JP4854703B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4854703B2
JP4854703B2 JP2008124159A JP2008124159A JP4854703B2 JP 4854703 B2 JP4854703 B2 JP 4854703B2 JP 2008124159 A JP2008124159 A JP 2008124159A JP 2008124159 A JP2008124159 A JP 2008124159A JP 4854703 B2 JP4854703 B2 JP 4854703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation unit
frame
image
image reading
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273070A (ja
Inventor
英伸 万代
孝史 菊谷
和久 米田
裕之 長尾
成則 森本
泰 中村
善也 木下
和弘 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008124159A priority Critical patent/JP4854703B2/ja
Priority to US12/436,923 priority patent/US8107136B2/en
Priority to CN2009101365331A priority patent/CN101582964B/zh
Publication of JP2009273070A publication Critical patent/JP2009273070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854703B2 publication Critical patent/JP4854703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console

Description

この発明は、画像読取部を制御するための入力操作を受け付ける操作部を含む画像読取装置を備える画像形成装置に関する。
画像読取装置は、原稿の画像を読み取って画像データを取得する画像読取部の他に、複数の入力キーを含む操作部を備えている。
近年、画像読取装置の機能の多様化にともない、入力操作が複雑化する傾向にある。このため、操作部の入力キーを増加させることで入力操作を簡易化することが考えられる。ところが、従来の画像読取装置のように操作部が画像読取部の上面に搭載されていると、画像読取装置の大型化を抑制するためには操作部用に取れる面積が狭く、十分な数の入力キーを操作部に設置することが困難であった。
一方、携帯型電子機器の中には、フルキーケースに対してテンキーケースを引き出すことで、テンキーケースが露出するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。この構成によれば、必要なときにテンキーケースを引き出すことで、フルキーに加えてテンキーの使用が可能となる。
特開2007−179525公報
しかし、従来の画像読取装置では、操作部を引き出し自在にして操作部がより端部に配置されるようになると、操作部は画像読取部に支持されているので、操作部からの入力操作時に操作部の入力キーを押下することによる振動が梃子の原理によってより大きな振動となって画像読取部へ伝達されることがある。画像読取部へ振動が伝達されると、画像の読み取り精度が低下する。特許文献1に記載の構成では、操作部を押下することによる振動の伝達を抑制することについては考慮されていない。
この発明の目的は、画像読取部への振動の伝達の抑制及び画像読取装置の大型化の抑制を図りながら、入力キーを増加させることができる画像形成装置を提供することにある。
この発明の画像形成装置は、画像読取部、フレーム、及び操作ユニットを含む画像読取装置、並びに、画像形成ユニットを備える。画像読取部は、原稿の画像を読み取って画像データを取得する。フレームは、画像読取部を支持する。操作ユニットは、画像読取部を制御するための入力操作を受け付ける複数の入力キーを含む操作部、及び、入力キーを外部に露出する引き出し位置と内部に収納する収納位置との間で変位自在に操作部を支持する操作ユニット本体部を有する。操作ユニットは、フレームに支持される。画像形成ユニットは、画像読取装置で取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する。フレームは、金属製の左フレーム右フレーム、及び背部フレームを含み、U字状に形成され、画像形成ユニットの本体フレームの上部に固定される。左フレーム及び右フレームは、鉛直方向に配置された板状部であって操作部の変位方向に延びる板状部、及び板状部から水平方向へ突出して画像読取部を支持する受け部を有する左フレームは、鉛直方向に配置された板状であって側端部から前部側へ延出した延出部、及び延出部の基部に配置されて鉛直方向であって延出部と直交する方向に配置された第1支持部を有し、右フレームは、前部側端部に左フレーム側へ水平に突出した第2支持部を有し、操作ユニット本体部は、左フレームと対向する側の端部に延出部と重なるように設けられた立設部、左フレームと対向する側の端部に第1支持部と重なるように設けられた第1固定部、及び右フレームと対向する側の端部に第2支持部と重なるように水平方向に延出した第2固定部を有する。
この構成では、操作部が引き出し位置と収納位置とに変位自在なので、上面に固定的に配置される入力部に加えて操作部を備えることができる。このため、画像読取装置の大型化を抑制しながら入力キーを増加させることができ、入力操作を簡易化することができる。また、操作ユニットは、画像読取部ではなくフレームに支持される。このため、操作部の入力キーを押下することによる振動が画像読取部へ伝達されにくくなる。
上述の構成において、引き出し位置は、操作部が水平方向に突出する位置であってもよい。水平方向へ突出する位置に操作部が引き出された状態で操作部の入力キーが押下されると、入力キーの押下による振動が大きくなることがあるが、操作ユニットがフレームに支持されているので、振動の画像読取部への伝達を抑制できる。
また、操作ユニットとフレームとの間には、振動吸収部材が配置されることが好ましい。操作ユニットとフレームとの間に振動吸収部材が配置されることで、入力キーの押下による振動の画像読取部への伝達をより抑制できる。
さらに、操作ユニットは、管状部材、及び回転部材を有するものとすることができる。管状部材は、操作部の引き出し方向において操作部の上流側端部に接続された電気コードを被覆した所定長さを有する管状部材であって操作部の変位時に屈曲しない硬性を有する。回転部材は、引き出し方向において収納位置にある操作部の上流側端部より上流側であって引き出し方向に沿う方向において電気コードと操作部との接続箇所と異なる位置で、水平面内で回転自在に操作ユニット本体部に支持され、管状部材を摺動自在に貫通させる貫通孔を有する。操作部が引き出し位置と収納位置との間で変位する際に、管状部材が屈曲することなく回転部材の孔を摺動するので、電気コードが屈曲して周辺の部材と擦れることがない。このため、操作部が変位する際に電気コードが擦れることによる振動を抑制できるとともに、電気コードの損傷を防止できる。また、電気コードの擦れを防ぐために大きなスペースを備える必要がないので、画像読取装置の小型化を図ることができる。
像形成装置は、画像読取装置と、画像読取装置で取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成部と、を備える。操作部が引き出し位置と収納位置とに変位自在であり、操作ユニットが画像読取部ではなくフレームに支持されるので、画像読取部への振動の伝達の抑制及び画像読取装置の大型化の抑制を図りながら、入力キーを増加させることができる。
この発明によれば、操作部が引き出し位置と収納位置とに変位自在なので、画像読取装置の大型化を抑制しながら入力キーを増加させることができ、入力操作を簡易化することができる。また、操作ユニットが画像読取部ではなくフレームに支持されるので、操作部を押下することによる振動の画像読取部への伝達を抑制することができる。
以下に、この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像読取装置10を備えた画像形成装置100の正面断面図である。図1では、一部の切断面のみに断面表記を付している。
画像形成装置100は、画像読取装置10の他に、画像形成ユニット200、及び給紙ユニット300を備えている。
画像読取装置10は、自動原稿搬送装置(ADF:AutomaticDocument Feeder)120、及び画像読取部20を備えている。画像読取部20は、第1原稿台21、第2原稿台22、第1ミラーベース23、第2ミラーベース24、レンズ25、及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)26を備えている。
ADF90には、原稿トレイ91から第2原稿台22を経由して排出トレイ92へ至る原稿搬送路93が形成されている。ADF90は、原稿搬送路93内に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF90は、第1原稿台21の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF90を回動させて第1原稿台21の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台21に原稿を載置することができる。
第1原稿台21及び第2原稿台22は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。
第1ミラーベース223及び第2ミラーベース24は、第1原稿台21及び第2原稿台22の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース24の移動速度は、第1ミラーベース23の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース23は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース24は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF90によって搬送される原稿の画像を読み取る際に、第1ミラーベース23は、第2原稿台22の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台22上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース24に向けて反射される。
第1原稿台21に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース23及び第2ミラーベース24は、第1原稿台21の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台21上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース24に向けて反射される。
