JP4856362B2 - 高電圧セラミックコンデンサ - Google Patents

高電圧セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4856362B2
JP4856362B2 JP2004150977A JP2004150977A JP4856362B2 JP 4856362 B2 JP4856362 B2 JP 4856362B2 JP 2004150977 A JP2004150977 A JP 2004150977A JP 2004150977 A JP2004150977 A JP 2004150977A JP 4856362 B2 JP4856362 B2 JP 4856362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
high voltage
metal
ceramic capacitor
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004150977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005333031A (ja
Inventor
巌 三浦
司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004150977A priority Critical patent/JP4856362B2/ja
Priority to US11/128,252 priority patent/US7023686B2/en
Priority to KR1020050041920A priority patent/KR101064033B1/ko
Priority to GB0510271A priority patent/GB2414343B/en
Publication of JP2005333031A publication Critical patent/JP2005333031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856362B2 publication Critical patent/JP4856362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1272Semiconductive ceramic capacitors

Description

本発明は、例えば、電力信号分離、分電圧又はレーザ発振用電源等に用いられる超高圧の高電圧セラミックコンデンサに関する。
この種の高電圧セラミックコンデンサは、セラミック素体と、このセラミック素体の両主面に設けられた電極(Ag又はCu又はNi/Snなど)と、前記電極の上に接合された金属端子と、前記誘電体セラミック及び前記電極の全体に密着して設けられた樹脂被覆とを有する。
上記高電圧セラミックコンデンサにおいて、金属端子は、一般的に高温処理により電極にはんだ付けされる。従来、上記はんだ付けに用いられるはんだは、金属鉛が入ったはんだ(鉛はんだ)が用いられていた。鉛はんだは、非常に柔らかく、伸び縮みに富んでいるため、はんだ付け時、及び、はんだ付け後の使用時に高電圧を印加した場合において、セラミックと金具端子の線膨張係数の違いを吸収し、端子の脱落、セラミックの割れを防止することができる。
しかし、昨今、公害上の問題で、はんだは、鉛を抜いた鉛フリーはんだ(Pbレスはんだ)に移行している。Pbレスはんだの成分として、Sn/Ag/Bi/Zn等があるが、鉛入りはんだ比べ、大幅に硬くなり、伸びも少ない。このため、はんだ付け時、又は、はんだ付け後に、各部材の熱膨張係数の違いを吸収緩和できずに、端子の脱落やセラミック素体にクラック又はワレが発生してしまう問題があった。
しかも、セラミックコンデンサにおいても、小型化の要求から、はんだ接合面積の狭小化が急速に進展しつつあり、現段階でも、既に、十分な合金接合強度を確保することが困難になっている。
Pbレスはんだについては、種々の提案がなされている。例えば、特許文献1は、IB族金属粉入りのSn−Zn系Pbレスはんだを開示している。また、特許文献2は、Cuボール入りのSnはんだを開示しているが、Cuボール同士をCuSn化合物で連結し、実装基板との接続強度を向上させることを狙ったものである。
しかし、何れも、高電圧セラミックコンデンサに特有の問題点とは関連性のない課題を解決しようとするものである。
特開2002−224880号公報 特開2002−261105号公報
本発明の課題は、金属端子の脱落、及び、セラミック素体のクラック又はワレの発生を防止した高電圧セラミックコンデンサを提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る高電圧セラミックコンデンサは、コンデンサ素子と、金属端子と、はんだ接合部とを含む。前記コンデンサ素子は、セラミック素体の相対向する両面に電極を有する。前記金属端子は、一端面が前記電極の一面に向き合っている。前記はんだ接合部は、前記金属端子の前記一端面と前記電極の前記一面との間に介在し、両面をはんだ接合する。前記はんだ接合部を構成するはんだは、鉛を含まず、はんだ融点よりも高い融点を有する無機質粒子を含有する。
上述したように、本発明に係る高電圧セラミックコンデンサは、コンデンサ素子と、金属端子と、はんだ接合部とを含む。コンデンサ素子は、セラミック素体の相対向する両面に電極を有しており、金属端子は、一端面が前記電極の一面に向き合っている。この状態で、はんだ接合部は、金属端子の一端面と電極の一面との間に介在し、両面をはんだ接合する。これにより、金属端子がはんだ接合部によりコンデンサ素子の電極に面接合される。
