JP2024060861A - 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024060861A
JP2024060861A JP2022168414A JP2022168414A JP2024060861A JP 2024060861 A JP2024060861 A JP 2024060861A JP 2022168414 A JP2022168414 A JP 2022168414A JP 2022168414 A JP2022168414 A JP 2022168414A JP 2024060861 A JP2024060861 A JP 2024060861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mode
unit
emitting
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168414A
Other languages
English (en)
Inventor
隆之 周
Takayuki Shu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022168414A priority Critical patent/JP2024060861A/ja
Priority to US18/467,891 priority patent/US20240236484A9/en
Publication of JP2024060861A publication Critical patent/JP2024060861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】より適切な発光制御が可能な発光装置を提供する。【解決手段】撮像装置(100)に対して着脱可能な発光装置(300)であって、発光部(322)と、撮像装置との通信を行うとともに、発光部を制御する制御部(311)と、発光部の第1発光量を記憶する記憶部(315)とを有し、制御部は、記憶部に記憶された第1発光量で発光部を発光させる第1モードと、通信により撮像装置から取得した第2発光量で発光部を発光させる第2モードとを有し、第1モードで発光部が発光している状態において第2モードでの発光命令を撮像装置から受信した場合、第2モードで発光部を第2発光量で発光させ、第2モードの終了命令を撮像装置から受信した場合、発光部を第1発光量で発光させる。【選択図】図6

Description

本発明は、発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来、撮像装置に対して着脱可能な発光装置(ストロボ装置)として、閃光発光部以外の発光部(LED)を内蔵した発光装置が知られている。LEDは、AF補助光、ビデオライト、またはモデリングランプなどの様々な用途に使用可能である。例えば、ビデオライトは動画撮影時に画面内が暗い場合に使用され、モデリングランプは静止画撮影前に点灯させて本撮影時の閃光発光による光の当たり方や影の出方を事前に確認する場合に使用される。特許文献1には、撮像装置に内蔵されたLEDを撮影時の閃光発光およびAF補助光として用いる技術が開示されている。
特許第4551295号公報
特許文献1には、LEDをモデリングランプとして用いることが開示されておらず、LEDをモデリングランプとして用いる場合とAF補助光として用いる場合との切り替えについてなんら考慮されていない。このため特許文献1に開示された技術では、用途に応じた適切な発光制御を行うことができない。
そこで本発明は、より適切な発光制御が可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての発光装置は、撮像装置に対して着脱可能な発光装置であって、発光部と、前記撮像装置との通信を行うとともに、前記発光部を制御する制御部と、前記発光部の第1発光量を記憶する記憶部とを有し、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記第1発光量で前記発光部を発光させる第1モードと、前記通信により前記撮像装置から取得した第2発光量で前記発光部を発光させる第2モードとを有し、前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させ、前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させた後に前記第1モードで前記発光部を前記第1発光量で発光させる。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、より適切な発光制御が可能な発光装置を提供することができる。
本実施形態における撮像システムのブロック図である。 本実施形態におけるモデリングランプ点灯の処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるストロボ撮影の処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるAF動作を示すフローチャートである。 本実施形態におけるAF補助光点灯の処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるAF補助光消灯の処理を示すフローチャートである。 本実施形態における撮像時LED消灯の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態における撮像システム(カメラシステム)10について説明する。図1は、撮像システム10のブロック図であり、撮像システム10のハードウエア構成を示す。撮像システム10は、撮像装置(カメラ本体)100と、撮像装置100に対して着脱可能なレンズ装置(交換レンズ)200と、撮像装置100に対して着脱可能な発光装置(ストロボ)300とを有する。ただし本実施形態において、撮像システム10の構成はこれに限定されるものではなく、発光装置300が撮像装置100と接続可能であればよい。本実施形態は、例えば、撮像装置100およびレンズ装置200に代えて、撮像装置とレンズ装置とが一体的に構成された撮像システムにも適用可能である。
撮像装置100は、撮像素子101、カメラ制御部102、記憶部103、操作部104、LED105、カメラマウント部120、およびカメラ側ACC接続部140を有する。撮像素子101は、CCDセンサまたはCMOSセンサなどの光電変換素子であり、レンズ装置200の光学系(撮像光学系)により形成された光学像(被写体像)を電気信号に変換して画像データを生成し、カメラ制御部102に出力する。
カメラ制御部102は、撮像装置100の各部に対する制御プログラムを記憶部103のROMから読み出し、記憶部103のRAMに展開して実行する。これによりカメラ制御部102は、撮像装置100の各部の動作を制御し、撮像装置100およびレンズ装置200を統括的に制御することができる。カメラ制御部102には、撮像素子101、記憶部103、操作部104、LED105、カメラマウント部120、およびカメラ側ACC接続部140などが接続されている。カメラ制御部102は、撮像素子101から出力された画像データを記憶部103のRAMに出力する。またカメラ制御部102は、レンズ装置200の後述する焦点調整部205および絞り駆動部204との間で、カメラマウント部120、レンズ装置200の後述するレンズマウント部220、およびレンズ制御部206を介して、信号を伝達する。
操作部104は、レリーズボタンを有し、第1ストローク(半押し)によりオン信号を出力するスイッチSW1(不図示)と、第2ストローク(全押し)によりオン信号を出力するスイッチSW2(不図示)とが接続されている。スイッチSW1、SW2から出力されたオン信号は、カメラ制御部102に入力される。スイッチSW1からオン信号が出力されると、カメラ制御部102は、撮像装置100のAE(自動露出)動作、およびAF(自動焦点調節)動作を開始する。スイッチSW2からオン信号が出力されると、カメラ制御部102は、撮影動作を開始する。
LED105は、撮像装置100に内蔵される発光部である。LED105は、AF補助光としての点灯を行い、また、セルフタイマー撮影時にセルフタイマーランプとして点滅点灯することによる撮影タイミングの通知を行う。カメラ側ACC接続部140は、発光装置300の後述するストロボ側ACC接続部340と接続し、カメラ制御部102からの指示信号をストロボ制御部(制御部)311へ送信する。これにより、指示信号を受信したストロボ制御部311は、後述する閃光発光管(閃光発光部)321による閃光発光の制御、および後述するLED(発光部)322による発光の制御を行う。
レンズ装置200は、ズームレンズ201、フォーカスレンズ202、絞り(開口絞り)203などを含む光学系(撮像光学系)、絞り駆動部204、焦点調整部205、レンズ制御部206、およびレンズマウント部220を有する。レンズ装置200の光学系は、レンズ装置200が撮像装置100に装着された状態で、被写体からの光束を撮像素子101に導き、被写体像を撮像素子101の撮像面上に結像する。絞り駆動部204および焦点調整部205は、カメラマウント部120およびレンズマウント部220に設けられた不図示のマウント接点部を介して、カメラ制御部102からの指示信号を受信したレンズ制御部206の指示に基づいて、駆動制御される。
次に、発光装置300について説明する。発光装置300は、ストロボ本体部310、ストロボヘッド部320、およびバウンス機構部330の3つに大別される。ストロボ本体部310は、ストロボ制御部311、電源スイッチを含むストロボ操作部312、表示部313、電源314、ストロボ記憶部(記憶部)315、およびストロボ側ACC接続部340を有する。
ストロボ制御部311は、不図示のメイン基板上に実装されており、発光装置300の全体を制御する。またストロボ制御部311は、ストロボ側ACC接続部340およびカメラ側ACC接続部140を介して、カメラ制御部102と通信を行う。ストロボ制御部311は、通信によるカメラ制御部102からの指示、またはストロボ操作部312からの指示を受けて、ストロボヘッド部320内の後述する閃光発光管321またはLED322の発光制御を行う。ストロボ記憶部315には、発光などの各種制御のための情報が記憶されている。ストロボ制御部311は、各種動作において、ストロボ記憶部315から情報を読み出して、各部を制御する。バウンス機構部330は、発光装置300などの外付けストロボにおいて公知の手法である不図示の照射方向可変機構、およびメインコンデンサ331などを有する。
照射方向可変機構は、ストロボヘッド部320をストロボ本体部310に対して水平方向と垂直方向のそれぞれに対して回動可能に保持する。これにより、閃光発光管321の発光の照射方向を変更したバウンス撮影を行うことが可能である。メインコンデンサ331は、不図示の昇圧回路によって電源314の電圧を数百Vに昇圧し、メインコンデンサ331に電気エネルギを充電(蓄積)させる。昇圧回路の一部には、メインコンデンサ331の電圧を検出する不図示の抵抗が組み込まれる。
ストロボヘッド部320は、ストロボ発光に必要な閃光発光管321およびLED(発光部)322などを有する。閃光発光管321は、キセノン管などであり、ストロボ制御部311からの発光信号に従って、メインコンデンサ331に充電された電気エネルギを光エネルギに変換して閃光発光する。閃光発光管321の周囲には、不図示の反射傘およびフレネルレンズが配置されて配光が整えられる。
LED322は、ストロボ制御部311からの発光制御信号に従って、モデリングランプまたはAF補助光として、撮像装置100の撮影補助の目的で点灯する。不図示のレンズがLED322の前に配置されており、LED322の配光が整えられる。本実施形態におけるLED322は、例えば3000~6500Kの範囲のいずれかの色温度を使用する。LED322の発光量は、例えばPWM制御で制御される。PWM制御の発光量とデューティ比のテーブルは、ストロボ制御部311の内部に配置されたEEPROMなどの不図示の不揮発メモリに記録されている。LED322をモデリングランプとして点灯させる場合、ユーザが、発光装置300から照射される光の当たり方や影の出方の確認をするために点灯操作をする。この操作は、ストロボ操作部312を用いて操作される。また、撮像装置100に配置された操作部104の操作に応じて、撮像装置100からモデリングランプ点灯命令を通知がなされる。ストロボ制御部311は、この通知に基づいて点灯制御を行ってもよい。
次に、図2を参照して、ユーザがストロボ操作部312および操作部104を操作してモデリングランプ点灯を行う際の処理について説明する。図2は、モデリングランプ点灯の処理を示すフローチャートである。図2の各ステップは、主に、ストロボ制御部311により実行される。
まずステップS201において、ストロボ制御部311は、モデリングランプ発光量設定(第1発光量に関する情報)をストロボ記憶部315から読み出す。モデリングランプ発光量設定は、ユーザが、ストロボ操作部312または操作部104を操作して設定可能であり、設定操作ごとにストロボ記憶部315に記憶されている。なお本実施形態では、ストロボ制御部311が予め設定されたモデリングランプ発光量設定を読み出してLED322を点灯させる制御について説明するが、LED322が点灯している状態で、ユーザがモデリングランプ発光量設定を変更可能に構成してもよい。この場合においても、モデリングランプ発光量設定は、設定操作ごとにストロボ記憶部315に記憶される。
続いてステップS202において、ストロボ制御部311は、LED322の発光量がストロボ記憶部315から読み出した設定(第1発光量)となるように、LED322を点灯制御する。なお、LED322を消灯する際においても、ストロボ操作部312または操作部104の操作に応じて消灯制御される。モデリングランプとしての発光量は、ユーザが設定することができる。発光量の設定は、ユーザによるストロボ操作部312または操作部104の操作のいずれに基づいてもよく、その操作に基づいてストロボ記憶部315に記憶される。
次に、図3を参照して、発光装置300を含む撮像システム10の動作(ストロボ撮影)について説明する。図3は、撮像装置100および発光装置300を用いたストロボ撮影の処理を示すフローチャートである。図3の各ステップは、主に、カメラ制御部102により実行される。
まずステップS301において、カメラ制御部102は、スイッチSW1からオン信号が出力されたか否かを判定する。カメラ制御部102は、スイッチSW1からオン信号が出力されていないと判定した場合、ステップS301を繰り返す。一方、カメラ制御部102は、スイッチSW1からオン信号が出力されたと判定した場合、ステップS302に進む。ステップS302において、カメラ制御部102は、発光装置300からストロボ情報を取得する。ストロボ情報は、発光装置300の設定情報、LED搭載情報、およびメインコンデンサ充電状態に関する情報などを含むが、こられに限定されるものではない。続いてステップS203において、カメラ制御部102は、AF動作を実行する。
ここで、図4を参照して、AF動作の説明をする。図4は、AF動作を示すフローチャートである。図4の各ステップは、主に、カメラ制御部102により実行される。
まずステップS401において、カメラ制御部102は、AF動作に必要な画像データ(像信号)を記憶部103から取得する。続いてステップS402において、カメラ制御部102は、画像データから被写体輝度を算出する。続いてステップS403において、カメラ制御部102は、ステップS402にて取得した被写体輝度が閾値以上であるか否かを判定する。カメラ制御部102は、被写体輝度が閾値以上であると判定した場合、ステップS404に進む。一方、カメラ制御部102は、被写体輝度が閾値未満であると判定した場合、ステップS406に進む。
ステップS404において、カメラ制御部102は、画像データに基づきAF演算(焦点調整処理)を行う。具体的には、カメラ制御部102は、被写体までのデフォーカス距離(デフォーカス量)、コントラスト、および信頼度などを演算する。その後、カメラ制御部102は、これらの演算結果に基づき、レンズ制御部206に指示を行い、焦点調整部205を駆動してフォーカスレンズ202を合焦位置に移動させる。なおカメラ制御部102は、デフォーカス量の演算を行うことができなかった場合、フォーカスレンズ202に対してサーチ駆動を行い、デフォーカス量が算出可能な位置までフォーカスレンズ202を駆動する。
続いてステップS405において、カメラ制御部102は、フォーカスレンズ202が合焦位置まで移動したと判定した場合、合焦動作を終了する。なおカメラ制御部102は、ステップS404にてフォーカス領域全域をサーチ駆動で移動させてもデフォーカス量が演算できなかった場合、不合焦として合焦動作を終了する。
ステップS406において、カメラ制御部102は、図3のステップS302にて得られたストロボ情報に基づき、発光装置300がAF補助光として使用可能なLEDを有しているか否かを判定する。カメラ制御部102は、発光装置300がLEDを有していないと判定した場合、ステップS407に進む。一方、カメラ制御部102は、発光装置300がLEDを有していると判定した場合、ステップS411に進む。
ステップS407において、カメラ制御部102は、撮像装置100の内蔵LED(LED105)をAF補助光として固定光量で点灯(発光)させる。続いてステップS408において、カメラ制御部102は、LED105がAF補助光として固定光量で点灯させた状態で、焦点調整処理を行う。続いてステップS409において、カメラ制御部102は、フォーカスレンズ202が合焦位置まで移動した後、合焦動作を終了する。なおカメラ制御部102は、ステップS408にてフォーカス領域全域をサーチ駆動で移動させてもデフォーカス量が演算できなかった場合、不合焦として合焦動作を終了する。続いてステップS410において、カメラ制御部102は、LED105を消灯し、本処理を終了する。
次に、ステップS411~S417において、発光装置300のLED322をAF補助光として発光させる場合について説明する。まずステップS411において、カメラ制御部102は、発光装置300のストロボ制御部311と通信を行い、LED322の最大発光量Rmaxおよび最小発光量Rminを受け取る。ここで、最大発光量Rmaxおよび最小発光量Rminは、例えば、ストロボ記憶部315のROMに保持されている。
続いてステップS412において、カメラ制御部102は、ストロボ制御部311に対して、AF補助光の発光量RafでのAF補助光点灯指示を通知する。また同時に、カメラ制御部102は、ストロボ制御部311に対して、この点灯指示がAF補助光としての点灯であることを示す情報を通知する。発光量Rafは、レンズ装置200の集光能力、すなわちAF処理の際の絞り203に応じて決定される。AF処理の際の絞り203の設定は、撮影処理の際とは異なり、レンズ装置200の開放F値に設定される。これは、AF処理の際にはより多くの光量を取り込むことで、高いAFの性能、すなわち合焦到達距離や応答性を維持できるためである。また、発光量Rafが最大発光量Rmaxと最小発光量Rminの範囲外である場合、最大発光量Rmaxと最小発光量Rminの範囲内に収まるように発光量Rafの値を変更する。
続いてステップS413において、カメラ制御部102は、調光演算処理を行う。発光量Rafは、被写体の距離やコントラストなどの条件によっては、最適な発光量であるとは限らない。このためカメラ制御部102は、調光演算処理により、LED322の発光量および焦点検出用の露出制御値(シャッター速度、ISO感度)を算出する。
続いてステップS414において、カメラ制御部102は、ストロボ制御部311に対して、AF補助光の発光量Raf_2でのAF補助光点灯指示を通知し、発光量を変更する。また同時に、カメラ制御部102は、この点灯指示がAF補助光としての点灯であることを示す情報を通知する。なお、発光量Raf_2がRaf1と変わらない場合、本処理を省略することができる。なお、AF補助光点灯指示を受信したストロボ制御部311は、消灯指示を受信するまでLED322を継続的に点灯させる。
続いてステップS415において、カメラ制御部102は、ステップS413にて算出した焦点検出用の露出制御値をBv_af2に変更する。調光により発光量が変化した場合、露出の制御値(シャッタースピード、ISO感度)によって被写体を適露出にする必要があるため、露出制御値を調光に併せて変更する必要がある。なお、露出制御値に変更がない場合、本処理は省略することができる。続いてステップS416、S417において、カメラ制御部102は、ステップS404、S405とそれぞれ同様の処理を行う。続いてステップS418において、カメラ制御部102は、ストロボ制御部311に消灯指示を通知し、本処理を終了する。
