JP4848108B2 - データ処理システム - Google Patents

データ処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4848108B2
JP4848108B2 JP2001279192A JP2001279192A JP4848108B2 JP 4848108 B2 JP4848108 B2 JP 4848108B2 JP 2001279192 A JP2001279192 A JP 2001279192A JP 2001279192 A JP2001279192 A JP 2001279192A JP 4848108 B2 JP4848108 B2 JP 4848108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
chip
master
module
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001279192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003086698A (ja
Inventor
徹 野沢
美治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001279192A priority Critical patent/JP4848108B2/ja
Priority to US10/241,979 priority patent/US6942157B2/en
Publication of JP2003086698A publication Critical patent/JP2003086698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848108B2 publication Critical patent/JP4848108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータ等に装備されるデータ処理システムに関し、詳しくは各ICチップのサイズを縮小できるデータ処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造における微細加工技術の進歩により、現在のLSIでは、大規模なロジック(logic)を1個のICチップ内に形成することが可能になっている。しかしながら、チップにおけるI/O(入力/出力)パッドの間隔の縮小についてはほとんど技術進歩がない。これは、チップのダイ寸法がロジック数により決まるのではなく、I/Oの個数により決まることを意味する。チップ全体に占めるロジック領域が極めて小さいにもかかわらず、I/Oの所定個数を確保するために、ダイの寸法を減少できず、総面積に対する回路部面積の比が極めて小さいICチップが出現している。
【0003】
一方、種々のI/Oやデバイスがバスを共有すると言う設計思想は、システムの高速化の観点から限界にきており、例えばクロスバースイッチ方式を採用することにより、バスのバンド幅の問題を解決しようとしている。しかしながら、クロスバースイッチ方式等の技術は、多ピン化の原因になり、これも、総面積に対するロジック部面積の比が極めて小さいICチップの出現に繋がる。
【0004】
特開平8−77317号公報は、ICカードに組み込むICチップにワイヤレス通信機能を装備することを開示している。このICカードに組み込まれたワイヤレス通信機能付きICチップの通信相手は、ワイヤを介して接続可能なICチップではなく、本来的に有線接続の困難である入場管理システムや課金システム等である。すなわち、特開平8−77317号公報において開示及び示唆されるワイヤレス通信の技術思想は、人や自動車に携帯又は搭載されるICチップに対する通信機能としてワイヤレス通信を選択したことに留まり、携帯電話やコードレス電話における移動体通信と同質のものである。
【0005】
また、ワイヤレス通信機能を装備させたICチップにおいて、アンテナをICチップの表面に形成することが公知になっている。このようなワイヤレス通信機能付きICチップも、適用はカードやトークン(ゲームセンター等で使用される代用硬貨)への組み込みを想定されており、ワイヤレス通信は、移動体としてのカードやトークンへのデータの入出力の手段としての開示又は示唆に留まっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、データの入出力を相互に行うICチップ同士においてI/Oパッドの省略及び/又は個数の低減を実現して、それらICチップのダイ寸法の縮小、及びICチップ搭載モジュールの位置についての自由度増大を図るデータ処理システムを提供することである。
本発明の他の目的は、複数個のICモジュール間のバス接続と同様な機能を、バスを使用することなく、すなわち一層の高速化上、問題となるバス固有の制約を受けることなく、実現できるデータ処理システムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のデータ処理システムは、各々がデータの入出力をワイヤレスで行うワイヤレス通信用入出力部を備え該ワイヤレス通信用入出力部を介して相互にデータを入出力自在となっている複数個のワイヤレス通信機能付きICチップを有している。
【0008】
データ処理システムに含まれる各ワイヤレス通信機能付きICチップ同士は、典型的には、同一の基板上に配置されたり、同一のコンピュータ内に配備されたりして、相対位置関係を固定されているが、少なくとも1個のワイヤレス通信機能付きICチップが移動体に配備されていて、それら相対位置関係がワイヤレス通信可能な距離内で変化してもよいとする。ワイヤレス通信媒体は、RFの電磁波に限定されず、レーザ光を含む光、赤外線及び/又はその他のワイヤレス通信媒体を含むものとする。各ワイヤレス通信機能付きICチップは、全部のI/Oをワイヤレス通信に置き換えたものでなくてもよいとする。すなわち、各ワイヤレス通信機能付きICチップの一部のI/Oは、従来のICチップと同じ、ワイヤ通信により行われてもよい。各ワイヤレス通信機能付きICチップは、同一の基板上に実装されていなくてもよく、別々の基板上に実装されていてもよい。基板の中には、或る面がほぼ全面にわたりグラウンド用金属膜により被覆される場合があり、この場合、基板に対して垂直方向へ通過しようとする電磁波は通過を遮断されてしまうので、所定量の電磁波が通過を許容されるように、グラウンド用金属膜を、適当な間隔を空けて分布させるようにする等の措置が好ましい。データ処理システムは、電磁シールド空間に収容されれば、外部への電磁波の放射が防止されるとともに、セキュリティ対策にもなる。データ処理システムにおいて使用される電磁波の周波数は1個に限定されない。複数個の周波数の電磁波を使用することにより、データ処理システムにおける複数個の通信を同時に実施することが可能になる。本明細書では、対とは2個を意味し、組とは2個以上を意味するものとして、使用している。
【0009】
このデータ処理システムは、例えば、従来は、バスで接続されてバスを介してデータを送受しているマスタ及びスレーブのICを含むデータ処理システムに適用することができる。バスによるデータ入出力をワイヤレス通信によるデータ入出力へ変更することにより、各ICモジュールは小型化される。なお、本発明明細書で、ICモジュールとは、ICチップと、該ICチップを組み込まれたパッケージや該ICチップを固定されるモジュール基板等のICチップ用担持体とを含むものを指す。複数個の周波数の電磁波での通信が可能となるようにすれば、データ処理システムにおいてマスタ及びスレーブの通信対を複数個にすることができ、クロスバースイッチ方式を採用することなく、システムの高速化を図ることができる。
【0010】
本発明の所定態様のデータ処理システムは次のものがある。
(a1)各ワイヤレス通信機能付きICチップは、全部のデータ入出力をワイヤレス通信用入出力部を介して行うようになっている。
(a2)ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールが同一の基板上に実装されている。さらには、複数個のICモジュールは前記基板の片面のみ又は両面に配置され、基板は、電源及びグラウンドの配線用のレイヤーのみから成って、I/Oの配線用のレイヤーが省略されている。
(a3)ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールは、同一のコンピュータに装備されている。
(a4)少なくとも1個のワイヤレス通信機能付きICチップは、他のICチップとワイヤによりデータを入出力するワイヤ通信用入出力部を備え、該ワイヤ通信用入出力部及びワイヤを介して他のICチップとデータを送受自在になっている。
(a5)ワイヤレス通信機能付きICチップの通信媒体は電磁波である。
(a6)ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールは、共通の電磁シールド空間内に収容されている。
(a7)ワイヤレス通信機能付きICチップの通信媒体は、RFの電磁波、赤外線及び/又はレーザ光である。
(a8)ワイヤレス通信機能付きICチップの複数組又は複数対が、相互に異なる周波数の電磁波を使用することにより、複数組又は複数対について同時にデータ入出力自在になっている。さらに、このデータ処理システムは、ワイヤレス通信機能付きICチップ同士がワイヤレス通信用入出力部を介して相互にデータを入出力するときに使用する電磁波の周波数を割り当てる周波数割り当て用ワイヤレス通信機能付きICチップを有している。
(a9)複数個のワイヤレス通信機能付きICチップには、複数個のマスタ、少なくとも1個のスレーブ及びアービタが含まれ、各マスタは、スレーブとのデータ送受の通信に先立ち、アービタに該通信の調停を要求する。
【0011】
上記(a9)のデータ処理システムのさらなる好ましい具体的態様は次のとおりである。
各マスタは、各自に固有の周波数を割り当てられて、該固有の周波数の電磁波を使って、アービタと通信するようになっている。各マスタは、各自に固有の周波数を割り当てられて、該固有の周波数の電磁波を使って、アービタと通信するようになっている。このマスタ−スレーブ間用周波数は、相互に異なるものが複数個、設定され、マスタとスレーブとの複数対が、各マスタ−スレーブ間用周波数の電磁波を使って、同時、通信可能になっている。また、マスタ−スレーブ間用周波数は、マスタ固有のものとして割り当てられた周波数又はスレーブ固有のものとして割り当てられた周波数である。
【0012】
本発明の所定態様のデータ処理システムには、さらに、次のものがある。
(a10)ワイヤレス通信用入出力部へ接続されているアンテナがワイヤレス通信機能付きICチップに形成されている。さらに、好ましくは、アンテナはICチップの側縁部に沿って形成され、ICチップは、フリップ・チップBGAによりモジュール基板に実装されている。
(a11)ワイヤレス通信用入出力部へ接続されているアンテナが、ワイヤレス通信機能付きICチップのパッケージからの突出かつ露出状態で該パッケージに固定されている。
(a12)ワイヤレス通信機能付きICチップは、ワイヤレス通信用入出力部へ接続されているアンテナ用パッドを備え、アンテナが、ワイヤレス通信機能付きICチップ搭載のモジュールのマウントされている基板に起立状態で固定され、かつ該基板の配線及びモジュールのリードを介してワイヤレス通信機能付きICチップのアンテナ用パッドへ接続されている。
(a13)複数個のワイヤレス通信機能付きICチップには、種々のプログラムを登録されているプログラム用メモリチップ及びプログラムを書換え自在になっているとともにプログラム用メモリチップから必要なプログラムをワイヤレス通信によりロードして実行するプログラム実行用ICチップが含まれている。さらに、プログラム用メモリチップは、CPUと各種周辺機器との間のインターフェース機能を実行するプログラムを読出し自在に書き込まれているものであり、プログラム実行用ICチップは、周辺機器とワイヤレス通信によりデータの入出力を行うとともにCPUと該周辺機器との間のインターフェース機能を実行するプログラムをプログラム用メモリチップからロード自在になっているものである。
【0013】
本発明のデータ処理方法によれば、各々がデータの入出力をワイヤレスで行うワイヤレス通信用入出力部をもつ複数個のワイヤレス通信機能付きICチップを用意し、これら複数個のワイヤレス通信機能付きICチップ間のデータの入出力を、該ワイヤレス通信用入出力部を介して行わせる。
【0014】
所定態様のデータ処理方法によれば、複数個のワイヤレス通信機能付きICチップ間のデータの入出力を、該ワイヤレス通信用入出力部を介して行わせる場合に、ワイヤレス通信機能付きICチップの複数組又は複数対ごとに、相互に異なる周波数の電磁波を使用させることにより、複数組又は複数対について同時にデータ入出力を行わせる。あるいは、複数個のワイヤレス通信機能付きICチップ間のデータの入出力を、該ワイヤレス通信用入出力部を介して行わせる場合に、複数個のワイヤレス通信機能付きICチップについて、複数個のマスタ、少なくとも1個のスレーブ及びアービタに分類し、各マスタには、スレーブとのデータ送受の通信に先立ち、アービタに該通信の調停を要求させる。
【0015】
本発明のデータ処理方法によれば、各々がデータの入出力をワイヤレスで行うワイヤレス通信用入出力部をもつ複数個のワイヤレス通信機能付きICチップとして、種々のプログラムを登録されているプログラム用メモリチップ及びプログラムを書換え自在になっているプログラム実行用ICチップを用意し、プログラム実行用ICチップに、プログラム用メモリチップから必要なプログラムをワイヤレス通信によりロードさせて実行させる。
【0016】
所定態様のデータ処理方法によれば、プログラムは、CPUと各種周辺機器との間のインターフェース機能を実行するプログラムであり、プログラム実行用ICチップは、周辺機器とワイヤレス通信によりデータの入出力を行うとともにCPUと該周辺機器との間のインターフェース機能を実行するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1はI/Oパッドを含むパッドを装備するICチップ10の概略構造図である。なお、図1〜図3のICチップ10,16,23は、基板への実装では、バンプを介して直接実装されたり、モールドレジンによりパッケージ化されたり、モジュール基板に固定されたりする。(a)はICチップ10におけるボンディング・パッド11の分布を示し、(b)はICチップ10とロジック部12との面積比を示している。ボンディング・パッド11には、I/Oパッドの他に、VDD(電源)及びGND(グラウンド)のパッドも含まれている。ボンディング・パッド11は格子状に配列されている。ロジック部12の面積は小さいにもかかわらず、I/Oパッドを含む全部のボンディング・パッド11を確保するために、ICチップ10の寸法減少は困難となっている。したがって、ICチップ10に対するロジック部12の面積の比は非常に小さくなる。
【0018】
図2は図1のICチップ10からI/Oパッドを省略することにより寸法を縮小したICチップ16の概略構造図である。(a)はICチップ16におけるボンディング・パッド17の分布を示し、(b)はICチップ16とロジック部12との面積比を示している。ワイヤレス・ユニット部19は、RF(RadioFrequency)の電磁波を送信及び受信できるようになっている。ICチップ16のロジック部12は、ICチップ10のロジック部12と同一のものである。ICチップ16では、ボンディング・パッド17は、図1のボンディング・パッド11から全部のI/Oパッドを除去して、VDD及びGNDのパッドのみとなっている。結果、ICチップ16の寸法はICチップ10に比して大幅に減少する。また、ICチップ16では、I/Oパッドを省略する代わりに、ワイヤレス・ユニット部19がロジック部12と共に形成されている。このように、ワイヤレス・ユニット部19を装備して、他のICチップとのデータの入出力をワイヤレス・ユニット部19を介する電磁波により行うことにより、I/Oパッドを省略して、ICチップ16の寸法を縮小することができる。
【0019】
図3はICチップ10からI/Oパッドを省略しつつワイヤレス・ユニット部19を複数個、装備するICチップ23の概略構造図である。(a)はICチップ23におけるボンディング・パッド17の分布を示し、(b)はICチップ23におけるワイヤレス・ユニット部19の配置を示している。ICチップ23のロジック部12及びボンディング・パッド17はICチップ16のロジック部12及びボンディング・パッド17と同一であり、ICチップ23は、4個のワイヤレス・ユニット部19がロジック部12の周囲に配置、形成されている。なお、微細化技術の進展に連れて、ロジック部12及びワイヤレス・ユニット部19の面積は減少するので、パッドの個数の制約さえなければ、ダイ寸法は、ロジック部12及びワイヤレス・ユニット部19の面積の減少に合わせて減少できる。各ワイヤレス・ユニット部19は、同時刻では、別々の周波数を使用するように、使用周波数が各ワイヤレス・ユニット部19ごとに相違するか、各ワイヤレス・ユニット部19は使用周波数を複数個の周波数の中から他のワイヤレス・ユニット部19で使用中の周波数以外の1個の周波数へ切替え自在になっている。こうして、ICチップ23は、同時に最大4個の他のICチップ23と通信できるようになっている。また、各ワイヤレス・ユニット部19は、例えばメモリ及びインターフェース等の通信相手ごとに専用とされたり、ロジック部12の機能ごとに専用とされたりしてもよい。
【0020】
図4は複数個のワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nを実装された基板30の概略斜視図である。各ワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nは、図2及び図3のICチップ16,23のようなワイヤレス通信機能付きICチップをパッケージ内に収容し、例えばBGAとされる。各ワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nは、全部が同一のものではなく、システムにおいて割り当てられた機能を分担している。各ワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nは、RFの電磁波によりデータ(このデータの概念にはプログラムデータや数値データが包摂される。)を入出力するようになっているので、ワイヤによるICモジュール同士の接続に比して、基板30におけるワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nの位置の自由度が高くなる。また、データの入出力を相互に行うとするワイヤレス通信機能付きICモジュール31aの対に、相互に異なる周波数を割り当てることにより、複数対の同時通信が可能となり、通信の高速化を実現できる。電磁波を介してデータの入出力を行うこれらワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nは、同一の基板30上に実装されずに、幾つかの基板30に分かれて、実装されてもよい。その場合には、ワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nからの電磁波は、基板30の面方向だけでなく、面に対して垂直方向へも放射される必要がある。
【0021】
図5はI/Oパッド付きICチップ33a搭載のICモジュール32aを使用する場合の基板37aの構造断面図、図6はワイヤレス機能付きICチップ33b搭載のICモジュール32bを使用する場合の基板37bの構造断面図である。図5のI/Oパッド付きICチップ33a及び図6のワイヤレス機能付きICチップ33bはそれぞれ従来のICモジュール及び本発明の適用されたICモジュールとして示されている。図5において、I/Oパッド付きICチップ33aはフリップ・チップ・ボンディングによりバンプ35aを介してモジュール基板34aにマウントされ、モジュール基板34aは、BGAのリード構造を有し、リード36aを介して基板37aに固定されている。I/Oパッド付きICチップ33aはワイヤレス・ユニット部を装備していないので、バンプ35aには、電源及びグラウンド用のパッドの他に、I/O用のパッドが含まれ、リード36aには、電源及びグラウンド用のリードの他に、I/O用のリードが含まれている。ICモジュール32aのI/O用リードから引き出される種々のI/0用配線や電源用配線が基板37aにおいて交差するのを回避するために、基板37aは例えば上から順番に第1のレイヤー38a、第2のレイヤー38b、第3のレイヤー38c、第4のレイヤー38d、及び第5のレイヤー38eの5層の多層構造とされる。すなわち、基板37aには、その厚さ方向へ延びる多数のビア39aが設けられ、各レイヤーの配線39bが対応のビア39aに接続され、これらビア39a及び配線39bを介して複数のICモジュール32aについてそれらの対応のI/O同士を、交差することなく、相互に接続している。
【0022】
これに対して、図6のICモジュール32bでは、ワイヤレス機能付きICチップ33bがフリップ・チップ・ボンディングによりバンプ35bを介してモジュール基板34bにマウントされ、モジュール基板34bは、BGAのリード構造を有し、リード36bを介して基板37bに固定されている構造は同一であるものの、ワイヤレス機能付きICチップ33bはワイヤレス・ユニット部を装備しているので、バンプ35bは電源及びグラウンド用のパッドのみであり、また、リード36bも電源及びグラウンド用のリードのみとなる。そして、基板37bの構造が大幅に簡単化される。すなわち、複数個のICモジュール32bは、ワイヤレス機能付きICチップ33bのワイヤレス・ユニット部を介して相互にデータを入出力する結果、各ICモジュール32bのI/Oリードを接続する配線は基板37bにおいて不要となる。したがって、基板37bにおいて、複数個のICモジュール32b間でI/Oのデータを伝送するビア及び配線は不要となり、ビア39a及び配線39bは電源及びグラウンド用のもののみとなり、基板37bは、レイヤー数を大幅に減少され、例えば図6のように第1のレイヤー38a及び第2のレイヤー38bの2層のみ、さらには1層のみとすることが可能になる。なお、ICモジュール32bは、基板37bの片面のみに集中して配置されてもよいし、基板37bの両面に分布して配置されてもよい。
【0023】
図7はワイヤレス・ユニット部装備のCPUチップ40の構成図である。CPUチップ40には、CPUコア41と2個のワイヤレス・ユニット部42a,42bが形成されている。ワイヤレス・ユニット部42a,42bの構成は同一であり、図7では、ワイヤレス・ユニット部42bのみが、内部を詳細に示されている。ワイヤレス・ユニット部42bは、送信部43、受信部44、及びRF選択部58を装備する。送信部43は、CPUコア41からの出力を送信用にエンコードするエンコーダ49、エンコーダ49の出力を変調する変調部50及び変調部50の出力を増幅する増幅器51を有している。アンテナ45は、CPUチップ40自体ではなく、CPUチップ40の外付けとして設けられてもよく、増幅器51の出力端子及び増幅器53の入力端子へ接続されている。受信部44は、アンテナ45からの受信信号を増幅する増幅器53、増幅器53の出力を復調する復調部54、及び復調部54の出力をデコードしてCPUコア41へ出力するデコーダ55を有している。RF選択部58は、CPUコア41又はデコーダ55からの制御信号に基づいて複数個の周波数の中から選択した周波数に、変調部50の搬送波の周波数及び復調部54の検波の周波数を合わせる。変調部50における変調方式(=復調部54における復調方式)はPM(位相変調)、AM(振幅変調)及びFM(周波数変調)等がある。
【0024】
図8はアンテナを内部に形成されているICチップ59の構成図である。ICチップ59では、図3のICチップ23の場合と同様に、ロジック部60が中央に配置され、4個のワイヤレス・ユニット部61a,61b,61c,61dが、ロジック部60を囲うように、配置される。アンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dは、ワイヤレス・ユニット部61a,61b,61c,61dにそれぞれ対応して、ICチップ59の4個の側縁部に側縁に沿って形成され、それぞれワイヤレス・ユニット部61a,61b,61c,61dへ接続されている。アンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dにおいて送受する電磁波の周波数を、約10GHz近辺と想定すると、電磁波の波長は約3cmとなり、結果、アンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dの長さは、送受する電磁波の波長の1/4として、約0.7cmとなり、ICチップ59内に十分に作り込み可能である。
【0025】
図9は図8のICチップをフリップ・チップによりモジュール基板に実装したICモジュールの構造を示す図である。ICモジュール68a,68bは、それぞれICチップ59a,59b、及びモジュール基板67a,67bを有している。ICチップ59a,59bは、図8のICチップ59と同一構造でアンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dを装備しており、モールドされることなく、バンプ64により、すなわちフリップ・チップBGAによりモジュール基板67a,67bにマウントされる。図9のICチップ実装構造では、ICチップ59a,59bのアンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dがモールドされないので、また、アンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dがICチップ59a,59bの端部としての側縁に形成されているので、モールドやチップ自身の影響を最小にして、電波強度を保持できるという利点がある。モジュール基板67a,67bは、BGAを介して基板69に実装される。図9では、ICモジュール68a,68bは、それぞれアンテナ用導体膜62c及びアンテナ用導体膜62a間の電磁波65により相互にデータを入出力する。なお、アンテナ付きICチップの樹脂にモールドし、ワイヤ・ボンディングによりアンテナ付きICチップのパッドとリードとを接続するICモジュールでは、アンテナは、ICチップの端よりもボンディング・ワイヤの内側に形成するのが好ましい。
【0026】
図10はアンテナ79を外付けで装備するICモジュール75の実装構造を示している。(a)は該実装構造の側面図、(b)はICモジュール75の内部構造の一部を示す平面図である。ICチップ70には、図3のICチップ23のように、複数個のワイヤレス・ユニット部が形成されている。ボンディング・パッド71はワイヤレス・ユニット部へ接続され、ボンディング・パッド72はVDD及びGND用となっている。導体部76はICモジュール75に完全に埋め込まれ、リード・フレーム77は、一端部においてICモジュール75内に埋め込まれ、他端部においてICモジュール75の外へ延び出している。導体部76及びリード・フレーム77はそれぞれボンディング・ワイヤ78a,78bを介してボンディング・パッド71,72へ接続されている。アンテナ79は、下端において導体部76に接触、固定され、起立して、ICモジュール75より上方へ延び出している。図8のアンテナ用導体膜62a,62b,62c,62dの長さが約0.7cmと説明したように、アンテナ79の長さも約0.7cmである。ICモジュール75は、例としてフラットパック型のパッケージを備え、基板81の上に載置されてから、リード・フレーム77の端部において基板81の所定の電源線又はグラウンド線に固定される。アンテナ79は基板81に対して垂直に延びており、アンテナ79から放射される電磁波80は基板81の面方向へ効率的に広がるものとなる。ワイヤレス通信機能付きICモジュールは、通常、図4で説明したように、同一の基板上に装備されるので、各ワイヤレス通信機能付きICモジュールからの電磁波は、基板81に対して平行に放射されるのが、基板81に対して垂直方向へ放射されるよりも、有利である。
【0027】
図11はアンテナ79を基板83上に設けた構造を示す図である。BGA型のICモジュール82は、ワイヤレス・ユニット部付きICチップ70(図10)を搭載している。該ICチップ70は、図10に示すように、外部アンテナ用のボンディング・パッド71も装備しており、ICモジュール82の外部アンテナ用リード82bへ接続されている。アンテナ79は、ICモジュール82の近傍において基板83に下端を固定され、基板83に対して垂直に起立している。配線84は、基板83上に形成され、外部アンテナ用リード82bとアンテナ79とを接続する。アンテナ79は電磁波80の送信及び受信を兼ねる。
【0028】
図12はパーソナルコンピュータに装備されバス接続に代えてワイヤレス通信によりデータを入出力するデータ処理システムを示している。基板85には、CPUモジュール86、メモリ・モジュール87、88、アービタモジュール89、イーサネットモジュール90、USB(Universal Serial Bus)モジュール91、IDE(Integrated Drive Electronics)モジュール92及びその他が実装され、これらはすべて図4のワイヤレス通信機能付きICモジュール31a,・・・31i,31j,・・・31nのように、ワイヤレス通信機能付きICチップを装備し、電磁波97により相互にデータを入出力自在になっている。イーサネットモジュール90、USBモジュール91、IDEモジュール92は、基板85内のCPUモジュール86等だけでなく、基板85の外部のイーサネット94、USB機器95及びHDD(Hard Disk Drive:ハード・ディスク・ドライブ)96ともワイヤレスでデータを送受するようになっている。
【0029】
図13はバスシステムにおける周波数の割り当てを示している。なお、図13のマスタ及びスレーブは、図12のCPUモジュール86やメモリ・モジュール87等の別称で呼んだだけである。この例では、CPUモジュール86、イーサネットモジュール90、USBモジュール91及びIDEモジュール92はマスタに分類され、メモリ・モジュール87及びメモリ・モジュール88はスレーブに分類される。なお、この例では、イーサネットモジュール90及びUSBモジュール91は、マスタに分類しているが、他の例では、スレーブに分類されることがあることに注意されたい。マスタ99a,99b,・・・99n及びスレーブ100a,100b,・・・100mはそれぞれ固有の周波数M1,M2,・・・,Mn,S1,S2,・・・,Smを割り当てられ、それらM1,M2,・・・,Mn,S1,S2,・・・,Smは相互に異なっている。これらマスタ99a,99b,・・・99n及びスレーブ100a,100b,・・・100mは、アービタ102との通信に対しては自分に固有の周波数M1,M2,・・・,Mn,S1,S2,・・・,Smの電磁波を使う。すなわち、各マスタ99a,99b,・・・99nは、スレーブへのアクセスを必要とするのは、アービタ102の調停の要求を出し、その後、アービタ102から今回のアクセスについての許可又は不許可の通知を受けるときであるが、これらの調停要求、並びに許可及び不許可の通知は、マスタ99a,99b,・・・99nとアービタ102間で行われ、各マスタ99a,99b,・・・99nに固有の周波数の電磁波が使われる。また、アービタ102は、各スレーブ100a,100b,・・・100mへ、それへのアクセスを許容したマスタのID、及び該マスタとの間でワイヤレスでデータを入出力するために使用する電磁波の周波数を通知するが、この通知は該スレーブに固有の周波数S1,S2,・・・,Smの電磁波が使用される。マスタとスレーブとの間の通信の周波数Cとして、(a)該通信におけるマスタの固有周波数M1,M2,・・・,Mnが使用されるか、(b)該通信におけるスレーブの固有周波数S1,S2,・・・,Smが使用されるか、(c)M1,M2,・・・,Mn,S1,S2,・・・,Smとは別の周波数としてかつ相互に異なる周波数として設定されている1個又は複数個の周波数D1,D2,・・・が使用される。(a)の場合には、各スレーブは、自分に固有の周波数の電磁波を送受可能となっているとともに、全部のマスタの固有周波数の電磁波を送受可能となっていなければならない。(b)の場合には、各マスタは、自分に固有の周波数の電磁波を送受可能となっているとともに、全部のスレーブの固有周波数の電磁波を送受可能となっていなければならない。(c)の場合には、各マスタ及び各スレーブは、自分に固有の周波数の電磁波を送受可能となっているとともに、周波数D1,D2,・・・の電磁波を送受可能となっていなければならない。
【0030】
図13において、各マスタは、所定のスレーブへのアクセスを要求するとき、アービタ102へ調停を依頼する。ここで、説明の便宜上、調停要求をアービタ102へ出したマスタをマスタAとし及び該マスタAがアクセスを希望するスレーブをスレーブAと呼ぶことにする。アービタ102は、マスタAへ次のときは、スレーブAへのアクセス禁止を通知する。
(a)スレーブAが他のマスタと通信中であるとき。
(b)スレーブAの非通信期間において、他のマスタからもスレーブAへのアクセス要求を同時に受け付けた場合で、調停の結果、他のマスタにアクセスを許可することになったとき。
【0031】
アービタ102はマスタAへ次のときは、アクセス許可を通知する。
(c)スレーブAの非通信期間において、マスタAのみからスレーブAへのアクセスを要求しているとき。
(d)スレーブAの非通信期間において、他のマスタからもスレーブAへのアクセス要求を同時に受け付けた場合で、調停の結果、マスタAにアクセスを許可することになったとき。
【0032】
マスタAは、アービタ102からアクセス許可の通知を受けると、所定の周波数でスレーブAと通信し、通信が終了しだい、アービタ102へ通信終了を通知する。
【0033】
図14はICモジュール間のデータ送受についてワイヤレス通信を使用するコンピュータシステムの構成図である。基板105上には、CPUモジュール106及びROMモジュール108と共に、1個又は複数個のFPGA(FieldProgrammable Gate Array)モジュール107a,107b,・・・が実装され、これらCPUモジュール106、FPGAモジュール107a,107b,・・・及びROMモジュール108は、ワイヤレス通信機能付きICチップを含むICモジュールとなっている。FPGAモジュール107aは、所定のインターフェースプログラムを使用して、基板105の外のHDD110とワイヤレス通信機能付きICチップによりデータを送受自在になっている。ROMモジュール108は、FPGAモジュール107a,107b,・・・がHDD110及びその他の周辺機器に対して周辺機器とCPUモジュール106との間のインターフェース機能を果たすためのインターフェースプログラムをあらかじめ格納している。周辺機器の追加及び削除を含む周辺機器の変更があった場合として、HDD110が追加された場合を想定して、CPUモジュール106がHDD110からデータを読み込む処理手順を順番に説明する。
【0034】
A1:CPUモジュール106はFPGAモジュール107aにHDD110からのデータの読出しを要求する。
A2:HDD110は今回、新規に追加されたものであり、FPGAモジュール107aは、HDD110とデータを送受するIDE I/F(インターフェース)を有していないので、HDD110とデータを送受するためにIDE I/Fの構築のためのプログラム(コードとも言う。)を送信するよう、要求する。
A3:ROMモジュール108は、FPGAモジュール107aより要求のあったコードをFPGAモジュール107aへ送信する。FPGAモジュール107aは、ROMモジュール108から受信したコードに基づいてHDD110用のIDE I/Fを構築する。
A4:FPGAモジュール107aはHDD110にデータの読出しを要求する。
A5:HDD110は、要求のあったデータをFPGAモジュール107aへ送信する。
A6:FPGAモジュール107aはCPUモジュール106へデータを送信する。
【0035】
図14のシステムでは、基板の変更、ケーブルの差替えを一切、行うことなく、周辺機器の変更に対処できる。ROMモジュール108の代わりに、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)を使用すれば、コンピュータシステムの納入後のIDEやUSB等の規格のバージョンアップや、新規規格の出現等があっても対処できる。すなわち、納入業者の作業員が、I/Fのバージョンアップや新規格の出現があると、それらコードをEEPROMに書込むとともに、FPGAモジュール107aに強制的に、新バージョン又は新規格のインターフェースコードを読み込ませる。
【0036】
図14のシステムでは、FPGAモジュール107aの故障にも適宜対処できる。CPUモジュール106は、FPGAモジュール107aへのデータ要求にもかかわらず、所定時間内にFPGAモジュール107aからデータが送られてこないと、FPGAモジュール107aが故障であると判断する。そして、FPGAモジュール107aの代わりにFPGAモジュール107bへHDD110のデータ読出しを要求する。FPGAモジュール107bは、CPUモジュール106からのデータ要求に対して、FPGAモジュール107aについて前述したA1〜A6と同一の処理手順を踏んで、CPUモジュール106へHDD110からの読出しデータを送信する。
【0037】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、ICチップ内にロジック部と共にワイヤレス通信用入出力部を形成し、ICチップ間のデータの入出力を、ワイヤレス通信用入出力部を介して行うことによりICチップのサイズの大幅縮小及び基板上におけるICチップの配置の自由度改善等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】I/Oパッドを含むパッドを装備するICチップの概略構造図である。
【図2】図1のICチップからI/Oパッドを省略することにより寸法を縮小したICチップの概略構造図である。
【図3】I/Oパッドを省略しつつワイヤレス・ユニット部を複数個、装備するICチップの概略構造図である。
【図4】複数個のワイヤレス通信機能付きICモジュールを実装された基板の概略斜視図である。
【図5】I/Oパッド付きICチップ搭載のICモジュールを使用する場合の基板の構造断面図である。
【図6】ワイヤレス機能付きICチップ搭載のICモジュールを使用する場合の基板の構造断面図である。
【図7】ワイヤレス・ユニット部装備のCPUチップの構成図である。
【図8】アンテナを内部に形成されているICチップの構成図である。
【図9】図8のICチップをフリップ・チップによりモジュール基板に実装したICモジュールの構造を示す図である。
【図10】アンテナを外付けで装備するICモジュールの実装構造を示す図である。
【図11】アンテナを基板上に設けた構造を示す図である。
【図12】パーソナルコンピュータに装備されバス接続に代えてワイヤレス通信によりデータを入出力するデータ処理システムを示す図である。
【図13】バスシステムにおける周波数の割り当てを示す図である。
【図14】ICモジュール間のデータ送受についてワイヤレス通信を使用するコンピュータシステムの構成図である。
【符号の説明】
12 ロジック部
16 ICチップ
19 ワイヤレス・ユニット部
23 ICチップ
30 基板
31 ワイヤレス通信機能付きICモジュール
33b ワイヤレス機能付きICチップ
37b 基板
40 CPUチップ
41 CPUコア
42 ワイヤレス・ユニット部
59 ICチップ
61 ワイヤレス・ユニット部
62 アンテナ用導体膜
67 モジュール基板
68 ICモジュール
75 ICモジュール
79 アンテナ
82 ICモジュール
83 基板
84 配線
85 基板
86 CPUモジュール
87 メモリ・モジュール
88 メモリ・モジュール
89 アービタモジュール
90 イーサネットモジュール
91 USBモジュール
92 IDEモジュール
99 マスタ
100 スレーブ
102 アービタ
105 基板
106 CPUモジュール
107 FPGAモジュール
110 HDD

Claims (7)

  1. 各々がデータの入出力をワイヤレスで行うワイヤレス通信用入出力部を備え該ワイヤレス通信用入出力部を介して相互にデータを入出力自在となっている複数個のワイヤレス通信機能付ICチップを有しているデータ処理システムであって、
    前記複数個のワイヤレス通信機能付きICチップは、CPUコア又は復調部の出力をデコードするデコーダからの制御信号に基づいて複数個の周波数の中から搬送波の周波数及び検波の周波数を選択することができ、
    前記複数個のワイヤレス通信機能付きICチップには、複数個のマスタ、少なくとも1個のスレーブ及びアービタが含まれ、各マスタは、スレーブとのデータ送受のワイヤレス通信に先立ち、アービタに該ワイヤレス通信の調停を要求し、
    マスタは、アービタによりワイヤレス通信を許可された場合に、通信相手のスレーブとのデータ送受のワイヤレス通信を開始し、
    各マスタは、各自に固有の周波数を割り当てられて、該固有の周波数の電磁波を使って、アービタと通信するようになっており、
    アービタは、ワイヤレス通信を許可されたマスタのIDと、使用するマスタ−スレーブ間周波数を通知し、
    各マスタは、前記マスタ−スレーブ間用周波数の電磁波を使って、所望のスレーブと通信可能になっており、
    前記マスタ−スレーブ間用周波数は、マスタ固有のものとして割り当てられた周波数又はスレーブ固有のものとして割り当てられた周波数であり、
    マスタとスレーブとの複数対が、各マスタ−スレーブ間用周波数の電磁波を使って、同時、通信可能になっており、
    マスタは、スレーブとのデータ送受の通信を終了すると、アービタへその旨をワイヤレス通信で通知することを特徴とするデータ処理システム。
  2. 前記各ワイヤレス通信機能付きICチップは、全部のデータ入出力を前記ワイヤレス通信用入出力部を介して行うようになっていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。
  3. 前記ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールが同一の基板上に実装されていることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ処理システム。
  4. 前記複数個のICモジュールは前記基板の片面のみ又は両面に配置され、前記基板は、電源及びグラウンドの配線用のレイヤーのみから成ることを特徴とする請求項3記載のデータ処理システム。
  5. 前記ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールは、別々の基板上に実装されていることを特徴とする請求項1又は2記載のデータ処理システム。
  6. 前記ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールは、同一のコンピュータに装備されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理システム。
  7. ワイヤレス通信機能付きICチップを搭載する複数個のICモジュールは、共通の電磁シールド空間内に収容されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のデータ処理システム。
JP2001279192A 2001-09-14 2001-09-14 データ処理システム Expired - Fee Related JP4848108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279192A JP4848108B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 データ処理システム
US10/241,979 US6942157B2 (en) 2001-09-14 2002-09-11 Data processing system and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279192A JP4848108B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 データ処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003086698A JP2003086698A (ja) 2003-03-20
JP4848108B2 true JP4848108B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=19103428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279192A Expired - Fee Related JP4848108B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 データ処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6942157B2 (ja)
JP (1) JP4848108B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542720B1 (en) * 1999-03-01 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
CN1228955C (zh) * 2001-03-12 2005-11-23 天工方案公司 用于宽带码分多址系统的多路信号检测、识别和监控的方法和设备
JP4618956B2 (ja) * 2001-12-10 2011-01-26 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体
US20040166905A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Radio frequency linked computer architecture
US8023893B2 (en) * 2003-06-24 2011-09-20 Agere Systems Inc. Method and system for wireless communication among integrated circuits within an enclosure
US20050026587A1 (en) * 2003-07-29 2005-02-03 Miskho Michael S. Radio frequency communication between devices via a power plane on a circuit board
US7590397B2 (en) 2003-09-10 2009-09-15 Sony Corporation Signal processing apparatus and signal processing method, program, and recording medium
US8315567B2 (en) * 2003-09-26 2012-11-20 Agere Systems Inc. Method and system for wireless communication with an integrated circuit under evaluation
US20050075080A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-07 Nanyang Technological University Inter-chip and intra-chip wireless communications systems
CN100429773C (zh) * 2004-01-28 2008-10-29 松下电器产业株式会社 模块及使用它的安装构造体
US7373111B2 (en) 2004-02-19 2008-05-13 Marvell International Ltd. Communication access apparatus, systems, and methods
US20050273657A1 (en) * 2004-04-01 2005-12-08 Hiroshi Ichiki Information processing apparatus and method, and recording medium and program for controlling the same
JP2006172122A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Corp カード状記憶装置
US7426708B2 (en) 2005-01-31 2008-09-16 Nanotech Corporation ASICs having programmable bypass of design faults
US7330702B2 (en) * 2005-01-31 2008-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for inter-chip wireless communication
US7303137B2 (en) * 2005-02-04 2007-12-04 Chun-Hsin Ho Dual integrated circuit card system
US7866564B2 (en) * 2005-02-04 2011-01-11 Chun-Hsin Ho Dual card system
JP4652861B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4668656B2 (ja) 2005-03-24 2011-04-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 プログラムの書き換えシステム及びプログラムの書き換え方法
JP5148504B2 (ja) * 2005-12-09 2013-02-20 テゴ,インコーポレイテッド 多重無線周波数ネットワークノードrfidタグ
US8242908B2 (en) 2005-12-09 2012-08-14 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US8269630B2 (en) 2005-12-09 2012-09-18 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US8947233B2 (en) 2005-12-09 2015-02-03 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US8988223B2 (en) 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
US9361568B2 (en) 2005-12-09 2016-06-07 Tego, Inc. Radio frequency identification tag with hardened memory system
US9542577B2 (en) 2005-12-09 2017-01-10 Tego, Inc. Information RFID tagging facilities
US9117128B2 (en) 2005-12-09 2015-08-25 Tego, Inc. External access to memory on an RFID tag
US8279065B2 (en) 2005-12-09 2012-10-02 Tego Inc. Methods and systems of a multiple radio frequency network node RFID tag
US9418263B2 (en) 2005-12-09 2016-08-16 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
US8390456B2 (en) 2008-12-03 2013-03-05 Tego Inc. RFID tag facility with access to external devices
US8242911B2 (en) 2006-12-11 2012-08-14 Tego Inc. Composite multiple RFID tag facility
US9430732B2 (en) 2014-05-08 2016-08-30 Tego, Inc. Three-dimension RFID tag with opening through structure
US20070207734A1 (en) * 2006-02-17 2007-09-06 International Rectifier Corporation Wireless communication between control devices and controlled devices within a common board and rf high side coupler with plane polarized antenna
US7995604B2 (en) * 2006-12-30 2011-08-09 Broadcom Corporation Collision avoidance for communications within a device
US7899399B2 (en) * 2006-12-30 2011-03-01 Broadcom Corporation Frequency division multiple access communications within a device
US7974587B2 (en) * 2006-12-30 2011-07-05 Broadcom Corporation Local wireless communications within a device
US8032089B2 (en) * 2006-12-30 2011-10-04 Broadcom Corporation Integrated circuit/printed circuit board substrate structure and communications
US7890064B1 (en) * 2006-12-30 2011-02-15 Broadcom Corporation Multi-path transceiver layout within a device
US8438322B2 (en) * 2007-01-31 2013-05-07 Broadcom Corporation Processing module with millimeter wave transceiver interconnection
US8068790B2 (en) * 2007-01-31 2011-11-29 Broadcom Corporation RF bus access protocol and transceiver
US7809329B2 (en) * 2007-01-31 2010-10-05 Broadcom Corporation Shared RF bus structure
US7899407B2 (en) * 2007-05-01 2011-03-01 Broadcom Corporation High frequency signal combining
US7617342B2 (en) * 2007-06-28 2009-11-10 Broadcom Corporation Universal serial bus dongle device with wireless telephony transceiver and system for use therewith
US8254983B2 (en) * 2007-07-31 2012-08-28 Broadcom Corporation Communication device with millimeter wave intra-device communication and methods for use therewith
US20090033359A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Broadcom Corporation Programmable logic device with millimeter wave interface and method for use therewith
US7929939B2 (en) * 2007-08-01 2011-04-19 Broadcom Corporation Multi-mode cellular IC memory management
JP4450073B2 (ja) * 2008-01-08 2010-04-14 ソニー株式会社 送信装置、及び送信方法、情報処理装置、及び情報処理方法、並びにプログラム
US7928525B2 (en) * 2008-04-25 2011-04-19 Qimonda Ag Integrated circuit with wireless connection
US8719485B2 (en) 2008-06-27 2014-05-06 Marvell World Trade Ltd. Solid-state disk with wireless functionality
TWI379460B (en) * 2009-02-27 2012-12-11 Asustek Comp Inc Circuit board module and connection port collection board
US20110316139A1 (en) * 2010-06-23 2011-12-29 Broadcom Corporation Package for a wireless enabled integrated circuit
US20120086114A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Broadcom Corporation Millimeter devices on an integrated circuit
US9397729B2 (en) * 2010-11-15 2016-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through chip coupling for signal transport
US8901945B2 (en) 2011-02-23 2014-12-02 Broadcom Corporation Test board for use with devices having wirelessly enabled functional blocks and method of using same
US8928139B2 (en) 2011-09-30 2015-01-06 Broadcom Corporation Device having wirelessly enabled functional blocks
US9953193B2 (en) 2014-09-30 2018-04-24 Tego, Inc. Operating systems for an RFID tag
US11690166B1 (en) * 2020-07-13 2023-06-27 Dark Wolf Ventures LLC PCB board for multi-system interconnect
CN117650126A (zh) * 2022-08-10 2024-03-05 长鑫存储技术有限公司 一种半导体封装结构及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438491A (en) * 1980-10-14 1984-03-20 Constant James N Computer having plural IC chips with each chip including a transceiver
US4850044A (en) * 1988-06-23 1989-07-18 International Business Machines Corporation Serial optical interconnect bus for logic cards and the like
DE69115815T2 (de) * 1990-09-21 1996-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optisches Nachrichtenübertragungsgerät
US5335361A (en) * 1991-12-11 1994-08-02 Motorola, Inc. Integrated circuit module with devices interconnected by electromagnetic waves
US5280184A (en) * 1992-04-08 1994-01-18 Georgia Tech Research Corporation Three dimensional integrated circuits with lift-off
US5621913A (en) * 1992-05-15 1997-04-15 Micron Technology, Inc. System with chip to chip communication
JPH06232781A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Yokogawa Electric Corp データキャリア・システム
JPH06243117A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Fuji Xerox Co Ltd ニューラルネットワークシステム
US5448511A (en) * 1994-06-01 1995-09-05 Storage Technology Corporation Memory stack with an integrated interconnect and mounting structure
EP0702315B1 (en) 1994-09-07 2001-12-19 Hitachi, Ltd. Dust-proof portable IC card reader
JPH0877317A (ja) 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd Icカード
US5754948A (en) * 1995-12-29 1998-05-19 University Of North Carolina At Charlotte Millimeter-wave wireless interconnection of electronic components
JPH10155747A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Techno Ishii:Kk 医用測定装置および医用測定データ遠隔収集装置
JPH10256478A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP3373753B2 (ja) * 1997-03-28 2003-02-04 株式会社東芝 超高周波帯無線通信装置
JPH10285181A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Yozan:Kk 電子機器内部の通信方式
JP2000124406A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Synthesis Corp 集積回路用データ通信装置ならびに集積回路チップおよびこの集積回路チップを用いた集積回路
US6542720B1 (en) * 1999-03-01 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
JP2001060130A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nst:Kk 半導体装置
JP2001024375A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd シールド構造
JP2002164507A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Niigata Seimitsu Kk 半導体装置
US6687773B1 (en) * 2001-02-20 2004-02-03 Lsi Logic Corporation Bridge for coupling digital signal processor to on-chip bus as master

Also Published As

Publication number Publication date
US20030052176A1 (en) 2003-03-20
US6942157B2 (en) 2005-09-13
JP2003086698A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848108B2 (ja) データ処理システム
US8502676B2 (en) PLD package with coordinated RFID tag
CN106206539B (zh) 互连布线配置
US10847467B2 (en) Power-delivery methods for embedded multi-die interconnect bridges and methods of assembling same
JP4354701B2 (ja) ワイヤレスプログラム可能論理装置
US8791862B1 (en) Semiconductor package having integrated antenna pad
KR101172518B1 (ko) 반도체 칩, 멀티 칩 패키지 모듈 및 그 파생 시스템 제품의 추적 및 인증 시스템 및 방법
TW200539041A (en) IC card module
TW201724462A (zh) 帶有無線互連體之微電子封裝技術
JP2006191566A (ja) 無線周辺装置内に埋め込まれた非共振アンテナ
CN116525594B (zh) 一种封装结构、方法及电子设备
CN218918887U (zh) 一种集成通信功能的sip封装芯片
US6912601B1 (en) Method of programming PLDs using a wireless link
JP3914649B2 (ja) 半導体装置
US7898091B2 (en) Multi-host interface controller with USB PHY/analog functions integrated in a single package
US7755177B2 (en) Carrier structure of SoC with custom interface
US10412831B2 (en) Circuit board and layout structure
KR100699838B1 (ko) 롬 인터페이스 용 패드를 구비하는 반도체장치
JP2005018703A (ja) 半導体集積回路装置およびデバッグシステム
JP2010072832A (ja) 並列プロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090422

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091009

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100620

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees