JP4852269B2 - スタッド溶接方法 - Google Patents

スタッド溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852269B2
JP4852269B2 JP2005196515A JP2005196515A JP4852269B2 JP 4852269 B2 JP4852269 B2 JP 4852269B2 JP 2005196515 A JP2005196515 A JP 2005196515A JP 2005196515 A JP2005196515 A JP 2005196515A JP 4852269 B2 JP4852269 B2 JP 4852269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
base material
welding
protrusion
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005196515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014967A (ja
Inventor
純一 溝口
Original Assignee
アジア技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アジア技研株式会社 filed Critical アジア技研株式会社
Priority to JP2005196515A priority Critical patent/JP4852269B2/ja
Priority to US11/439,118 priority patent/US7335849B2/en
Publication of JP2007014967A publication Critical patent/JP2007014967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852269B2 publication Critical patent/JP4852269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/20Stud welding
    • B23K9/205Means for determining, controlling or regulating the arc interval
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム又はマグネシウム合金製の母材に、マグネシウム又はマグネシウム合金製のスタッドを溶接する方法に関する。
マグネシウム又はその合金は、材料表面に強力な酸化皮膜を形成することと、酸化し易いことで、極めて溶接しにくい金属であると言える。一方、例えば、特許文献1などで、母材の上にスタッドを植設するスタッド溶接法が開示されている。このスタッド溶接法では、大容量のコンデンサーに電荷を蓄積しておき、先端に突起が設けられたスタッドを母材に接触した状態で、コンデンサーの電荷を急速放電し、スタッド先端と母材との間に瞬間的にアークを発生させ、スタッドの先端を母材に溶接するものである。
特開2002−172465号公報
しかしながら、上記したスタッド溶接法をそのまま適用して、マグネシウム又はマグネシウム合金製の母材(以下、単に「母材」という)にマグネシウム又はマグネシウム合金製のスタッド(以下、単に「スタッド」という)を溶接することは難しく、スタッドに実質有効な接合強度を要求することは極めて困難であった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、マグネシウム又はその合金からなるスタッド及び母材を、十分な接合強度を有して溶接するスタッド溶接方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係るスタッド溶接方法は、マグネシウム又はマグネシウム合金製の母材に、マグネシウム又はマグネシウム合金製のスタッドを溶接する方法であって、
先端に突起を備えた前記スタッドを前記母材に対して0.5〜12mmのギャップを開けて配置する第1工程と、
溶接開始スイッチの作動により、前記スタッドを急速に下げる第2工程と、
前記スタッドの急速下降による衝突で表面の酸化皮膜が破れた前記母材及び前記スタッドの突起の間に、コンデンサーに充電させた電荷を放電してアークを発生させて周囲に非酸化性の雰囲気を形成し、前記スタッドの先端を前記母材に溶接する第3工程とを有し、
しかも、前記コンデンサーの放電は、前記コンデンサーの放電のスイッチとなるサイリスタのゲートに溶接開始の信号として前記溶接開始スイッチの作動から0.5〜2秒の期間の長いパルス信号を用いて行い、前記スタッドの突起の直径は、前記スタッドの溶接部径の1/12〜1/9であり、
更に、前記スタッドの突起は、スタッド材を不活性ガス中で、250〜400℃に加熱してヘッダー加工によって行われている。
このスタッド溶接方法においては、スタッドを急速に下げて母材とスタッドとの間に放電させて、酸化皮膜を破りかつ放電によって非酸化雰囲気を作って溶接を行うので、より清純な溶接部となる。なお、母材とスタッドとのギャップが0.5mm未満の場合には、衝撃による十分な加速が得にくく、12mmを超えると間隔が有りすぎて装置自体がコンパクトにならず、しかも、スタッドと母材との衝突力にバラツキが生じやすい。
そして、コンデンサーの放電のスイッチとなる0.5〜2秒のパルス信号をゲートに加えてサイリスタを通電させるので、サイリスタの放電が確実となる。
1の発明に係るスタッド溶接方法において、前記第2工程でのスタッドの下降は、前記スタッドが装着されスプリングによって下方に付勢された昇降部材を、前記スプリングに抗して引上げ、電磁石によって保持した後、前記電磁石の電流を遮断して前記昇降部材を急速下降することによって行うこともできる。これによって、電磁石の電源を切るとスプリングによって付勢された昇降部材が下降するので、構造が簡単となる。
また、第1の発明に係るスタッド溶接方法において、前記第2工程のスタッドの下降は、前記スタッドが装着された昇降部材をリニアモータによって下降させることもできる。これによって、下降速度等を細かく制御できるので、スタッドに応じた適切な制御が可能となる。
第1の発明に係るスタッド溶接方法において、前記スタッドの突起の直径は、前記スタッドの溶接部径の1/12〜1/9である。なお、ここでスタッドの溶接部径とは、スタッドの下端にフランジが設けられている場合にはフランジの直径と等しく、フランジがない場合にはスタッドの直径と等しくなる。この理由は、突起の直径がより大きい場合、より大きなエネルギーが必要となって、入熱が過剰となり薄板溶接ができない。また、突起の直径がより小さい場合、抵抗が大きくなって全体的な入熱は増えるがスタッド下降時に突起が潰れたり折れたりして、溶接強度にバラツキが生じる。
また、前記スタッドの突起は、スタッド材を不活性ガス中で、250〜400℃(250℃〜300℃が更に好ましい)に加熱してヘッダー加工によって行う。これによってスタッドの塑性加工ができる。
そして、第2の発明に係るスタッド溶接方法は、第1の発明に係るスタッド溶接方法において、前記母材の溶接箇所が滑らかな曲がり面である場合、前記スタッドの前記突起を除く下端面を前記母材の溶接箇所に合わせている。これによって、溶接部がより母材に馴染み接合強度が向上する。
なお、以上の発明において、「下げる」及び「下降」とはスタッドを母材に近づける方向に移動(又は衝突)させることをいう。
請求項1、2記載のスタッド溶接方法は、母材と間に0.5〜12mmの間隔を開けて配置したスタッドを急速下降させながら、放電を開始するので、母材及びスタッドの表面に形成されている酸化皮膜が壊れる。母材及びスタッドの酸化皮膜が破壊された状態で、サイリスタのゲートにパルス信号を加えてコンデンサーの電荷が確実に放電してアークが発生して周囲に非酸化性の雰囲気を形成し、これによって従来困難であったマグネシウム又はその合金からなる母材とスタッドとの溶接が行われる。
更には、母材とスタッドとの間に形成された溶接部には、比較的酸化物が少なく、より強度を有する接合となる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係るスタッド溶接方法の説明図、図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ同実施の形態に係る方法に使用するスタッドの一部切欠き側面図、図3(A)は更に同実施の形態に係る方法に使用するスタッドの説明図、(B)及び(C)は同スタッドの正面図及び側面図である。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係るスタッド溶接方法に使用するスタッド溶接装置10は、複数のコンデンサー単位を並列に接続して構成される大容量のコンデンサー11と、コンデンサー11に商用電源から電荷を充電する充電回路12と、コンデンサー11の放電開始用のスイッチとなるサイリスタ13と、母材14の上に配置されるスタッド15を保持し、所定の衝撃圧力でスタッド15を母材14に押し付けるスタッド溶接治具16と、これらの制御回路17とを有している。以下、これらについて詳しく説明する。
スタッド溶接治具16は、ガイド部材18に沿って上下動可能な昇降部材の一例であるロッド(導体からなる)19と、ロッド19の下端に設けられ、スタッド15を保持するホルダー20とを有している。ロッド19の中間にはバネ受け座21が設けられ、バネ受け座21と固定バネ受け板22との間に設けられた圧縮バネ(スプリングの一例)23によって下方に付勢されている。また、ロッド19の上端には磁性物24が設けられ、磁性物24が貫通する電磁石25が設けられ、この電磁石25に通電した場合には、磁性物24の取付けられたロッド19が圧縮バネ23に抗して上昇するが、電磁石25の通電が遮断されると圧縮バネ23の付勢力によってロッド19、即ち、ロッド19の先部に設けられたホルダー20に装着されたスタッド15が母材14に衝突するようになっている。
なお、ガイド部材18、固定バネ受け板22及び電磁石25は図示しない支持部材によって所定位置に固定されている。
コンデンサー11に逆流防止用のダイオード26を介して接続される充電回路12は、コンデンサー11の放電が終了し、サイリスタ13がオフになったことを検知して作動し、所定電圧までコンデンサー11を充電する構造となっている。サイリスタ13のカソード(出力側)は導電性を有するロッド19に可撓性のある導体で連結されている。制御回路17は常時電磁石25に通電電流を供給し、磁性物24を吸引して、スタッド15を引き上げておく構造となっている。
また、制御回路17には、溶接開始スイッチ27が設けられ、溶接開始スイッチ27を作動させると、電磁石25の通電を遮断すると共に、サイリスタ13のゲートにパルス電流(パルス信号)を供給するようになっている。このパルス電流は比較的通電時間が長く(0.1秒を超え2秒以下)、スタッド15が下降後、母材14に先端の突起28が当接して、コンデンサー11の放電が行われるようになっている。
なお、スタッド15の突起28と母材14の表面とのギャップGは、常時0.5〜12mmの範囲のいずれかの距離に調整できる構造となっている。即ち、上部に設けられている電磁石25の高さ位置を調整して、そのギャップGを調整できるようになっている。
図2(A)〜(C)にこのスタッド溶接方法に使用するスタッドの他の例を示すが、(A)に示すスタッド30はストレート型であるが、(B)に示すスタッド31には下部にフランジ32が設けられている。また、(C)に示すスタッド33においては、下部が縮径しその下端に突起28が設けられている。
次に、図3(A)〜(C)示すような特殊形状のスタッド35もある。このスタッド35は例えば、(A)に示すように緩やかな曲線で形成される溝36を有する母材37の溝36にスタッドを溶接する場合、(B)及び(C)に示すようにスタッド35の下部のフランジ38の底面(下端面)39を溝36の滑らかな曲がり面に沿わせることによって、より均等に強い強度でスタッド35を母材37に溶接できる。
なお、スタッド15、30、31、33、35の突起28の直径は、スタッドの溶接部径の1/12〜1/8(より好ましくは、1/10〜1/9)であるのがよい。なお、ここで溶接部径はフランジ32を有するスタッド31の場合はフランジ32の直径、段付きのスタッド33の場合は段の付いた部分の直径、ストレート型のスタッド30の場合はスタッドの直径をいう。ここで、突起28の直径が小さいとスタッドを下降させて母材14等に衝突させた場合、突起28が潰れてしまい、突起28の直径が大きいと溶接電流が不足し、仮に十分な溶接電流を供給できるとしても、過剰な入熱が溶接部に供給されて歪みが発生する等の問題がある。
また、マグネシウム合金(又はマグネシウム)からなるスタッド材からスタッドをヘッダー加工(プレス加工)によって形成する場合、常温では加工しにくいので、不活性ガス又は真空中で250〜400℃程度に加熱してから行うのがよい。
続いて、図1を参照しながら、本発明の一実施の形態に係るスタッド溶接方法について説明する。
先端に突起28を備えたスタッド15をホルダー20に装着し、スタッド15の突起28を母材14に対して0.5〜12mm(例えば、3mm)のギャップを開けて配置する。この状態では電磁石25は通電されてロッド19は上昇している。また、コンデンサー11は所定の電圧に充電されている。
この状態で溶接開始スイッチ27を押すと、電磁石25の励磁は解除され、サイリスタ13のゲートにパルス電流が通電される。電磁石25の通電が遮断されると、スタッド15は圧縮バネ23によって押されて急速下降し、母材14に衝突して、スタッド15の突起28及び母材14の酸化皮膜が瞬間的に破壊され、次に、コンデンサー11からの放電が開始する。このコンデンサー11の放電回路にはリアクトル等、コンデンサー11の放電を緩和する素子は設けられていない。従って、放電電流は極めて短時間の間に急速放電し、更なる酸化皮膜を形成することなく、溶接が完了する。
前記実施の形態においては、ロッド19の下降及び上昇は電磁石25と圧縮バネ23が行っているが、例えば、リニアモータを使用してロッド(昇降部材)の制御を行うこともでき、これによってより厳密な制御ができ、より品質のよい溶接部を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係るスタッド溶接方法の説明図である。 (A)、(B)、(C)はそれぞれ同実施の形態に係る方法に使用するスタッドの一部切欠き側面図である。 (A)は更に同実施の形態に係る方法に使用するスタッドの説明図、(B)及び(C)は同スタッドの正面図及び側面図である。
10:スタッド溶接装置、11:コンデンサー、12:充電回路、13:サイリスタ、14:母材、15:スタッド、16:スタッド溶接治具、17:制御回路、18:ガイド部材、19:ロッド、20:ホルダー、21:バネ受け座、22:固定バネ受け板、23:圧縮バネ、24:磁性物、25:電磁石、26:ダイオード、27:溶接開始スイッチ、28:突起、30、31:スタッド、32:フランジ、33、35:スタッド、36:溝、37:母材、38:フランジ、39:底面

Claims (2)

  1. マグネシウム又はマグネシウム合金製の母材に、マグネシウム又はマグネシウム合金製のスタッドを溶接する方法であって、
    先端に突起を備えた前記スタッドを前記母材に対して0.5〜12mmのギャップを開けて配置する第1工程と、
    溶接開始スイッチの作動により、前記スタッドを急速に下げる第2工程と、
    前記スタッドの急速下降による衝突で表面の酸化皮膜が破れた前記母材及び前記スタッドの突起の間に、コンデンサーに充電させた電荷を放電してアークを発生させて周囲に非酸化性の雰囲気を形成し、前記スタッドの先端を前記母材に溶接する第3工程とを有し、
    しかも、前記コンデンサーの放電は、前記コンデンサーの放電のスイッチとなるサイリスタのゲートに溶接開始の信号として前記溶接開始スイッチの作動から0.5〜2秒の期間の長いパルス信号を用いて行い、前記スタッドの突起の直径は、前記スタッドの溶接部径の1/12〜1/9であり、
    更に、前記スタッドの突起は、スタッド材を不活性ガス中で、250〜400℃に加熱してヘッダー加工によって行われていることを特徴とするスタッド溶接方法。
  2. 請求項記載のスタッド溶接方法において、前記母材の溶接箇所が滑らかな曲がり面である場合、前記スタッドの前記突起を除く下端面を前記母材の溶接箇所に合わせていることを特徴とするスタッド溶接方法。
JP2005196515A 2005-07-05 2005-07-05 スタッド溶接方法 Active JP4852269B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196515A JP4852269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 スタッド溶接方法
US11/439,118 US7335849B2 (en) 2005-07-05 2006-05-24 Stud welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196515A JP4852269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 スタッド溶接方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048066A Division JP5154670B2 (ja) 2011-03-04 2011-03-04 スタッド溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014967A JP2007014967A (ja) 2007-01-25
JP4852269B2 true JP4852269B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=37617361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196515A Active JP4852269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 スタッド溶接方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7335849B2 (ja)
JP (1) JP4852269B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238203A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kyushu Institute Of Technology スタッドボルトおよび細線付き導体ならびにスタッド溶接方法
US20100154214A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Nelson Stud Welding, Inc. Turbine wheel and shaft joining processes
US9463522B2 (en) * 2012-04-05 2016-10-11 GM Global Technology Operations LLC Drawn arc welding
GB2579636B (en) * 2018-12-07 2022-10-26 Eaton Intelligent Power Ltd Circuit breaker

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505867Y1 (ja) * 1970-03-19 1975-02-19
DE2351692A1 (de) * 1973-10-15 1975-04-17 Hilti Ag Bolzenschweisspistole
JPS60247477A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Agency Of Ind Science & Technol セラミツクスと金属部材との接合体の製造方法
JPS63295068A (ja) * 1987-05-25 1988-12-01 Kuchiku Kogyo Kk 棒状電着スタッドの製造方法
JP2785169B2 (ja) * 1993-06-17 1998-08-13 日本ドライブイット株式会社 スタッド溶接機
JP3836589B2 (ja) * 1997-02-10 2006-10-25 古河スカイ株式会社 スタッド溶接によって母材に接合されるアルミニウム合金製スタッド
JPH10328838A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Ichimon Kiko Kk コンデンサ充放電式のスタッド溶接装置
JPH1190637A (ja) 1997-09-24 1999-04-06 Junichi Mizoguchi スタッドボルト
JP2000079480A (ja) 1998-09-02 2000-03-21 Junichi Mizoguchi スタッド部材の溶接取付け方法及びこれに使用するフェルール及びスタッド部材
JP4253811B2 (ja) * 1999-08-23 2009-04-15 一文機工株式会社 表面に塗料層が形成された母材にピンを溶接する方法及びそのためのスタッド溶接装置
DE20019602U1 (de) * 2000-11-15 2002-03-28 Hilbig Schweistechnik Gmbh Schweißbolzen
JP4642215B2 (ja) * 2000-12-05 2011-03-02 アジア技研株式会社 コンデンサ放電型のスタッド溶接方法
JP2002172465A (ja) 2000-12-05 2002-06-18 Asia Giken:Kk スタッド溶接用ガン
JP2002172466A (ja) 2000-12-05 2002-06-18 Junichi Mizoguchi コンデンサ放電型のスタッド溶接方法
JP2002361352A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Koko Tanatsu Kogyo Kofun Yugenkoshi マグネシウム合金製品の成型加工方法
JP3938335B2 (ja) * 2002-06-24 2007-06-27 株式会社タイルメント スタッド溶接方法及びスタッド溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7335849B2 (en) 2008-02-26
JP2007014967A (ja) 2007-01-25
US20070007255A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852269B2 (ja) スタッド溶接方法
JP2007319912A (ja) 穴開け装置および該装置を用いた穴開け方法
EP2216125A1 (en) Arc start control method
US4365137A (en) Apparatus for electric-arc gas-shielded surfacing by droplets with consumable electrode
JP5064688B2 (ja) 抵抗溶接装置
KR101050239B1 (ko) 스터드 용접 방법
JP5154670B2 (ja) スタッド溶接方法
JP6040419B2 (ja) アーク溶接制御方法
CN111112813B (zh) 异种材料接合方法
JP5491093B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP2006205197A (ja) 電極加圧制御方法と装置
US3767101A (en) Pulse vibrator for thermocompression bonding
US6133540A (en) Apparatus and method for producing punch pin with spherical head
CN115459055A (zh) 一种放电装置、三电极气体开关及开关放电方法
JP2000334573A (ja) 重ね抵抗溶接方法
JP7255119B2 (ja) インダイレクトスポット溶接装置及び溶接方法
CN210549093U (zh) 一种用于材料微焊的电磁夹具
JPS58196183A (ja) 細線用突合わせ抵抗溶接機
JP4994982B2 (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
CN117245218B (zh) 自动清枪剪丝和干伸长校正方法及其设备系统
WO2024057602A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5471500B2 (ja) 電子部品接合装置及び電子部品接合方法
US3497661A (en) Method of and apparatus for percussive stud welding
CN114390956B (zh) 电弧焊接控制方法以及电弧焊接装置
JP2000301342A (ja) スタッド溶接機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191028

Year of fee payment: 8

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191028

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191028

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20191028

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250