eに昇格(7、↓、7)し、ハズレの図柄組み合わせ(7、6、7)で最終停止する場合、統括制御CPU37aは、まず、「2」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H02H)と、「2」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H02H)とを生成して出力する。次に、統括制御CPU37aは、「7」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H07H)と、「6」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H06H)と、「7」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H07H)とを生成して出力する。
また、「2」を示す演出図柄Eでリーチが形成(2、↓、2)された後、リーチ図柄が「7」に昇格(7、↓、7)し、大当りの図柄組み合わせ(7、7、7)で最終停止する場合、統括制御CPU37aは、まず、「2」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H02H)と、仮停止図柄「2」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H02H)とを生成して出力する。次に、統括制御CPU37aは、「7」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H07H)と、「7」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H07H)と、「7」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H07H)とを生成して出力する。
なお、従来から行われている再抽選等の昇格演出も、仮停止図柄指定コマンド及び最終停止図柄指定コマンドを用いれば容易に実行することができる。例えば、非特定図柄からなる大当りの図柄組み合わせ(例えば「4、4、4」)が導出された後、特定図柄からなる大当りの図柄組み合わせ(例えば「7、7、7」)に昇格する場合について説明する。この場合、統括制御CPU37aは、まず、「4」となる仮停止図柄左指定コマンド(83H04H)と、「4」となる仮停止図柄中指定コマンド(85H04H)と、「4」となる仮停止図柄右指定コマンド(84H04H)とを生成して出力する。次に、統括制御CPU37aは、「7」となる最終停止図柄左指定コマンド(86H07H)と、「7」となる最終停止図柄中指定コマンド(88H07H)と、「7」となる最終停止図柄右指定コマンド(87H07H)とを生成して出力する。
従って、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態のパチンコ機10では、統括制御CPU37aが仮停止図柄左指定コマンド及び仮停止図柄右指定コマンドを出力することにより、第2メイン図柄E2と、その第2メイン図柄E2と一致するサブ図柄E3を有する第1メイン図柄E1とを仮停止させる制御を行っている。これらの第1メイン図柄E1、第2メイン図柄E2及びサブ図柄E3の図柄配列は特殊性を有しているため、これらの図柄を適宜組み合わせることで遊技演出の種類を増やすことができ、遊技の興趣が向上する。
しかも、仮停止図柄左指定コマンド及び仮停止図柄右指定コマンドが出力された場合に、最終停止図柄左、中、右指定コマンドの出力により、第2メイン図柄E2を仮停止した第1メイン図柄E1と同じ第1メイン図柄E1に変更する制御が行われる。このような図柄を変更する制御によっても遊技演出の種類を増やすことができるため、遊技の興趣が向上する。なお本実施形態では、リーチであることを認識しにくい状態(即ち、第1メイン図柄E1と第2メイン図柄E2とが表示され、第1メイン図柄E1に伴って表示されるサブ図柄E3と第2メイン図柄E2とが一致している状態)となるからこそ、仮停止図柄指定コマンドを用いることによる効果が大きくなる。即ち、演出図柄Eを仮停止させた後で最終停止させることにより、リーチであることを認識しやすくなる。
(2)本実施形態では、『第1リーチ形成手段』及び『第2リーチ形成手段』としての機能(即ち、仮停止図柄左指定コマンド及び仮停止図柄右指定コマンドを生成して出力する機能)や、『第1リーチ図柄変更手段』及び『第2リーチ図柄変更手段』としての機能(即ち、最終停止図柄左、中、右指定コマンドを生成して出力する機能)を、メインCPU31aではなく統括制御CPU37aに持たせている。このため、停止図柄指定コマンドの種類が多いにもかかわらずメインCPU31aの負担を低減できる。しかも、演出図柄E(仮停止図柄左、中、右及び最終停止図柄左、中、右)の生成を、メインCPU31aではなく統括制御CPU37aにて行っている。このため、メインCPU31aの負担をよりいっそう低減できる。
(3)本実施形態では、表示部H1,H2にメイン図柄E1,E2を仮停止させるための仮停止図柄左、右指定コマンドに加えて、中列表示部H3にメイン図柄E1,E2を仮停止させるための第3仮停止図柄指定コマンドも出力するため、各表示部H1〜H3にそれぞれ仮停止するメイン図柄E1,E2を個別に制御できる。その結果、より多くの遊技演出を制御できるようになる。例えば、上記したようなチャンス目の設定などを制御することができる。また、たとえハズレとなる変動パターンが選択された場合であっても、自由に演出図柄Eを変更させる演出を制御することができる。ゆえに、遊技演出の種類が増加し、遊技の興趣が向上する。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態の統括制御CPU37aは、仮停止図柄左指定コマンド、仮停止図柄中指定コマンド、仮停止図柄右指定コマンドを出力するようになっていたが、各仮停止図柄指定コマンドをリーチを形成する制御のみに用いるのであれば、仮停止図柄中指定コマンドはなくてもよい。