はんだ接合部を構成するはんだは、鉛を含まない(Pbレスはんだ)。従って、公害上の問題をクリアできる。問題は、Pbレスはんだは、鉛入りはんだ比べ、大幅に硬くなり、伸びも少なくなることである。このため、従来、Pbレスはんだを用いた場合、はんだ付け時、又は、はんだ付け後に、各部材の熱膨張係数の違いを吸収緩和できずに、端子の脱落やセラミック素体にクラック又はワレが発生してしまう問題が生じていた。
そこで、本発明では、はんだ接合部を構成するはんだに、はんだ融点よりも高い融点を有する無機質粒子を含有させる。上述したような無機質粒子を含有させると、はんだ付け時において、溶融域から固相域に移る際に、接合力が分散され、また、一部空洞部が発生する。この結果、はんだ付け時及びはんだ付け後に、金属端子とセラミック素体との間の線膨張係数の違いに起因して発生する応力が緩和され、金属端子の脱落やセラミック素体にクラック又はワレが発生してしまうという問題を解消することができる。
以上述べたように、本発明によれば、金属端子の脱落、及び、セラミック素体のクラック又はワレの発生を防止した高電圧セラミックコンデンサを提供することができる。
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
図1は本発明に係る高電圧セラミックコンデンサについて、その実施の形態を示す正面断面図、図2は図1に示した高電圧セラミックコンデンサの一部を拡大して模式的に示す断面図である。図示された高電圧セラミックコンデンサは、コンデンサ素子1と、金属端子2、3と、はんだ接合部4、5とを含む。全体は、例えばエポキシ樹脂など、周知の絶縁樹脂6によって被覆されている。
コンデンサ素子1は、セラミック素体10の相対向する両面に電極11、12を有する。セラミック素体10は、BaTiOやSrTiO等のセラミックス誘電体によって構成されている。電極11、12は、Ag、CuまたはNi/Snなどを主成分とし、セラミック素体10の両主面に焼付けなどの手段で固着されている。
金属端子2、3は、一端面21、31が前記電極11、12の一面に向き合っている。金属端子2、3は、電気伝導率の高い材料、たとえば、Cuなどを主成分とする。図示の金属端子2、3は、電極11、12と接合される部分が、直径の大きなつば状となっていて、その中央部に突出する接続部を有する。接続部には、接続用ねじ孔22、32が設けられている。金属端子2、3の間には、たとえば、5〜50kV程度の高電圧が印加される。
はんだ接合部4、5は、金属端子2、3の一端面21、31と電極11、12の一面との間に介在し、両面をはんだ接合する。はんだ接合部4、5を構成するはんだは、鉛を含まず、はんだ融点よりも高い融点を有する無機質粒子A(図2参照)を含有する。
上述したように、本発明に係る高電圧セラミックコンデンサは、コンデンサ素子1と、金属端子2、3と、はんだ接合部4、5とを含む。コンデンサ素子1は、セラミック素体10の相対向する両面に電極11、12を有しており、金属端子2、3は、一端面21、31が電極11、12の一面に向き合っている。この状態で、はんだ接合部4、5は、金属端子の一端面21、31と電極11、12の一面との間に介在し、両面をはんだ接合する。これにより、金属端子2、3がはんだ接合部4、5によりコンデンサ素子1の電極11、12に面接合される。
はんだ接合部4、5を構成するはんだは、鉛を含まない(Pbレスはんだ)。具体的には、Sn/Ag/Bi/Cu系はんだ等を用いることができる。従って、公害上の問題をクリアできる。問題は、Pbレスはんだは、鉛入りはんだ比べ、大幅に硬くなり、伸びも少なくなることである。このため、従来、Pbレスはんだを用いた場合、はんだ付け時、又は、はんだ付け後に、各部材の熱膨張係数の違いを吸収緩和できずに、金属端子2、3の脱落やセラミック素体10にクラック又はワレが発生してしまうなどの問題が生じていたことは前述したとおりである。
そこで、本発明では、はんだ接合部4、5を構成するはんだに、はんだ融点よりも高い融点を有する無機質粒子Aを含有させる。具体的には、例えば、Sn/Ag/Bi/Cu系またはSn/Zn系はんだに、上述した無機質粒子Aを含有させる。無機質粒子Aは、どのような材料が選ばれた場合でも、はんだ中には溶解せず、独立の形状を保つ。
上述したはんだ主成分に、無機質粒子Aを含有させると、はんだ付け時において、溶融域から固相域に移る際に、接合力が分散され、また、一部空洞部B(図2参照)が発生する。この結果、はんだ付け時及びはんだ付け後に、金属端子2、3とセラミック素体10との間の線膨張係数の違いに起因して発生する応力が緩和され、金属端子2、3の脱落やセラミック素体10にクラック又はワレが発生してしまうという問題を解消することができる。なお、電極11、12と金属端子2、3のはんだ接合に当たっては、無機質粒子を含有するクリームはんだを、電極11、12の表面に塗布し、その上に金属端子2、3を押し当てるか、金属端子2、3の21、31面に同クリームはんだを塗布し、電極11、12に押し当て、その状態ではんだ熱処理を行なう。
無機質粒子Aは、その含有量などを考慮すれば、セラミック粒子等を用いることも不可能ではないが、金属粒子であることが好ましい。金属粒子であれば、導電性、はんだ主成分との間の濡れ性及び線膨張係数の類似性など、好ましい物性的特性を利用することができるからである。金属粒子は、具体的には、Cu、Ag、BiもしくはZnの群から選択された少なくとも一種、又は、それらの合金を含むことができる。これらは、何れも、上述した好ましい物性的特性を持っている。
また、無機質粒子Aは、実質的に球形であることが好ましい。球形であると、粒径のそろった無機質粒子Aにより、はんだ接合部4、5の層厚を一定化できる。
無機質粒子Aは、粒径が15〜150μmの範囲にあることが好ましい。このような範囲の粒径であれば、はんだ接合部4、5に要求される好ましい接合厚さを、無機質粒子Aの粒径に比例する厚さとして、確実に設定できる。
更に、無機質粒子Aの配合率は0.5〜20wt%の範囲であることが好ましい。0.5wt%未満では、無機質粒子Aを添加した技術的意義が失われるし、20wt%超では、はんだ付け強度が不十分になる。
図3は図1及び図2に示した高電圧セラミックコンデンサにおける無機質粒子配合率と、金属端子2、3の剥離強度を示すデータである。図において、横軸に無機質粒子配合率をとり、縦軸に剥離強度をとってある。無機質粒子としては、粒径が15〜150μmの範囲にあるCu金属粒子を用いた。剥離強度の単位Nはニュートンを示す。図3に示すデータは、横軸に表示された無機質粒子配合率のそれぞれにおいて、12個のサンプルを作成し、それぞれについて剥離強度を測定し、その平均値を示したものである。
図3を参照すると、Cu金属粒子でなる無機質粒子の配合率0.3wt%を境界にして、それよりも低い領域では、剥離強度が急激に低下する。Cu金属粒子でなる無機質粒子の配合率が0.3wt%を超えると、剥離強度が増大し、1〜20wt%までは高い剥離強度を示すが、20wt%を超えると、剥離強度は急激に低下する。これらのデータからは、Cu金属粒子でなる無機質粒子の配合率は、0.5〜20wt%の範囲、特に、1〜20wt%の範囲が好ましいことが理解される。無機質粒子として、Ag、BiもしくはZnを用いた場合も、同様の結果が得られた。
表1は、配合率とセラミック素体に発生したクラック数の関係を示している。表1では、Cu金属粒子でなる無機質粒子の配合率のそれぞれについて、12個のサンプルを作成し、12個のサンプル中、クラックを発生した数を表示してある。
Figure 0004856362
表1を参照すると、無機質粒子の配合率0.3wt%以下ではクラックが発生するが、0.3wt%を超える領域では、クラックは発生しない。したがって、クラック防止の観点からは、無機質粒子の配合率は0.3wt%を超える値、具体的には、安全性を見込んで、0.5wt%以上であることが望ましいことになる。
図4は本発明に係る高電圧セラミックコンデンサの別の実施の形態を示す断面図である。図において、図1及び図2に表れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。この実施の形態では、金属端子2、3は、図1及び図2に示したものよりは細い線状部材で構成されている。この金属端子2、3の先端部は、膨らんだ形状を有しており、先端部の端面21、31が、はんだ接合部4、5によって電極11、12に接合されている。
図5は本発明に係る高電圧セラミックコンデンサの別の実施の形態を示す断面図である。図において、図1及び図2に表れた構成部分と対応する部分については、同一の参照符号を付してある。この実施の形態は、いわゆる裸タイプの高電圧セラミックコンデンサを示すもので、金属端子2、3は、平板状部材で構成されている。この金属端子2、3は、一面21、31の全面が、はんだ接合部4、5によって電極11、12に接合されている。
図4及び図5に示した実施の形態においても、はんだ接合部4、5は、先に述べた無機質粒子を含有しており、図1及び図2に示した実施の形態と同様の作用効果を奏する。
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種種の変形態様を採り得ることは自明である。
本発明に係る高電圧セラミックコンデンサの正面断面図である。 図1に示した高電圧セラミックコンデンサの一部を拡大して模式的に示す断面図である。 はんだ接合部における無機質粒子配合率と、金属端子の剥離強度との関係を示す図である。 本発明に係る高電圧セラミックコンデンサについて、別の実施の形態を示す正面断面図である。 本発明に係る高電圧セラミックコンデンサについて、さらに別の実施の形態を示す正面断面図である。
符号の説明
1 コンデンサ素子
2、3 金属端子
4、5 はんだ接合部
A 無機質粒子




Claims (6)

  1. コンデンサ素子と、金属端子と、はんだ接合部とを含む高電圧セラミックコンデンサであって、
    前記コンデンサ素子は、セラミック素体の相対向する両面に電極を有しており、
    前記金属端子は、一端面が前記電極の一面に向き合っており、
    前記はんだ接合部は、前記金属端子の前記一端面と前記電極の前記一面との間に介在し、両面をはんだ接合しており、
    前記はんだ接合部を構成するはんだは、Sn/Ag/Bi/Cu系はんだであり、鉛を含まず、はんだ融点よりも高い融点を有する金属粒子を含有することにより発生した空洞部を有し、
    前記金属粒子は、前記はんだ中に溶解せず、独立の形状を保ち、前記金属端子の前記一端面と前記電極の前記一面との間に挟まって、粒径により前記はんだ接合部の層厚と前記空洞部の厚みとを規定しており、
    前記金属端子間に、5kV〜50kVの高電圧が印加される、
    高電圧セラミックコンデンサ。
  2. 請求項1に記載された高電圧セラミックコンデンサであって、前記金属粒子は、Cu、Ag、BiもしくはZnの群から選択された少なくとも一種、又は、それらの合金を含む高電圧セラミックコンデンサ。
  3. 請求項1または2に記載された高電圧セラミックコンデンサであって、前記金属粒子は、実質的に球形である高電圧セラミックコンデンサ。
  4. 請求項1、2または3の何れかに記載された高電圧セラミックコンデンサであって、前記金属粒子は、粒径が15〜150μmの範囲にある高電圧セラミックコンデンサ。
  5. 請求項1、2、3または4の何れかに記載された高電圧セラミックコンデンサであって、前記金属粒子の配合率は、0.5〜20wt%の範囲である高電圧セラミックコンデンサ。
  6. 金属端子間に5kV〜50kVの高電圧が印加される高電圧セラミックコンデンサの製造方法であって、
    鉛を含まないSn/Ag/Bi/Cu系はんだに、はんだ融点よりも高い融点を有し、前記はんだ中に溶解せず、独立の形状を保つ金属粒子を含有させる第1の工程と、
    セラミック素体に設けた電極、又は金属端子の一方の表面に、前記第1の工程で得たクリームはんだを塗布し、その表面に他方の表面を押し当てた状態ではんだ熱処理を行い、
    前記金属粒子を前記金属端子の表面と前記電極の表面との間に挟むことによって、前記金属粒子の粒径によりはんだ接合部の層厚と、前記はんだ接合部に発生する空洞部の厚みとを規定して、前記電極と前記金属端子をはんだ接合する第2の工程とを含む、
    高電圧セラミックコンデンサの製造方法。
JP2004150977A 2004-05-20 2004-05-20 高電圧セラミックコンデンサ Active JP4856362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150977A JP4856362B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 高電圧セラミックコンデンサ
US11/128,252 US7023686B2 (en) 2004-05-20 2005-05-13 High-voltage ceramic capacitor
KR1020050041920A KR101064033B1 (ko) 2004-05-20 2005-05-19 고전압 세라믹 콘덴서
GB0510271A GB2414343B (en) 2004-05-20 2005-05-20 High-voltage ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150977A JP4856362B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 高電圧セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005333031A JP2005333031A (ja) 2005-12-02
JP4856362B2 true JP4856362B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34836617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150977A Active JP4856362B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 高電圧セラミックコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7023686B2 (ja)
JP (1) JP4856362B2 (ja)
KR (1) KR101064033B1 (ja)
GB (1) GB2414343B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447493B2 (en) * 2003-02-28 2008-11-04 Silicon Laboratories, Inc. Tuner suitable for integration and method for tuning a radio frequency signal
KR100912573B1 (ko) * 2007-10-31 2009-08-19 삼화콘덴서공업주식회사 절연 파괴 방지 처리된 smd형 세라믹 커패시터의제조방법
WO2012088690A1 (zh) * 2010-12-30 2012-07-05 西安交通大学 一种发电机局部放电在线监测高压陶瓷电容传感器
CN103302415A (zh) * 2013-05-31 2013-09-18 青岛吉澳尔电子有限公司 一种电力电容器用自动焊接设备
DE102014105493B3 (de) * 2014-04-17 2015-09-24 Schott Ag Glaskeramikkondensator mit Kunststoffverkapselung, sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420745A (en) * 1991-09-30 1995-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface-mount type ceramic capacitor
EP0704272B1 (en) 1994-09-30 2002-01-09 AT&T Corp. Lead-free alloys for use in solder bonding
JP2000153388A (ja) 1998-09-14 2000-06-06 Murata Mfg Co Ltd はんだ付け物品
JP2000326088A (ja) 1999-03-16 2000-11-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 無鉛ハンダ
