JP4845970B2 - 反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ - Google Patents

反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4845970B2
JP4845970B2 JP2008551435A JP2008551435A JP4845970B2 JP 4845970 B2 JP4845970 B2 JP 4845970B2 JP 2008551435 A JP2008551435 A JP 2008551435A JP 2008551435 A JP2008551435 A JP 2008551435A JP 4845970 B2 JP4845970 B2 JP 4845970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
mesh
practice
drum head
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009524115A (ja
JP2009524115A5 (ja
Inventor
ロジャース、トーマス、ピー
ガストゲブ、レイモンド、エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/335,114 external-priority patent/US7514617B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009524115A publication Critical patent/JP2009524115A/ja
Publication of JP2009524115A5 publication Critical patent/JP2009524115A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845970B2 publication Critical patent/JP4845970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/03Practice drumkits or pads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/26Mechanical details of electronic drums
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/01General design of percussion musical instruments
    • G10D13/02Drums; Tambourines with drumheads
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/14Mutes or dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Impact Printers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は音楽用ドラムの分野に関し、より詳細にはメッシュ膜を使用する音楽用ドラムの分野に関する。
音楽用ドラムは、一般的には、シェル、および環状フレームに係止された1つまたは2つの調律可能な膜からなり、この膜は一般にドラムヘッドと呼ばれ、シェル上で張力をかけられる。
ドラムヘッドに適切な張力をかけるため、シェルは、シェルにテンションラグが取り付けられ、テンションラグからねじ付きテンションロッドが延びる構成を有する。設置中に、ドラムヘッドがシェル上に配置され、カウンタフープがドラムヘッドの環状フレーム上に配置される。テンションロッドはカウンタフープと係合し、締め付けられて、ドラムヘッド膜が引き伸ばされる。テンションラグ内のテンションロッドのトルクの調整によって、引き伸ばされたドラムヘッド膜のピッチが変わる。
より具体的には、テンションラグ、テンションロッド、およびカウンタフープ構成は、通常、ドラムヘッドに均一に力を加えてドラムヘッド膜をシェル上で引き伸ばすように設計されたシステムである。テンションラグを締め付けることによって、テンションロッドがカウンタフープを引っ張り、ドラムヘッド膜に張力がかけられ、それによって打撃の際のピッチが上がる。逆に、テンションラグをゆるめることによって、テンションロッドによりカウンタフープにかかる張力を緩和することができ、打撃の際のドラムヘッド膜のピッチが下がる。
ドラムヘッド膜を所望の張力になるように引き伸ばすことによって、ピッチ、スティックの反発などを含む音楽性および演奏特性がドラムに与えられる。ドラムの音質およびスティックの反発は、通常、ドラムの「感触」と呼ばれ、ドラムヘッドの径、張力、およびドラムヘッド膜の厚さによって決定される。
今まで、ドラムの演奏に付きものの大きい音を出さずにアコースティックドラムの演奏練習をするには、数少ない装置しか使用されなかった。こうした一装置は、ドラムヘッド膜の頂面上に配置されるフォームまたはゴムの円板である。フォームまたはゴムの円板は、円板を打撃するドラムスティックの力を吸収し、その音を小さくする。しかし、フォームまたはゴムの円板はドラムヘッド膜を打撃するドラムスティックの自然の反発もなくし、実質的にドラムが防音される。フォームまたはゴムのデバイスの使用は、むしろ板紙箱上での練習に近い。
アコースティック音楽用ドラムの演奏練習の際のドラムヘッドの張力をシミュレートするように設計された他のドラム練習用デバイスが、Rogersの米国特許第6,069,307号に記載されている。しかしこのデバイスは、張力をかけた練習用ドラムを作成するための特注のドラムヘッドおよび膨張可能なブラダーを使用しなければならない。したがって、米国特許第6,069,307号の張力をかけたデバイスは複雑であり、製作コストが高い。
米国特許第6,069,307号
したがって、本発明の目的は、非常に静かであるが、ドラムヘッドの感触を維持し、使用されるドラムの音の特性の多くを保存するドラム練習用デバイスを提供することである。
本発明の他の目的は、ドラムに損傷を与えずに、アコースティックドラムに簡単に取り外し可能に取り付けることができ、または独自のドラムヘッドおよび練習用ドラムヘッドを有する内蔵型ドラム練習用デバイスとして作成することができるドラム練習用デバイスを提供することである。
本発明の他の目的は、反発力を向上したメッシュ膜を備えるドラムヘッドを提供することである。
上記その他の目的は、底面および底面に接触するダンパを有するメッシュ膜を備えるドラムヘッドを対象とする本発明によって達成される。本発明はさらに、メッシュ膜または目の粗い織布、および環状フレームを有する練習用ドラムヘッド、メッシュ膜に張力をかけるための環状テンションリング、メッシュ膜の底面の少なくとも一部に接触するダンパ、および練習用ドラムヘッドをアコースティックドラムヘッドのアコースティックの固体または共振ドラム膜に実質的に固定するための係合部材を備える練習用ドラムヘッドアセンブリを対象とする。
一実施形態では、係合部材は練習用ドラムヘッドを標準のドラムシェル上のアコースティックドラムヘッドに実質的に固定した関係に取り付ける。ドラムシェルは、アコースティックドラムヘッドの環状リング上に配置されたカウンタフープ、およびカウンタフープと係合してシェル上でアコースティックドラムヘッドに張力をかけるシェル上のテンションロッドを備える一連のテンションラグを有する。この実施形態では、係合部材は、練習用ドラムヘッドの環状フレームを保持するための保持部材、および練習用ドラムヘッドアセンブリをアコースティックドラムに連結するための連結部材を含む。
この実施形態の連結部材は、メッシュ膜の練習用ドラムヘッドがアコースティックドラムヘッドに実質的に固定された関係に維持される限り、アコースティックドラムの任意の部分に連結することができる。たとえば連結部材を、標準のアコースティックドラムのアコースティックドラムヘッドの環状リング、カウンタフープ、テンションラグ、テンションロッド、シェルなどに取り付けることができる。
別法として、アコースティックドラムヘッドに標準のアコースティックドラムが存在しなくてもよい。この実施形態では、係合部材の連結部材は、好ましくはアコースティックドラムヘッドの環状リングに連結されることによって、アコースティックドラムヘッドに直接連結される。
好ましくは、練習用ドラムヘッドアセンブリをアコースティックドラムおよび/またはドラムヘッドに連結するための連結部材の少なくとも一部が、エラストマー材料で形成され、最も好ましくはゴムで形成される。少なくとも一部がエラストマー材料で形成された連結部材を使用すると、ドラムを妨げず、またはドラムに損傷を与えずに、練習用ドラムヘッドアセンブリをアコースティックドラムに連結する簡単な取り外し可能な手段が提供されるために好ましい。最も好ましくは、連結部材を含む係合部材全体がエラストマー材料で形成される。
環状テンションリングは、練習用ドラムヘッドのメッシュ膜にわたる張力をかける助けをする任意のデバイスでもよい。しかし、練習用ドラムヘッドのメッシュ膜の内部に配置されて内部から外側に向けてメッシュ膜に張力をかけることができる環状リングが好ましい。好ましいテンションリングは、テンションリングの径を拡張して練習用ドラムヘッドのメッシュ膜を調律するように動作することができるターンバックルなど拡張機構を備える。
本明細書で使用されるように、「メッシュ」膜は、空気が通過することができる開口を有する目の粗い通気性膜を指す。これは、アコースティックドラムヘッドで使用される固体のアコースティックまたは共振膜と対照をなすものである。メッシュ膜からの音エネルギまたは出力量は、アコースティック膜によって生成される音エネルギよりもはるかに小さい。このメッシュ膜からの出力の減少により、演奏者は、アコースティック固体膜のドラムヘッドと同様の張力がかけられた表面上で、音エネルギの出力を大幅に減少して、練習を行なうことができるようになる。
しかし、メッシュ膜がドラムのアコースティック膜に近接して保持されると、メッシュ膜の振動によってアコースティック膜から共振反応が起こる。練習用膜とドラム膜に同様に張力がかけられると、メッシュ膜からアコースティック膜が共振し、それによってアコースティック膜と実質的に同じピッチおよび音質の低音量反応が起こる。
類似のことが、同じ所定のピッチの無振動音叉に近い振動音叉に起こる。振動音叉Aが無振動音叉Bに近づけられると、振動音叉Aが無振動音叉に共振を開始させる。音叉Aが音叉Bに近づくに従って、音叉Bからの出力が増加する。換言すれば、音叉Aと音叉Bの間の開放空気は乏しい媒体であるが、音叉が互いに近づくに従って、音叉Aのエネルギレベルによって間隙が克服される。
メッシュ膜の開口の割合は、練習用ドラムヘッドの特性に影響を与える一変数である。開口面積が増加するに従って、メッシュ膜が打撃されたときに動く空気が減少し、メッシュ膜よって生成される音エネルギ量、並びにアコースティック膜との「カップリング」が影響を受ける。
「カップリング」は、メッシュ膜が打撃されたときのメッシュ膜に対するアコースティック膜の反応の程度である。カップリングに影響を与える要因には、メッシュ膜の開口面積、メッシュ膜の調律、振動の周波数、およびメッシュ膜とアコースティック膜の間の距離が含まれる。開口面積の大きいメッシュ膜でカップリングを最大にするには、2つの膜の共振が同じでなければならない。
メッシュ膜が比較的大きい開口面積を有する、すなわち閉鎖面積に対する開口面積の比率が高く、アコースティック膜と大幅にピッチがずれるように調律された場合は、カップリングが乏しく、アコースティック膜から実際に出力しないであろう。類似の音叉に戻ると、振動音叉Aと音叉Bのピッチがかなり異なる場合、振動音叉Aを無振動音叉Bにどれだけ近づけて配置しても、共振はほとんどないであろう。したがって、アコースティック膜からの音の低音量の再現を適切に行なうには、練習用ドラムヘッドを、アコースティックドラムヘッド膜に十分近づける他に、アコースティックドラムヘッド膜に適切に同調させなければならない。
また判明しているように、メッシュ膜の底部領域の少なくとも一部にダンパを使用すると、ドラムヘッドの音質特性に悪影響を与えることなく、メッシュ膜を打撃するドラムスティックの反発特性が向上される。これは、上記の練習用ドラムヘッドを含む任意のメッシュドラムヘッドに使用することができ、または電子ドラムで使用されるようにメッシュドラムヘッドの演奏に使用することができる。
ダンパを、ばね質量システムのメッシュ膜の下側に取り付けることが好ましい。比較的大きい径のドラムヘッドは比較的大きい径のばねを生成するため、集中質量はドラムヘッドのダンパが取り付けられていない場所の慣性の制御にあまり効果がない。したがって、メッシュ膜のかなりの領域下のダンパは、固体アコースティック膜にわたる反発を再現する十分な表面領域を提供することができる。
添付の図面を考慮すれば、本発明がよりよく理解されるであろう。図面では、同様の参照番号は同様の部分を指す。しかし図面は、いかなる方法にも限定されることなく本発明の好ましい実施形態を単に示すものである。
図面の特に図1で示されているように、本発明は、練習用ドラムヘッド4、練習用ドラムヘッド4をアコースティック膜に実質的に固定した関係で維持するための係合部材6、および練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10全体に張力をかける環状テンションリング8を備える練習用ドラムヘッドアセンブリ2を対象とする。練習用ドラムヘッドアセンブリ2は、音量を大幅に低減し、アコースティックドラムヘッド膜の感触を再現するものである。
練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10は、膜10の縁部の環状フレーム12への樹脂などによる付着、膜10の縁部の環状フレーム12へのクランプなどの手段を含む、ドラムヘッド製造の技術分野で周知の手段で環状フレーム12に係止されることが好ましい。メッシュ膜10は、MYLAR(登録商標)でDupontによって販売されているものなど、目の粗い、厚さ約5〜20milのポリエステル材料など、ドラムヘッド作成で周知の任意の適した材料で作成することができる。
練習用ドラムヘッドアセンブリ2のメッシュ膜10は空気に透過性であり、膜10の好ましくは約5〜70%、最も好ましくは約30%の開口面積を有する。上記のように、当業者には理解されるように、メッシュ膜10の形成に使用されるメッシュ材料の開口面積は、練習用アセンブリ2の特性に影響を与えるものである。メッシュ膜10の開口面積が小さくなるに従って、メッシュ膜10が打撃されたときに生じる空気の動きが大きくなる。他が全て同じであれば、生じる空気の動きが大きくなるに従って、より大きい音エネルギが生成され、練習中の音量が大きくなる。
比較的小さい開口面積を有するメッシュ膜10から比較的大きい空気の動きが生じても、メッシュ膜10が打撃されたときのアコースティック膜20への影響は、メッシュ膜10とアコースティック膜20の間の距離にも依存する。メッシュ膜10がアコースティック膜20に比較的近い場合は、メッシュ膜10の開口面積に関係なくカップリングが向上する。したがって、比較的大きい開口面積を有するメッシュ膜10が打撃されたときに比較的小さい音エネルギが生成されても、メッシュ膜10とアコースティック膜20の間の距離が短くなるに従ってより大きい音エネルギが生成される。
図2は、好ましい練習用ドラムヘッドアセンブリ2の構成、および練習用ドラムヘッドアセンブリ2とアコースティックドラム22の関係をより明確に示す図である。
図2で示されているように、典型的なアコースティック音楽用ドラム22は、シェル24、アコースティック膜20およびアコースティックドラムヘッド26をシェル上に取り付けるための環状リング28を含むアコースティックドラムヘッド26、アコースティックドラムヘッド26の環状リング28上に配置されるカウンタフープ30、並びにカウンタフープ30と係合してシェル24上でアコースティックドラムヘッド26に張力をかけるシェル24上のテンションロッド34を有する一連のテンションラグ32を備える。
練習用ドラムアセンブリ2では、練習用ドラムヘッド4が係合部材6を使用してドラム22のアコースティック膜20に関して実質的に固定される。係合部材6は、練習用ドラムヘッド4を係合部材6上で保持するための保持部材14、練習用ドラムヘッドアセンブリ2をアコースティックドラム22に連結するための連結部材16、好ましくは上部停止部18を備える。
理解されるように、練習用ドラムヘッド4を係合部材6上で保持するのに適した任意の構造を保持部材14として使用することができる。図2で示した好ましい実施形態では、保持部材14は、係合部材6の内側壁から係合部材6の中心に向かって内側に延びるフロア14a、およびフロア14aから上方に延びる面14bを含む。この実施形態では、練習用ドラムヘッド4の環状フレーム12は、フロア14a上に、かつ係合部材6の内側壁と面14bの間にしっかり嵌る。
好ましくは保持部材14が係合部材6の内側壁全体の周囲に存在するが、図で示した好ましい保持部材14は内側壁の不連続な部分に沿って形成されてもよい。
係合部材6の好ましい上部停止部18は、練習用ドラムヘッド4の縁部を超えて内側に延びて、練習用ドラムヘッド4を係合部材6内でしっかり保持する助けをする。上部停止部18の好ましい実施形態では、上部停止部18は係合部材6の周囲に存在し、エラストマー材料で作成され、好ましくは係合部材6の他の部分と一体型に形成される。
係合部材6の連結部材16は、練習用ドラムヘッドアセンブリ2をアコースティックドラム22に連結する働きをする。練習用ドラムヘッド4をアコースティック膜20に実質的に固定した関係に連結することができる任意の構造を使用することができる。しかし、図で示した好ましい連結部材16は、カウンタフープ30の上部の外側に延びる周囲30aの少なくとも一部の周りに嵌る壁部分16a、およびカウンタフープ30の外側に延びる周囲30aの内側に下側に延びるキャッチ16bを備える。
この好ましい実施形態では、連結部材16の少なくとも一部はエラストマー材料で形成される。それによって、連結部材16の少なくとも一部をカウンタフープ30の外側に延びる周囲30a上で引き伸ばして、適切に連結された場合にキャッチ16bが周囲30aの下に着座するようにすることができる。
しかし最も好ましくは、係合部材6全体がエラストマー材料で、最も好ましくはゴムで形成され、それによって、アコースティックドラム22のカウンタフープ30の周囲にしっかり嵌り、練習用ドラムヘッド4をその中に保持する。エラストマー係合部材6は、練習用ドラムヘッド4の保持とアコースティックドラム22への連結の両方に関して幾つかの利益をもたらす。
より具体的には、エラストマー係合部材6により、環状フレーム12を保持部材14内に下方に移動させる間、上部停止部18に隣接する領域を外側に向けて変形させることによって、練習用ドラムヘッド4を簡単に挿入し取り外すことができるようになる。同様に、エラストマー係合部材6により、連結部材16の薄い壁の領域16aを外側に変形させて、キャッチ16bをカウンタフープ30の周囲30a上で摺動させることによって、練習用ドラムヘッドアセンブリ22をアコースティックドラム22上に設置しそれから取り外し易くなる。
この点で、最も好ましいゴム係合部材6は、練習用ドラムヘッド4およびアコースティックドラム22のカウンタフープ30の周囲で引き伸ばされるゴムバンドのように働く。こうしたエラストマー材料を使用して、アコースティックドラム22を損傷することなく、練習用ドラムアセンブリ2をアコースティックドラム22に取り付け、それから取り外すことができる。
図で示し本明細書に記載した好ましい実施形態では、テンションリング8は、その一部を形成する拡張部材38を有する環状構成に形成された円筒形ロッド40である。拡張部材38は、好ましくは図1および3で示したような径がテンションリング8のロッド40の径にできるだけ近いターンバックルであり、または環状の拡張を可能にする他の拡張手段である。
図3で最もよく見ることができるように、好ましい拡張部材38は、一端にテンションリング8のロッド40のねじ付き端部40aを受けるためのねじ付きレセプタクル38aを含む。拡張部材38の他端は、ロッド40の平滑な端部40bを受けるための平滑なレセプタクル38bを含む。レセプタクルの間は、拡張部材38にいくらかの弾力性を与えるためのばね38cである。
練習用ドラムヘッド4が係合部材6上で保持される前または後に、好ましいテンションリング8が練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10の内部に配置され、外側に向けて拡張されて、メッシュ膜10上にテンションがもたらされる。
好ましいテンションリング8を設置するには、ロッド40の平滑な端部40bが平滑なレセプタクル38b内に挿入され、ロッド40のねじ付き端部40aがねじ付きレセプタクル38a内に完全に挿入される。次いでテンションリング8が練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10内に配置され、拡張部材38が回転されて、テンションリング8が拡張される。拡張部材38が回転されると、ねじ付き端部40aがねじ付きレセプタクル38aと協働して、テンションロッド40を外側に押し出し、それによってテンションリング8の径が拡張される。
上記のように、練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10がアコースティック膜20の周波数にできるだけ近くなるように調律しなければならない。これは、拡張部材38の回転によってテンションリング8の径を調整することによって行なうことができる。
好ましい係合部材6およびテンションリング8を使用する本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリ2は従来のドラムヘッドよりも僅かに大きいだけである。当然、練習用ドラムヘッド4のメッシュ膜10に張力をかけるための他の適した構造を本発明の精神から逸脱することなく使用することができる。
上記のように、目の粗いメッシュ膜10が練習用ドラムヘッドアセンブリ2の打撃または「演奏」用表面として使用されるため、メッシュ膜10自体は小さいアコースティック音しか生成しない。しかし、メッシュ膜10が(アコースティック音を生成する固体膜の)アコースティック膜20に近接すると、メッシュ膜10が打撃されたときにアコースティック膜20の共鳴振動が生じる。
メッシュ膜10をメッシュ膜10が打撃された場合に2つの膜が接触しない程度にアコースティック膜20に近い高さに実質的に固定すると、アコースティック膜20が打撃されても、共鳴音が比較的低音量になる。判明しているように、本発明の実施では、約5〜70%の開口面積を有するメッシュ膜10を距離を約0.5〜4インチおいて使用することが好ましく、距離を約0.5〜3インチおくことが最も好ましい。
練習用ドラムヘッド4、係合部材6、およびテンションリング8のサイズを変更すれば、本発明は実質的にどのサイズのアコースティックドラムにも適合可能である。たとえば径が18インチのアコースティックドラムは、18インチの練習用ドラムヘッド4、18インチの練習用ドラムヘッド4を受け18インチのドラムのカウンタフープ30の周囲にしっかり嵌るための18インチよりも少し大きい係合部材6、および径が約17.5から18.5インチに拡張可能なテンションリングを有することができる。
メッシュ膜10とアコースティック膜20の間の距離は様々なサイズのドラムに対して同様であるが、テンションリング8のロッド40の径は比較的大きいサイズのドラムでは比較的厚くして、適切なテンションの付加を確保することができる。しかし当業者は本発明の教示を適用する際にこうした寸法を簡単に決定することができる。
図4の代替の好ましい実施形態では、代替連結部材16’を有する係合部材6’が示されている。この代替連結部材16’は、アコースティックドラム22(図示せず)のカウンタフープ30上に嵌り、要素16a’がカウンタフープ30の少なくとも一部の外側に嵌るように形成され、要素16b’がカウンタフープ30の少なくとも一部の内側に嵌るように形成される。連結部材16’の最も好ましい実施形態では、感圧性粘着剤42が連結部材16’の要素16a’と16b’の間に配置されて、練習用ドラムヘッドアセンブリ2’がカウンタフープ30上でしっかり保持される。
本発明によって企図される他の代替形態では、練習用ドラムヘッドアセンブリ2”を、ドラムシェル24上に取り付けられていないアコースティックドラムヘッド26と共に使用することができる。図5で示されているように、係合部材6”は、アコースティックドラムヘッド26の環状フレーム28の外周に嵌る垂直壁部分16a”およびアコースティックドラムヘッド22の環状フレーム28の下側を保持する連結部材のキャッチ16b”を有する連結部材16”内でアコースティックドラムヘッド26を受けるように形成される。
図5および6で示されているように、アコースティック膜20が通常その上で引き伸ばされるドラムシェル24が存在しない場合は、第2の環状テンションリング8’をアコースティックドラムヘッド26内で使用する必要がある。係合部材6”は延長部50の下方部分で終端して、演奏するときに練習用ドラムアセンブリ2”をその上に静置させるベースとして働く。
図6で示したスネアを練習するための好ましい実施形態は、メッシュ膜10とアコースティック膜20の間に配置されたメッシュ膜10と関連するダンパ52、ストレイナーテンションクリップ56および吸音プレート58と共に定位置に保持されるスネアストレイナー54を備える。この実施形態は、ドラムシェル24なしで練習することができるため、可搬性があり保管が便利である。この実施形態は、音質特性を損なわずに、メッシュ膜を使用する場合は予期されない、実質的にスネアドラムと同一の反発特性も提供する。
さらに、本発明は、メッシュ膜10の底面上にダンパ52を有して、演奏並びに練習で使用する際の反発を向上させたメッシュ膜10を備えるドラムヘッドの使用を企図する。たとえば、ドラムヘッドに関連するアコースティック膜のないメッシュドラムヘッドを使用する電子ドラムは本発明の他の適用例である。
ダンパ52の性能に影響を与える幾つかのパラメータがある。このパラメータには、密度、通気度、径、および共振周波数が含まれるが、それぞれ以下で対処される。
ダンパ52は、任意の適した材料で作成することができるが、好ましくはより高い開口特性を有する質量を提供する、不織ポリ(non−woven poly)、ポリフィル(poly fill)、ポリバッティング(poly batting)、ポリフラッフ(poly fluff)、または他のポリエステル繊維材料で作成される。判明しているように、好ましいダンパ52は、密度が約0.5〜16オンス/平方フィートであり、約1.0〜1.5オンス/平方フィートが最も好ましく、(Frazier試験またはASTM D−737で測定したときの)通気度が約20〜1500CFMであり、約250〜1000CFMが最も好ましい。適した材料は、バージニア州リッチモンドのCarpenter Co.から入手可能でありCOMFORT LAST PADの名称で販売されている。
図7で示したように、ダンパ52は、メッシュ膜10の底面に接触し、好ましくはコンタクト接着剤など接着剤によって付着されて、メッシュ膜10に生じる反発の増加を低減する。コンタクト接着剤を使用してダンパ52をメッシュ膜10の底部にしっかり固定して、メッシュ膜10と一体型にすることが最も好ましい。
この点で、周知のように、ドラムヘッドは共振の幾つかの異なるモードを示し、その第1および第2のものがスティックの反発に最も大きい影響を与える。全てのメッシュ膜ヘッドの場合のように、ドラムヘッドの「Q」が過剰に高いと、スティックの反発がより大きくなり、より長くはね返る。
アコースティック膜ヘッド上には、通常、第1のはね返りがあり、1秒間で減衰する小さくなるはね返りがある。ダンパがないメッシュ膜ヘッド上では、3秒以内、通常は2秒以内の減衰が見られる。さらに、メッシュ膜のこうした反発の振幅および周波数はアコースティック膜よりも大きい。したがって、メッシュ膜ヘッドはより速い速度でスティックを戻すため、速く演奏しやすく、メッシュ膜は非現実的な感触をもたらす。
ダンパ52は、開口率の高い材料を通して対応する共振周波数を送る質量を追加するものである。たとえば、10インチのダンパなしの「メッシュ」膜ヘッドは、第1のモード350Hzで共振し、周知のように14インチのスネアドラムは200〜250Hzで共振するように調律され、適切なばね質量の式を適用して、14インチの固体膜のアコースティックドラムと一致する比較的小さいメッシュ膜ヘッドの共振を低減するのに必要なダンパの質量を決定する。メッシュ膜ヘッドが片方の固体膜ヘッドと同一サイズの場合、より小さい質量しか必要とされない。この質量は、ダンパ52の厚さによって調整されることが好ましい。
好ましい実施形態では、メッシュ膜10の底面に接触するダンパ52の径は、共振の第1のモードおよび第2のモードをカバーするものである。ダンパ52は、メッシュ膜10の底面の約40〜100パーセントに接触することが好ましい。判明しているように、メッシュ膜10の60%に接触するダンパ52が理想であり、メッシュ膜10の40%未満に接触するダンパ52は、メッシュ膜10の底面にわたる均一の修正された反発を得る際に重要な効果を全く与えない。
ダンパ52は、表面領域中のメッシュ膜10の振動を制御する。メッシュ膜10は、定数Kが縁部に向かって高くなり中心では比較的低い状態で、実際の全ばね力を示すため、膜のダンパ領域の外側が打撃されると、膜はより高いスティック反発でより高い周波数で共振する。ダンパ52は、慣性のためにダンパ52が取り付けられたメッシュ膜10の領域に影響を与え、ダンパの外側の打撃された膜の屈曲および反発により、ダンパ52が同時に反動できないようにする。
さらに、ダンパ52は好ましくは円形であり、メッシュ膜10の底面と心合わせされ、適用範囲が100%未満の場合は、ダンパ52の外径がメッシュ膜10の外径の縁部に対して一様のカバーされない領域を残すようにする。
上記の実施形態に関して、練習用ドラムアセンブリ2”の係合部材6”はエラストマー材料で作成されることが好ましい。さらに、メッシュ膜10とアコースティック膜20の間の実質的に固定された距離とメッシュ膜10の開口面積の大きさの関係、並びにメッシュ膜10とアコースティック膜20の同様の周波数が適用される。
また、理解されるように、本発明を使用して電気ドラムセットを作成することができ、センサをアセンブリに組み込んで、メッシュ膜10が打撃される場所および方法に対応するコンピュータ生成音を発生させ、またはアセンブリ2に1つまたは複数のマイクロフォンを取り付けて、アコースティック膜20によって生成される音を獲得することができる。
上記の本発明の好ましい実施形態への変形形態、修正形態、および変更形態が当業者には明らかであろう。こうした変更は全て本発明の精神および範囲に包含されるものであり、本発明は添付の特許請求の範囲にのみ制限される。
本発明で参照された特許は全て参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリを示す分解図である。 練習用ドラムヘッドをアコースティックドラムに取り付けるための第1の係合構成を有する本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリを示す断面図である。 本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリのテンションリングを拡張するためのターンバックルを示す概略図である。 練習用ドラムヘッドをアコースティックドラムに取り付けるための代替係合構成を有する本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリを示す断面図である。 標準のアコースティックドラムが不要の、練習用ドラムヘッドをアコースティックドラムヘッドに直接取り付けるための係合構成を有する本発明の練習用ドラムヘッドアセンブリの代替実施形態を示す断面図である。 スネアとして使用するように構成された図5で示した練習用ドラムヘッドアセンブリを示す部分分解部分断面図である。 底部にダンパを有する本発明の練習用ドラムヘッドの好ましい実施形態のメッシュ膜の底部を示す斜視図である。

Claims (18)

  1. a.上面および底面を有するメッシュ膜と、
    b.ねじ付きロッドおよび前記メッシュ膜内に維持されるターンバックルを備え、前記メッシュ膜に張力をかけるためのテンションリングと、
    c.前記メッシュ膜の前記底面の少なくとも一部に接触するダンパであって、前記メッシュ膜の底面に位置する円形のポリエステルフアイバー材料を有するダンパと、
    d.前記メッシュ膜を保持するための保持部材および前記メッシュ膜をアコースティック膜に実質的に固定した関係に保持するための連結部材を備える係合部材とを含む、練習用ドラムヘッドアセンブリ。
  2. 前記メッシュ膜が前記メッシュ膜を固定するための環状フレームを有する練習用ドラムヘッド内に形成され、前記保持部材が前記係合部材の内側壁から内側に延びて前記練習用ドラムヘッドの環状フレームの底部を支持するフロアを備える、請求項1に記載の練習用ドラムヘッドアセンブリ。
  3. 前記メッシュ膜がポリエステル材料で形成され約5〜70%の開口面積を有する、請求項1に記載の練習用ドラムヘッドアセンブリ。
  4. 前記メッシュ膜が前記アコースティック膜に距離を約0.5〜4インチおいて実質的に固定された関係に保持される、請求項1に記載の練習用ドラムヘッドアセンブリ。
  5. 前記ダンパが前記メッシュ膜の前記底面に接着剤で付着される、請求項1に記載の練習用ドラムヘッド。
  6. 前記ダンパが前記メッシュ膜の前記底面の約40〜100パーセントに接触する、請求項1に記載の練習用ドラムヘッド。
  7. テンションリングと、膜および環状フレームを備えるドラムヘッドの組み合わせであって、前記テンションリングは、円形の平滑な形状に形成された円筒形ロッドと、前記膜に外側に向けて張力をかけるように前記テンションリングの直径を拡張するためのターンバックルを有する拡張部材を備え、前期テンションリングは前記環状フレーム内において前記膜に係合する組み合わせ。
  8. 前記円筒形ロッドは平滑な端部およびねじ付き端部を備える、請求項7記載の組み合わせ。
  9. 前記ターンバックルは、前記ロッドの前記ねじ付き端部を受けるためのねじ付きレセプタクルおよび前記ロッドの前記平滑な端部を受けるための平滑レセプタクルを備える、請求項8記載の組み合わせ。
  10. 前記膜は、メッシュ膜、固体膜および部分的固体膜のいずれかである請求項7記載の組み合わせ。
  11. 前記膜はメッシュ膜であり、前記組み合わせは、前記膜の前記底面の少なくとも一部に接触し、前記膜の底面に位置する円形のポリエステル材料を有するダンパをさらに備える請求項7記載の組み合わせ。
  12. 前記ダンパが前記メッシュ膜の前記底面の約40〜100パーセントに接触する、請求項11に記載の組み合わせ。
  13. 前記膜はメッシュ膜であり、前記組み合わせは、前記メッシュ膜を保持するための保持部材および前記メッシュ膜をアコースティック膜に実質的に固定した関係に保持するための連結部材を備える係合部材とをさらに含む、請求項7記載の組み合わせ。
  14. 前記膜はメッシュ膜であり、前記メッシュ膜は、約0.5インチ〜約4インチの距離でアコーステイック膜に実質的に固定された関係に保持される、請求項7記載の組み合わせ。
  15. a.円形の平滑な形状に形成された円筒形ロッドと、前記環状フレーム内においてテンションリングの直径を拡張するための拡張部材を備えるテンションリングを挿入する工程
    b.前記テンションリングの直径を前記膜に対して拡張するために前記拡張部材を動作させる工程とを備える、膜と環状フレームを有するドラムヘッドに張力をかける方法。
  16. 前記拡張部材はターンバックルを備え、前記テンションリングの直径を前記膜に対して拡張するために前記拡張部材を動作させる工程は前記ターンバックルを回転する工程を含む請求項15記載の方法。
  17. 前記円筒形ロッドは平滑な端部とねじ付き端部を備えている請求項15記載の方法。
  18. 前記拡張部材は、前記ロッドの前記ねじ付き端部を受けるためのねじ付きレセプタクルおよび前記ロッドの前記平滑な端部を受けるための平滑レセプタクルを備えるターンバックルを備える請求項17記載の方法。
JP2008551435A 2006-01-19 2007-01-19 反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ Expired - Fee Related JP4845970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/335,114 2006-01-19
US11/335,114 US7514617B2 (en) 2006-01-19 2006-01-19 Practice drumhead assembly
US11/654,971 2007-01-18
US11/654,971 US7498500B2 (en) 2006-01-19 2007-01-18 Drumhead assembly with improved rebound
PCT/US2007/001533 WO2007084718A2 (en) 2006-01-19 2007-01-19 Drumhead assembly with improved rebound

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009524115A JP2009524115A (ja) 2009-06-25
JP2009524115A5 JP2009524115A5 (ja) 2010-03-04
JP4845970B2 true JP4845970B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38288283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551435A Expired - Fee Related JP4845970B2 (ja) 2006-01-19 2007-01-19 反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7498500B2 (ja)
EP (2) EP2757553B1 (ja)
JP (1) JP4845970B2 (ja)
ES (2) ES2594578T3 (ja)
WO (1) WO2007084718A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781661B2 (en) * 2006-01-19 2010-08-24 Rtom Corporation Drumhead assembly
US7498500B2 (en) * 2006-01-19 2009-03-03 Rtom Corporation Drumhead assembly with improved rebound
US7514617B2 (en) 2006-01-19 2009-04-07 Rtom Corporation Practice drumhead assembly
US7985908B1 (en) * 2008-07-25 2011-07-26 Offworld Percussion Practice drum pad assembly and rim therefor
US8039724B1 (en) * 2008-09-18 2011-10-18 Alesis, L.P. a Limited Partnership of Delaware Removable electronic drum head for an acoustic drum
GB2464727A (en) * 2008-10-24 2010-04-28 Dion Dublin Percussion instrument with peripherally divided tactile wall regions
US20100175535A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Lento James A Percussion resonance system
JP5446437B2 (ja) * 2009-05-08 2014-03-19 ヤマハ株式会社 打撃検出装置
GB2462503B (en) 2009-05-21 2010-06-30 Dion Dublin Percussion instrument
KR200461951Y1 (ko) 2010-04-20 2012-08-16 안경미
US8933310B2 (en) * 2011-11-09 2015-01-13 Rtom Corporation Acoustic/electronic drum assembly
JP5630618B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-26 ヤマハ株式会社 スネアドラム
US10235978B2 (en) * 2016-09-16 2019-03-19 Michael H Bean Dual volume percussion instrument system
US9990909B1 (en) * 2017-07-12 2018-06-05 Rtom Corporation Cymbal
US20190139521A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Hpi (Tianjin) Musical Instrument Co., Ltd. Tuning Ring for Adjusting Sound Timbre of Drum Head
JP2019219534A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 ローランド株式会社 電子打楽器およびそれを用いた検出方法
JP7194011B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-21 ローランド株式会社 打楽器および張力付与方法
US11854514B2 (en) 2019-10-23 2023-12-26 D'addario & Company, Inc. Drumhead with reduced volume
DE102022122264A1 (de) 2022-09-02 2024-03-07 Elisabetta Goltermann Membranophon und Klangmembrane für ein Membranophon

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP2002535725A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 アールトム コーポレーション 可膨張性の音楽用ドラム
US6586665B1 (en) * 2002-01-18 2003-07-01 Pi Hu Liao Drum having a membrane adjustable to different tensions

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US416327A (en) * 1889-12-03 Peters
US635192A (en) * 1899-05-25 1899-10-17 William T Stuart Musical instrument.
US729936A (en) * 1902-07-28 1903-06-02 Frank B Dawson Drumhead.
US1072687A (en) * 1913-02-13 1913-09-09 Victor Beauregard Embroidery-hoop.
US1634151A (en) * 1923-04-19 1927-06-28 Gen Motors Corp Piston
US1789992A (en) * 1929-04-10 1931-01-27 George E Stevens Practice drum
FR933228A (fr) * 1946-09-03 1948-04-14 Perfectionnements aux tambours et instruments analogues
US3105406A (en) * 1961-05-25 1963-10-01 Francis J Ippolito Practice drum
US3283909A (en) * 1963-12-20 1966-11-08 Ametek Inc Centrifugal separator
US3453924A (en) * 1968-01-11 1969-07-08 Merton Glick Drum mute
US3566737A (en) * 1969-07-29 1971-03-02 William Gussak Musical instrument
US3596385A (en) * 1970-06-10 1971-08-03 Shizue Tachibana Embroidery frame
US3867863A (en) * 1973-12-10 1975-02-25 Columbia Broadcasting Syst Inc Toy drum
US4102235A (en) * 1976-08-19 1978-07-25 Le Masters Laurence G Drum practice pad
US4244266A (en) * 1979-07-09 1981-01-13 Silver Street, Incorporated Drumhead deadening device
US4325280A (en) * 1980-04-14 1982-04-20 Silver Street, Incorporated Device for deadening drumheads
US4416181A (en) * 1981-04-03 1983-11-22 Remo, Inc. Pretuned head for drum or the like
US4589323A (en) * 1983-04-29 1986-05-20 Remo, Inc. Drum muffler
JPS63226689A (ja) * 1986-10-17 1988-09-21 林 顕 発音用振動板
US4726130A (en) * 1987-01-02 1988-02-23 Bussard Janice W Needlework framing hoop for wall display
US4745839A (en) * 1987-01-15 1988-05-24 Victor Peraino Drum mute
US4927290A (en) * 1987-07-23 1990-05-22 Bowman Harold M Manhole cover support resistant to water infiltration
US4976719A (en) * 1988-11-21 1990-12-11 Siepser Steven B Device used to change corneal curvature
US5042356A (en) * 1989-07-06 1991-08-27 Karch Jeffrey M Kit for converting a conventional drum into an electronically triggered drum
US5025697A (en) * 1990-10-09 1991-06-25 May Randall L Musical drum reinforcement
US5151150A (en) * 1990-12-19 1992-09-29 Davis Archie B Manually contractable ring for sealing an envelope against a bead of a tire during retreading
US5404784A (en) * 1991-05-17 1995-04-11 Steenbock; Daniel A. Apparatus for modifying the percussive sound emanating from a drum
US5316407A (en) * 1992-07-15 1994-05-31 Miller Wayborn M Manhole cover support
US5375500A (en) * 1993-10-27 1994-12-27 Halpin; Alfred J. Tunable drum
US5493942A (en) * 1994-01-21 1996-02-27 Wolf; Mitchell E. Removable drumhead for drum brushing
US5392681A (en) * 1994-06-22 1995-02-28 Airheads Drum tuning device
US5492047A (en) * 1994-10-20 1996-02-20 Oliveri; Ignazus P. Sound muffling, tone maintaining drum practice apparatus
JPH08202353A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Nishikawa Rubber Co Ltd 練習用和太鼓
US5561254A (en) * 1995-06-19 1996-10-01 The Bohning Company, Ltd. Device for modifying the sound of a drum
US5650452A (en) * 1995-10-18 1997-07-22 Arco Chemical Technology, L.P. Very low density molded polyurethane foams via isocyanate-terminated prepolymers
EP0879462B1 (en) * 1996-02-07 2001-10-10 Arbiter Group Plc Tuning device for drum
US6756535B1 (en) * 1996-07-04 2004-06-29 Roland Corporation Electronic percussion instrumental system and percussion detecting apparatus therein
US5920026A (en) * 1996-07-04 1999-07-06 Roland Kabsuhiki Kaisha Electronic percussion instrument with a net-like material to minimize noise
US5892169A (en) * 1997-11-06 1999-04-06 Shapiro; Victor Music drum mute device
DE59805687D1 (de) * 1998-03-26 2002-10-31 Roland Meinl Musikinstrumente Fell für Schlaginstrument
US5998716A (en) * 1998-04-13 1999-12-07 Aquarian Accessories Corporation Impact resistant marching tom tom drum head
USRE40097E1 (en) 1998-10-22 2008-02-26 Mark Erismann Guitar or similar musical instrument comprising a detachable body support
US6150594A (en) * 1998-11-14 2000-11-21 The Mike Fiondella School Of Drumming L.L.C. Drumming apparatus
US6291754B1 (en) * 2000-11-15 2001-09-18 J. D'addario & Company, Inc. Externally mounted adjustable damping system for drum head
US6518490B2 (en) * 2001-01-23 2003-02-11 Drum Workshop, Inc. Drum head with sound attenuating center coating
US6620991B1 (en) * 2002-03-06 2003-09-16 Houlton Honiball Percussion instrument
JP4042616B2 (ja) * 2003-01-31 2008-02-06 ヤマハ株式会社 ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
US20060065099A1 (en) * 2004-09-25 2006-03-30 Anderson James M Removable muting device for drums, cymbals and the like
US20070022863A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Kevin Ross Drum damper systems
US7642439B2 (en) * 2005-09-08 2010-01-05 Yamaha Corporation Electronic drum and its drum head
US7498500B2 (en) * 2006-01-19 2009-03-03 Rtom Corporation Drumhead assembly with improved rebound
US7514617B2 (en) * 2006-01-19 2009-04-07 Rtom Corporation Practice drumhead assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535725A (ja) * 1999-01-25 2002-10-22 アールトム コーポレーション 可膨張性の音楽用ドラム
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
US6586665B1 (en) * 2002-01-18 2003-07-01 Pi Hu Liao Drum having a membrane adjustable to different tensions

Also Published As

Publication number Publication date
EP2757553A3 (en) 2015-04-15
JP2009524115A (ja) 2009-06-25
EP1977415A2 (en) 2008-10-08
EP2757553B1 (en) 2016-06-29
ES2594578T3 (es) 2016-12-21
EP1977415B1 (en) 2014-06-25
EP2757553A2 (en) 2014-07-23
WO2007084718A3 (en) 2008-06-26
WO2007084718A2 (en) 2007-07-26
EP1977415A4 (en) 2013-05-01
ES2504519T3 (es) 2014-10-08
US20070163423A1 (en) 2007-07-19
US7498500B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845970B2 (ja) 反発が向上されたドラムヘッドアセンブリ
US7514617B2 (en) Practice drumhead assembly
US7781661B2 (en) Drumhead assembly
US6525249B1 (en) Drumhead and muting structure for acoustic and electronic percussion instruments
TWI469131B (zh) 樂鼓
JP4898035B2 (ja) ドラムヘッドのための外部から装着され調節可能な減衰システム
EP1284480B1 (en) Drumhead adaptable for use with a variety of percussion instruments
US5892168A (en) Drum head with floating muffling ring
JP2004198657A (ja) 電子打楽器および振動検出装置
JP2003295864A (ja) 電子打楽器
US10235978B2 (en) Dual volume percussion instrument system
JP6684830B2 (ja) 電子ドラム
US20080264233A1 (en) Bass drum mute
JP2019113787A (ja) シンバル用減音具
US6245979B1 (en) Floating staccato waffle disk
JP2008026350A (ja) 電子打楽器
US6586664B1 (en) Drum muting system
WO2023127128A1 (ja) 打楽器および打楽器の音量の減音方法
US20240153473A1 (en) Drum enhancement assembly
WO2015019130A1 (en) Accessory device for percussion musical instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4845970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees