JP4858152B2 - 微細気泡発生装置 - Google Patents

微細気泡発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858152B2
JP4858152B2 JP2006342103A JP2006342103A JP4858152B2 JP 4858152 B2 JP4858152 B2 JP 4858152B2 JP 2006342103 A JP2006342103 A JP 2006342103A JP 2006342103 A JP2006342103 A JP 2006342103A JP 4858152 B2 JP4858152 B2 JP 4858152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
gas
suction port
liquid
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006342103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149039A (ja
Inventor
範行 北地
直樹 岡田
恭子 嶋田
尚紀 柴田
康成 前田
重行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006342103A priority Critical patent/JP4858152B2/ja
Publication of JP2008149039A publication Critical patent/JP2008149039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858152B2 publication Critical patent/JP4858152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

本発明は、浴水等の白濁性が向上する微細気泡発生装置に関する。
従来、液体中に気体が加圧溶解された気液溶解流体を減圧手段で圧力開放して、微細気泡を発生させながら吐出ノズルから浴槽内に噴射吐出させるようにした微細気泡発生装置がある(特許文献1参照)。
特開平11−33071号公報
前記のような微細気泡発生装置の吐出ノズルの吐出口の近傍に浴水等の吸込口を設けた場合、吸込口の吸い込み流と吐出口の噴出流とが干渉して、噴出流が乱されるので、微細気泡の白濁度がばらついて、浴水等の白濁性が悪くなるという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、浴水等の白濁性が向上する微細気泡発生装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、液体中に気体が加圧溶解された気液溶解流体を減圧手段で圧力開放して、微細気泡を発生させながら吐出ノズルから噴射吐出させる微細気泡発生装置であって、前記吐出ノズルの吐出口に対して直角な方向に浴水等の吸込口が設けられ、この吸込口に整流用フィルターが取付けられるとともに、吐出ノズル内には、吸込口から吸い込まれた浴水等の吸い込み通路が形成され、この吸い込み通路に、整流用フィルターに近接して整流用貫通小孔が形成されていることを特徴とする微細気泡発生装置を提供するものである。
請求項2のように、前記吸い込み通路は円筒状に形成され、整流用貫通小孔は、円筒状吸い込み通路の円周方向に多数個が形成されている構成とすることが好ましい。
本発明によれば、吐出ノズルの吐出口に対して直角な方向に整流用フィルターを取付けるともに、吐出ノズル内の浴水等の吸い込み通路に、整流用フィルターに近接して整流用貫通小孔を形成しているから、整流用フィルターと整流用貫通小孔との相俟った整流作用で、吸込口の付近の浴水等が整流されながら吸込口に吸い込まれるようになるので、吸込口の吸い込み流と吐出口の噴出流とが干渉しにくくなって、噴出流が乱されにくくなるので、微細気泡の白濁のばらつきが少なくなり、浴水等の白濁性が向上するようになる。
請求項2によれば、吸い込み通路が円筒状である場合、整流用貫通小孔を円筒状吸い込み通路の円周方向に多数個を形成できるので、整流用貫通小孔による整流作用が高まるようになる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、例えば、浴槽1内の浴水中に微細気泡を発生させる微細気泡発生装置の基本構成図であり、浴槽1の内側面に吸込口2と吐出口3とが設けられ、浴槽1のフランジ部に空気吸込口4が設けられている。
吸込口2は、接続管5を介してポンプ6の吸い込み側に接続され、ポンプ6の吐出側は流入管7を介して気体溶解装置8の吸込側の噴射口9に接続されている。気体溶解装置8の吐出側の流出口10は、流出管11を介して圧力開放部となるベンチュリ管12の一端に接続され、ベンチュリ管12の他端は接続管13を介して浴槽1の側面に設置された吐出口3に接続されている。また、空気吸込口4は、ポンプ6と気体溶解装置8との間の流入管7に接続管14を介して接続され、接続管14には、逆止弁15が設けられている。
そして、気体が溶解した湯水が吐出口3より浴槽1内の浴水中に吐出されると、浴水中で溶解気体が析出して微細気泡が発生するようになる。
前記気体溶解装置8は、図2および図3に詳細に示すように、断面円形の直筒状をした側壁部21と、この側壁部21の両側の端部を閉塞する端壁部22とからなる筒状体23で構成されて、長手方向すなわち略円筒状をした側壁部21の中心軸イ(図2の一点鎖線参照)が水平方向ロ(図2の矢印参照)に対して10〜45度の傾斜角度θで傾斜する姿勢で配置されている。
この傾斜姿勢の筒状体23は、上方側の端部が上流側Aの端部になるとともに、下方側の端部が下流側Bの端部となり、上流側Aに気液混合流体を筒状体23内に噴射するための噴射口9を形成されるとともに、下流側Bに液体を筒状体23内から流出する流出口10が形成されている。
筒状体23内には、溶質となる例えば空気等の気体と、溶媒となる例えば水等の液体とが貯留されるもので、略円筒状をした側壁部21の上下方向の略中央付近には気体と液体との界面24が位置し、界面24より上部の上流側Aの部分は、気体が貯留される気体貯留部25になるとともに、界面24より下流側Bの部分は、液体が貯留される液体貯留部26となる。
前記噴射口9は、気体貯留部25の内壁面(界面24より上流側Aの側壁部21または端壁部22の内壁面)か、界面24寄りの位置か、あるいは界面24より若干下側の液体貯留部26の内壁面(界面24より下流側Bの側壁部21の内壁面)に形成され、流出口10は、液体貯留部26の端部付近の内壁面(界面24より下流側Bの側壁部21または端壁部22の内壁面)に形成される。
筒状体23の側壁部21には、弁(図示せず)を設けた空気抜き口27が形成してあり、この空気抜き口27の位置が気体貯留部25に貯留される気体と液体貯留部26に貯留される液体の界面24のレベルとなる。
次に、気体溶解装置8の作用を説明する。噴射口9から筒状体23内に貯留されているのと同じ液体および気体が噴射されると、噴射口9と対向する側壁部21の上側の内壁面に衝突し、この内壁面で跳ね返って界面24にて液体貯留部26に貯留されている液体に衝突して攪拌される。また、液体貯留部26に貯留されている液体は、気液混合流体が界面24に衝突して攪拌される他に、噴射口9から筒状体23内に噴射される気液混合流体によっても攪拌される。
このように、気液混合流体の側壁部21の内壁面との衝突や界面24での衝突による攪拌、噴射される際の液体の攪拌等により、筒状体23内に貯留している気体および液体、気液混合流体中の気体および液体が混合され、気体の液体への溶解が促進される。すなわち、混合攪拌によるせん断により、液体に混合している気泡(気体)が細分化されて、液体と接する総表面積が大きくなるのに加えて、液体と気体との界面付近における気体の溶解濃度が混合攪拌による均一化により低減されて、気体の液体への溶解速度が上昇するため、気体の液体への溶解が促進される。
気体の溶解が進行した液体は筒状体23の液体貯留部26に貯留されるが、貯留されている液体には未溶解の気泡も数多く混合し、このような気泡は上方に行くほど密に存在しており、液体貯留部26の下端部近傍では気泡はあまり存在せず、大きな気泡は殆ど存在しない。そして、気体の溶解が進行して大きな気泡が殆ど存在しない液体貯留部26の下端部の液体が流出口10から筒状体23外に流出されるようになる。
図4は、前記ベンチュリ管12の基本構成図である。前記流出管11のベンチュリ管12は、中央1個の上流側ベンチュリ管12aと複数個(図4の例では5個)の下流側ベンチュリ管12bとの2段構成となっている。このように、下流側ベンチュリ管12bを並列で複数個を設けることにより、上流側ベンチュリ管12aで気液混合液中の気泡を粉砕してある程度小さな微細気泡とした後に、下流側ベンチュリ管12bでより小さな微細気泡化させることができるので、より小さい微細気泡を大量に発生させることができる。
図5および図6は、図1〜図4の基本構成を具体化した微細気泡発生装置であり、基本構成と同一構成は同一番号を付して詳細な説明は省略する。
浴槽1の側壁1a(図6参照)に吐出ノズル30が取付けられ、この吐出ノズル30に、前述した吸込口2、吐出口3、ベンチュリ管12(12a,12b)等が組み込まれてユニット化されている。
吐出ノズル30には、側面視でL字状のノズルケース31が設けられ、ノズルケース31の内部には、外形状に倣ったL字状の流路31aが形成されて、この流路31aの入口側(縦向き部分)には、前記流出管11がOリング32を介して接続されるとともに、入口側の流路31aには、前記中央1個の上流側ベンチュリ管12aが嵌め込まれている。
