JP4849896B2 - オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法 - Google Patents

オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849896B2
JP4849896B2 JP2006017607A JP2006017607A JP4849896B2 JP 4849896 B2 JP4849896 B2 JP 4849896B2 JP 2006017607 A JP2006017607 A JP 2006017607A JP 2006017607 A JP2006017607 A JP 2006017607A JP 4849896 B2 JP4849896 B2 JP 4849896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
sizing agent
water
copolymer
offset printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006017607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197866A (ja
Inventor
和茂 稲岡
智彦 中田
芳春 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Harima Chemical Inc filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2006017607A priority Critical patent/JP4849896B2/ja
Publication of JP2007197866A publication Critical patent/JP2007197866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849896B2 publication Critical patent/JP4849896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明はカチオン性表面サイズ剤、これを塗工したオフセット印刷用新聞用紙、当該新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法に関して、水溶性高分子化合物と特定の共重合体を併用することにより、サイズ性並びにオフセット印刷時の耐版汚れ適性に優れたものを提供する。
新聞用紙のオフセット印刷では、最近の高速、多色印刷化の要請による用紙の高品質化、印刷時の環境面への配慮によるオフセットインキの環境対応化、印刷時の湿し水のアルカリエッチ液から真水への転換、或は、湿し水の減量化などが行われている。
一方、新聞用紙は超軽量化、中性化、高速印刷、高品質化の要請により、さらなる高耐水化が求められるため、原紙抄造時にサイズ剤を内添するだけでなく、抄造後に表面サイズ剤と澱粉類を混合してオンマシン塗工を行っている。
特に、最近では抄造時の操業性向上のため、或は、中性化による抄造pHの上昇や炭酸カルシウムを填料として内添するため、内添サイズ剤を減量したり、内添せずに抄造後に表面サイズ剤の塗工量を増加するなどして、新聞用紙の耐水性(サイズ度)を向上させている。
このような事情のため、これまでのアニオン性表面サイズ剤では効果が低く、特に中性紙ではカチオン性の表面サイズ剤を塗工することが行われている。
上記カチオン性表面サイズ剤は、一般に、スチレン類と3級アミノ基含有モノマー(即ち、カチオン性モノマー)を主体とする共重合体の3級アミン塩又は4級アンモニウム塩水溶液からなり、当該共重合体は、有機溶剤又は有機溶剤と水の混合溶剤中で有機過酸化物系重合開始剤かアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤を用いて重合するか、或は、水系の溶媒中で過硫酸塩や水溶性アゾ系重合開始剤、水溶性過酸化物と還元剤等を用いて乳化重合して合成している。
また、カチオン性表面サイズ剤はその目的、或は性質上、アニオン性を帯びたパルプへの付着力が強く、乾燥皮膜は水に難溶性のものである。
カチオン性表面サイズ剤の従来技術を挙げると、次の通りである。
(1)特許文献1
サイズ効果を向上する目的で、(a)スチレン類90〜60モル%と、(b)3級アミノ基又は4級アミノ基含有モノマー0〜30モル%と、(c)その他のビニルモノマー((メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸など)0〜10モル%とを有機溶剤中で重合反応させたカチオン性疎水性ポリマーと、カチオン化澱粉とを混合した表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜6、段落6〜7参照)。
(2)特許文献2
良好なサイズ性と離解性を成紙に付与することを目的として、(1)スチレン類50〜98.5モル%、(2)ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリル酸エステル又はその塩0.1〜9.9モル%、(3)上記(2)の4級化物0.1〜10モル%、(4)(メタ)アクリル酸アルキルエステル0〜48.5モル%であり、且つ、(2)と(3)の合計量が1.5〜10モル%である構成モノマーからなり、溶液重合又は塊状重合により得られた共重合体を水に添加したカチオン性高分子エマルションであって、内添サイズ剤又は表面サイズ剤に使用できるものが開示されている(特許請求の範囲、第2頁〜第3頁参照)。
(3)特許文献3
重合時に粕の発生を少なくし、サイズ性能及びインクジェット適性を向上し、発泡性を低下することなどを目的として、疎水性モノマーと3級アミノ基を有するモノマーの共重合体をオキシド類で4級化したカチオン性共重合体(A)を含有するカチオン性表面サイズ剤、或は、カチオン性共重合体(A)の存在下で、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(B)を重合(特に乳化重合:段落25)して得られる共重合体を含有するカチオン性表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜6参照)。
(4)特許文献4
重合時に粕の発生を少なくし、サイズ性能及びインクジェット適性を向上し、発泡性を低下することなどを目的として、疎水性モノマーと3級アミノ基を有するモノマーとの共重合体を4級化したカチオン性共重合体(A−1)とノニオン系界面活性剤(A−2)との混合物の存在下で、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(B)を重合(特に乳化重合:段落29)して得られる共重合体を含有するカチオン性表面サイズ剤が開示されている(請求項1〜3参照)。
(5)特許文献5
サイズ効果の向上を目的として、スチレン類(a)とジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(b)との共重合体(A)を4級化したカチオン性共重合体(B)を乳化分散剤として、スチレン類や(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性モノマー(C)を乳化重合して得られる表面サイズ剤が開示されている。
(6)特許文献6
上記特許文献5において、前段のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド(b)に替えて、(メタ)アクリル酸ジアルキルアミノアルキルエステル(b)を使用し、後段の疎水性モノマー(C)としてスチレン類と(メタ)アクリル酸エステルのモノマー混合物を使用したものである。
(7)特許文献7
炭酸カルシウムを填料とする電子写真用転写紙に、スチレン類と、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及び/又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドを構成モノマーとする水溶性又は水分散性共重合体からなるサイズ剤を使用することが開示されている(特許請求の範囲参照)。この場合、スチレン類の使用割合は40〜95モル%である(第3頁右上欄参照)。
(8)特許文献8
防錆性及びサイズ性を改善する目的で、スチレン類95〜50モル%と、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド5〜50モル%とを含有する共重合体を4級化した表面サイズ剤が開示されている(特許請求の範囲参照)。
(9)特許文献9
(a)ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート8〜20重量%、(b)スチレン45〜80重量%、(c)アクリロニトリル8〜35重量%を構成成分とし(好ましくは、成分(a)8〜20重量%、成分(b)55〜75重量%、成分(c)10〜30重量%)、ジメチルアミノ基の少なくとも10%が4級化されたターポリマーを水溶液形態にしたカチオン性表面サイズ剤が開示されている(特許請求の範囲第1項〜第2項参照)。
特開平11−323774号公報 特開平4−34097号公報 特開2001−295197号公報 特開2001−262495号公報 特開平11−279983号公報 特開平11−256496号公報 特開平3−167397号公報 特開平2−26997号公報 特開昭56−118994号公報
一般に、オフセット印刷では、インキローラーから刷版(例えば、印刷原版であるPS版)の画線部、非画線部にもインキが転写される。このPS版の親水性の非画線部に付いたインキは、通常、短時間の印刷でPS版から除去され、以降PS版の非画線部にはインキが付着しなくなるため、印面の非画線部にはインキの付着していない正常印刷ができるようになる。
しかしながら、従来のカチオン性表面サイズ剤を用いた新聞用紙では、印刷時に新聞用紙に塗工された表面サイズ剤が湿し水を介してPS版上に転移し、PS版上にいつまでも残留するために、親水性であるべきPS版の非画線部を感脂化させてしまう。特に、湿し水が従来のアルカリエッチ液から水道水に変わるとこの感脂化が起こり易くなる。
そして、当該感脂化が起こると、PS版の非画線部には継続的にインキが供給され続けて、印面のうちの、本来インキが付着してはならない非印刷部にも、インキが付着してしまう問題があった。
特に、新聞用紙原紙の高品質化、中性化で表面サイズ剤を多く塗工して、新聞用紙のサイズ性を高める方向にある現在では、尚更この問題が起こり易い。
前記特許文献1〜9の表面サイズ剤においても、PS版の非画線部を感脂化して、地汚れなどと呼ばれる版汚れを引き起こす弊害は免れ難い。
しかも、上記特許文献1〜9は総じてスチレン類を疎水性モノマーの主体とするため、共重合性が必ずしも良好でなく、得られた表面サイズ剤をサイズ剤無内添紙に塗工すると充分なサイズ性を確保するのは容易でなく、また、仮にサイズ性をある程度確保できたとしても、感脂化を防止して耐版汚れ適性を具備させることは尚更容易でなく、サイズ性と耐版汚れ適性の両面で満足できる状況にはない。
本発明はカチオン性表面サイズ剤において、サイズ性とオフセット印刷での耐版汚れ適性を改善することを技術的課題とする。
本出願人は、先に、特願2005−312381号(以下、先願技術という)で、共重合体からなるカチオン性表面サイズ剤の製造に際して、スチレン類の比率を概ね抑制しながら、カチオン性モノマー及び疎水性モノマーの組成比を特定化し、連鎖移動剤の存在下でアゾ系の重合開始剤を用いて共重合反応を行い、得られた共重合体を4級化し、且つ、共重合体の分子量を特定化することにより、サイズ性を向上しながら、オフセット印刷時の湿し水による表面サイズ剤の溶出量を低減してPS版の感脂化を抑制することを提案した。
本発明者らは、スチレン類の比率を概ね抑制することなどを含めて、上記先願技術を基本としながらも、一方で共重合体の分子量やアゾ系開始剤の重合要件に拘束されることなく、所定の水溶性高分子化合物の存在下で特定のモノマー成分を用いて共重合体を溶液重合し、或いは、当該共重合体の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物を重合して、これらの水溶性高分子化合物と共重合体を併用することにより、サイズ性と耐版汚れ適性を良好に両立できることを見い出して、本発明を完成した。
即ち、本発明1は、(A)水溶性高分子化合物と(B)共重合体を含有してなり、
上記共重合体(B)が、
(a)3級アミノ基含有モノマーを20〜40重量%と、
(b)(メタ)アクリル酸のC4〜C18アルキルエステルを10〜80重量%と、
(c)スチレン類を0〜70重量%とを連鎖移動剤の存在下で重合した共重合体であって、
ポリビニルアルコール系高分子化合物、ポリアクリルアミド系高分子化合物、糖類系高分子化合物、ポリエチレングリコール系高分子化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の水溶性高分子化合物(A)の存在下に、成分(a)〜成分(c)を溶液重合して共重合体(B)を製造するか、又は、
共重合体(B)の存在下に、モノマー成分を重合してポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を製造することを特徴とするオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤である。
本発明2は、上記本発明1において、共重合体(B)が有する3級アミノ基の50〜100モル%を4級化剤で4級化することを特徴とするオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤である。
本発明3は、上記本発明1又は2において、共重合体(B)100重量部に対する水溶性高分子化合物(A)の含有量が5〜50重量部であることを特徴とするオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤である。
本発明4は、上記本発明1〜3のいずれかにおいて、共重合体(B)の構成モノマーである3級アミノ基含有モノマー(a)が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及び/又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドであることを特徴とするオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤である。
本発明5は、上記本発明1〜4のいずれかのカチオン性表面サイズ剤を新聞用紙原紙の表面に塗工したオフセット印刷用新聞用紙である。
本発明6は、上記本発明5において、原紙が中性抄造紙であることを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙である。
本発明7は、上記本発明1〜4のいずれかのカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷時の耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙の製造方法である。
本発明8は、上記本発明1〜4のいずれかのカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷時の耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷での版汚れ防止方法である。
本発明のカチオン性表面サイズ剤では、所定の水溶性高分子化合物の存在下で、撥水性の高いモノマー組成を保ちながら、特定のモノマー成分から共重合体を溶液重合し、或いは、特定の共重合体の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物を重合して、これらの共重合体を水溶性高分子化合物と併用することにより、高いサイズ効果を得ると共に、水道水のような湿し水にも優れた洗浄性を付与させることができる。このため、印刷時に塗工紙から溶出し、版上に付着した表面サイズ剤を湿し水によって版の非画線部から容易に除去でき、感脂化が持続されず、オフセット印刷での感脂化汚れを良好に防止できる。
従って、本発明のカチオン性表面サイズ剤を新聞用紙原紙に高濃度で塗工すると、サイズ性を向上できるとともに、従来では問題になっていた感脂化汚れを良好に抑制できるため、高性能のオフセット印刷を実現できる。
ちなみに、冒述の特許文献1は、特定組成のモノマー(基本的にスチレン・リッチ)から得られたカチオン性の疎水性ポリマーとカチオン化澱粉を併用したものであるが(請求項1〜6参照)、その実施例を見ると、合成例3ではカチオン性モノマー(a)は12.5%、(メタ)アクリル酸エステル(b)は5%、スチレン(c)は82.5%、合成例5ではカチオン性モノマー(a)は40%、エステル(b)はメチルメタクリレート(C1エステル)が10%、スチレン(c)は50%であり、他の合成例でもエステル(b)が0%であり、スチレン(c)が70%より多いことから、表面サイズ剤を構成するいずれの共重合体も、そのモノマー組成は本発明から外れている。
本発明は、第一に、(a)3級アミノ基含有モノマーを20〜40重量%と、(b)(メタ)アクリル酸のC4〜C18アルキルエステルを10〜80重量%と、(c)スチレン類を0〜70重量%とを連鎖移動剤を用いながら特定の水溶性高分子化合物(A)の存在下で共重合体(B)を溶液重合し、或いは、当該共重合体(B)の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を重合し、これらの水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)とを併用したカチオン性表面サイズ剤であり、第二に、このカチオン性表面サイズ剤を原紙の表面に塗工したオフセット印刷用新聞用紙であり、第三に、当該新聞用紙の製造方法であり、第四に、オフセット印刷での版汚れ防止方法である。
本発明の共重合体の構成成分である3級アミノ基含有モノマー(a)としては、本発明4に示すように、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドが適当である。
上記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートは、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレートなどが代表例であり、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドは、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどが代表例であり、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドが好ましい。
本発明の共重合体の構成成分である(メタ)アクリル酸のC4〜C18エステル(b)としては、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの環状又は非環状の炭化水素エステルが挙げられる。このように、成分(b)の(メタ)アクリル酸エステルは、C4〜C18アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを初め、エステル部分に芳香族や脂環式の炭化水素基を含んだものでも良い。
また、成分(b)にはメチルメタクリレート(MMAと略す)などの(メタ)アクリル酸のC1〜C3エステル(即ち、短鎖エステル)は含まれないが、下述のように、本発明の共重合体を得る際に、成分(a)〜(c)以外のその他のモノマーとして、これらの(メタ)アクリル酸の短鎖エステルを使用しても良いことはいうまでもない。
成分(b)の好ましい例としては、エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレートが挙げられる。
上記スチレン類(c)としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルトルエン、クロルメチルスチレンなどが挙げられる。
本発明の表面サイズ剤を構成する共重合体の重合に際しては、上記成分(a)〜(c)以外に、必要に応じて、その他の共重合性ビニルモノマーを使用することができる。
上記その他のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレートなどのC1〜C3の短鎖アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリルなどが挙げられる。
従って、例えば、成分(a)、或はさらに成分(c)を含み、(メタ)アクリル酸エステルとして、C4〜C18の長鎖アルキルエステルとC3以下の短鎖アルキルエステルを併用した共重合体は、本発明の共重合体に含まれるが、(メタ)アクリル酸エステルとしてC3以下の短鎖アルキル(メタ)アクリレートのみを使用し、C4〜C18の長鎖アルキルエステルを使用しない共重合体は、本発明の共重合体からは外れる。尚、(メタ)アクリル酸エステルにおいては、エステルの炭素数が増すほどサイズ剤の基本物性である撥水性への寄与が高まる。
そこで、本発明の共重合体を構成する各モノマーの比率を述べると、先ず、3級アミノ基含有モノマー(a)は20〜40重量%であり、好ましくは22〜35重量%である。20重量%より少ないと、水溶化するときの溶解性が低下し、40重量%を越えると、疎水性が低下してサイズ効果が減少してしまう。
(メタ)アクリル酸のC4〜C18エステル(b)の含有量は10〜80重量%であり、好ましくは15〜70重量%である。10重量%より少ないと、疎水性が低下するとともに、溶液重合に際して溶解性が低下して共重合性が悪くなり、また、インキとの親和性が低下する。80重量%を越えると、3級アミノ基含有モノマーの比率が低くなり過ぎる。即ち、インキとの親和性を良好に具備させるには、疎水性モノマーとして適正量の成分(b)が必要である。
また、スチレン類(c)の含有量は0〜70重量%であり、好ましくは0〜60重量%である。70重量%を越えると、インキとの親和性が低下し、また、溶液重合に際して共重合性が悪くなる。共重合性が低下すると、溶液重合後に水溶化し、4級化して塗工液を調製する際に、表面サイズ剤の有効成分が凝集したミクロ粒子状となって紙表面に点在し、不均一な被覆しかできないため、サイズ効果が低減する恐れがある。
但し、後述の評価試験例に示すように、スチレン類(c)は、(メタ)アクリル酸エステルより疎水性に優れるため、サイズ性の改善には有効であり、共重合体に適正量含有することは差し支えない(合成例3を使用した実施例3参照)。
さらに、その他のモノマーは必要に応じて使用されるが、その含有量は0〜30重量%であり、好ましくは0〜20重量%である。
基本的に、本発明の共重合体は成分(a)〜(c)を構成モノマーとして、有機溶剤中で溶液重合により製造される。
上記有機溶剤としては、アルコール、ケトン等の酸素含有炭化水素類や、トルエン等の芳香族炭化水素類などが挙げられる。
溶剤としては、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、sec−ブタノール、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、3−メチル−2−ブタノール、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソプロピルケトン、エチルベンゼン、トルエンなどが挙げられる。
本発明では、溶液重合に際して粘度上昇を防止して重合反応を円滑に行う見地から連鎖移動剤の存在下で重合することが必要である。
上記連鎖移動剤は油溶性、水溶性の連鎖移動剤を任意に使用できるが、親油性の有機溶剤中で重合する場合には油溶性連鎖移動剤が、また、逆に親水性の有機溶剤を使用する際には水溶性連鎖移動剤が相対的に好ましい。
上記油溶性連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸ドデシルエステルなどのメルカプタン類の他、クメン、四塩化炭素、α−メチルスチレンダイマー、ターピノーレンなどが挙げられる。
上記水溶性連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリコール酸及びその塩などが挙げられる。
モノマーに対する連鎖移動剤の使用量は1〜5重量%程度が好ましいが、この範囲に制限されるものではない。
また、使用する重合開始剤に制限はなく、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤、その他の開始剤を任意で使用できる。
上記アゾ系重合開始剤は、水素引き抜きに起因した架橋化による分子量の増大や、枝分かれに伴う複雑な分子構造による溶解性の低下を防止するのに有効であり、アゾビスメチルブチロニトリル、ジメチルアゾビスイソブチレート、アゾビスジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
上記過酸化物系重合開始剤は、過硫酸ベンゾイル、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クメンヒドロペルオキシドなどが挙げられる。
このように、本発明では、有機溶剤中にて連鎖移動剤の存在下で溶液重合を行うのであるが、当該溶液重合は公知の方式により行えば良く、特に制限されるものではない。
構成モノマーとして上記成分(a)〜(c)、或は必要に応じて他の成分を溶液重合して得られた共重合体(B)は、溶解性などの見地から4級化剤によりカチオン処理することが好ましいが、3級アミノ基を4級化処理しない共重合体(B)を排除するものではない。
上記4級化剤はジメチル硫酸、塩化メチル、塩化アリル、塩化ベンジル、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、エピブロモヒドリン、エチレンクロルヒドリン、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドなどを単用又は併用できる。4級化剤のなかでは、エピクロルヒドリン、塩化ベンジル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドが好ましい。
4級化に際しては、本発明2に示すように、共重合体が有する3級アミノ基の50〜100モル%を4級化して、完全又は部分4級化することが好ましい。
共重合体を4級化することにより、中性、アルカリ側を含めた広いpH領域で溶解性が増し、良好なサイズ効果を発揮することができる。
この4級化処理は、一般には、カチオン性共重合体を水溶化した後、溶剤を除去し、共重合体を4級化することにより行われるが、4級化した後に溶剤を除去しても差し支えない。
また、4級化処理は、溶液重合の円滑化の見地から、3級アミノ基含有モノマー(a)を含む構成モノマーを共重合した後に、4級化剤でカチオン処理することが基本であるが、3級アミノ基含有モノマー(a)を予め4級化し、得られた4級アンモニウム塩基含有モノマーを共重合することもできる。
本発明1の表面サイズ剤は、水溶性高分子化合物(A)の存在下で所定の共重合体(B)を溶液重合し、或いは、当該共重合体(B)の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を重合し、これらの水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)とを併用したものである。
この水溶性高分子化合物(A)は共重合体(B)を単用した際の耐版汚れ適性を主に補填するもので、水溶性の合成樹脂系や糖類系の高分子化合物から選択する。
上記水溶性合成樹脂系の高分子化合物としては、ポリビニルアルコール及び各種変性ポリビニルアルコール系の高分子化合物、ポリアクリルアミド及びアニオン性、カチオン性又は両性ポリアクリルアミド系の高分子化合物、ポリエチレングリコールやポリエチレンオキシド変性ポリマー系の高分子化合物などが挙げられる。
また、上記水溶性糖類系の高分子化合物としては、酸化澱粉、酵素分解澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉、エチレンオキサイド変性澱粉などの各種澱粉類、アラビアガム、グアーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、ジェランガムなどの各種天然ガム類、マルトースやトレハロースなどの二糖類、各種デキストリンやプルランなどの多糖類などが挙げられる。
本発明1では、前述したように、水溶性高分子化合物(A)の存在下で所定の共重合体(B)を溶液重合し、或いは、当該共重合体(B)の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を重合するが、共重合体(B)の存在下で重合する水溶性高分子化合物はポリアクリルアミド系のものに限られる。
水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)を混合する際には、混合系の共重合体(B)を4級化することが好ましい。ちなみに、成分(A)と成分(B)を混合し、混合系の共重合体(B)を4級化する場合、混合後に4級化処理することが好ましいが、混合前に4級化処理を行っても差し支えない。
上記水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)の混合割合を述べると、本発明3に示す通り、成分(B)100重量部に対する成分(A)の含有量は5〜50重量部が適当であり、8〜20重量部が好ましい。
本発明の表面サイズ剤はサイズ性と耐版汚れ適性の両立を目的とするもので、水溶性高分子化合物(A)が5重量部より少ないと耐版汚れ適性が低下し、50重量部より多くなるとサイズ性を損なう恐れがある。
本発明のカチオン性表面サイズ剤はオフセット印刷での耐版汚れ適性を有するものであるため、本発明はオフセット印刷での各種刷版に適用できるが、特に、オフセット新聞印刷の際のPS版(原版)に好適である。
本発明のカチオン性表面サイズを塗工する原紙としては、硫酸アルミニウムを定着剤とする酸性抄造紙、少なくとも炭酸カルシウムを填料とする中性抄造紙を問わず広く適用できるが(本発明5参照)、オフセット印刷での耐版汚れ適性に優れることから、ステキヒトサイズ度がごく小さいオフセット印刷用の中性抄造紙、即ち、中性のオフセット印刷用の新聞用紙原紙が好ましい(本発明6参照)。
本発明7は、上記カチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工して、塗工紙にオフセット印刷時の耐版汚れ適性を付与するオフセット印刷用新聞用紙の製造方法であり、本発明8は、同じく、上記カチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工することによる版汚れ防止方法である。本発明7は、本発明のカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙に適用するにあたり、新聞用紙の製造工程自体に着目した発明であり、本発明8は、オフセット印刷時の機能である版汚れ防止に着目した発明である。
但し、オフセット印刷用の新聞用紙原紙の外にも、インクジェット記録用紙、感熱記録原紙、感圧記録原紙、上質紙、板紙、その他の紙類に塗工しても良いことはいうまでもない。また、本発明の表面サイズ剤は内添サイズ剤との組み合わせを基本的に必要としないが、内添サイズ剤を含有する原紙に対する適用を排除するものではない。
本発明のカチオン性表面サイズ剤を塗工する場合、サイズ剤の塗工量は紙の種類によっても異なり、また、濃い塗工液を薄く塗ったり、低濃度の塗工液を厚く塗って、塗工態様を変化させることもできる。さらに、片面塗工、両面塗工を問わない。従って、表面サイズ剤の塗工量は一概に限定できないが、上記オフセット印刷用の新聞用紙原紙に塗工する場合、固形分重量で、片面当たり0.01〜0.2g/m2程度が一般的であり、好ましくは0.02〜0.1g/m2程度である。
表面サイズ剤を有効成分とする塗工液には、吸水抵抗性への悪影響がない範囲で、バインダーを併用して、新聞用紙の表面強度を高め、印刷時の紙粉発生を抑制することができる。当該バインダーとしては、澱粉、酵素変性澱粉、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、カチオン化澱粉等の澱粉類などを使用できる。
また、上記塗工液には、ネッパリ防止剤、防腐剤、消泡剤、滑剤、防滑剤、紫外線防止剤、退色防止剤、蛍光増白剤、粘度安定化剤などの助剤を含有しても良い。
本発明の新聞用紙原紙は、グランドバルブ(GP)、サーモメカニカル/パルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、セミケミカルパルプ(SCP)などのMPや、クラフトパルプ(KP)、サルファイトパルプ(SP)に代表される化学パルプ(CP)、さらに、これらのパルプを含む古紙を脱墨して得られる脱墨パルプ(DIP)、及び抄紙工程からの損紙を離解して得られる回収パルプなどを、単独、あるいは任意の比率で混合し、公知公用の抄紙機によって抄紙される。
最近の環境保護への関心に伴い、DIPの高配合化への要求が強いことから、DIPの配合率は50〜100重量%が好ましい。
本発明の新開用紙原紙には、必要に応じて、填料として、ホワイトカーボン、クレー、シリカ、タルク、酸化チタン、炭酸カルシウム、合成樹脂填料(塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、メラミン系樹脂、スチレン・ブタジエン系共重合体系樹脂など)などを使用できる。
また、ポリアクリルアミド系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、カチオン性澱粉、尿素・ホルマリン樹脂、メラミン・ホルマリン樹脂などの内添紙力増強剤、アクリルアミドとアミノメチルアクリルアミドの共重合物の塩、カチオン性澱粉、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、アクリルアミドとアクリル酸ナトリウム共重合物などの濾水性および/または歩留まり向上剤、ロジン系サイズ剤、AKD、ASA、石油系サイズ剤、中性ロジンサイズ剤などの内添サイズ剤、紫外線防止剤、退色防止剤などの助剤などを含有しても良い。
本発明のカチオン性表面サイズ剤を新聞用紙原紙に塗工するには、通常の製紙用塗工装置で塗布すれば良い。
例えば、2ロールサイズプレス、ブレードメタリングサイズプレス、ロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、スプレー塗工機などの装置が挙げられる。
これらの装置の中でも、ゲートロールコーターに代表される被膜転写型コーターが望ましく、オフセット印刷用の新聞用紙原紙の場合、これらの装置の中でも、ゲートロールコーター(GRC)が一般的であり、本発明でも同様に最も好適に用いられる。
塗工速度は、通常の新聞用紙を製造できる抄紙機の抄速程度であれば良く、特に制限はないが、通常、800〜2500m/分の範囲である。
800m/分以上の高速で塗工することにより、塗工液が紙層中に十分に浸透する前に乾燥されるので、表層付近に存在する塗工液が多く、水を吸収した時の紙表層に存在する繊維の膨潤をより効果的に抑制できる。
本発明のオフセット印刷用新聞用紙は、表面サイズ剤を塗工し、乾燥した後、オフセット印刷に適した紙厚、平滑性を得るために、カレンダー処理を施すことが好ましい。カレンダーとしては、通常のハードニップカレンダー、あるいは高温ソフトニップカレンダー(例えば、紙パルプ技術タイムスVol.43,No.1(2000)第23頁等を参照)が挙げられる。
今後の新聞用紙の軽量化を考えれば、本発明の新聞用紙では、ソフトニップカレンダーがより好ましい。
以下、本発明のカチオン性表面サイズ剤の合成例、各合成例で得られた表面サイズ剤を原紙に塗工した新聞用紙の実施例、各実施例で得られた新聞用紙のサイズ性評価試験例、耐版汚れ適性評価試験例を順次説明する。また、合成例、実施例、試験例中の「部」、「%」は特に指定しない限り重量基準である。
尚、本発明は下記の合成例、実施例、試験例に拘束されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意の変形をなし得ることは勿論である。
《カチオン性表面サイズ剤の合成例》
下記の合成例1〜のうち、合成例1、は水溶性高分子化合物(A)の存在下で共重合体(B)を重合した例、合成例2、4、5は共重合体(B)の存在下で水溶性高分子化合物(A)を重合した例である。尚、水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)を単に混合した例を参考合成例1〜3とした。
合成例1は成分(A)にトレハロースを使用し、成分(B)のエステルモノマー(b)が本発明の特定範囲の下限値(10%)であり、スチレンリッチの例である。参考合成例1は成分(A)にデキストリンを使用し、成分(B)のモノマー成分(b)が本発明の特定範囲の下限(10%)付近の例である。合成例は成分(A)にポリアクリルアミド(PAM)を使用し、成分(B)のモノマー成分(b)が本発明の特定範囲の上限(80%)付近、スチレン(c)が0%の例である。合成例は成分(A)にポリエチレングリコール(PEG)を使用し、成分(B)のカチオン性モノマー(a)が下限(20%)付近の例である。合成例は成分(A)にPAMを使用し、成分(B)のカチオン性モノマー(a)が上限(40%)付近、エステルモノマー(b)が下限(10%)付近、スチレン(c)が50%の例である。参考合成例2は成分(A)にポリビニルアルコール(PVA)を使用した例である。参考合成例3は成分(A)にPAMを使用した例である。合成例は成分(A)にPAMを使用し、成分(B)のモノマー成分(b)に2種のエステルを使用した例である。
合成例1〜は共重合体(B)100部に対する水溶性高分子化合物(A)の含有量を8〜20部の好ましい範囲に設定した例であり、合成例は成分(A)の含有量が25部の例である。
一方、下記の比較合成例1〜12のうち、比較合成例1〜7は共重合体(B)のみを使用し、水溶性高分子化合物(A)を併用しないブランク例である。この中で、比較合成例1〜2、4、7は共重合体(B)のモノマー組成が本発明の要件を満たす例であり、比較合成例3は共重合体(B)のエステルモノマー(b)が0%の例であり、比較合成例5は共重合体(B)のモノマー成分(b)が下限(10%)未満、スチレン(c)が67%の例であり、比較合成例6は共重合体(B)のカチオン性モノマー(a)が下限(20%)未満の例である。
比較合成例8は水溶性高分子化合物(A)の存在下で共重合体(B)を重合したもので、成分(A)にトレハロースを使用し、共重合体(B)のカチオン性モノマー(a)が上限(40%)を越える例である。比較合成例9は水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)を混合したもので、成分(A)にデキストリンを使用し、共重合体(B)のカチオン性モノマー(a)が下限(20%)未満、スチレンが65%の例である。比較合成例10は共重合体(B)の存在下で水溶性高分子化合物(A)を重合したもので、成分(A)にPAMを使用し、共重合体(B)のエステルモノマー(b)が下限(10%)未満、スチレン(c)が上限(70%)の例である。比較合成例11は水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)を混合したもので、成分(A)にPVAを使用し、共重合体(B)のカチオン性モノマー(a)が下限(20%)未満、スチレン(c)が上限(70%)を越える例である。比較合成例12は水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)を混合したもので、成分(A)にPAMを使用し、共重合体(B)のカチオン性モノマー(a)が下限(20%)未満、スチレンが0%の例である。
尚、図1〜図2に合成例1〜5、比較合成例1〜12及び参考合成例1〜3の各表面サイズ剤を得る際の水溶性高分子化合物(A)の種類と含有量、共重合体(B)のモノマー組成、4級化率などをまとめた。
図中のDMはジメチルアミノエチルメタクリレート、DMAPAAはジメチルアミノプロピルアクリルアミド、DEAEAはジエチルアミノエチルアクリレート、EHMAは2−エチルヘキシルメタクリレート、nBMAはn−ブチルメタクリレート、iBMAはイソブチルメタクリレート、LMAはラウリルメタクリレート、MMAはメチルメタクリレート、EHAは2−エチルヘキシルアクリレートを意味する。
(1)合成例1
トレハロース((株)林原製、高純度含水結晶トレハロース)10部と、スチレン60部、n−ブチルメタクリレート10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.5部と、トルエン47.5部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート2部を加え、110℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸12.7部と水400部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。
その後、80℃で3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド25.1部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色濁液の表面サイズ剤を得た。
(2)参考合成例1
スチレン60部、2−エチルヘキシルメタクリレート15部、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド25部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン1.5部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.5部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でデキストリン20部と水80部を加え、1時間保持した後、エピクロルヒドリン14.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(3)合成例
n−ブチルメタクリレート55部、ラウリルメタクリレート20部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤として2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した後、溶剤蒸留せずに85℃でアクリルアミド(アクリルアミドモノマー)10部、硫酸鉄0.1部、水40部、開始剤として34%過酸化水素3部を加えて1時間重合した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン14.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(4)合成例
ポリエチレングリコール(平均分子量2700〜3500)10部と、スチレン30部、イソブチルメタクリレート48部、ジエチルアミノエチルアクリレート22部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した後、90%酢酸9.3部と水400部を加えて水溶化した。
次いで、85℃で塩化ベンジル15.9部を加えて4時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(5)合成例
スチレン50部、2−エチルヘキシルメタクリレート15部、ジメチルアミノエチルメタクリレート35部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン1部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した後、85℃でアクリルアミド(アクリルアミドモノマー)10部、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート0.2部を加え、1時間重合し、90%酢酸14.8部と水400部を加えて水溶化した。
次いで、85℃でエピクロルヒドリン20.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(6)参考合成例2
スチレン45部、n−ブチルメタクリレート30部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.5部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.0部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でポリビニルアルコール(重合度2000、ケン化度99〜100モル%)15部、水60部を加えて1時間保持した後、エピクロルヒドリン8.9部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(7)参考合成例3
スチレン40部、n−ブチルメタクリレート35部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.5部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.0部を加え、90℃で3時間重合した後、90%酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した。
次いで、不揮発分20%のポリアクリルアミド(平均分子量200,000)水溶液50部を加え、85℃で1時間保持した後、エピクロルヒドリン13.4部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(8)合成例
スチレン15部、n−ブチルメタクリレート50部、ラウリルメタクリレート10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した後、溶剤蒸留せずに、85℃でアクリルアミド(アクリルアミドモノマー)25部、硫酸鉄0.2部、水100部、開始剤として34%過酸化水素6部を加えて1時間重合した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン13.4部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、褐色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(9)比較合成例1
スチレン60部、n−ブチルメタクリレート10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.5部と、トルエン47.5部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート2部を加え、110℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸12.7部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン10.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(10)比較合成例2
スチレン15部、n−ブチルメタクリレート60部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン1.5部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.0部を加え、90℃で3時間重合した後、90%酢酸10.7部と水350部を加えて水溶化した。
次いで、85℃でエピクロルヒドリン8.9部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(11)比較合成例3
スチレン55部、ジメチルアミノエチルメタクリレート45部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール28.8部と、90%酢酸19.1部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した後、90%酢酸19.1部と水350部を加えて水溶化した。
次いで、85℃でエピクロルヒドリン16.0部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(12)比較合成例4
2−エチルヘキシルアクリレート20部、2−エチルヘキシルメタクリレート35部、メチルメタクリレート15部、ジメチルアミノエチルメタクリレート30部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール60部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸12.7部と水340部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン7.1部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(13)比較合成例5
スチレン67部、2−エチルヘキシルアクリレート8部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸10.6部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留し、イソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン14.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(14)比較合成例6
スチレン55部、2−エチルヘキシルアクリレート10部、n−ブチルメタクリレート17部と、ジメチルアミノエチルメタクリレート18部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール47.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤として2,2−アゾビス−2−メチルブチロニトリル2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸7.6部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン9.6部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
(15)比較合成例7
スチレン60部、2−エチルヘキシルアクリレート15部、ジメチルアミノエチルメタクリレート25部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸10.6部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留し、イソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン4.5部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た。
(16)比較合成例8
トレハロース((株)林原製、高純度含水結晶トレハロース)15部と、スチレン40部、2−エチルヘキシルメタクリレート10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート50部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン1.5部と、トルエン47.5部とを4つ口フラスコに入れ、105℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート2部を加え、110℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸21.2部と水400部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してトルエンを留去した。
その後、85℃でエピクロルヒドリン23.7部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色濁液の表面サイズ剤を得た。
(17)比較合成例9
スチレン65部、2−エチルヘキシルメタクリレート17部、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド18部と、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン1.5部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱して、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.5部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸7.6部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留してイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でデキストリン10部と水40部を加えて1時間保持した後、エピクロルヒドリン9.6部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡黄色濁液の表面サイズ剤を得た。
(18)比較合成例10
スチレン70部、n−ブチルメタクリレート8部、ジメチルアミノエチルメタクリレート22部と、連鎖移動剤のt−ドデシルルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール42.7部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤として2,2−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸9.3部と水350部を加えて水溶化した後、加熱蒸留しイソプロピルアルコールを留去した。
その後、85℃でアクリルアミド(アクリルアミドモノマー)10部、硫酸鉄0.1部と水10部、開始剤として34%過酸化水素3部を加えて1時間重合した後、エピクロルヒドリン8.9部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、淡褐色微濁液の表面サイズ剤を得た。
(19)比較合成例11
スチレン73部、2−エチルヘキシルアクリレート10部、ジメチルアミノエチルメタクリレート17部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸7.2部と水350部を加えて水溶化した後、85℃でポリビニルアルコール(重合度2000、ケン化度99〜100モル%)15部と水60部を加え、1時間保持した。
その後、エピクロルヒドリン9.1部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微白濁液の表面サイズ剤を得た
(20)比較合成例12
2−エチルヘキシルアクリレート30部、2−エチルヘキシルメタクリレート35部、メチルメタクリレート18部、ジメチルアミノエチルメタクリレート17部と、連鎖移動剤のt−ドデシルメルカプタン2部と、イソプロピルアルコール32.5部とを4つ口フラスコに入れ、85℃まで加熱し、開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート2部を加え、90℃で3時間重合した。
次いで、90%酢酸10.6部と水350部を加えて水溶化した後、不揮発分20%のポリアクリルアミド(平均分子量200,000)水溶液100部を加え、85℃で1時間保持した。
その後、エピクロルヒドリン4.5部を加えて3時間反応し、冷却し、水で希釈して、固形分20%、微濁液の表面サイズ剤を得た。
《サイズ性評価用新聞用紙の実施例》
次いで、全パルプ成分の80重量%以上が古紙と機械パルプからなる紙料を用いて、内添サイズ剤を用いずに炭酸カルシウムを含有させて中性の新聞用紙原紙を湿式抄造し、当該原紙に上記合成例1〜5、比較合成例1〜12並びに参考合成例1〜3で得られた各表面サイズ剤を塗工して各新聞用紙を得るとともに、各新聞用紙についてサイズ性を試験した。
下記の実施例1〜5、参考例1〜3は水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)の種類、モノマー組成、或は含有比率などを変化させたものである。
また、下記の比較例1〜7は共重合体(B)を単用した表面サイズ剤の例、比較例13〜17は水溶性高分子化合物(A)を単用した例、比較例8〜12は水溶性高分子化合物(A)と本発明の特定要件から外れた共重合体(B)を併用した例、比較例18は塗工液として表面サイズ剤を用いずにバインダーとしての酸化澱粉のみを用いた例である。
尚、実施例1〜5、比較例1〜18及び参考例1〜3について、表面塗工した合成例1〜5、比較合成例1〜12並びに参考合成例1〜3などとの関係は図3の左半部にまとめた。
(1)実施例1
前記合成例1の表面サイズ剤0.3%、酸化澱粉4.0%の塗工液をつくり、上記新聞用紙原紙に片面8g/m2の吸液量になるように塗工し、回転式ドラムドライヤーにて80℃、90秒間の条件で乾燥し、実施例1の新聞塗工紙(新聞用紙)を作成した。
(2)実施例2〜5、比較例1〜12、参考例1〜3
図3の左半部に示すように、合成例1から他の合成例2〜5、比較合成例1〜12又は参考合成例1〜3の表面サイズ剤に代えた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(3)比較例13
図3の左半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてトレハロース((株)林原製、高純度含水結晶トレハロース)を用いた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(4)比較例14
図3の左半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてデキストリンを用いた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(5)比較例15
図3の左半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えて不揮発分20%のポリアクリルアミド(平均分子量200,000)水溶液を用いた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(6)比較例16
図3の左半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてポリエチレングリコール(平均分子量2,700〜3,500)を用いた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(7)比較例17
図3の左半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてポリビニルアルコール(重合度2,000、ケン化度99〜100モル%)を用いた以外は、上記実施例1と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(8)比較例18
表面サイズ剤を使用せず、酸化澱粉だけを塗工して、新聞塗工紙を作成した。
《新聞用紙のサイズ性評価試験例》
そこで、上記実施例1〜5、比較例1〜18及び参考例1〜3で得られた各新聞塗工紙(新聞用紙)について、JAPAN TAPPI紙パルプ試験方法No.32−2(紙−吸水性試験方法−第2部:滴下法)に準じて、5μLの水にて吸水試験を行い、吸水に要した時間(秒)を測定して、サイズ性の優劣を評価した。
《PS版汚れ評価用新聞用紙の実施例》
次いで、本発明の表面サイズを用いた新聞塗工紙(新聞用紙)について、墨インキにて印刷した場合のPS版の汚れ度合(即ち、PS版上のインキの残存度合)を試験した。
但し、このPS版汚れの評価試験では、塗工紙からPS版への表面サイズ剤の転移に際して、その転移による感脂化度合がより明確に現れるように、新聞用紙原紙に塗工するサイズ剤の量を上記サイズ性試験の場合より増量した。従って、本実施例においては、前記サイズ性評価用の塗工紙とは別に、新たな新聞塗工紙を作成した。
また、下記の実施例6〜10、比較例19〜36及び参考例4〜6について、表面塗工した合成例1〜5、比較合成例1〜12並びに参考合成例1〜3などとの関係は図3の右半部にまとめた。
(1)実施例
合成例1の表面サイズ剤を酸化澱粉溶液に混合し、酸化澱粉4.0重量%、表面サイズ剤1.0重量%を含有する塗工液をつくった。
次いで、前記サイズ性評価用新聞塗工紙の作成時に調製した新聞用紙原紙に、ゴム製ブレードにて片面吸液量が8g/m2になるようにF面に塗工し、80℃の回転式ドラムドライヤーに60秒間通して乾燥し、澱粉0.32g/m2、表面サイズ剤0.08g/m2を塗工した新聞用紙を得た。
(2)実施例7〜10、比較例19〜30、参考例4〜6
図2の右半部に示すように、合成例1から他の合成例2〜5、比較合成例1〜12又は参考合成例1〜3の表面サイズ剤に代えた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(3)比較例31
図3の右半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてトレハロース((株)林原製、高純度含水結晶トレハロース)を用いた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(4)比較例32
図3の右半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてデキストリンを用いた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(5)比較例33
図3の右半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えて不揮発分20%のポリアクリルアミド(平均分子量200,000)水溶液を用いた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(6)比較例34
図3の右半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてポリエチレングリコール(平均分子量2,700〜3,500)を用いた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(7)比較例35
図3の右半部に示すように、表面サイズ剤として合成例1に代えてポリビニルアルコール(重合度2,000、ケン化度99〜100モル%)を用いた以外は、上記実施例と同様の条件で処理して、各新聞塗工紙を作成した。
(8)比較例36
表面サイズ剤を使用せず、酸化澱粉だけを4.0%の割合で塗工して、新聞塗工紙を作成した。
そこで、上記実施例6〜10、比較例19〜36及び参考例4〜6で得られた各新聞塗工紙(新聞用紙)について、その塗工面を水道水に浸漬して表面サイズ剤の溶出を促進させ、印刷した後に、再び水道水に浸漬して、表面サイズ剤の洗浄を促進することにより、PS版汚れ度合(即ち、耐PS版汚れ適性)の優劣を評価した。
《耐PS版汚れ適性評価試験例》
即ち、実施例6〜10、比較例19〜36、参考例4〜6の各新聞塗工紙について、塗工面を水道水に5秒間浸漬して、塗工紙を水洗したPS版の非画線部に貼り付け、5kgfで5分間プレスした後、新聞塗工紙を剥がしてPS版を風乾した。
次いで、風乾したPS版にオフセットAF墨インキにてRI印刷し、印刷後、当該PS版を水道水に15秒間浸漬することを2回繰り返し、その後PS版からはがれたインキを洗い流し、PS版上の残存インキ状態を目視観察して、下記の基準で判定した。
○:汚れなし。
△:汚れが少し見られた。
×:全面が汚れていた。
《サイズ性と耐版汚れ適性の総合評価》
図3の左から3欄目はサイズ性の試験結果、同図の最右欄は耐版汚れ適性の試験結果を示す。
そこで、これらサイズ性と耐版汚れ適性の試験結果から当該特性の両立の可否を中心に各試料を総合評価すると、表面サイズ剤を用いず酸化澱粉のみを塗工した場合には耐版汚れ適性は良好であったが(比較例36参照)、当然ながら吸水度はきわめて低く、サイズ性は大きく劣った(比較例18参照)。
水溶性高分子化合物(A)のみを単用し、共重合体(B)を用いない場合には、耐版汚れ適性は良好であったが(比較例31〜35参照)、上記比較例18と同様にサイズ性は大きく劣った(比較例13〜17参照)。
逆に、本発明の特定要件を満たす共重合体(B)のみを単用し、水溶性高分子化合物(A)を用いない場合には、吸水度は大きく、サイズ性は良好であったが(比較例1〜2参照)、耐版汚れ適性は悪かった(比較例19〜20参照)。さらに、共重合体のみを単用した場合、本発明の特定要件から外れる共重合体を用いると、耐版汚れ適性は劣るとともに(比較例21、23〜24参照)、サイズ性も前記比較例13〜17よりは改善したが、上記比較例1〜2より後退した(比較例3、5〜6参照)。但し、水溶性高分子化合物(A)を用いず、本発明の特定要件を満たす共重合体(B)のみを単用した場合でも、比較合成例4を使用すると、スチレンモノマーが0部で4級化率が小さいため、耐版汚れ適性のみならず(比較例22参照)、サイズ性も悪かった(比較例4参照)。同様に、比較合成例7を使用すると、やはり4級化率が小さいため、耐版汚れ適性は劣り(比較例25参照)、サイズ性は比較例3、5〜6より改善されたものの、比較例1〜2には及ばない水準であった(比較例7参照)。
これに対して、水溶性高分子化合物(A)と本発明の特定要件を満たす共重合体(B)を併用した場合には、サイズ性と耐版汚れ適性は共に優れた評価であり、これらの特性を良好に両立できることが確認できた(実施例1〜5と実施例6〜10参照)。特に、合成例1と比較合成例1を対比すると、両者は共重合体(B)のモノマー組成は同じであり、水溶性高分子化合物(A)の併用の有無が基本的に異なり、比較合成例1を使用した比較例19では耐版汚れ適性の評価が劣ったのに対して、実施例では耐版汚れ適性の評価は大きく改善するとともに、比較合成例1を使用した比較例1より合成例1を使用した実施例1の方がサイズ性も改善した。
ちなみに、上記両成分(A)と(B)を併用する場合、水溶性高分子化合物(A)の存在下で共重合体(B)を重合しても、或は、共重合体(B)の存在下でポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を重合しても、サイズ性と耐版汚れ適性を良好に両立できる点に変わりはなかった。但し、水溶性高分子化合物(A)と共重合体(B)の含有比率において、成分(B)100部に対して成分(A)が25部と多い合成例を使用すると、耐版汚れ適性は良かったが(実施例10参照)、サイズ性は他の実施例に比べて少し後退した(実施例参照)。また、前記合成例1の表面サイズ剤を使用すると、共重合体(B)のモノマー組成がスチレンリッチであるため(図1参照)、サイズ性は良好であったが(実施例1参照)、耐版汚れ適性は他の実施例に比べて少し後退した(実施例参照)。
合成例1〜5、参考合成例1〜3についての水溶性高分子化合物と共重合体の種類と含有率、共重合体のモノマー組成などをまとめた図表である。 比較合成例1〜12についての図1の相当図である。 実施例1〜5と比較例1〜18と参考例1〜3のサイズ性の試験結果、実施例6〜10と比較例19〜36と参考例4〜6の耐版汚れ適性の試験結果をまとめた図表である。

Claims (8)

  1. (A)水溶性高分子化合物と(B)共重合体を含有してなり、
    上記共重合体(B)が、
    (a)3級アミノ基含有モノマーを20〜40重量%と、
    (b)(メタ)アクリル酸のC4〜C18アルキルエステルを10〜80重量%と、
    (c)スチレン類を0〜70重量%とを連鎖移動剤の存在下で重合した共重合体であって、
    ポリビニルアルコール系高分子化合物、ポリアクリルアミド系高分子化合物、糖類系高分子化合物、ポリエチレングリコール系高分子化合物よりなる群から選ばれた少なくとも1種の水溶性高分子化合物(A)の存在下に、成分(a)〜成分(c)を溶液重合して共重合体(B)を製造するか、又は、
    共重合体(B)の存在下に、モノマー成分を重合してポリアクリルアミド系の水溶性高分子化合物(A)を製造することを特徴とするオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤。
  2. 共重合体(B)が有する3級アミノ基の50〜100モル%を4級化剤で4級化することを特徴とする請求項1に記載のオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤。
  3. 共重合体(B)100重量部に対する水溶性高分子化合物(A)の含有量が5〜50重量部であることを特徴とする請求項1又は2に記載のオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤。
  4. 共重合体(B)の構成モノマーである3級アミノ基含有モノマー(a)が、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及び/又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のオフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン性表面サイズ剤を新聞用紙原紙の表面に塗工したオフセット印刷用新聞用紙。
  6. 原紙が中性抄造紙であることを特徴とする請求項5に記載のオフセット印刷用新聞用紙。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷時の耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷用新聞用紙の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン性表面サイズ剤をオフセット印刷用の新聞用紙原紙の表面に塗工して、塗工紙にオフセット印刷時の耐版汚れ適性を付与することを特徴とするオフセット印刷での版汚れ防止方法。
JP2006017607A 2006-01-26 2006-01-26 オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法 Active JP4849896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017607A JP4849896B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006017607A JP4849896B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197866A JP2007197866A (ja) 2007-08-09
JP4849896B2 true JP4849896B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38452739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006017607A Active JP4849896B2 (ja) 2006-01-26 2006-01-26 オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849896B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931516B2 (ja) * 2006-08-28 2012-05-16 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙
JP5344967B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-20 日本製紙株式会社 印刷用塗工紙
JP5331363B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-30 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙
JP5108633B2 (ja) * 2008-05-30 2012-12-26 大日本印刷株式会社 圧着用紙
JP5672428B2 (ja) * 2010-02-08 2015-02-18 丸住製紙株式会社 インクジェット対応オフセット印刷用新聞用紙
JP5879041B2 (ja) 2011-03-29 2016-03-08 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤の製造方法およびその方法で得られるサイズ剤
CN109208379B (zh) * 2017-06-29 2022-08-26 哈利玛化成株式会社 阳离子性表面施胶剂的制造方法和阳离子性表面施胶剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158793A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Japan Pmc Corp 粒子型表面サイズ剤
WO2005003457A1 (ja) * 2003-07-07 2005-01-13 Nippon Paper Industries Co., Ltd. カチオン性表面サイズ剤でサイジングした新聞用紙
JP4605520B2 (ja) * 2004-03-02 2011-01-05 ハリマ化成株式会社 カチオン性表面サイズ剤及び当該サイズ剤を用いた紙
JP4712322B2 (ja) * 2004-06-30 2011-06-29 日本製紙株式会社 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
JP4864418B2 (ja) * 2005-10-27 2012-02-01 ハリマ化成株式会社 オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197866A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864418B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙の製造方法及びオフセット印刷での版汚れ防止方法
JP4849896B2 (ja) オフセット印刷時の耐版汚れ適性を有するカチオン性表面サイズ剤、これを塗工した新聞用紙、新聞用紙の製造方法並びに版汚れ防止方法
JP5331363B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙
KR101020598B1 (ko) 카티온성 표면 사이즈제로 사이징한 신문 용지
JP2006161259A (ja) カチオン性表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙
JP4955291B2 (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP4864345B2 (ja) 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙
JP2939971B2 (ja) 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法
JP3266903B2 (ja) 吸水抵抗性を改良した新聞印刷用紙、及びその製造方法
JP4712322B2 (ja) 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
KR20070039066A (ko) 인쇄적성 향상제 및 이것을 도포한 종이
JP4605520B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤及び当該サイズ剤を用いた紙
JP2008248399A (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP4744105B2 (ja) 印刷適性向上剤およびこれを塗布した紙
JP4891703B2 (ja) カチオン性表面サイズ剤及びその製造方法
JP4826771B2 (ja) 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙
JP5102674B2 (ja) 表面サイズ剤及びこれを塗工した紙
JP4787198B2 (ja) 中性新聞用紙
JP2009243004A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス
JP4548752B2 (ja) インクジェット記録用紙用表面サイズ剤およびインクジェット記録用紙
JP2010031390A (ja) 印刷用紙
JP2001200199A (ja) 表面塗工剤及びそれを用いたインクジェット記録用シート
JP2005171417A (ja) 製紙用表面サイズ剤
JP2009242968A (ja) 内添サイズ剤を含有する紙
JP2010031392A (ja) コールドオフセット印刷用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250