JP4851356B2 - 常温収縮チューブユニット梱包体 - Google Patents

常温収縮チューブユニット梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP4851356B2
JP4851356B2 JP2007026655A JP2007026655A JP4851356B2 JP 4851356 B2 JP4851356 B2 JP 4851356B2 JP 2007026655 A JP2007026655 A JP 2007026655A JP 2007026655 A JP2007026655 A JP 2007026655A JP 4851356 B2 JP4851356 B2 JP 4851356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkable tube
tube unit
protector
cylindrical
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007026655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193835A (ja
Inventor
豊明 田代
功 高岡
正三 小林
規昭 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Fujikura Ltd, Viscas Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2007026655A priority Critical patent/JP4851356B2/ja
Publication of JP2008193835A publication Critical patent/JP2008193835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851356B2 publication Critical patent/JP4851356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、電力ケーブルの接続に用いる常温収縮チューブユニットを梱包材により梱包した常温収縮チューブユニット梱包体に関する。
従来、高圧CVケーブルなどの電力ケーブルの接続箇所を絶縁するために、常温収縮チューブユニットが使用されている。上記常温収縮チューブユニットの一例を図7の模式的断面図に示す。図7の常温収縮チューブユニットは、チューブ10と拡径部材12とからなる。
チューブ10は、絶縁層14と、その内周の両側に設けられた半導電性ストレスコーン層16、16と、絶縁層14の内周の中央部に設けられた内部半導電層18と、絶縁層14の外周面に設けられた外部半導電層20とを有する略円筒状もので、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム等の常温で弾性を有するゴム材で形成され、いったん拡径されても常温で縮径可能なものである(例えば、特許文献1参照)。拡径部材12は、線材をスパイラル状に巻いたスパイラルコアで、チューブ10の内周側に配置され、この拡径部材12によってチューブ10の内径が拡径状態に保持されている。
上述した常温収縮チューブユニットを使用して電力ケーブルの接続処理を行う場合は、電力ケーブルの接続箇所における電気特性の低下を防止するために、埃、異物が付着したり、傷が付いたりすることを防止する必要がある。そのため、上記常温収縮チューブユニットは、外部からの埃、異物の付着や、傷付きを防止するために、梱包材により梱包された状態で出荷される。
従来、上述した常温収縮チューブユニットの梱包材として、特許文献2のものが提案されている。特許文献2の梱包材は、図7において一点鎖線で示すように、拡径部材12(特許文献2では保持スリーブ)の内周面全体を覆うための第1の保護材22と、常温収縮チューブユニットの周囲全体を覆うための袋状の第2の保護材24と、チューブ10の外周面を被覆するための第3の保護材26とを備えたものである。上記第1〜第3の保護材は、ポリエチレン等のフィルム材により形成されている。
特許文献2の常温収縮チューブユニット梱包体は、上述した図7の状態で出荷される。そして、施工現場では、第2の保護材24から常温収縮チューブユニットを取り出し、第1の保護材22および第3の保護材26を取り付けた状態で、一方の電力ケーブルを拡径部材12内に挿入するようにして、一方の電力ケーブルにチューブユニットを被せる。次いで、一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルとを接続する。その後、常温収縮チューブユニットのみを移動させ、図8に示すように、チューブ10の内部半導電層18を両電力ケーブル30、30の接続箇所の周囲に位置させた後、チューブ10から拡径部材12を引き抜くことにより、チューブ10を縮径させて両電力ケーブル30、30の接続箇所に密着させる。なお、図8において、32は導体、34は導体接続管を示す。
特開2005−12933号公報 特開2003−299240号公報
しかし、図7に示した特許文献2の常温収縮チューブユニット梱包体は、第1の保護材22の両端部がそれぞれ拡径部材12の両端部外周面(あるいはチューブ10の両端部外周面)に粘着テープで取り付けられているため(特許文献2の0018、図1参照)、梱包および施工に際して余分な注意が要求されるという問題があった。
すなわち、第1の保護材22の両端部がそれぞれ拡径部材12の両端部外周面に粘着テープで取り付ける場合にあっては、線材をスパイラル状に巻いたスパイラルコアからなる拡径部材12の端部を崩し易いため、ここを崩さないように注意が必要になる。拡径部材12の端部の崩れは、全体が崩れるきっかけとなる場合がある。
また、施工現場において、第2の保護材24を取り去った後、常温収縮チューブユニットを電力ケーブルに外嵌させた状態では、チューブ10の端部は保護材で保護されておらず、むき出しになっている。そのため、電力ケーブルの接続作業の間に、チューブ10の端部を工具などで傷つけないように注意を余分に要求されるものであった。
さらに、第1の保護材22の両端部をチューブ10の両端部外周面に粘着テープで取り付けた場合は、その上に巻かれた第3の保護材26の端が浮いて剥がれ易いので、予定外に第3の保護材26が剥がれて作業の邪魔なるようなことがないように注意しなければならなかった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、常温収縮チューブユニットを梱包材により梱包してなる常温収縮チューブユニット梱包体であって、常温収縮チューブユニットの梱包作業や電力ケーブルの接続作業の間に要求される注意レベルを緩和することができる常温収縮チューブユニット梱包体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本願は以下の発明を提供する。
(1)常温で縮径するチューブと、前記チューブの内周側に配置され、前記チューブを拡径状態に保持する筒状の拡径部材とからなる常温収縮チューブユニットを梱包材により梱包してなる常温収縮チューブユニット梱包体であって、
前記梱包材が、前記チューブの外周面を被覆する外周保護体と、前記拡径部材内を通され、両端部が折り返されて前記外周保護体の外周側に被せられた筒状保護体とを有するもので、さらに、前記筒状保護体の一方の端部の外側に、前記筒状保護体の他方の端部が重ねられており、前記常温収縮チューブユニットに粘着テープを接触させずに、前記外周保護体に被せられた前記筒状保護体の折り返された外周部のそれぞれの端縁に近い異なる位置に、粘着テープをそれぞれの巻き付け位置が重ならないよう前記外周保護体又は前記筒状保護体のいずれかに締め付けるように巻くことにより、前記筒状保護体の両端部が前記常温収縮チューブユニットに止着されている、前記常温収縮チューブユニットの全周を一枚の前記筒状保護体により保護する常温収縮チューブ梱包体。
(2)前記チューブは、絶縁性のゴム材で形成された絶縁層と、前記絶縁層の外周に塗装法により形成された外部半導電層とを有することを特徴とする(1)の常温収縮チューブユニット梱包体。
(3)前記絶縁層および外部半導電層はそれぞれシリコーンゴムからなることを特徴とする(2)の常温収縮チューブユニット梱包体。
(4)前記外周保護体は複数層のシートにより形成されていることを特徴とする(1)〜(3)の常温収縮チューブユニット梱包体。
(5)前記チューブの軸方向両端部が先端に向かって縮径するテーパ面になっていることを特徴とする(1)〜(4)の常温収縮チューブユニット梱包体。
(6)請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の常温収縮チューブユニット梱包体を用いて一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルの端子同士を接続する場合において、常温収縮チューブユニットの全周を覆った筒状保護体を取り付けたままの状態で、一方の電力ケーブルを、前記常温収縮チューブユニットの拡径部材内に挿入でき、一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルとを接続した後に、筒状保護体を除去することが可能な常温収縮チューブユニット梱包体。
(1)の発明によれば、梱包作業や電力ケーブルの接続作業に際して要求される注意レベルを緩和することができる。また、(1)の発明は、拡径部材を保護するための筒状保護体の両端部が折り返されて外周保護体の外周側に被せられているので、外周保護体が筒状保護体で覆われて、全体の収まりがよく、拡径部材に筒状保護体を止める必要もなくなる。さらに、(1)の発明によれば、(イ)スパイラルコアからなる拡径部材が崩れるトラブルの要因が減る、(ロ)施工現場におけるチューブ端部の保護をより確実にできる、(ハ)予定外の梱包材剥離を防止できる、という効果が奏される。
)の発明では、筒状保護体の両端部に粘着テープを外周側から締め付けるように巻くので、外周保護体の上からでも、筒状保護体の両端部を常温収縮チューブユニットにうまく止着することができる。
)の発明では、筒状保護体の一方の端部の外側に他方の端部を重ね、それぞれの端部をそれぞれの端縁に近い位置に巻きつけられた粘着テープで止着するので、筒状保護体がチューブユニットの軸方向に引っ張られても、巻きつけた粘着テープ同士の係合により、筒状保護体が抜けるのを防止できる。このため、粘着テープをチューブユニットに強く巻きつけることは不要になる。
)の発明は、絶縁性のゴム材で形成された絶縁層と、この絶縁層の外周に塗装法により形成された外部半導電層とを有するチューブの梱包体である。塗装法で形成された外部半導電層は、モールド成形された外部半導電層に比べて、薄く弱いので、損傷を与えないように、より注意して取り扱う必要があるが、()の発明の梱包体では、外部半導電層と筒状保護体との間に外周保護体を介在させているので、外周保護体がチューブの軸方向に引っ張られても、その力は外部半導電層に伝わりにくく、また伝わったとしても分散されるので、搬送時などに外部半導電層が損傷を受ける事故を減らすことができる。この効果は、外部半導電層や絶縁層が柔らかいシリコーンゴム製である場合には、特に有効である(()の発明)。
)の発明は、外周保護体を複数層のシートで形成したので、外周保護体がチューブの軸方向に引っ張られたときに外部半導電層に力が伝わることを、前記シート間のずれにより防止できる。
(5)の発明は、チューブの軸方向両端部が先端に向かって縮径するテーパ面になっているものである。外周保護体の上に筒状保護体を折り返すことにより、チューブ端部がテーパ面になっていても、本発明の梱包体によれば、梱包時、接続時の注意の要求レベルを緩和できる。
(6)の発明は、常温収縮チューブユニット梱包体を用いて一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルの端子同士を接続する場合において、常温収縮チューブユニットの全周を覆った筒状保護体を取り付けたままの状態で、一方の電力ケーブルを、前記常温収縮チューブユニットの拡径部材内に挿入でき、一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルとを接続した後に、常温収縮チューブユニットの端部に接触せずに、筒状保護体を除去することが可能なことから、電力ケーブルの接続工事の作業性に優れるとともに、常温収縮チューブユニットへの工事容易になる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明は下記例に限定されるものではない。図1は本発明に係る常温収縮チューブユニット梱包体の一実施形態を示す断面図である。
図1において、50は常温収縮チューブユニットを示す。この常温収縮チューブユニット50は、常温で縮径するチューブ52と、チューブ52の内周側に配置され、チューブ52を拡径状態に保持する筒状の拡径部材54とからなる。チューブ52は、図7に示したチューブ10と基本的に同様の構造のもので、絶縁層14、半導電性ストレスコーン層16、内部半導電層18および外部半導電層20を有する。これら各層は、それぞれ永久伸びが生じにくいシリコーンゴムを主原料として形成されている。
本例のチューブ52では、外部半導電層20は塗装法により形成されている。このような外部半導電層は、例えば、シリコーンゴムを主体とした液状の半導電性ゴム材をノズル噴射による吹付け塗布等により絶縁層の外周に塗装し、これを加硫硬化させることにより形成することができる。また、本例では、チューブ52の軸方向両端部が先端に向かって縮径するテーパ面56、56になっている。拡径部材54は、線材をスパイラル状に巻いたスパイラルコアである。
図1において、60は常温収縮チューブユニット50を梱包する梱包材を示す。この梱包材60は、チューブ52の外周面を被覆する外周保護体62と、拡径部材54内を通され、両端部が折り返されて外周保護体62の外周側に被せられた筒状保護体64と、常温収縮チューブユニット50全体を封入して保護する袋シート66とからなる。外周保護体62、筒状保護体64および袋シート66は、いずれもポリエチレンなどからなるプラスチックフィルム(シート)により形成されている。フィルム(シート)には、厚さ0.05〜1.0mm程度のものを用いることができる。
外周保護体62は、シートを一層に巻いたものでもよいが、本例では、外周保護体62は、長いシートをチューブ52の外周面に巻き付けたり、複数枚のシートをチューブ52の外周面に巻き付けたりすることにより、外周保護体62が複数層(2〜4層程度)のシートにより形成されている。外周保護体62となるシートの端部は、必要に応じて粘着テープで止めてもよい。
また、外周保護体62の外周側に被せられた筒状保護体64の端部は、粘着テープなどの係止手段で、外周保護体62や筒状保護体64に止めることができる。本例では、筒状保護体64の一方の端部は、外周保護体62の外周に重ね合わされ、塩化ビニルなどからなる粘着テープ68を外周側から締め付けるように巻くことにより、常温収縮チューブユニット50に止着されている。筒状保護体64の他方の端部は、筒状保護体64の一方の端部および上記粘着テープ68の外周に重ね合わされ、さらに、折り重ねられた筒状保護体64の両端部を重ね合わせることにより、常温収縮チューブユニット50の全周を覆って、粘着テープ70を外周側から締め付けるように巻くことにより、常温収縮チューブユニット50に止着されている。
この場合、両粘着テープ68、粘着テープ70は互いに近接した位置に巻かれている。また、粘着テープ68、70は、筒状保護体64の重ね合わされた両端部のそれぞれの端縁により近い位置に巻き付けられている。すなわち、一方の端部を止める粘着テープ68はその端縁Aにより近い位置に巻きつけられ、他方の端部を止める粘着テープ70はその端縁Bにより近い位置に巻きつけられている。このような位置に粘着テープ70を巻くと、筒状保護体64がチューブユニット50の軸方向に引っ張られても、巻いた粘着テープ68、70同士の係合により、筒状保護体64の重ね合わせた端部が抜けるのを防止できるので、チューブユニット50に対する粘着テープ68、70の締め付けを弱くすることが可能になる。
本例の常温収縮チューブユニット梱包体は、下記の手順によって作製することができる(図1〜図5参照)。
(1)チューブ52の外周面に外周保護体62を巻く(図2)。
(2)拡径部材54内に筒状保護体64を通す(図3)。
(3)筒状保護体64の一方の端部を折り返して外周保護体62の外周に重ね合わせ、筒状保護体64の一方の端部に粘着テープ68を外周側から締め付けるように巻くことにより、筒状保護体64の一方の端部を常温収縮チューブユニット50に止着する(図4)。
(4)筒状保護体64の他方の端部を折り返して筒状保護体64の一方の端部および粘着テープ68の外周に重ね合わせ、筒状保護体64の他方の端部に粘着テープ70を外周側から締め付けるように巻くことにより、筒状保護体64の他方の端部を常温収縮チューブユニット50に止着する(図5)。
(5)常温収縮チューブユニット50を袋シート66に封入する(図1)。
本例の常温収縮チューブユニット梱包体を用いて一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルの端部同士を接続する手順は、下記のとおりである。
(1)袋シート66から常温収縮チューブユニット50を取り出す。
(2)外周保護体62および筒状保護体64を取り付けた状態で、一方の電力ケーブルを拡径部材54内に挿入する。
(3)一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルとを接続する。
(4)粘着テープ68、70を剥がして筒状保護体64を広げる。
(5)筒状保護体64の一方の端部を一方の電力ケーブルに止める。
(6)筒状保護体64を一方の電力ケーブル上に残した状態で、常温収縮チューブユニット50のみを移動させ、チューブ52の内部半導電層を両電力ケーブルの接続箇所の周囲に位置させる。
(7)チューブ52から拡径部材54を引き抜く。これにより、チューブ52が縮径して両電力ケーブルの接続箇所に密着する(図8参照)。
(8)必要に応じ外周保護体62を取り去る。
本例の常温収縮チューブユニット梱包体は、下記の作用効果を奏する。
(a)常温収縮チューブユニット50を一方の電力ケーブルに外嵌させた状態において、チューブ52の端部が折り返した筒状保護体64で保護されている。そのため、電力ケーブルの接続作業の間に、チューブ52の端部に工具などが当たらないように高度な注意をする必要がなく、電力ケーブルの接続作業の間に要求される注意レベルを緩和することができる。また、本例のように端部がテーパ面になっているチューブ52でも、折り返した筒状保護体64によってチューブ52の端部を確実に保護することができ、電力ケーブルの接続作業の間に要求される注意レベルを緩和することができる。また、梱包のために、あるいは梱包を解くために拡径部材54に触れる必要がないので、拡径部材54を崩してしまうトラブルを減らすことができる。さらに、筒状保護体64の中に外周保護体62が納まっているので、外周保護体62が予定外に剥がれることがなく、梱包体の取り扱い性が向上する。
(b)成形法で形成された外部半導電層は厚く強度が高いのに対し、塗装法で形成された外部半導電層20は薄く強度が低い。本例のように塗装法による外部半導電層20を有するチューブ52を用いた常温収縮チューブユニット50の梱包体では、筒状保護体64を折り返してチューブ52の外周面に直接重ね合わせ、筒状保護体64の端部に粘着テープを外周側から巻いた場合、筒状保護体64にこの筒状保護体64を横や縦にずらす力が加わると、粘着テープを巻いた部分でチューブ52の外部半導電層20にこの外部半導電層20を横や縦に引っ張る力が加わり、外部半導電層20に亀裂が入る恐れがある。そのため、常温収縮チューブユニット梱包体の持ち運びに注意を要する。これに対し、本例の常温収縮チューブユニット梱包体では、外周保護体62を設け、この外周保護体62に筒状保護体64を被せるようにしたので、筒状保護体64にこれをずらす力が加わっても、外周保護体62によって、外部半導電層20に直接加わるのを回避でき、また加わる力が広く分散され、外部半導電層20に加わる力が緩和される。したがって、本例の常温収縮チューブユニット梱包体によれば、外部半導電層20がシリコーン樹脂の塗装で形成された薄く強度が低いものであっても、常温収縮チューブユニット梱包体の運搬に要求される注意レベルを緩和することができる。なお、前述した特許文献2の段落0018には、第1の保護材の両端部をチューブの両端部外周面に粘着テープで取り付ける旨の記載があるが、このようにした場合には、上述した問題が生じる。
(c)外周保護体62を複数層のシートにより形成したので、外周保護体62に被せられた筒状保護体64にこれをずらす力が加わっても、外周保護体62の複数層のシート間がずれることにより、外部半導電層に力が伝わるのを回避できるため、外部半導電層が傷つくことを防止することができる。
(d)筒状保護体64の一方の端部が外周保護体62の外周に重ね合わされ、筒状保護体64の他方の端部が筒状保護体64の一方の端部の外周に重ね合わされているとともに、両粘着テープ68、70が互いに近接しているため、筒状保護体64が常温収縮チューブユニット50にしっかりと止着され、そのため常温収縮チューブユニット50を確実に保護することができる。
なお、本発明において、チューブおよび拡径部材の構造や材質、外周保護体および筒状保護体の材質等は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。例えば、外周保護体は、図6に示すように、チューブを入れても余裕が残るような大きい筒状のものを用いて、余分な部分80をチューブの径方向に折り返すことによって形成してもよい。また、上記実施形態では、筒状保護体の端部を幅の狭い粘着テープによって常温収縮チューブユニットに止着したが、幅の広い粘着テープを筒状保護体の外周保護体に被せられている部分全体に巻いてもよく、接着剤を用いて筒状保護体の端部を常温収縮チューブユニットに止着してもよく、筒状保護体の常温収縮チューブユニットへの止着手段に限定はない。
本発明に係る常温収縮チューブユニット梱包体の一実施形態を示す断面図である。 チューブの外周面に外周保護体を巻いた状態を示す断面図である。 拡径部材内に筒状保護体を通した状態を示す断面図である。 筒状保護体の一方の端部を折り返して外周保護体の外周側に被せた状態を示す断面図である。 筒状保護体の他方の端部を折り返して外周保護体の外周側に被せた状態を示す断面図である。 外周保護体の一例を示す模式的断面図である。 常温収縮チューブユニット梱包体の一例を示す模式的断面図である。 常温収縮チューブにより電力ケーブルを接続した状態を示す模式的断面図である。
符号の説明
14 絶縁層
20 外部半導電層
50 常温収縮チューブユニット
52 チューブ
54 拡径部材
56 テーパ面
60 梱包材
62 外周保護体
64 筒状保護体
66 袋シート
68 粘着テープ
70 粘着テープ

Claims (6)

  1. 常温で縮径するチューブと、前記チューブの内周側に配置され、前記チューブを拡径状態に保持する筒状の拡径部材とからなる常温収縮チューブユニットを梱包材により梱包してなる常温収縮チューブユニット梱包体であって、
    前記梱包材が、前記チューブの外周面を被覆する外周保護体と、前記拡径部材内を通され、両端部が折り返されて前記外周保護体の外周側に被せられた筒状保護体とを有するもので、
    さらに、前記筒状保護体の一方の端部の外側に、前記筒状保護体の他方の端部が重ねられており、前記常温収縮チューブユニットに粘着テープを接触させずに、前記外周保護体に被せられた前記筒状保護体の折り返された外周部のそれぞれの端縁に近い異なる位置に、粘着テープをそれぞれの巻き付け位置が重ならないよう前記外周保護体又は前記筒状保護体のいずれかに締め付けるように巻くことにより、前記筒状保護体の両端部が前記常温収縮チューブユニットに止着されている、
    前記常温収縮チューブユニットの全周を一枚の前記筒状保護体により保護する常温収縮チューブ梱包体。
  2. 前記チューブは、絶縁性のゴム材で形成された絶縁層と、前記絶縁層の外周に塗装法により形成された外部半導電層とを有することを特徴とする請求項1に記載の常温収縮チューブユニット梱包体。
  3. 前記絶縁層および外部半導電層はそれぞれシリコーンゴムからなることを特徴とする請求項2に記載の常温収縮チューブユニット梱包体。
  4. 前記外周保護体は複数層のシートにより形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の常温収縮チューブユニット梱包体。
  5. 前記チューブの軸方向両端部が先端に向かって縮径するテーパ面になっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の常温収縮チューブユニット梱包体。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の常温収縮チューブユニット梱包体を用いて一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルの端子同士を接続する場合において、常温収縮チューブユニットの全周を覆った筒状保護体を取り付けたままの状態で、一方の電力ケーブルを、前記常温収縮チューブユニットの拡径部材内に挿入でき、一方の電力ケーブルと他方の電力ケーブルとを接続した後に、筒状保護体を除去することが可能な常温収縮チューブユニット梱包体。
JP2007026655A 2007-02-06 2007-02-06 常温収縮チューブユニット梱包体 Active JP4851356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026655A JP4851356B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 常温収縮チューブユニット梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026655A JP4851356B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 常温収縮チューブユニット梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193835A JP2008193835A (ja) 2008-08-21
JP4851356B2 true JP4851356B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39753391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026655A Active JP4851356B2 (ja) 2007-02-06 2007-02-06 常温収縮チューブユニット梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4851356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083510A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Viscas Corp 常温収縮チューブユニット梱包体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112786A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置
JPH07123560A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Sumitomo Electric Ind Ltd プラスチック電力ケーブル接続部の形成方法
JPH08308058A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力ケーブル接続用補強絶縁体の保存方法
JP2003299240A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Cable Ind Ltd 常温収縮チューブユニットの梱包体と電力ケーブル用接続部の組立方法
JP2005012933A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 常温収縮型ゴム絶縁筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008193835A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970171B2 (ja) 差込プラグ付きコードの製造方法
JP2007135398A (ja) 弾性的スリーブ用支持体及びその製造方法
US20130213517A1 (en) Polymer film for the conditioning of oil extraction pipes
JP4851356B2 (ja) 常温収縮チューブユニット梱包体
EP0057582B1 (en) Re-enterable closure assembly
WO2022259075A1 (en) Cable connection member and cable connection structure
JP2008035679A (ja) 常温収縮型チューブユニットおよびケーブル接続構造
JP6887209B2 (ja) 複合管及び複合管の接合方法
JP2012085451A (ja) コルゲートチューブの締め付け方法とそのコルゲートチューブ
JP5323760B2 (ja) ケーブルシースの収縮防止構造
JP3895682B2 (ja) 遮水チューブ
US11888278B2 (en) Cold shrink core
US20240021340A1 (en) Wire harness
JP4814824B2 (ja) 輸送管の包囲体および包囲体の装着方法
JP4118287B2 (ja) エラストマー管状体の装着方法
JP2007174773A (ja) ケーブル接続部及びそれに用いる熱収縮性チューブ
JPS604052B2 (ja) 物品の被覆方法
JP2003299240A (ja) 常温収縮チューブユニットの梱包体と電力ケーブル用接続部の組立方法
US20240006866A1 (en) Covering tool and covering method
KR102434508B1 (ko) 열차단 기능을 갖는 호스용 보호 커버 및 그 제조 방법
JPH0729439A (ja) ワイヤハーネス一体型グロメット及びその成形方法
JPH0545061Y2 (ja)
JP4113391B2 (ja) ロービング包装体
JP2019029284A (ja) ケーブル
JP3750980B2 (ja) 熱収縮フィルム包装束巻電線

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4851356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350