JP4857782B2 - 間隙閉塞部材 - Google Patents

間隙閉塞部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4857782B2
JP4857782B2 JP2006018002A JP2006018002A JP4857782B2 JP 4857782 B2 JP4857782 B2 JP 4857782B2 JP 2006018002 A JP2006018002 A JP 2006018002A JP 2006018002 A JP2006018002 A JP 2006018002A JP 4857782 B2 JP4857782 B2 JP 4857782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
sheet body
seismic isolation
base
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006018002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007198014A (ja
Inventor
豊彦 東田
誠 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2006018002A priority Critical patent/JP4857782B2/ja
Publication of JP2007198014A publication Critical patent/JP2007198014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857782B2 publication Critical patent/JP4857782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、免震建物において、下部構造体である基礎と該基礎上に免震装置を介して支持された上部構造体である免震建物との間に架設され、両者間の隙間を閉塞しつつ、前記基礎と構造物との相対変位量を制限する技術に関する。
従来、下部構造体である基礎と、該基礎上に免震装置を介して支持された上部構造体である免震建物から成る免震構造物が知られている。
免震構造物では、免震装置を保護するために、基礎の周縁部に起立部を形成して保護壁とし、該保護壁に囲まれた領域内に、免震建物の底部(建物架台)と免震装置とが納められる。そして、地震時や強風時に、基礎に対して免震建物を水平方向に移動可能とするために、前記保護壁と免震建物との間には所定の間隙が設けられている。
そして、保護壁と免震建物との間の隙間に人や物が落下することを防止するための、又は、該隙間を通じて免震装置に影響を及ぼす風雨等の外部環境から免震装置を保護するための、基礎と免震建物との間の隙間を遮蔽する蓋体が公知となっている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−195565号公報
しかし、上記特許文献1に記載の蓋体においては、基礎と免震建物との隙間の大きさの変動に応じて変形する構成とするために、該蓋体の構造が複雑なものとなってしまい、施工費用が嵩んでしまうという欠点があった。また、蓋体とは別に、基礎と免震建物との相対変位量を制限するための装置を備える必要があった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、免震建物の変位に応じて、基礎と免震建物との両構造物間の隙間を覆いながら、大地震時等の免震建物の過大な変位量を制限することができる間隙閉塞部材を提供することにある。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、基礎上に免震装置を介して支持された建物本体と、該基礎に形成された保護壁と、の間に配設される間隙閉塞部材であって、可撓性及び弾性を有するシート体で構成し、該シート体の上端を前記建物本体下部の周縁に、下端を該保護壁の周縁に連結し、前記シート体の引張り方向の幅が、定常位置にある前記建物本体と前記保護壁との隙間より大きく、該シート体を前記建物本体と前記保護壁との間に撓んだ状態に架設したものである。
請求項2においては、前記建物本体が定常位置にあるときに、前記シート体が弛んだ状態で保持され、前記免震装置の限界変位付近まで該建物本体が変位したときに、前記シート体が引っ張られる構成としたものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、免震建物が隙間が閉じる方向に移動する際には、シート体が弛むので移動の抵抗とならず、逆に免震建物が隙間が広がる方向に移動する際には、シート体が引っ張られることにより免震建物の移動を制限することができる。つまり、地震時や強風時等に、免震装置等の外周がコンクリート基礎の保護壁内周に衝突することを防止することができる。
そして、該隙間はシート体によって覆われているため、人や物が落下することを防止することができ、免震装置を風雨から保護することもできる。
つまり、シート体によって変位制限及び落下防止の2つの効果を得ることができ、その結果、免震建物の建築費用を低減することができる。
加えて、免震建物が隙間の広がる方向に移動する際において、徐々に強い力で免震建物の移動を制限するため、免震建物の移動が急激に止められることがなくなり、免震建物に伝わる衝撃を低減することができる。
また、シート体が弛んでいる状態とシート体が弛んでいない状態が存するため、免震建物の移動に対する変位制限の力の大きさを2段階で変化させることができる。その結果、小地震等によって免震建物が小さく移動する際にはシート体による変位制限が働かず、つまり間隙閉塞部材が免震建物の移動の抵抗とならず、大地震等によって免震建物が大きく移動する際には、シート体による変位制限が働いて免震装置の外周がコンクリート基礎の保護壁内周に衝突したり、免震装置の限界変位を超えて免震建物が変位することを防止することができる。
請求項2においては、シート体が弛んでいる状態とシート体が弛んでいない状態が存するため、免震建物の移動に対する変位制限の力の大きさを2段階で変化させることができる。その結果、小地震等によって免震建物が小さく移動する際にはシート体による変位制限が働かず、つまり間隙閉塞部材が免震建物の移動の抵抗とならず、大地震等によって免震建物が大きく移動する際には、シート体による変位制限が働いて免震装置の外周がコンクリート基礎の保護壁内周に衝突したり、免震装置の限界変位を超えて免震建物が変位することを防止することができる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の間隙閉塞部材1・1を備えたコンクリート基礎2を示す側面断面図であり、図2は免震建物10が定常位置にあるときの間隙閉塞部材1を示す側面断面図であり、図3は免震建物10が定常位置から変位したときの間隙閉塞部材1を示す側面断面図であり、図4は本発明の間隙閉塞部材1を示す拡大側面断面図であり、図5は免震建物10が変位したときのコンクリート基礎2を示す側面断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の実施例に係る免震構造物は、上部構造体である免震建物10の下部に設けられた躯体(架台)11が免震装置20・20・・・を介して、下部構造体である基礎2に免震支承されて成るものである。
前記基礎2には、基礎底面3の周縁部において略垂直方向に起立した保護壁4が形成されている。基礎2の基礎底面3及び保護壁4はコンクリート等で形成される。
前記免震装置20は、基礎2に形成された基礎底面3上に固設されるものであって、前記保護壁4により保護されている。
前記免震装置20・20・・・にて、免震建物10の躯体11が基礎2に対して略水平方向に可動に支承される。そして、免震建物10が基礎2に対して略水平方向に移動する際に、互いに干渉(当接)しないように、免震建物10の躯体11と基礎2の保護壁4との間に間隙が設けられている。
図2乃至図4に示すように、前記免震装置20・20・・・はボールベアリングやダンパー等から構成されるものであり、本実施例においてはボールベアリングで構成される免震装置20・20・・・を用いて説明する。
詳しくは、図2乃至図4に示すように、免震装置20は、上面にすり鉢形状の転動面を有する下部材20bと、下面にボール保持部を有する上部材20dと、該ボール保持部に転動自在に保持されるボール20cとで構成され、ボール20cは前記転動面を自由に転動することができる。以下、免震装置20が破壊される臨界、即ち、ボール20cが下部材20b上面の端部に達した際の、免震建物10の変位を免震装置20の限界変位とする。
前記上部材20dの周囲には、前記下部材20bの転動面への埃等の堆積を抑止するために、該下部材20b上方を覆う該傘部20eが、設けられている。
前記上部材20dは、免震建物10下方の躯体11に固設されて免震建物10と共に移動するものであり、前記下部材20bは、基礎2上面に固設されて基礎2と共に移動するものである。つまり、免震建物10側に設けられた上部材20dが、ボール20cを介して、基礎2側に設けられた下部材20bに対して相対変位することができる構成となっている。
ここで、傘部20eはゴム等の弾性部材で構成されるものであり、大地震時や強風時に上部材20dが移動して傘部20eが保護壁4に当接した場合であっても、該傘部20eや保護壁4が傷つかないように構成されている。
以上のように、免震建物10が基礎2に対して変位できるため、図1及び図5に示すように、地震時や強風時等に免震建物10が基礎2に対して変位すると、免震建物10と基礎2との隙間が拡大又は縮小する。
また、免震建物10が基礎2に対して変位すると、前記免震装置20の上部材20dが、基礎2の保護壁4等に衝突したり、ボール20cが上部材20dと下部材20bとの間から外れたりする不具合が発生する虞がある。
本発明に係る間隙閉塞部材1は、コストを抑えつつ上記のような不具合を解消することができるものである。
以下、図1乃至図5を用いて、本発明の間隙閉塞部材1の一実施例について説明する。
間隙閉塞部材1は、免震建物10及び保護壁4のほぼ全周囲に渡って、免震建物10の躯体11(架台)と、基礎2の保護壁4との間に架設されるものである。
間隙閉塞部材1を構成するシート体5の架設形態の一例を、以下に説明する。
図4に示すように、免震建物10側においては、該免震建物10の躯体11にH型鋼12の一側のフランジが固設され、該H型鋼12の他側のフランジと押圧板83とでシート体5の一端が挟持されるようにして、これらがボルト81及びナット82から成る締結部材8にて締結される。
前記H型鋼12は、定常時(揺れが発生しないとき)において、保護壁4よりも内周側に位置するように、免震建物10の下面の周縁部にわたって設けられる。そして、H型鋼12と、保護壁4(及び保護壁4に設けたL字状部材7)との間には、基礎2に対して免震建物10が変位したときに干渉しない程度に十分な間隙が設けられる。
一方、保護壁4側においては、該保護壁4に設けた埋込ボルト61に、L字状部材7、シート体5、及び押圧板63を順に挿入したうえで、該埋込ボルト61にナット62が螺入され、これらが締結される。
つまり、前記押圧板63と、L字状部材7との間でシート体5の一端が挟持される。
前記L字状部材7は、シート体5と同様にゴムシートのような弾性を有する材料から構成されるものであって、シート体5の一端を保持する機能だけでなく、保護壁4の上面に立設された化粧板としても機能するものであり、風雨等が免震建物10下方に入り込むことを防止する役割も果たす。従って、L字状部材7は、保護壁4に沿って伸延するように設けることが望ましい。
尚、L字状部材7は、シート体5と一体的に構成されるもの、すなわちシート体5の基礎2側の端部を折り曲げて形成されるものであっても良い。
但し、シート体5の架設形態は以下に示すものに限定されず、躯体11と保護壁4との間隙を閉塞するようにシート体5を架設することのできる、あらゆる形態を採用することができる。例えば、図1乃至図3に示すように、間隙閉塞部材1であるシート体5を免震装置20に固設されている躯体11及び保護壁4に直接固設する構成であってもよい。
前記シート体5は、可撓性を有するもの、例えばゴムシートやビニルシートや転落防止ネット等で構成されるものであり、平面視略長方形に形成されている。
但し、シート体5は、平面視略長方形状に限定するものでなく、一又は複数のシート体5・5・・・を組み合わせることによって、免震建物10のほぼ全周囲に渡って、該免震建物10下部の躯体11と基礎2の保護壁4の内周との隙間を閉塞できる形状であればよい。
また、前記シート体5は弾性、すなわち伸縮性を有する材料(例えば、ゴムシート等)で構成する。詳しくは、免震建物10全体の重量や、大地震時の相対加速度に応じて、シート体5全体の引張り方向のバネ定数を調整することが望ましい。バネ定数が小さすぎる場合には、大地震時等において免震建物10の基礎2に対する相対変位を止めたり、有効な制限を加えることができず、逆に、バネ定数が大きすぎる場合には、シート体5が引っ張られた瞬間に免震建物10に大きな衝撃が伝わってしまうからである。
具体的には、シート体5をゴムや粘弾性体や極低降伏点鋼等から構成し、該シート体5の厚みや引張り方向の幅を調節することによって所望のバネ定数を得るのである。
上述のように、基礎2上に免震装置20・20・・・を介して支持された建物本体10・11と、該基礎2に形成された保護壁4と、の間に配設される間隙閉塞部材1であって、可撓性及び弾性を有するシート体5で構成し、該シート体5の上端を前記建物本体10下部11の周縁に、下端を該保護壁4の周縁に連結したので、免震建物10が隙間が閉じる方向に移動する際には、シート体5が弛むので移動の抵抗とならず、逆に免震建物10が隙間が広がる方向に移動する際には、シート体5が引っ張られることにより免震建物10の移動を制限することができる。つまり、地震時や強風時等に、免震装置20の上部材20dの外周が基礎2の保護壁4内周に衝突したり、ボール20cが下部材20bから飛び出すことを防止することができる。
そして、該隙間はシート体5によって覆われているため、人や物が落下することを防止することができ、免震装置20・20・・・を風雨から保護することもできる。
つまり、シート体5によって変位制限及び落下防止の2つの効果を得ることができ、その結果、免震建物10の建築費用を低減することができる。
加えて、免震建物10が隙間の広がる方向に移動する際において、徐々に強い力で免震建物10の移動を制限するため、免震建物10の移動が急激に止められることがなくなり、免震建物10に伝わる衝撃を低減することができる。
そして、前記シート体5の引張り方向の幅は、L字状部材7とH型鋼12との間に生じる隙間の距離より大きいものとする。詳しくは、図1、図2、図4に示すように、免震建物10が定常位置にある状態、即ち、地震や強風が生じておらず、免震装置20・20・・・のボール20cが下部材20b上面のすり鉢の最低位置(平面視中央)にある状態においての、L字状部材7とH型鋼12との間に生じる隙間の距離よりも、該シート体5の引張り方向の幅が長くなるように構成している。
これにより、図1、図2、図4に示すように、免震建物10が定常位置にあるとき、即ちボール20cが下部材20b上面のすり鉢の最低位置にあるときにおいて、該シート体5が撓むように構成している。
このように、シート体5を撓ませて架設するので、地震や強風等によって、前記隙間が広がる方向へ免震建物10が移動するうちに、言い換えれば、免震建物10が基礎2に対して相対変位するうちに、図3に示すように、やがてシート体5が弛みのない状態で張られる。そして、更に隙間が広がる方向へ免震建物10が相対変位しようとすると、シート体5が引っ張られることにより免震建物10の変位に制限がかかる。
そして、該シート体5は免震建物10の外周に渡って張り巡らされているから、免震建物10と保護壁4との隙間の幅が広くなってもそこから人や物が落下したり、基礎2の保護壁4より内側に風雨が入り込んで来たりすることがない。
前述した様に、該間隙閉塞部材1は免震建物10のほぼ全周囲に渡って配設されるものであるため、図1の断面側面図に示すように、該間隙閉塞部材1は免震建物10下部の前後(又は左右)両側に配設されている。
そのため、図5に示すように、一方(図5において、左側)の隙間が狭まる方向に免震建物10が移動した場合には、対向する側(図5において、右側)の隙間に架け渡された間隙閉塞部材1のシート体5が引っ張られることによって、免震建物10の変位が制限を受ける。
これによって、地震や強風等によって免震建物10がどの方向へ移動した場合であっても、免震建物10の上部材20dの外周が基礎2の保護壁4内周に衝突したり、ボール20cが下部材20bから飛び出す、即ち免震装置20の限界変位を超えて免震建物10が相対変位することを防止することができる。
このように、前記シート体5の引張り方向の幅が、定常位置にある前記建物本体10と前記保護壁4との隙間より大きく、該シート体5を前記建物本体10と前記保護壁4との間に撓んだ状態に架設したので、弱地震時等のシート体5が弛んでいる状態と強地震時等のシート体5が弛んでいない状態が存するため、免震建物10の移動に対する変位制限の力の大きさを2段階で変化させることができる。その結果、小地震等によって免震建物10が小さく移動する際にはシート体5による変位制限が働かず、つまり間隙閉塞部材1が免震建物10の移動の抵抗とならず、大地震や強風等によって免震建物10が大きく移動する際にはシート体5による変位制限が働いて、免震建物10の上部材20dの外周が基礎2の保護壁4内周に衝突したり、ボール20cが下部材20bから飛び出す、即ち免震装置20の限界変位を超えて免震建物10が相対変位することを防止することができる。
換言すれば、前記建物本体10が定常位置にあるときに、前記シート体5が弛んだ状態で保持され、前記免震装置20の限界変位付近まで該建物本体10が変位したときに、前記シート体5が引っ張られる構成としたので、弱地震時等のシート体5が弛んでいる状態と強地震時等のシート体5が弛んでいない状態が存し、免震建物10の移動に対する変位制限の力の大きさを2段階で変化させることができる。その結果、小地震等によって免震建物10が小さく移動する際にはシート体5による変位制限が働かず、つまり間隙閉塞部材1が免震建物10の移動の抵抗とならず、大地震や強風等によって免震建物10が大きく移動する際にはシート体5による変位制限が働いて、免震建物10の上部材20dの外周が基礎2の保護壁4内周に衝突したり、ボール20cが下部材20bから飛び出す、即ち免震装置20の限界変位を超えて免震建物10が相対変位することを防止することができる。
本発明の間隙閉塞部材を備えた基礎を示す側面断面図。 免震建物が定常位置にあるときの間隙閉塞部材を示す側面断面図。 免震建物が定常位置から変位したときの間隙閉塞部材を示す側面断面図。 本発明の間隙閉塞部材を示す拡大側面断面図。 免震建物が変位した状態の基礎を示す側面断面図。
符号の説明
1 間隙閉塞部材
2 基礎
3 基礎底面3
4 保護壁
5 シート体
10 免震建物
20 免震装置
20b 下部材
20c ボール
20d 上部材
20e 傘部

Claims (2)

  1. 基礎上に免震装置を介して支持された建物本体と、該基礎に形成された保護壁と、の間に配設される間隙閉塞部材であって、
    可撓性及び弾性を有するシート体で構成し、
    該シート体の上端を前記建物本体下部の周縁に、下端を該保護壁の周縁に連結し、
    前記シート体の引張り方向の幅が、定常位置にある前記建物本体と前記保護壁との隙間より大きく、
    該シート体を前記建物本体と前記保護壁との間に撓んだ状態に架設したことを特徴とする間隙閉塞部材。
  2. 前記建物本体が定常位置にあるときに、前記シート体が弛んだ状態で保持され、
    前記免震装置の限界変位付近まで該建物本体が変位したときに、前記シート体が引っ張られる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の間隙閉塞部材。
JP2006018002A 2006-01-26 2006-01-26 間隙閉塞部材 Expired - Fee Related JP4857782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018002A JP4857782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 間隙閉塞部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018002A JP4857782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 間隙閉塞部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007198014A JP2007198014A (ja) 2007-08-09
JP4857782B2 true JP4857782B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38452880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018002A Expired - Fee Related JP4857782B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 間隙閉塞部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4857782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6023608B2 (ja) * 2013-02-22 2016-11-09 早川ゴム株式会社 免震建物用止水可とう継手及び止水構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869770A (en) * 1987-12-03 1989-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for laminating composite materials
JPH10183780A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Ykk Architect Prod Kk 伸縮継手
JP4228257B2 (ja) * 1999-10-29 2009-02-25 大成建設株式会社 基礎免震構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007198014A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371143A (en) Earthquake isolation floor
KR101836164B1 (ko) 수직 진동 저감 성능을 갖춘 3차원 면진장치
KR101765108B1 (ko) 내진보강 구조물 및 이를 이용한 건물의 내진 보강방법
JP4857782B2 (ja) 間隙閉塞部材
KR20190098589A (ko) 건축물 기둥용 면진 시설물 및 이의 시공 방법
JP4292127B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP6291288B2 (ja) 擁壁の構造
JP3554690B2 (ja) 揺動ベアリング式免震装置
JP5616249B2 (ja) 目地カバー装置
JP5907772B2 (ja) ローリング防止機構及び同機構付き防振架台
KR101059944B1 (ko) 랙의 내진장치
JP2008101346A (ja) 制震構造
JP3888887B2 (ja) 免震装置
JP2022185213A (ja) 変位抑制装置
JP2000104786A (ja) 免震装置の浮き上がり防止機構
JPH11153192A (ja) 免震機構
JP3320967B2 (ja) 可動蓋体
JP2015140853A (ja) 免震部材
JP4673154B2 (ja) 免震構造物用可動床
JP6417460B1 (ja) 屋上用目地カバー装置
JP3188945U (ja) 防振フロア
JP2006152738A (ja) 免震ダンパ
JPH0526191Y2 (ja)
JP2007277932A (ja) 建物用制震装置及びその設置方法
JP4512254B2 (ja) 耐風外壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4857782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees