JP4851514B2 - 体液成分測定装置 - Google Patents

体液成分測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4851514B2
JP4851514B2 JP2008509738A JP2008509738A JP4851514B2 JP 4851514 B2 JP4851514 B2 JP 4851514B2 JP 2008509738 A JP2008509738 A JP 2008509738A JP 2008509738 A JP2008509738 A JP 2008509738A JP 4851514 B2 JP4851514 B2 JP 4851514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
amount
body fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008509738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116675A1 (ja
Inventor
吉久 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2008509738A priority Critical patent/JP4851514B2/ja
Publication of JPWO2007116675A1 publication Critical patent/JPWO2007116675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851514B2 publication Critical patent/JP4851514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8483Investigating reagent band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/28Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source
    • G01J1/30Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors
    • G01J1/32Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using variation of intensity or distance of source using electric radiation detectors adapted for automatic variation of the measured or reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/069Supply of sources
    • G01N2201/0695Supply to maintain constant beam intensity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/121Correction signals
    • G01N2201/1211Correction signals for temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、体液の成分を測定する体液成分測定装置に関する。特に、本発明は、光学的なセンサを含む体液成分測定装置に関する。
体液の成分を測定する装置の中で、例えば、血液の成分等を測定する体液成分測定装置が知られている。この体液成分測定装置は、例えば、糖尿病患者における血糖値の測定に用いられている。この体液成分測定装置では、血中のブドウ糖量に応じて呈色する試験紙を装置に装着し、その試験紙に血液を供給してその試験紙の呈色の度合を光学的に測定(測色)して血糖値を定量化する血糖測定装置が用いられている。
このような血糖測定装置では、血液を点着させた試験紙の反応色を測色することで血糖値を求めている。また、測色方法としては、例えば、LED等の発光素子によって試験紙を照射し、その試験紙からの反射光強度を受光ダイオード等の受光素子により検出する方法が知られている。
しかしながら、LED等の発光素子は、発光時の発熱によって光量の低下が発生する。特に、装置に電源投入した直後は、LEDの光量低下が大きい。また、血糖値の算出方法は、血液が点着する前の状態で計測したデータと、血液が点着し化学反応が安定した状態で計測したデータとを比較して計算する。したがって、測定中にLEDの光量が低下することは、測定データの正確性に問題が生じることとなる。そこで、測定中の光量を安定させるため、電源を入れた後、光量安定化処理を測定前に行うことが必要となる。特許文献1は、測定時に光源から発せられる光量が安定した段階で反射光の測定を行う技術を示している。
特許文献2は、発光素子を、間隔を開けてバースト状にパルス駆動し、各バーストの複数のパルス信号に対応する反射光強度の平均値を求め、その平均値を基に血糖値等の測定値を演算する体液成分測定装置を示している。特許文献2の体液成分測定装置は、発光素子の駆動開始から所定時間経過後に測定を開始し、各バースト内でパルス光の反射強度の値を平均化することで、測定値の精度を向上している。また、特許文献2の体液成分測定装置は、発光素子の発光特性が安定する前に測定を開始することで測定時間を短縮している。
特許文献3は、操作が簡単で、測定精度が高い体液成分測定装置を示している。特許文献3の体液成分測定装置は、パルス光の照射時と非照射時とにおける反射光の強度の差を求めて成分の量を算出している。さらに、特許文献3の体液成分測定装置は、反射光の強度差を測定する際に、交流商用電源の半周期又はその整数倍に相当するタイミングで発光されたパルス光に対して行うことにより、測定結果の精度を向上している。
特開平03−73828号公報 特開2002−168862号公報 特開平10−318928号公報
しかしながら、特許文献1のような体液成分測定装置は、光源の点灯後、光量が安定した時点で測定を開始するため、測定に要する時間が長いという問題がある。一方、特許文献2の体液成分測定装置は、光量が安定する前に測定を開始するため、測定に要する時間が短縮化されている。しかし、測定結果の精度に関しては、光量が安定した後に測定する方法には及ばない。また、特許文献3の体液成分測定装置は、電源投入後の光量安定化について言及されていない。
したがって、本発明は、上述の問題を解決するため、電源投入後に、発光する光量を効率よく安定させ、体液成分の測定を早期に開始可能とする体液成分測定装置を提供する。
上記課題を解決するための一の形態に対応する本発明は、体液中の所定成分に反応する発色試薬を担持した試験紙を用いて、光学的に測色して検体中の所定成分の量を測定する体液成分測定装置であって、試験紙に対して、照射光を発する発光素子と、試験紙からの反射光を受光する受光素子と、発光素子の駆動を制御する駆動制御部と、発光素子の近傍における環境温度を測定する温度測定部と、温度測定部で測定された環境温度に基づき、所定成分量の測定の実行前において発光素子を駆動するための第1の発光条件を決定する決定部とを備え、第1の発光条件下で、発光素子が駆動制御部により所定時間において駆動された後、第1の発光条件とは異なる第2の発光条件下で、試験紙へ体液が供給され、体液の所定成分量に応じて呈色した試験紙からの反射光量を受光素子で検出することにより、体液の所定成分量の測定が行われることを特徴とする。
本発明によれば、発光する光量を効率よく安定させ、体液成分の測定を早期に開始可能とすることができる。また、環境温度に応じて光量安定化が行えるので、過分に発光素子を点灯させることがなく、消費電力を節約することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明に対応する体液成分測定装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明に係る測定までの流れを示した図である。 本発明に係る光量安定化処理時において発光素子114に適用される駆動信号のパターンを例示する図である。 異なる環境温度ごとで発光素子におけるパルス幅を変更した場合の受光素子による測定結果を示す図である。 異なる環境温度ごとで発光素子におけるパルス幅を変更した場合の受光素子による測定結果を示す図である。 異なる環境温度ごとで発光素子におけるパルス幅を変更した場合の受光素子による測定結果を示す図である。 本発明に係る体液成分測定装置の制御を示すフローチャートである。 本発明に係る光量安定化処理を示すフローチャートである。 本発明に係る発光素子の発光処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第1の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第1の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第1の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル1100を示す図である。 第2の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第2の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第2の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第2の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル1600を示す図である。 第3の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第3の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第3の実施形態に係る受光量の測定結果を示す図である。 第3の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル2100を示す図である。
図1は、本発明に対応する体液成分測定装置の構成の一例を示すブロック図である。しかしながら、本体液成分測定装置の構成は、一例として挙げたものであり、本発明における体液成分測定装置の構成を限定するわけではない。なお、体液成分測定装置の構成は、本発明を説明する上で重要な要素についてのみ記載を行う。
体液成分測定装置100は、各コンポーネントを制御するCPU101を含む。CPU101と機能的に接続されたコンポーネントとして、体液成分測定装置100は、決定部109、光量調整部102、外部出力部103、駆動制御部107、発光素子114、増幅部108、受光素子115、AD変換器110、温度測定部111及び装着部116を含む。装着部116には、測定の際、発色試薬を担持した試験紙117が装着される。また、試験紙117への検体(例えば、血液)の供給は、指先や耳たぶ等を針やメス等で穿刺し、穿刺した部位から皮膚上に流出した少量の血液を試験紙117で直接吸収させるか又は装着部116に形成された小孔を介して試験紙117へ吸収させることにより行われる。
発光素子114は、LED等で構成され、体液を点着させた試験紙117に光を照射する。また、受光素子115は、受光ダイオード等で構成され、発光素子114によって発光された光の試験紙117からの反射光を受光して電気信号に変換する。さらに、変換された電気信号は、増幅部108によってエネルギーが増幅され、AD変換器110に入力される。AD変換器110は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
温度測定部111は、発光素子114の近傍に配置された温度センサを含み、当該発光素子114近傍の温度(環境温度)を測定する。決定部109は、温度測定部111によって測定された環境温度に基づいて、発光素子114が発光する光量を安定化するための発光条件を決定する。ここで、発光条件とは、発光素子114が発光する際のパルス幅、パルス振幅又はパルス周期等の発光パラメータである。駆動制御部107は、発光素子114と接続され、決定部109によって決定された発光条件に従って発光素子114の駆動を制御する。以下では、環境温度の測定から、体液成分の測定前において決定された発光条件に従って発光素子114の駆動を制御する一連の処理を「光量安定化処理」と称す。光量安定化処理は、体液成分の測定前に発光素子114が発光する光を安定させることで測定結果の精度を向上させるために必要とされる。ここで、安定化とは、発光される光量のバラツキが収束することを示す。
また、光量調整部102は、測定された環境温度に基づいて、測定用の光量を調整する。これは、測定時の条件を同等に保つために必要な処理であり、環境温度に応じて発光の際に要する電力を調節し、光量を調整するものである。光量を調整すると、体液成分測定装置100は、一定の周期、例えば、500msec間隔で測定処理を開始する。測定処理時において、発光素子114を駆動するための駆動信号のデューティー比(ON/OFF比)を、例えば4:28と設定することができる。また、測定処理により得られる測定結果については、外部出力部103を介して、ホストコンピュータ等の外部装置に送信されるようにしてもよい。
また、本体液成分測定装置100は、タイマ104、メモリ105、電源部106、音声出力部112及び表示部113を含む。タイマ104は、光量安定化処理時の発光時間、発光間隔を計時するため、又は測定処理時における発光時間若しくは発光間隔を計時するために用いられる。メモリ105は、RAM、ROM等を含む。ROMには、光量安定化処理に用いられる発光条件、例えば、測定された環境温度に応じて発光素子114を発光させるためのパルス幅、パルス振幅及びパルス周期(一定期間内のパルス数)の少なくともいずれかが記憶される。電源部106は、体液成分測定装置100に電源を供給する。音声出力部112及び表示部113は、測定結果を出力したり、測定中にエラーが発生した場合にユーザへ報知するために用いられる。
なお、測定処理における血糖値の測定では、試験紙117に血液を点着させる前と、試験紙117に血液を点着させた後とで反応色の測色による測定を行い、その測定結果の差分を用いて血糖値を求める方法が一般的である。このとき、血液の点着前後において発光素子114の発光光量が一定に保たれなければ、計測結果の精度を保証することができない。そこで、体液成分測定装置100では、測定結果の精度を保証すべく、上記点着前後における発光素子114の発光光量を一定に保つ必要がある。
また、体液成分測定装置100は、一般には使用者が測定処理を行う直前に電源投入され、また、電源投入後直ちに測定可能になることが求められる。しかし、電源投入直後は装置の未使用状態がある程度の時間経過しており、発光素子114自体の温度は、通常は環境温度と同程度の温度なっている場合が多い。そのうえ、電源投入直後から、発光により発光素子114自体の温度が上昇し安定化するまでの過程では、光量が徐々に低下し、かつバラツキが生ずるため、この期間における測定処理の結果については測定精度を保証することが困難となる。
そこで、光量安定化処理において、測定前に一定の時間、発光素子114を発光させることで光量の低下及びバラツキを収束させる。しかしながら、この光量安定化処理は、従来、測定処理と同様の発光条件(例えば、デューティー比でON:OFF=4:28)で発光素子114を駆動していたため、例えば、数十秒といった時間を必要としていた。このような待ち時間は、電源を投入して直ちに体液成分測定装置100を使用したいユーザにとっては、非常に長く感じられるものとなる。
これに対し本発明の体液成分測定装置100では、光量安定化処理に要する時間をできるだけ短縮するため、発光素子114近傍の環境温度を測定し、測定された温度に応じて、決定部109により光量安定化処理における発光素子114の発光条件を決定し、決定された発光条件により発光素子114を駆動する。ここで決定される発光条件は、測定処理時における発光条件とは異なるもので、光量安定化処理に要する時間を可能な限り短縮するための好適な発光条件が設定される。
図2Aは、本発明に係る電源投入から測定処理が行われるまでの流れを示したタイミングチャートである。
体液成分測定装置100では、時刻t1において電源投入されると、まず温度測定部111によって環境温度を測定する温度測定処理201が行われる。環境温度が測定されると、体液成分測定装置100は、測定された環境温度に応じて、決定部109により発光素子114を駆動するための駆動信号のパルス幅、パルス振幅又はパルス周期等の発光条件を決定する。
その後、体液成分測定装置100は、時刻t2において、決定された発光条件に従って駆動制御部107より駆動信号205を発光素子114に供給して、所定時間において光量安定化処理202を行う。なお、本発明による光量安定化処理202に要するこの所定時間(:Tst=t3−t2)は、0.3秒から2.0秒程度(好適には、0.5秒から1.0秒)とする。
ここで、LED等の発光素子114は、その一般的な特性から環境温度が高いほど発光する光量が低下することが知られている。また、同一の動作条件で比較した場合、環境温度が高いほど、発光素子114の発光動作が安定するまでの時間が長くなる。そこで、本発明の光量安定化処理202では、環境温度に応じて発光素子114に供給する駆動信号205のパターンを設定することで発光条件を調整し、発光光量を短時間のうちに安定化させ、早期に成分測定処理の実行を可能とする。
より詳細には、図2Bに示すように、時刻t4移行に行われる測定処理時に用いられる発光素子114の駆動信号210よりも、大きいパルス幅(211)、高いパルス振幅(212)又は短いパルス周期(213)の駆動信号を用いることで、電源投入直後の発光素子114に負荷を与えて早期に安定化状態に移行させる。
図2Bでは、210に、図2Aの時刻t4移行で実施される測定処理時に発光素子114に適用される駆動信号の波形の一例を示す。このとき、パルス周期をT1、パルス幅(駆動信号のHIGH(又はON)期間)をT2とすると、デューティー比をT2:T1−T2で表すことができる。また、駆動信号210の振幅をL1とする。
これに対し、211は、光量安定化処理202において発光素子114に適用される駆動信号のパルス幅を、駆動信号210の場合より大きく設定した駆動信号の波形パターンを示している。駆動信号211において、パルス周期及びパルス振幅はそれぞれT1、L1で一致するが、パルス幅をT3とすると、T3>T2が成立する。即ち、駆動信号211のパルス幅は、駆動信号210のパルス幅よりも大きくなっている。
次に、212は、光量安定化処理202において発光素子114に適用される駆動信号のパルス振幅を、駆動信号210の場合より高くした駆動信号の波形パターンを示している。駆動信号212において、パルス周期、パルス幅はそれぞれT1、T2で一致するが、パルス振幅をL2とすると、L2>L1が成立する。即ち、駆動信号212のパルス振幅は、駆動信号210のパルス振幅よりも高くなっている。
更に、213は、光量安定化処理202において発光素子114に適用される駆動信号のパルス周期を、駆動信号210の場合より短くした駆動信号の波形パターンを示している。駆動信号212において、パルス幅、パルス振幅はそれぞれT2、L1で一致するが、パルス周期をT3とすると、T1>T3が成立する。即ち、駆動信号213のパルス周期は、駆動信号210のパルス周期よりも短くなっている。
なお、環境温度が低い場合は、環境温度が高い場合と比較して光量が安定しやすいため、本発明による光量安定化処理は、例えば、パルス幅を短くするなど、光量安定化処理に要する消費電力を抑えてもよい。
以上の光量安定化処理によって発光素子114が発光する光が安定すると、次に、体液成分測定装置100は時刻t3において、測定された環境温度に基づいて、光量調整部102によって測定時の光量を調整するための光量調整処理を行う。ここで、体液成分測定装置100は、発光素子114が発光した光の反射光を受光するため、同時に受光素子115の駆動を行う。受光素子115は、図2Aに示すように、発光素子114の駆動に従って、当該発光素子114を駆動する前後で余裕を持たせて若干長めに駆動される。したがって、本発明に係る受光素子115は、時刻t3まで駆動されない。これにより、受光素子115の動作寿命を向上させ、光量安定化処理を実行するための電力を低下させることができる。
なお、この光量調整処理までが体液成分を測定するための前処理となるが、本発明によれば、測定するための前処理に要する時間(t1からt4まで)は、5秒程度となる。その後、体液成分測定装置100は時刻t4において、図2aに示すように、例えば、500msec間隔で予め定められたデューティー比に従って発光素子114を駆動して測定を開始する。
次に、図3A乃至図3Iを参照して、異なる環境温度ごとで発光素子におけるパルス幅を変更した場合の発光量について説明する。図3A乃至図3Cは、環境温度が5℃でパルス幅を変化させた場合の受光素子による測定結果を示す図である。また、図3D乃至図3Fは、環境温度が25℃でパルス幅を変化させた場合の受光素子による測定結果を示す図である。また、図3G乃至図3Iは、環境温度が40℃でパルス幅を変化させた場合の受光素子による測定結果を示す図である。
ここでは、図中に示す各デューティー比において発光素子114を駆動し、受光素子により、500msec間隔で20秒間、発光素子114の発光量を測定した結果を示している。本発明では、デューティー比としてON:OFF=8:24、9:23、10:22の3パターンを利用した。この時、ON期間が長いほど発光素子114の発光時間が長くなり、発光素子114自体の発熱が助長されることとなる。図3A乃至図3Iにおいて、X軸は時間[sec]を示し、Y軸は受光素子115により受光した反射光の輝度を表すAD変換器110の出力値を示す。
図3A乃至図3Cに示すように、温度5℃では、デューティー比が8:24の場合(図3A)であっても、AD変換器110の出力値は、最大値(304)と最小値(305)との差が約“1”と小さく、ほぼ“2980”を示している。それ以外のデューティー比においても、AD変換器110の出力値の最大値(306、308)と最小値(307、309)との差が同様に約“1”と小さくなっている。すなわち、温度5℃では、デューティー比の違いにかかわらず、発光光量のバラツキが低く抑えられることが分かる。よって、光量安定化処理では、駆動信号206のデューティー比を8:24としてパルス幅を短くし、消費電力の観点も考慮しながら短時間で光量のバラツキを抑えることが可能となる。
また、図3D乃至図3Iに示すように、環境温度が高くなるほど時間経過による測定データ値のバラツキは、大きくなる。例えば、図3D乃至図3Fでは、デューティー比が8:24となるグラフ(図3D)では、最大値314と最小値315との差が、約1.7となる。また、デューティー比が9:23となるグラフ(図3E)では、最大値316と最小値317との差が、約1.2となる。更に、デューティー比が10:22となるグラフ(図3F)では、最大値318と最小値319との差が約1.2となる。
また、図3G乃至図3Iでは、デューティー比が8:24となるグラフ(図3G)では、最大値324と最小値325との差が、約2.6となる。また、デューティー比が9:23となるグラフ(図3H)では、最大値326と最小値327との差が、約1.8となる。更に、デューティー比が10:22となるグラフ(図3I)では、最大値328と最小値329との差が約1.2となる。
このように環境温度が高くなるにつれ、AD変換器110の出力値の最大値と最小値との差が大きくなることが分かる。その一方で、環境温度が高い場合であっても、デューティー比を高く、即ちパルス幅を大きくすれば、駆動開始から短い時間で出力値が安定化することが、各グラフから読み取ることができる。
例えば、図3G乃至図3Iにおいて、グラフ(図3G)では、測定開始直後に最大値324を記録した後、徐々に出力値が低下していき、20秒経過時であっても出力値がかなりばらついている。その一方、パルス幅を大きく設定したグラフ(図3I)では、測定開始直後に最大値328を記録するものの、約2秒経過移行は、出力値が2977.5の付近でほぼ安定している。
このようにして、光量安定化処理の際に、発光素子114を駆動する駆動信号のパルス幅により発光条件を調整する場合、環境温度が低い場合には、発光素子114の発光特性が駆動条件にあまり左右されないので、短いパルス幅を適用することができる。一方、環境温度がより高い場合には、発光素子114をより積極的に駆動して発光量を安定化させなければならないので、長いパルス幅を適用することとなる。
このように、本発明による光量安定化処理は、環境温度に応じて発光素子114の発光条件を変化させることで、光量安定化処理に要する時間を短縮させうる。なお、ここでは、発光条件として、発光素子114のパルス幅(デューティー比)を変化させる方法について説明したが、一適用例であり、これに限定されるものではない。
例えば、発光素子114における発光条件として、発光素子114が発光する際のパルス振幅又はパルス周期を変化させてもよい。パルス振幅を変化させる場合は、発光素子114を発光させる際の通常の電圧(図2BにおけるL1に対応。具体的には、例えば、2.8V)から測定された環境温度に従って印加する電圧を調整してもよい。また、パルス周期を変化させる場合は、例えば、発光間隔を500msec間隔から300msec間隔に変更してもよい。また、パルス幅、パルス振幅及びパルス周期を固定し、光量安定化処理の実行時間を制御してもよい。さらに、これらの発光条件は、区分された環境温度に対応づけて、メモリ105に記憶されることが望ましい。なお、具体的な数値を用いた実施形態については、第1及び第2の実施形態として後述する。
次に、図4を参照して、本発明に係る体液成分測定装置100における処理の流れを説明する。図4は、本発明における体液成分測定装置100の成分測定について、測定処理のための前処理から測定処理までの処理の流れの一例を示すについて説明する。
電源がONされると、ステップS401において、CPU101は、温度測定部111に環境温度の測定を指示する。温度測定部111は、発光素子114近傍の環境温度を測定してAD変換器110にアナログ信号を出力する。AD変換器110は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換してCPU101にデジタル信号を出力する。これにより、CPU101は、体液成分測定時における環境温度を検知する。
環境温度が測定されると、ステップS402において、CPU101は、光量安定化処理を行う。ここで、CPU101は、測定された環境温度に従って、決定部109によってメモリ105に予め記憶されている発光条件を読み出し、当該発光条件を駆動制御部107に伝達する。駆動制御部107は、伝達された発光条件に従って発光素子114を駆動させる。光量安定化処理の詳細については、図5及び図6を用いて後述する。
発光素子114の光量が安定すると、ステップS403において、CPU101は、光量調整処理を行う。光量調整処理では、測定された環境温度に従って測定時における光量の調整が行われる。すなわち、CPU101は、測定された環境温度に従って発光素子114が発光する際の電力を調整する。調整された電力値は、駆動制御部107に伝達される。例えば、通常設定されている電力値を2.8Vととした場合、測定された環境温度が40℃であれば3.0Vに調整される。このような光量調整処理は、環境温度の違いによる測定結果のバラツキを抑制するために行われ、発光の電力値を調整することにより、できるだけ同じ条件下で測定されることを目的とする。なお、環境温度に従った測定時の電力値は、予めメモリ105に記憶されていることが望ましい。
ステップS401からS403までの測定処理のための前処理が終わると、ステップS404において、CPU101は、S403において調整された電力値を駆動制御部107に伝達して体液成分の測定処理を開始する。測定処理が開始されると、受光素子115によって発光素子114が試験紙117に向けて発光した光の反射光が受光され、CPU101は、増幅部108及びAD変換器110を介して測定結果を受信する。受信した結果は、メモリ105に記憶するようにしてもよい。また、CPU101は、音声出力部112及び表示部113の少なくとも1つによって測定結果を表示するようにしてもよい。また、CPU101は、外部出力部103へ測定結果を送信するようにしてもよい。
次に、図5を参照して、図4のステップS402において実行される光量安定化処理の内容を説明する。図5は、本発明に係る光量安定化処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、光量安定化処理における発光条件として、デューティー比を用いた場合について説明する。
ステップS501において、CPU101は、温度測定部111によって測定された環境温度を取得する。次にステップS502において、CPU101は、取得した環境温度に対応した発光条件をメモリ105から取得する。メモリ105には、例えば、5℃間隔ごとに最適なデューティー比が記憶されており、CPU101は、測定された環境温度に対応するデューティー比を読み出す。さらに、ステップS503において、CPU101は、タイマ104に対してタイマの計時を開始する指示を送信する。ここでの計時は、光量安定化処理の実行時間を計るものであり、予め定められた、例えば、2秒が計時される。
次に、ステップS504において、CPU101は、駆動制御部107にデューティー比を伝達し、発光素子114における発光処理の開始を指示する。その後、駆動制御部107によって発光処理が実行されると、ステップS505において、CPU101は、S503で発行したタイマがタイムアウトしているか否かを判定する。タイムアウトしている場合、CPU101は、光量安定化処理を終了する。一方、タイムアウトしていない場合、CPU101は、再び、S504の発光処理を実行する。なお、CPU101は、S505でタイムアウトしていると判定されるまで、発光処理を繰り返し実行する。
次に、図6を参照して、図5のステップS504における発光素子114の発光処理の詳細を説明する。図6は、該発光処理の一例を示すフローチャートである。
発光処理において、駆動制御部107は、CPU101から受信した発光条件、例えば、1回のON、OFFに対する比率に基づいて発光素子114を駆動させる。ステップS601において、駆動制御部107は、発光素子114におけるONの時間(この間において、発光素子114は発光状態に置かれる。)を計時するためにタイマ104に対して計時を開始する指示を行う。次に、ステップS602において、駆動制御部107は、発光素子114をONに制御し、発光状態にする。
その後、ステップS603において、S601で計時を開始させたタイマがタイムアウトしているか否かを判定する。タイムアウトしている場合、ステップS604において、駆動制御部107は、発光素子114をOFFに制御し、発光を停止する。一方、タイムアウトしていない場合、駆動制御部107は、S603の判定をタイムアウトが発生するまで繰り返し行う。
次に、ステップS605において、駆動制御部107は、発光素子114におけるOFFの時間(この間において、発光素子114は発光停止状態に置かれる。)を計時するためにタイマ104に対して計時を開始する指示を行う。その後、ステップS606において、駆動制御部107は、S605で発行されたタイマがタイムアウトしているか否かを判定する。タイムアウトしている場合、駆動制御部107は、処理を終了する。一方、タイムアウトしていない場合、駆動制御部107は、S606の判定をタイムアウトが発生するまで繰り返し行う。このような駆動制御部107による発光処理は、光量安定化処理が継続される間、図5に示すS504により繰り返し実行される。
<第1の実施形態>
次に、図7乃至図11を参照して、具体的な数値を用いて第1の実施形態について説明する。本実施形態は、光量安定化処理において、デューティー比(パルス幅)、パルス振幅及びパルス周期を固定し、光量安定化処理の時間(所定時間)を環境温度に基づいて可変とすることを特徴とする。なお、以下では、図1乃至図6を用いて説明した内容と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、第1の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。710は、光量安定化処理、光量調整処理及び測定における駆動パルスを示す。701は、光量安定化処理において出力される複数のパルスを含むパルス群を示す。702は、光量調整処理及び測定において出力されるパルス群を示す。また、711は、光量安定化処理において出力されるパルス群の詳細を示す。なお、光量安定化処理でのパルス駆動は、後述する連続駆動と比較して発光素子への負荷が少なく、動作寿命を延ばすことができる。
図7に示すように、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、デューティー比を1:1に固定するとともに、パルス周期及びパルス振幅についても固定する。具体的に、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、ON区間を120μsecとし、OFF区間を120μsecとする。しかし、本実施形態によれば、光量安定化処理におけるパルスの発生回数を環境温度に応じて変更する。即ち、パルス群701に含まれるパルス数を変更することで、光量安定化処理の時間(発光素子114における発光時間の総和)を変更する。
以下では、図8A乃至図10Bを参照して、図7で示した駆動パルスを用いて発光素子114を駆動させた際の受光量の測定結果について説明する。図8A乃至図10Bは、第1の実施形態に係る受光量の測定結果を異なる環境温度ごとに示す図である。なお、各図には、同じ環境温度において、光量安定化処理を行わない場合の受光量の測定結果についても示す。光量安定化処理を行わない場合は、パルスのON区間を120μsecとし、OFF区間を660μsecとして測定している。また、各グラフは、横軸に時間を示し、縦軸に受光素子115による受光量(AD値)を示す。
図8Aは、環境温度が40℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図8Bは、環境温度が40℃、デューティー比が1:1、駆動時間が0.71secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図8A及び図8Bに示すように、光量安定化処理を実行したグラフ(図8B)は、光量安定化処理を行わないグラフ(図8A)と比較して受光量が安定していることが分かる。具体的に、光量安定化処理を行わない場合、最大の受光量AD値が約1993であるのに対し、最小の受光量AD値が約1989であり、この差分は約4となる。また、光量安定化処理を行わない場合、受光量が安定するまで約25secから30secの時間を必要とする。一方、光量安定化処理を行うと、受光量AD値は、ほぼ1986付近で変動しており、バラツキが小さく、0.71secで安定する。即ち、安定化するまでの時間が大幅に短縮している。本実施形態では、図8Bに示すように、例えば受光量AD値のバラツキが1以内に収束すると光量が安定化したと判断する。これは、一例であり、限定するものではない。即ち、安定化の定義には、採用するデバイスの精度によって最適な値が定義されることが望ましい。
図9Aは、環境温度が25℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図9Bは、環境温度が25℃、デューティー比が1:1、駆動時間が0.67secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
図10Aは、環境温度が5℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図10Bは、環境温度が5℃、デューティー比が1:1、駆動時間が0.67secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
また、図8A、図9A及び図10Aからも分かるように、環境温度が低くなるにつれて、受光量AD値が安定している。これに基づき、本実施形態では、光量安定化処理における駆動時間を、環境温度が低くなるにつれて短く設定している。これにより、体液成分を測定する際に、測定した温度に応じた光量安定化処理を行うことができる。なお、本実施形態では、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114の駆動時間とを対応づけたテーブルをメモリ105に予め格納している。この場合、図5に示すS502において、CPU101(決定部109)は、取得した環境温度に対応する駆動時間をメモリ105から取得することにより、光量安定化処理の発光条件を決定する。
次に、図11を参照して、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114の駆動時間とを対応づけたテーブル1100について説明する。図11は、第1の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル1100を示す図である。
テーブル1100は、環境温度1101と、LED(発光素子114)駆動時間1102とを対応づけてメモリ105に格納される。環境温度1101は、5.0℃以下、5.1℃〜10.0℃、・・・、30.1℃から35.0℃、35.1℃以上というように複数の分類に分けて定義される。さらに、この分類ごとにLED駆動時間1102が設定される。CPU101は、光量安定化処理における発光素子114の発光条件として、測定した環境温度に応じたLED駆動時間1102をテーブル1100から取得する。ここでは、一例として、環境温度を5.0℃単位で定義したが、限定するわけではなく、デバイスの精度やメモリ105の容量に応じて変更することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態における体液成分測定装置100は、発光素子114近傍の環境温度を測定することにより、光量安定化処理で発光させる発光素子114の駆動時間を決定する。これにより、本実施形態による光量安定化処理は、電源投入後、発光素子114が発光する光量を短時間で安定させつつも、精度の良い体液成分の測定結果を得るための準備を整えることができる。さらに、発光素子114近傍の環境温度が低い場合は、発光素子114の駆動時間を抑えることにより、消費電力を抑制しうる。
また、本実施形態によれば、光量安定化処理における発光素子114の発光時間の総和は、0.3秒から0.4秒(好適には、0.32秒から0.36秒)となる。この値は、発光素子114として採用したLEDのメーカ差を考慮している。さらに、光量安定化処理の時間(所定時間)は、0.3秒から2.0秒(好適には、0.5秒から1.0秒、デューティー比が1:1の場合は0.6秒から0.75秒)となる。また、デューティー比が1:1、及び、パルス幅が120μsecの場合のパルス数は、2600から3000パルスとなる。
<第2の実施形態>
次に、図12乃至図16を参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、光量安定化処理において、光量安定化処理の時間を一定とし、パルス振幅及びパルス周期を固定し、デューティー比(パルス幅)を環境温度に基づいて可変とすることを特徴とする。なお、以下では、図1乃至図6を用いて説明した内容と異なる部分についてのみ説明する。
図12は、第2の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。1210は、光量安定化処理、光量調整処理及び測定における駆動パルスを示す。1201は、光量安定化処理において出力される複数のパルスを含むパルス群を示す。1202は、光量調整処理及び測定において出力されるパルス群を示す。また、1211は、光量安定化処理において出力されるパルス群の詳細を示す。
図12に示すように、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、駆動時間を固定するとともに、パルス周期及びパルス振幅についても固定する。具体的に、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、環境温度に応じてON区間1203及びOFF区間1204を変更する。即ち、パルス群1201に含まれるデューティー比を変更することで、発光素子114の発光時間を変更する。また、本実施形態によれば、各パルスにおいてON区間1203とOFF区間1204を加算した値は一定とする。
以下では、図13A乃至図15Bを参照して、図12で示した駆動パルスを用いて発光素子114を駆動させた際の受光量の測定結果について説明する。図13A乃至図15Bは、第2の実施形態に係る受光量の測定結果を異なる環境温度ごとに示す図である。なお、各図には、同じ環境温度において、光量安定化処理を行わない場合の受光量の測定結果についても示す。光量安定化処理を行わない場合は、パルスのON区間を120μsecとし、OFF区間を660μsecとして測定している。また、各グラフは、横軸に時間を示し、縦軸に受光素子115による受光量(AD値)を示す。
図13Aは、環境温度が40℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図13Bは、環境温度が40℃、デューティー比が53:75、駆動時間が1.00secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図13A及び図13Bに示すように、光量安定化処理を実行したグラフ(図13B)は、光量安定化処理を行わないグラフ(図13A)と比較して受光量が安定していることが分かる。具体的に、光量安定化処理を行わない場合、最大の受光量AD値が約1986であるのに対し、最小の受光量AD値が約1982であり、この差分は約4となる。また、光量安定化処理を行わない場合、受光量が安定するまで約20secから30secの時間を必要とする。一方、光量安定化処理を行うと、受光量AD値は、ほぼ1980付近で変動しており、バラツキが小さく、1.00secで安定する。即ち、安定化するまでの時間を大幅に短縮することができる。
図14Aは、環境温度が25℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図14Bは、環境温度が25℃、デューティー比が50:78、駆動時間が1.00secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
図15Aは、環境温度が5℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図15Bは、環境温度が5℃、デューティー比が49:79、駆動時間が1.00secで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
また、図13A、図14A及び図15Aからも分かるように、環境温度が低くなるにつれて、受光量AD値が安定している。これに基づき、本実施形態では、光量安定化処理におけるパルスのON区間を、環境温度が低くなるにつれて短く設定している。これにより、測定した温度に応じた光量安定化処理を行うことができる。なお、本実施形態では、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114を駆動する駆動パルスのデューティー比とを対応づけたテーブルをメモリ105に予め格納している。この場合、図5に示すS502において、CPU101(決定部109)は、取得した環境温度に対応するデューティー比をメモリ105から取得することにより、光量安定化処理の発光条件を決定する。
次に、図16を参照して、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114を駆動する駆動パルスのデューティー比とを対応づけたテーブル1600について説明する。図16は、第2の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル1600を示す図である。
テーブル1600は、環境温度1601と、発光素子114を駆動する駆動パルスのデューティー比1602とを対応づけてメモリ105に格納される。環境温度1601は、5.0℃以下、5.1℃〜10.0℃、・・・、30.1℃から35.0℃、35.1℃以上というように複数の分類に分けて定義される。さらに、この分類ごとにデューティー比1602が設定される。CPU101は、光量安定化処理における発光素子114の発光条件として、測定した環境温度に応じたデューティー比1602をテーブル1600から取得する。ここでは、一例として、環境温度を5.0℃単位で定義したが、限定するわけではなく、デバイスの精度やメモリ105の容量に応じて変更することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態における体液成分測定装置100は、環境温度に応じて、光量安定化処理における発光素子114を駆動させる駆動パルスのデューティー比を変更する。これにより、本実施形態による光量安定化処理は、電源投入後、発光素子114が発光する光量を短時間で安定させつつも、精度の良い体液成分の測定結果を得るための準備を整えることができる。さらに、発光素子114近傍の環境温度が低い場合は、発光素子114の駆動時間を抑えることにより、消費電力を抑制しうる。
また、本実施形態によれば、光量安定化処理を1.00secで行う場合における発光素子114の発光時間の総和は、0.3秒から0.5秒(好適には、0.38秒から0.43秒)となる。この値は、発光素子114として採用したLEDのメーカ差を考慮している。さらに、光量安定化処理における発光素子114を駆動するためのパルスのデューティー比は、ON:OFF=5:1からON:OFF=1:3(好適には、ON:OFF=2.5:1からON:OFF=1:2、光量安定化処理の時間が1秒の場合はON:OFF=1:1.3からON:OFF=1:1.8)となる。
<第3の実施形態>
次に、図17乃至図21を参照して、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、光量安定化処理において、パルス振幅を固定し、発光素子114を連続駆動とし、連続駆動のパルスのON区間を環境温度に基づいて可変とすることを特徴とする。なお、以下では、図1乃至図6を用いて説明した内容と異なる部分についてのみ説明する。
図17は、第3の実施形態に係る体液成分を測定する際の発光素子114の駆動パルスの一例を示す図である。1710は、光量安定化処理、光量調整処理及び測定における駆動パルスを示す。1701は、光量安定化処理において出力される複数のパルスを含むパルス群を示す。1702は、光量調整処理及び測定において出力されるパルス群を示す。また、1711は、光量安定化処理において出力されるパルス群の詳細を示す。
図17に示すように、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、発光素子114を連続駆動する。具体的に、本実施形態に係る光量安定化処理において出力されるパルスは、環境温度に応じて、連続駆動時間となるON区間を変更する。即ち、パルス群1701には、1つのパルスで構成され、そのパルスのON区間を変更することで、発光素子114の発光時間を変更する。
以下では、図18A乃至図20Bを参照して、図17で示した駆動パルスを用いて発光素子114を駆動させた際の受光量の測定結果について説明する。図18A乃至図20Bは、第3の実施形態に係る受光量の測定結果を異なる環境温度ごとに示す図である。なお、各図には、同じ環境温度において、光量安定化処理を行わない場合の受光量の測定結果についても示す。光量安定化処理を行わない場合は、パルスのON区間を120μsecとし、OFF区間を660μsecとして測定している。また、各グラフは、横軸に時間を示し、縦軸に受光素子115による受光量(AD値)を示す。
図18Aは、環境温度が40℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図18Bは、環境温度が40℃、連続駆動時間が251msecで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図18A及び図18Bに示すように、光量安定化処理を実行したグラフ(図18B)は、光量安定化処理を行わないグラフ(図18A)と比較して受光量が安定していることが分かる。具体的に、光量安定化処理を行わない場合、最大の受光量AD値が約1982であるのに対し、最小の受光量AD値が約1979であり、この差分は約3となる。また、光量安定化処理を行わない場合、受光量が安定するまで約20secから30secの時間を必要とする。一方、光量安定化処理を行うと、受光量AD値は、ほぼ1980付近で変動しており、バラツキが小さく、251msecで安定する。
図19Aは、環境温度が25℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図19Bは、環境温度が25℃、連続駆動時間が235msecで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
図20Aは、環境温度が5℃で光量安定化処理を行わず、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。図20Bは、環境温度が5℃、連続駆動時間が225msecで光量安定化処理を行い、さらに15mAで発光素子114を駆動した場合の受光量の測定結果を示す。この場合も、光量安定化処理を実行した場合、光量安定化処理を行わない場合と比較して受光量が安定していることが分かる。
また、図18A、図19A及び図20Aからも分かるように、環境温度が低くなるにつれて、受光量AD値が安定している。これに基づき、本実施形態では、光量安定化処理における発光素子114の連続駆動時間を、環境温度が低くなるにつれて短く設定している。これにより、体液成分を測定する際に、測定した温度に応じた光量安定化処理を行うことができる。なお、本実施形態では、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114を駆動する連続駆動時間とを対応づけたテーブルをメモリ105に予め格納している。この場合、図5に示すS502において、CPU101(決定部109)は、取得した環境温度に対応する連続駆動時間をメモリ105から取得することにより、光量安定化処理の発光条件を決定する。
次に、図21を参照して、環境温度と、光量安定化処理における発光素子114の連続駆動時間とを対応づけたテーブル2100について説明する。図21は、第3の実施形態に係る安定化処理の発光条件を登録したテーブル2100を示す図である。
テーブル2100は、環境温度2101と、発光素子114を駆動する連続駆動時間2102とを対応づけてメモリ105に格納される。環境温度2101は、5.0℃以下、5.1℃〜10.0℃、・・・、30.1℃から35.0℃、35.1℃以上というように複数の分類に分けて定義される。さらに、この分類ごとに連続駆動時間2102が設定される。CPU101は、光量安定化処理における発光素子114の発光条件として、測定した環境温度に応じた連続駆動時間2102をテーブル2100から取得する。ここでは、一例として、環境温度を5.0℃単位で定義したが、限定するわけではなく、デバイスの精度やメモリ105の容量に応じて変更することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態における体液成分測定装置100は、環境温度に応じて、光量安定化処理における発光素子114を駆動させる連続駆動時間を変更する。これにより、本実施形態による光量安定化処理は、電源投入後、発光素子114が発光する光量を短時間で安定させつつも、精度の良い体液成分の測定結果を得るための準備を整えることができる。さらに、発光素子114近傍の環境温度が低い場合は、発光素子114の駆動時間を抑えることにより、消費電力を抑制しうる。
また、本実施形態によれば、光量安定化処理における発光素子114の発光時間の総和は、0.2秒から0.3秒となる。この値は、発光素子114として採用したLEDのメーカ差を考慮している。さらに、光量安定化処理における発光素子114の連続駆動時間は、好適には220msecから260msecとなる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。

Claims (16)

  1. 体液中の所定成分に反応する発色試薬を担持した試験紙を用いて、光学的に測色して検体中の所定成分の量を測定する体液成分測定装置であって、
    前記試験紙に対して、照射光を発する発光素子と、
    前記試験紙からの反射光を受光する受光素子と、
    前記発光素子の駆動を制御する駆動制御部と、
    前記発光素子の近傍における環境温度を測定する温度測定部と、
    前記温度測定部で測定された前記環境温度に基づき、前記所定成分量の測定の実行前において前記発光素子を駆動するための第1の発光条件を決定する決定部と
    を備え、
    前記第1の発光条件下で、前記発光素子が前記駆動制御部により所定時間において駆動された後、
    前記第1の発光条件とは異なる第2の発光条件下で、前記試験紙へ前記体液が供給され、該体液の所定成分量に応じて呈色した前記試験紙からの反射光量を前記受光素子で検出することにより、前記体液の所定成分量の測定が行われることを特徴とする体液成分測定装置。
  2. 前記第1の発光条件の情報を前記環境温度と関連づけて記憶する記憶部をさらに備え、
    前記決定部は、前記記憶部に記憶される前記第1の発光条件のうち、前記環境温度に対応する前記第1の発光条件を選択することにより、前記決定を行うことを特徴とする請求項1に記載の体液成分測定装置。
  3. 前記第1の発光条件では、前記発光素子の発光を制御するための制御信号のパルス幅が、前記第2の発光条件におけるパルス幅よりも大きく規定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の体液成分測定装置。
  4. 前記第1の発光条件では、前記発光素子の発光を制御するための制御信号のパルス振幅が、前記第2の発光条件におけるパルス振幅より大きく規定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の体液成分測定装置。
  5. 前記第1の発光条件では、前記発光素子の発光を制御するための制御信号の周期が、前記第2の発光条件における周期より短く規定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の体液成分測定装置。
  6. 前記決定部は、前記第1の発光条件として、前記発光素子を駆動する前記所定時間を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の体液成分測定装置。
  7. 前記所定時間は、前記体液成分測定装置の電源投入後、前記発光素子の発光量が安定するまでの時間であることを特徴とする請求項6に記載の体液成分測定装置。
  8. 前記所定時間が0.2秒から2秒となることを特徴とする請求項7に記載の体液成分測定装置。
  9. 前記決定部は、前記第1の発光条件として、前記発光素子を駆動するためのパルスのデューティー比を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の体液成分測定装置。
  10. 前記決定部は、前記第1の発光条件として、前記発光素子を連続駆動とし、該連続駆動のパルスのON区間を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の体液成分測定装置。
  11. 体液中の所定成分に反応する発色試薬を担持した試験紙を用いて、光学的に前記所定成分の量を測定する体液成分測定装置の制御方法であって、
    発光素子の近傍における環境温度を測定する温度測定ステップと、
    測定された前記環境温度に基づき、前記所定成分量の測定の実行前において前記発光素子を駆動するための第1の発光条件を決定する決定ステップと、
    前記第1の発光条件下で、前記発光素子を所定時間駆動する第1の駆動ステップと、
    前記第1の発光条件とは異なる第2の発光条件下で、前記発光素子を駆動する第2の駆動ステップと
    を備え、
    前記第2の駆動ステップにおいて、前記試験紙に前記体液が供給され、前記発光素子から照射される光に対する前記試験紙からの反射光を受光素子が検出することにより前記所定成分量の測定が行われることを特徴とする制御方法。
  12. 前記決定ステップは、前記第1の発光条件として、前記発光素子を駆動する前記所定時間を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 前記所定時間は、前記体液成分測定装置の電源投入後、前記発光素子の発光量が安定化するまでの時間であることを特徴とする請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記所定時間が0.2秒から2秒となることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記決定ステップは、前記第1の発光条件として、前記発光素子を駆動するためのパルスのデューティー比を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  16. 前記決定ステップは、前記第1の発光条件として、前記発光素子を連続駆動とし、該連続駆動のパルスのON区間を、前記環境温度に基づいて決定することを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
JP2008509738A 2006-03-28 2007-03-26 体液成分測定装置 Active JP4851514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008509738A JP4851514B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 体液成分測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088686 2006-03-28
JP2006088686 2006-03-28
JP2008509738A JP4851514B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 体液成分測定装置
PCT/JP2007/056179 WO2007116675A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 体液成分測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116675A1 JPWO2007116675A1 (ja) 2009-08-20
JP4851514B2 true JP4851514B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38580974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509738A Active JP4851514B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-26 体液成分測定装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7551282B2 (ja)
EP (1) EP2000801B1 (ja)
JP (1) JP4851514B2 (ja)
CN (1) CN101401000B (ja)
HK (1) HK1126855A1 (ja)
WO (1) WO2007116675A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110058984A1 (en) * 2008-05-08 2011-03-10 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5336314B2 (ja) * 2009-09-17 2013-11-06 テルモ株式会社 血糖計
US8520209B2 (en) * 2010-10-14 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Article, system, and method for color measurement
DE112011104950T5 (de) * 2011-02-25 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung, Steuersystem und Kommunikationsverfahren
JP5756318B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-29 テルモ株式会社 血糖値測定装置
US9063091B2 (en) 2012-04-06 2015-06-23 Ixensor Inc. Test strips and method for reading test strips
CN103837474A (zh) * 2012-11-20 2014-06-04 永龄生技股份有限公司 试纸盘读取器及诊断装置
US9778200B2 (en) 2012-12-18 2017-10-03 Ixensor Co., Ltd. Method and apparatus for analyte measurement
ES2746070T3 (es) * 2013-01-07 2020-03-04 Ixensor Co Ltd Tiras de ensayo y procedimiento de lectura de tiras de ensayo
CN105424692B (zh) * 2015-12-15 2018-02-02 重庆理工大学 基于多单色光和光纤的尿液干化分析装置及分析方法
US10080271B2 (en) * 2016-02-18 2018-09-18 Rosemount Inc. LED continuous constant irradiance with temperature variation
CN108645820A (zh) * 2018-05-15 2018-10-12 长春比特医疗仪器有限公司 一种纸基测定血液中血红蛋白浓度的方法
JP7453407B2 (ja) 2020-11-02 2024-03-19 日本たばこ産業株式会社 生体組織のための測定装置、吸引装置、生体組織のための測定方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259873A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Hitachi Ltd 表処理プログラム合成方法
JPH0395440A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Terumo Corp 測定装置
JPH10318928A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Terumo Corp 成分測定装置および成分測定用チップ
JP2000105196A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 光度計
JP2005010167A (ja) * 1997-03-19 2005-01-13 Terumo Corp 成分測定用チップ
JP2005091315A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Terumo Corp 成分測定装置
JP2005172532A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Kasei Pharma Kk 測定装置及び測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259573A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd 血糖値測定装置
JPH02259572A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Yamatake Honeywell Co Ltd 血糖値測定装置
JP2779523B2 (ja) 1989-08-16 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 生化学分析方法
US5174963A (en) * 1991-01-07 1992-12-29 United Medical Manufacturing Company Blood glucose reflectance meter including a null prompting means and a device for providing a constant brightness light
AU1449699A (en) * 1997-10-31 1999-05-24 Technical Chemicals & Products, Inc. Reflectometer
US20050279949A1 (en) * 1999-05-17 2005-12-22 Applera Corporation Temperature control for light-emitting diode stabilization
JP4409753B2 (ja) 2000-12-04 2010-02-03 テルモ株式会社 体液測定装置
JP2002243635A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 反射率測定装置
JP2003021875A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置、写真処理装置および写真焼付方法
US7262853B2 (en) * 2003-09-23 2007-08-28 X-Rite, Inc. Color measurement instrument

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259873A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Hitachi Ltd 表処理プログラム合成方法
JPH0395440A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Terumo Corp 測定装置
JPH10318928A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Terumo Corp 成分測定装置および成分測定用チップ
JP2005010167A (ja) * 1997-03-19 2005-01-13 Terumo Corp 成分測定用チップ
JP2000105196A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Ltd 光度計
JP2005091315A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Terumo Corp 成分測定装置
JP2005172532A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Asahi Kasei Pharma Kk 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1126855A1 (en) 2009-09-11
US20080309939A1 (en) 2008-12-18
EP2000801B1 (en) 2016-12-07
EP2000801A4 (en) 2014-06-04
US7551282B2 (en) 2009-06-23
EP2000801A2 (en) 2008-12-10
EP2000801A9 (en) 2009-03-25
JPWO2007116675A1 (ja) 2009-08-20
WO2007116675A1 (ja) 2007-10-18
CN101401000A (zh) 2009-04-01
CN101401000B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851514B2 (ja) 体液成分測定装置
EP2449965B1 (en) Biological signal measuring apparatus and biological signal measuring method
US20100268098A1 (en) Sphygmomanometer and measurement accuracy check system of sphygmomanometer
US7252639B2 (en) Method and apparatus for measuring biological condition
US20070112259A1 (en) Vital information measuring device
US8890682B2 (en) Blood glucose measuring device
US20090299675A1 (en) Led control utilizing ambient light or signal quality
JP5958222B2 (ja) 生体情報測定装置及び該装置におけるパラメータ設定方法
JP5168415B2 (ja) 生体情報測定システムならびに生体情報測定装置の使用方法および通信方法
CN103654735B (zh) 耳温测量装置和寻找最高耳温的方法
US20100084557A1 (en) Light intensity control for near infrared spectroscopy
JP2000325330A (ja) 生体信号検出装置及び発光レベル制御装置
US11096592B2 (en) Sensor module and biological information display system
JP5654931B2 (ja) 血糖値測定装置、血糖値測定方法およびプログラム
JP2015136380A5 (ja)
WO2021117546A1 (ja) 測定システム、測定装置及びプログラム
JP2009064994A (ja) レーザ装置
JP6109813B2 (ja) センシング装置
WO2013146065A1 (ja) 成分測定装置
JP3961300B2 (ja) 生体光計測装置
EP4085820A1 (en) Process for analyzing a tissue
WO2013002377A1 (ja) 血糖値測定装置及び血糖値測定方法
CN108392192B (zh) 光感测方法、生理参数计算方法以及光感测系统
JP2006102029A (ja) 血管位置提示装置
JP5756318B2 (ja) 血糖値測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250