ADF90を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ25を経由してCCD26に入射する。
CCD26は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、図示しない制御部に画像データとして入力される。このようにして、画像読取部20は、原稿の画像を読み取って画像データを取得する。制御部は、必要に応じて画像データを画像形成ユニット200へ出力する。
画像形成ユニット200は、露光ユニット1、4個の現像装置2、4個の感光体ドラム3、4個のクリーニングユニット4、4個の帯電装置5、中間転写ベルト61、4個の一次転写ローラ64、二次転写ローラ66、定着装置7、排紙トレイ67、用紙搬送路68,69、及び本体フレーム201,202を備えている。
画像形成ユニット200は、ブラック、並びに、カラー画像を色分解して得られる減法混色の3原色であるシアン、マゼンタ及びイエローの4色の各色相に対応した画像データを用いて、画像形成部PA,PB、PC,PDにおいて画像形成を行う。画像形成部PA〜PDは、中間転写ベルト61の移動方向に沿って一列に配置されている。画像形成部PA〜PDは、互いに同様に構成されている。
ブラックの画像形成部PAは、現像装置2、感光体ドラム3、クリーニングユニット4、帯電装置5、及び一次転写ローラ64を備えている。
帯電装置5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。
露光ユニット1は、図示しない半導体レーザ、ポリゴンミラー、第1fθレンズ及び第2fθレンズを備えており、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによって変調されたレーザビームのそれぞれを、画像形成部PA〜PDのそれぞれの感光体ドラム3に照射する。4個の感光体ドラム3のそれぞれには、ブラック、シアン、マゼンタ及びイエローの各色相の画像データによる静電潜像が形成される。
現像装置2は、静電潜像が形成された感光体ドラム3の表面にブラックのトナーを供給し、静電潜像を現像剤像に顕像化する。
クリーニングユニット4は、現像及び画像転写の後における感光体ドラム3の表面に残留したトナーを回収する。
中間転写ベルト61は、駆動ローラ62と従動ローラ63との間に張架されてループ状の移動経路を形成している。中間転写ベルト61の外周面は、4個の感光体ドラム3に順に対向する。中間転写ベルト61を挟んで各感光体ドラム3に対向する位置のそれぞれに、一次転写ローラ64が配置されている。中間転写ベルト61が感光体ドラム3に対向する位置のそれぞれが一次転写位置である。
一次転写ローラ64には、感光体ドラム3の表面に担持された現像剤像を中間転写ベルト61上に転写するために、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが定電圧制御によって印加される。これによって、感光体ドラム3のそれぞれに形成された各色相の現像剤像は中間転写ベルト61の外周面に順次重ねて転写され、中間転写ベルト61の外周面にフルカラーの現像剤像が形成される。
但し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色相の一部のみの画像データが入力された場合は、4個の感光体ドラム3のうち、入力された画像データの色相に対応する一部のみにおいて静電潜像及び現像剤像の形成が行われる。例えば、モノクロ印刷モード時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム3のみにおいて静電潜像の形成及び現像剤像の形成が行われ、中間転写ベルト61の外周面にはブラックの現像剤像のみが転写される。
画像形成部PA〜PDの全てにおいて画像形成が行われるフルカラー画像形成時には、4個の一次転写ローラ64が中間転写ベルト61を全ての感光体ドラム3に圧接させる。一方、画像形成部PAのみにおいて画像形成が行われるモノクロ画像形成時には、画像形成部PAの一次転写ローラ64のみが中間転写ベルト61を感光体ドラム3に圧接させる。
各一次転写ローラ64は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)を素材とする軸の表面を導電性の弾性材によって被覆して構成されており、導電性の弾性材によって中間転写ベルト61に均一に高電圧を印加する。弾性材として、EPDM(エチレン・プロピレン共重合ゴム)、又は発泡ウレタン等が用いられる。
各一次転写位置において中間転写ベルト61の外周面に転写された現像剤像は、中間転写ベルト61の回転によって、中間転写ベルト61と二次転写ローラ66との対向位置である二次転写位置へ搬送される。二次転写ローラ66は、画像形成時において、内周面が駆動ローラ62の周面に接触する中間転写ベルト61の外周面に所定のニップ圧で圧接している。
給紙ユニット300から給紙された用紙が二次転写位置を通過する際に、二次転写ローラ66にトナーの帯電極性とは逆極性の高電圧が印加される。これによって、中間転写ベルト61の外周面から、記録媒体の一例である用紙の表面に、現像剤像が転写される。
現像剤像が用紙に転写された後の中間転写ベルト61上に残留した現像剤は、中間転写ベルト用クリーニング装置65によって回収される。
現像剤像が転写された用紙は、定着装置7に導かれ、加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過することで加熱及び加圧される。これによって、現像剤像が、用紙の表面に堅牢に定着する。現像剤像が定着した用紙は、排紙トレイ67上へ排出される。
用紙搬送路68には、複数の搬送ローラ12A,12Bが配置されている。用紙搬送路68は、給紙ユニット300の給紙トレイ81に収容されている用紙を、二次転写位置及び定着装置7を経由して排紙トレイ67へ送るために、略垂直方向に配置されている。
用紙搬送路69には、複数の搬送ローラ12C,12Dが配置されている。用紙搬送路69は、用紙の搬送方向において、定着装置7の下流側から二次転写位置の上流側まで配置されている。用紙搬送路69には、定着装置7を通過した後で排紙トレイ67へ排出される用紙が、それまでの後端を前にして搬送される。これによって、用紙は表裏を反転した状態で、二次転写位置へ再送される。
給紙ユニット300は、給紙カセット81の他に、手差しトレイ82を備えている。給紙カセット81及び手差しトレイ82のそれぞれには、用紙が収容される。
給紙ユニット400は、給紙カセット81又は手差しトレイ82の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙カセット81に収容された用紙は、ピックアップローラ11Aによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。手差しトレイ82に収容された用紙は、ピックアップローラ11Bによって給紙され、用紙搬送路68を経由して二次転写位置へ搬送される。
用紙搬送方向において二次転写位置の上流側に、レジストローラ13が配置されている。給紙カセット81又は手差しトレイ82から給紙された用紙は、レジストローラ13が停止した状態で先端をレジストローラ13に突き当てられる。レジストローラ13の回転軸は、用紙の搬送方向に直交する方向に配置されている。用紙の先端が、停止した状態のレジストローラ13に突き当てられることで、用紙が斜行している場合は斜行が補正される。
レジストローラ13は、用紙の先端を、中間転写ベルト61の表面に形成された現像剤像の先端と合わせるタイミングで回転を開始し、二次転写位置へ用紙を供給する。用紙には現像剤像が転写及び定着され、用紙は排紙トレイ67上へ排出される。
図2は、フレーム30及び操作ユニット40の斜視図である。図3は、フレーム30の斜視図である。図4は、操作ユニット40の斜視図である。
画像読取装置10は、ADF90及び画像読取部20の他に、フレーム30、及び操作ユニット40をさらに備えている。
フレーム30は、金属製で、左フレーム31、右フレーム32、及び背部フレーム33を有している。フレーム30は、左フレーム31、右フレーム32、及び背部フレーム33が長方形の3辺を構成するように、略U字状に形成されている。図1に示すように、左フレーム31及び右フレーム32を含むフレーム30は、画像形成ユニット200の本体フレーム201,202の上部に固定されている。
左フレーム31は、右フレーム32側へ水平に突出した受け部311を有している。右フレーム32は、左フレーム31側へ水平に突出した受け部を有している。背部フレーム33は、前部F側へ水平に突出した受け部331を有している。画像読取部20は、左フレーム31、右フレーム32、及び背部フレーム33のそれぞれの受け部311,331によって、図示しない緩衝材を挟んで支持されている。
左フレーム31は、延出部312、及び、第1支持部313を有している。延出部312は、鉛直方向に配置された板状であって、左フレーム31の前部F側の端部から前部F側へ延出している。第1支持部313は、延出部312の基部に配置され、鉛直方向であって延出部312と直交する方向に配置されている。
右フレーム32は、前部F側の端部に、左フレーム31側へ水平に突出した第2支持部322を有している。
操作ユニット40は、操作ユニット本体部41、及びキーボードトレイ42、キーボード43を有している。操作ユニット40は、フレーム30に支持される。
キーボード43は、画像読取部20を制御するための入力操作を受け付ける複数の入力キー431を有している。キーボード43は、キーボードトレイ42に設置される。キーボードトレイ42、及びキーボード43は、この発明の操作部に相当する。
操作ユニット本体部41は、立設部411、第1固定部412、及び、第2固定部413を有している。立設部411は、左フレーム31と対向する側の端部に、左フレーム31の延出部312に平行方向に配設されている。第1固定部412は、左フレーム31と対向する側の端部に、第1支持部313に平行方向に配設されている。第2固定部413は、右フレーム32と対向する側の端部に、水平方向に延出するように配設されている。
操作ユニット本体部41がフレーム30に装着された際、延出部312は、立設部411と重なるように配置され、操作ユニット本体部41の左右方向への動きを規制する。第1支持部313は、第1固定部412と重なるように配置され、操作ユニット本体部41の前後方向の動きを規制する。第1固定部412は、第1支持部313にネジ止めされる。第2支持部322は、第2固定部413と重なるように配置され、操作ユニット本体部41の鉛直方向の動きを規制する。第2固定部413は、第2支持部322にネジ止めされる。
操作ユニット40がフレーム30に支持されているので、入力キー431の押下による振動が画像読取部20へ伝達されることが、抑制される。
延出部312と立設部411との間、及び、第1支持部313と第1固定部412との間には、第1振動吸収部材414が配置されている。第2支持部322と第2固定部413との間には、第2振動吸収部材415が配置されている。第1振動吸収部材414、及び第2振動吸収部材415によって、入力キー431の押下による振動が画像読取部20へ伝達されることがより抑制される。
図5は、画像読取装置10の一部の側面図である。図6は、画像読取装置10の一部の平面図である。
キーボードトレイ42は、入力キー431を外部に露出する所定の引き出し位置と内部に収納する所定の収納位置との間で変位自在に、操作ユニット本体部41に支持されている。キーボードトレイ42は、引き出し位置において、水平方向に突出する。
操作ユニット本体部41は、キーボードトレイ42に対応する間隔をあけて、第1左レール51、及び第1右レール52を有している。
第1左レール51は、左連結部材53を前後方向に摺動自在に支持している。第1右レール52は、右連結部材54を前後方向に摺動自在に支持している。
キーボードトレイ42は、第2左レール55、及び第2右レール56を有している。左連結部材53は、第2左レール55を前後方向に摺動自在に支持している。右連結部材54は、第2右レール56を前後方向に摺動自在に支持している。
これによって、キーボードトレイ42は、引き出し位置と収納位置との間で変位自在にされている。
第1左レール51と左連結部材53、第1右レール52と右連結部材54、左連結部材53と第2左レール55、右連結部材54と第2右レール56とのそれぞれは、キーボードトレイ42が引き出し位置以上に引き出されないように互いに係合する第1係合機構を有するとともに、キーボードトレイ42が収納位置以上に挿入されないように第2係合機構を有している。
また、キーボードトレイ42及び操作ユニット本体部41は、キーボードトレイ42を収納位置にロックし、所定値以上の力でキーボードトレイ42を引き出した場合にキーボードトレイ42のロックを解除するように構成されたロック機構を有している。
操作ユニット本体部41の上面414には、液晶タッチパネル等の操作表示部、テンキー、及びスタートキー等を含む入力部が、固定的に配置されている。
キーボードトレイ42が引き出し位置と収納位置とに変位自在なので、上面414に固定的に配置された入力部に加えて、画像読取装置10の大型化を抑制しながらキーボード43が備えられる。このように、画像読取装置10の大型化を抑制しながらも入力キーを増加させることができるので、入力操作の簡易化が可能となる。
図7(A)は、画像読取装置10の一部の平面断面図であって、キーボードトレイ42が引き出し位置にある状態を示し、図7(B)は、キーボードトレイ42が収納位置にある状態を示す。
操作ユニット40は、管状部材57、及び回転部材58をさらに有している。
管状部材57は、キーボードトレイ42の引き出し方向Pにおいて、キーボード43の上流側端部431に接続された電気コード59を被覆している。管状部材57は、所定長さを有し、キーボードトレイ42の変位時に屈曲しない硬性を有している。
回転部材58は、引き出し方向Pにおいて収納位置にあるキーボード43の上流側端部431より上流側であって、引き出し方向Pに沿う方向において電気コード59とキーボード43との接続箇所432と異なる位置で、水平面内で回転自在に操作ユニット本体部41に支持されている。回転部材58は、管状部材57を摺動自在に貫通させる貫通孔581を有している。
キーボードトレイ42が引き出し位置と収納位置との間で変位する際、管状部材57は屈曲することなく回転部材58の貫通孔581を摺動する。このため、電気コード59が屈曲して周辺の部材と擦れることがない。したがって、キーボードトレイ42が変位する際に電気コード59が擦れることによる振動が抑制されるとともに、電気コード59の損傷が防止される。また、電気コード59の擦れを防ぐために大きなスペースを備える必要がないので、画像読取装置20の小型化が図られる。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の正面断面図である。 フレーム及び操作ユニットの斜視図である。 フレームの斜視図である。 操作ユニットの斜視図である。 画像読取装置の一部の側面図である。 画像読取装置の一部の平面図である。 画像読取装置の一部の平面断面図であり、(A)は、キーボードトレイが引き出し位置にある状態を示し、(B)は、キーボードトレイが収納位置にある状態を示す。
符号の説明
10 画像読取装置
20 画像読取部
30 フレーム
311,331 受け部
312 延出部
313 第1支持部
322 第2支持部
40 操作ユニット
41 操作ユニット本体部
411 立設部
412 第1固定部
413 第2固定部
414 第1振動吸収部材
415 第2振動吸収部材
42 キーボードトレイ
43 キーボード
431 入力キー
57 管状部材
58 回転部材
59 電気コード
100 画像形成装置

Claims (4)

  1. 原稿の画像を読み取って画像データを取得する画像読取部と、
    前記画像読取部を支持するフレームと、
    前記画像読取部を制御するための入力操作を受け付ける複数の入力キーを含む操作部、及び、前記入力キーを外部に露出する引き出し位置と内部に収納する収納位置との間で変位自在に前記操作部を支持する操作ユニット本体部を有する操作ユニットであって前記フレームに支持される操作ユニットと、を含む画像読取装置、並びに、
    前記画像読取装置で取得した画像データに基づいて記録媒体に画像を形成する画像形成ユニットを備え、
    前記フレームは、金属製の左フレーム右フレーム、及び背部フレームを含み、U字状に形成され、前記画像形成ユニットの本体フレームの上部に固定され、
    前記左フレーム及び前記右フレームは、鉛直方向に配置された板状部であって前記操作部の変位方向に延びる板状部、及び前記板状部から水平方向へ突出して前記画像読取部を支持する受け部を有し、
    前記左フレームは、鉛直方向に配置された板状であって前部側端部から前部側へ延出した延出部、及び前記延出部の基部に配置されて前記鉛直方向であって前記延出部と直交する方向に配置された第1支持部を有し、
    前記右フレームは、前部側端部に前記左フレーム側へ水平に突出した第2支持部を有し、
    前記操作ユニット本体部は、前記左フレームと対向する側の端部に前記延出部と重なるように設けられた立設部、前記左フレームと対向する側の端部に前記第1支持部と重なるように設けられた第1固定部、及び前記右フレームと対向する側の端部に前記第2支持部と重なるように水平方向に延出した第2固定部を有する、画像形成装置。
  2. 前記引き出し位置は、前記操作部が水平方向に突出する位置である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作ユニットと前記フレームとの間には、振動吸収部材が配置される請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作ユニットは、
    前記操作部の引き出し方向において前記操作部の上流側端部に接続された電気コードを被覆した所定長さを有する管状部材であって前記操作部の変位時に屈曲しない硬性を有する管状部材と、
    前記引き出し方向において前記収納位置にある前記操作部の前記上流側端部より上流側であって前記引き出し方向に沿う方向において前記電気コードと前記操作部との接続箇所と異なる位置で、水平面内で回転自在に前記操作ユニット本体部に支持され、前記管状部材を摺動自在に貫通させる貫通孔を有する回転部材と、をさらに有する請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2008124159A 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置 Active JP4854703B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124159A JP4854703B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置
US12/436,923 US8107136B2 (en) 2008-05-12 2009-05-07 Image forming apparatus
CN2009101365331A CN101582964B (zh) 2008-05-12 2009-05-08 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124159A JP4854703B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273070A JP2009273070A (ja) 2009-11-19
JP4854703B2 true JP4854703B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=41266639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124159A Active JP4854703B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8107136B2 (ja)
JP (1) JP4854703B2 (ja)
CN (1) CN101582964B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3449620A4 (en) * 2016-04-27 2019-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SCANNING ASSEMBLY

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01270066A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Canon Inc 画像形成装置の構造体
JPH09160696A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Nec Eng Ltd キーボード
JPH11127294A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読取装置
JP2001245087A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 操作ユニットおよび複合機
TW464146U (en) * 2000-04-19 2001-11-11 Avision Inc Image processing apparatus having portable control station
JP4239364B2 (ja) * 2000-05-29 2009-03-18 村田機械株式会社 操作パネル
JP2002171372A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002229292A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
JP2003101705A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Kyocera Mita Corp 画像読取装置用設置台
JP2003283727A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Canon Inc 記録装置及び画像形成装置
JP2004279692A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4217136B2 (ja) * 2003-09-11 2009-01-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005173174A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP3922457B2 (ja) * 2003-12-11 2007-05-30 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2005229195A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像入出力装置
JP2005227634A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005354573A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の構造体
TWI273372B (en) 2005-04-18 2007-02-11 Aten Int Co Ltd Sliding flat panel display and keyboard module
JP2007179525A (ja) 2005-11-30 2007-07-12 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008064907A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8107136B2 (en) 2012-01-31
CN101582964A (zh) 2009-11-18
CN101582964B (zh) 2012-02-22
US20090279146A1 (en) 2009-11-12
JP2009273070A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8169460B2 (en) Image forming apparatus
US7580653B2 (en) Image forming unit and moving unit
US8857812B2 (en) Sheet feeder having manual feed tray, and image forming apparatus including the same
US8971756B2 (en) Image forming apparatus and connecting method
JP2009075478A (ja) 画像形成装置
US9671732B2 (en) Image forming apparatus provided with fixing unit having mechanism capable of selectively executing driving of roller or operation of varying fixing nip pressure by switching rotation direction of one driving input gear
CN107918262B (zh) 成像设备
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP4854703B2 (ja) 画像形成装置
US9274495B2 (en) Image forming apparatus having fixing unit whose projected portion is prevented from coming out of main assembly opening after entering main assembly recessed portion
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
US10609235B2 (en) Image forming apparatus for double-sided conveyance
US8267395B2 (en) Paper supply unit
JP6394568B2 (ja) シート案内機構、画像形成装置
JP4633143B2 (ja) 画像処理装置
JP5663514B2 (ja) 画像形成装置
JP5081610B2 (ja) 画像形成装置及び緩衝機構
JP2012017201A (ja) 画像処理装置
US10437192B2 (en) Sheet feeder and image forming device
JP6383035B2 (ja) 画像形成装置
JP6936724B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2010089894A (ja) 自動原稿送り装置とそれを用いた画像形成装置
JP6302631B2 (ja) 画像形成装置
JP5297975B2 (ja) 画像処理装置
JP2018165842A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150