JP4849017B2 - 外装パネル用役物 - Google Patents

外装パネル用役物 Download PDF

Info

Publication number
JP4849017B2
JP4849017B2 JP2007165447A JP2007165447A JP4849017B2 JP 4849017 B2 JP4849017 B2 JP 4849017B2 JP 2007165447 A JP2007165447 A JP 2007165447A JP 2007165447 A JP2007165447 A JP 2007165447A JP 4849017 B2 JP4849017 B2 JP 4849017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior panel
vertical member
accessory
drain hole
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007165447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009002086A (ja
Inventor
靖幸 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007165447A priority Critical patent/JP4849017B2/ja
Publication of JP2009002086A publication Critical patent/JP2009002086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849017B2 publication Critical patent/JP4849017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、外装パネルを外壁本体に取付ける外装パネル用役物に関し、特に、外装パネルの下端部に形成される外装パネル用役物の水抜き孔の技術に関する。
従来、外装パネル用役物として、例えば、特許文献1の記載が知られている。図5に示すように、特許文献1の外装パネル用役物3は外装パネル1の下端部を覆って建築物の外壁土台部8に沿って設けられる。
より詳しくは、外壁土台部8には外壁本体6が設けられ、外装パネル用役物3は外壁本体6の外面に胴縁14を介して取付けられる。外装パネル用役物3の下方には水切り部材9を備える。
水切り部材9は第一垂直材9aと斜材9bと第二垂直材9cから成り、第一垂直材9aが釘等の固着具16を用いて胴縁14に固着される。
そして、外装パネル用役物3は平行する一対の垂直材3b、3cが水平材3aと連結して断面略U字状に形成されて成り、垂直材3cが釘等の固着具17を用いて胴縁14に固着される。水平材3aには切り起こし片7を上方に切り起こして水抜き孔4が形成される。
このため、水抜き孔4からの雨水を水切り部材9によって外壁本体6から外側に流すことができる。
特開2001−152655号公報
ところが、図6に示すように、外装パネル1と外装パネル用役物3の垂直材3bの隙間からが侵入する雨水Q1が水抜き孔4から雨水Q2として排出される際に、水平材3aの下面の水抜き孔近傍領域Sまで雨水Q3が廻り込むので、乾燥後に水抜き孔近傍領域Sに砂埃などの汚れが残ったり、錆が発生した時に外観が目立つので品質性が劣るという問題があった。
さらに、雨水Q2が水抜き孔4から直下の斜材9bの領域S1に落下するので、経年変化でその落差により領域S1の塗膜剥がれが生じるという問題があった。
本発明はかかる従来技術の問題に鑑みなされたものであって、外装パネル用役物の水抜き孔からの雨水の排出による汚れや錆が目立ちにくい外装パネル用役物を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、建築物の外壁本体に胴縁を介して取付けられる外装パネルの下端部を覆う外装パネル用役物であって、前記外装パネル用役物は第一垂直材と第二垂直材がそれぞれの下端部を水平材で連結して成る断面略U字形状の長尺材で形成され、前記水平材に形成される水抜き孔を覆うカバー材が前記水平材の下面で前記外壁本体に向けて開口部を備えることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の外装パネル用役物であって、前記水抜き孔とカバー材は板金加工で前記水平材に一体成形されることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記外装パネル用役物は第一垂直材と第二垂直材がそれぞれの下端部を水平材で連結して成る断面略U字形状の長尺材で形成され、前記水平材に形成される水抜き孔を覆うカバー材が前記水平材の下面で前記外壁本体に向けて開口部を備えるので、開口部近傍に雨水の排出による汚れや錆が発生しても外部側から目立ちにくいので品質性が向上する。
請求項2の発明によれば、前記水抜き孔とカバー材は板金加工で前記水平材に一体成形されるので製作コストを下げることができる。
以下に、本発明の第一の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
<外装パネル用役物の構成>
図1、図2に示すように、本発明の外装パネル用役物25は外装パネル23の下端部23aを覆って建築物の外壁本体22に胴縁26を介して取付けられる。
外装パネル用役物25は第一垂直材25aと第二垂直材25cがそれぞれの下端部を水平材25bで連結して成る断面略U字形状の長尺材で形成され、第一垂直材25aの上端部は折返し部25dを設け、第二垂直材25cの上端部は折重ね部25eが設けられる。水平材25bには下面側に水抜き部30と上面側に水抜き部30aがそれぞれ交互に複数組形成される。
水抜き部30は水平材25bを切抜いてなる水抜き孔40が水平材25bの下面側からカバー材41で覆われ、このカバー材41には開口部42が外壁本体22に向けて設けられる。
より詳しくは、水平材25bに略長方形の水抜き孔形成領域40aを確保し、この水抜き孔形成領域40aにおける外壁本体22側の長辺L1を切断する。そして、板金加工によって他の長辺L2を折り曲げながら長辺L1を下方に押下げ、同時に短辺L3と短辺L4を湾曲させることによって水抜き孔40が形成されるとともに湾曲したカバー材41が一体的に形成される。
このとき、長辺L1を下方に押下げて成る開口下端部L5と湾曲した短辺L3と短辺L4と水平材25b(水抜き孔形成領域40aの長辺L1に該当する)に囲まれて開口部42が外壁本体22に向けて形成される。
開口部42がより確実に外壁本体22に向けて開口するように、開口部42を形成する開口下端部L5はできるだけ長辺L1の下方垂直線上に位置することが好ましい。
水抜き部30aも水抜き部30と同様に形成されるが、水抜き部30aは水平材25bの上面側からカバー材41aで覆われて開口部42aが建築物の外部側に向かって設けられる。
ここで、上下方向の一対の外装パネル23間に水切り部材21が設けられる。水切り部材21は第一垂直材31とこの第一垂直材31に平行な第二垂直材32が第一垂直材31の下端部から下方傾斜する斜材33で第二垂直材32の上端部と連結して成る垂直断面略Z字形状の帯状で形成される。
より詳しくは、第一垂直材31の下端部に第一垂直材31に近接する第三垂直材31aを備えこの第三垂直材31aの下端部に斜材33が連結する。第一垂直材31の上端部は折り重ね部31bを設け、第二垂直材32の下端部は折返し部32aが設けられる。第一垂直材31が外壁本体22に釘等の固着具29によって固着される。
外装パネル用役物25の第二垂直材25cは外装下地材としての胴縁26を介して水切り部材21の第一垂直材31と共に外壁本体22に釘等の固着具29aによって固着される。好ましくは、胴縁26と第一垂直材31との間に図示しない防水テープや透湿防水シートが挿入される。
このため、図3に示すように、雨水P1は外装パネル23と外装パネル用役物25の第一垂直材25aの折返し部25dとの隙間から外装パネル用役物25内に侵入した後、矢印P2で示すように水抜き孔40からカバー材41にガイドされ開口部42から矢印P3で示すように第三垂直材31aに向けて排出される。そして、矢印P3で示すように雨水は第三垂直材31aと斜材33に沿って外部側に排出される。
なお、外装パネル用役物25の上面側に形成される水抜き孔40のカバー材41aによって外装パネル23の下端面が保持されて水平材25bとの間に隙間が形成されるので雨水の流路が確保できる。
外装パネル23は断熱性、遮音性等を目的として、内部の断熱材を両側から薄肉の金属板で被覆してなる金属サイディングが用いられる。複数の外装パネル23は外壁本体2に縦張り又は横張りによって一定間隔で組付けられる。
外装パネル用役物25は板厚0.35mmの薄厚鋼板を板金によって絞り加工して一体形成されるが、両表面にアルミ・亜鉛合金メッキを施し、さらに表面側となる面にフッ素樹脂塗装、裏面側にポリエステル樹脂塗装が施される。
<外装パネル用役物の作用>
上記、雨水P1は外装パネル用役物25内に侵入した後、水抜き孔40からカバー材41にガイドされて開口部42から矢印P3で示すように第三垂直材31aに向けて排出される。そして、矢印P3で示すように雨水は第三垂直材31aと斜材33に沿って外部側に排出されるので流れ易くなる。
なお、好ましくは、第三垂直材31aと斜材33と水平材25bで囲まれる空間における雨水の水抜けを良くするために、水抜き部30はできるだけ第一垂直材25aに近接して形成される。
このように、雨水はカバー材41の開口部42から第三垂直材31aに向けて排出されるので、開口部42近傍に雨水による汚れや錆が発生しても外部側から汚れが直視しにくい位置で目立ちにくいので品質性が向上する。
雨水が水抜き孔40から斜材33へ直接落下しないので落差による衝撃で生じる経年変化が緩和されるので、斜材33の塗膜剥がれが生じにくいので長期に亘って外観を保てるので品質性が向上する。
外装パネル用役物25を板金するだけの簡単な構造でカバー材41と開口部42から成る水抜き部30が一体形成されるので施工性が向上して低コストで製作できる。
<本発明の第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態の外装パネル用役物を、図4を用いて説明するが、図1、図2、図3に示す外装パネル用役物の構成と同構成部分については、図面に同符号を付して重複した説明を省略する。
水切り部材21aは第一垂直材31cとこの第一垂直材31cに平行な第二垂直材32bが斜材33aと連結して成る垂直断面略Z字形状の帯状で形成される。第一垂直材31cは外壁本体22に固着され、斜材33aは躯体を覆うと共に胴縁26の下端部と外装パネル23の下端部全域を概ね覆っている。また、本発明の第一の実施形態に比較して開口部42と斜材33aの上下方向の隙間は狭くなっている。
この状態では、雨水は開口部42から水平線に対して略30度下方に排出されるので、斜材33aに排出される雨水の領域幅Hは雨量比例して変動する。
本発明の第二の実施形態であれば、雨水が水抜き孔40から直下に落下せず斜材33a上で領域幅Hをもって変動するので、雨水の落下衝撃による経年変化が緩和されるので斜材33aの塗膜剥がれが生じにくくなり長期に亘って外観を保てるので品質性が向上する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
たとえば、水抜き孔40に水平材25bの下面から別途用意されたカバー材で覆い、このカバー材に外壁本体に向けて開口部を設ける構造でも構わない。
外装パネル用役物25の上部側に形成される水抜き部30aは、下部側の水抜き部30と同様にその開口部42を外壁本体22に向けて開口してもよい。外装パネル用役物25はアルミ材や樹脂材で形成することもできる。
外装パネル用役物25の上部側の水抜き部30aの開口部42を閉じて、下部側の水抜き部30の必要数を増やす構成でも構わない。この構成であれば、水抜き部30aの開口部42からの直下に排出する雨水の悪影響を更に除外することができる。
本発明の第一の実施形態における、建築物の外壁本体22に設けられる外装パネル用役物25の状態を示す断面図である。 本発明の第一の実施形態における、図1のA−A断面矢視図である。 本発明の第一の実施形態における、雨水が外装パネル用役物25内に侵入した後、水抜き孔40からカバー材41にガイドされて開口部42から排出する状態を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態における、建築物の外壁本体22に設けられる外装パネル用役物25の状態を示す断面図である。 従来の、建築物の外壁本体に設けられる外装パネル用役物3の状態を示す断面図である。 図5における、雨水が外装パネル用役物3内に侵入した後、水抜き孔4から排出される状態を示す断面図である。
符号の説明
22 外壁本体
23 外装パネル
23a 下端部
25 外装パネル用役物
25a 第一垂直材
25b 水平材
25c 第二垂直材
26 胴縁
30 水抜き部
40 水抜き孔
40a 水抜き孔形成領域
41 カバー材
42 開口部
L1 長辺
L2 長辺
L3 短辺
L4 短辺

Claims (2)

  1. 建築物の外壁本体に胴縁を介して取付ける外装パネルの下端部を覆う外装パネル用役物であって、
    前記外装パネル用役物は第一垂直材と第二垂直材がそれぞれの下端部を水平材で連結して成る断面略U字形状の長尺材で形成され、
    前記水平材に形成される水抜き孔を覆うカバー材が前記水平材の下面で前記外壁本体に向けて開口部を備えることを特徴とする外装パネル用役物。
  2. 請求項1に記載の外装パネル用役物であって、前記水抜き孔とカバー材は板金加工で前記水平材に一体成形されることを特徴とする外装パネル用役物。
JP2007165447A 2007-06-22 2007-06-22 外装パネル用役物 Active JP4849017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165447A JP4849017B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 外装パネル用役物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165447A JP4849017B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 外装パネル用役物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002086A JP2009002086A (ja) 2009-01-08
JP4849017B2 true JP4849017B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40318764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165447A Active JP4849017B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 外装パネル用役物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261200B2 (ja) 2009-01-07 2013-08-14 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
RU173014U1 (ru) * 2017-03-20 2017-08-04 Сергей Вячеславович Архангельский Захват для крепления облицовочных панелей навесного вентилируемого фасада

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3584820B2 (ja) * 1999-11-25 2004-11-04 松下電工株式会社 外装材の端部仕舞い構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009002086A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849017B2 (ja) 外装パネル用役物
JP5503366B2 (ja) 軒天井見切り縁とその取付構造
JP6263011B2 (ja) ドアウェザーストリップ
JP5249172B2 (ja) 外装パネル用役物と外装パネルの取付構造
JP4765993B2 (ja) 外装パネル用役物
JP2008034763A (ja) 両開き扉を有する電気電子機器収納用キャビネットの防水構造
JP2019073950A (ja) 屋根面換気ユニット及び屋根面換気ユニットの施工方法
JP4844480B2 (ja) 外装パネル用役物
JP6232822B2 (ja) 片棟屋根の換気構成体
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP5404443B2 (ja) 改装工法
JP4677946B2 (ja) 外装パネル用役物
JP6341252B2 (ja) 基礎通気防水構造
JP4650344B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4692508B2 (ja) 外装パネル用役物の水切り部材
JP6679223B2 (ja) 建築物の換気構造および換気材
JP2001182259A (ja) 構造物躯体カバーの隙間塞ぎ構造及びその塞ぎ材
JP3830487B2 (ja) 開口部下側部水切部材及び該部材を使用した施工構造
JP4436328B2 (ja) 排水通気部材及びその取付構造
JP5898414B2 (ja) 建物の外壁構造
JP6266266B2 (ja) 破風板の取付構造
JP2014152501A (ja) 水切り兼用の外装材
JP3157883U (ja) 水切り板
JP2007205070A (ja) 雨垂れ音の低減構造
JP4788672B2 (ja) 端部カバー材と外壁材の端部仕舞い構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350