JP2003283727A - 記録装置及び画像形成装置 - Google Patents

記録装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003283727A
JP2003283727A JP2002077905A JP2002077905A JP2003283727A JP 2003283727 A JP2003283727 A JP 2003283727A JP 2002077905 A JP2002077905 A JP 2002077905A JP 2002077905 A JP2002077905 A JP 2002077905A JP 2003283727 A JP2003283727 A JP 2003283727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
recording
printer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002077905A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kidosaki
幸博 城戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002077905A priority Critical patent/JP2003283727A/ja
Priority to CNB031207766A priority patent/CN1204527C/zh
Priority to US10/390,728 priority patent/US7298979B2/en
Publication of JP2003283727A publication Critical patent/JP2003283727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーダ装置とプリンタ装置を合体させて、機
内排出型の複写画像形成装置において、安価で且つ画像
形成装置を構成する各装置の配置スペースの拡大に伴う
電気制御部材の最適配置、排出手段の多様化、本体奥行
きサイズの縮小を可能とする。 【解決手段】 シートに画像を記録するプリンタ装置11
1Cと、画像を読み取り可能なリーダ装置110Cとを合体
可能な画像形成装置において、プリンタ装置111Cは上
部に排出部150Cを有し、かつプリンタ装置111Cを構成
する筐体の上部にリーダ装置110Cを設置可能であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は単独で使用できる画
像記録装置と、これにオプションとしての画像読取装置
を合体して画像を読み取ると共に記録可能な画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、デジタル画像処理を行うことで画
像の読み取りと記録とを個別に行うことが可能となると
ともに、それぞれ単独で使用可能な画像読取装置と画像
記録装置とを合体させることで画像読取記録可能な複写
機等として使用することが可能となっている。
【0003】例えば、図12に示すように、画像読取装置
110A(以下「リーダ装置」という)と画像記録装置111
A(以下「プリンタ装置」という)を合体させた画像形
成装置がある。
【0004】図12に示す画像形成装置は、コピーボタン
を押すと原稿自動送り装置40Aから原稿ガラス上201A
に原稿が送られ、露光装置202Aは原稿を照射しながら
矢印aの方向に移動し原稿全面を走査する。
【0005】露光装置より原稿を照射した光は第2、3
ミラー203Aにより折り返されレンズによりCCD204A
に結像する。CCD204Aにより読み取られた原稿は画
像処理部で電気信号に変換されレーザスキャナ100Aに
伝送される。そしてレーザスキャナ100Aから射出され
た画像情報に対応する画像書き込み光学系により走査さ
れて感光体ドラム101A上に結像して静電潜像を作る。
この静電潜像は現像器102Aにより現像される。
【0006】記録シートは給送カセット1Aにセットさ
れ、機械内に収められる。給送カセット1Aが本体内に
セットされると、図示しないリフタモータにより給送カ
セット1A内のシート面が上昇して給送可能状態にな
る。記録シートは給送ローラ2Aの回転により移動を開
始し、分離ローラ対3A,4Aにより1枚ずつ分離さ
れ、上流側搬送ローラ対5A,6Aを経てレジストロー
ラ対7A,8Aへと搬送される。
【0007】レジストローラ対7A,8Aによりレジス
トを補正された記録シートは転写部へと搬送され、先ほ
ど現像器102Aにより現像された像を感光体ドラム101A
と転写ローラ103Aにより記録シート上に転写される。
画像を転写された記録シートは分離帯電器により感光体
ドラム101Aから剥がされる。
【0008】そして、搬送部10Aを経由して定着器11A
で記録シート上の像を定着して排出ローラ12Aにより排
出され、複写画像が裏面となる片面のコピー動作を終了
する。
【0009】このような複写画像形成装置における、従
来のリーダ装置110Aとプリンタ装置111Aの合体方法に
ついて、図13乃至図15を参照について説明する。
【0010】図13(A)は画像の転写記録、排出を行うた
めのプリンタ装置111Aであり、上面に記録シートを排
出する排出部112Aを有するものである。図13(B)は複写
したい画像を読み取るためのリーダ装置110Aであり、