JP3376971B2 (ja) * 1999-09-09 2003-02-17 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP3775172B2 (ja) 2000-05-22 2006-05-17 株式会社村田製作所 はんだ組成物およびはんだ付け物品
TWI248384B (en) 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
JP3866503B2 (ja) * 2000-10-18 2007-01-10 株式会社東芝 半導体装置
JP2002224880A (ja) 2000-11-28 2002-08-13 Fujitsu Ltd はんだペースト、および電子装置
JP2002198254A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Tdk Corp セラミックコンデンサ
JP2002231564A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Tdk Corp セラミックコンデンサ
JP3785961B2 (ja) 2001-08-06 2006-06-14 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
JP2003243243A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
US6704189B2 (en) * 2002-04-09 2004-03-09 Tdk Corporation Electronic device with external terminals and method of production of the same
JP2003326386A (ja) 2002-05-13 2003-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無鉛はんだ合金
JP4240356B2 (ja) 2002-06-25 2009-03-18 株式会社村田製作所 Pbフリーはんだ組成物およびはんだ付け物品

Also Published As

Publication number Publication date
GB2414343A (en) 2005-11-23
GB0510271D0 (en) 2005-06-29
US20050259381A1 (en) 2005-11-24
KR101064033B1 (ko) 2011-09-08
US7023686B2 (en) 2006-04-04
KR20060046098A (ko) 2006-05-17
GB2414343B (en) 2008-03-26
JP2005333031A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109994317B (zh) 多层电容器及其制造方法
JP4753090B2 (ja) はんだペースト、及び電子装置
US6802446B2 (en) Conductive adhesive material with metallurgically-bonded conductive particles
WO2013132954A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
WO2013047137A1 (ja) 電子装置、及び接合材料、並びに電子装置の製造方法
JP2011077225A (ja) 半導体装置と接続構造及びその製造方法
KR20050022303A (ko) 접합재 및 이를 이용한 회로 장치
JP2006269682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014003339A (ja) 半導体装置と接続構造及びその製造方法
US6015082A (en) Method for joining metals by soldering
JP7334285B2 (ja) マルチコンポーネントからなるリードレススタック
US7023686B2 (en) High-voltage ceramic capacitor
EP1725087A1 (en) Electronic assembly with controlled metal particle-containing solder joint thickness
JP2006108523A (ja) 異方性導電フィルムを用いた電気部品の接続方法
JP4228926B2 (ja) 半導体装置
US6583366B2 (en) Substrate having pins
JP2005340268A (ja) トランジスタパッケージ
US6193139B1 (en) Method for joining metals by soldering
JP2004207494A (ja) 電子装置及び電子装置の実装方法及び電子装置の製造方法
JP2005050886A (ja) 複合基板及びその製造方法
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008538660A (ja) チップスケールパッケージ
JP4973109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270846A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090924

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150