JP4858002B2 - 連続紙印刷システムおよび印刷方法 - Google Patents

連続紙印刷システムおよび印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4858002B2
JP4858002B2 JP2006218493A JP2006218493A JP4858002B2 JP 4858002 B2 JP4858002 B2 JP 4858002B2 JP 2006218493 A JP2006218493 A JP 2006218493A JP 2006218493 A JP2006218493 A JP 2006218493A JP 4858002 B2 JP4858002 B2 JP 4858002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printing apparatus
continuous paper
paper
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006218493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037077A (ja
Inventor
丈資 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006218493A priority Critical patent/JP4858002B2/ja
Publication of JP2008037077A publication Critical patent/JP2008037077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858002B2 publication Critical patent/JP4858002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、印刷装置を2台連続して配置し、連続紙に対して両面印刷を行う印刷システムに係り、特に印刷を途中で停止させた場合におけるセキュリティーを確保するために、印刷の停止時に連続配置された印刷装置間に白紙などのダミーページを挿入する技術に関する。
伝票や請求書とった印刷物を大量に印刷する必要がある基幹業務においては、印刷装置を2台連続して配置し、長尺状の連続紙に対する両面印刷を行う方法が利用されている。この印刷システムにおいては、2台の印刷装置間に用紙の表裏を反転させる用紙反転ユニットおよび用紙の搬送状態を調整するバッファユニットが配置され、1台目の印刷装置において一方の面の印刷が行われ、2台目の印刷装置において他方の面の印刷が行われる。この印刷システムは、連続紙を数十m/分以上というような高速で出力するため大型であり、また上述した連続構造をフレキシブルに構成できるように、各装置は独立している。このため、この印刷システムにおいて、装置間は剥きだしの状態になっている。この技術に関しては、例えば特許文献1に記載されている。
特開2005−219333
ところで、印刷状態の確認等を行うために、印刷を一時停止する場合がある。この際、上述した連続構造の印刷システムにおいては、印刷装置間が剥きだしであるため、印刷内容が第三者に見られる可能性がある。特に基幹業務で利用される印刷装置は、大型であるので、印刷装置間において用紙が目にできる距離も長い。そのため、印刷の一時停止時に印刷内容が第三者の目に触れ易い。印刷内容が、個人データを含む場合、それが第三者の目に触れないようにセキュリティーを確保する必要がある。このため、上述した連続構成の印刷システムにおいては、印刷の一時停止時に印刷装置間で露出する印刷物を何らかの方法により人目に付かないようにする必要がある。この問題を解決する方法として、システム全体をカバーで覆う構造が考えられるが、連続配置した印刷システムは、設置場所に応じて、フレキシブルに装置を設置できる点が特徴の一つであり、システム全体をカバーで覆うような構造は、コスト的に難しい。
そこで本発明は、2台の印刷装置を連続配置した印刷システムにおいて、印刷を一時停止した際に、印刷装置間において機密性の高い印刷内容が人目に触れないようにする構成を提供することを目的とする。
本発明は、連続して配置された2台の印刷装置の間で連続紙を搬送させ、1台目の印刷装置において前記連続紙の一方の面の印刷を行い、2台目の印刷装置において前記印刷紙の他方の面の印刷を行う連続紙印刷システムであって、前記連続紙の搬送手段と、前記搬送手段の制御手段と、印刷ジョブのジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であるか否かを判定する判定手段とを備え、印刷ジョブの実行中において、前記制御手段に対して、前記連続紙の搬送停止が指示された場合に、前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であれば、前記制御手段は、前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する連続紙が、前記2台目の印刷装置内に隠れるように、ダミーページを挿入する制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、印刷中断の指示が制御手段に対して行われた際に、印刷ジョブにセキュリティー保持を必要とするような印刷内容が含まれているか否か、が判定され、セキュリティー保持を必要とする印刷である場合、連続配置された印刷装置間に位置する印刷物が、次段の印刷装置内に隠れるよう印刷装置間にダミーページの挿入が行われる。これにより、機密性の高い印刷内容が印刷装置間において露出することが防止される。
ダミーページとしては、白紙や第三者に見られても構わない内容を印刷したものを挙げることができる。ページの割り振りは、A4用紙等の所定規格の寸法を1ページの大きさとし、先頭から1〜nページを割り振ることで設定される。ページの寸法は、印刷内容に合わせて任意に設定することができる。連続配置とは、印刷装置を前後2段に並べて配置し、前段の印刷装置において連続紙の一方の面への印刷を行い、後段の印刷装置において、連続紙の他方の面への印刷を行う印刷装置の配置構造のことをいう。連続配置される2台の印刷装置は、同じ基本構造の印刷装置とし、途中で用紙を反転させるシステムとすることが、コストや印刷装置の汎用性を高める上で有用である、しかしながら、前段の印刷装置に表面印刷用の専用マシンを用意し、後段の印刷装置に裏面印刷用の専用マシンを用意することもできる。連続配置における2台の印刷装置の配置構造としては、用紙の表裏を反転させる用紙反転ユニットを間に配置し、それを頂点としたくの字形状に2台の印刷装置を配置する態様を挙げることができる。しかしながら、2台の印刷装置を一直線状に配置することもできる。
印刷ジョブというのは、印刷の内容に関するデータ(描画コマンド)、印刷条件のデータ(例えばフォントの設定データ等)、および印刷の種類等の属性に関するデータを含んだ印刷データのことをいう。ジョブ属性は、その印刷内容の属性を示すデータ(コマンド)によって識別される。本発明においては、ジョブ属性として、セキュリティー保持を必要とする印刷内容であるのか否かを識別するためのデータが利用される。連続紙の搬送停止の指示が行われる契機としては、制御用の端末や制御操作部に対する印刷中断操作が行われた場合、紙詰まりや印刷不良が検出された場合、セキュリティーシステムから異常検知信号が出力された場合、停電の発生が検出された場合等を挙げることができる。
本発明において、印刷ジョブには、セキュリティー保持を必要とするジョブ属性を有する印刷ジョブとそうでない印刷ジョブとが含まれており、前記印刷ジョブの実行中において、制御手段に対して、連続紙の搬送停止が指示された場合に、判定手段は、前記セキュリティー保持を必要とするジョブ属性を有する印刷内容が連続配置された印刷装置の間に存在しているか否かを判定し、この判定結果に基づき前記制御手段は、前記連続配置された印刷装置間にダミーページを挿入する制御を行うことが望ましい。この態様によれば、用紙の搬送停止時に、判定手段により、前段および後段の印刷装置間の印刷用紙が露出する部分に、セキュリティー保持を必要とする印刷物が存在しているのか否か、が判定される。そして、用紙の搬送停止時に印刷装置間にセキュリティー保持を必要とする印刷内容が存在していれば、その部分が次段の印刷装置内に隠れる位置に移動するまで、ダミーページの挿入が行われる。こうすることで、用紙の搬送停止時に、セキュリティー保持を必要とする印刷内容が外部に露出しないようにすることができる。また、印刷停止時にセキュリティー保持を必要としない内容が印刷装置間に位置する場合は、ダミーページの挿入制御が行なわれないので、無駄に紙資源を消費することがない。
本発明において、オペレータの識別データを認証する認証手段を更に備え、搬送停止が手動制御によって制御手段に対して指示された場合、制御手段は、前記認証の結果に基づいてダミーページを挿入する制御を実行することが望ましい。この態様によれば、認証手段により搬送停止操作を行ったオペレータが識別され、オペレータが印刷内容を見ることを許された人間であるか否か、が判定される。例えば、オペレータが保持するIDカードのデータが読み取られ、オペレータが機密情報に接することが許された人間であるか否かが判定される。そして、機密情報に接することが許された人間の操作により、印刷が中断された場合には、印刷装置間において露出した印刷内容を秘匿する必要がないと判定され、ダミーページの挿入は行なわれない。また、識別データの認証ができなかった場合には、機密情報に接することが許されていない人間の操作により印刷が中断されたと判定され、印刷装置間に当該印刷内容が位置しないようにダミーページの挿入制御が行なわれる。これにより、第三者に印刷した内容が漏れることが防止される。また、この態様によれば、機密情報に接することが許された人間が搬送停止の操作を行った場合には、ダミーページの挿入が行われないので、紙資源の無駄な消費を抑えることができる。
本発明の印刷方法は、連続して配置された2台の印刷装置の間で連続紙を搬送させ、1台目の印刷装置において前記連続紙の一方の面の印刷を行い、2台目の印刷装置において前記印刷紙の他方の面の印刷を行う連続紙印刷システムを用いた印刷方法であって、印刷ジョブの実行中において、前記連続紙の搬送停止が指示される指示ステップと、前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおいて、前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であると判定された場合に、前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する連続紙が、前記2台目の印刷装置内に隠れるように、ダミーページを挿入する制御ステップとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、2台の印刷装置を連続配置した印刷システムにおいて、印刷を一時停止した際に、印刷ジョブのジョブ属性が判定されて、セキュリティー保持を必要とするジョブ属性である場合に、それが印刷装置間において露出し、印刷内容が人目に触れないようにダミーページの挿入が行なわれる。これにより、印刷中断時に印刷装置間に存在する印刷用紙の機密性の高い印刷内容が第三者の目に触れないようにすることができる。また、セキュリティー保持を必要としないジョブ属性であれば、ダミーページの挿入が行なわれないので、無駄な用紙の消費を抑えることができる。
1.第1の実施形態
(実施形態の構成)
図1は、発明を利用した印刷システムの概要を示す模式図である。図2は、図1に示す印刷システムの概要を示す概念図である。図1に示す印刷システムにおいては、連続配置(重連配置ともいう)された前段の印刷装置130と後段の印刷装置140とが制御端末100によって制御される。制御端末100は、端末本体102、キーボード103、ディスプレイ104を備え、フロントエンド印刷コントローラ101が接続されている。端末本体102は、フロントエンド印刷コントローラ101を操作するのに必要な制御プログラムを記憶し、また後述する印刷中断処理に関する動作プログラムを記憶している。また、これらプログラムを実行する機能を備えている。キーボード103は、制御端末100の操作を行う際に利用される。なお図示省略されているが、端末103は、通常のマウスを用いたGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)による操作機能も備えている。ディスプレイ104は、制御端末100の操作に必要な情報を表示する。
フロントエンド印刷コントローラ101は、記録媒体やネット経由で入力される印刷データを記憶し、また印刷コントローラ122および124に印刷に必要な描画コマンド、印刷条件の制御データ、そして印刷タイミング等を制御するための制御信号を出力する。この例においては、両面印刷を行うので、例えば印刷コントローラ122に1ページ目、3ページ目、5ページ目と奇数ページの描画コマンドが送られ、印刷コントローラ124に2ページ目、4ページ目、6ページ目と偶数ページの描画コマンドが送られる。また、制御端末100には、停電時における制御端末100の電源電力をバックアップするためのUPS(無停電電源装置)110が接続されている。
印刷装置130は、前段側の印刷装置であり、印刷コントローラ122によって制御される。印刷装置140は、後段側の印刷装置であり、印刷コントローラ124によって制御される。印刷装置130と140とは、同じ装置であり、内部のオプションユニットの装着状態の違いによって、前段側印刷装置または後段側印刷装置として使い分けられている。
図2に示すように、印刷装置130には、印刷用紙である連続紙を巻き取った印刷用紙ロール131aを備えた印刷用紙装着ユニット131が装着されている。また、印刷装置130には、片面への印刷が終了した印刷用紙を印刷装置130外に搬出する用紙搬出ユニット137が装着されている。印刷装置130は、印刷用紙ロール131aから巻き出された印刷用紙132を搬送するための搬送ユニット133を備えている。また、搬送される印刷用紙132にトナー画像を2次転写する転写ドラム134、トナー画像を転写ドラム134に1次転写する感光体ドラム135が配置されている。感光体ドラム135には、図示しないROS (raster optical scanner)と呼ばれる露光用走査装置によって静電的に潜像が形成される。この潜像に対応して図示しない現像装置からトナーが感光体ドラム135上に選択的に供給され、感光体ドラム135の表面にトナー画像が形成される。このトナー画像は、感光体ドラム135から転写ドラム134に1次転写され、その1次転写画像が、印刷用紙132に2次転写される。
符号136は、フラッシュ定着部である。フラッシュ定着部136は、搬送途中において通過する印刷用紙上のトナー画像を瞬間的に加熱し、画像の定着を行う。フラッシュ定着部は、キセノンランプ136aを備え、このキセノンランプの発光に伴う熱によって、トナーの定着が行なわれる。トナー画像の定着が行なわれた印刷用紙132は、用紙搬出ユニット137から装置外に搬出される。
符号138は、印刷装置130の動作を制御するための内部制御ユニットである。内部制御ユニット138は、適当な規格のネットワークによって印刷コントローラ122に接続され、印刷コントローラ122から、描画コマンド、印刷条件の制御データ、そして印刷タイミング等を制御するための制御信号を受ける。
印刷装置130は、印刷用紙132に対して、重連マークの印刷を行なう。この重連マークは、所定の間隔で印刷内容に関係なく印刷される。この重連マークは、印刷装置140における裏面側への印刷を行なう際に位置合わせのためのマークとして機能する。また重連マークは、連続紙である印刷用紙132におけるページ位置を確定するためのマークとしても機能する。
図1および図2に示すように、連続配置された印刷装置130と印刷装置140との間には、バッファ兼補助搬送ユニット125および用紙反転ユニット126が配置されている。バッファ兼補助搬送ユニット125は、印刷装置130と印刷装置140との間を搬送される印刷用紙132の搬送状態を安定させ、印刷用紙132の弛み、捩れ、ばたつき等を抑える機能を有する。また、バッファ兼補助搬送ユニット125は、印刷時において、印刷装置130と印刷装置140との間に存在する印刷用紙132の長さを常に一定にするバッファリング機能を有している。用紙反転ユニット126は、印刷装置130および140の用紙搬送方向に対して、45度傾いたターンバー127を備え、印刷用紙132の搬送方向を90度変えるとともに印刷用紙132の表裏を反転させる機能を有する。この機能により、印刷装置130において一方の面への印刷が行われた印刷用紙132の他方の面に対して、印刷装置140における印刷が行われる。
図2に示すように、印刷装置140は、用紙搬入ユニット141を備えている。用紙搬入ユニット141は、用紙反転ユニット126によって表裏が反転された印刷用紙132を印刷装置140内に取り込む機能を有する。用紙搬入ユニット141は、印刷装置130において印刷された重連マークを検出する光学センサー148を備えている。光学センサー148の出力信号に基づいて、印刷装置140における所定内容の印刷タイミングが制御され、両面印刷に必要な位置合わせが行われる。
用紙搬入ユニット141の後段には、搬送ユニット143が配置されている。搬送ユニット143は、印刷装置130の搬送ユニット133と同じである。また、印刷装置140は、転写ドラム144と感光体ドラム145を備えている。転写ドラム144は、印刷装置130の転写ドラム134と同じであり、感光体ドラム145は、印刷装置130の感光体ドラム135と同じである。転写ドラム144の後段には、フラッシュ定着部146を備えている。フラッシュ定着部146は、印刷装置130のフラッシュ定着部136と同じである。フラッシュ定着部136において他方の面における画像が定着された印刷用紙132は、用紙巻き取りユニット147内で巻き取られる。用紙巻き取りユニット147は、両面印刷が終了した印刷用紙132を巻き取る巻き取りローラ147aを備えている。
図1および図2に示す構成においては、印刷装置130における重連マークの印刷タイミングに関するデータと、光学センサー148における重連マークの検出タイミングに関するデータとが、制御ユニット138および149を経由して印刷コントローラ122および124に送られる。印刷コントローラ122および124は、このデータに基づいてページ管理テーブルにおいて、ページ情報をリアルタイムに管理する。フロントエンド印刷コントローラ101では、そのデータを解析し、印刷用紙の所定の位置が何処に存在しているのかをリアルタイムに把握する。また、印刷装置130および140を設置する際に、両印刷装置間に存在する印刷用紙132の長さに関するデータがフロントエンド印刷コントローラ101に記憶される。これらデータに基づいて、制御端末100は、印刷の最中において、所定の印刷内容が、印刷装置130と140の間(つまり印刷装置外)に存在しているのか否かを判定することができる。
また、印刷装置130と140は、主要部が同一であり、印刷用紙を搬入する部分と搬出する部分のユニットを選ぶことで、前段側の印刷装置と後段側の印刷装置との使い分けがされている。なお、ここでは、普通の連続紙を利用する例を説明したが、連続紙としてカット紙を利用することもできる。カット紙というのは、長尺状の連続紙に所定の間隔でミシン目が形成され、適宜ミシン目の部分で切断可能な連続紙である。カット紙を用いる場合は、ロール状に巻き取らず、ミシン目の部分で交互に折り曲げ、重ねた状態で専用の収容ボックスに格納される。カット紙を用いる場合は、印刷用紙装着ユニット131および用紙巻き取りユニット147をカット紙に対応したユニットに交換すればよい。また、用紙の供給および回収、さらにカット処理等を行うユニットを別に用意し、それを印刷装置130の前段や印刷装置140の後段に配置してもよい。
(実施形態の動作)
図3は、図1および図2に示す印刷システムの動作の一例を示すフローチャートである。連続印刷用紙に対する印刷が行われている最中において、制御端末100が操作されて印刷の中断が指示されると、図3に示す処理が制御端末100およびフロントエンド印刷コントローラ101において実行される。すなわち印刷の中断が指示されると、図3に示すように印刷中断処理がスタートし(ステップS301)、当該印刷の印刷ジョブのジョブ属性がセキュリティーモードを示すが否か、が判定される(ステップS302)。ここで、印刷ジョブ中にセキュリティーモードを示すジョブ属性を示すコマンドが含まれていれば、ステップS303に進み、そうでなければ、印刷装置の搬送を停止する処理を行い(ステップS305)、印刷中断処理を終了する(ステップS306)。
ステップS303においては、セキュリティー対象となる印刷部分が、前段の印刷装置130と後段の印刷装置140の間の空間にあるのか否か、を判定する。この際、セキュリティー対象となる印刷が存在するページの情報と、印刷コントローラ122と印刷コントローラ124それぞれのページ管理テーブルに記憶されているページ情報とがフロントエンド印刷コントローラ101において参照され、セキュリティー対象となる印刷が存在するページが、前段の印刷装置130と後段の印刷装置140との間の空間にあるのか否か、が判定される。
ステップS303の判定結果がYESであれば、1ページの空白ページを前段の印刷装置130から後段の印刷装置140に向かって送り出す処理を実行させるコマンドがフロントエンド印刷コントローラ101から印刷コントローラ122に対して出力され、またこの空白ページの送り出しに応じた用紙の巻き取りを指示するコマンドがフロントエンド印刷コントローラ101から印刷コントローラ124に対して出力される(ステップS304)。ステップS304が実行されたら、ステップS303の判定を再度行なう。この段階においても、セキュリティー対象の印刷部分が装置外に存在しているのであれば、再度空白ページを1ページ挿入する処理を実行する(ステップS304)。一方において、セキュリティー対象の印刷部分が装置外に存在していなければ、ステップS305に進み、印刷用紙の搬送を停止する。つまり、セキュリティー対象の印刷部分が後段の印刷装置内に収納されるまで、空白ページの挿入処理が行われる。
以上の動作形態によれば、連続紙に対する連続印刷が行われている途中において、印刷を中断する指示が行われると、セキュリティー対象の印刷内容が装置間に存在するか否か、が判定され、装置間に当該印刷内容が存在するのであれば、空白ページが前段の印刷装置から後段の印刷装置に向かって送り出される。これにより、セキュリティー対象の印刷内容が人目に触れないようにする。なお、セキュリティー対象ではない印刷が行われている場合は、ステップS302の判定がNOとなるので、空白ページの挿入は行なわれず、直ぐに印刷用紙の搬送が停止される。
2.第2の実施形態
(実施形態の構成)
本実施形態においては、第1の実施形態の印刷システムにおいて、セキュリティーの対象となる機密性の高い印刷内容を見ることが許されていない人間が印刷の中断操作を行った場合には、空白ページの挿入を行う。そして、セキュリティーの対象となる機密性の高い印刷内容を見ることが許されている人間が印刷の中断操作を行った場合には、空白ページの挿入を行わない。
本実施形態においては、印刷する機密情報に接することが許される関係者に対してパスワードが与えられる。また、制御端末100を制御する際には、最初にパスワードの入力を要求する画面がディスプレイ104上に表示されるように設定されている。そして、当該関係者が制御端末100を操作する際には、最初に与えられているパスワードをキーボード103から入力する。なお、パスワードが与えられていない者が制御端末100を操作する場合には、パスワードの入力を行わなくてよい。この場合でも端末100の操作は行うことができる。
所定の関係者を識別するための識別データとしては、上述したパスワード以外に、指紋や虹彩等の生体認証データ、磁気カードやICカードに記憶された電子識別データを利用することができる。これらの識別データを利用する場合には、当該識別データを読み取ることができる適当なインターフェースを用意すればよい。例えば、指紋認証を用いるのであれば、指紋読み取り装置を制御端末100に接続し、または配置する。そして、端末本体102に予め記憶させておいた指紋データと指紋読み取り装置によって読み取られた指紋データとを端末本体102内において照合し、真正を判定する。
(実施形態の動作)
図4は、本実施形態の動作の手順の一例を説明するフローチャートである。本実施形態においては、以下の処理が制御端末100およびフロントエンド印刷コントローラ101において実行される。制御端末100が操作されて印刷の中断が指示されると、印刷中断処理(S401)が開始され、制御端末100を操作しているオペレータの識別データ(この場合はパスワード)が取得できたか、が判定される(ステップS402)。識別データが取得できていれば、ステップS402からステップS403に進み、そうでなければステップS402からステップS404に進む。ステップS403においては、取得した識別データが、予め制御端末100内に記憶しておいた識別データと一致するか否か、の照合が行なわれ、識別データの真正が確認されれば、ステップS407に進んで印刷用紙の搬送を停止する処理が実行され、印刷中断処理を終了する(ステップS408)。ステップS403において、識別データの真正が確認できなかった場合、ジョブ属性がセキュリティーモードであるのか否かが判定される(ステップS404)。ステップS404の判定の詳細は、図3のステップS302の判定と同じである。
ジョブ属性がセキュリティーモードであれば、ステップS404からステップS405に進み、セキュリティーの対象となる印刷内容が、印刷装置外に存在しているか否かが判定される。ステップS405において、当該印刷内容が印刷装置外に位置していれば、空白ページを1ページ挿入する処理が実行され(ステップS406)、そうでなければ、印刷用紙の搬送を停止する処理が行われる(ステップS407)。空白ページを1ページ挿入しても、なおもセキュリティーの対象となる印刷内容が印刷装置の外に位置している場合、ステップS405からステップS406に進み、さらにもう1ページの空白ページの挿入を行なう処理が実行される。そして、セキュリティーの対象となる印刷内容が、装置外に位置していない状態になったら、ステップS406からステップS407に進み、印刷用紙の搬送停止が命令され、印刷中断処理が終了する(ステップS408)。
本実施形態によれば、機密情報に接する資格を持つ人間が、印刷を停止した場合には、空白ページの挿入は行なわれず、印刷が中断する。一方において、機密情報に接する資格を持たない人間が、印刷を停止した場合には、セキュリティーの対象となる印刷内容が装置間において露出しないように、空白ページが自動的に挿入され、当該印刷内容が次段の印刷装置内に収納されるように制御が行われる。
3.第3の実施形態
図3に示す処理が適用されて、白紙ページの挿入が行われる場合の具体例を説明する。図5は、印刷用紙に対する印刷の状態を示す概念図である。図5には、印刷用紙132として、その表面が上側に示され、その裏面が下側に示されている。
図1および図2に示す印刷システムにおいて、連続紙に対する印刷が行われている最中に、操作端末100が操作され、印刷の中断が指示されたとする。またこの時の印刷の状態が図5(A)に示す状態であるとする。図5(A)には、印刷用紙132に対して、ジョブ1の両面印刷が5頁まで完了し、ジョブ2〜4の印刷は、前段の印刷装置130による偶数ページのみの印刷が完了し、後段の印刷装置140による奇数ページの印刷がこれから行われる状態が示されている。ここで、ジョブ2に機密内容が印刷されているものとする。この場合、ジョブ2の印刷ジョブのデータ中には、ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性である旨を示す識別データが含まれる。なお、他のジョブ1、ジョブ3、およびジョブ4は、機密性が低く、第三者に見られても問題のない内容が印刷されているとする。
さて、図5(A)に示す状態のタイミングにおいて印刷停止の指示が出されると、図3に示す印刷中断処理のフローがスタートする。この場合、セキュリティーの対象とするジョブ2が印刷内容に含まれているので、図3のステップS302の判定は、YESとなり、ステップS303の判定が行われる。図5(A)に示す状態は、セキュリティーの対象となるジョブ2の奇数ページが印刷装置130と140との間に位置しているので、ステップS303の判定はYESとなる。その結果、空白ページが1ページ挿入される。つまり、印刷装置130において、1ページ分の空白が送りだされ、図5に示す印刷用紙132は、図中の左方向に1ページ分だけ移動する。
しかしながら、図5(A)の状態において、印刷用紙132が左に1ページ分だけ移動しても、ジョブ2の印刷内容の部分は、印刷装置140内に隠れない。したがって、ステップS304の後に行われるステップS303の判定が、再度YESとなる。この結果、ステップS304に進み、再度1ページの空白ページの挿入処理が行われる。この例の場合、図5(A)に示す状態において、計2ページの空白ページを印刷装置130側で挿入しても、まだジョブ2の3ページ目が、印刷装置140内に完全に隠れない。したがって、2度目のステップS304の後におけるステップS303の判定もYESとなり、3度目の空白ページの挿入処理が行われる。この結果、図5(B)に示す状態となる。
図5(B)に示す状態は、図5(A)に示す状態から、印刷装置130側において、空白ページが3ページ分挿入されて、その分印刷用紙132全体が印刷装置130から印刷装置140の方にシフトした状態である。この場合、ステップS303の判定がNOとなり、印刷用紙の搬送は停止される(ステップS305)。図5(B)に示す状態となれば、ジョブ2の内容が印刷装置140の内部に隠れるので、ジョブ2の内容が人目に触れることはなくなる。こうして、機密性を保持したい印刷内容が装置外に露出しないようにする処理が行われる。
なおこの例においては、印刷装置130側において空白ページが挿入され、印刷用紙132が印刷装置130から印刷装置140に向かって搬送される際に、印刷装置140において、搬入された部分への印刷(この場合は、偶数ページの印刷)が行われる。
ステップS303の判定は、以下のようにして行われる。すなわち、光学センサー148は、図示しない重連マークを読み取り、その読み取り信号が、制御ユニット149において適当な規格のデータ信号に変換され、そのデータ信号が印刷コントローラ124に送られる。このデータ信号に基づいて印刷コントローラ124内のページ管理テーブルにページの位置に関するデータがリアルタイムに更新されつつ管理される。一方において、印刷コントローラ122は、印刷装置130側におけるページ位置を同様に管理している。したがって、フロントエンド印刷コントローラ101において、これら管理データと予め記憶させておいた装置間における印刷用紙132の長さに関するデータとに基づいて当該ジョブの位置が割り出される。そしてこの結果に基づいて、制御端末100におけるステップS303の判定が行われる。
本発明は、印刷装置を2台連続配置して、連続紙に対して両面印刷を行なう技術に利用することができる。
発明を利用した連続構成の印刷システムの概要を示す模式図である。 発明を利用した連続構成の印刷システムの概要を示す概念図である。 実施形態の印刷システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 実施形態の印刷システムの動作の一例を説明するフローチャートである。 印刷用紙に対する印刷の状態を示す概念図である。
符号の説明
100…制御端末、101…フロントエンド印刷コントローラ、102…端末本体、122…印刷コントローラ、124…印刷コントローラ、125…バッファ兼補助搬送ユニット、126…用紙反転ユニット、127…ターンバー、130…印刷装置、140…印刷装置、132…印刷用紙。

Claims (4)

  1. 連続して配置された2台の印刷装置の間で連続紙を搬送させ、1台目の印刷装置において前記連続紙の一方の面の印刷を行い、2台目の印刷装置において前記印刷紙の他方の面の印刷を行う連続紙印刷システムであって、
    前記連続紙の搬送手段と、
    前記搬送手段の制御手段と、
    印刷ジョブのジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であるか否かを判定する判定手段と
    を備え、
    印刷ジョブの実行中において、前記制御手段に対して、前記連続紙の搬送停止が指示された場合に、
    前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であれば、
    前記制御手段は、前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する連続紙が、前記2台目の印刷装置内に隠れるように、ダミーページを挿入する制御を行うことを特徴とする連続紙印刷システム。
  2. 前記印刷ジョブには、セキュリティー保持を必要とするジョブ属性を有する印刷ジョブとそうでない印刷ジョブとが含まれており、
    前記印刷ジョブの実行中において、前記制御手段に対して、前記連続紙の搬送停止が指示された場合に、
    前記判定手段は、前記セキュリティー保持を必要とするジョブ属性を有する印刷内容が前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する前記連続紙にあるか否かを判定し、
    この判定結果に基づき前記制御手段は、前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する連続紙が、前記2台目の印刷装置内に隠れるように、ダミーページを挿入する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の連続紙印刷システム。
  3. オペレータの識別データを認証する認証手段を更に備え、
    前記搬送停止が手動制御によって前記制御手段に対して指示された場合、前記制御手段は、前記認証の結果に基づいて前記ダミーページを挿入する制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の連続紙印刷システム。
  4. 連続して配置された2台の印刷装置の間で連続紙を搬送させ、1台目の印刷装置において前記連続紙の一方の面の印刷を行い、2台目の印刷装置において前記印刷紙の他方の面の印刷を行う連続紙印刷システムを用いた印刷方法であって、
    印刷ジョブの実行中において、前記連続紙の搬送停止が指示される指示ステップと、
    前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて、前記ジョブ属性がセキュリティー保持を必要とするジョブ属性であると判定された場合に、前記1台目の印刷装置と前記2台目の印刷装置との間に位置する連続紙が、前記2台目の印刷装置内に隠れるように、ダミーページを挿入する制御ステップと
    を備えることを特徴とする印刷方法。
JP2006218493A 2006-08-10 2006-08-10 連続紙印刷システムおよび印刷方法 Expired - Fee Related JP4858002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218493A JP4858002B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 連続紙印刷システムおよび印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218493A JP4858002B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 連続紙印刷システムおよび印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037077A JP2008037077A (ja) 2008-02-21
JP4858002B2 true JP4858002B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39172635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218493A Expired - Fee Related JP4858002B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 連続紙印刷システムおよび印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858002B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391814B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6463162B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 キヤノン株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034770A (en) * 1990-08-30 1991-07-23 Xerox Corporation Job integrity and security apparatus
JP3186120B2 (ja) * 1991-09-30 2001-07-11 株式会社日立製作所 記録装置及び情報処理システム
JP2000218493A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd ワイヤソー
JP2005070441A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Showa Information Systems Co Ltd 両面複数色印刷装置
JP2005219333A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム
JP2005231062A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 連続紙印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008037077A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328823B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
US20100290088A1 (en) Image forming apparatus, and method performed by image forming apparatus
CN109271013A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
JP5791243B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6821296B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4858002B2 (ja) 連続紙印刷システムおよび印刷方法
JP5783746B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2009012393A (ja) 画像形成装置
JP7043232B2 (ja) プログラム、印刷制御装置および印刷システム
JP2004358815A (ja) プリンタシステム
JP5941273B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP7071549B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
CN104301573A (zh) 图像形成装置
JP2007290208A (ja) 画像形成装置
JP4720509B2 (ja) 画像形成装置
JP2007331178A (ja) 画像形成装置及びそのスケジューリング方法
JP2012056213A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6818505B2 (ja) 画像切出装置、複合機、画像切出方法及び画像切出用プログラム
JP3817483B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2008003227A (ja) 画像形成装置
JP5454910B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置制御用プログラム
JP4086473B2 (ja) 画像形成システム、制御方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4475619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2007250002A (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能な制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2017217815A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370