・上記実施形態において、変動パターン振分テーブルに振り分けられているハズレリーチ演出用及び大当り演出用の変動パターンは、仮停止パターンと非仮停止パターンとからなっていた。そして、統括制御CPU37aは、メインCPU31aから入力された仮停止パターンまたは非仮停止パターンを、そのまま制御コマンド(変動パターン指定コマンド)として表示制御CPU33aに出力するようになっていた。しかし、ハズレリーチ演出用及び大当り演出用の変動パターンは、仮停止パターンと非仮停止パターンとに分けられていなくてもよい。この場合、統括制御CPU37aは、メインCPU31aから入力された変動パターンを、仮停止パターンと同じ機能を有する第1演出パターン、または、非仮停止パターンと同じ機能を有する第2演出パターンに変更する。そして、統括制御CPU37aは、第1演出パターンまたは第2演出パターンを制御コマンドとして表示制御CPU33aに出力する。
・上記実施形態では、第2メイン図柄E2から第1メイン図柄E1に変更される仮停止図柄指定コマンド(例えば「赤」→「2」となる仮停止図柄指定コマンド)と、最終停止図柄指定コマンド(例えば「2」となる最終停止図柄指定コマンド)とを出力することにより、変更前の第2メイン図柄E2と変更後の第1メイン図柄E1とが表示されるようになっていた。しかし、第2メイン図柄E2から第1メイン図柄E1に変更される仮停止図柄指定コマンド(例えば「赤」→「2」となる仮停止図柄指定コマンド)を出力するだけで、変更前の第2メイン図柄E2と変更後の第1メイン図柄E1とを表示するようにしてもよい。なお、変更後の第1メイン図柄E1が非特定図柄(例えば「2」)となる場合、さらに特定図柄となる最終停止図柄指定コマンド(例えば「1」となる最終停止図柄指定コマンド)を出力すれば、昇格しているかのように見せることができる。
・上記実施形態の統括制御CPU37aは、演出図柄Eの仮停止、最終停止させる制御を行っていたが、さらに再抽選させて確定停止させる制御を行ってもよい。この場合、仮停止図柄左、中、右指定コマンド及び最終停止図柄左、中、右指定コマンドに加えて、確定停止図柄左、中、右指定コマンドが必要になる。
次に、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記遊技制御手段は、前記3つの表示部のうちの1番目に停止する表示部に第1メイン図柄を仮停止させるための第1仮停止図柄指定コマンドを出力し、前記3つの表示部のうちの2番目に停止する表示部に、1番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄を停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドを出力し、前記3つの表示部のうちの3番目に停止する表示部に、1番目及び2番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄を停止させるための第3仮停止図柄指定コマンドを出力することにより、大当りの図柄組み合わせを導出させる制御を行う大当り形成手段と、前記大当り形成手段によって前記第1仮停止図柄指定コマンド、前記第2仮停止図柄指定コマンド及び前記第3仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、大当りの図柄組み合わせを導出させている第1メイン図柄を変更し、変更した第1メイン図柄を最終停止図柄として表示させるための最終停止図柄指定コマンドを出力する大当り図柄変更手段とを備えることを特徴とする遊技機。
(2)請求項1乃至3のいずれか1項において、前記複数の第1メイン図柄は数字を示す数字図柄であり、前記複数の第2メイン図柄及び前記サブ図柄は、数字とは異なる文字を示す文字図柄であることを特徴とする遊技機。
本発明におけるパチンコ機を示す概略正面図。 大型装飾部材を示す正面図。 特別図柄と演出図柄との関係を示す表。 第1メイン図柄及び第2メイン図柄のスクロール順を示すテーブル。 第1メイン図柄と第2メイン図柄とからなるグループを示すテーブル。 主制御基板とその他の基板との接続関係を説明するためのブロック図。 主制御基板及び統括制御基板の電気的構成を説明するためのブロック図。 第2メイン図柄でリーチが形成された場合のスクロール順を示すテーブル。 仮停止図柄指定コマンド及び最終停止図柄指定コマンドの内容を示すテーブル。 統括制御基板の統括制御CPUにて行われる処理を示すフローチャート。
符号の説明
10…遊技機としてのパチンコ機
18…図柄表示装置
31a…遊技制御手段及びメイン制御手段としてのメインCPU
33a…表示制御手段及びサブ制御手段としての表示制御CPU
34a…サブ制御手段としての音声・ランプ制御CPU
37a…遊技制御手段、第1リーチ形成手段、第2リーチ形成手段、第1リーチ図柄変更手段、第2リーチ図柄変更手段及び統括制御手段としての統括制御CPU
E…演出図柄
E1…第1メイン図柄
E2…第2メイン図柄
E3…サブ図柄
H1…第1表示部としての左列表示部
H2…第2表示部としての右列表示部
H3…第3表示部としての中列表示部

Claims (3)

  1. 複数種類の演出図柄を第1表示部、第2表示部及び第3表示部の3つの表示部で変動させて図柄組み合わせを導出させる図柄組み合わせゲームを行う図柄表示装置と、遊技機全体を制御するための各種図柄指定コマンドを出力する遊技制御手段と、前記各種図柄指定コマンドに基づいて前記図柄組み合わせゲームを前記図柄表示装置に実行させる制御を行う表示制御手段とを備えた遊技機において、
    前記複数種類の演出図柄は、所定の識別子からなる複数の第1メイン図柄と、前記複数の第1メイン図柄とは種類が異なる識別子からなる複数の第2メイン図柄とから構成され、
    前記複数の第1メイン図柄が、前記複数の第2メイン図柄と同じ種類の識別子からなるサブ図柄をそれぞれ伴って前記図柄表示装置に表示される一方、前記複数の第2メイン図柄は、前記サブ図柄を伴わずに前記図柄表示装置に表示され、
    所定の第2メイン図柄と、その第2メイン図柄と一致するサブ図柄を有する第1メイン図柄とからなるグループが複数構成され、
    前記遊技制御手段は、
    前記3つの表示部のうちの1番目に停止する表示部に第1メイン図柄を仮停止させるための第1仮停止図柄指定コマンドを出力するとともに、前記3つの表示部のうちの2番目に停止する表示部に、1番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄を仮停止させるため、または、1番目に仮停止した第1メイン図柄に伴って表示されるサブ図柄と一致する第2メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドを出力して、リーチを形成させる制御を行う第1リーチ形成手段と、
    前記第1リーチ形成手段によって前記第2メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、2番目に仮停止した第2メイン図柄を1番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更し、変更した第1メイン図柄を最終停止図柄として表示させるための最終停止図柄指定コマンドを出力する第1リーチ図柄変更手段と、
    前記3つの表示部のうちの1番目に停止する表示部に第2メイン図柄を仮停止させるための第1仮停止図柄指定コマンドを出力するとともに、前記3つの表示部のうちの2番目に停止する表示部に、1番目に仮停止した第2メイン図柄と同じ第2メイン図柄を仮停止させるため、または、1番目に仮停止した第2メイン図柄と一致するサブ図柄を伴って表示する第1メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドを出力して、リーチを形成させる制御を行う第2リーチ形成手段と、
    前記第2リーチ形成手段によって前記第1メイン図柄を仮停止させるための第2仮停止図柄指定コマンドが出力された場合に、1番目に仮停止した第2メイン図柄を2番目に仮停止した第1メイン図柄と同じ第1メイン図柄に変更し、変更した第1メイン図柄を最終停止図柄として表示させるための最終停止図柄指定コマンドを出力する第2リーチ図柄変更手段と
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技制御手段は、
    遊技演出の時間及び内容を特定するための変動パターンを指定する変動パターン指定コマンドを出力するメイン制御手段と、
    前記第1リーチ形成手段、前記第1リーチ図柄変更手段、前記第2リーチ形成手段及び前記第2リーチ図柄変更手段を備え、前記表示制御手段を含む複数のサブ制御手段を統括的に制御するとともに、前記メイン制御手段から出力された前記変動パターン指定コマンドに基づいて前記第1仮停止図柄指定コマンド及び前記第2仮停止図柄指定コマンドを生成し、生成した第1仮停止図柄指定コマンド及び第2仮停止図柄指定コマンドを前記表示制御手段に出力する統括制御手段と
    からなることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第1リーチ形成手段及び前記第2リーチ形成手段は、前記3つの表示部のうちの3番目に停止する表示部に第1メイン図柄または第2メイン図柄を仮停止させるための第3仮停止図柄指定コマンドも出力することを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
JP2006295777A 2006-10-31 2006-10-31 遊技機 Expired - Fee Related JP4859627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295777A JP4859627B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295777A JP4859627B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008110126A JP2008110126A (ja) 2008-05-15
JP4859627B2 true JP4859627B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39442988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295777A Expired - Fee Related JP4859627B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859627B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927907B2 (ja) * 1990-08-10 1999-07-28 ダイコク電機株式会社 パチンコゲーム機
JP2002058826A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Maruhon Ind Co Ltd 図柄表示方法および装置
JP2003010458A (ja) * 2001-06-27 2003-01-14 Kyoraku Sangyo パチンコ遊技機
JP4290086B2 (ja) * 2004-07-13 2009-07-01 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008110126A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810021B2 (ja) 遊技機
JP4852390B2 (ja) 遊技機
JP5041746B2 (ja) 遊技機
JP4722383B2 (ja) 遊技機
JP5063914B2 (ja) 遊技機
JP2003275410A (ja) 遊技機
JP2009061090A (ja) 遊技機
JP4495930B2 (ja) 遊技機
JP2019088396A (ja) 遊技機
JP4637065B2 (ja) 遊技機
JP2005224379A (ja) 遊技機
JP2019088399A (ja) 遊技機
JP4887119B2 (ja) 遊技機
JP5134320B2 (ja) 遊技機
JP5364635B2 (ja) 遊技機
JP5819074B2 (ja) 遊技機
JP4409882B2 (ja) 遊技機
JP4859627B2 (ja) 遊技機
JP2019088395A (ja) 遊技機
JP4887118B2 (ja) 遊技機
JP2003093654A (ja) 遊技機
JP7020872B2 (ja) 遊技機
JP2009077858A (ja) 遊技機
JP4485319B2 (ja) 遊技機
JP2010240494A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees