JP4849169B2 - 現像剤カートリッジ - Google Patents

現像剤カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP4849169B2
JP4849169B2 JP2009294200A JP2009294200A JP4849169B2 JP 4849169 B2 JP4849169 B2 JP 4849169B2 JP 2009294200 A JP2009294200 A JP 2009294200A JP 2009294200 A JP2009294200 A JP 2009294200A JP 4849169 B2 JP4849169 B2 JP 4849169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
developer cartridge
rotating member
developer
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009294200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133732A (ja
Inventor
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009294200A priority Critical patent/JP4849169B2/ja
Priority to US12/975,472 priority patent/US8526862B2/en
Priority to CN201010623199.5A priority patent/CN102109801B/zh
Publication of JP2011133732A publication Critical patent/JP2011133732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849169B2 publication Critical patent/JP4849169B2/ja
Priority to US14/016,124 priority patent/US8862034B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤カートリッジに関する。
従来、現像剤カートリッジとして、現像装置に着脱可能であり、現像装置側に円弧状に張り出した仕切り壁と、仕切り壁に摺接するように回転するアジテータと、アジテータで搬送される現像剤を現像装置に供給するために仕切り壁に形成される開口部とを備えるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2007−86323号公報
しかしながら、従来技術では、現像剤カートリッジの仕切り壁が現像装置側に張り出している、すなわち仕切り壁の内面が凹状になっているので、仕切り壁の凹状の内面をアジテータがスムーズに摺接することで、現像剤が開口部から外部にうまく排出されないおそれがあった。
そこで、本発明は、仕切り壁の開口部から現像剤を良好に排出することができる現像剤カートリッジを提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、現像装置に着脱可能な現像剤カートリッジであって、前記現像装置に隣接し、内側に向かって凹むように形成された断面視円弧状の第1円弧壁と、前記第1円弧壁に形成される第1開口部とを有し、内部に現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部内に設けられ、回転することで前記現像剤収容部内の現像剤を前記第1開口部を通して前記現像装置に搬送する撹拌部材と、前記第1円弧壁の周方向に沿って移動することで、前記第1開口部を開閉する断面視円弧状の第1シャッタと、前記第1シャッタの軸方向両端に一体的に固定されて前記第1シャッタとともに回転可能であり、前記第1シャッタを開閉させるための駆動力が伝達される係合部を有する第1回転部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1円弧壁(仕切り壁)が内側に向かって凹んでいるので、内方に凹んだ第1円弧壁で現像剤の搬送圧力を受けることができ、現像剤が第1円弧壁の第1開口部から現像装置に流れ易くなる。また、第1回転部材が第1シャッタの軸方向両端に設けられるので、両端の第1回転部材の係合部に駆動力(手動による駆動力も含む)を伝達することで第1シャッタをねじれ変形させることなくスムーズに開閉することができる。
本発明によれば、第1円弧壁(仕切り壁)の第1開口部から現像剤を良好に排出することができる。
本発明の一実施形態に係る現像ユニットを備えたレーザプリンタを示す断面図である。 フロントカバーを開けて現像ユニットを装着する状態を示す断面図である。 オーガの軸方向で切った現像ユニットの断面を示す断面図である。 現像剤カートリッジを示す斜視図である。 現像剤カートリッジを後から見た図であり、第1シャッタが閉じた状態を示す図(a)と、開いた状態を示す図(b)である。 現像装置を前から見た図であり、第2シャッタが閉じた状態を示す図(a)と、開いた状態を示す図(b)である。 現像剤カートリッジを示す断面図であり、第1シャッタが閉じた状態を示す図(a)と、開いた状態を示す図(b)である。 ドラムカートリッジから現像剤カートリッジを外した状態を示す側面図(a)と、ドラムカートリッジに現像剤カートリッジを装着した状態を示す側面図(b)である。 ドラムカートリッジから現像剤カートリッジを外した状態を示す断面図である。 ドラムカートリッジから現像剤カートリッジを外した状態を示す断面図(a)と、ドラムカートリッジに現像剤カートリッジを装着する際の状態を示す断面図(b)である。 現像剤カートリッジの変形例を示す斜視図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、レーザプリンタの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前側(手前側)」、紙面に向かって左側を「後側(奥側)」とし、紙面に向かって奥側を「右側」、紙面に向かって手前側を「左側」とし、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。また、断面図については、図面の見易さを考慮して、特に必要な箇所にのみハッチングを施すこととする。
<レーザプリンタの全体構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2、フィーダ部3および画像形成部4などを備えている。
装置本体2は、中空のケース状に形成されており、その前壁には開口部2Aが形成されるとともに、開口部2Aを開閉するフロントカバー21が前後に揺動可能に設けられている。また、装置本体2の上面は、印字された用紙Pが載置される排紙トレイ22となっている。
フィーダ部3は、給紙トレイ31や用紙供給機構32などを備えている。そして、フィーダ部3では、給紙トレイ31内の用紙Pが用紙供給機構32によって一枚ずつ分離されて画像形成部4に搬送される。
画像形成部4は、スキャナユニット41、プロセスカートリッジ42および定着装置43などを備えている。
スキャナユニット41は、主に、レーザ発光部(図示せず。)や、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡(符号略)などを備えた公知の構造となっている。そして、スキャナユニット41内において、レーザビームは図の2点鎖線で示す経路を通って、プロセスカートリッジ42の感光ドラム51の表面上に高速走査にて照射される。
プロセスカートリッジ42は、フロントカバー21を適宜開放することで、装置本体2に対して着脱自在に装着される構造となっている(図2参照)。そして、このプロセスカートリッジ42は、ドラムカートリッジ5と、ドラムカートリッジ5に対して着脱可能な現像装置6と、現像装置6に対して着脱可能な現像剤カートリッジ7とを備えて構成されている。
ドラムカートリッジ5は、感光ドラム51と、転写ローラ52と、スコロトロン型帯電器53などを備えている。
現像装置6は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ61と、規制部材の一例としての層厚規制ブレード62と、供給部材の一例としての供給ローラ63とを主に備えている。現像剤カートリッジ7は、内部に現像剤の一例としてのトナーを収容し、このトナーを後方に隣接した現像装置6に送り込むことが可能な構造となっている。なお、現像装置6と現像剤カートリッジ7については、後で詳述することとする。
以上のように構成されるプロセスカートリッジ42では、現像剤カートリッジ7から現像装置6内に送り込まれたトナーは、回転する供給ローラ63により現像ローラ61に供給され、このとき、供給ローラ63と現像ローラ61との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ61上に供給されたトナーは、回転する現像ローラ61に摺接する層厚規制ブレード62によって厚さが規制され、一定厚さの薄層として現像ローラ61上に担持される。
一方、ドラムカートリッジ5では、感光ドラム51の表面がスコロトロン型帯電器53により一様に正帯電された後、スキャナユニット41からのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ61の回転により、現像ローラ61上に担持されているトナーが、感光ドラム51に対向して接触するときに、感光ドラム51の表面上に形成される静電潜像に供給される。
これにより、トナーは、感光ドラム51の表面上で選択的に担持されて可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。その後、感光ドラム51と転写ローラ52との間で用紙Pが搬送されるときに、感光ドラム51の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。
定着装置43は、加熱ローラ43Aと、加圧ローラ43Bとを備えている。そして、定着装置43では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ43Aと加圧ローラ43Bとの間を通過する間に熱定着させている。なお、定着装置43で熱定着された用紙Pは、定着装置43の下流側に配設される排紙ローラ44によって排紙トレイ22上に排出される。
<現像装置および現像剤カートリッジの構造の詳細>
次に、現像装置6と現像剤カートリッジ7の構造の詳細に説明する。なお、本実施形態では、現像装置6と現像剤カートリッジ7とを組み合わせることで現像ユニットDUが構成されるものとする。
図1に示すように、現像装置6は、前述した現像ローラ61、層厚規制ブレード62および供給ローラ63を備える他、搬送部材の一例としてのオーガ64やこれらの部品を収容する現像部の一例としての現像ケース65を備えている。
現像ローラ61と層厚規制ブレード62との接触位置は、現像ローラ61と供給ローラ63との接触位置よりも上方に配置されている。これにより、現像装置6内のトナーが現像ローラ61と層厚規制ブレード62との接触位置付近に溜まることが抑制され、当該接触位置からのトナー漏れ(必要以上の量のトナーが接触位置を通過してしまうこと)が抑制されている。
オーガ64は、供給ローラ63の軸方向にトナーを搬送する部材であり、図3に示すように、回転軸64Aと、この回転軸64Aに螺旋状に巻き付くように設けられる螺旋羽64Bとを備えている。オーガ64は、供給ローラ63の前方(側方)に配置され、その回転軸64Aが現像ケース65に回転可能に支持されている。
そして、このオーガ64は、その搬送方向下流側の一端部64C(詳しくは螺旋羽64Bが形成されている範囲のうちの左端部)が、供給ローラ63(詳しくはトナーを担持する円筒状の部分)よりも軸方向外側に延びている。そして、このように軸方向外側に延びた一端部64Cと、現像ローラ61(供給ローラ63よりも軸方向外側に延びた部分)との間には、オーガ64側から現像ローラ61側へのトナーの移動を抑える壁Wが設けられている。
これにより、オーガ64で軸方向に搬送されるトナーは、供給ローラ63よりも軸方向外側にある壁Wと後述する仕切り壁65Aとの間(すなわち現像ローラ61から隔離された部屋)に移動する。そのため、壁Wと仕切り壁65Aとの間に送られたトナーの圧力は、壁Wによって現像ローラ61に及ぶことが抑制されている。
また、オーガ64は、その搬送方向上流側の他端部64Dが、供給ローラ63よりも軸方向外側に延びている。
現像装置6の内部と現像剤カートリッジ7の内部との間には、これらの間を仕切る仕切り壁65A,71Aが形成されている。仕切り壁65A,71Aは、図1に示すように、オーガ64を挟んで供給ローラ63の反対側に配置され、オーガ64の上下に回り込んでオーガ64を囲っている。これにより、オーガ64でトナーを良好に搬送することが可能となっている。ここで、現像剤カートリッジ7側の仕切り壁71Aは第1円弧壁に相当し、現像装置6側の仕切り壁65Aは第2円弧壁に相当する。
また、仕切り壁65A,71Aは、現像装置6から現像剤カートリッジ7に向かって凹むように形成された断面視円弧状の壁であり、オーガ64の軸方向から見てオーガ64を囲う半円筒状に形成されている。ここで、「半円筒状」とは、完全に半分の円筒形状を意味するのではなく、円筒の一部を開口した形状を意味する。そして、このように仕切り壁65A,71Aが半円筒状に形成されることにより、オーガ64によるトナー搬送をより良好に行うことが可能となっている。
また、半円筒状の仕切り壁65A,71Aは、その曲率中心がオーガ64の軸方向から見てオーガ64と重なる位置、詳しくはオーガ64の回転中心と一致する位置に配置されている。そのため、オーガ64によるトナー搬送をより良好に行うことが可能となっている。
そして、隣接する2つの仕切り壁65A,71Aには、図3に示すように、現像剤カートリッジ7から現像装置6へトナーを供給するための供給口65B,71Bと、現像装置6から現像剤カートリッジ7へトナーを戻すための戻し口65C,71Cが形成されている。ここで、現像剤カートリッジ7側の供給口71Bは第1開口部に相当し、この供給口71Bに対向する現像装置6側の供給口65Bは第2開口部に相当する。
戻し口65C,71Cは、供給ローラ63よりも軸方向外側に延びたオーガ64の一端部64Cと前後に対向して設けられている。これにより、オーガ64で搬送したトナーを戻し口65C,71Cを通して良好に現像剤カートリッジ7に戻すことができるとともに、搬送方向下流側のトナーの圧力が高くなりすぎるのを抑えることが可能となっている。
また、供給口65B,71Bは、戻し口65C,71Cに対してオーガ64の軸方向と回転方向にずれた位置(図5や図6参照)、詳しくは供給ローラ63よりも軸方向外側に延びたオーガ64の他端部64Dと対向した位置に設けられている。さらに、供給口65B,71Bは、断面視円弧状の仕切り壁65A,71Aのうち後述する第1アジテータA1の回転軸部A11(回転中心)に最も近い近接点NP(図7参照)よりも第1アジテータA1の回転方向上流側に形成されている。これにより、第1アジテータA1で保持するトナーを供給口65B,71Bに押し込むことができるので、第1アジテータA1の搬送力を向上させることができる。
図4、図5および図6に示すように、現像剤カートリッジ7と現像装置6には、仕切り壁71A,65Aの周方向に沿って移動して供給口71B,65Bおよび戻し口71C,65Cを開閉する第1シャッタS1および第2シャッタS2がそれぞれ設けられている。
第1シャッタS1は、現像剤カートリッジ7側に設けられる断面視円弧状のシャッタであり、図5(a)に示すように、仕切り壁71Aの左右方向の一端側から他端側に延びる基部S11と、基部S11の左右両端から上方に延びる延設部S12とを備えている。基部S11の右側には、供給口71Bに対応した大きさの開口部S13が形成されている。
そして、この第1シャッタS1は、右側の延設部S12で供給口71Bを塞ぎ、基部S11の左端部で戻し口71Cを塞いだ状態から上方に回動されると、図5(b)に示すように、開口部S13を通して供給口71Bを開放し、基部S11が戻し口71Cの上方に外れることで戻し口71Cを開放するようになっている。
図4に示すように、第1シャッタS1の軸方向両端には、それぞれ第1回転部材R1が一体的に固定されて第1シャッタS1とともに回転可能となっている。第1回転部材R1は、断面視円弧状の第1シャッタS1の曲率中心を中心とする円盤状の部材であり、後述するトナーケース7Aに形成されたリング状の保持部材7Bによって全周が回転可能に保持されている。
第1回転部材R1の左右方向外側の外面には、第1シャッタS1および第2シャッタS2を開閉させるための駆動力が伝達される係合部の一例としての外側係合部R11が設けられている。外側係合部R11は、左右方向外側に突出した突出部であり、第1シャッタS1が閉状態であるときに、現像装置6が装着される装置本体2に対する現像剤カートリッジ7またはプロセスカートリッジ42の装着方向(図2参照)に延びる長尺のリブ状に形成されている。
そのため、図2に示すように、プロセスカートリッジ42の装置本体2への取り付けと同時に、外側係合部R11が装置本体2のカップリング23(駆動力を伝達する部材)に係合する。また、装置本体2にドラムカートリッジ5および現像装置6を取り付けた状態で、現像剤カートリッジ7のみを交換する場合には、現像剤カートリッジ7の現像装置6への取り付けと同時に、外側係合部R11が装置本体2のカップリング23に係合する。
なお、カップリング23には、現像剤カートリッジ7またはプロセスカートリッジ42の装着方向に延びる長溝が形成されており、この長溝内に外側係合部R11が入り込んで係合するようになっている。また、装置本体2には、第1回転部材R1の外側係合部R11を案内するためにカップリング23に向かうにつれて徐々に幅狭となる案内溝2Bが形成されている。
また、図4に示すように、第1回転部材R1の左右方向内側の内面(第2回転部材R2と対面する内面)には、後述する第2回転部材R2の現像部側係合部R21(図9参照)と係合することで、第1回転部材R1と第2回転部材R2との一体回転を可能にする内側係合部R12が設けられている。内側係合部R12は、第1シャッタS1が閉状態であるときに、現像装置6に対する現像剤カートリッジ7の装着方向に延びるガイド溝として形成されている。そのため、現像剤カートリッジ7の現像装置6への取り付けと同時に、内側係合部R12が第2回転部材R2の現像部側係合部R21と係合する。なお、保持部材7Bの後部には、ガイド溝状の内側係合部R12に対応した切欠部7Cが形成されている。
図6(a)に示すように、第2シャッタS2は、現像装置6側に設けられる断面視円弧状のシャッタであり、仕切り壁65Aの左右両側に1つずつ配設されている。そして、各第2シャッタS2には、供給口65Bに対応した開口部S21と、戻し口65Cに対応した開口部S22(図6(b)参照)がそれぞれ形成されている。そのため、図6(a)に示すように、各開口部S21,S22が供給口65Bと戻し口65Cからずれている場合には、供給口65Bおよび戻し口65Cが閉塞され、図6(b)に示すように、各開口部S21,S22が供給口65Bと戻し口65Cに重なって合致した場合には、供給口65Bおよび戻し口65Cが開放されるようになっている。
そして、各第2シャッタS2の軸方向外端には、円盤状の第2回転部材R2(図8(a)参照)が一体的に固定されて各第2シャッタS2とともに回転可能となっている。各第2回転部材R2には、左右方向外側に突出する現像部側係合部R21が、第2シャッタS2の閉塞時において現像装置6に対する現像剤カートリッジ7の装着方向(図8(b)参照)に延びるように形成されている。
具体的に、現像部側係合部R21は、図9に示すように、ドラムカートリッジ5の左右の側壁54よりも内側に配置され、側壁54に形成された開口部54Aを介して左右方向外側に露出するようになっている(図8(a)参照)。この状態で、現像剤カートリッジ7が現像装置6に装着されると、現像剤カートリッジ7の第1回転部材R1が、第2回転部材R2と側壁54の間を通って現像部側係合部R21に係合して、図8(b)に示すように、開口部54Aから外部に露出するようになっている。
なお、ドラムカートリッジ5の側壁54には、図8(a),(b)および図10(a),(b)に示すように、第1回転部材R1の外側係合部R11を案内するために現像装置6に向かうにつれて徐々に幅狭となる案内溝54Bが形成されている。
図7(a),(b)に示すように、現像剤カートリッジ7は、現像剤収容部の一例としてのトナーケース7Aと、撹拌部材の一例としての第1アジテータA1および第2アジテータA2とを備えている。
トナーケース7Aは、トナーをそれぞれ収容可能な2つの略中空円柱状の部屋を有しており、一方の第1収容室71内に第1アジテータA1が回転可能に設けられ、他方の第2収容室72内に第2アジテータA2が回転可能に設けられている。
第1アジテータA1は、現像剤カートリッジ7(第1収容室71)の左右の壁に回転可能に支持される回転軸部A11と、回転軸部A11から径方向外側に延びる支持部A12と、支持部A12に支持される撹拌翼A13とを備えている。そして、この第1アジテータA1は、仕切り壁71Aを上から下に摺接して回転(図示反時計回りに回転)するように構成されている。これにより、前述した近接点NPよりも回転方向上流側に位置する供給口71Bに対しては撹拌翼A13が近付くように移動し、近接点NPよりも回転方向下流側の部分(戻し口71Cが形成される部分:図5参照)に対しては撹拌翼A13が遠ざかるように移動する。そのため、撹拌翼A13によって、供給口71Bにトナーを送りやすく、かつ、戻し口71Cから戻ってくるトナーを押し返さないようになっている。
第2アジテータA2は、第1アジテータA1と同様の回転軸部A21、支持部A22および撹拌翼A23を備えており、第1アジテータA1とは反対方向(図示時計回り)に回転するように構成されている。これにより、第2収容室72の底に溜まったトナーを第1収容室71に送りやすくなっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
現像剤カートリッジ7の仕切り壁71Aが内側に向かって凹んでいるので、内方に凹んだ仕切り壁71Aでトナーの搬送圧力を受けることができ、トナーが仕切り壁71Aの供給口71Bから現像装置6に流れ易くなり、搬送力を向上させることができる。また、第1回転部材R1が第1シャッタS1の軸方向両端に設けられるので、両端の第1回転部材R1の外側係合部R11に駆動力(手動による駆動力も含む)を伝達することで第1シャッタS1をねじれ変形させることなくスムーズに開閉することができる。
供給口65B,71Bが、断面視円弧状の仕切り壁65A,71Aのうち第1アジテータA1の回転軸部A11に最も近い近接点NPよりも回転方向上流側に形成されるので、第1アジテータA1で保持するトナーを供給口65B,71Bに押し込むことができ、第1アジテータA1の搬送力を向上させることができる。
第1回転部材R1が第1シャッタS1の曲率中心を中心とする円盤状であるので、第1回転部材R1と周囲の部材との干渉を抑えることができる。
リング状の保持部材7Bによって第1回転部材R1の全周が回転可能に保持されているので、第1回転部材R1を安定して保持することができる。
第1シャッタS1の軸方向両端に設けられた第1回転部材R1に、第2回転部材R2の現像部側係合部R21と係合する内側係合部R12が形成されるので、各シャッタS1,S2を同時に開閉することができる。
第1回転部材R1の左右方向外側の外面に、第1シャッタS1および第2シャッタS2を開閉させるための駆動力が伝達される外側係合部R11を設けたので、第1回転部材R1の周面に係合部を設ける構造に比べ、装置本体2のカップリング23に対して確実に係合させることができる。
内側係合部R12が、現像装置6に対する現像剤カートリッジ7の装着方向に延びるように形成されているので、現像剤カートリッジ7の現像装置6への取り付けと同時に、内側係合部R12を第2回転部材R2の現像部側係合部R21に係合させることができ、操作性を向上させることができる。
外側係合部R11が、現像装置6に対する現像剤カートリッジ7の装着方向に延びるように形成されているので、装置本体2に装着されている現像装置6への現像剤カートリッジ7の取り付けと同時に、外側係合部R11を装置本体2のカップリング23に係合させることができ、操作性を向上させることができる。
オーガ64で搬送するトナーを、供給ローラ63よりも軸方向外側にある壁Wの前側(現像ローラ61の反対側)に送った後、戻し口65C,71Cを通して現像剤カートリッジ7内に逃がすことができる。そのため、オーガ64の搬送方向下流側に送られるトナーの圧力は、壁Wによって現像ローラ61に及ぶことが抑制されるので、現像ローラ61周りでトナー漏れが生じるのを抑えることができる。
仕切り壁65A,71Aがオーガ64の上下に回り込んで囲っているので、オーガ64によるトナーの搬送を良好に行うことができる。
供給口65B,71Bと戻し口65C,71Cとがオーガ64の軸方向にずれているので、1本のオーガ64でトナーを良好に循環させることができる。
現像ローラ61と層厚規制ブレード62との接触位置が、現像ローラ61と供給ローラ63との接触位置よりも上方に配置されるので、現像ローラ61と層厚規制ブレード62との接触位置からのトナー漏れを抑えることができる。
仕切り壁65A,71Aがオーガ64の軸方向から見てオーガ64を囲う半円筒状に形成されている、すなわちトナーが滞留してしまう角部分がないため、オーガ64によるトナーの搬送を良好に行うことができる。
仕切り壁65A,71Aの曲率中心がオーガ64の軸方向から見てオーガ64と重なる位置、詳しくはオーガ64の回転中心と一致する位置に配置されるので、オーガ64によるトナーの搬送をより良好に行うことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、現像装置6に第2シャッタS2を2つ設けたが、本発明はこれに限定されず、現像装置に1枚のシャッタを設けてもよい。また、供給口と戻し口の位置や数は、前記実施形態に限定されず、適宜設定できる。
前記実施形態では、現像装置6と現像剤カートリッジ7のそれぞれの仕切り壁65A,71Aに、供給口65B,71Bと戻し口65C,71Cを設けたが、本発明はこれに限定されず、1つの仕切り壁の供給口と戻し口の双方に連通するように形成される1つの大きな開口部を他方の仕切り壁に設けてもよい。すなわち、例えば、前記実施形態における現像装置6の仕切り壁65Aの部分をすべて開口部として、現像剤カートリッジ7の仕切り壁71Aで現像装置6の開口部を塞ぐようにしてもよい。言い換えると、現像剤カートリッジの仕切り壁で、現像装置の一部(仕切り壁)を構成してもよい。
前記実施形態における各係合部(現像部側係合部R21、内側係合部R12、外側係合部R11およびカップリング23など)の凹凸形状は、適宜逆の形状にしてもよい。例えば、図11に示すように、外側係合部R13をガイド溝として形成し、内側係合部R14を突起部として形成してもよい。
前記実施形態では、撹拌部材として回転軸部A11、支持部A12および撹拌翼A13を有するアジテータを採用したが、本発明はこれに限定されず、例えば支持部A12のないアジテータなどを採用してもよい。また、規制部材としては、前記実施形態のような金属板の先端にゴムが付いた層厚規制ブレード62でなくても、例えばゴムが付いていない金属板のみで構成されるブレードを採用してもよい。
前記実施形態では、レーザプリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、係合部として、第1回転部材R1の左右方向外側の外面に設けた外側係合部R11を採用したが、本発明はこれに限定されず、第1回転部材R1の外周面に設けた係合部を採用してもよい。
6 現像装置
7 現像剤カートリッジ
7A トナーケース
7B 保持部材
23 カップリング
71 第1収容室
71A 仕切り壁
71B 供給口
71C 戻し口
72 第2収容室
A1 第1アジテータ
A2 第2アジテータ
R1 第1回転部材
R11 外側係合部
R12 内側係合部
S1 第1シャッタ

Claims (9)

  1. 現像装置に着脱可能な現像剤カートリッジであって、
    前記現像装置に隣接し、内側に向かって凹むように形成された断面視円弧状の第1円弧壁と、前記第1円弧壁に形成される第1開口部とを有し、内部に現像剤を収容する現像剤収容部と、
    前記現像剤収容部内に設けられ、回転することで前記現像剤収容部内の現像剤を前記第1開口部を通して前記現像装置に搬送する撹拌部材と、
    前記第1円弧壁の周方向に沿って移動することで、前記第1開口部を開閉する断面視円弧状の第1シャッタと、
    前記第1シャッタの軸方向両端に一体的に固定されて前記第1シャッタとともに回転可能であり、前記第1シャッタを開閉させるための駆動力が伝達される係合部を有する第1回転部材と、を備えたことを特徴とする現像剤カートリッジ。
  2. 前記第1開口部は、前記第1円弧壁のうち前記撹拌部材の回転軸に最も近い近接点よりも前記撹拌部材の回転方向上流側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤カートリッジ。
  3. 前記第1回転部材は、前記断面視円弧状の第1シャッタの曲率中心を中心とする円盤状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像剤カートリッジ。
  4. 前記現像剤収容部には、前記第1回転部材を回転可能に保持する保持部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の現像剤カートリッジ。
  5. 前記保持部材は、前記第1回転部材の全周を保持するリング状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の現像剤カートリッジ。
  6. 前記現像装置には、前記第1円弧壁に沿って形成されるとともに、前記第1開口部に対応する第2開口部が形成された断面視円弧状の第2円弧壁と、前記第2円弧壁の周方向に沿って移動することで前記第2開口部を開閉する断面視円弧状の第2シャッタと、前記第2シャッタの軸方向外端に一体的に固定される第2回転部材とが設けられ、
    前記第1回転部材の前記第2回転部材と対面する内面には、前記第2回転部材と係合することで、前記第1回転部材と前記第2回転部材との一体回転を可能にする内側係合部が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の現像剤カートリッジ。
  7. 前記第1回転部材の外面には、前記第1シャッタおよび前記第2シャッタを開閉させるための駆動力が伝達される外側係合部が前記係合部として設けられていることを特徴とする請求項6に記載の現像剤カートリッジ。
  8. 前記内側係合部は、前記第1シャッタが閉状態であるときに、前記現像装置に対する前記現像剤カートリッジの装着方向に延びるガイド溝あるいは突出部であることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の現像剤カートリッジ。
  9. 前記外側係合部は、前記第1シャッタが閉状態であるときに、前記現像装置が装着される装置本体に対する前記現像剤カートリッジの装着方向に延びるガイド溝あるいは突出部であることを特徴とする請求項7に記載の現像剤カートリッジ。
JP2009294200A 2009-12-25 2009-12-25 現像剤カートリッジ Active JP4849169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294200A JP4849169B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 現像剤カートリッジ
US12/975,472 US8526862B2 (en) 2009-12-25 2010-12-22 Developer cartridge and developing unit including the same
CN201010623199.5A CN102109801B (zh) 2009-12-25 2010-12-24 显影剂盒以及具有该显影剂盒的显影单元
US14/016,124 US8862034B2 (en) 2009-12-25 2013-09-01 Developer cartridge and developing unit including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009294200A JP4849169B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 現像剤カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133732A JP2011133732A (ja) 2011-07-07
JP4849169B2 true JP4849169B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=44173987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294200A Active JP4849169B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 現像剤カートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8526862B2 (ja)
JP (1) JP4849169B2 (ja)
CN (1) CN102109801B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600267B2 (en) 2009-04-28 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit provided with the same
JP4978689B2 (ja) * 2009-12-25 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 現像ユニット
US8532543B2 (en) 2010-01-27 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus including the same
US8867970B2 (en) * 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridges having positional control features
US8867966B2 (en) 2011-12-30 2014-10-21 Lexmark International, Inc. Toner cartridge for use in an image forming device
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
JP2020101687A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991301B2 (ja) * 1990-04-06 1999-12-20 沖電気工業株式会社 電子写真印刷装置のトナー貯蔵容器
JP2526328B2 (ja) 1991-11-06 1996-08-21 富士通株式会社 現像器
JPH0635321A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH08240976A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Fujitsu Ltd 像形成装置
JP2005326869A (ja) 1997-09-30 2005-11-24 Canon Inc トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP3408166B2 (ja) 1997-09-30 2003-05-19 キヤノン株式会社 トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP2003337466A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Sharp Corp トナー補給装置
JP2005189692A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyocera Mita Corp トナーコンテナ
JP4635645B2 (ja) 2005-02-28 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2006276490A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
EP1767999B1 (en) * 2005-09-21 2012-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge for developing device
JP4622774B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、現像装置、及びトナーカートリッジ
JP2007086622A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Canon Inc 現像剤補給容器
ATE483183T1 (de) 2006-07-25 2010-10-15 Brother Ind Ltd Entwicklungsmittelkartusche und bilderzeugungsvorrichtung damit
EP1939695B1 (en) 2006-12-28 2015-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
JP5140438B2 (ja) 2007-01-24 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ及び画像形成装置
JP5144939B2 (ja) 2007-02-07 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5067865B2 (ja) 2007-02-21 2012-11-07 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP2008216454A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Brother Ind Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4862701B2 (ja) * 2007-03-12 2012-01-25 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ
JP5163261B2 (ja) 2008-04-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像ユニット
US7983590B2 (en) 2007-10-02 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit having shutter for controlling supply of developer therebetween
JP4548511B2 (ja) 2008-04-30 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
US8600267B2 (en) 2009-04-28 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge and developing unit provided with the same
JP4978689B2 (ja) 2009-12-25 2012-07-18 ブラザー工業株式会社 現像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8862034B2 (en) 2014-10-14
CN102109801A (zh) 2011-06-29
US8526862B2 (en) 2013-09-03
US20140003842A1 (en) 2014-01-02
US20110158684A1 (en) 2011-06-30
JP2011133732A (ja) 2011-07-07
CN102109801B (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978689B2 (ja) 現像ユニット
JP4849169B2 (ja) 現像剤カートリッジ
US9612571B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus including the same
JP2011095578A (ja) 現像ユニット
JP6127918B2 (ja) 現像装置
JP4941566B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2011095472A (ja) 現像ユニット
JP4893809B2 (ja) 現像ユニット
JP5365375B2 (ja) 現像剤カートリッジ
JP2015022257A (ja) プロセスユニット
JP5632557B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP5589010B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6860846B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5632558B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6131751B2 (ja) プロセスユニット
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP2015087675A (ja) 現像装置
JP2015087665A (ja) カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4849169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3