図13(C)はプリンタ装置111Aとリーダ装置110Aを合体
させる際にリーダ装置110Aを保持するための枠体とな
るラック装置113Aである。
【0011】そして、図14(A)は、プリンタ装置111Aと
リーダ装置110Aをラック装置113Aを介して合体させた
複写画像形成装置114Aである。また、図14(B)は複写画
像形成装置114Aのリーダ装置110Aとプリンタ装置111
Aの接続配線を示したものであり、プリンタ装置111A
に内蔵されたプリンタ装置本体を電気的に制御するプリ
ンタコントローラ115Aとリーダ装置110Aを制御するた
めのリーダコントローラ116Aが通信ケーブル117Aを介
して通信している。
【0012】また、プリンタ装置111Aに内蔵されたプ
リンタ装置本体の電源供給のための電源装置118Aから
電源ケーブル119Aを通してリーダ装置110Aに電源を供
給している。
【0013】なお、この従来例は複写画像形成装置の操
作部120Aがリーダ装置110A側に付いたものであり、プ
リンタ装置111A側には操作部120Aが付いておらず、プ
リンタ装置111Aにリーダ装置110Aが結合され、複写画
像形成装置114Aになることを前提にしたものである。
従って、プリンタ装置111A自体には操作部を設けてい
ないため、プリンタ装置111A単体としては機能しな
い。
【0014】なお、図15に示すように、プリンタ装置11
1B側にも操作部120Bを配置すれば、プリンタ装置111
Bとしても機能することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来例の構成では 図
14及び図15に示すように、ラック装置113A,113Bを用
いないとリーダ装置110A,110Bを支持することができ
なかった。このラック装置113A,113Bはリーダ装置11
0A,110Bを保持し、かつユーザがリーダ装置110A,1
10Bを操作する際に、10kg以上の力が下方向に掛ること
も保証する必要があるために強剛性のものとなる。この
ため、ラック装置113A,113Bは非常にコストが高いも
のとなっている。
【0016】また、図15に示すように、操作部120Bが
プリンタ装置111Bに配置されている場合、この操作部1
20Bのみで複写画像形成装置114Bを操作しようとする
と、高さ(矢印a1)が低いために、ユーザの操作がし
難くなっている。
【0017】このため、(1)リーダ装置110B側にも操作
部120Aを設ければよいが、そうするとコストアップと
なる。
【0018】(2)プリンタ装置111Bの高さを高くして操
作部120Bをオペレートし易い高さまで上げればよい。
しかし、そうすると排出部112Bが狭くなってしまい、
排出シートが取り難くなる。または、リーダ装置110B
の高さが高くなり、複写したい原稿を設置し難いといっ
た問題も発生してしまう。
【0019】そこで、本発明の目的は、リーダ装置とプ
リンタ装置を合体させて、機内排出型の記録装置あるい
は複写画像形成装置において、安価で且つ画像形成装置
を構成する各装置の配置スペースの拡大に伴う電気制御
部材の最適配置、排出手段の多様化、本体奥行きサイズ
の縮小を提案するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、上部にシート排出部を
有し、前記シート排出部の上方に画像を読み取る読取装
置を設置可能な筐体を有する記録装置と、該記録装置の
筐体上に設置可能であり、画像を読み取るための読取装
置とを有し、前記筐体上に前記読取装置を設置したとき
に、前記記録装置のシート排出部が装置本体内であっ
て、前記読取装置の下部に位置するように構成したこと
を特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態に係る画
像形成装置について、図面を参照して説明する。
【0022】〔第1実施形態〕
【0023】{装置全体構成}まず、図1を参照して、
本構成における画像読取装置110C(以下「リーダ装
置」という)と、画像記録装置111C(以下「プリンタ
装置」という)を合体させた、複写画像形成装置114C
の全体構成を説明する。
【0024】なお、本実施形態に係るプリンタ装置111
Cは単独でも使用可能であり、リーダ装置110Cを合体
することにより画像の読み取り、記録が可能な複写機や
ファクシミリ装置等となる画像形成装置として機能する
ものである。
【0025】画像読み取り及び画像記録の基本的構成は
前述した従来例と同様である。すなわち、コピーボタン
を押すと原稿自動送り装置40Cから原稿ガラス201C上
に原稿が送られ、露光装置202Cは原稿を照射しながら
矢印aの方向に移動して原稿全面を走査する。
【0026】露光装置202Cより原稿を照射した光は第
2、3ミラー203Cにより折り返され、レンズによりC
CD204Cに結像する。CCD204Cにより読み取られた
原稿は画像処理部で電気信号に変換されレーザスキャナ
100Cに伝送される。そしてレーザスキャナ100Cから射
出された画像情報に対応する画像書き込み光学系により
走査されて感光体ドラム101C上に結像して静電潜像を
作る。この静電潜像は現像器102Cにより現像される。
【0027】記録シートは給送カセット1Cにセットさ
れ装置内に収められる。給送カセット1Cが本体内にセ
ットされると、図示しないリフタモータにより給送カセ
ット1C内のシート面が上昇して給送可能状態になる。
そして、記録シートは給送ローラ2Cの回転により移動
を開始し、分離ローラ対3C,4Cにより1枚ずつ分離
