JP4851283B2 - 撮影装置および発光方法 - Google Patents

撮影装置および発光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4851283B2
JP4851283B2 JP2006257148A JP2006257148A JP4851283B2 JP 4851283 B2 JP4851283 B2 JP 4851283B2 JP 2006257148 A JP2006257148 A JP 2006257148A JP 2006257148 A JP2006257148 A JP 2006257148A JP 4851283 B2 JP4851283 B2 JP 4851283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leds
light
current
subject
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006257148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008076842A (ja
Inventor
亘平 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006257148A priority Critical patent/JP4851283B2/ja
Priority to US11/859,244 priority patent/US7769288B2/en
Publication of JP2008076842A publication Critical patent/JP2008076842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851283B2 publication Critical patent/JP4851283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像素子上に被写体を結像させて被写体を表わす画像データを生成する撮影装置およびその撮影装置が備える発光手段の発光方法に関する。
近年、撮影装置においては、従来の発光管の代わりにLEDを撮影補助光の発光源として用いようという動きがある(例えば特許文献1参照)。この特許文献1の技術では、複数のLEDを2次元的に配列しておいて、焦点距離に応じてLEDの発光数量を変えることによって焦点距離に応じた照射角で撮影補助光を被写体に向けて照射させている。また、特許文献1に記載されている様に複数のLEDが2次元的に配列されていると、撮影補助光を発光させるほか、焦点距離調節中に多数のLEDのうちの少なくとも一つを発光させることによりAF補助光としてLEDの発光を活用することもできる。
ところで、2次元的に配列されているLEDを駆動して発光を行なわせ続けると、中央部のLEDの放熱がうまく行なわれずに周辺のLEDに比べて中央部のLEDの温度が上昇してしまうことがある。もしも中央部のLEDの温度が上昇しているにも拘らずそのまま複数のLEDを駆動し続けると、温度上昇により中央部のLEDに疲労が蓄積されついには中央部のLEDが周辺部のLEDよりも先に壊れてしまう恐れがある。
特開2005−338280号公報
本発明は、上記事情に鑑み、発光部が備える、2次元的に配列された複数のLEDそれぞれの寿命の均等化を図ることができる撮影装置、および発光方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置において、
複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段と、
上記複数のLEDそれぞれに電流を供給して発光させる駆動手段とを備え、
上記駆動手段は、上記複数のLEDを発光させるにあたり、上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDに相対的に小さな電流を供給し、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに相対的に大きな電流を供給するものであることを特徴とする。
上記本発明の第1の撮影装置によれば、上記複数のLEDを発光させるにあたり、上記駆動手段によって上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDには相対的に小さな電流が供給され、周辺部に配列されたLEDには相対的に大きな電流が供給される。
そうすると、今までに比べて上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDには周辺部のLEDに比べて相対的に小さな電流が供給されることになるので、中央部のLEDの温度上昇が抑制され、いままでよりも中央部のLEDに疲労が蓄積され難くなる。
その結果、中央部のLEDの寿命が延び、周辺部のLEDとの間の寿命の格差が是正され寿命の均等化が図られる。
ここで、上記駆動手段は、上記複数のLEDを発光させるにあたり、上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDに相対的に小さなデューティ比の電流を供給することにより時間平均的に相対的に小さな電流を供給し、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに相対的に大きなディーティ比の電流を供給することにより時間平均的に相対的に大きな電流を供給するものであっても良い。
また、上記駆動手段が、上記複数のLEDを発光させるにあたり、
上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDに相対的に短い時間幅のパルス電流を供給することにより時間平均的に小さな電流を供給し、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに相対的に長い時間幅のパルス電流を供給することにより時間平均的に大きな電流を供給するものであって、かつ上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDと周辺部に配列されたLEDに交互にパルス電流を供給するものであっても良い。
また、上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置において、
複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段と、
上記複数のLEDそれぞれに電流を供給して発光させる駆動手段とを備え、
上記駆動手段は、上記複数のLEDに、その複数のLEDの温度上昇に応じて、温度上昇が激しいLEDほど相対的に小さな電流を供給するものであることを特徴とする。
上記本発明の第2の撮影装置によれば、温度上昇が激しいLEDほど小さな電流が供給され温度の上昇が抑制される。例えば複数のLEDのうちの中央部のLEDの温度と、周辺部のLEDの温度とをそれぞれ検出することができる様にいくつかの温度センサを設けておいて、それらの温度センサにより検出された温度に応じて温度上昇が激しいLEDほど相対的に小さな電流を供給する構成にすれば、温度上昇の激しいLEDの更なる温度上昇が抑制される。
また、上記目的を達成する本発明の第3の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置において、
複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段と、
上記複数のLEDそれぞれに電流を供給して発光させる駆動手段とを備え、
上記発光手段は、撮影時に被写体に向けて撮影補助光を発光するとともに、焦点調節時には被写体に向けてAF補助光を発光するものであり、
撮影補助光の発光にあたっては、上記複数のLEDに電流を供給して該複数のLEDを発光させ、AF補助光の発光にあたっては、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量の電流を供給してその周辺部に配列されたLEDを主な光量で発光させるものであることを特徴とする。
上記AF補助光の発光にあたっては、すべてのLEDを発光させる必要がないので、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量の電流を供給して主な光量で発光を行なわせると、周辺部のLEDの使用頻度が高まり、中央部のLEDの疲労と周辺部のLEDの疲労とが平均化される。
ここで、上記複数のLEDは、いずれも画角内全域に向けて発光するものであると良い。
そうすると、中央のLEDの電流を相対的に小さくして発光を行なわせても、全体の数を調節しておけば全体として撮影補助光として必要な光量が得られる。
また、上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDは画角内全域に向けて発光するものであり、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDは画角内の中央部に向けて発光するものであっても良い。
そうすると、中央部の光量が増えて主要被写体があるところに集中的に撮影補助光が照射される。またAF補助光を発光させるにあたっては、中央部に向けて周辺のLEDから発光が行なわれるため、中央に存在することが多い被写体に向けて効率的にAF補助光が照射される。
上記目的を達成する本発明の第4の撮影装置は、撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置において、
複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段と、
上記複数のLEDそれぞれに電流を供給して発光させる駆動手段とを備え、
上記発光手段は、異なる光を発する複数種類のLEDで構成され、発光効率が相対的に高い種類のLEDを中央部に配列し、発光効率が相対的に低い種類のLEDを周辺に配列したものであることを特徴とする。
上記本発明の第4の撮影装置によれば、中央部には相対的に発光効率の高いLEDが配列されているので、上記駆動手段によってその中央部に配列されているLEDには相対的に小さな電流が流されることにより駆動されてもLEDからは所定の光量の発光が行なわれる。このときには相対的に小さな電流が流されるので中央のLEDの温度上昇は小さくなる。一方、周辺部には発光効率が相対的に低いLEDが配列されているので、上記駆動手段によってその周辺部に配列されているLEDには相対的に大きな電流が流されてLEDが駆動されないと、そのLEDから所定の光量の発光が行なわれない。しかし周辺のLEDにおいては大きな放熱効果が得られるので、全体としては安定した温度上昇が得られる。こうしても良い。
また、上記目的を達成する本発明の第1の発光方法は、
撮像素子上に被写体を結像させて被写体を表わす画像データを生成する撮影装置に備えられた、複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段の発光方法であって、
上記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDに相対的に小さな電流を供給し、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに相対的に大きな電流を供給することにより上記複数のLEDを発光させることを特徴とする。
また、上記目的を達成する本発明の第2の発光方法は、
撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置に備えられた、複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段の発光方法であって、
上記発光手段は、撮影時に被写体に向けて撮影補助光を発光するとともに、焦点調節時には被写体に向けてAF補助光を発光するものであり、
撮影補助光の発光にあたっては、上記複数のLEDに電流を供給してその複数のLEDを発光させ、AF補助光の発光にあたっては、上記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量を供給してその周辺部に配列されたLEDを主な光量で発光させることを特徴とする。
以上、説明したように、発光部が備える、2次元的に配列された多数のLEDそれぞれの寿命の均等化を図ることができる撮影装置、および発光方法が実現する。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。
図1に示すデジタルカメラ1の正面中央にはレンズ鏡胴100が備えられている。そのレンズ鏡胴100内に撮影レンズ1021が内蔵されている。またそのレンズ鏡胴100の上方にはファインダ101が備えられており、そのファインダ101の横には発光窓102が備えられている。この発光窓102からは、後述するシステム制御回路によって撮影補助光の照射が必要であると判定された場合に被写体に向けて撮影補助光が照射されるようになっている。詳細は後述するが、本実施形態においては発光手段が2次元的に配列された、複数のLEDを備えていて、それらのLEDから被写体に向けて撮影補助光を照射させている。
またカメラボディの上面部にはレリーズボタン104やモードダイヤル105、さらに単写/連写切替スイッチ106が備えられている。
図2は、図1のデジタルカメラ1の内部の構成を示す構成ブロック図である。
図2を参照してデジタルカメラ1内部の構成を説明する。
本実施形態のデジタルカメラ1ではすべての処理がシステム制御回路110によって制御されている。このシステム制御回路110の入力部には図1に示したレリーズボタン104、モードダイヤル105,単写/連写切替スイッチ106等の操作子が接続されていてそれらの操作子のうちのいずれかの操作により操作信号がこのシステム制御回路110に供給されてくると、それらの操作子のうちのいずれかの操作に応じた処理が開始される。
また図1には示していないが、本実施形態のデジタルカメラ1は、着脱自在な記憶媒体200例えばメモリカードが媒体装填室100Aに装着されてその媒体装填室100Aに装填されたメモリカード200に撮影画像を表わす画像データが記録されるようになっているので、記憶媒体であるメモリカードが媒体装填室100A内に装着されているかどうかを検知するための記憶媒体着脱検知手段108が備えられている。さらに図1には図示されていないが、背面側には画像表示ON/OFFスイッチ107や背面側に備えられている表示パネルの表面を保護するための防護用扉の開閉を検知する画像表示部開閉検知手段109も備えられている。これらの記憶媒体着脱検知手段や画像表示ON/OFFスイッチ107や画像表示部開閉検知手段109それぞれからの信号もシステム制御回路110に供給されていてシステム制御回路110はそれらの信号を受けて適宜処理を実行するようにもなっている。またシステム制御回路110は、不図示のズームスイッチの操作に応じてズーム制御手段1020に指示して撮影レンズ1021の中のズームレンズを移動させたり、測距結果に応じて測距制御手段1030に指示して撮影レンズ102の中のフォーカスレンズを移動させたりもしている。
さらにシステム制御回路110では、CCD固体撮像素子120で生成された画像データに基づいて上記TTL測距とともにTTL測光が行なわれている。このTTL測光の測光結果に応じては、システム制御回路110が露光制御手段1040に指示してその露光制御手段に絞り1041の開口径を調節させたり、さらに撮影時においてはTTL測光の測光結果に基づいて発光手段11内の発光量制御部112に指示してLED駆動回路113に複数のLED114それぞれを駆動させることによって、複数のLED114から撮影補助光を被写体に向けて照射させたりしている。
詳細は後述するが、本実施形態では、上記課題を達成するために複数のLED114のうちの中央部のLEDに相対的に小さな電流を供給するとともに周辺部のLEDに相対的に大きな電流を供給することにより撮影補助光の発光により中央部のLEDが温度上昇により疲労してついには壊れてしまうことを防止している。
ここで上記複数のLED114を発光源として備えた発光手段を持つデジタルカメラ1の撮影処理の概要を説明する。
本実施形態においては、デジタルカメラ1の電源スイッチが投入されると、不揮発性メモリ110A内の全体処理プログラムの手順にしたがってシステム制御回路110によりこのデジタルカメラ100全体の動作が統括的に制御され撮影処理が開始される。この例では電池の消費電力を抑制するためにデジタルカメラ100の電源スイッチ(不図示)が投入されシステム制御回路110(システム制御回路110には電池Btからの電力が常に供給されている)により電源スイッチが投入されたことが検知されたときに初めて電池Btから電源制御手段111bを介して各ブロックに電力が供給される。
まず、各部に電力が供給されて動作状態になったデジタルカメラ1の撮影処理に係る処理部の構成および動作を、図2を参照して簡単に説明する。
図2に示すように、図1に示すレンズ鏡胴100内にはフォーカスレンズやズームレンズといった撮影レンズ1021、さらに光量調節用の絞り1041などが配備されている。またこの例においてはレンズを保護するレンズバリア1011が配備されている例が示されており、電源スイッチが投入されるとそのレンズバリア1011が解放されて図1に示すように撮影レンズ1021が表面に露出する構成になっている。
この電源スイッチが投入されたときにモードダイヤル105が撮影側に切り替えられていた場合には、まず表面に露出した撮影レンズ1021を通ってCCD固体撮影素子120に結像された被写体像が、タイミング発生回路121からのタイミング信号に基づいて所定の間隔ごと(例えば33msごと)に間引かれて出力される。その出力された画像信号がA/D変換回路130でアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換され、さらにデジタルの画像信号がメモリ制御部111aの制御の下に画像処理回路140に導かれる。この画像処理回路140でRGBの画像信号がR、G、B信号に分離され、メモリ制御部111aの制御の下にそのR,G,B信号がシステム制御回路110に導かれる。そのシステム制御回路110で、ホワイトバランス調整やγ補正、さらにはYC信号への変換が行われた後、メモリ制御部111aの制御の下に画像表示メモリ151に導かれスルー画を表わす画像信号としてYC信号がその画像表示メモリ151内に記憶される。この画像表示メモリ151内に記憶された1フレーム分の画像信号がメモリ制御部111aにより読み出されてD/A変換回路160に導かれアナログの画像信号に変換されてから画像表示部150に供給される。この例では、画像表示部150に所定の間隔ごとに新しい画像信号を供給することができるようにするために画像表示メモリ151を設けて、その画像表示メモリ151に少なくとも2フレーム分のスルー画信号を記憶しておいてスルー画信号の先入先出を行なうことによりスルー画の切替タイミングをうまく調整することができるようにしている。
なお本実施形態においては、ホワイトバランス調整やγ補正、さらに前述した様に測光や測距がシステム制御回路110で行なわれる例が示されていて、R、G、Bの各色信号が画像処理回路140により分離されシステム制御回路110に供給されそのシステム制御回路110内でホワイトバランス調整やγ補正が行なわれた後にYC信号への変換が行われて画像表示メモリに供給される一方、そのYC信号のうちのY信号に基づいて測光や測距等が行なわれて絞り1041の開口制御や撮影レンズ1021の中のフォーカスレンズの合焦点への配置制御が行なわれるようになっている。
ここでスルー画信号の流れとともに各部の動作を詳細に説明していく。
タイミング発生回路121からのタイミング信号(例えば33msごと)に応じて、撮影レンズ1020でCCD固体撮像素子120上の受光面に結像させた被写体像を表わす画像信号をスルー画信号として後段のA/D変換回路130へと出力させる。このA/D変換回路130でアナログの画像信号からデジタルの画像信号に変換されたスルー画信号が、メモリ制御部111aの制御の下に画像処理回路140に導かれる。この画像処理回路140によってR色、G色、B色の各信号に分離されて色温度検出回路141に供給されたり、それらのR、G、Bの各色信号がシステム制御回路110に供給されたりする。色温度検出回路141の方では、各色温度の検出が行なわれ、システム制御回路110内に在るホワイトバランス調整部の各色アンプにその各色温度に応じたゲインが設定される。
またR.G.Bの各信号がシステム制御回路110に供給され、ホワイトバランス調整部で各色信号の振幅比が調整されることによりホワイトバランスが調整され、さらにγ補正された後のR,G,Bの各色信号が色変換行列によりYC信号に変換される。そのYC信号がメモリ制御部111aの制御の下に画像表示メモリ151に導かれて記憶される。前述した様に画像表示メモリ151には少なくとも2フレーム分の画像信号が記憶されるようになっており、2フレーム分の画像信号のうち、古い時刻に記憶された1フレーム分の画像信号がD/A変換部160に導かれアナログ信号に変換されて画像表示部150に供給されスルー画が表示画面上に表示される。
また、システム制御回路110は、システム制御回路内のTTL測距部での測距結果に基づいて測距制御手段1030に指示して合焦点に撮影レンズ1021の中のフォーカスレンズを配置させたり、また不図示のズームスイッチが操作されたときにはズーム制御手段1020に指示してそのズームスイッチの操作によるズーム倍率に応じた位置に撮影レンズ1021の中のズームレンズを配置させたりしている。
こうして常にピントのあった、ズームスイッチの操作位置に応じたズーム倍率のスルー画が表示されているときにレリーズボタン104が押されたら撮影処理が開始される。
システム制御回路110は、レリーズボタン104が押されたタイミングでタイミング発生回路121に露光開始信号をCCD固体撮像素子120に向けて供給させる。このときに測光結果により撮影補助光の発光が必要であるとシステム制御回路110が判定した場合には発光量制御手段112に指示してレリーズボタン104の押下に同期して複数のLED114に撮影補助光を発光させる。
こうして被写界輝度が明るいときには撮影補助光の発光なしに、また被写界輝度が暗いときには撮影補助光が発光され撮影が行なわれたら、システム制御回路110は、タイミング発生回路121に指示を出して所定のシャッタ秒時後に露光終了信号をCCD固体撮像素子120に向けて供給させ、その露光終了信号に同期してCCD固体撮像素子120からA/D変換回路130に画像信号を出力させる。A/D変換回路130ではCCD固体撮像素子120から出力されたアナログの画像信号がデジタルの画像信号に変換され、さらにこのデジタルの画像信号がメモリ制御部111aの制御の下にバスを経由してメモリ180に供給される。そのメモリ180にCCD固体撮像素子120が備えるすべての画素からなる画像信号がすべて記憶されたら、今度はシステム制御回路110の制御の下にその画像信号が読み出されてシステム制御回路110でホワイトバランス調整やガンマ補正などが行なわれる。さらにホワイトバランス調整やガンマ補正が行なわれた画像信号が、システム制御回路110内でYC信号に変換された後、メモリ制御部の制御の下に1フレーム分のYC信号がバスを介して圧縮・伸張回路190に供給されYC信号からなる画像信号が圧縮されて記憶媒体200ここではメモリカードに記憶される。
なお、カメラボディ側面部にあるコネクタ1105にケーブルを介してアンテナ1101が接続されると外部との間で無線通信が行なえる通信手段や、操作内容をユーザに伝える表示部1102やメモリ103なども配備されている。
図3は、本発明の効果を説明する図である。
図3(a)には、複数のLED114の配列の一例として27個のLED114の配列が示されている。また図3(b)には、従来の様に図3(a)に示すLED114すべてに同じ電流が流され発光がおこなれた場合の中央の7個のLED1141〜1147の温度上昇の状態が示されており、図3(c)には、本発明が適用された場合の中央の7個のLED1141〜1147の温度上昇の状態が示されている。
図3(a)に示す様に、21個のLED114が、横方向に7つ、縦方向に3つづつ配列されているときに、すべてのLED1141〜1147に同じ大きさの駆動電流が流されると、図3(b)に示す様に中央部のLEDの温度上昇が大きくなる。
そこで本発明では、図2に示すLED駆動回路113が図3(a)に示す様に2次元的に配列されている複数のLED114を発光させるにあたり、複数のLED114のうちの中央部に配列されたLED1142〜1146に相対的に小さな電流を供給し、複数のLED114のうちの周辺部に配列されたLED(1142〜1146以外)に相対的に大きな電流を供給してLED114それぞれに発光を行なわせている。
従来においては、図3(b)に示す様に、中央部のLED1142〜1146の温度上昇が大きくなり、中央部のLED1142〜1146が疲労してついには壊れてしまうことがあったが、本発明においては図3(a)に示す様に温度上昇がほぼ均等化され複数のLED114それぞれの寿命の均等化が図られる。
こうして中央部のLED1142〜1146の寿命が延び、その中央部のLED以外の周辺のすべてのLED114の寿命が均等化されると、一度にすべてのLEDを交換することができる様になってメンテナンスが容易になるという波及効果が得られる。さらに中央部のLEDの寿命が延びたことによりランニングコストの低減が図られるという波及効果も得られる。
なお上記実施形態では、撮影補助光を伴う静止画撮影における複数のLEDの寿命の均等化について述べたが、動画撮影の撮影時間や連写撮影の撮影回数に応じても、中央部のLEDと周辺部のLEDに供給する駆動電流の大きさを調整してLEDの温度上昇の均等化を図ることができる。
また、LED114には常時電流を流し続けなくてもデューティ比の電流を流して発光を行なわせることができる。
図4、図5は、第2の実施形態を説明する図である。
図4(a)には、第1実施形態と同様にLED114の配列が示されており、図4(b)には、図4(a)に示す27個のLED114それぞれに加えられる電流のデューティ比が示されている。
また図5には、デューティ比の大小によってどのように電流の大きさが変化するかが示されている。
図5(a)に示す様に相対的に大きなデューティ比の電流を流すと、時間平均的に大きな電流になり、図5(b)に示す様に相対的に小さなデューティ比の電流を流すと、時間平均的に小さな電流になる。これを利用してデューティ比の電流を流しても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6、図7は、第3実施形態を説明する図である。
第1、第2実施形態では、中央部のLEDに相対的に小さな電流を流すことにより中央のLEDと周辺部のLEDの疲労の均等化を図ろうとしたが、撮影補助光を発光させるときにはすべてのLEDをフル発光させておいて、疲労の少ない周辺のLEDを他の用途、例えばAF補助光を発光させるときに用いて使用頻度を高めることによりすべてのLEDの疲労の均等化、つまり寿命の均等化を図ることもできる。
図6(a)には、撮影補助光の発光にあたっては、複数のLED114に同じ電流量の電流を供給して複数のLEDを発光させたときの発光状態が示されており、図6(b)にはAF補助光の発光にあたっては、複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量を供給して周辺部に配列されたLEDを主な光量で発光させたときの発光状態が示されている。図中無印で示されているところは温度上昇のあまりないことを示しており、以下横方向のハッチング、縦方向のハッチング、ハッチングが交差しているところの順に温度上昇が大きくなる。
この様に撮影補助光の発光のときにはフル発光させておいて、AF補助光の発光時に周辺部のLEDを主な光量で発光させることにより周辺のLEDの使用頻度を高めても同様の効果が得られる。
ここで、LEDから撮影補助光のみを発光させるときと、AF補助光も発光させるときとの双方に複数のLEDを用いるときに複数のLED全体の発光分布をどのようにしておくとより顕著な効果が得られるかを説明しておく。
図7には、複数のLED114それぞれの発光分布が示されている。
なお、図7の各LED114の被写体側前面には、発光分布を調整するためのレンズがそれぞれ配備されている。
撮影補助光としてだけ複数のLED114を用いるのであれば、図7(a)に示す様に複数のLED114がいずれも画角内全域に向けて補助光を照射するものであっても良い。
ただし、撮影補助光の他にAF補助光を発光させるのにLEDを用いるのであれば、図7(b)に示す様に複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDは画角内全域に向けて発光するものであり、複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDは画角内の中央部に向けて発光するものであった方が良い。
そうすると、撮影補助光の発光時には、図7(a)と主要被写体に向けて主な光量で撮影補助光を発光させることができるとともに、AF補助光の発光においては主要被写体が存在する確率が最も高い中央部に向けてAF補助光を発光させることができる。
図8〜図11は、第4実施形態を説明する図である。
前述の第1実施形態から第3実施形態まででは、LED114それぞれの寿命の均等化を図るために中央部のLEDを駆動するときの電流の大きさを周辺のLEDに比べて小さくしたり、周辺のLEDの使用頻度を高めたりしたが、温度の上昇が激しいLEDを温度センサで検出し検出した温度に応じてLEDに相対的に小さな電流を流したり、又逆に温度上昇の小さなLEDに大きな電流を流したりすることですべてのLEDの寿命の均等化を図ることもできる。
図8には、温度センサ114TA、114TBが追加されている以外は、図2と同様の構成が示されている。また図9には、2つの温度センサ114TA,114TBの配置を決めるにあたって、複数のLED114がどのような温度分布を主に示すかが示されている。なお図中の各LEDを示す丸の中が塗りつぶされている方が温度上昇は大きく、また塗りつぶされている色が濃いほど温度上昇は大きい。
また図10には、図9の温度分布から決められた2つの温度センサ114TA,114TBの配置が示されている。さらに、図11(a)には、2つの温度センサ114TA,114TBの温度の検出状態に応じて時間の経過とともに中央部のLED(AおよびAの横方向の脇にあるLED)に流される駆動電流AAと周辺のLED(Bを含む、中央部のLED以外のLED)に流される電流ABとがどの様に変えられたかが示されており、図11(b)には、図11(a)の駆動により中央部のLED Aと、記号Bの位置にあるLEDとの間の温度が均等化された状態が示されている。
図9(a)に示す様に、すべてのLED114の温度上昇の均等化が図られれば良いが、どうしても中央部のLEDの放熱がうまく行なわれないため、図9(b)に示す様な温度分布になってしまう。またAF補助光の発光頻度が高まると、図9(c)に示す様な温度分布になることも予想される。
そこで、図10に示す様に中央部と周辺部との2箇所に温度センサ114TA,114TBを設けて、中央部Aと周辺部Bの温度差に応じて中央部と周辺部のLEDの駆動電流AA、ABそれぞれを変更する構成としている。
ここでは、図11(a)、(b)に示す様に、
TB−TA>2℃のときは AA/1.1、AB×1.1
TB−TA<―1℃のときは AA×1.05、AB/1.05
になる様に駆動電流AA、ABそれぞれを調整している。
そうすると、図11(b)に示す様に中央部のLED Aの温度の上昇と周辺のLEDBの温度の上昇とを温度センサ114TAと温度センサ114TBとでそれぞれ検出し検出したそれぞれの温度に応じて中央部のLED Aと周辺部のLED Bとの双方の駆動電流の大きさを調整することによって双方のLED周辺部の温度上昇の均等化を図ることができる。
図12は、第5実施形態を説明する図である。
図12には、異なる光を発するLEDとして赤色(R)、青色(G)、緑色(B)の3種類のLEDを発光光率に応じて配列した場合の構成が示されている。
図12(a)には、相対的に発光光率の高い青色光(B)を発するLEDを中央部に配列して、相対的に発光効率の低い緑色光(G)を発するLEDを中央部の周辺に配列し、さらに最も発光効率の悪い赤色光(R)を発するLEDを最外郭部に配列した場合の例が示されている。
この様にしておくと、すべてに同じ電流を流して駆動したとしても、効率の違いから中央部のLEDの温度上昇を抑制することができる。
また、図12(a)の配列であると、撮影補助光を発光したときに色むらが発生する恐れがあるので、図12(b)に示す様に効率の良いものと悪いものとを混ぜて配列すると、温度上昇においては図12(a)の構成に比べてやや効果は落ちるものの、色むらは確実に改善される。また図12(b)の様に配列しても第1実施形態から第3実施形態で説明した様に駆動電流を調節することで図12(a)の様に配列したときと同様の効果は得られる。
本発明の一実施形態であるデジタルカメラ1の外観を示す図である。 図1のデジタルカメラ1の内部の構成を示す構成ブロック図である。 本発明の効果を説明する図である。 第2の実施形態を説明する図である。 第2の実施形態を説明する図である。 第3実施形態を説明する図である。 第3実施形態を説明する図である。 第4実施形態を説明する図である。 第4実施形態を説明する図である。 第4実施形態を説明する図である。 第4実施形態を説明する図である。 第5実施形態を説明する図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
100 レンズ鏡胴
101 ファインダ
102 発光窓
104 レリーズボタン
105 モードダイヤル
106 単写/連写切替スイッチ
107 画像表示ON/OFFスイッチ
110 システム制御回路
120 CCD固体撮像素子
130 A/D変換回路
140 画像処理回路
141 色温度測定回路
11 補助光発光部
112 発光量制御手段
113 LED駆動回路
114 LED
114TA 114TB 温度センサ

Claims (4)

  1. 撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置において、
    複数のLEDが2次元的に配列された、被写体に向けて発光する発光手段と、
    前記複数のLEDそれぞれに電流を供給して発光させる駆動手段とを備え、
    前記発光手段は、撮影時に被写体に向けて撮影補助光を発光するとともに、焦点調節時には被写体に向けてAF補助光を発光するものであり、
    撮影補助光の発光にあたっては、前記複数のLEDに電流を供給して該複数のLEDを発光させ、AF補助光の発光にあたっては、前記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量の電流を供給して該周辺部に配列されたLEDを主な光量で発光させるものであることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記複数のLEDは、いずれも画角内全域に向けて発光するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記複数のLEDのうちの中央部に配列されたLEDは画角内全域に向けて発光するものであり、前記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDは画角内の中央部に向けて発光するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 撮像素子上に被写体を結像させて該被写体を表わす画像データを生成する撮影装置に備えられた、複数のLEDが2次元的に配列され被写体に向けて発光する発光手段の発光方法であって、
    前記発光手段は、撮影時に被写体に向けて撮影補助光を発光するとともに、焦点調節時には被写体に向けてAF補助光を発光するものであり、
    撮影補助光の発光にあたっては、前記複数のLEDに電流を供給して該複数のLEDを発光させ、AF補助光の発光にあたっては、前記複数のLEDのうちの周辺部に配列されたLEDに主な電流量の電流を供給して該周辺部に配列されたLEDを主な光量で発光させることを特徴とする発光方法。
JP2006257148A 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置および発光方法 Expired - Fee Related JP4851283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257148A JP4851283B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置および発光方法
US11/859,244 US7769288B2 (en) 2006-09-22 2007-09-21 Image taking apparatus and method of light emission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257148A JP4851283B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置および発光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076842A JP2008076842A (ja) 2008-04-03
JP4851283B2 true JP4851283B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39225071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257148A Expired - Fee Related JP4851283B2 (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置および発光方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7769288B2 (ja)
JP (1) JP4851283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229485B2 (en) 2014-11-12 2019-03-12 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597842B2 (ja) * 2005-11-16 2010-12-15 富士フイルム株式会社 撮影装置
CN102194249B (zh) * 2011-05-19 2013-12-25 北京航空航天大学 一种利用红外线和可见光相结合的水流建模数据捕获装置
JP6659080B2 (ja) * 2014-10-08 2020-03-04 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR102254403B1 (ko) * 2019-09-25 2021-05-20 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 디바이스

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164991A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Pentax Corp 照明機能付き撮影装置
JP2005215635A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fujinon Corp 発光装置及び撮影装置
JP4590283B2 (ja) * 2004-05-21 2010-12-01 シャープ株式会社 バックライトユニット及びそれを備えた液晶表示装置
JP4661100B2 (ja) * 2004-06-22 2011-03-30 株式会社ニコン 撮影用照明装置およびカメラ
JP2005338280A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Nikon Corp 撮影用照明装置およびカメラ
US7509043B2 (en) * 2004-05-25 2009-03-24 Nikon Corporation Illuminating device for photographing and camera
JP4661101B2 (ja) * 2004-06-22 2011-03-30 株式会社ニコン 撮影用照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229485B2 (en) 2014-11-12 2019-03-12 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075448A1 (en) 2008-03-27
US7769288B2 (en) 2010-08-03
JP2008076842A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9826894B2 (en) Endoscope system with frame-sequential light emission
EP2544444B1 (en) Light-emitting apparatus and camera system including the same
US8385735B2 (en) Illumination device and method, and apparatus for image taking
JP4597842B2 (ja) 撮影装置
JP5989284B1 (ja) 撮像システム及び光源装置
JP4851283B2 (ja) 撮影装置および発光方法
JP4168617B2 (ja) 撮像装置用閃光装置、閃光装置付撮像装置及び撮像方法
JP2008264514A (ja) 内視鏡用光源装置
JP5208597B2 (ja) 照明装置、撮像装置
JP4500229B2 (ja) 撮影装置
JP2005114924A (ja) 撮影用照明装置
JP2005338280A (ja) 撮影用照明装置およびカメラ
JP4932170B2 (ja) 画像撮影装置及び発光制御方法、並びに携帯電話端末
JP5006623B2 (ja) 撮影装置
JP4661100B2 (ja) 撮影用照明装置およびカメラ
JP4951219B2 (ja) 撮影装置
JP2007316660A (ja) プロジェクタ
JP2007017712A (ja) 撮影装置
JP4718507B2 (ja) 発光ヘッド
JP2006126814A (ja) 撮像装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2007020103A (ja) 撮影装置
JP2007110435A (ja) 撮影装置
JP4800827B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2007194986A (ja) 撮影装置
JP2005354170A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees