JP4846117B2 - 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法 - Google Patents

不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846117B2
JP4846117B2 JP2001100319A JP2001100319A JP4846117B2 JP 4846117 B2 JP4846117 B2 JP 4846117B2 JP 2001100319 A JP2001100319 A JP 2001100319A JP 2001100319 A JP2001100319 A JP 2001100319A JP 4846117 B2 JP4846117 B2 JP 4846117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carboxylic acid
unsaturated
unsaturated carboxylic
synthesizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001100319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002292290A (ja
Inventor
正英 近藤
誠一 河藤
徹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001100319A priority Critical patent/JP4846117B2/ja
Priority to US10/473,255 priority patent/US20040127746A1/en
Priority to CNB028073223A priority patent/CN1298424C/zh
Priority to PCT/JP2002/002941 priority patent/WO2002076611A1/ja
Publication of JP2002292290A publication Critical patent/JP2002292290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846117B2 publication Critical patent/JP4846117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコール(以下、TBAという)、メチルtert−ブチルエーテル(以下、MTBEという)を原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて気相接触酸化して、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を合成する反応おいて、前記気相接触酸化反応を触媒する押出成形された触媒に関し、より具体的には、前記気相接触酸化反応を触媒する作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる触媒粒子(粉体)を押出成形してなる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その押出し成形による調製方法、ならびに係る押し出し成形された触媒を利用した不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、プロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて気相接触酸化して、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を合成する際に用いられる固相触媒、また、その固相触媒の調製方法について、数多くの提案がなされている。
【0003】
このような不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の製造に利用される、気相接触酸化反応に対する触媒の多くは、その触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマス、および鉄を含む組成を有している。また、工業的には、前記の組成を有する触媒粒子(粉体)を所望する形状に成形してなる、成形触媒が使用される。これら成形触媒は、その成形方法に従って、押出成形触媒、担持成形触媒等に分類される。通常、押出成形触媒は、予め作製した触媒成分を含む粒子を液状媒体とともに混練りし、この混練体を押出成形する工程を経て製造される。一方、担持成形触媒は、予め作製した触媒成分を含む粉体を担体に担持させる工程を経て製造される。
【0004】
押出成形触媒に関しては、主体となる触媒成分を含む粒子に加えて、例えば、混練の際、グラファイトや無機ファイバーを添加して成形することにより、得られる成形触媒の機械的強度、あるいは、触媒される反応における生成物の選択性を向上させる方法(特開昭60−150834号公報)、また、触媒を押出成形する際、混練体中にある種のセルロース誘導体を添加しておく方法(特開平7−16464号公報)など、その触媒特性を向上される手法種々が提案されている。しかしながら、公表されているこれらの提案の多くは、押出成形の際、混練体中に加える添加剤の選択に関するものであり、混練体を押出成形して、触媒を調製する方法の詳細にまで言及している例は少ない。なお、これら公知の方法で得られる成形触媒は、その幾つかは、現実の工業的な生産に利用されているものの、より効率的な生産を目標とする際には、工業触媒としての触媒活性、目的生成物の選択性などの点で更に改良が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は上記の課題を解決するもので、本発明の目的は、対応する炭素鎖を有する原料より、酸素源として分子状酸素を利用して、気相接触酸化反応により不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を合成する反応を触媒する成形触媒であって、その触媒活性、また、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性に優れた、新規な不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸合成用触媒簡便に調製する方法、さらには、係る調製方法により調製される触媒を用いて、目的とする不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の高い選択性での合成を可能とする方法を提供することにある。より具体的には、本発明の目的は、プロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEを原料とし、酸素源として分子状酸素を用い、対応する炭素鎖を有する不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成にする際に好適に利用でき、前記気相接触酸化反応を触媒する作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる触媒粒子(粉体)を押出成形してなる、その触媒活性、ならびに、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性に優れた、新規な不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸合成用触媒簡便に調製する方法、さらには、係る調製方法により調製される触媒を用いて、目的とする不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の高い選択性での合成を可能とする方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究と検討を進めたところ、酸素源として分子状酸素を用い、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する際に利用する押出成形触媒に関して、特に、それを構成する触媒粒子自体の組成、ならびに、押出成形を行う触媒粒子を含む混練体に添加する添加剤の選択に加えて、その押出成形の工程自体を変更することで、同じ触媒粒子を用いても、調製される押出成形触媒における、触媒活性、ならびに、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性の向上が図られることを見出した。より具体的には、本発明者らは、予め作製した触媒粒子を含む混練体を押出成形する際、この押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用すると、従前用いられていた金属製の触媒流路を利用した場合と比較し、得られた押出成形触媒は、触媒活性、ならびに、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性がより優れたものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明の不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法により調製される、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸合成用触媒は、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する反応において、前記気相接触酸化反応に対する触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる押出成形触媒であって、
予め作製した少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる触媒粒子を押出成形する際、前記触媒粒子を含む混練体を押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用して、押出成形を施されている押出成形触媒であることを特徴とする触媒である。
【0008】
かかる触媒を調製する際、押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部に使用されるセラミックスが、ジルコニア、アルミナ、シリカ、チタニア、あるいは、これらのうちの2つ以上の混合物からなる群より選択されるセラミックスであることが好ましい。
【0009】
加えて、本発明は、本発明の不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法により調製される、前記の構成を有する押出成形触媒を利用する不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成反応の発明を提供し、すなわち、本発明にかかる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法は、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の存在下、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する方法であって、
前記気相接触酸化反応に対する不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒を、本発明に係る不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法により予め調製し、
予め調製された前記不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の存在下、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する
ことを特徴とする合成方法である。
【0010】
本発明は、上記の構成を有する押出成形触媒の調製方法提供しており、すなわち、本発明の不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法は、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する反応において、前記気相接触酸化反応に対する触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる押出成形触媒の調製方法であって、
予め作製した触媒粒子を、液状媒体とともに混練する工程と、
係る混練体を所定の触媒流路を経て押し出し、所望の形状に押出成形する工程とを有し、
前記押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用することを特徴とする方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の押出成形触媒は、原料として、プロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEを用い、酸素源として分子状酸素を利用し、気相接触酸化によって対応する不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を合成する反応を触媒する。より具体的には、炭素数3のプロピレンから、対応する不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸として、アクロレインとアクリル酸を合成するため、同じく、イソブチレン、TBAまたはMTBEを原料とする際には、原料に含まれる分岐を有する炭素数4の炭素鎖に由来する不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸として、メタクロレインとメタクリル酸を合成するために、好適に利用可能な触媒である。かかる気相接触酸化反応に対する触媒作用は、反応系に原料を気体として供給し、原料分子気体と酸素源の分子状酸素との反応を、成形触媒に表面に存在する触媒点、例えば、細孔において行わせることで達成される。
【0012】
本発明の押出成形触媒とその調製方法について、より詳しく説明する。
【0013】
本発明の押出成形触媒は、その触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる押出成形触媒であり、従来のこの種の押出成形触媒と同様に、一般に、
(1)所定の触媒成分を含む触媒粒子を予め作製する工程、
(2)得られた触媒粒子(粉体)を混練りする工程、
(3)得られた混練り品(混練体)を押出成形する工程、
(4)乾燥および/または熱処理を施す工程
を経て、所望の外形形状を有する成形触媒に調製される。
【0014】
本発明の押出成形触媒において、(1)の触媒粒子を予め作製する工程自体は、特に限定されず、従来公知の種々の手法が適用できる。通常、かかる(1)の工程において、触媒粒子を所定の組成、本発明においては、触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を所定の比率で含有する水性スラリーを作製し、それを乾燥して粒子状とする。
【0015】
この、触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を所定の比率で含有する水性スラリーを製造する方法は、含有する成分の著しい偏在を伴わない限り、特には限定されず、従来から広く利用されている、沈殿法、酸化物混合法等の種々の手法を利用することができる。水性スラリーの作製に際し、触媒成分を水性溶媒中に溶解する原料としては、含有せしめる触媒成分の各元素を含む酸化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、水酸化物、アンモニウム塩、ハロゲン化物等、種々の形態から選択されるものを適宜組み合わせて使用することができる。例えば、モリブデン原料としては、パラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリブデン等が挙げられる。
【0016】
作製された水性スラリーを乾燥して粒子状にする方法は、特に限定されす、例えば、スプレー乾燥機を用いて乾燥する方法、スラリー・ドライヤーを用いて乾燥する方法、ドラム・ドライヤーを用いて乾燥する方法、蒸発乾固して塊状の乾燥物を粉砕する方法などが利用できる。乾燥と同時に粒子が得られること、また、得られる粒子の形状・大きさが整ったものとなるという利点から、スプレー乾燥機を用いて、乾燥球状粒子を作製することが好ましい。乾燥条件は、利用する乾燥手法に応じて適宜選択されるものであり、例えば、スプレー乾燥機を用いて乾燥する方法の場合、スプレー乾燥機の入口温度は通常100〜500℃、出口温度は通常100℃以上、好ましくは105〜200℃の範囲に選択すると望ましい。
【0017】
水性スラリーを乾燥して得られた乾燥粒子中には、通常、触媒成分の原料に各種塩を用いると、その原料などに由来する硝酸塩等の塩を含んだものとなっており、硝酸塩などのこれらの塩を焼成により分解し、対応する酸化物形状などにするが、硝酸塩等の塩を含んだまま、触媒粒子を押出成形し、その後、焼成により分解操作を施すと、熱分解により生成する気体分子の膨張などに起因して、成形品の機械的強度の低下を引き起こす懸念がある。この懸念を回避するため、触媒粒子は乾燥するだけでなく、この段階で、焼成粒子としておくことが好ましい。この焼成条件は、特には限定されず、前記乾燥粒子に含有される成分・種類に応じて、公知の焼成条件より適合する条件を適宜選択して適用することができる。一般に、粒子状態で施す焼成の温度は、先立つ乾燥過程における加熱温度よりも高い温度、通常、200〜600℃の範囲に選択し、また、焼成時間は処理する触媒の目的組成に従って、その焼成温度に応じて適宜選択される。
【0018】
作製される触媒成分を含む粒子は、乾燥手法、焼成の有無、その条件などによりその形状は左右されるものの、その後の押出成形に際して、特に最終的な外形の形成の妨げとならない範囲で、各粒子の形状は任意に選択できる。例えば、スプレー乾燥機を用いて乾燥する方法を適用すると、外形は球状となり、その平均粒子径(直径)を大きくすると、押出成形の後、成形触媒を構成する粒子間に大きな空隙、すなわち、大きな細孔が形成され、多くの場合、選択性の向上に貢献する。一方、平均粒子径(直径)を小さくすると、単位体積当たりの粒子同士の接触点が増加する結果、得られる触媒成形体の機械的強度の向上に利する。前記二つの利点を考慮し、許容される触媒成形体の機械的強度範囲において、所望の選択性の向上を達成する上では、平均粒子直径を10〜150μmの範囲に選択することが好ましく、より好ましくは、20〜100μmの範囲に選択する。
【0019】
次に、(2)の混練工程では、(1)の工程で得られた触媒粒子に、所定の比率で液体(液状媒体)を混合し、均一に混練りする。この混練り工程に使用する装置は、特に限定されず、例えば、双腕型の攪拌羽根を使用するバッチ式の混練り機、軸回転往復式やセルフ・クリーニング型等の連続式の混練り機等が使用できる。粒子と液体とを混練りする際、目標とする均一混合が達成されたこと、すなわち、混練りの終点の判定は、通常、目視または手触りによって判断することが多い。従って、混練り品の状態を確認しながら混練りを行うことができる利点を有する、バッチ式の混練り機は、かかる目的にはより好ましい。
【0020】
(2)の混練工程で用いる液体(液状媒体)として、最終的な成形触媒とした段階では、容易に除去することが可能で、しかも、触媒粒子表面と一定以上の親和性・濡れ性を示す溶媒を用いると好ましく、より具体的には、一般に、水やアルコールが好適に利用できる。この(2)の混練工程に好適に利用できるアルコールとしては、その乾燥除去が容易な、沸点は比較的に低いアルノール、例えば、エタノール、メチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等の低級アルコールが挙げられる。水やアルコールの中では、親和性・濡れ性に加え、取り扱い性に優れ、また、不純物を含まない高純度の溶媒を安価に入手できるなど、経済性の観点をも含め、水を利用することが一層好ましい。なお、これらの液体は、一種を単独に用いる形態に限られず、相互に均一な混合が達成されるものなどを、複数種組み合わせて用いることもできる。液体の使用量は、粒子の種類や大きさ、その嵩比重、更には、液体の種類等に応じて、適宜選択されるが、通常、乾燥粒子または焼成粒子とされた、触媒粒子100質量部に対して、液体の使用量を10〜60質量部の範囲、より好ましくは20〜50質量部の範囲に選択することが好ましい。
【0021】
(2)の混練工程において、有機バインダー等の成形助剤を加えておくと、押出成形体の形状保持、その強度の向上ができ、成形助剤をも添加することが好ましい。このような成形助剤としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシブチルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等を挙げることができる。この他に、この種の押出成形触媒において、押出成形触媒の機械的強度の増強などに効果を有する、従来公知の添加剤を加えてもよく、このような添加剤としては、例えば、グラファイトやケイソウ土などの無機化合物、ガラス繊維、セラミックファイバーや炭素繊維などの無機ファイバー等が挙げられる。
【0022】
(3)の押出成形工程では、(2)の混練工程で得られた混練り品を押出成形する。押出成形に用いる装置は、特に限定されないが、例えば、オーガー式押出成形機またはピストン式押出成形機等が挙げられる。また、(2)の混練工程と(3)の押出成形工程とは、連続的に実施することができ、それに適する一体型の装置を用いて、同時に実施してもよい。
【0023】
本発明の押出成形触媒は、この押出成形工程において、混練り品(混練体)が加圧下に接触する触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用して、その押出成形を施したものである。触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用した場合、従来の、全てに金属(炭素鋼や工具鋼)製の触媒流路を使用した場合と比べて、最終的な押出成形触媒中に、より好ましい細孔が発現し、触媒活性、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性に優れた触媒が得られる。なお、触媒流路表面にセラミックスを使用する割合が多いほど、その効果はより大きくなる。
【0024】
本発明において、触媒流路とは、押出機先端から押出成形用ダイの触媒出口までの、押出しのために圧力を加えられた混練り品(混練体)が直接接する流路を意味する。本発明では、混練り品(混練体)に含有される触媒粒子と接触する触媒流路表面の少なくとも一部を、その表面がセラミックスで形成した触媒流路を使用する。例えば、触媒流路自体をセラミックスで構成することもできるが、金属(炭素鋼や工具鋼)製部材の表面に、セラミック製の表面被覆層(セラミック層)を形成した触媒流路を使用することができる、このセラミックス層は、0.05mm以上、より好ましくは0.5mm以上の厚みとなるように、焼成して得られたセラミックスを焼きバメ、接着またはカシメ等でダイ本体に固着するか、あるいは、ダイ本体にその厚みが0.05mm以上、より好ましくは0.5mm以上となるようにセラミックスを溶射することにより形成したものとすることができる。。ダイのサイズが小さく、前述の層状の被覆加工が困難な場合には、ダイ部品やダイ全体をセラミックスで作製してもよい。
【0025】
本発明において、触媒流路表面の被覆層などとして使用するセラミックスは、セラミックスを構成する金属元素が目的の成形触媒中に添加可能なものであるならば、特に限定されず、例えば、B、Si、Ti、V、Cr、Zr、W、Al等の金属の窒化物、炭化物、炭窒化物、酸化物等が使用できる。これらのなかでも、特に酸化物であるジルコニア、アルミナ、シリカ、チタニアが好ましく、例示する4種のセラミックス中では、ジルコニアが最も好ましい。ジルコニアを使用する際には、例えば、イットリア、カルシア、セリア、マグネシア等の安定剤を含んだ、所謂「部分安定化ジルコニア」の形態で用いることがより好ましい。
【0026】
押出成形された押出成形体は適当な長さに切断される。押出成形体の形状は特に限定されないが、例えばリング状(円筒状)、円柱状、星型柱状等の任意の形状が挙げられる。
【0027】
(4)の乾燥・焼成工程では、(3)の押出成形工程で得られた押出成形体を先ず、乾燥することにより乾燥成形品を得る。この工程における乾燥方法は、混練り品(混練体)を押出成形した際に、なお残留している液体(液状媒体)の蒸散除去が可能な限り、特に限定されず、例えば、熱風乾燥、湿度乾燥、遠赤外乾燥、マイクロ波乾燥等の公知の乾燥方法を利用できる。前記に例示する乾燥方法のうち、単独の手段を用いることもでき、あるいは、複数の手法を適宜組み合わせて用いることもできる。乾燥条件は、かかる乾燥工程において蒸散除去する液体(液状媒体)に関し、乾燥後に残余する液体(液状媒体)の比率、例えば、前記液体(液状媒体)が水である際には、目的とする含水率により、適宜選択することができる。
【0028】
かかる乾燥処理を施して得られる、乾燥成形品は、通常、更に焼成処理を施す。この焼成工程は、例えば、成形助剤として添加されている有機バインダーなどの加熱分解除去、また、触媒粒子の焼成などの目的をも持って実施することができる。なお、先に述べた(1)の工程で作製される触媒粒子が、予め焼成処理を施された焼成粒子とされている場合等は、最早焼成により熱分解処理を施す対象を含まないので、再度の焼成を省略することも可能である。この(4)の工程で実施する焼成では、その目的に応じた温度を選択するものであるが、通常、200〜600℃の範囲に選択する。
【0029】
本発明の調製方法により押出成形触媒に調製される、本発明の触媒は、その触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる触媒であるが、好ましくは、次の一般式
MoaBibFecdefgSihi
(式中、Mo、Bi、Fe、SiおよびOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を示し、
Mは、コバルトおよびニッケルからなる群より選択される少なくとも1種の元素を示し、
Xは、クロム、鉛、マンガン、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タンタルおよび亜鉛からなる群より選択される少なくとも1種の元素を示し、
Yは、リン、ホウ素、硫黄、セレン、テルル、セリウム、タングステン、アンチモンおよびチタンからなる群より選択される少なくとも1種の元素を示し、
Zは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムなる群より選択される少なくとも1種の元素を示す。
また、a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは、上記する元素の含有原子比を表し、
a=12に対して、
b=0.01〜3、 c=0.01〜5、 d=1〜12、 e=0〜8、 f=0〜5、 g=0.001〜2、 h=0〜20の範囲に選択され、
また、iは前記各元素の含有原子比において、各元素成分の原子価を満足するのに必要な酸素原子比である)で表される平均組成を示す触媒に調製することが好ましい。
【0030】
本発明の不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の合成方法では、本発明の調製方法により簡便に作製される、本発明の押出成形触媒を利用し、原料であるプロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEを、酸素源として分子状酸素を用いて、気相接触酸化することによって、対応する炭素鎖を有する不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸に変換する。この気相接触酸化反応は、本発明の押出成形触媒を充填した反応管内に、原料であるプロピレン、イソブチレン、TBAまたはMTBEと、それに対して所定の比率で、酸素源として分子状酸素を含む混合ガスを流通させて行う。なお、前記反応管内において、本発明の触媒は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイト、チタニア、マグネシア、セラミックボールやステンレス鋼等の不活性担体で希釈されている状態で充填される形態で使用してもよい。
【0031】
酸素源とする分子状酸素は、窒素分子との混合ガス、例えば、空気を用いることが経済的であるが、反応条件によって、酸素分圧を高める必要があるならば、純酸素で富化した空気も用いることもできる。反応管内に、送入する混合ガス中の、原料分子と酸素分子のモル比は、反応条件にもよるが、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸生成の収率を高くする上では、1:0.5〜1:3の範囲に選択することが好ましい。なお、反応管内に送入する混合ガスは、ガス状の原料分子と分子状酸素以外に、水蒸気を含んでいることが好ましく、また、不活性ガスで希釈して用いることが好ましい。
【0032】
また、反応圧力は、常圧から数100kPaまでの範囲に選択することが好ましい。なお、適正な平均滞留時間(接触時間)となるように、反応圧力を選択することが望ましい。反応温度は、一般に、200〜450℃の範囲に選択することができるが、特に、250〜400℃の範囲に選択することが好ましい。
【0033】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明をより具体的に説明する。これらの実施例は、本発明の最良の実施の形態の一例ではあるものの、本発明は、これら実施例の形態により限定されるものではない。また、実施例および比較例中の記載において、「部」は質量部を意味し、その混練り工程には、バッチ式の双腕型の攪拌羽根を備えた混練り機を使用した。また、反応管内に供給する原料を含む混合ガス、および反応後、反応管内より取り出される生成物を含有するガスの組成分析は、ガスクロマトグラフィーにより行った。
【0034】
実施例および比較例中における、原料(オレフィン、TBAまたはMTBE)の反応率(以下、反応率という)、生成する不飽和アルデヒドまたは不飽和カルボン酸の選択率は次式により算出した。
【0035】
反応率(%)=A/B×100
不飽和アルデヒドの選択率(%)=C/A×100
不飽和カルボン酸の選択率(%)=D/A×100
ここで、Aは、反応管内において、反応に与かり、他の分子に変換された原料(オレフィン、TBAまたはMTBE)のモル数、
Bは、反応管内に供給された原料(オレフィン、TBAまたはMTBE)のモル数、
Cは、反応管から取り出されるガス中に含有されている、不飽和アルデヒドのモル数、
Dは、反応管から取り出されるガス中に含有されている、不飽和カルボン酸のモル数である。
【0036】
(実施例1)
純水1000部に、パラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモニウム6.2部、硝酸カリウム1.4部、三酸化アンチモン27.5部および三酸化ビスマス60.5部を加え、加熱攪拌した(A液)。別に、純水1000部に、硝酸第二鉄114.4部、硝酸コバルト295.3部および硝酸亜鉛35.1部を順次加え溶解した(B液)。A液にB液を加え、水性スラリーを作製した後、均一に混合されたこの水性スラリーを、スプレー乾燥機を用いて乾燥して、平均粒径60μmの乾燥球状粒子とした。得られた乾燥球状粒子に、300℃で1時間焼成処理を施して、粒子状の触媒焼成物とした。
【0037】
得られた粒子状の触媒焼成物500部に対して、メチルセルロース15部を加え、両者を乾式混合した。次いで、この乾式混合物に、純水160部を添加混合し、混練り機にて粘土状物質になるまで混合(混練り)した。混練り品を、オーガー式押出し成形機を用いて、押し出し成形し、外径5mm、内径2mm、平均長さ5mmの円筒形状の触媒成形体を得た。この押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)は3Al23・2SiO2製のものを、外ダイは、炭素鋼(S45C)の表面に3Al23・2SiO2を厚さ約2mmに接着させたものを使用した。
【0038】
得られた触媒成形体を、次いで、110℃熱風乾燥機を用いて乾燥を行い、触媒成形体の乾燥品を得た。更に、この触媒成型体の乾燥品を、510℃で3時間再度焼成を行い、触媒成形体の最終焼成品を得た。
【0039】
得られた触媒成形体最終焼成品の酸素以外の元素の組成(以下同じ)は、
Mo120.1Bi1.1Fe1.2Sb0.8Co4.3Zn0.50.06
であった。
【0040】
この触媒成形体最終焼成品をステンレス製反応管に充填し、プロピレン5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素73%(容量%)の原料混合ガスを、接触時間3.6秒にて、充填されている触媒層を通過させ、常圧において、温度310℃で反応させた。その気相接触酸化反応の結果は、原料プロピレンの反応率99.0%、回収されるアクロレインの選択率91.1%、アクリル酸の選択率6.6%であった。従って、アクロレインとアクリル酸の合計収率は、96.7%であることが判る。
【0041】
(実施例2)
実施例1に記載する触媒成形体最終焼成品の調製工程、条件において、押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)は3Al23・2SiO2製のものを、外ダイは、炭素鋼(S45C)製のものに変更した点以外は、実施例1と同様の条件・手順により触媒成形体最終焼成品を調製反応を行った。また、得られた触媒成形体最終焼成品を用いて、実施例1に記載する反応条件と同じ条件により、気相接触酸化反応を行った。
【0042】
この実施例2で調製された触媒成形体最終焼成品を用いた反応の結果は、原料プロピレンの反応率98.9%、回収されるアクロレインの選択率90.9%、アクリル酸の選択率6.5%であった。従って、アクロレインとアクリル酸の合計収率は、96.3%であることが判る。
【0043】
(比較例1)
実施例1に記載する触媒成形体最終焼成品の調製工程、条件において、押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)と外ダイともに、炭素鋼(S45C)製のものに変更した点以外は、実施例1と同様の条件・手順により触媒成形体最終焼成品を調製反応を行った。また、得られた触媒成形体最終焼成品を用いて、実施例1に記載する反応条件と同じ条件により、気相接触酸化反応を行った。
【0044】
この比較例1で調製された触媒成形体最終焼成品を用いた反応の結果は、原料プロピレンの反応率98.6%、回収されるアクロレインの選択率90.2%、アクリル酸の選択率6.1%であった。従って、アクロレインとアクリル酸の合計収率は、95.0%であることが判る。
【0045】
(実施例3)
純水1000部に、パラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモニウム6.2部、硝酸セシウム23.0部、三酸化アンチモン27.4部および三酸化ビスマス33.0部を加え加熱攪拌した(A液)。別に純水1000部に、硝酸第二鉄190.7部、硝酸ニッケル75.5部、硝酸コバルト446.4部、硝酸鉛31.3部および85%リン酸2.8部を順次加え溶解した(B液)。A液にB液を加えて、水性スラリーを作製した後、均一に混合されたこの水性スラリーを、スプレー乾燥機を用いて乾燥して、平均粒径60μmの乾燥球状粒子とした。得られた乾燥球状粒子に、300℃で1時間、510℃で3時間の焼成処理を施して、粒子状の触媒焼成物とした。
【0046】
得られた粒子状の触媒焼成物500部に対して、メチルセルロース20部を加え、両者を乾式混合した。次いで、この乾式混合物に、純水160部を添加混合し、混練り機にて粘土状物質になるまで混合(混練り)した。混練り品を、ピストン式押出し成形機を用いて押し出し成形し、外径5mm、内径2mm、平均長さ5mmの触媒成形体を得た。この押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)はイットリア部分安定化ジルコニア製のものを、外ダイは、工具鋼(SKD61)の表面にイットリア部分安定化ジルコニアを厚さ約1cmに接着させたものを使用した。
【0047】
得られた触媒成形体を、次いで、110℃熱風乾燥機を用いて乾燥を行い、触媒成形体の乾燥品を得た。更に、この触媒成型体の乾燥品を、400℃で3時間再度焼成を行い、触媒成形体の最終焼成品を得た。
【0048】
得られた触媒成形体最終焼成品の酸素以外の元素の組成は、
Mo120.1Bi0.6Fe2Sb0.8Ni1.1Co6.5Pb0.40.1Cs0.5
であった。
【0049】
この触媒成形体最終焼成品をステンレス製反応管に充填し、イソブチレン5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素73%(容量%)の原料混合ガスを、接触時間3.6秒にて、充填されている触媒層を通過させ、常圧において、温度340℃で反応させた。その気相接触酸化反応の結果は、原料イソブチレンの反応率98.0%、回収されるメタクロレインの選択率89.9%、メタクリル酸の選択率4.0%であった。従って、メタクロレインとメタクリル酸の合計収率は、92.0%であることが判る。
【0050】
(実施例4)
実施例3に記載する触媒成形体最終焼成品の調製工程、条件において、押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)はイットリア部分安定化ジルコニア製のものを、外ダイは、工具鋼(SKD61)製のものに変更した点以外は、実施例3と同様の条件・手順により触媒成形体最終焼成品を調製反応を行った。また、得られた触媒成形体最終焼成品を用いて、実施例3に記載する反応条件と同じ条件により、気相接触酸化反応を行った。
【0051】
この実施例4で調製された触媒成形体最終焼成品を用いた反応の結果は、原料イソブチレンの反応率97.9%、回収されるメタクロレインの選択率89.7%、メタクリル酸の選択率3.9%であった。従って、メタクロレインとメタクリル酸の合計収率は、91.6%であることが判る。
【0052】
(比較例2)
実施例3に記載する触媒成形体最終焼成品の調製工程、条件において、押出成形を行う際、ダイ部材として、内ダイ(中子)と外ダイともに、工具鋼(SKD61)製のものに変更した点以外は、実施例3と同様の条件・手順により触媒成形体最終焼成品を調製反応を行った。また、得られた触媒成形体最終焼成品を用いて、実施例3に記載する反応条件と同じ条件により、気相接触酸化反応を行った。
【0053】
この比較例2で調製された触媒成形体最終焼成品を用いた反応の結果は、原料イソブチレンの反応率97.2%、回収されたメタクロレインの選択率89.4%、メタクリル酸の選択率3.4%であった。従って、メタクロレインとメタクリル酸の合計収率は、90.2%であることが判る。
【0054】
(実施例5)
実施例3の触媒を用い、イソブチレンに代えて、原料をTBAとして、実施例3と同様にして反応を行った。
【0055】
実施例3の触媒成形体最終焼成品をステンレス製反応管に充填し、TBA5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素73%(容量%)の原料混合ガスを、接触時間3.6秒にて、充填されている触媒層を通過させ、常圧において、温度340℃で反応させた。その気相接触酸化反応の結果は、原料TBAの反応率100.0%、回収されるメタクロレインの選択率88.8%、メタクリル酸の選択率3.1%であった。従って、メタクロレインとメタクリル酸の合計収率は、91.8%であることが判る。
【0056】
(比較例3)
比較例2の触媒を用い、イソブチレンに代えて、原料をTBAとして、比較例2と同様にして反応を行った。
【0057】
比較例2の触媒成形体最終焼成品をステンレス製反応管に充填し、TBA5%、酸素12%、水蒸気10%および窒素73%(容量%)の原料混合ガスを、接触時間3.6秒にて、充填されている触媒層を通過させ、常圧において、温度340℃で反応させた。その気相接触酸化反応の結果は、原料TBAの反応率100.0%、回収されるメタクロレインの選択率88.2%、メタクリル酸の選択率2.5%であった。従って、メタクロレインとメタクリル酸の合計収率は、90.7%であることが判る。
【0058】
【発明の効果】
本発明の不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒は、気相接触酸化反応に対する触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる押出成形触媒であって、その調製工程において、予め作製した少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる触媒粒子を押出成形する際、この押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用すると、従前用いられていた金属製の触媒流路を利用した場合と比較し、得られた押出成形触媒は、触媒活性、ならびに、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性がより優れたものとなる。すなわち、本発明の押出成形触媒の調製方法は、押出成形する際、この押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用するという簡便な手段を採用することで、従来の金属製の触媒流路を利用して作製されるものと比較して、得られる押出成形触媒において、触媒活性、ならびに、目的とする生産物である不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸の選択性の一層の向上を図ることができる。前記の利点を生かし、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する方法において、この気相接触酸化反応に対する触媒として、本発明の押出成形触媒を用いることにより、更に収率よく不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を製造することができる。

Claims (4)

  1. プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する反応において、前記気相接触酸化反応に対する触媒作用に関る金属元素として、少なくともモリブデン、ビスマスおよび鉄を含んでなる押出成形触媒の調製方法であって、
    予め作製した触媒粒子を、液状媒体とともに混練する工程と、
    係る混練体を所定の触媒流路を経て押し出し、所望の形状に押出成形する工程とを有し、
    前記押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部にセラミックスを使用する
    ことを特徴とする、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法。
  2. 押出成形工程における触媒流路の少なくとも一部に使用されるセラミックスが、ジルコニア、アルミナ、シリカ、チタニア、あるいは、これらのうちの2つ以上の混合物からなる群より選択されるセラミックスである
    ことを特徴とする請求項1に記載の不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法。
  3. 予め作製した触媒粒子の平均粒子直径を10〜150μmの範囲に選択する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法。
  4. 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の存在下、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する方法であって、
    前記気相接触酸化反応に対する不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒を、請求項1〜3のいずれか一項に記載する不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法により予め調製し、
    予め調製された前記不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の存在下、プロピレン、イソブチレン、tert−ブチルアルコールまたはメチルtert−ブチルエーテルを原料とし、酸素源として分子状酸素を用いて、不飽和アルデヒドならびに不飽和カルボン酸を気相接触酸化により合成する
    ことを特徴とする、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法。
JP2001100319A 2001-03-27 2001-03-30 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法 Expired - Lifetime JP4846117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100319A JP4846117B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
US10/473,255 US20040127746A1 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Catalyst for synthesizing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid, method of preparing same, and method of synthesizing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid with the catalyst
CNB028073223A CN1298424C (zh) 2001-03-27 2002-03-27 不饱和醛和不饱和羧酸合成用催化剂、其制备方法和使用该催化剂的不饱和醛和不饱和羧酸的合成方法
PCT/JP2002/002941 WO2002076611A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Catalyseur permettant de synthetiser de l'aldehyde et de l'acide carboxylique insatures, procede de preparation afferent, et procede de synthetisation d'aldehyde et d'acide carboxylique insatures a l'aide dudit catalyseur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100319A JP4846117B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292290A JP2002292290A (ja) 2002-10-08
JP4846117B2 true JP4846117B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=18953769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100319A Expired - Lifetime JP4846117B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-30 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326389B2 (en) * 2003-12-26 2008-02-05 Lg Chem, Ltd. Method of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid
JP4678765B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-27 三菱レイヨン株式会社 金属酸化物触媒の製造方法、ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002292290A (ja) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080086365A (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 카르복실산의 제조법
JP4242597B2 (ja) 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法
JP2008155126A (ja) 金属成分含有触媒の製造方法
KR100783994B1 (ko) 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산 제조용 촉매 및그의 제조방법, 및 불포화 알데하이드 및 불포화카복실산의 제조방법
KR101860595B1 (ko) 메타크릴산 제조용 촉매의 제조방법
JP4634633B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
JP4179780B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4846114B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、および、該製造方法により製造した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4863436B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒
JP4515769B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒、およびその製造方法
JP4846117B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の調製方法、および該調製方法により調製した触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP3936055B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法および不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造法
US20040127746A1 (en) Catalyst for synthesizing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid, method of preparing same, and method of synthesizing unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid with the catalyst
JP4225530B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法
JP2000070719A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JPH0236296B2 (ja)
JP7105395B1 (ja) 触媒前駆体、それを用いた触媒、化合物の製造方法及び触媒の製造方法
JP7383202B2 (ja) 触媒、及びそれを用いた化合物の製造方法
JP4895303B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法
JP3313968B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP5069151B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2012130919A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2009090200A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
WO2005049536A1 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
JPH06170238A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成型体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4846117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term