出口側(横向き部分)の流路31aには、前記複数個の下流側ベンチュリ管12bを形成したノズル本体29がOリング33を介して嵌め込まれている。
ノズル本体29には、図9(a)(b)に詳細に示すように、ノズルケース31の出口側(横向き部分)の流路31aにOリング33を介して嵌め込むための円筒状嵌め込み部29aと、この嵌め込み部29aから前方(吐出方向)に突出する円筒状突出部29bと、この円筒状突出部29bと嵌め込み部29aとの間に板状閉塞部29cとが形成され、この閉塞部29cに、内外2重の同心円が設定され、内側の小径円に沿って、円周上等角度間隔で複数個(本例では、6個)の下流側ベンチュリ管12bが形成され、外側の大径円に沿って、円周上等角度間隔で複数個(本例では10個)の下流側ベンチュリ管12bが形成されている(本例では下流側ベンチュリ管12bが合計16個)。
図6に戻って、図7を参照すれば、ノズル本体29の突出部29bの内周面には、円筒状吸音シート35が内嵌めされるとともに、この吸音シート35の内周面には、円筒状静音メッシュ(金網状体)36が内嵌めされていて、突出部29bの前端部の雄ねじ29dに、円筒状メッシュホルダー37の雌ねじ37aをねじ込むことで、突出部29bに吸音シート35と静音メッシュ36とが移動しないように保持されるようになる。
浴槽1の側壁1aの取付け穴1bには、側面視でU字状断面のパッキン40が嵌め込まれ、浴槽1の外側からノズルケース31の出口側(横向き部分)のフランジ部31bをパッキン40に当てがうとともに、浴槽1の内側から円筒状固定フランジ41の後端部の雄ねじ41aをノズルケース31のフランジ部31bの雌ねじ31cにねじ込むことで、固定フランジ41の前端部のフランジ部41bがパッキン40に水密に密着し、ノズルケース31のフランジ部31bがパッキン40に水密に密着するようになる。これにより、ノズルケース31が固定フランジ41で浴槽1の側壁1aに固定状態で取付けられるようになる。
そして、浴槽1の内側から円筒状ノズルカバー42の後端部の雌ねじ42aを固定フランジ41のフランジ部41bの雄ねじ41cにねじ込むことで、ノズルカバー42が固定フランジ41のフランジ部41bに取付けられるようになる。ノズルカバー42には、前記吐出口3が形成されている。
固定フランジ41には、図8に詳細に示すように、メッシュホルダー37の外周面との間の吸い込み通路50(後述)を閉塞する板状閉塞部41dが形成され、この閉塞部41dに内外2重の同心円が設定され、内側の小径円に沿って、円周上等角度間隔で多数個の整流用貫通小孔41eが形成され、外側の大径円に沿って、内側の小径円の貫通小孔41eと半ピッチずらせた状態で、円周上等角度間隔で多数個の整流用貫通小孔41eが形成されている。整流用貫通小孔41eは、例えば0.5〜3mmの丸穴若しくは角穴が好ましい。また、閉塞部41dと貫通小孔41eとに代えて、貫通小孔の集合体であるメッシュ(金網状体)を取付けても良い。
この閉塞部41dの内周面とメッシュホルダー37の外周面との間にパッキン(図示せず)を介在させることで、水密性を向上させることができる。前記整流用貫通小孔41eは、後述する吸込口2のメッシュ(整流用フィルター)43に近接して形成されている。
ノズルカバー42の外周面には、図6に示したように、吐出口3に対して直角な方向に、円周上等角度間隔で複数個の前記吸込口2が形成されている。そして、固定フランジ41の内周面とメッシュホルダー37およびノズル本体29の外周面との間には、前記接続管5に連通する浴水の円筒状吸い込み通路50が形成されている。
ノズルカバー42の吸込口2と吐出口3とには、メッシュ(金網状体…鎖線参照)43が取付けられている。
ノズルカバー42の吐出口3のメッシュ43は、ノズルカバー42の後端とメッシュホルダー37の先端との間に挟み込んで保持するとともに、ノズルカバー42の吸込口2のメッシュ43は、吐出口3の部分から吸込口2を覆うように後方に折り曲げて形成することができる。なお、ノズルカバー42の吸込口2と吐出口3とに個々にメッシュ43を取付けても良い。このメッシュ43は、例えば20〜40メッシュ、特に30メッシュ程度で線径0.29mmのSUS製金網のものが好ましく、パンチングメタルであっても良い。
吸込口2のメッシュ(整流用フィルター)43(以後、吐出口3のメッシュ43と区別するために43´の符号を付す。)は、塵芥の吸い込みを防止する除塵用としての機能もあるが、本実施形態では、吸込口2の付近の浴水が整流されながら吸込口2に吸い込まれるようにするための整流用としての機能を重視している。
前記のように構成した吐出ノズル30であれば、図6に示したように、気体が溶解した湯水は、矢印aのように、流出管11からノズルケース31の流路31aの上流側ベンチュリ管12aと下流側ベンチュリ管12bとを介してノズルカバー42の吐出口3より浴槽1内の浴水中に吐出されることで、浴水中で溶解気体が析出して微細気泡が発生するようになる。
また、浴槽1内の浴水は、矢印bのように、ノズルカバー42の吸込口2からノズルケース31内に吸い込まれ、固定フランジ41の閉塞部41dの貫通小孔41eを通って、図5のように、ノズルケース31の外側部に接続された接続管5からポンプ6に吸い込まれるようになる。
前記した吐出ノズル30の構成において、ノズルカバー42の吸込口2は、吐出口3に対して直角な方向に形成することで、吸込口2の吸い込み流と吐出口3の噴出流との干渉を起こりにくくしているが、吸込口2の吸い込み流で吐出口3の噴出流が乱されることがある。
そこで、吐出ノズル30の吐出口3の近傍の吸込口2にメッシュ(整流用フィルター)43´を取付けるとともに、吸込口2から吸い込まれた浴水等の吸い込み通路50を閉塞する固定フランジ41の閉塞部41dに、メッシュ(整流用フィルター)43´に近接する多数個の整流用貫通小孔41eを形成している。
このようにすれば、メッシュ(整流用フィルター)43´と整流用貫通小孔41eとの相俟った整流作用で、吸込口2の付近の浴水等が整流されながら吸込口2に吸い込まれるようになるので、吸込口2の吸い込み流と吐出口3の噴出流とが干渉しにくくなって、噴出流が乱されにくくなるので、微細気泡の白濁のばらつきが少なくなり、浴水等の白濁性が向上するようになる。
また、吸い込み通路50を円筒状に形成することで、整流用貫通小孔41eを円筒状吸い込み通路50の円周方向に多数個を形成できるので、整流用貫通小孔41eによる整流作用が高まるようになる。
本発明の実施形態に係る気体溶解装置を備えた浴槽装置の基本構成図である。 図1の気体溶解装置の斜視図である。 図1の気体溶解装置であり、(a)は断面図、(b)は(a)のI―I線断面図である。 図1のベンチュリ管の断面図である。 本発明の実施形態に係る気体溶解装置を備えた浴槽装置を具体化した斜視図である。 図5の吐出ノズルの断面図である。 ノズル本体、吸音シート、静音メッシュ、メッシュホルダーの分解斜視図である。 固定フランジであり、(a)は正面図、(b)は側面断面図である。 ノズル本体であり、(a)は斜視図、(b)は側面断面図である。
符号の説明
1 浴槽
2 吸込口
3 吐出口
8 気体溶解装置
12a 上流側ベンチュリ管
12b 下流側ベンチュリ管
12c 吐出口
29 ノズル本体
30 吐出ノズル
31 ノズルケース
41 固定フランジ
41d 閉塞部
41e 整流用貫通小孔
42 ノズルカバー
43´ メッシュ(整流用フィルター)
50 吸い込み通路

Claims (2)

  1. 液体中に気体が加圧溶解された気液溶解流体を減圧手段で圧力開放して、微細気泡を発生させながら吐出ノズルから噴射吐出させる微細気泡発生装置であって、
    前記吐出ノズルの吐出口に対して直角な方向に浴水等の吸込口が設けられ、この吸込口に整流用フィルターが取付けられるとともに、吐出ノズル内には、吸込口から吸い込まれた浴水等の吸い込み通路が形成され、この吸い込み通路に、整流用フィルターに近接して整流用貫通小孔が形成されていることを特徴とする微細気泡発生装置。
  2. 前記吸い込み通路は円筒状に形成され、整流用貫通小孔は、円筒状吸い込み通路の円周方向に多数個が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の微細気泡発生装置。
JP2006342103A 2006-12-20 2006-12-20 微細気泡発生装置 Expired - Fee Related JP4858152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342103A JP4858152B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 微細気泡発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342103A JP4858152B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 微細気泡発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149039A JP2008149039A (ja) 2008-07-03
JP4858152B2 true JP4858152B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39651888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342103A Expired - Fee Related JP4858152B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 微細気泡発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858152B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226658A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 微細気泡発生ノズル
JPH039749A (ja) * 1989-06-08 1991-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気泡噴出浴槽
JP3079739B2 (ja) * 1992-02-10 2000-08-21 松下電器産業株式会社 気泡水流発生装置
JP3649421B2 (ja) * 1996-09-06 2005-05-18 株式会社ノーリツ 強制循環用浴槽連結装置
JP2889204B2 (ja) * 1997-02-17 1999-05-10 高木産業株式会社 浴室内水流発生装置
JP2002191518A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Seioo Giken:Kk ジェットバス
JP4284061B2 (ja) * 2002-12-19 2009-06-24 有限会社栄豊工業 液体混合装置
JP4397192B2 (ja) * 2003-08-11 2010-01-13 株式会社Inax 循環式浴槽の吸水口構造
JP2006239573A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mdk:Kk 気泡発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149039A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706664B2 (ja) 微細気泡発生装置及び微細気泡発生方法
JP2010075838A (ja) 気泡発生ノズル
JP4582088B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4915602B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4678387B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4561781B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4561738B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2007313465A (ja) 気体溶解装置
JP4706665B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4919286B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4938112B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4858327B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP5024144B2 (ja) 気体溶解器
JP4561349B2 (ja) 液体ノズル
JP4858152B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4706669B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4872459B2 (ja) 気体溶解装置
JP4609454B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2008149038A (ja) 微細気泡発生装置
JP2008289993A (ja) 気泡発生器
JP4830867B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP4919289B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2012217878A (ja) 微細気泡発生装置および微細気泡発生方法
JP2008307510A (ja) 微細気泡発生装置
JP2008178779A (ja) 微細気泡発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees