JP2023069272A - 発光装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents

発光装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023069272A
JP2023069272A JP2021181023A JP2021181023A JP2023069272A JP 2023069272 A JP2023069272 A JP 2023069272A JP 2021181023 A JP2021181023 A JP 2021181023A JP 2021181023 A JP2021181023 A JP 2021181023A JP 2023069272 A JP2023069272 A JP 2023069272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
temperature
led
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021181023A
Other languages
English (en)
Inventor
梓 菅原
Azusa Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021181023A priority Critical patent/JP2023069272A/ja
Priority to US17/975,125 priority patent/US20230142109A1/en
Publication of JP2023069272A publication Critical patent/JP2023069272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0564Combinations of cameras with electronic flash units characterised by the type of light source
    • G03B2215/0567Solid-state light source, e.g. LED, laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】撮影補助のための複数の用途の夫々に合わせた最適な温度制御をLEDに対して行うことができ、LEDの信頼性を担保しつつ各用途の性能を発揮することができる発光装置及びその制御方法並びにプログラムを提供する。【解決手段】撮像装置100の撮影補助を行うLED322と、温度センサ323を有する発光装置300において、LED322の1回点灯での発光時間が第1の時間である第1の発光モードと、上記発光時間が第1の時間より短い第2の時間である第2の発光モードとを有し、温度センサ323が検出した温度情報Tthに基づいて第1の発光モードと第2の発光モードでLED322に対して異なる発光制御を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその制御方法並びにプログラムに関し、特に、撮影補助のための複数の用途に使用されるLEDを有する発光装置及びその制御方法並びにプログラムに関する。
従来、一眼レフカメラのAFセンサは赤外波長域の光との相性が良く、AF補助光として赤外光が使用されてきた。しかしながら、昨今のミラーレスカメラの撮像センサ内に埋め込まれたAFセンサは可視波長域の光との相性が良いため、白色や電球色のLEDをAF補助光としての利用できるようになった。
白色や電球色のLEDの使用用途はAF補助光に限らず、LED閃光発光、ビデオライト、モデリングランプとしても使用可能である。また、ワイヤレス通信ストロボの充電完了合図として点滅させたりなどの様々な用途がある。
ここで、ビデオライトは動画撮影時に画面内が暗い時に使用するものであり、モデリングランプは静止画撮影前に点灯させて本撮影時の閃光発光による光の当たり方や影の出方を事前に確認するものである。このため、ビデオライトやモデリングランプは、AF補助光やLED閃光発光などの用途に比べると点灯時間が長く、数十秒から数十分使用されることが多い。
一方、AF補助光として使用する場合は、焦点位置を検出するためにフォーカスレンズが駆動して合焦点を見つけるまでの時間が必要であるが、数秒以内に合焦できるフォーカスレンズがほとんどである。
LEDを点灯するとLED温度が上昇するため、LED温度が使用上限温度に達する前に、LEDの破壊や故障を避けるために減光したり、消灯するなど熱制限制御を行う必要がある。
この熱制限制御は、LEDパッケージ内部温度は直接測定できないため、LED近傍にサーミスタを配置し、サーミスタ温度からLEDパーケージ内部温度を予測することにより行われている。具体的には、LEDパッケージ内部温度とサーミスタ温度には差があり、タイムラグがあるため、LEDパッケージ内部温度の予測は、サーミスタ温度にプラス何度分かの余裕を持たせる必要がある。
例えば、特許文献1では、AF補助光として利用するLEDの周辺温度をサーミスタで取得し、取得した周辺温度の値に応じてLEDで発光する明るさの度合いを可変する技術が開示されている。これにより、周辺温度の値が高い時にはLEDへ流す電流を少なくしてLEDで発光する明るさを暗くし、LEDパーケージ内部温度の上昇を抑止することができる。
特開2003-5023号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術では、AF補助光以外の用途、具体的には、モデリングランプやビデオライトなどの比較的長時間連続点灯する場合の用途としてLEDを使用するについては記述されていない。
AF補助光としてLEDを使用する場合は点灯時間が短いためLED温度の上昇幅が小さく、LED周辺の温度上昇も小さい。一方でモデリングランプやビデオライトといった比較的長時間連続点灯する場合の用途としてLEDを使用すると、一度点灯によるLED温度の上昇幅が大きく、またLED周辺の温度上昇も大きい。
よって、モデリングランプやビデオライトとして使う場合と、AF補助光として使用する場合とで、同じ温度閾値を用いてLEDの熱制限制御を行うのは好ましくない。LEDをAF補助光として使用する際に、実際にはLED温度が上限温度に達していない場合でも熱制限制御にかかる可能性があるためである。
そこで、本発明の目的は、撮影補助のための複数の用途の夫々に合わせた最適な温度制御をLEDに対して行うことができ、LEDの信頼性を担保しつつ各用途の性能を発揮することができる発光装置及びその制御方法並びにプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に係る発光装置は、撮像装置の撮影補助を行う発光手段と、温度検出手段とを有する発光装置であって、前記発光手段の1回点灯での発光時間が第1の時間である第1の発光モードと、前記発光時間が前記第1の時間より短い第2の時間である第2の発光モードとを有し、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づいて前記第1の発光モードと前記第2の発光モードで前記発光手段に対して異なる発光制御を行う制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮影補助のための複数の用途の夫々に合わせた最適な温度制御をLEDに対して行うことができ、LEDの信頼性を担保しつつ各用途の性能を発揮することができる。
実施例1に係るカメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図1におけるストロボ制御部により実行されるモデリングランプ点灯処理のフローチャートである。 図1におけるカメラ制御部により実行されるAF制御処理のフローチャートでる。 撮像装置側で実行される、図3のステップS206のAF補助光制御処理のフローチャートである。 図4Aのフローチャートの続きである。 発光装置側で実行される、図3のステップS206のAF補助光制御処理のフローチャートである。 図4Cのフローチャートの続きである。 図1におけるレンズ装置の開放F値(AF時のレンズ絞り値)とAF補助光の発光量Rafの関係を示すグラフである。 実施例2に係るカメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図2におけるストロボ制御部により実行される充電完了処理のフローチャートである。 実施例3に係るカメラシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図8におけるストロボ制御部により実行されるLED閃光発光処理のフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
(実施例1)
まず、図1を参照して、本実施例に係る発光装置300を含むカメラシステム1の構成について説明する。
図1は、本実施例に係るカメラシステム1のハードウェア構成を示すブロック図である。
カメラシステム1は、撮像装置(カメラ本体)100と、撮像装置100に着脱可能なレンズ装置(交換レンズ)200と、発光装置(外部ストロボ)300とを備える。ただし、カメラシステム1は、発光装置300が撮像装置と接続されていれば、本実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、撮像装置100及びレンズ装置200の代わりに、カメラ本体とレンズとが一体的に構成された撮像装置であってもよい。
撮像装置100は、撮像素子101、カメラ制御部102、メモリ部103、測光部104、AF検出部105、信号入力部106、画像処理部107、記録/出力部108、LED109、カメラマウント部120、及びカメラ側ACC接続部140を備える。
撮像素子101は、例えばCCDやCMOSセンサ等からなり、レンズ装置200の光学系により撮像素子101の撮像面上に結像された光学像を光電変換し、得られたアナログ画像信号をカメラ制御部102に出力する。
カメラ制御部102は、撮像装置100が備える制御手段であり、撮像装置100が備える各ブロックに対する制御プログラムをメモリ部103の有するROMより読み出し、メモリ部103の有するRAMに展開して実行する。これによりカメラ制御部102は、撮像装置100が備える各ブロックの動作を制御し、撮像装置100及びレンズ装置200の統括的な制御が可能となる。カメラ制御部102には、撮像素子101、メモリ部103、測光部104、AF検出部105、信号入力部106、画像処理部107、記録/出力部108、LED109、カメラマウント部120,カメラ側ACC接続部140等が接続されている。
カメラ制御部102は、内部にA/D変換部を備え、撮像素子101から出力されたアナログ画像信号をA/D変換部によりA/D変換した場合、これを画像データとしてメモリ部103が有するRAMに出力する。また、カメラ制御部102は、撮像素子101を測光センサとして機能させる場合や、撮像素子101を構成する画素の一部を位相差検出のために使用する場合は、撮像素子101から出力されたアナログ画像信号をそのままメモリ部103に出力する。
また、カメラ制御部102は、レンズ装置200の後述する焦点調整部205及び絞り駆動部204との間で、信号をカメラマウント部120、レンズ装置200の後述するレンズマウント部220及びレンズ制御部206を介して伝達する。
メモリ部103は、上記ROM及びRAMの他、本実施例では、撮像素子101からのアナログ撮像信号の記憶機能を備える。
測光部104は、測光センサの役割を兼ねた撮像素子101が出力したアナログ画像信号を、被写界の明るさに対応した輝度信号としてメモリ部103から取得し、輝度信号の増幅、対数圧縮、A/D変換等を行って、被写体輝度を演算する。
AF検出部105は、撮像素子101を構成する画素に含まれる、位相差検出のために使用される複数の検出素子(複数の画素)からのアナログ画像信号の信号電圧をメモリ部103から取得してA/D変換し、像信号を生成する。そして、カメラ制御部102は、当該生成された像信号をAF検出部105から取得し、各焦点検出ポイントに対応する被写体までの距離を演算する。これは撮像面位相差AFとして知られる公知の技術である。
画像処理部107は、メモリ部103が有するRAMに記憶されている画像データに対して、各種画像処理を行う。具体的には、例えばレンズ装置200内の光学系や撮像素子101に起因する画素の欠陥補正処理、デモザイキング処理、ホワイトバランス補正処理、色補間処理、ガンマ処理など、デジタル画像データを現像し表示・記録するための様々な画像処理が行われる。
信号入力部106は、レリーズボタンのことであり、第1ストローク(半押し)があると、オン信号を出力するスイッチSW1(不図示)と、第2ストローク(全押し)があると、オン信号を出力するスイッチSW2(不図示)が接続されている。このスイッチSW1,SW2からのオン信号の出力先はカメラ制御部102である。スイッチSW1からオン信号が出力されると、カメラ制御部102は、撮像装置100の測光、測距を開始し、スイッチSW2からオン信号が出力されると、カメラ制御部102は、撮影動作を開始する。
記録/出力部108は、着脱可能なメモリカード等の記録媒体への画像データを含むデータの記録や、これらのデータの外部インターフェースを介する外部装置への出力を行う。
LED109は、撮像装置100に内蔵されるLEDであって、AF補助光としての点灯や、セルフタイマー撮影時にセルフタイマーランプとして点滅点灯することによる撮影タイミングの通知を行う。
カメラ側ACC接続部140は、発光装置300の後述するストロボ側ACC接続部340と接続し、カメラ制御部102からの指示信号をストロボ制御部311へ送信する。これにより、指示信号を受信したストロボ制御部311が後述する閃光発光管321による閃光発光や後述するLED322による発光の制御を行う。
レンズ装置200は、ズームレンズ201、フォーカスレンズ202、絞り203等を含む光学系と、絞り駆動部204と、焦点調整部205と、レンズ制御部206と、レンズマウント部220とを備える。
レンズ装置200の光学系は、レンズ装置200が撮像装置100に装着された状態で、被写体からの光束を撮像素子101に導き、被写体像を撮像素子101の撮像面上に結像する。
絞り駆動部204、焦点調整部205は、カメラマウント部120、レンズマウント部220に設けられた不図示のマウント接点部を介してカメラ制御部102からの指示信号をレンズ制御部206が受信し、レンズ制御部206の指示によって駆動制御される。
次に発光装置300について説明する。
発光装置300の構成は、ストロボ本体部310、ストロボヘッド部320、及びバウンス機構部330の3つに大別される。
ストロボ本体部310には、不図示のメイン基板上に実装される、発光装置300の全体を制御するストロボ制御部311、電源スイッチを含むストロボ操作部312、表示部313、電源314、ストロボ側ACC接続部340などが格納される。
ストロボ制御部311は、カメラ制御部102からの指示やストロボ操作部312からの指示を受けて、ストロボヘッド部320内の後述する閃光発光管321やLED322の発光制御を行う。この発光制御は、ストロボヘッド部320内の後述する温度センサ323が取得した温度情報に基づいて行われる。尚、本実施例では、LED322の発光モードには、モデリングランプとして使用される第1の発光モード、AF補助光として使用される第2の発光モードが存在する。これらのモードでのLEDの発光制御のため、夫々の発光モードの温度閾値がストロボ制御部311(第1の設定手段)により設定されている。具体的には、第1の発光モードの温度閾値として、第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1及びそれより低い温度である第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2が設定される。また第2の発光モードの温度閾値として、第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1(第1の温度閾値)及びそれより低い温度である第2のAF補助光温度閾値Tlim_AF2(第2の温度閾値)が設定される。これらの温度閾値の説明の詳細は後述する。
バウンス機構部330には、発光装置300のような外付けストロボにおいて公知の手法である不図示の照射方向可変機構、及びバウンス機構部330などが格納される。
照射方向可変機構は、ストロボヘッド部320をストロボ本体部310に対して水平方向と垂直方向に夫々回動可能に保持する。これにより、閃光発光管321の発光の照射方向を変えたバウンス撮影を行うことが可能である。
メインコンデンサ331は、不図示の昇圧回路によって電源314の電圧を数百Vに昇圧し、メインコンデンサ331に電気エネルギを充電(蓄積)させる。昇圧回路の一部にはメインコンデンサ331の電圧を検出する不図示の抵抗(電圧検出手段)が組み込まれる。
ストロボヘッド部320には、ストロボ発光に必要な閃光発光管321、LED322、及び温度センサ323等が格納される。
閃光発光管321(閃光発光手段)は、キセノン管やクオーツ管であり、ストロボ制御部311からの発光信号に従って、メインコンデンサ331に充電された電気エネルギを光エネルギに変換して閃光発光する。閃光発光管321の周囲には不図示の反射傘、フレネルレンズが配置され配光が整えられる。
LED322(発光手段)は、ストロボ制御部311からの発光信号に従って、モデリングランプやAF補助光として、撮像装置100の撮影補助の目的で点灯する。不図示のレンズがLED322の前に配置されLED322の配光を整える。本実施例におけるLED322の色温度は3000~6500Kの範囲のいずれかを使用する。LED322の発光量はPWM制御で制御される。PWM制御の発光量とデューティ比のテーブルはストロボ制御部311の内部にあるEEPROMなどの不図示の不揮発メモリに記録されている。
温度センサ323(温度検出手段)は、LED322の内部温度を予測するために、LED322が実装される不図示の基板上のLED322近傍に配置されており、LED322近傍の温度を測定する。温度センサ323は、測定結果を温度情報としてストロボ制御部311に出力する。ストロボ制御部311は、温度センサ323から取得した温度情報をもとに熱制限をかけ、LED322が定格温度を超えて過熱して破壊してしまうことを防ぐ。詳細は後述する。
本実施例では、LED322はストロボヘッド部320に搭載されるが、その発光方向が、発光装置300内であって、閃光発光管321の発光方向とほぼ同一であれば、搭載される位置はこれに限定されない。例えば、LED322をストロボ本体部310の腹部に搭載してもよい。その場合、使用用途はモデリングランプからビデオライトとなる。尚、この場合もLED322はAF補助光としては変わらずに使用できる。
以上が、撮像装置100、レンズ装置200、及び発光装置300を備えたカメラシステム1の基本構成についての説明である。
以下、図2、3、4、5を参照して、本実施例の動作について説明する。
図2は、モデリングランプの点灯処理のフローチャートである。
本処理は、ストロボ制御部311が、ストロボ本体部310内にある不図示のROMに保持されるプログラムを同じくストロボ本体部310内にある不図示のRAMに展開して実行される。
まずステップS101では、ユーザがストロボ操作部312を操作して第1の発光モードを選択すると共に、第1の発光モードでのLED322の発光量Rmodを入力すると、そのユーザ入力された発光量Rmodを取得し、ステップS102に進む。
ステップS102では、ユーザがストロボ操作部312のモデリングランプON/OFF釦をONにする操作を行うと、ステップS103に進む。
ステップS103では、LED322近傍に設けられる温度センサ323から温度情報Tthを取得する。
ステップS104では、ステップS103で取得した温度情報Tthが第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1以上の場合(ステップS104でYES)、ステップS105に進み、LED322を不点灯とし、本処理を終了する。一方、取得した温度情報Tthが第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1未満の場合(ステップS104でNO)、ステップS106に進む。
ステップS106では、取得した温度情報Tthが第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2以上の場合(ステップS106でYES)、ステップS107に進む。一方、取得した温度情報Tthが第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2未満の場合(ステップS104でNO)、ステップS111に進む。
ステップS107では、ステップS101でユーザが指定した発光量RmodがLED322の最大発光量Rmax_initialの1/2より大きいか否かを判定する。Rmod>1/2Rmax_initialである場合(ステップS107でYES)、ステップS108に進む一方、Rmod≦1/2Rmax_initialである場合(ステップS107でNO)、ステップS111に進む。
ステップS108では、取得した温度情報Tthが第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2以上のためLED322を熱から保護する必要がある。このため、発最大発光量Rmax_initialの半分の発光量である1/2Rmax_initialでLED322を点灯する。その後、ステップS109に進む。
一方、ステップS111では、取得した温度情報Tthが第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2未満のため、ステップS101で取得したユーザ入力値RmodでLED322を点灯する。その後、ステップS109に進む。
ステップS109では、ユーザによりLED322の消灯指示があったかどうかを確認する。LED322の消灯指示には2つの方法がある。1つ目の方法は、ユーザがストロボ操作部312にあるモデリングランプON/OFF釦(不図示)を押し、この釦をOFFにするという方法である。2つ目の方法は、ユーザが撮像装置100の信号入力部106に対し第2ストローク(全押し)を行うという方法である。この場合、スイッチSW2からオン信号が、カメラ制御部102、ACC接続部経由でストロボ制御部311に出力されたときに、ストロボ制御部311はユーザよりLED322の消灯指示があったと確認する。ユーザよりLED322の消灯指示があった場合(ステップS109でYES)、ステップS110に進み、LED322を消灯し、本処理を終了する。一方、ユーザよりLED322の消灯指示がなかった場合(ステップS109でNO)、LED322の点灯を継続したままステップS103へ戻る。
このように、本処理によれば、LED322と不点灯とする(ステップS105)、もしくはユーザからの消灯指示に応じてLED322を消灯する(ステップS110)までは繰り返し温度情報Tthを取得し、LED322の温度を監視する。これにより、LED322の発光が長時間におよぶ場合も、LED322内部の温度上昇が大きくなりLED322の定格温度を超えてしまう事態を防止することができる。
次に図3のフローチャートを用いて、AF制御処理について説明する。この処理において撮像装置100側のAF補助光の点灯タイミングが設定される。
図3は、AF制御処理のフローチャートである。
本処理は、カメラ制御部102が、メモリ部103のROMに保持される制御プログラムをメモリ部103のRAMに展開して実行される。
まず、ステップS201では、ユーザが撮像装置100の信号入力部106に対して第1ストローク(半押し)を行い、スイッチSW1からのオン信号がカメラ制御部102に出力されると、AF制御動作を開始するためステップS202に進む。一方、スイッチSW1からオン信号が出力されない場合、そのままステップS201で待機する。
ステップS202では、撮像素子101からのアナログ画像信号のメモリ部103への出力を開始する。
ステップS203では、測光部104から、メモリ部103のアナログ画像信号から演算された被写体輝度を取得する。
ステップS204では、ステップS202で取得した被写体輝度が閾値以上であるか否かを判定する。被写体輝度が閾値以上であると判定された場合(ステップS204でYES)、ステップS205に進み、被写体輝度が閾値未満である場合(ステップS204でNO)、ステップS206に進む。
ステップS205では、通常AF制御を実行する。通常AF制御の実行が完了したら、ステップS207に進む。尚、通常AF制御は、LED322を補助光に用いない、従来技術のAF制御であるため、具体的な制御内容の説明は省略する。
ステップS206では、LED322を補助光として点灯させてAF制御を行うAF補助光制御処理を実行する。尚、AF補助光制御処理は、その詳細は後述するが、実際はカメラ制御部102だけでなくストロボ制御部311が協働してその処理が実行される。AF補助光制御処理が完了したら、ステップS207に進む。
ステップS207では、ユーザが撮像装置100の信号入力部106に対して第2ストローク(全押し)を行い、スイッチSW2からのオン信号がカメラ制御部102に出力されると、ステップS208に進む。一方、スイッチSW2からオン信号が出力されない場合、そのままステップS207で待機する。
ステップS208では、静止画撮影を実行し、本処理を終了する。
図4A~図4Dは、図3のステップS206のAF補助光制御処理の詳細フローチャートである。
図4A、図4Bは、撮像装置100側で実行されるAF補助光制御処理のフローチャートであり、図4C、図4Dは、発光装置300側で実行されるAF補助光制御処理のフローチャートである。
はじめに、図4A、図4Bのフローチャートを用いて撮像装置100側で実行されるAF補助光制御処理を説明する。
本処理は、カメラ制御部102が、メモリ部103のROMに保持される制御プログラムをメモリ部103のRAMに展開して実行される。
まず、ステップS301では、カメラ側ACC接続部140を介してカメラ-ストロボ通信を開始する。
ステップS302では、外部ストロボである発光装置300が撮像装置100に接続されているか否かを判定する。発光装置300が接続されていない場合(ステップS302でNO)、ステップS303に進み、発光装置300が接続されている場合(ステップS302でYES)、ステップS307に進む。
ステップS303では、撮像装置100のLED109をAF補助光として固定光量で点灯させる。
ステップS304では、LED109がAF補助光として固定光量で点灯する中で、焦点調整処理を行う。具体的には、まず、AF検出部105に対し、ステップS303でLED109の点灯が開始した後に撮像素子101から出力されたアナログ画像信号をメモリ部103から取得し、位相差検出のために使用される像信号を生成するよう指示する。次に、AF検出部105で生成された像信号からAF情報の演算を行う。具体的には、被写体までのデフォーカス距離(デフォーカス量)の演算や、コントラスト、信頼度などを演算する。その後、これらの演算結果に基づき、レンズ制御部206に指示し、焦点調整部205を駆動してフォーカスレンズ202を合焦位置に移動させる。尚、デフォーカス量の演算ができなかった場合は、フォーカスレンズ202をサーチ駆動させ、デフォーカス量が算出できる位置までサーチ駆動する。
ステップS305では、フォーカスレンズ202が合焦位置まで移動したら、合焦動作を終了する。尚、ステップS304でフォーカス領域全域をサーチ駆動で移動させてもデフォーカス量が演算できなかった場合は、不合焦として合焦動作を終了する。
ステップS306で、LED109は消灯し、本処理を終了する。
ステップS307では、後述するステップS404の閃光補助光発光指示があったか否かを判定する。閃光補助光発光指示があった場合(ステップS307でYES)、ステップS308に進み、閃光補助光発光指示がなかった場合(ステップS307でNO)、ステップS312に進む。
ステップS308では、閃光発光管321にAF補助光としての間欠発光(以下、閃光AF補助光の発光という)を開始する指示(閃光発光指示)を、ストロボ制御部311へ送信する。閃光AF補助光の発光については公知の技術であるためここでは詳細は述べない。
ステップS309では、閃光発光管321がAF補助光として間欠発光する中で、ステップS305と同様の焦点調整処理を行う。
ステップS310では、ステップS305と同様の処理で合焦動作を終了する。
ステップS311では、閃光AF補助光の発光を停止する指示(閃光停止指示)を、ストロボ制御部311へ送信した後、本処理を終了する。
次に、ステップS312~S319において、発光装置300において、閃光発光管321ではなくLED322をAF補助光として発光させる場合について説明する。
まず、LED322によるAF補助光の発光量Rafについて説明する。発光量Rafはレンズ装置200の集光能力、つまりAF時の絞り203に応じて発光量を決定する。AF時の絞り203の設定は撮影時とは異なり、レンズ装置200の開放F値に設定される。これは、AF時により多くの光量を取り込むことで、高いAFの性能、つまり合焦到達距離や応答性を維持することができるためである。
図5は、レンズ装置200の開放F値(AF時のレンズ絞り値)とAF補助光の発光量Rafの関係を示すグラフである。
これは、AF時の撮像装置100の露出(ISO、Tv)を固定した上で規格に定めた距離においたチャートに合焦する時の発光量を示したものである。絞り203の値が小さくなるほど開放に近くなり集光能力が高くなるため、補助光の光量が少なくてもAFするのに充分な光量を取り込むことができ、被写体が眩しく感じることを防止することができる。ここでは絞り203の値に応じて発光量を決定しているが、レンズ装置200の焦点距離に応じて決定してもよい。また、AF補助光の発光量Rafは基本的に図5のグラフで示したレンズ装置200の開放F値を基準に決定されるが、発光装置300の状態によっては変更されることもある。詳細は以下のステップ312以降の処理の説明の中で行う。
図4Aに戻り、ステップS312では、発光装置300のストロボ制御部311と通信を行い、LED322のAF発光量Raf、上限発光量Rmax、及び下限発光量Rminの初期設定値を受け取る。ここで、AF発光量Rafの初期設定値は、レンズ絞り値Fを変数としたAF発光量Raf_Fであり、上限発光量Rmaxの初期設定値は、Rmax_initialであり、下限発光量Rminの初期設定値は、Rmin_initialである。
ステップS313では、ストロボ制御部311から後述するステップS411の温度制限通知があったか否かを確認する。温度制御通知があった場合(ステップS313でYES)、ステップS314に進み、上限発光量Rmaxを、Rmax_initialから温度制御通知に含まれる発光量であるRmax_THに上書き更新した後、ステップS315に進む。Rmax_THはRmax_initialより小さい光量、例えばRmax_initialより1段だけ分小さい光量に設定される。AF補助光熱制限制御の通知がない場合(ステップS313でNO)、発光量の制限はかからず、ステップS315(図4B)にそのまま進む。
ステップS315では、ストロボ制御部311から、モデリングランプが現在点灯している旨の通知(モデリングランプ通知)があったか否かを確認する。モデリングランプ通知があった場合(ステップS315でYES)、ステップS316に進み、モデリングランプ通知がなかった場合(ステップS315でNO)、ステップS320に進む。モデリングランプ通知には、後述するように、現在LED322がモデリングランプとして点灯している発光量Rmodの情報が含まれる。
ステップS316では、AF補助光の発光量Rafを、Raf_fから現在のモデリングランプの発光量Rmodに上書き更新する。
ステップS317では、ストロボ制御部311に、AF補助光の発光量RafをRmodとするAF補助光点灯指示を通知する。つまり、現在の発光量RmodままLED322の発光を継続させることを意味する。
ステップS318では、直前のステップ(ステップS317)で通知した発光量でLED322が点灯している環境下で、ステップS305と同様の焦点調整処理を行う。
ステップS319では、ステップS305と同様の処理で合焦動作を終了すると、LED322の発光はそのまま維持し、本処理を終了する。
以上がモデリングランプ点灯中にAF補助光点灯指示が出た場合の撮像装置100側の処理である。
次に、ステップS320~S325において、モデリングランプが非点灯の際にAF補助光点灯指示が出た場合について説明する。
ステップS320では、ストロボ制御部311から、ストロボヘッド部320がバウンス状態である旨の通知(バウンス通知)があったか否かを確認する。バウンス通知があった場合(ステップS320でYES)、ステップS321に進み、バウンス通知がなかった場合(ステップS320でNO)、ステップS322に進む。バウンス通知には、ステップS321で後述する、バウンス状態における固有の発光量Rbaの情報が含まれる。
ステップS321では、AF補助光の発光量Rafを、Raf_fからRbaに上書き更新する。ここでバウンス撮影では壁や天井に反射した光を利用することになるため、一定以上の光量が必要である。また一方で、発光面が撮影者側を向いていることも想定し、撮影者の目に至近距離からLED322からの光が入ったとしても目が眩まないような発光量に設定する配慮も必要である。これらを勘案しバウンス状態下ではAF補助光の発光量Rafを、固定の発光量であるRbaに設定する。
ステップS322では、ストロボ制御部311にAF補助光の発光量RafをRbaとするAF補助光点灯指示を通知する。
これにより、ストロボヘッド部320がバウンス状態である場合、AF補助光の発光量Rafは、ステップS321でストロボ側からのバウンス通知に含まれる固有の発光量Rbaとなる。一方、ストロボヘッド部320が非バウンス状態である場合、AF補助光の発光量Rafは、レンズ装置200の集光能力、つまり絞り203に応じた発光量Raf_Fとなる。また、AF補助光の発光量Rafは、後述するステップS411の温度制限通知があった場合、上限発光量RmaxはRmax_THとなる。
ステップS323,S324では、ステップS318,S319と同様の処理を行う。
ステップS325では、ストロボ制御部311に消灯指示を出し、本処理を終了する。
以上で、撮像装置100側で実行されるAF補助光点灯処理が終わると、図3に戻り、ステップS207に進む。
次に図4C、図4Dのフローチャートを用いて発光装置300側で実行されるAF補助光制御処理を説明する。
本処理は、ストロボ制御部311が、ストロボ本体部310内にある不図示のROMに保持されるプログラムを同じくストロボ本体部310内にある不図示のRAMに展開して実行される。
まず、ステップS401では、ストロボ側ACC接続部340を介してカメラ-ストロボ通信を開始する。
ステップS402では、LED322近傍に設けた温度センサ323から温度情報Tthを取得する。
ステップS403では、温度センサ323が取得した温度Tthが第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1以上(第1の温度閾値以上)であるか否かを判定する。Tth≧Tlim_AF1である場合(ステップS403でYES)、ステップS404に進み、Tth<Tlim_AF1である場合(ステップS403でNO)、ステップS409に進む。
ここで設定する第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1は第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1と比較して高く(すなわち、Tlim_AF1>Tlim_mod1となるように)設定される。モデリングランプは静止画撮影前に点灯させてストロボ光の当たり方や影の出方を事前に確認するもので、1回点灯すると数十秒から数分(第1の時間)の間、連続点灯するため、温度上昇幅が大きい。これに比べ、AF補助光の1回点灯での発光時間は、フォーカスレンズ202がサーチ駆動した際に全域をサーチするのに必要な時間となるため、数100msecから数秒(第2の時間)と短い時間となる。このため、モデリングランプとしてLED322を使用する場合と比べて温度上昇幅が小さく、消灯後は自然放熱で温度が下がってくる。また、LED322近傍に配置される温度センサ323はLED322の内部温度Tled_internalを直接測定しているものではない。このため、実際のLED322の内部温度Tled_internalと温度センサ323から取得した温度情報Tthには乖離があり、タイムラグもある。以上を考量し、Tlim_AF1>Tlim_mod1となるよう設定される。
ステップS404では、LED322によるAF補助光でなく、キセノン管またはクオーツ管等からなる閃光発光管321による閃光AF補助光を点灯する指示(閃光補助光発光指示)をカメラ制御部102に送信する。これにより熱によるLED322の破壊や劣化を防ぐことができる。
ステップS405では、カメラ制御部102から閃光AF補助光の発光を開始する指示(閃光発光指示)を受け取ると、ステップS406に進む。
ステップS406では、閃光発光管321が閃光AF補助光としての間欠発光を開始する。閃光AF補助光の詳細については公知の技術であるため詳細の説明は省く。
ステップS407では、カメラ制御部102から閃光AF補助光の発光を停止する指示(閃光停止指示)を受け取ると、ステップS408に進む。
ステップS408では、閃光発光管321が閃光AF補助光としての間欠発光を停止し、本処理を終了する。
次に、ステップS409~S415において、温度センサ323が取得した温度情報Tthが第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1未満(第1の温度閾値未満)である場合について説明する。この場合、閃光発光管321ではなくLED322をAF補助光として発光させる制御が行われる。
ステップS409では、発光装置300のLED322のAF発光量Raf、上限発光量Rmax、及び下限発光量Rminの初期設定値をストロボ制御部311に送信する。各初期設定値は、図4AのステップS312の説明で上述した通りである。具体的には、AF発光量Raf1の初期設定値は、Raf_Fであり、上限発光量Rmaxの初期設定値は、Rmax_initialであり、下限発光量Rminの初期設定値は、Rmin_initialである。
ステップS410では、温度センサ323が取得した温度情報Tthが第2のAF補助光温度閾値Tlim_AF2以上であるか否かを判定する。Tth≧Tlim_AF2の場合(ステップS410でYES)、ステップS411に進み、Tth<Tlim_AF2の場合(ステップS410でNO)、ステップS411を飛ばしてステップS412(図4D)に進む。
ここで設定する第2のAF補助光温度閾値Tlim_AF2は第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2と比較して高く(すなわち、Tlim_AF2>Tlim_mod2となるように)設定される。これはLED322をAF補助光として点灯させたときの方がモデリングランプとして点灯させたときよりも温度上昇幅が小さいことによる。尚この理由の詳細は、第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1が第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1と比較して高く設定される理由として上述しているため、説明は省略する。
また、AF補助光温度閾値及びモデリングランプ温度閾値は、上述のように各々2つの温度閾値を有している。これらの温度閾値は、第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1と第2のAF補助光温度閾値Tlim_AF2の差が、第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1と第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2の差より小さく設定される。これもLED322をAF補助光として点灯させたときの方がモデリングランプとして点灯させたときよりも温度上昇幅が小さいことによる。
つまり、本実施例では、以下の式が成立する。
Tlim_AF1 - Tlim_AF2
>Tlim_mod1 - Tlim_mod2
ステップS411では、LED322を熱から保護するためにLED322の上限発光量Rmax=Rmax_TH(例えば、Rmax_initialの-1段)にまで制限する(減少させる)旨の通知(温度制限通知)を撮像装置100側に送信する。これにより、ステップS409で通知した上限発光量Rmaxは撮像装置100において上書き更新される。
ステップS412(図4D)では、モデリングランプが点灯しているかどうか、つまりLED322が定常発光点灯を行っているか否かを判定する。モデリングランプが点灯している場合(ステップS412でYES)、ステップS413に進み、モデリングランプが非点灯の場合(ステップS412でNO)、ステップS416に進む。
ステップS413では、モデリングランプが現在点灯している旨の通知(モデリングランプ通知)をカメラ制御部102に送信する。モデリングランプ通知には、AF補助光の発光量Rafを現在LED322がモデリングランプとして点灯している発光量Rmodとする旨の要求も含まれる。
ステップS414では、カメラ制御部102からAF補助光の発光量RafをRmodとする指示(AF補助光点灯指示)を受け取る。
ステップS415では、ステップS414で受け取ったAF補助光点灯指示に従い、現在の発光量RmodのままLED322の点灯を継続し、本処理を終了する。
以上がモデリングランプ点灯中にAF補助光点灯指示が出た場合の発光装置300側の処理である。
次に、ステップS416~S421において、モデリングランプが非点灯の際にAF補助光点灯指示が出た場合の処理について説明する。
ステップS416では、ストロボヘッド部320がバウンス状態か否か、つまりストロボヘッド部320の発光面が正面を向いているか否かを不図示の検知スイッチの検知信号から判定する。バウンス状態であれば(ステップS416でYES)、ステップS417に進み、非バウンス状態であれば(ステップS416でNO)、ステップS417を飛ばしてステップS418に進む。
ステップS417では、ストロボヘッド部320がバウンス状態である旨の通知(バウンス通知)をカメラ制御部102に送信する。バウンス通知には、AF補助光の発光量RafをRbaとする旨の要求も含まれる。尚、Rbaの詳細はステップS321で説明済みである。
ステップS418では、カメラ制御部102からAF補助光の発光量Rafを固定の発光量であるRbaとする指示(AF補助光点灯指示)を受け取る。
ステップS419では、ステップS418で受け取ったAF補助光点灯指示に従い、発光量RbaでLED322を点灯する。
ステップS420では、カメラ制御部102からLED322による補助光の点灯を停止する消灯指示を受け取ると、ステップS421に進む。
ステップS421では、ステップS420で受け取った消灯指示に従い、LED322の発光を停止し、本処理を終了する。
以上、説明したように、本実施例では、LED322の発光を、モデリングランプとして使用する場合と、AF補助光として使用する場合とで異なる温度閾値を設けておく。これにより、ストロボ制御部311(制御手段)は、使用用途に応じたLED322の発光制御が可能となる。例えば、温度センサ323で取得した温度情報Tthがモデリングランプ温度閾値を超えると、モデリングランプとして使用するとLED322が消灯したり減光したりする場合がある。このような場合であっても、温度情報Tthがモデリングランプ温度閾値より低い値であるAF補助光温度閾値には未到達であれば、LED322をAF補助光としてその最大光量まで使用可能と判断し、発光制御が行われる。また、温度情報Tthが第1のAF温度閾値Tlim_AF1を超えた場合は、閃光発光管321による閃光AF補助光に切り替え、AF補助光の役割を達成する制御が行われる。本発明によれば、LED322の温度信頼性を担保しつつ、モデリングランプとして使用する場合と、AF補助光として使用する場合の夫々の用途での性能を発揮することができる。
次に、予めストロボ制御部311により設定されている温度閾値Tlimの算出方法について説明する。
上述した第1及び第2の発光モードの夫々でのLED322にかかるエネルギの総和ENから、夫々の発光モードでの温度閾値Tlimを決定する。
最大エネルギの総和ENは、想定連続使用時間TIMEのうち最大となる発光回数Nと、1回の点灯におけるLED322での消費電力H及びその発光時間LTの積によって表される。
EN=N×H×LT
また温度閾値Tlimは下式で表される。
Tlim=Tj―k×EN-a
TjはLED322のジャンクション温度、kはLED発光効率を元にした損失発熱補正係数、aは温度余裕代である。温度余裕代であるaには、LED322の内部温度と温度センサ323による測定温度Tthの差分を含ませるとよい。
以下、想定連続使用時間TIMEは1800sec、LED322のジャンクション温度Tjは120℃、温度余裕代aは10℃である場合についての温度閾値Tlimの計算の例を示す。
LED322をモデリング発光に使用する第1の発光モードの場合は連続点灯が可能なため発光回数Nmodは1となる。また、最大発光時のLEDでの消費電力Hmodは0.6W、発光時間はLTmodは、TIME(=1800sec)となる。さらに、LED発光効率を元にした損失発熱補正係数k1を0.0185とすると、第1の発光モードでの最大エネルギ総和は以下の通りとなる。
ENmod=Nmod×Hmod×LTmod=1×0.6×1800=1080
よってモデリング発光の温度閾値は以下の通りとなる。
Tlim_mod1=Tj-k1×ENmod-a
=120―0.0185×1080-10=90℃
一方、LED322をAF補助光に使用する第2の発光モードの場合、発光時間LTaf、すなわちサーチ駆動時間が、使用するレンズ装置200や撮像装置100によって異なる。例えば、サーチ駆動時間は、短い場合は数100msecとなるが、フォーカスレンズ202が超望遠レンズやマクロレンズなど移動に時間を要するレンズである場合は数十secとなる。サーチ駆動時間の差は、フォーカス領域の大きさやフォーカスレンズ202の重量、焦点調整部205の種類(ステッピングモータか超音波モータか)、また、撮像装置100のカメラランクにより異なる焦点調整部205に供給する電流値により生じる。よって、使用するレンズ装置200と撮像装置100によってAF補助光の温度閾値を変えても良い。
以下、発光時間(=サーチ駆動時間)LTafが5sec、AF補助光が消灯した後に再点灯するまでの時間LTaf_pauseが3secとすると、AF補助光の発光回数Nafは以下の通りとなる。
Naf=1800/(5+3)=225回
また、AF補助光のLED消費電力Hafが0.6W、LED発光効率を元にした損失発熱補正係数k1が0.0185とすると、AF補助光発光の最大エネルギ総和は以下の通りとなる。
ENaf=Naf×Haf×LTaf=225×0.6×5=675
よってAF補助光の温度閾値は以下の通りとなる。
Tlim_AF1=Tj-k1×ENaf-a
=120―0.0185×675-10=97.5℃
上記の計算例で示すように、本実施例では、第1のモデリング発光温度閾値Tlim_mod1は90℃、第1のAF補助光温度閾値Tlim_AF1は97.5℃、と使用用途によって異なる温度閾値が設定される。これは、上述の通り、使用用途に合わせた発光のさせ方から算出されたエネルギの総和に基づき温度閾値が設定されるためである。今回、説明を簡略化するために放熱による影響を省いて説明したが、放熱の要素を含めて計算することで、より精度の高い温度閾値を求めることができる。
(実施例2)
実施例1ではストロボヘッド部320にLED322及び温度センサ323が搭載されていた。これに対し、本実施例では、ストロボ本体部310の腹部にLED322及び温度センサ323が搭載される。また、実施例1では、発光装置300が撮像装置100と装着されていたが、本実施例では発光装置300と撮像装置100は離れた位置に配置され、無線ストロボ撮影の子機ストロボとして使用される。それ以外の構成については、本実施例と実施例1は同一の構成を有するので、本実施例において実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図6は、本実施例に係るカメラシステム1aのハードウェア構成を示すブロック図である。
ストロボ本体部310には、無線モジュール315が更に配置され、また撮像装置100のカメラ側ACC接続部140には、トランスミッタ400が接続される。尚、発光装置300の親機であって、撮像装置100と通信可能に接続する無線通信装置であれば、トランスミッタ400に限定されず、例えば、無線モジュールを搭載した親機ストロボであってもよい。
無線モジュール315は、ストロボアンテナを含み、ストロボアンテナを介して、トランスミッタ400と無線通信を行う。
ストロボ制御部311は、無線モジュール315介してトランスミッタ400から発光タイミングや発光量を制御する情報(指示)を受信する。
このように本実施例では、ストロボ本体部310の腹部にLED322が移動しており、その使用用途はモデリングランプではなくビデオライトとなる。ここで、ユーザのストロボ操作によって開始されるビデオライトの点灯処理は、図2を用いて上述した処理と変わらないため、説明を省略する。また、本実施例においても、LED322や閃光発光管321はAF補助光としても引き続き使用することができ、図4A~図4Dを用いて上述した図3のステップS206のAF補助光制御処理を、バウンスに関するステップを省けばそのまま使用できる。よって、こちらも説明を省略する。
本実施例では、LED322の発光モードには、ストロボ無線撮影時に子機となる発光装置300のメインコンデンサ331の充電完了合図として使用される第3の発光モードが存在する。この第3の発光モードでのLED322の点灯制御を行う充電完了処理について以下説明する。
図7は、充電完了処理のフローチャートである。
本処理は、ストロボ制御部311が、ストロボ本体部310内にある不図示のROMに保持されるプログラムを同じくストロボ本体部310内にある不図示のRAMに展開して実行される。
まず簡単にワイヤレス多灯撮影について説明する。ワイヤレス多灯撮影とは、親機となる無線通信装置が撮像装置100に接続されており、無線通信装置から離れた場所に置かれた1つ以上の子機ストロボに、電波通信もしくは光通信で発光量や発光タイミングを指示するストロボ撮影システムのことである。
ステップS501では、発光装置300におけるワイヤレス撮影の設定を確認し、発光装置300が子機ストロボ(トランスミッタ400を親機とする子機)か否かを判定する。子機ストロボではない場合(ステップS501でNO)、本処理をそのまま終了する。一方、子機ストロボである場合(ステップS501でYES)、ステップS502に進む。
ステップS502では、メインコンデンサ331は充電完了状態か否かを判定する。ここで充電完了状態とは、フル発光可能な電力がメインコンデンサ331に充電された状態を指す。尚、本実施例では、不図示の昇圧回路の一部にメインコンデンサ331の電圧を検出する上述の不図示の抵抗が組み込まれており、この抵抗を用いて充電完了状態か否かを判定することができる。充電完了状態でない場合(ステップS502でNO)、ステップS501に戻り、充電完了状態となるまでこの判定を繰り返す。充電完了状態となると(ステップS502でYES)、ステップS503に進む。
ステップS503では、LED322近傍に設けられる温度センサ323から温度情報Tthを取得する。
ステップS504では、ステップS503で取得した温度Tthが第1の充完合図温度閾値Tlim_BAT1以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第1の充完合図温度閾値Tlim_BAT1以上の場合(ステップS504でYES)、ステップS505に進み、LED322を不点灯とし、本処理を終了する。一方、第1の充完合図温度閾値Tlim_BAT1未満の場合(ステップS504でNO)、ステップS506へ移動する。
ステップS506では、取得した温度情報Tthが第2の充完合図温度閾値Tlim_BAT2以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第2の充完合図温度閾値Tlim_BAT2以上の場合(ステップS506でYES)、ステップS507に進む。一方、取得した温度情報Tthが第2の充完合図温度閾値Tlim_BAT2未満の場合はステップS508に進む。
ステップS507では、取得した温度情報Tthが第2の充完合図温度閾値Tlim_BAT2以上のためLED322を熱から保護する必要がある。このため、LED322に対し最大発光量Rmax_initialの半分の発光量1/2Rmax_initialで点灯指示を出す。その後、ステップS509に進む。
一方、ステップS508では、取得した温度情報Tthが第2の充完温度閾値Tlim_BAT2未満のため、LED322に対し最大発光量Rmax_initialで点灯指示を出す。その後、ステップS509に進む。
ステップS509では、直前のステップ(すなわち、ステップS507又はステップS508)で出した点灯指示によりLED322に約1秒間隔での間欠発光を開始させた後、ステップS510に進む。
ステップS510では、トランスミッタ400から、閃光発光管321による閃光発光を開始する指示(閃光発光指示)を受信したか否かを判定する。閃光発光開始指示を受信した場合(ステップS510でYES)、ステップS511に進み、閃光発光開始指示を受信していない場合(ステップS510でNO)、ステップS501へ戻り、閃光発光開始指示を受信するのを待ち続ける。
ステップS511では、LED322の間欠発光を終了させ、ステップS512に進む。
ステップS512では、ステップS510でトランスミッタ400から受信した閃光発光開始指示に応じて閃光発光管321を閃光発光させる。閃光発光後、ステップS501に戻る。
メインコンデンサ331が充電完了状態となった場合の充電完了合図としてのLED322の点灯は1秒間隔での間欠点灯であるため、LED322をビデオライトとして連続点灯させる場合と比較してLED322の温度上昇は緩やかである。このため、ビデオライトの使用可否を決定する温度閾値(第1のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod1と同値)より、充電完了合図としてのLED322の使用可否を決定する第1の充完合図温度閾値Tlim_BAT1は、高く設定される。同様に、ビデオライトの発光量を決定する温度閾値(第2のモデリングランプ温度閾値Tlim_mod2と同値)より、充電完了合図としてのLED322の発光量を決定する第2の充完合図温度閾値Tlim_BAT2は、高く設定される。
以上説明したように、本実施例では、発光装置300がストロボ子機であって且つメインコンデンサ331が充電完了状態となった際、充電完了合図のためストロボ本体部310にあるLED322を間欠発光させる。これによりユーザに、ストロボ子機としての発光装置300をビデオライトとして使用したり、その閃光発光管321が使用したりすることが可能であることを知らせることができる。また実施例1と同様、本実施例でも、使用用途に合わせて異なる温度閾値を設けることにより、各使用用途に応じたあったLED322の発光制御が可能となる。本発明によれば、LED322の温度信頼性を担保しつつ、ビデオライトとして使用する場合と、充電完了合図用の点滅ライトとして使用する場合の夫々の用途での性能を発揮することができる。
尚、本実施例では、発光装置300がストロボ子機である場合について説明したが、これに限定されない。すなわち、第3の発光モードは、メインコンデンサ331が充電完了状態となったときに充電完了合図のためストロボ本体部310にあるLED322を間欠発光させるモードであればよい。
(実施例3)
実施例1,2ではストロボヘッド部320に、キセノン管やクオーツ管からなる閃光発光する閃光発光管321が搭載されていた。これに対し、本実施例では、LED322が閃光発光する第4の発光モードを有する場合について説明する。すなわち本実施例では、発光装置300に閃光発光管321及びメインコンデンサ331が搭載されず、代わりにLED322が閃光発光するためにLED閃光発光用専用回路が搭載される点を除き、本実施例と実施例1は同一の構成を有する。よって、本実施例において実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
図8は、本実施例に係るカメラシステム1bのハードウェア構成を示すブロック図である。
図8に示す通り、本実施例では、実施例1の構成から閃光発光管321、メインコンデンサ331が省かれ、LED322が閃光発光するために不図示のLED閃光発光用専用回路が追加される。モデリング発光やAF補助光のような定常光発光と閃光発光ではLED322に与える電流値が異なるため、閃光発光用に別回路を設ける必要があるためである。
また、以下のLED閃光発光処理のため、第4の発光モードの温度閾値(第1のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash1及び第2のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash2)がストロボ制御部311(第2の設定手段)により設定されている。
図9は、LED閃光発光処理のフローチャートである。
本処理は、ストロボ制御部311が、ストロボ本体部310内にある不図示のROMに保持されるプログラムを同じくストロボ本体部310内にある不図示のRAMに展開して実行される。
ステップS601では、撮像装置100から、LED322を閃光発光させるLED閃光発光指示を受信する。
ステップS602では、経過時間Intervalを読み出す。ここで、経過時間Intervalは、ストロボ制御部311でカウントされる前回のLED閃光発光からの経過時間である。但し、LED閃光発光がまだ1度も行われていない場合は、経過時間Intervalの値を0secに設定する。
ステップS603では、LED322近傍に設けられる温度センサ323から温度情報Tthを取得する。
ステップS604では、ステップS603で取得した温度情報Tthが第1のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash1以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第1のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash1以上の場合(ステップS604でYES)、ステップS605に進む。一方、取得した温度情報Tthが第1のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash1未満の場合(ステップS604でNO)、ステップS607に進む。
ステップS605では、ステップS602で取得した経過時間Intervalが第1の発光間隔Interbal_1以下か否かを判定する。第1の発光間隔Interbal_1以下の場合(ステップS605でYES)、ステップS606に進み、LED閃光発光を行い、本処理を終了する。一方、取得した経過時間Intervalが第1の発光間隔Interbal_1より大きい場合(ステップS605でNO)、そのままLED322を発光させることなく本処理を終了する。
ステップS607では、取得した温度情報Tthが第2のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash2以上であるか否かを判定する。取得した温度情報Tthが第2のLED閃光発光温度閾値Tlim_flash2以上の場合(ステップS607でYES)、ステップS608に進む。一方、取得した温度情報Tthが第2のLED閃光発光温度閾値Tlimf_flash2未満の場合(ステップS607でNO)、ステップS606に進み、LED閃光発光を行い、本処理を終了する。尚このとき、ストロボ制御部311は、このLED閃光発光からの経過時間の、経過時間Intervalとしてのカウントを開始する。
ステップS608では、取得した経過時間Intervalが第2の発光間隔Interbal_2以下か否かを判定する。第2の発光間隔Interbal_2以下の場合(ステップS608でYES)、ステップS607に進み、LED閃光発光を行い、本処理を終了する。尚このとき、ストロボ制御部311は、このLED閃光発光からの経過時間の、経過時間Intervalとしてのカウントを開始する。一方、第2の発光間隔Interbal_2より大きい場合(ステップS608でNO)、LED322を発光させることなく本処理を終了する。
以上、本実施例におけるLED閃光発光処理では、取得した温度情報Tthが温度閾値以上となった場合に、その温度閾値に応じた発光間隔でLED閃光発光を行うことで、LED322の発光回数に制限を掛けた。しかし、LED閃光発光処理において、LED322内部の温度上昇を抑制できればこれに限定されない。例えば、取得した温度情報Tthが温度閾値以上となった場合に、その温度閾値に応じたLED閃光発光の際の発光量とするようにしもよい。
また、本実施例の構成でも、実施例1と同様、モデリング発光やAF補助光としてLED322を使用することが可能である。また、実施例2と同様に、LED322をストロボ本体部310の腹部に搭載した場合、ビデオライトや充電完了合図用の点滅ライトとしてもLED322を使用することが可能である。
また、LED閃光発光処理に用いる温度閾値の設定については、実施例1で述べたLED発光にかかるエネルギの総和ENから算出しても良いし、周辺の部品の材料耐熱温度から決定してもよい。
本発明によれば、LED322によるモデリングランプ、ビデオライト、AF補助光、充電完了合図用の点滅ライト、LED閃光発光などの夫々の用途に合わせて、LED322の発光量や発光間隔を制御する。これにより、LED322内部の温度上昇を抑制でき、LED322の信頼性を担保しつつ各用途の性能を発揮することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
尚、本実施形態では、1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置のコンピュータに供給し、そのシステムまたは装置のシステム制御部がプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。システム制御部は、1つまたは複数のプロセッサーまたは回路を有し、実行可能命令を読み出し実行するために、分離した複数のシステム制御部または分離した複数のプロセッサーまたは回路のネットワークを含みうる。
プロセッサーまたは回路は、中央演算処理装置(CPU)、マイクロプロセッシングユニット(MPU)、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含みうる。また、プロセッサーまたは回路は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、データフロープロセッサ(DFP)、またはニューラルプロセッシングユニット(NPU)を含みうる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 撮像装置
102 カメラ制御部
200 レンズ装置
202 フォーカスレンズ
205 焦点調整部
300 発光装置
311 ストロボ制御部
321 閃光発光管
322 LED
323 温度センサ

Claims (18)

  1. 撮像装置の撮影補助を行う発光手段と、温度検出手段とを有する発光装置であって、
    前記発光手段の1回点灯での発光時間が第1の時間である第1の発光モードと、
    前記発光時間が前記第1の時間より短い第2の時間である第2の発光モードとを有し、
    前記温度検出手段が検出した温度情報に基づいて前記第1の発光モードと前記第2の発光モードで前記発光手段に対して異なる発光制御を行う制御手段を備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光手段は、LEDであることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記第1の発光モード及び前記第2の発光モードの夫々の温度閾値を設定する第1の設定手段を更に備え、
    前記第1の発光モードの温度閾値は、前記第2の発光モードの温度閾値より低いことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。
  4. 前記第1の設定手段は、前記第1の発光モードと前記第2の発光モードに対して各々2つの温度閾値を設定し、
    前記第1の発光モードの前記2つの温度閾値の差が、前記第2の発光モードの前記2つの温度閾値の差より大きいことを特徴とする請求項3記載の発光装置。
  5. 前記第1の設定手段は、前記第1の発光モードと前記第2の発光モードの夫々の温度閾値を、夫々の発光モードでの最大エネルギの総和から決定し、
    前記夫々の発光モードでの最大エネルギの総和は、夫々の発光モードにおける、前記発光時間と、前記発光手段の想定連続使用時間のうちの最大となる発光回数と、1回点灯における前記発光手段の消費電力との積であることを特徴とする請求項3又は4記載の発光装置。
  6. 前記発光装置は、
    電気エネルギを蓄積するコンデンサと、
    前記コンデンサに蓄積された電気エネルギを光エネルギに変換する閃光発光手段と、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧検出手段とを更に備え、
    前記第1の設定手段は、前記第2の発光モードの第1の温度閾値及び前記第1の温度閾値より低い第2の温度閾値を設定し、
    前記温度検出手段によって検出された温度情報が、前記第1の温度閾値以上である場合、前記閃光発光手段による前記第2の発光モードでの発光を行い、
    前記温度検出手段によって検出された温度情報が、前記第2の温度閾値以上、且つ、前記第1の温度閾値未満である場合、前記第2の発光モードでの最大発光量を減少させることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記閃光発光手段は、キセノン管またはクオーツ管であることを特徴とする請求項6記載の発光装置。
  8. 前記第1の発光モードは、前記発光手段をモデリングランプとして使用するモードであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第2の発光モードは、前記発光手段をAF補助光として使用するモードであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記撮像装置は、焦点調整部を有し、
    前記第2の発光モードの温度閾値は、前記焦点調整部による焦点調整処理にかかる時間をよって変わることを特徴とする請求項5記載の発光装置。
  11. 前記第1の発光モードは、前記発光手段をビデオライトとして使用するモードであることを特徴とする請求項1乃至5及び8乃至10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記コンデンサの電圧が前記閃光発光手段をフル発光させる電圧に達していると前記電圧検出手段により検出された場合、充電完了合図として前記発光手段を間欠点灯させる第3の発光モードをさらに有することを特徴とする請求項6又は7記載の発光装置。
  13. 前記発光装置は、前記発光手段を閃光発光させる第4の発光モードをさらに有し、
    前記温度検出手段が検出した温度情報に基づいて、前記第4の発光モードでの前記発光手段に対する発光制御を行うことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記第4の発光モードの温度閾値を設定する第2の設定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記第4の発光モードでは、前記発光手段の発光間隔及び前記第4の発光モードの温度閾値に基づいて、前記温度検出手段が検出した温度情報に基づく前記発光手段の発光制御を行うことを特徴とする請求項13記載の発光装置。
  15. 前記温度検出手段は、前記発光手段の近傍に配置されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記発光手段が実装される基板上に配置されていることを特徴とする請求項15記載の発光装置。
  17. 撮像装置の撮影補助を行う発光手段と、温度検出手段とを有する発光装置の制御方法であって、
    前記発光手段の1回点灯での発光時間が第1の時間である第1の発光モードと、
    前記発光時間が前記第1の時間より短い第2の時間である第2の発光モードとを有し、
    前記温度検出手段が検出した温度情報に基づいて前記第1の発光モードと前記第2の発光モードで前記発光手段に対して異なる発光制御を行う制御ステップを有することを特徴とする制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の発光装置の各ステップとして機能させる、コンピュータにより実行可能なプログラム。
JP2021181023A 2021-11-05 2021-11-05 発光装置及びその制御方法並びにプログラム Pending JP2023069272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181023A JP2023069272A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 発光装置及びその制御方法並びにプログラム
US17/975,125 US20230142109A1 (en) 2021-11-05 2022-10-27 Light emitting device for assisting photographing, method of controlling same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181023A JP2023069272A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 発光装置及びその制御方法並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023069272A true JP2023069272A (ja) 2023-05-18

Family

ID=86229421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181023A Pending JP2023069272A (ja) 2021-11-05 2021-11-05 発光装置及びその制御方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230142109A1 (ja)
JP (1) JP2023069272A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230142109A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP4414944B2 (ja) 撮影装置
JP5769436B2 (ja) 撮像装置、通信装置及びカメラシステム
JPWO2005078529A1 (ja) カメラシステム
CN110460750B (zh) 闪光灯控制装置和方法、闪光灯、摄像设备以及摄像系统
JP2017009932A (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP2023069272A (ja) 発光装置及びその制御方法並びにプログラム
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP6486040B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
US20190313004A1 (en) Light-emitting apparatus for shooting with flash, charging control method therefor, and storage medium
JP2020177220A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015191000A (ja) 撮影装置、フラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JP2024033496A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6700747B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2006267880A (ja) カメラおよびその制御方法
JPH0593944A (ja) カメラ及びカメラと非接続な外部ストロボからなるシステム
JP2007047544A (ja) ストロボ装置
JP2024060861A (ja) 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
US20240137648A1 (en) Light emitting apparatus, imaging system, control method of light emitting apparatus, and storage medium
JP2009122523A (ja) ストロボ装置
JP2010266604A (ja) 撮像装置及びフラッシュ装置
JP2008270987A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4168600B2 (ja) 撮像装置及び露光補正方法