次に、図5を参照して、図4のステップS412、S414にてストロボ制御部311がカメラ制御部102からAF補助光点灯指示を通知された場合における、ストロボ制御部311の処理(AF補助光点灯の処理)について説明する。図5は、AF補助光点灯の処理を示すフローチャートである。図5の各ステップは、主に、ストロボ制御部311により実行される。
まずステップS501において、ストロボ制御部311は、LED322がモデリングランプとして点灯中であるか否かを判定する。ストロボ制御部311は、LED322がモデリングランプとして点灯中であると判定した場合、ステップS502に進む。ステップS502において、ストロボ制御部311は、LED322のモデリングランプ点灯情報(LED322がモデリングランプとして点灯していることを示す情報)をストロボ記憶部315に記憶させる。続いてステップS503において、ストロボ制御部311は、LED322の発光量がカメラ制御部102から通知(取得)された発光量(第2発光量)に変更されるように、LED322を制御する。続いてステップS506において、ストロボ制御部311は、LED322がAF補助光点灯していることをストロボ記憶部315に記憶させ、本処理を終了する。
一方、ステップS501にてストロボ制御部311はLED322がモデリングランプとして点灯していないと判定した場合、ステップS504に進む。ステップS504において、ストロボ制御部311は、LED322がモデリングランプとして点灯していないことを示す情報(モデリングランプ非点灯情報)をストロボ記憶部315に記憶させる。続いてステップS505において、ストロボ制御部311は、LED322の発光量がカメラ制御部102から通知(取得)された発光量(第2発光量)になるように、LED322を点灯制御する。続いてステップS506において、ストロボ制御部311は、LED322がAF補助光点灯していることをストロボ記憶部315に記憶させ、本処理を終了する。
次に、図6を参照して、図4のステップS418にてストロボ制御部311がカメラ制御部102からAF補助光の消灯指示を通知された場合における、ストロボ制御部311の処理について説明する。図6は、AF補助光消灯の処理を示すフローチャートである。図6の各ステップは、主に、ストロボ制御部311により実行される。
まずステップS601において、ストロボ制御部311は、AF補助光の制御を実行する前に、LED322がモデリングランプ点灯を行ったか否かを示すモデリングランプ点灯有無情報をストロボ記憶部315から読み出す。続いてステップS602において、ストロボ制御部311は、モデリングランプ点灯有無情報に基づいて、LED322がモデリングランプ点灯していたか否かを判定する。ストロボ制御部311は、LED322がモデリングランプ点灯していたと判定した場合、ステップS603に進む。ステップS603において、ストロボ制御部311は、モデリングランプ発光量設定をストロボ記憶部315から読み出す。続いてステップS604において、ストロボ制御部311は、LED322の発光量がストロボ記憶部315から読み出したモデリングランプ発光量設定となるように、LED322の発光量を変更する。
一方、ステップS602にてストロボ制御部311は、LED322がモデリングランプ点灯していなかったと判定した場合、ステップ605に進む。ステップS605において、ストロボ制御部311は、LED322を消灯する。
カメラ制御部102は、以上の処理により図3中のステップS303のAF動作が終わると、ステップS304に進む。ステップS304において、カメラ制御部102は、スイッチSW2からオン信号が出力されたか否かを判定する。カメラ制御部102は、スイッチSW2からオン信号が出力されていないと判定した場合、ステップS301へ戻り、スイッチSW2がオンになるまでステップS301~S304を繰り返す。一方、カメラ制御部102は、スイッチSW2からオン信号が出力されたと判定した場合、ステップS305に進む。ステップS305において、カメラ制御部102は、発光装置300と、撮影時のストロボ発光のための通信(ストロボ発光準備通信)を行う。
ここで、図7を参照して、ステップS305にてカメラ制御部102とストロボ制御部311とが撮影時のストロボ発光のための通信を行った際の、ストロボ制御部311によるLED322の制御(撮像時LED消灯の処理)について説明する。図7は、撮像時LED消灯の処理を示すフローチャートである。図7の各ステップは、主に、ストロボ制御部311により実行される。
まずステップS701において、ストロボ制御部311は、LED322が点灯中か否かを判定する。ストロボ制御部311は、LED322が点灯中であると判定した場合、ステップS702に進む。ステップS702において、ストロボ制御部311は、LED322を消灯する。一方、ステップS701にてLED322が点灯していないと判定された場合、本処理を終了する。
図3中のステップS305の撮影時のストロボ発光のための通信が終了すると、ステップS306に進む。ステップS306において、カメラ制御部102は、発光装置300に閃光発光命令を通知するとともに、発光と同期して撮影処理(露光処理)を行う。この際、図7を参照して説明したように、発光装置300に搭載されたLED322は消灯している。このため、LED322の発光が撮影画像に影響を及ぼすことはない。
ストロボ制御部311は、カメラ制御部102からの通信などでステップS306の処理が終了したことを検知したとしても、LED322を点灯させない。これにより、撮影後にLED322が自動点灯させる場合の電力消費を低減することができる。ユーザが、LED322を点灯させる必要があると判定した場合、ユーザの操作によってLED322を点灯させることができる。
本実施形態において、発光装置300がLED322のモデリングランプ点灯中にAF補助光制御がなされた場合、撮像装置100からのAF補助光消灯通知を受信しても消灯せず、ストロボ記憶部315に記憶されたモデリングランプ発光量に戻す。これにより、AF制御後の合焦状態でも発光装置300のライティング効果を早期に確認することできる。また本実施形態において、撮影用の閃光発光のための通信を受け取った際に、LED322を消灯することで、LED322の発光が撮影画像に影響を与えないようにできる。また本実施形態において、LED322のモデリングランプ点灯中のAF補助光制御後には、モデリングランプ発光量に戻し発光を継続するが、AF補助光制御後のモデリングランプの点灯継続または消灯を、ユーザの設定操作により選択可能に構成してもよい。
また本実施形態において、モデリングランプ点灯中にAF補助光制御がなされた場合にAF補助光消灯通知を受信しても消灯せず、ストロボ記憶部315に記憶されたモデリングランプ発光量に戻しているが、LED322を一旦消灯させてもよい。すなわち、LED322のモデリングランプ点灯中のAF補助光制御後に自動的にモデリングランプ発光量に戻し発光を行うのであれば、AF補助光からモデリングランプへの移行時に継続的に発光させても継続的に発光させなくてもよい。LED322を一旦消灯させる場合には、AF制御後の合焦状態でも発光装置300のライティング効果を確認できるだけでなく、AF補助光終了時にLED322が消灯するため合焦動作が終了したことをユーザや被写体は容易に把握することができる。ただし、できるだけ早くモデリングランプとしての機能を再開することが望まれるため、合焦動作が終了したことを知らせるためにLED322を一旦消灯させても消灯させる期間は例えば1秒未満が好ましい。
また本実施形態において、閃光発光管321を有する発光装置300を説明したが、閃光発光部を有していない発光装置であっても構わない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本実施形態によれば、発光部のモデリングランプ点灯中にAF補助光のための制御がなされた場合、AF補助光の動作終了後、ユーザが操作することなく発光部がモデリングランプ点灯し、発光装置から発光される光の当たり方や影の出方を確認することができる。このため本実施形態によれば、より適切な発光制御が可能な発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラムを提供することができる。
各実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
撮像装置に対して着脱可能な発光装置であって、
発光部と、
前記撮像装置との通信を行うとともに、前記発光部を制御する制御部と、
前記発光部の第1発光量を記憶する記憶部とを有し、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶された前記第1発光量で前記発光部を発光させる第1モードと、前記通信により前記撮像装置から取得した第2発光量で前記発光部を発光させる第2モードとを有し、
前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させ、
前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させた後に前記第1モードで前記発光部を前記第1発光量で発光させることを特徴とする発光装置。
(構成2)
前記制御部は、
前記第1モードで前記発光部が発光していない状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させ、
前記第1モードで前記発光部が発光していない状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記発光部の発光を停止することを特徴とする構成1に記載の発光装置。
(構成3)
前記発光部は、LEDであることを特徴とする構成1または2に記載の発光装置。
(構成4)
前記第1モードから前記第2モードへ遷移する際または前記第2モードから前記第1モードへ遷移する際に、前記発光部の発光を停止することなく前記発光部の発光量を変化させることを特徴とする構成1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
(構成5)
閃光発光部を更に有し、
前記制御部は、前記第1モードで前記発光部が発光している状態で前記撮像装置から前記閃光発光部に対する発光命令を受信した場合、前記発光部の発光を停止することを特徴とした構成1乃至4のいずれかに記載の発光装置。
(構成6)
前記制御部は、前記撮像装置から前記閃光発光部に対する前記発光命令を受信して前記発光部の発光を停止した場合、前記発光部の発光を停止した状態を維持することを特徴とした構成5に記載の発光装置。
(構成7)
前記第1モードは、前記発光部をモデリングランプとして用いるモードであることを特徴とする構成1乃至6のいずれかに記載の発光装置。
(構成8)
前記第2モードは、前記発光部をAF補助光として用いるモードであることを特徴とする構成1乃至7のいずれかに記載の発光装置。
(構成9)
構成1乃至8のいずれかに記載の発光装置と、撮像装置とを有することを特徴とする撮像システム。
(方法1)
撮像装置に対して着脱可能な発光装置の制御方法であって、
第1モードで発光部が第1発光量で発光している状態において第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を第2発光量で発光させるステップと、
前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させた後に前記第1モードで前記発光部を前記第1発光量で発光させるステップとを有し、
前記第1モードは、記憶部に記憶された前記第1発光量で前記発光部を発光させるモードであり、
前記第2モードは、通信により前記撮像装置から取得された前記第2発光量で前記発光部を発光させるモードであることを特徴とする発光装置の制御方法。
(構成10)
方法1に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
300 発光装置
311 ストロボ制御部(制御部)
315 ストロボ記憶部(記憶部)
322 LED(発光部)

Claims (11)

  1. 撮像装置に対して着脱可能な発光装置であって、
    発光部と、
    前記撮像装置との通信を行うとともに、前記発光部を制御する制御部と、
    前記発光部の第1発光量を記憶する記憶部とを有し、
    前記制御部は、
    前記記憶部に記憶された前記第1発光量で前記発光部を発光させる第1モードと、前記通信により前記撮像装置から取得した第2発光量で前記発光部を発光させる第2モードとを有し、
    前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させ、
    前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させた後に前記第1モードで前記発光部を前記第1発光量で発光させることを特徴とする発光装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1モードで前記発光部が発光していない状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させ、
    前記第1モードで前記発光部が発光していない状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記発光部の発光を停止することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光部は、LEDであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記第1モードから前記第2モードへ遷移する際、または前記第2モードから前記第1モードへ遷移する際に、前記発光部の発光を停止することなく前記発光部の発光量を変化させることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 閃光発光部を更に有し、
    前記制御部は、前記第1モードで前記発光部が発光している状態で前記撮像装置から前記閃光発光部に対する発光命令を受信した場合、前記発光部の発光を停止することを特徴とした請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記制御部は、前記撮像装置から前記閃光発光部に対する前記発光命令を受信して前記発光部の発光を停止した場合、前記発光部の発光を停止した状態を維持することを特徴とした請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第1モードは、前記発光部をモデリングランプとして用いるモードであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記第2モードは、前記発光部をAF補助光として用いるモードであることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発光装置と、撮像装置とを有することを特徴とする撮像システム。
  10. 撮像装置に対して着脱可能な発光装置の制御方法であって、
    第1モードで発光部が第1発光量で発光している状態において第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を第2発光量で発光させるステップと、
    前記第1モードで前記発光部が発光している状態において前記第2モードでの発光命令を前記撮像装置から受信した後に前記第2モードの終了命令を前記撮像装置から受信した場合、前記第2モードで前記発光部を前記第2発光量で発光させた後に前記第1モードで前記発光部を前記第1発光量で発光させるステップとを有し、
    前記第1モードは、記憶部に記憶された前記第1発光量で前記発光部を発光させるモードであり、
    前記第2モードは、通信により前記撮像装置から取得された前記第2発光量で前記発光部を発光させるモードであることを特徴とする発光装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2022168414A 2022-10-20 2022-10-20 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2024060861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168414A JP2024060861A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム
US18/467,891 US20240236484A9 (en) 2022-10-20 2023-09-15 Light emitting apparatus, imaging system, control method of light emitting apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168414A JP2024060861A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024060861A true JP2024060861A (ja) 2024-05-07

Family

ID=90925478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168414A Pending JP2024060861A (ja) 2022-10-20 2022-10-20 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240236484A9 (ja)
JP (1) JP2024060861A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240137648A1 (en) 2024-04-25
US20240236484A9 (en) 2024-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP4872346B2 (ja) カメラシステム及びカメラ用照明装置
US7505078B2 (en) Camera system, stroboscopic device, methods of controlling the camera system and stroboscopic device, program, and storage medium
JP2012163846A (ja) 撮像装置、通信装置及びカメラシステム
JP2011069893A (ja) 照明装置およびカメラシステム
JP6611483B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び焦点検出方法
JP2007047192A (ja) マクロ付き撮影レンズの自動照明装置
JP2024060861A (ja) 発光装置、撮像システム、発光装置の制御方法、およびプログラム
KR101342970B1 (ko) 촬상장치, 카메라 시스템 및 조명장치
JP2001027724A (ja) 多点自動焦点カメラ
JP4838517B2 (ja) 照明撮影装置及び撮影装置
JP2020177220A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2016151714A (ja) 光学機器の制御方法、レンズ装置、撮像装置および撮影システム
JP2021081621A (ja) 照明装置及びその制御方法、撮像システム
JP2015191000A (ja) 撮影装置、フラッシュ装置及びフラッシュ撮影システム
JP2000089315A (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JP2023069272A (ja) 発光装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7370875B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2010266604A (ja) 撮像装置及びフラッシュ装置
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
JP2024013937A (ja) 発光制御装置、撮像システム、発光装置の制御方法およびプログラム
JP2024033496A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019095631A (ja) 撮像装置、レンズ装置および撮像装置システム
JP2005308929A (ja) カメラシステム
JP4579601B2 (ja) ストロボ装置及びカメラシステム