され上流側搬送ローラ対5C,6Cを経てレジストロー
ラ対7C,8Cへと搬送される。
【0028】レジストローラ対7C,8Cによりレジス
トを補正された記録シートは転写部へと搬送され、先ほ
ど現像器102Cにより現像された像を感光体ドラム101C
と転写ローラ103Cにより記録シート上に転写される。
【0029】画像を転写された記録シートは分離帯電器
により感光体ドラム101Cから剥がされる。そして、搬
送部10Cを経由して定着器11Cで記録シート上の像を定
着して第一の排出ローラ12C、第二の排出ローラ13C、
第三の排出ローラ14Cのいずれかにより排出され、片面
のコピー動作を終了する。
【0030】{リーダ装置とプリンタ装置の合体構成}
続いて、前記リーダ装置110Cとプリンタ装置111Cの合
体方法について、図2乃至図11を参照して説明する。
【0031】図2(A)は本実施形態のプリンタ装置111C
とリーダ装置110Cの斜視説明図である。なお、図2(A)
における矢印b方向が装置正面に向かう方向であり、矢
印bの元部側が装置前側、矢印bの先端側が装置奥側で
ある。
【0032】プリンタ装置111Cにはリーダ装置110Cを
直接、プリンタ装置111Cの上部に設置する構成となっ
ており、従来例のようなラック装置を必要とせず、この
ためコストが非常に安くなる。そのため、プリンタ装置
111C上にリーダ装置110Cを支持するための筐体を有
し、プリンタ装置111Cの正面方向から見て(矢印b方
向)、排出部112Cが開放されるように、正面側以外の
2方向の側壁121C(図2(A)の斜線///領域),122
C(図2(A)の斜線\\\領域)が上方(矢印C方向)
に伸び、その2側壁121C,122Cを繋ぐように保持部12
3Cで結合されている。この保持部123Cの上面にリーダ
装置110Cが乗って設置される構成となっている。
【0033】また、装置操作を指示する操作部120Cは
リーダ装置110Cの搭載のための側壁122Cの上方に固定
されており、ユーザが操作し易い位置に配置されてい
る。
【0034】なお、リーダ装置110Cの保持部となる側
壁は、図2(B)に示すように、排出部150Cと矢印E方向
に対極をなす領域151C(図2(B)の斜線///領域)に
設けることも可能であるが、この領域に設けると排出さ
れた記録シートをユーザが取り出すことが難しくなるた
め、前述した構成のように排出手段の部分に側壁122C
を設け、且つ装置本体奥側に側壁121Cを設けるのが望
ましい。
【0035】仮に、排出部150Cと矢印E方向に対極を
なす領域151Cに側壁を設ける場合には、図3に示すよ
うに、矢印F方向から記録シートをユーザが取り出せる
ように、開口部130D(図3の斜線///領域)を有す
る側壁129Dを設けることが望ましく、この場合、側壁
は3面(121D、122D、129D)で構成することとな
る。
【0036】{筐体構成}次に、リーダ装置110Cを設
置可能とするプリンタ装置111Cの筐体構成について、
図4を参照して説明する。図4(A)はプリンタ装置111C
の筐体を示し、本体の前枠体124C及び後枠体125Cが上
方向(矢印C方向)に伸びており、その上面に伸びた前
枠体124C及び後枠体125Cを繋ぐように保持枠体126C
が固定されている。つまり、リーダ装置110Cを保持す
るための筐体はプリンタ装置111Cの本体枠体となって
構成されている。
【0037】なお、図4(B)に示すように、プリンタ装
置111Cの上面外装部をなすように保持枠体126Cの上面
に上面カバー127Cが固定されている。そして、128Cが
リーダ装置が乗る保持面であり、本構成では3箇所設け
てあるが、3箇所以上であればリーダ装置110Cを保持
する時、高さ方向(矢印C方向)の精度を高めることが
できる。
【0038】なお、前記保持面128Cの断面である図4
(B)のd−d断面を示すのが図4(C)である。上面カバー
127Cの保持面128Cは他の面129Cより高くなってお
り、上面カバー127Cにおいて、この保持面128C(本実
施形態では3箇所)の高さ方向(矢印C方向)の寸法精
度を良くするだけで、リーダ装置110Cが搭載設置され
た際の高さが高精度となり、リーダ装置110Cの高さ方
向の位置精度保証が可能となる。なお、本実施形態では
3箇所の保持面128Cの高さが同一になるように構成し
ている。
【0039】また、前枠体124Cと後枠体125Cがリーダ装
置110Cの高さを保証する保持面128Cを支える構成であれ
ば、保持枠体126Cが無い構成でも同様の効果が得られ
る。
【0040】{プリンタ装置とリーダ装置の合体}次に
プリンタ装置111Cにリーダ装置110Cを合体する手順を
図5乃至図7を参照して説明する。
【0041】まず、図5(A)に示すように、プリンタ装
置111Cに固定された操作部120Cの後方の目隠し部131
Cの2箇所をニッパ等で切り取る。なお、本実施形態で
は目隠し部131Cを設けたが、設けなくても支障は無
く、設けない場合は図5(A)の処理は行う必要がない。
【0042】次に図5(B)に示すように、リーダ装置110
Cの前方固定用部材132Cをビス133Cで2箇所取り付け
る。
【0043】そして、図5(C)に示すように、プリンタ
装置111Cの後方からリーダ装置後方保持部材134Cをビ
ス135Cで2箇所、保持部123Cに固定する。
【0044】次に図5(D)に示すように、リーダ装置110
Cを矢印G方向に移動させ、リーダ装置110Cに設けた
位置決め穴136Cをリーダ装置前方固定用部材132Cに差
し込む。これにより矢印H1,H2方向のリーダ装置11
0Cの位置を決める。
【0045】次に図6(A)に示すように、リーダ装置110
C内の光学装置固定用のビス137Cを外す(3箇所)。
【0046】そして、図6(B)に示すように、原稿自動
送り装置40Cの電源供給用コネクタ138Cと、リーダ装
置110Cの後カバー139Cの固定用ビス140Cを外し、後
カバー139Cを外す。
【0047】次に図6(C)及び図6(D)に示すように、リ
ーダ装置後方固定部材141Cをリーダ装置後方保持部材1
34Cにビス142Cで固定する。これにより、リーダ装置1
10Cの保持部材143Cと後方保持部材134Cが接地し、リ
ーダ装置110Cの矢印J、K方向の位置決めが行われ
る。
【0048】上記のように図5(D)で説明したリーダ装
置前方固定用部材132C(2箇所)と、図6(C)(D)で説
明したリーダ装置後方固定部材141C(2箇所)を接続
することにより、リーダ装置110Cを図6(E)に示す矢印
H、J、Kの全ての方向に規制することができる。これ
により、ユーザがリーダ装置110Cに手をかけたり、地
震等が生じてもリーダ装置110Cが移動することがなく
なる。
【0049】次に図7(A)に示すように、リーダ装置110
Cとプリンタ装置111Cの通信ケーブル117Cを接続し、
図7(B)に示すように、リーダ装置110Cにプリンタ装置
111Cから電源を供給するための電源供給ケーブル119C
を接続する。
【0050】必要に応じて、リーダ装置110C内に内蔵
したリーダ結露防止ヒータ用のケーブルを接続する。
【0051】以上のようにプリンタ装置111Cの上にリ
ーダ装置110Cを組み付けることにより、地震対策を行
ったリーダ装置110Cとプリンタ装置111Cの合体が完了
する。なお、リーダ装置110Cをプリンタ装置111Cに置
くだけならば、図7(A)(B)の手順のみで完了する。
【0052】{ケーブル及び排出手段の配置}次に各ケ
ーブルの配置及び排出手段の配置について説明する。図
8はリーダ装置110Cにプリンタ装置111Cを設置したも
のであり、(A)は前方斜視図、(B)は後方から見た説明図
であり、通信ケーブル117C、電源供給ケーブル119Cが
接続されている。
【0053】また、図9(A)は画像形成装置をは前方か
ら、図9(B)は画像形成装置を後方からみた説明図であ
る。図9(A)に示すように、側壁122Cは第一排出手段14
5Cの上方に配置しているために、このスペースを利用
して第一排出手段145Cの上方に第二排出手段146C、第
三排出手段147Cを設けることが可能となっている。こ
れにより第一、第二、第三の排出手段を、例えばコピー
/プリンタ/FAX等の専用排出口にする等のユーザの使
用に合わせた多数の排出口が形成できる。
【0054】このようにリーダ装置110Cを設置のため
の側壁122Cを第一排出手段145Cの上方に配置すること
で、オプションの排出手段146C,147Cが配置可能とな
りユーザビリティを向上させることができる。
【0055】また、図9(B)に示すように、リーダ装置1
10Cを設置のための側壁121Cはプリンタ装置の奥側面
が上方に伸びている。これによってプリンタ装置111C
に内蔵されたプリンタ装置本体を電気的に制御するプリ
ンタコントローラ115Cやハードディスク装置148C、各
駆動源を制御するDCコントローラ149C等の電気制御
部材をこのスペースに配置することによって本体奥側の
スペースの有効活用ができる。
【0056】また、前記電気制御部材(プリンタコント
ローラ115C、ハードディスク装置148C、DCコントロ
ーラ149C)は、リーダ装置110Cの近傍に配することが
できることから、プリンタコントローラ115Cとリーダ
コントローラ116Cを接続する通信ケーブル117Cや、リ
ーダ装置110Cへのプリンタ装置電源装置118Cから電源
供給ケーブル119Cが短くなり、電気的ノイズに対して
効果が得られる。このように、このプリンタ装置111C
の奥側の実装領域拡大による電気制御部材(プリンタコ
ントローラ115C、ハードディスク装置148C、DCコン
トローラ149C)の配置を設けることで、図10に示すよ
うに、プリンタ装置111Cの奥行きサイズLを小さくす
ることができ、装置本体の小サイズ化が可能となる。
【0057】{操作部}ここで、装置操作を指示する操
作部120Cはリーダ装置110Cを搭載するための筐体に設
けられており、前述したように側壁122Cの上方であっ
て、装置本体前側に固定されており、ユーザが操作し易
い位置に配置されている。
【0058】そして、この操作部120Cはプリンタ装置
として使用する時と、複写画像形成装置として使用する
時の共通した操作部として構成されている。
【0059】以上のように前述した実施形態に係る画像
形成装置にあっては、プリンタ装置111Cにリーダ装置1
10Cを保持するための筐体を設けることで、従来のよう
にリーダ装置を乗せるためのラック装置を別途用意する
必要をなくし、これによって大幅なコストダウンを図る
ことが可能となっている。
【0060】また、前記プリンタ装置111Cの上部にリ
ーダ装置110Cを合体したときに、プリンタ装置111Cの
シート排出部がリーダ装置110Cの下部に位置するた
め、そしてリーダ装置110Cを保持する保持部となる側
壁121C,122Cは装置本体正面側以外の2側面で形成さ
れているために、画像形成装置の上方部分の正面側から
記録後のシートを取り出すことが可能であり、シートが
取り出し易くなっている。そして、リーダ装置110Cを
設置する筐体の3箇所以上の保持面の高さを全て同一に
しておくことで、リーダ装置が正確に設置される。
【0061】さらに、前記筐体内にオプションの排出手
段や電気制御部材を配置することが可能であり、これに
よって排出手段の拡張性を図ることができ、また静電ノ
イズを減少させることができるとともに、実装スペース
が拡大することで装置本体の小サイズ化が可能となる。
【0062】また、前記筐体前方側に共通の操作部120
Cを設けることによって、操作部120Cの高さがユーザ
の操作し易い位置に設けることができるとともに、プリ
ンタ装置111Cからプリンタ装置111Cとリーダ装置110
Cを合体させた複写画像形成装置へ拡張した際に、プリ
ンタ装置111C、リーダ装置110Cに各々操作部を設ける
必要が無くなり、部品点数を減少しつつ操作部の最適配
置が可能となる。
【0063】〔第2実施形態〕次に第2実施形態とし
て、前述した装置をプリンタ装置単独として使用する場
合と、プリンタ装置とリーダ装置を合体した複写画像形
成装置として使用する場合とで操作部の表示画面が切り
替わるようにした例を説明する。
【0064】なお、プリンタ装置やリーダ装置及びこれ
らの合体構成等は前述した第1実施形態の構成と同一で
ある。
【0065】プリンタ装置111Cとして使用する時と複
写画像形成装置として使用する時では共通の操作部120
Cを有し、各々の操作画面表示を有している。
【0066】そして、本実施形態ではプリンタ装置111
Cとリーダ装置110Cとを図7(A)で示した通信ケーブル
117Cで接続することにより、装置本体はプリンタ装置1
11Cとリーダ装置110Cが接続(合体)された複写画像
形成装置に切り替わったことを認識する。そして、電源
スイッチをOFF/ONすることによって、図11(A)に示
すプリンタ用操作部表示画面から、図11(B)に示すコピ
ー/プリンタ/FAX等が選択できる複写画像形成装置用
操作部表示画面に切り替わる構成となっている。
【0067】図11(A)に示すプリンタ用操作部表示画面
では、コピーやファックスの表示は無く、電子情報をプ
リンタ装置本体の電子メモリ又はその他の情報集積装置
にユーザが各々の情報を集積するホルダとしての「BO
X」やプリンタ装置の情報を表示している。
【0068】一方、図11(B)の複写画像形成装置の操作
部表示画面では、コピー/ファックス/プリンタ(ボック
ス)/拡張(ネットワークの情報)が表示されており、
プリンタ装置111Cに対してリーダ装置/ファックスが増
設されることでコピー/ファックス/プリンタの複合形態
の複写画像形成装置となる。
【0069】なお、本実施形態はプリンタ装置としての
使用時と、複写画像形成装置としての使用時の識別を通
信ケーブル117Cの接続/未接続によって行ったが、他に
も例えば(1)リーダ装置接地時に接続するケーブルの接
続/未接続によって識別する、(2)切替スイッチをプリン
タ装置又はリーダ装置に設けてスイッチによって識別す
る構成、(3)リーダ装置接地時にダウンロード又はメモ
リー交換を行うことで識別する構成等でも可能である。
【0070】このように、プリンタ装置111C単体とし
て使用するときと、プリンタ装置111Cにリーダ装置110
Cを合体した複写画像形成装置として使用するときとで
共通の操作部の表示パネルの表示が自動的に切り替わる
ことにより、ユーザビリティが向上することになる。
【0071】なお、プリンタ装置111Cを操作するため
の操作部と、複写画像形成装置を操作するための操作部
を共通にし、プリンタ装置111Cとして使用するとき
と、該プリンタ装置111Cにリーダ装置110Cを合体した
複写画像形成装置として使用するときの操作部の表示を
自動的に異ならせる構成は、前述したようにプリンタ装
置111Cの筐体上にリーダ装置110Cを設置する場合のみ
ならず、プリンタ装置111Cの横等にリーダ装置110Cを
設置し、両者を合体して複写画像形成装置として使用可
能な装置であっても操作部の表示を見るだけでプリンタ
装置111Cとしてのみ使用可能であるか、複写画像形成
装置として使用可能であるかが判別し得るために効果的
である。
【0072】
【発明の効果】本発明は前述したようにリーダ装置とプ
リンタ装置を合体させて、機内排出型の画像形成装置を
構成するに際し、プリンタ装置筐体にリーダ装置を設置
することで、別途ラック等を必要とせずに安価で且つ画
像形成装置を構成する各装置の配置スペースを拡大し、
各部材の最適配置が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る複写画像形成装置の構
成説明図である。
【図2】プリンタ装置とリーダ装置の説明図である。
【図3】プリンタ装置の説明図である。
【図4】プリンタ装置筐体の説明図である。
【図5】プリンタ装置とリーダ装置の接続説明図であ
る。
【図6】プリンタ装置とリーダ装置の接続説明図であ
る。
【図7】プリンタ装置とリーダ装置の接続説明図であ
る。
【図8】複写画像形成装置の説明図である。
【図9】プリンタ装置のリーダ装置支持筐体の説明図で
ある。
【図10】複写画像形成装置の斜視説明図である。
【図11】操作部における表示パネルの説明図である。
【図12】従来技術に係る複写画像形成装置の構成説明
図である。
【図13】従来技術に係るプリンタ/リーダ/ラック装置
説明図である。
【図14】従来技術に係る複写画像形成装置の構成説明
である。
【図15】従来技術に係る複写画像形成装置の構成説明
である。
【符号の説明】
1C …給送カセット 2C …給送ローラ 3C,4C …分離ローラ対 5C,6C …上流側搬送ローラ対 7C,8C …レジストローラ対 10C …搬送部 11C …定着器 12C,13C,14C …排出ローラ 40C …原稿自動送り装置 100C …レーザスキャナ 101C …感光体ドラム 102C …現像器 103C …転写ローラ 110C …リーダ装置 111C …プリンタ装置 112C …排出部 114C …画像形成装置 115C …プリンタコントローラ 116C …リーダコントローラ 117C …通信ケーブル 118C …プリンタ装置電源装置 119A …電源ケーブル 119C …電源供給ケーブル 120C …操作部 121C,121D …側壁 122C,122D …側壁 123C …保持部 124C …前枠体 125C …後枠体 126C …保持枠体 127C …上面カバー 128C …保持面 129C …他の面 129D …側壁 130D …開口部 131C …目隠し部 132C …前方固定用部材 133C …ビス 134C …後方保持部材 135C …ビス 136C …位置決め穴 137C …ビス 138C …電源供給用コネクタ 139C …後カバー 140C …固定用ビス 141C …後方固定部材 142C …ビス 143C …保持部材 145C …第一排出手段 146C …第二排出手段 147C …第三排出手段 148C …ハードディスク装置 149C …DCコントローラ 150C …排出部 201C …原稿ガラス上 202C …露光装置 203C …ミラー 204C …CCD
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP04 AQ06 BB02 BB05 BB10 BB33 CC01 CC03 2H072 FB01 2H171 FA01 FA02 FA03 FA21 FA28 GA03 GA04 GA06 GA12 HA18 HA19 HA22 HA31 JA13 JA40 JA51 JA59 KA05 KA15 KA21 KA28 MA02 MA03 MA16 PA07 PA12 PA17 QA02 QA08 QB15 QB17 QB32 QC03 QC36 RA03 RA05 RA09 SA10 SA12 SA18 SA19 SA22 SA26 WA01 WA04 WA17 WA19 WA21 WA25 5C062 AA05 AB20 AB22 AB23 AB35 AB46 AD06 BA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートに画像を記録する記録装置におい
    て、 上部にシート排出部を有し、前記シート排出部の上方に
    画像を読み取る読取装置を設置可能な筐体を有すること
    を特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記筐体の読取装置保持部は装置本体正
    面側以外の2側面以上で形成され、前記読取装置が載置
    される3箇所以上の保持面が設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記筐体の前記保持面は同一高さに構成
    されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記筐体内にシートを排出するための一
    つ以上の排出手段と、装置を制御するための電気制御部
    材を配置することを特徴とする請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 シートに画像を記録するための請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載の記録装置と、 前記記録装置の筐体上に設置可能であり、画像を読み取
    るための読取装置と、 を有し、 前記筐体上に前記読取装置を設置したときに、前記記録
    装置のシート排出部が装置本体内であって、前記読取装
    置の下部に位置することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記記録装置を操作するための操作部
    と、該記録装置に前記読取装置を合体した画像形成装置
    を操作するための操作部が共通であることを特徴とする
    請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記操作部は前記筐体に設けられている
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記操作部は装置本体前方側に配置され
    ていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の
    画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記操作部における表示が記録装置とし
    て使用する場合と、該記録装置に前記読取装置を合体し
    た画像形成装置として使用する場合とで異なることを特
    徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記記録装置に前記読取装置を合体す
    ると前記操作部における表示が記録装置として使用する
    表示から画像形成装置として使用する表示へ切り替わる
    ことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 シートに画像を記録する記録装置に対
    し、画像を読み取る読取装置を合体可能な画像形成装置
    において、 前記記録装置を操作するための操作部と、該記録装置に
    前記読取装置を合体させた画像形成装置を操作するため
    の操作部が共通で、該操作部における表示が前記記録装
    置として使用する場合と、前記画像形成装置として使用
    する場合とで異なることを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記記録装置と前記読取装置とを合体
    すると前記操作部における表示が記録装置として使用す
    る表示から画像形成装置として使用する表示へ切り替わ
    ることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
JP2002077905A 2002-03-20 2002-03-20 記録装置及び画像形成装置 Pending JP2003283727A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077905A JP2003283727A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 記録装置及び画像形成装置
CNB031207766A CN1204527C (zh) 2002-03-20 2003-03-19 能够安装图像阅读器的打印机
US10/390,728 US7298979B2 (en) 2002-03-20 2003-03-19 Image reader attachable printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077905A JP2003283727A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 記録装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003283727A true JP2003283727A (ja) 2003-10-03

Family

ID=28035544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077905A Pending JP2003283727A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 記録装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7298979B2 (ja)
JP (1) JP2003283727A (ja)
CN (1) CN1204527C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590379B2 (en) * 2004-03-15 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation device
JP2009273070A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8587847B2 (en) 2010-12-24 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming device

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644069B2 (ja) * 2005-08-31 2011-03-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4158810B2 (ja) * 2006-04-26 2008-10-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
US20100092202A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-arrange able and image forming apparatus
USD691570S1 (en) * 2012-04-27 2013-10-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6031864B2 (ja) * 2012-07-20 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
USD720754S1 (en) * 2013-01-31 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP1497427S (ja) * 2013-11-20 2017-05-01
JP6291951B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP1514044S (ja) * 2014-04-04 2017-12-11
JP1511472S (ja) * 2014-04-04 2017-11-06
JP1517156S (ja) * 2014-06-27 2015-02-09
USD825567S1 (en) * 2016-06-01 2018-08-14 Cubic Corporation Optical reader for access gate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255054A (en) * 1989-11-16 1993-10-19 Irving Tsai Method and apparatus for converting a conventional copier into an electronic printer
US5097350A (en) * 1990-06-06 1992-03-17 Interfax, Inc. Method and apparatus for adapting an electrostatic copier machine to a plain paper facsimile transceiver
JPH09304987A (ja) 1996-05-14 1997-11-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像形成装置及び光源装置
JPH11112706A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Canon Inc データ通信装置、データ通信装置の登録方法、登録プログラムの記憶媒体
JP2001130089A (ja) 1999-11-04 2001-05-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2002060119A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2002370423A (ja) 2001-04-11 2002-12-24 Canon Inc 電源ユニットおよび電源ユニットが装着される画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590379B2 (en) * 2004-03-15 2009-09-15 Ricoh Company, Ltd. Image formation device
JP2009273070A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置
US8107136B2 (en) 2008-05-12 2012-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8587847B2 (en) 2010-12-24 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US7298979B2 (en) 2007-11-20
US20030179390A1 (en) 2003-09-25
CN1445721A (zh) 2003-10-01
CN1204527C (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324774B2 (en) Image forming apparatus with an air supplying unit having an air opening provided in a receiving unit
JP2003283727A (ja) 記録装置及び画像形成装置
US6826377B2 (en) Power unit and image forming apparatus provided with same mounted thereto
US6473576B1 (en) Image forming apparatus with sheet feeding device having sheet supporting portion
JP2002182441A (ja) オプション装置及び画像形成装置
JP3356172B2 (ja) 画像形成装置
US6480688B1 (en) Image forming apparatus and method using divided image areas of an original
JP2005115084A (ja) 画像形成装置
JP2003146522A (ja) 画像形成装置
JP2005311627A (ja) 画像形成装置
JP2002123049A (ja) シート処理装置、シート処理装置の装着方法および画像形成装置
JP2002111935A (ja) 画像形成装置
JPH11160941A (ja) 画像形成装置
JP2002046922A (ja) 画像形成装置
JP2005306542A (ja) 画像形成装置
JP2007057615A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる原稿読取装置
JP2003137470A (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびその装着方法
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JP2004135212A (ja) 画像形成装置
JP2003101703A (ja) 画像形成装置
JP2002135471A (ja) 画像形成装置
JP2001117307A (ja) 機能拡張ユニットの接続方法、画像形成装置および束線のシールド方法
JP2001083755A (ja) 画像形成装置
JP2001154288A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH08198462A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051026