JP2005354170A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005354170A
JP2005354170A JP2004169783A JP2004169783A JP2005354170A JP 2005354170 A JP2005354170 A JP 2005354170A JP 2004169783 A JP2004169783 A JP 2004169783A JP 2004169783 A JP2004169783 A JP 2004169783A JP 2005354170 A JP2005354170 A JP 2005354170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
converter
image signal
resolution
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004169783A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Takahashi
圭一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004169783A priority Critical patent/JP2005354170A/ja
Publication of JP2005354170A publication Critical patent/JP2005354170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電池の長寿命化が図れる撮影装置を提供する。
【解決手段】スルー画表示モードにおいてはCDS/AD部102内のA/D変換器を8ビットで動作させ、撮影モードにおいてはA/D変換器を12ビットで動作させる。スルー画が表示されている間は、低分解能である8ビットでCDS/AD部102内のA/D変換器を動作させることで電池の電力消費を低減する。8ビット、12ビットの設定はマイコン110がCDS/AD部102内にあるビット幅可変レジスタ1020の内容を書き換えることで行なう。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像光学系を経由して入射してきた被写体光を撮像素子で所定のフレームごとに繰り返し捉えることにより動画像を表す画像信号を生成する撮像装置に関する。
ビデオカメラやデジタルカメラといった撮像装置では、撮像光学系を経由して入射してきた被写体光を撮像素子で所定のフレームごとに繰り返し捉えることにより動画像を表す画像信号が生成される。この生成された動画像を表す画像信号がフレームごとに表示装置まで繰り返し供給されてフレームごとに切り替えられて表示画面上に表示されるので表示画面上には撮影光学系が向けられた側の被写体が表示され続ける。この表示画面上に表示される画像は、撮影光学系が捉えた被写体がそのまま表示装置の表示画面に表示されるのでスルー画とも呼ばれている。
このスルー画を見ながらシャッタチャンスにシャッタ釦が押されると、シャッタが押されたときの被写体像がメモリカードにデジタルの静止画像信号として記録されたり、一度目のシャッタ押下を起点としてその次のシャッタ押下までの間の、フレームごとの被写体像がメモリカードにデジタルの動画像信号として記録されたりする(例えば特許文献1参照)。
このメモリカードに記録された動画像信号の方は、メモリカードから読み出されて表示画面上に再生表示されたり、静止画像信号の方は、メモリカードから読み出されて印画紙に焼付けを行なう際に用いられたりする。
ところで、撮影装置の中には、メモリカードに記録されているデジタルの画像信号を用いて印画紙に静止画像を焼き付けると粗い画像になってしまうので、撮像素子の後段にアナログ半導体メモリを設けておいて、そのアナログ半導体メモリから焼付け装置にアナログの画像信号を出力することができるようにしているものもある(例えば特許文献2参照)。このようにしておくと、焼付け装置側でアナログの画像信号を用いて印画紙に焼付けを行なうことができるため、分解能が限りなく上がって鮮明な写真が得られる。しかしこのようにアナログ半導体メモリを設けると、撮影装置を構成する部品の点数が増えてしまって撮影装置が高価になってしまうという問題がある。
この問題を回避するため、上記アナログ半導体メモリを設ける代わりに高分解能のA/D変換器を設けることもある。そうするとアナログ半導体メモリを設けるよりは低廉化を図ることができる。また高分解能A/D変換器を設けることによって、限りなくアナログの画像信号に近いデジタルの画像信号が焼き付け装置に供給されその画像信号に基づいて焼き付け装置により焼付けが行なわれるので鮮明な写真が得られる。
しかし、このような高分解能のA/D変換器を設けると、スルー画を表す、デジタルの画像信号として、表示装置の表示分解能よりも高い分解能を持つデジタルの画像信号がA/D変換器により得られてしまう。
このようにスルー画を表示するために表示装置の表示分解能からみてそこまで高分解能である必要がないにも拘わらず、A/D変換器で高分解能の、デジタルの画像信号を得るということは、A/D変換器に余計な電力を消費させるということに他ならない。撮影装置の表示画面上に表示されるスルー画は、撮影を行なおうとしている間は常に表示し続けられるものなので、上記のようにA/D変換器に余計な電力を消費させ続けると、思った以上に電池の電力が消費されてしまう。その結果、電池の寿命が短くなってしまう。
特開平5−258122号公報 特開平11−298794号公報
本発明は、上記事情に鑑み、電池の長寿命化が図れる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
上記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する画像表示部と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部とを備え、
被写体像を所定のフレームレートで繰り返し捉えることにより得られた、スルー画を表示するためのスルー画信号に基づいて上記画像表示部にスルー画を表示するスルー画表示部モードと、所定の撮影指示に基づいて、被写体像を記録するための撮影用の画像信号を生成する撮影モードとを有し、
上記A/D変換器は、上記スルー画表示モードでは所定の第1のビット数でA/D変換を行なうとともに上記撮影モードではその第一のビット数よりも分解能の高い第2のビット数でA/D変換を行なうものであることを特徴とする。
上記スルー画表示モードにおいては上記A/D変換器のビット数を上記所定の第1のビット数にして、撮影モードにおいてはそのA/D変換器のビット数をその所定の第1のビット数よりも分解能の高い第2のビット数にして、それぞれA/D変換器にデジタル信号への変換を行なわせる。
そうすると、上記所定の第1のビット数を上記表示分解能にあわせておくことによって、スルー画表示モードにおいてはいままでのように上記A/D変換器に上記表示分解能よりも高い分解能でデジタル信号への変換を行なわせることがなくなった分、A/D変換器での電力の消費が低減される。その結果、電池の長寿命化が図れる。
上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
上記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する、表示分解能が互いに異なる複数の画像表示部と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部とを備え、
被写体像を所定のフレームレートで繰り返し捉えることにより得られた、スルー画を表示するためのスルー画信号に基づいて前記画像表示部にスルー画を表示するスルー画表示モードと、所定の撮影指示に基づいて、被写体像を記録するための撮影用の画像信号を生成する撮影モードとを有し、
上記複数の画像表示部の中からスルー画を表示する画像表示部を選択する表示部選択部を備え、
上記A/D変換器は、上記スルー画表示モードにおいて、上記複数の画像表示部のうちスルー画を表示する画像表示部の表示分解能に応じた分解能でA/D変換を行なうものであることを特徴とする。
上記本発明の第2の撮影装置によれば、複数の画像表示部のうち、スルー画を表示するために必要な表示分解能が上記A/D変換部で確保される。
通常、撮影装置が備える複数の画像表示部のうち、カメラボディ背面などのLCD表示部の表示画面の画面サイズが最も大きく、その大きな画面をユーザが見たときに、動画が、ある程度鮮明に視認されれば、その他の表示装置の表示画面に表示される画像は問題なく視認される。すなわち、上記A/D変換部でスルー画を表示するために必要な表示分解能が確保されていれば、どの画像表示部でも表示は問題なく行なわれる。
そうすると、上記A/D変換器の分解能が低減された分、そのA/D変換器での電池電力の消費が低減される。その結果、電池の長寿命化が図れる。
上記目的を達成する本発明の第3の撮影装置は、被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
上記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する画像表示部と、
上記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部と、
電池残量を検出する電池残量検出部とを備え、
上記A/D変換器は、上記電池残量検出部により検出された電池残量に応じた分解能でA/D変換を行なうものであることを特徴とする。
上記本発明の第3の撮影装置によれば、上記電池残量検出部により検出された電池残量に応じて、そのA/D変換器のビット数が低減され必要なビット数のみで処理が行なわれる。つまり上記A/D変換器での電力の消費を電池の残量に応じて抑制することで電池の長寿命化が図れる。
ここで、A/D変換器で得られたデジタルの画像信号をシリアル信号として伝送するシリアル伝送部を備え、
そのシリアル伝送部は、そのシリアル信号を、そのA/D変換器でのA/D変換の分解能に応じた伝送速度で伝送するものであることが好ましい。
このように伝送速度が上記A/D変換器の分解能に応じたものになると、スルー画表示モードにおいては低分解能であってビット数が少ないことが利用されてスルー画を表す画像信号が電池の電力消費が抑制されるように低速で伝送される。また撮影モードにおいては高分解能であってビット数が多くなっているが、撮影は短時間のうちに終了するので時間に対する平均電力量が抑制されるように高速で伝送される。
また、A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を伝送する信号伝送部を備え、その信号伝送部は、その画像信号を、そのA/D変換器でのA/D変換の分解能に応じてパラレルにあるいはシリアルに伝送するものであることが好ましい。
そうすると、上記A/D変換が低分解能例えばスルー画を表す画像信号である場合には、信号伝送部での電力消費が抑制されるように、スルー画を表す画像信号が低速かつシリアルに伝送され、また高分解能例えば静止画を表す画像信号である場合には、電池の電力消費が少々大きくなっても画像信号の一部がシリアルに、残りがパラレルに伝送されるなどして短時間のうちに画像信号が伝送されるようになる。
さらに、A/D変換器でのA/D変換の分解能に応じて上記撮像素子の飽和レベルを変化させる飽和レベル制御部を備えたことが好ましい。
そうすると、上記飽和レベル制御部により撮像素子の飽和レベルを変化させることにより、撮像素子から出力されるアナログの画像信号の振幅の大きさが調整される。例えば撮像素子の飽和レベルを下げることによって出力される画像信号の振幅が小さくなっても問題ない場合には、飽和レベル制御部により撮像素子の飽和レベルを下げるように制御すると、撮像素子での電池の電力の消費は低減される。その結果、電池の長寿命化が図れる。
以上、説明したように、電池の長寿命化が図れる撮影装置が実現される。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である撮像装置を示す図である。
図1に示す撮像装置1のカメラボディ1aの中央にはレンズ鏡胴10が配備されており、そのレンズ鏡胴10の上部にはファインダ11が配備されている。そのファインダ11の横には閃光発光窓12が配備されており、被写界輝度が低い場合にはその閃光発光窓を通して被写体に向けて閃光が発せられて撮影が行なわれる。また、カメラボディ1a上面にはレリーズ釦13と電源スイッチ14が配備されている。
図2は、本発明の第1実施形態を示す図であって、図1の撮像装置1の内部構成を示すブロック図である。
図1に示す撮像装置1全体の動作は、統括的にマイコン110で制御される。図示はしないが、このマイコン110内には、CPUとROMとRAMとが配備されており、そのROM内にはこの撮像装置の動作手順を示すプログラムが不揮発的に格納されている。このROMに格納されているプログラムの手順にしたがってCPUが処理を実行してこの撮影装置の動作を制御する。
ここで図2を参照してこの撮影装置の撮影処理を簡単に説明する。
まず、図1に示す電源スイッチ14が投入されると、ROM内に格納されているプログラムの内、スルー画表示モードに対応するプログラムが起動される。このスルー画表示モードに対応するプログラムが起動されると、まずマイコン110によりそのプログラムに基づいてレンズ100の中のフォーカスレンズの駆動を制御するレンズ駆動部(不図示)およびCCD101を駆動するCCD駆動部(不図示)へ制御信号が供給される。それらの制御信号の供給を受けてレンズ駆動部ではレンズ100の中のフォーカスレンズを合焦点に常に移動させ、CCD駆動部ではそのフォーカスレンズの移動に応じてCCD101に、画像信号を所定の時刻ごとに生成させては出力させる。
そのCCD駆動部がCCD101に出力させた画像信号はアナログ信号であってCCD101からそのアナログの画像信号を出力させたときに雑音が重畳される可能性があるので、CDS/AD部102のCDS側で雑音の低減が行なわれ、その雑音の低減が行なわれた画像信号がCDS/AD部102のAD側でデジタル信号へ変換されて、そのデジタル信号に変換された画像信号がマイコン110に供給される。ここでは、上記課題を解決するための手段としてスルー画表示モードのときには低分解能例えば8ビットの画像信号がマイコン110に供給されるように、内部にビット幅可変レジスタ1020を備えたCDS/AD部102を用いている。図2にはそのレジスタ1020に8ビットから12ビットまでの範囲でビット数を可変にすることができるものが用いられた場合の例が示されている。
この8ビットのデジタルの画像信号はマイコン110内のバスを経由してYC処理部103へと供給され、そのYC処理部103でYC変換され、そのYC変換された画像信号がLCD表示部104に供給される。LCD表示部104ではそのYC変換された画像信号の供給を受けて、画像信号に基づく画像をLCD画面上に表示する。この例では、LCD表示部の表示分解能が8ビットであるので、A/D変換器の分解能を8ビットとしてある。このLCD表示部が本発明にいう画像表示部にあたる。なお、YC処理がメモリを備えているが、これはYC処理に必要なパラメータなどを記憶しておくためのものである。
そのLCD画面上に表示されている被写体を見ながらシャッタチャンスにレリーズ釦13が押されたら、そのレリーズ釦13の押下を受けて、マイコン110によって撮影モードに対応するプログラムが起動される。この撮影モードプログラムが起動されると、そのプログラムに基づいてマイコン110によりレンズ100の駆動を制御するレンズ駆動部(不図示)およびCCD101を駆動するCCD駆動部(不図示)へ制御信号が供給され、レリーズ釦13の押下時の被写体像を表す画像信号をCCD101に生成させてその生成させた画像信号をCCD101から出力させる。さらに撮影モードのときには高精細な画像信号が必要なので、CDS/AD部102のビット幅可変レジスタ1020に高分解能例えば12ビットを設定して高分解能の画像信号をマイコン110へと出力させるようにしている。
このようにして出力させた、高分解能ここでは12ビットのビット数を持つ画像信号がYC処理部103へ供給され、そのYC処理部103で画像信号にYC変換などが施されてそれらの処理が施された画像信号がJPEG圧縮部105aでJPEG圧縮された画像信号が記録媒体106に記録される。この撮影装置で画像の再生が行なわれる時には、記録媒体106から読み出された画像信号がJPEG伸張部105bで伸張されてYC処理部103を介してLCD表示部104に供給されLCD表示部104の表示画面上に画像信号に基づく画像が表示される。このJPEG圧縮部が本発明にいう画像記録部にあたる。
図3は、マイコン110が行なう撮影時の処理手順を示すフローチャートである。
このフローチャートに示す処理は、スルー画表示モードになっていてスルー画が表示されている状態にあるときにレリーズ釦13が押されたかどうかを判定するものである。ここでは、スルー画表示モード中に撮影モードが起動されるので、スルー画が表示されている状態を撮影待機モードと記載して、レリーズ釦13が押されたときに撮影モードが起動されることを示すためにスルー画表示モードを撮影待機モードと記載して説明する。
ステップS301で撮影待機モードであるかどうかを判定する。このステップS301でスルー画が表示されていて撮影待機モードのままであったらYes側に進み、ビット幅可変レジスタ1020に8ビットの分解能を設定してステップS302でA/D変換器に8ビットの分解能でデジタル信号への変換を行なわせる。一方、スルー画表示中にレリーズ釦13が押下されて撮影待機モードから脱したと判定したら、No側に進み12ビットの分解能をビット幅可変レジスタ1020に設定してステップS303でA/D変換器に12ビットの分解能でデジタル信号への変換を行なわせる。
このようにマイコン110がCDS/AD部102内のA/D変換器に、スルー画表示モードにおいては所定の第1のビット数ここでは8ビットでA/D変換を行なわせ、撮影モードにおいてはその8ビットよりも分解能の高い第2のビット数ここでは12ビットでA/D変換を行なわせている。
そうすると、スルー画表示モードの場合においては、LCD表示部104の表示に必要な低分解の画像信号にA/D変換器で変換されてそのLCD画面の分解能に応じた画像信号がLCD表示部104に供給されて動画像がそのLCD画面上に表示され、撮影モードの場合においては、A/D変換器で高分解能のデジタルの画像信号に変換されてその高分解能のデジタルの画像信号がJPEG圧縮されて記録媒体にそのJPEG圧縮された画像信号が記録される。
以上説明したように、いままではA/D変換器に表示分解能よりも高い分解能を持つ、デジタルの画像信号への変換を行なわせていたが、本発明によれば、表示分解能に応じた分解能のデジタルの画像信号への変換をA/D変換器に行なわせることができるので、A/D変換器で消費される電力量が低減されて電池の長寿命化が図れる。
図4は第2実施形態を説明する図である。
第1の実施形態ではLCD表示部104が画像表示部として一つ設けられていただけだったが、図2に示す第2の実施形態においては、画像表示部としてそのLCD表示部104のほかに図1に示したファインダ11内の液晶ビューファインダ107が示されている。ここでは、LCD表示部104の分解能を8ビットとして液晶ビューファインダ(以降EVFという)107の分解能を10ビットとして以降説明する。
ここではマイコン110がLCD表示部104の分解能(8ビット)に基づいてCDS/AD部102のビット幅可変レジスタ1020に8ビットを設定して、8ビットのデジタルの画像信号をマイコン110側に供給させておいて、その後、YC処理部103を経由してEVF107およびLCD表示部104に8ビットのデジタルの画像信号を供給するようにしている。
通常、撮影装置が複数の画像表示部を備える場合には、撮影装置が備える、複数の画像表示部のうち、カメラボディ背面にあるLCD表示部が備える画面サイズが最も大きい。この大きな画面サイズでユーザにより動画がある程度鮮明に視認されれば、EVFなどに表示される画像も問題なく視認される。
このことを考慮してLCD表示部の表示画面上に表示されるスルー画像の表示分解能を基準としてEVFの表示分解能である10ビットではなく、LCD表示画面の分解能にあわせてA/D変換器に8ビットの分解能を設定している。
そうするとA/D変換器の分解能が低減された分、A/D変換での電池電力の消費が 低減され電池の長寿命化が図れる。
図5は第3実施形態を示す図である。
図5に示す第3実施形態は、バッテリ電圧監視部1101となるバッテリ電圧監視プロ
グラムをマイコン110内のROMに格納して、そのプログラムの処理手順にしたがってバッテリの残量を検出してその検出した残量に応じた分解能をビット幅可変レジスタに設定するようにした場合の例である。
このようにすると、バッテリの消耗状態に応じてA/D変換器の処理ビット数を減らすことができ、その結果、A/D変換器での電池電力の消費が低減され、電池の長寿命化が図れる。
図6は、そのバッテリ電圧監視プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
電源が投入された後、マイコンは所定のタイミングごとにこのプログラムを実行する。
ステップS601でバッテリ残量が充分あるかどうかを判定する。ここでバッテリ残量が充分あると判定されたときにはYES側に進み、ステップS602でビット幅可変レジスタに12ビットを設定して12ビットのデジタルの画像信号への変換を行なわせ、バッテリ残量がない場合にはNo側に進み、ステップS603でビット幅可変レジスタに8ビットを設定して、8ビットのデジタルの画像信号への変換を行なわせている。
そうするとバッテリが消耗していてバッテリの残量が少ないときには、ビット数が低減されるのでA/D変換器での電力の消費が低減される。
図7は第4実施形態を説明する図である。
この第4実施形態では、CCD101に供給される電源電圧を変化させて、CCDの飽和レベルを変化させることにより電力の消費を低減しようとしている。
ここではその電力の消費の低減を実現させるためにCCD101の電源電圧を変化させるにあたって、DC/DCコンバータ1010をCCD101とバッテリBTとの間に設けて、そのDC/DCコンバータ1010からCCD101に供給される電源の電圧を変化させる場合の構成が示されている。
DC/DCコンバータ1010にはマイコン110からA/D変換器が8ビットで動作しているか、12ビットで動作しているかが指示されており、DC/DCコンバータ1010ではその指示を受けてCCD101に供給する電圧(10V〜15V)を変化させている。例えばスルー画表示モードの場合にはA/D変換器を比較的長時間8ビットで動作させ続けるので、低電圧例えば10Vを供給して撮像素子の電力消費を低減し、撮影モードの場合にはA/D変換器を12ビットで短時間動作させるだけなので、高電圧例えば15Vを供給して鮮明な画像が得られるようにしている。このようにすると、A/D変換器の分解能を低分解能にするだけでなく、撮像素子の電源電圧を低下させることで、A/D変換器および撮像素子の電力の消費が低減されるので電池の長寿命化が図れる。
図8はその撮像ユニットが交換自在に本体に装着される撮影装置の構成を示す図である。図8には、撮像ユニット16bが交換自在に本体15bに装着される撮影装置の外観が示されている。
図8を参照して簡単に外観を説明する。
図8に示すように本実施形態の撮影装置1bは、カメラヘッド16bとカメラ本体15bとを備える。図8には、撮影光学系と撮像素子を備えたカメラヘッド16bと、そのカメラヘッド16bが着脱自在に装着されカメラヘッド16bから画像信号を受け取って信号処理を行なうカメラ本体15bとが示されている。
カメラヘッド16bの外観は従来の交換レンズと同様のものである。
カメラ本体15bの中央には、多数のマウント接点を持つヘッドマウント10bが配備されている。カメラヘッド16b側にも同様のマウント部が構成されており、双方のマウント接点の位置がそれぞれあうように図中の一点鎖線に沿ってカメラヘッド16bがカメラ本体15bに装着されると、多数のマウント接点同士が各々接続されてカメラヘッド16bとカメラ本体15bとが電気的に接続される。
この多数のマウント接点の中のそれぞれが通信用、電力供給用にそれぞれ割り当てられていてカメラ本体15b側からカメラヘッド16b側への通信が行なわれたり、またカメラヘッド16b側からカメラ本体15b側への通信が行なわれたり、さらにカメラ本体15b側からカメラヘッド16b側への電力の供給が行なわれたりする。
このヘッドマウント10bの上方にはAWBセンサ11bが配備され、そのAWBセンサ11bにより撮影時の光源種が検出される。この光源種とは、例えば太陽光であるか蛍光灯であるかといったようなものであり、この光源種がAWBセンサ11bにより検出され後述するデジタル信号処理部に適正な色温度(例えば太陽光の場合には6000K、蛍光灯の場合には4500K)が設定されて最適なホワイトバランスの調整が行なわれる。そのAWBセンサ11bの横には、閃光発光窓12bが配備されており、その閃光発光窓12bを通して閃光を発光する閃光発光装置がカメラ本体15b内に配備されている。さらにカメラ本体1bのボディ上面にはレリーズ釦13bとモードダイヤル14bが配備されている。このモードダイヤル14bによって撮影モードと再生モードとが選択され、その撮影モードにあっては、さらに静止画撮影モードであるとか、動画撮影モードであるとかが選択される。なお、図8には複数のカメラヘッドのうちの一つが例として、また複数の本体のうちの一つが例としてそれぞれ示されている。なおモードダイヤル14bには一体的に電源スイッチも配備されており、そのモードダイヤル14bの操作により電源が投入されるようになっている。
図9は、図8の内部の構成を示す構成ブロック図である。図9には画像信号の処理にかかる系統のみを抜粋して示してある。
図9に示すようにカメラ本体15bとカメラヘッド16bとが別体になっているため、双方に通信インターフェース111,112を設けてカメラヘッド16bからカメラ本体15bへの画像信号の伝送およびカメラ本体とカメラヘッドとの間の制御信号のやり取りを行なえる構成してある以外、図2の構成と同様の構成である。
カメラヘッド、カメラ本体双方とも通信インタフェースとしてシリアルインタフェース(以下SIFという)111,112が配備されており、カメラヘッド側のSIF111に配備されているパラレル−シリアル変換部111でシリアルのデジタル信号に変換された画像信号がカメラ本体15bに供給され、カメラ本体15b側のSIF112に配備されているシリアルパラレル変換部112でシリアルの信号がパラレルの信号に変換されてマイコン110に供給される。カメラヘッド15b側のパラレルシリアル変換部111には周波数変換器1111が配備され、ビット数の低減に加えて伝送速度の調整を行なえるようにもなっている。この周波数変換器1111によりスルー画を表す画像信号を伝送するときの伝送速度を低速度に設定するようにしてインタフェースでの電力の消費を低減することで電池の長寿命化を達成している。
このようにカメラヘッドとカメラ本体とが別体であるような場合には、A/D変換器の処理ビット数を減らすことに加えて、さらにカメラヘッドからカメラ本体へ伝送される画像信号の伝送速度を調整することにより、カメラヘッドとカメラ本体との双方が備えるインタフェースで消費される電力が低減される。
図10は、本体側のマイコンが行なう画像信号の伝送処理の手順を示すフローチャートである。
図3のフローと同様のフローである。
ステップS1001で撮影待機モードであるかどうかを判定する。このステップS1001でスルー画が表示されていて撮影待機モードのままであったらYes側に進み、ビット幅可変レジスタ1020に8ビットの分解能を、また周波数変換器に低速度を設定し、スルー画表示中にレリーズ釦13が押下されて撮影待機モードから脱したと判定したら、No側に進み、ビット幅可変レジスタに12ビットの分解能を、周波数変換器に高速度を設定する。
このようにマイコン110がCDS/AD部102内のA/D変換器に、スルー画表示モードにおいては所定の第1のビット数ここでは8ビットでA/D変換を行なわせるとともに撮影モードにおいてはその8ビットよりも分解能の高い第2のビット数ここでは12ビットでA/D変換を行なわせ、さらにそのA/D変換器の分解能に応じて、スルー画を伝送するときにはSIFに低速度で画像信号を伝送させ、静止画を伝送するときにはSIFに高速度で画像信号を伝送させる。
このようにすると、従来のようにA/D変換器に無駄な動作を行なわせることがなくなり、さらに低速での伝送が可能となるので、従来のように高速SIFを用いたことにより電力の消費が増大することが抑制され、無駄に費やされていた電池の電力が低減されて電池の長寿命化が図れる。
図11は図10の変形例を示す図である。
図11に示すようにSIFとパラレルインタフェース(以下PIFという)とを選択的に切り替えることができるようにしておいて、例えばスルー画を表す画像信号を伝送する場合には、PIFを低速で動作させることにより電力の消費を抑制している。また、静止画を表す画像信号を伝送する場合には、SIFのみ、あるいはPIFとSIFとを併用して短時間のうちに画像信号を伝送することによりインタフェース周辺で費やされる電力の低減を図ることもできる。
本発明の一実施形態である撮像装置を示す図である。 本発明の第1実施形態を示す図であって、図1の撮像装置1の内部構成を示すブロック図である。 マイコン110が行なう撮影時の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態を説明する図である。 第3実施形態を示す図である。 そのバッテリ電圧監視プログラムの処理手順を示すフローチャートである。 第4実施形態を説明する図である。 その撮像ユニットが交換自在に本体に装着される撮影装置の構成を示す図である。 図8の内部の構成を示す構成ブロック図である。 本体側のマイコンが行なう画像信号の伝送処理の手順を示すフローチャートである。 図10の変形例を示す図である。
符号の説明
1 撮像装置
10 レンズ鏡胴
11 ファインダ
12 閃光発光窓
13 レリーズ釦
14 電源スイッチ
100 レンズ
101 CCD
1010 DC/DCコンバータ
102 CDS/AD部
1020 ビット幅可変レジスタ
103 YC処理部
104 LCD表示部
105a JPEG圧縮部
105b JPEG伸張部
106 記録媒体
110 マイコン
Bt バッテリ

Claims (6)

  1. 被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する画像表示部と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部とを備え、
    被写体像を所定のフレームレートで繰り返し捉えることにより得られた、スルー画を表示するためのスルー画信号に基づいて前記画像表示部にスルー画を表示するスルー画表示モードと、所定の撮影指示に基づいて、被写体像を記録するための撮影用の画像信号を生成する撮影モードとを有し、
    前記A/D変換器は、前記スルー画表示モードでは所定の第1のビット数でA/D変換を行なうとともに前記撮影モードでは該第一のビット数よりも分解能の高い第2のビット数でA/D変換を行なうものであることを特徴とする撮影装置。
  2. 被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する、表示分解能が互いに異なる複数の画像表示部と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部とを備え、
    被写体像を所定のフレームレートで繰り返し捉えることにより得られた、スルー画を表示するためのスルー画信号に基づいて前記画像表示部にスルー画を表示するスルー画表示モードと、所定の撮影指示に基づいて、被写体像を記録するための撮影用の画像信号を生成する撮影モードとを有し、
    前記複数の画像表示部の中からスルー画を表示する画像表示部を選択する表示部選択部を備え、
    前記A/D変換器は、前記スルー画表示モードにおいて、前記複数の画像表示部のうちスルー画を表示する画像表示部の表示分解能に応じた分解能でA/D変換を行なうものであることを特徴とする撮影装置。
  3. 被写体像を捉えることによりアナログの画像信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子で得られたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するA/D変換器と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号に基づく画像を表示する画像表示部と、
    前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を記録する画像記録部と、
    電池残量を検出する電池残量検出部とを備え、
    前記A/D変換器は、前記電池残量検出部により検出された電池残量に応じた分解能でA/D変換を行なうものであることを特徴とする撮影装置。
  4. 前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号をシリアル信号として伝送するシリアル伝送部を備え、
    該シリアル伝送部は、該シリアル信号を、該A/D変換器でのA/D変換の分解能に応じた伝送速度で伝送するものであることを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
  5. 前記A/D変換器で得られたデジタルの画像信号を伝送する信号伝送部を備え、該信号伝送部は、該画像信号を、該A/D変換器でのA/D変換の分解能に応じてパラレルにあるいはシリアルに伝送するものであることを請求項1から3のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
  6. 前記A/D変換器でのA/D変換の分解能に応じて前記撮像素子の飽和レベルを変化させる飽和レベル制御部を備えたことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項記載の撮影装置。
JP2004169783A 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置 Withdrawn JP2005354170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169783A JP2005354170A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169783A JP2005354170A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005354170A true JP2005354170A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35588285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169783A Withdrawn JP2005354170A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005354170A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014249A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2010183404A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
JP2017118577A (ja) * 2017-02-09 2017-06-29 日立マクセル株式会社 符号化方法及び符号化装置
JP2019118029A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
CN110688081A (zh) * 2014-04-28 2020-01-14 华为终端有限公司 一种在屏幕上显示数据的方法及显示控制装置
US10554986B2 (en) 2013-04-19 2020-02-04 Maxell, Ltd. Encoding method and encoding device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014249A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2009033310A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US8189078B2 (en) 2007-07-25 2012-05-29 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
JP2010183404A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US10554986B2 (en) 2013-04-19 2020-02-04 Maxell, Ltd. Encoding method and encoding device
CN110688081A (zh) * 2014-04-28 2020-01-14 华为终端有限公司 一种在屏幕上显示数据的方法及显示控制装置
CN110688081B (zh) * 2014-04-28 2024-05-17 华为终端有限公司 一种在屏幕上显示数据的方法及显示控制装置
JP2017118577A (ja) * 2017-02-09 2017-06-29 日立マクセル株式会社 符号化方法及び符号化装置
JP2019118029A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP7091068B2 (ja) 2017-12-27 2022-06-27 キヤノン株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919160B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPH1132295A (ja) デジタルカラープリンタ、デジタルカメラ及びそれらを用いたデジタルカラープリントシステム
TW201515466A (zh) 控制裝置、控制方法及電子機器
JP4795297B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006352435A (ja) カメラシステム
JP2007127768A (ja) 撮像装置
JP2007110314A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP2005354170A (ja) 撮像装置
JP4349873B2 (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2007019583A (ja) 撮像装置
JP2006033496A (ja) データ幅可変な撮像装置及び撮像方法
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP2006020022A (ja) モニタ制御装置
JP2009276610A (ja) 画像表示装置,画像表示方法及び撮像装置
JP2003043558A (ja) 撮像装置
JP2001268508A (ja) 画像撮像装置、そのデータ記録方法およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007078823A (ja) カメラ
JP2005142831A (ja) デジタルカメラ
JP5129879B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP2007159016A (ja) 携帯機器及びデジタルカメラ
JP4629321B2 (ja) デジタルカメラ
JP4539901B2 (ja) 面順次発光ストロボ付きデジタルカメラ
JP4053183B2 (ja) 電子カメラ
JP2004179852A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904