WO2023127128A1 - 打楽器および打楽器の音量の減音方法 - Google Patents

打楽器および打楽器の音量の減音方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127128A1
WO2023127128A1 PCT/JP2021/048876 JP2021048876W WO2023127128A1 WO 2023127128 A1 WO2023127128 A1 WO 2023127128A1 JP 2021048876 W JP2021048876 W JP 2021048876W WO 2023127128 A1 WO2023127128 A1 WO 2023127128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
head
percussion instrument
striking
absorbing material
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048876
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
澄 吉野
雅人 勝田
Original Assignee
ローランド株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローランド株式会社 filed Critical ローランド株式会社
Priority to CN202180102039.2A priority Critical patent/CN117897764A/zh
Priority to PCT/JP2021/048876 priority patent/WO2023127128A1/ja
Publication of WO2023127128A1 publication Critical patent/WO2023127128A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/14Mutes or dampers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D13/00Percussion musical instruments; Details or accessories therefor
    • G10D13/10Details of, or accessories for, percussion musical instruments
    • G10D13/24Material for manufacturing percussion musical instruments; Treatment of the material
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means

Definitions

  • the present invention relates to a percussion instrument and a method for reducing the volume of the percussion instrument, and more particularly to a percussion instrument and a method for reducing the volume of the percussion instrument that can reproduce the tone of an acoustic drum while reducing the volume of the percussion instrument.
  • Patent Document 1 discloses a technique of attaching a sound absorbing material 70 to a first closing plate 60-1 arranged below a net 11 (head).
  • a sound absorbing material 70 to a first closing plate 60-1 arranged below a net 11 (head).
  • the sound (vibration) transmitted downward from the net 11 is absorbed by the sound absorbing material 70, so that the volume of the percussion instrument can be reduced.
  • JP 2008-026350 A (for example, paragraph 0023, FIG. 1)
  • the sound (vibration) propagated from the net 11 (head) is blocked by the first closing plate 60-1 and the sound absorbing material 70, so that the noise is generated below the closing plate and the sound absorbing material. It becomes difficult for other members located to vibrate (resonate). Therefore, there is a problem that the timbre of the acoustic drum cannot be reproduced.
  • the percussion instrument of the present invention comprises a cylindrical body, a striking face head attached to one side of the body in the axial direction, and a resonance head attached to the other side of the body in the axial direction. and a sound absorbing member formed in a disc shape that partitions between the striking face head and the resonance head, and whose outer edge is joined to the inner peripheral surface of the body.
  • the percussion instrument of the present invention comprises a cylindrical body, a striking face head attached to one side of the body in the axial direction, a resonance head attached to the other side of the body in the axial direction, and an outer peripheral surface of the body. and a cylindrical sound absorbing material joined to the inner peripheral surface of the.
  • a method for reducing the volume of a percussion instrument includes: a cylindrical body; a striking face head attached to one side of the body in the axial direction; a resonance head attached to the other side of the body in the axial direction; a sound absorbing material formed in the shape of a disc partitioning between the striking face head and the resonance head, the outer edge of which is joined to the inner peripheral surface of the body, the method for reducing the volume of a percussion instrument, The sound when the surface head is hit is absorbed by the sound absorbing material.
  • a method for reducing the volume of a percussion instrument includes: a cylindrical body; a striking face head attached to one side of the body in the axial direction; a resonance head attached to the other side of the body in the axial direction;
  • a method for reducing the volume of a percussion instrument comprising: a cylindrical sound absorbing material having an outer peripheral surface joined to the inner peripheral surface of the body, wherein the sound generated when the striking surface head is struck is absorbed by the sound absorbing material. absorb sound.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the percussion instrument of the first embodiment;
  • FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a percussion instrument;
  • FIG. It is a sectional view of the percussion instrument of the second embodiment.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a percussion instrument 1 of the first embodiment
  • FIG. 2 is a block diagram showing the electrical configuration of the percussion instrument 1. As shown in FIG.
  • the percussion instrument 1 is a percussion instrument (electronic drum) in which the upper and lower (axial) ends of a cylindrical body 2 are covered with a striking surface head 3 and a resonance head 4 .
  • a striking head 3 covering the upper surface of the body 2 includes a disk-shaped membrane 30 to be struck by the player, and an annular frame 31 is connected (fixed) to the outer edge of the membrane 30. .
  • the frame portion 31 is formed using a resin material, and the film portion 30 and the frame portion 31 are integrally molded by molding. Note that the frame portion 31 may be formed using a material other than resin (for example, metal or wood), and the frame portion 31 may be joined to the film portion 30 by adhesion or the like.
  • the frame portion 31 is fixed to the body portion 2 by an annular hoop 5 .
  • Through holes 50 into which bolts 6 are inserted are formed in the hoop 5 at equal intervals in the circumferential direction, and fastening portions 20 for screwing the bolts 6 are formed in the body portion 2 at equal intervals in the circumferential direction.
  • a female threaded hole 21 is formed in the fastening portion 20 , and the female threaded hole 21 is formed at a position corresponding to the through hole 50 of the hoop 5 .
  • the resonance head 4 includes a membrane portion 40 and a frame portion 41 having the same configuration as the membrane portion 30 and the frame portion 31 of the striking surface head 3, and is fixed similarly to the striking surface head 3 (using the hoop 5). It is fixed to the lower surface side of the body part 2 by a method.
  • a sound absorbing material 7 is provided between the striking face head 3 and the resonance head 4 to absorb the sound generated when the striking face head 3 is struck.
  • the sound absorbing material 7 is formed in a disc shape using urethane foam (foamed resin), and the sound absorbing material 7 is formed with a quadrangular pyramid-shaped protrusion 70 .
  • the protrusions 70 are arranged on both upper and lower surfaces of the sound absorbing material 7 without gaps.
  • the outer edge of the sound absorbing material 7 is joined (adhered) to the inner peripheral surface of the trunk portion 2 while dividing the striking surface head 3 and the resonance head 4 .
  • the vibration that propagates downward when the striking head 3 is struck enters the porous sound absorbing material 7 and is attenuated.
  • the sound absorbing material 7 is in a state where it can swing against the body 2, that is, there is no member other than the contact portion with the body 2 that hinders the vibration of the sound absorbing material 7, and the sound absorbing material 7 is in a state where it can freely vibrate. Therefore, the sound absorbing material 7 also vibrates moderately due to the vibration propagated from the striking face head 3 .
  • the resonance head 4 can be caused to resonate. In this way, the acoustic drum tone can be reproduced while reducing the volume of the percussion instrument 1 by causing the resonance head 4 to resonate while absorbing the sound when the striking face head 3 is struck by the sound absorbing material 7. .
  • the thickness of the sound absorbing material 7 in the axial direction of the body portion 2 is one-third or less of the axial dimension of the body portion 2, and the area including the center of the body portion 2 in the axial direction is covered with the sound absorbing material. 7 is placed. Therefore, the distance between the striking face head 3 and the sound absorbing material 7 and the distance between the resonance head 4 and the sound absorbing material 7 are larger than the thickness of the sound absorbing material 7 .
  • the sound absorbing material 7 when the sound absorbing material 7 is arranged closer to the resonance head 4 side than the center of the body 2 in the axial direction, the degree of sound reduction when the striking surface head 3 is struck is reduced. The effect of increasing the degree of sound reduction of the resonance sound of the resonance head 4 is obtained.
  • the sound absorbing material 7 when the sound absorbing material 7 is arranged closer to the striking face head 3 side than the axial center of the body portion 2, the opposite effect is obtained.
  • the membrane part is sometimes made of a net-like material (mesh) in order to reduce the sound volume when the striking head is struck.
  • a mesh material for example, a polyester mesh having a mesh number (number of threads per inch) of 90 to 150 and an opening ratio of 10 to 30% is exemplified (for example, JP-A-2008- 026350).
  • the striking face head 3 of the present embodiment is a cloth obtained by weaving multifilaments in a plain weave or a twill weave, and has a lower opening ratio (for example, less than 5%) compared to the above conventional mesh. .
  • the cloth-made hitting head 3 configured in this way produces a lower sound volume when struck than the hitting surface of an acoustic drum using a synthetic resin film, and compared to the conventional mesh-made hitting surface. can reproduce the tone of an acoustic drum.
  • the resonance head 4 is also made of cloth woven with multifilaments in plain weave or twill weave, it is possible to make the resonance head 4 resonate with the vibration of the striking face head 3 while reducing the resonance sound. This also makes it possible to reproduce the tone of the acoustic drum while reducing the volume of the percussion instrument 1 .
  • the material of the multifilament is not particularly limited, and polyester and nylon are exemplified.
  • a support portion 22 for supporting the impact sensor 8 extends radially inward from the inner peripheral surface of the body portion 2 , and the impact sensor 8 is fixed to the tip portion of the support portion 22 .
  • the impact sensor 8 includes a disk-shaped double-sided tape 80 adhered to the support portion 22, and the double-sided tape 80 has cushioning properties.
  • a disc-shaped piezoelectric element sensor 81 is adhered to the upper surface of the double-sided tape 80 , and a truncated cone-shaped cushion 82 is adhered to the upper surface of the sensor 81 .
  • the cushion 82 is formed using sponge.
  • the vibration generated when the striking surface head 3 hits the membrane 30 is transmitted to the sensor 81 via the cushion 82 .
  • the detection result of the impact by the sensor 81 (impact sensor 8) is output to the signal processing section 11 (see FIG. 2).
  • a musical tone signal based on the detection result of the sensor 81 is generated by the signal processing section 11 , and an electronic sound based on the musical tone signal is emitted from the speaker 13 .
  • the cushion 82 of the striking sensor 8 contacts the center of the striking face head 3 . This makes it easier for the cushion 82 to attenuate the vibration when the striking face head 3 is hit, so that the volume of the percussion instrument 1 can be reduced. As a result, the impact sensor 8 can have a function of reducing the volume of the percussion instrument 1 in addition to the function of detecting impact to the striking surface head 3 .
  • the cushion 82 itself, which is formed using foamed resin, has the same sound absorbing performance as the sound absorbing material 7, the volume of the percussion instrument 1 can be reduced by the cushion 82.
  • the support portion 22 that supports the impact sensor 8 is formed in a rod shape (elongated), and the impact sensor 8 is supported by the rod-shaped support portion 22 in a cantilevered state.
  • the arrangement space of the support portion 22 can be reduced (the support portion 22 can be made smaller). Therefore, it is possible to suppress the support portion 22 from interfering with the vibration (sound) transmitted downward from the striking head 3, so that the tone of the acoustic drum can be reproduced.
  • a support portion 23 for supporting the microphones 9a and 9b extends radially inward from the inner peripheral surface of the body portion 2, and the tip of the support portion 23 supports the microphones 9a and 9b.
  • the microphone 9a is directed toward the striking head 3 and the microphone 9b is directed toward the resonance head 4.
  • FIG. The microphones 9a and 9b are microphones that convert the sound of the percussion instrument 1, such as the sound when the striking head 3 is struck and the resonance sound of the resonance head 4, into electrical signals.
  • the resulting sound of the percussion instrument 1 is processed by the signal processing section 11 (see FIG. 2).
  • the percussion instrument 1 has an ADC 10 (analog-to-digital converter) that converts a percussion signal S1 output from the percussion sensor 8 and a microphone signal S2 output from the microphones 9a and 9b from analog signals to digital signals.
  • ADC 10 analog-to-digital converter
  • the impact signal S1 of the impact sensor 8 converted into a digital signal by the ADC 10 is input to the determination device 11a of the DSP constituting the signal processing section 11.
  • the determination device 11a determines the start (whether or not) of hitting, the position of the hit, the strength of the hitting, etc. (hereinafter referred to as "hitting information") from the input hitting signal S1, and outputs the hitting information to the CPU 11b. .
  • the CPU 11b reads waveform data (PCM waveform) corresponding to the input impact information from the waveform memory 11c.
  • Waveform data is data obtained by converting waveform information such as preliminarily collected musical tones into digital signals.
  • the waveform data read out from the waveform memory 11c by the CPU 11b is input to the tone synthesizer 11d of the DSP.
  • the microphone signal S2 converted into a digital signal by the ADC 10 is input to the timbre synthesizer 11d, and the timbre synthesizer 11d mixes the microphone signal S2 with the waveform data read out by the CPU 11b to produce a musical tone signal. is output to the DAC 12 .
  • the DAC 12 converts the input musical tone signal from a digital signal to an analog signal and outputs it to the speaker 13, and the speaker 13 emits a musical tone based on the input musical tone signal.
  • a musical sound obtained by synthesizing the electronic sound based on the vibration detection result (hitting information) of the hitting sensor 8 and the microphone sounds picked up by the microphones 9a and 9b can be emitted from the speaker 13.
  • the volume of the percussion instrument 1 is reduced by the sound absorbing material 7 as described above.
  • the sound of the percussion instrument 1 attenuated by the sound absorbing material 7 has reduced high frequency components (for example, 1 kHz or higher).
  • the microphones 9a and 9b By picking up the sound with reduced high-frequency components by the microphones 9a and 9b, it is possible to easily process the microphone signal S2 (for example, correct the frequency characteristics). The degree of freedom in processing can be improved.
  • the attack sound when striking the striking surface head 3 can be easily reduced, and the sound can be made easy on the ears.
  • the attack sound is a sound that is generated at the moment of hitting, and is a sound that has more high frequency components than the reverberation after hitting. Therefore, by suppressing attack sounds (high frequency components) by making the striking head 3 made of cloth, it is possible to further improve the degree of freedom in timbre processing in the timbre synthesizer 11d.
  • the timbre synthesizer 11d is configured to amplify components of a predetermined frequency (1 kHz) or higher from the microphone signal S2 of the microphones 9a and 9b, and then mix them with the waveform data read from the CPU 11b.
  • the tone of the acoustic drum can be reproduced by the tone processed by the tone synthesizer 11d.
  • the space in which the microphone 9a is arranged and the space in which the microphone 9b is arranged are separated by the sound absorbing material 7. It is difficult to interfere with the resonance of As a result, the sound generated from the striking face head 3 and the resonance head 4 can be picked up by the microphones 9a and 9b with little noise. Since the microphone signal S2 with less noise is output to the tone color synthesizer 11d, the tone color of the acoustic drum can be reproduced by the tone processed by the tone color synthesizer 11d.
  • the microphones 9a and 9b are provided to individually pick up the sounds of the striking face head 3 and the resonance head 4, but providing the microphone 9b on the side of the resonance head 4 is particularly effective.
  • the percussion instrument 1 imitates a snare drum, ie a resonance line (not shown) is attached to the resonance head 4 .
  • the sound of the resonating line and the sound of the striking face head 3 can be separately collected.
  • the sound volume of the resonating lines and the sound volume of the striking face head 3 can be adjusted independently.
  • the method for determining the hitting position on the striking surface head 3 based on the detection result of the hitting sensor 8 can employ a known configuration, so a detailed description thereof will be omitted.
  • a method of determining the hitting position based on the length of the first half wave of (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-020854) is exemplified.
  • a method for determining whether or not to start hitting the hitting head 3 (whether or not there is a hitting) is, for example, a method of determining that hitting has started when the hitting sensor 8 detects a vibration of a predetermined magnitude or more. be done.
  • the impact information is determined based on, for example, the sound picked up by the microphones 9a and 9b, that is, the microphone signal S2.
  • the impact information is determined based on the impact signal S1 output from the impact sensor 8 without using the microphone signal S2. That is, the impact sensor 8 directly detects the vibration of the impact head 3 instead of the vibration propagated from the impact surface head 3, and the impact information is determined based on the detection result.
  • the impact information can be determined with higher accuracy than in the case where the impact information is determined based on the microphone signals S2 of the microphones 9a and 9b as described above.
  • the sound absorbing material 7 is used; 3, the volume of the percussion instrument 1 is reduced.
  • the volume of the percussion instrument 1 can be reduced by 70% (decreased by 10 dB) compared to the sound produced when an acoustic drum (film head) is struck. Therefore, it solves the problems of acoustic drums, such as the possibility of damaging your ears, the need to consider the volume balance with other instruments when playing in an ensemble, and the restrictions on where and when you can play. can.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the percussion instrument 201 of the second embodiment.
  • the plurality of projections 70 of the sound absorbing material 207 are partially omitted for the sake of simplification of the drawing.
  • the sound absorbing material 207 of the percussion instrument 201 of the second embodiment is obtained by forming the sound absorbing material 7 of the first embodiment into a cylindrical shape, and the sound absorbing material 207 has projections 70 on its inner peripheral surface. formed without gaps.
  • the sound absorbing material 207 has through holes 71 formed at positions through which the support portions 22 and 23 and the microphones 9a and 9b are passed, and is formed in a cylindrical shape continuous in the circumferential direction except for the region where the through holes 71 are formed. .
  • the outer peripheral surface of the cylindrical sound absorbing material 207 is joined to the inner peripheral surface of the body 2, part of the vibration (sound) that propagates downward when hitting the striking head 3 is absorbed by the porous sound absorbing material. 207 and is attenuated.
  • part of the vibration that propagates downward from the striking face head 3 passes through the inner peripheral side of the cylindrical sound absorbing material 207 and is directly transmitted to the resonance head 4, so that the resonance head 4 can be resonated. .
  • the resonance head 4 to resonate while the sound absorbing material 207 absorbs the sound when the striking face head 3 is hit, the tone of the acoustic drum can be reproduced while reducing the volume of the percussion instrument 201. .
  • the percussion instrument 201 of this embodiment includes a signal processing section 11 (see FIG. 2) similar to that of the first embodiment. Since the sound attenuated by the sound absorbing material 207 has reduced high frequency components, the sound with reduced high frequency components is picked up by the microphones 9a and 9b to process the microphone signal S2 (for example, correction of frequency characteristics, etc.) can be facilitated.
  • the thickness of the sound absorbing material 207 in the radial direction of the trunk portion 2 is one-third or less of the radius of the trunk portion 2 .
  • the dimension of the sound absorbing material 207 in the axial direction is two-thirds or more of the axial dimension (depth) of the trunk portion 2 .
  • the sound absorbing material 207 of the present embodiment when used, compared to the sound absorbing material 7 of the first embodiment (see FIG. 1), relatively low frequency sounds are less likely to be attenuated, and high frequency sounds are less likely to be attenuated. It becomes easier to reduce the sound. The reason for this will be explained below.
  • the central side of the striking face head 3 (resonant head 4) has a larger amplitude when vibrating than the outer peripheral side, so low-frequency vibration (striking sound) is likely to occur.
  • the outer peripheral side of the striking head 3 has a small amplitude when vibrating, and tends to generate high-frequency vibration (striking sound).
  • the sound absorbing material 207 of the present embodiment is formed in a cylindrical shape covering the inner peripheral surface of the body portion 2, compared to the sound absorbing material 7 of the first embodiment that closes the central side of the body portion 2, It is difficult to attenuate low frequency sounds.
  • the sound absorbing material 207 of the present embodiment has a narrow distance from the outer peripheral portion of the striking surface head 3, it absorbs high-frequency sounds compared to the sound absorbing material 7 of the first embodiment, which has a relatively wide distance from the outer peripheral portion. Easy to mute.
  • the sound absorbing material 207 of the second embodiment can reduce sound while leaving low frequency components compared to the sound absorbing material 7 of the first embodiment. Therefore, it is preferable to provide the sound absorbing material 207 to a percussion instrument that simulates an acoustic bass drum or tom (deeper than a snare drum). As a result, the volume of the percussion instrument 201 can be reduced while maintaining the bass drum or tom-like tone by leaving low frequency components.
  • the bass drum and the tom are deep (the axial dimension of the body is larger than that of the snare drum), a large area for arranging the cylindrical sound absorbing material 207 can be secured. Therefore, by providing the sound absorbing material 207 to the percussion instrument simulating a bass drum or a tom, the sound volume of the percussion instrument 201 can be effectively reduced while maintaining the timbre of the bass drum or tom.
  • the sound absorbing material 7 of the first embodiment can reduce sound while leaving high frequency components compared to the sound absorbing material 207 of the present embodiment.
  • the sound volume of the percussion instrument 1 can be reduced while maintaining the snare drum-like timbre by leaving high frequency components.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the percussion instrument 301 of the third embodiment.
  • the percussion instrument 301 of the third embodiment is provided with the sound absorbing material 7 of the first embodiment and the sound absorbing material 207 of the second embodiment. Accordingly, projections 70 similar to those in the first embodiment are formed on the sound absorbing material 7 .
  • the sound absorbing material 207 has the same structure as the sound absorbing material 207 of the second embodiment except that it is divided into the striking surface head 3 side and the resonance head 4 side with the sound absorbing material 7 interposed therebetween. Accordingly, the sound absorbing material 207 is formed with the projections 70 and the through holes 71 similar to those of the second embodiment.
  • the percussion instrument 301 configured in this way, part of the vibration (hitting sound) that propagates downward when the hitting head 3 is struck enters the porous sound absorbing material 207 and is attenuated.
  • vibrations passing through the inner peripheral side of the cylindrical sound absorbing material 207 enter the porous sound absorbing material 7 and are attenuated.
  • the sound absorbing material 7 is in a state in which the sound absorbing material 7 can swing against the body portion 2, that is, there is no member that hinders the vibration of the sound absorbing material 7 other than the contact portion with the body portion 2 and the sound absorbing material 207, and the sound absorbing material 7 can vibrate freely. Since it is in a possible state, the sound absorbing material 7 also vibrates due to the vibration (striking sound) of the striking surface head 3 .
  • the resonance head 4 can be resonated because a suitable vibration is transmitted to the resonance head 4 by the vibration of the sound absorbing material 7 . In this way, by causing the resonance head 4 to resonate while absorbing the sound when the striking face head 3 is hit by the sound absorbing materials 7 and 207, the sound volume of the percussion instrument 301 is reduced and the tone of the acoustic drum is reproduced. Reproducible.
  • the percussion instrument 301 of this embodiment includes the signal processing section 11 (see FIG. 2) similar to that of the first and second embodiments. Since the sound attenuated by the sound absorbing materials 7 and 207 has reduced high frequency components, the microphone signal S2 is processed by collecting the sound with reduced high frequency components with the microphones 9a and 9b. Processing (for example, frequency characteristic correction, etc.) can be facilitated.
  • the sound absorbing material 7 tends to reduce low frequency sounds on the central side of the striking head 3
  • the sound absorbing material 207 reduces high frequency sounds on the outer peripheral side of the striking surface head 3 . easy to let Therefore, by attaching each of these sound absorbing materials 7 and 207 to the body portion 2, it is possible to uniformly reduce the sound in the entire band from low frequencies to high frequencies.
  • the sound absorbing material 7 and the sound absorbing material 207 are arranged so as to be in contact with each other, but for example, the sound absorbing material 7 and the sound absorbing material 207 may be separated vertically. As a result, the vibration of the sound absorbing material 7 is less likely to be hindered by the sound absorbing material 207 , so that the vibration of the sound absorbing material 7 easily causes the resonance head 4 to resonate.
  • both or either one of the striking head 3 and the resonance head 4 may be formed using other known materials such as a net-like material (mesh) or synthetic resin film.
  • the sound absorbing materials 7 and 207 are made of urethane foam (foamed resin)
  • the sound absorbing material 7, 207 may be formed using polyethylene foam, melamine foam, glass wool, or the like. That is, as long as the resonance head 4 resonates appropriately with the vibrations from the striking head 3, the sound absorbing materials 7 and 207 can be made of known sound absorbing materials. In other words, the thickness and arrangement of the sound absorbing materials 7 and 207 may be adjusted to such an extent that the resonance head 4 resonates according to the material (sound absorbing performance and ease of vibration) of the sound absorbing materials 7 and 207 .
  • the protrusions 70 may have a shape other than a quadrangular pyramid (eg, corrugated shape), or the protrusions 70 may be omitted.
  • the impact sensor 8 is a contact sensor or the sensor 81 constituting the impact sensor 8 is a piezo element has been described, but the present invention is not necessarily limited to this.
  • the impact sensor 8 may use a non-contact type detection element, or may use a contact type detection element such as an electrodynamic type, a capacitance type, or a pressure-sensitive resistance type. Also, the impact sensor 8 may be omitted.
  • one impact sensor 8 (cushion 82) is in contact with the center of the striking surface head 3 in the initial state before being impacted, but it is not necessarily limited to this.
  • a plurality of striking sensors 8 may be brought into contact with the striking surface head 3 , or the striking sensor 8 may be brought into contact with the outer peripheral side of the striking surface head 3 rather than the center thereof.
  • the sensor 81 of the striking sensor 8 may be omitted, and only the cushion 82 may be brought into contact with the striking face head 3 .
  • a structure in which another vibration isolating material such as rubber is brought into contact with the striking surface head 3, or a structure in which the vibration isolating material is omitted may be used.
  • the vibration isolator (cushion 82) is brought into contact with the striking surface head 3, for example, while the anti-vibration material is not in contact with the striking surface head 3 in the initial state before impacting, the impacting surface head 3 after impact is not in contact with the impacting surface head 3.
  • a configuration in which the vibration isolator contacts the striking head 3 due to vibration may be employed. With this configuration, the vibration isolator can be brought into contact with the striking face head 3 immediately after hitting, while the vibration isolating member can be separated from the striking face head 3 when the vibration of the striking face head 3 weakens. As a result, it is possible to suppress the attack sound at the moment when the striking face head 3 is struck, while leaving a reverberation after striking. Therefore, the tone of the acoustic drum can be reproduced while reducing the volume of the percussion instruments 1, 201, 301.
  • the structure for determining the impact information based on the impact signal S1 from the impact sensor 8 and the electronic sound based on the impact signal S1 from the impact sensor 8 and the microphone sounds picked up by the microphones 9a and 9b are used as timbres.
  • the configuration for mixing by the synthesizing device 11d has been described, the configuration is not necessarily limited to this.
  • impact information may be determined based on sounds picked up by the microphones 9a and 9b.
  • only the microphone sounds picked up by the microphones 9a and 9b may be processed by the timbre synthesizer 11d without being mixed with the electronic sound based on the impact signal S1 of the impact sensor 8.
  • the timbre synthesizer 11d (signal processing unit 11) may be omitted, and the microphone sounds picked up by the microphones 9a and 9b may be output from the speaker 13 without being processed. Either one or both of the microphones 9a and 9b may be omitted.
  • the case where the impact sensor 8 is supported by the support portion 22 and the microphones 9a and 9b are supported by the support portion 23 has been described, but this is not necessarily the case.
  • a configuration in which the impact sensor 8 and the microphone 9a are supported by a common support portion 22 may be employed.
  • the support portion 23 for supporting the microphone 9a can be omitted, so the number of parts can be reduced.
  • the sound absorbing material 7 is formed in a disk shape. It may be configured to be That is, the sound absorbing material 7 may have a generally disk-like shape as a whole, and may have a configuration that blocks 75% or more of the cross-sectional area of the body portion 2, for example.
  • the sound absorbing material 207 of the second embodiment may be configured such that both upper and lower ends of the sound absorbing material 207 are partly cut away, or holes other than the through holes 71 are formed. That is, the sound absorbing material 207 may have a substantially cylindrical shape as a whole, and may be configured to cover 75% or more of the inner peripheral surface of the body portion 2, for example.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

打楽器の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる打楽器および打楽器の音量の減音方法を提供する。円盤状の吸音材7は、打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4の間を区画した状態で、外縁が胴部2の内周面に接合(接着)される。これにより、打面ヘッド3への打撃時に下方に伝播する振動(打音)は、多孔質の吸音材7に入り込んで減衰される。この時、吸音材7の振動によって共鳴ヘッド4にも適度な振動が伝達されるので、共鳴ヘッド4を共鳴させることができる。このように、打面ヘッド3が打撃された時の音を吸音材7で吸音させつつ、共鳴ヘッド4を共鳴させることにより、打楽器1の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。

Description

打楽器および打楽器の音量の減音方法
 本発明は、打楽器および打楽器の音量の減音方法に関し、特に、打楽器の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる打楽器および打楽器の音量の減音方法に関する。
 20世紀の後半、アコースティックドラムは音量を大きくする方向で改良された。その間、マイクやスピーカを使った音響技術の向上により、上記の大きい音量という性能は徐々に不要になっていき、逆に、音量の大きさに起因する、耳を傷める可能性があること、合奏の際に他の楽器との音量バランスを配慮する必要があること、及び演奏する場所や時間に制約が生じること等の課題の解決が重要視されるようになっていった。そのため、減音され、且つ表現力(ドラムらしい音)を持つ打楽器が求められるようになってきた。このような減音され表現力のある打楽器の実現は、上記のアコースティックドラムの持つ課題を解決し、音楽産業を発展させる。
 ドラムのヘッドが打撃された時の音量を減音させる技術として、例えば特許文献1には、網11(ヘッド)の下方に配置した第1閉塞板60-1に吸音材70を貼り付ける技術が記載されている。この技術によれば、網11から下方に伝播される音(振動)が吸音材70によって吸音されるので、打楽器の音量を減音できる。
特開2008-026350号公報(例えば、段落0023、図1)
 しかしながら、上述した従来の技術では、網11(ヘッド)から伝播される音(振動)が第1閉塞板60-1や吸音材70によって遮られるため、それらの閉塞板や吸音材よりも下方に位置する他の部材が振動(共鳴)し難くなる。よって、アコースティックドラムの音色を再現できないという問題点があった。
 本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、打楽器の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる打楽器および打楽器の音量の減音方法を提供することを目的としている。
 この目的を達成するために本発明の打楽器は、筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、それら打面ヘッド及び共鳴ヘッドの間を区画する円盤状に形成され、外縁が前記胴部の内周面に接合される吸音材と、を備える。
 本発明の打楽器は、筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、外周面が前記胴部の内周面に接合される筒状の吸音材と、を備える。
 本発明の打楽器の音量の減音方法は、筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、それら打面ヘッド及び共鳴ヘッドの間を区画する円盤状に形成され、外縁が前記胴部の内周面に接合される吸音材と、を備える打楽器の音量の減音方法であって、前記打面ヘッドが打撃された時の音を前記吸音材で吸音させる。
 本発明の打楽器の音量の減音方法は、筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、外周面が前記胴部の内周面に接合される筒状の吸音材と、を備える打楽器の音量の減音方法であって、前記打面ヘッドが打撃された時の音を前記吸音材で吸音させる。
第1実施形態の打楽器の断面図である。 打楽器の電気的構成を示すブロック図である。 第2実施形態の打楽器の断面図である。 第3実施形態の打楽器の断面図である。
 以下、好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態の打楽器1の構成について説明する。図1は、第1実施形態の打楽器1の断面図であり、図2は、打楽器1の電気的構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、打楽器1は、円筒状の胴部2の上下(軸方向)の両端が打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4で覆われる打楽器(電子ドラム)である。胴部2の上面側を覆う打面ヘッド3は、演奏者によって打撃される円盤状の膜部30を備え、この膜部30の外縁には円環状の枠部31が接続(固定)される。
 枠部31は、樹脂材料を用いて形成されており、膜部30と枠部31とが金型成形によって一体的に成形される。なお、枠部31を樹脂以外の材料(例えば、金属や木材)を用いて形成し、接着などによって膜部30に枠部31を接合する構成でも良い。枠部31は、円環状のフープ5によって胴部2に固定される。
 フープ5には、ボルト6が挿入される貫通孔50が周方向等間隔に形成され、胴部2には、ボルト6をねじ込むための締結部20が周方向等間隔に形成される。締結部20にはめねじ孔21が形成され、このめねじ孔21は、フープ5の貫通孔50と対応する位置に形成される。胴部2の外周側に配置した枠部31にフープ5を引っ掛けた状態で、フープ5の貫通孔50に通したボルト6をめねじ孔21にねじ込むことにより、打面ヘッド3の膜部30に張力が付与される。これにより、演奏者による打面ヘッド3(膜部30)への打撃が可能な状態になる。
 共鳴ヘッド4は、上記の打面ヘッド3の膜部30及び枠部31と同一の構成の膜部40及び枠部41を備えると共に、打面ヘッド3と同様の(フープ5を用いた)固定方法によって胴部2の下面側に固定される。これらの打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4の間には、打面ヘッド3が打撃された時に生じる音を吸音させるための吸音材7が設けられる。吸音材7は、ウレタンフォーム(発泡樹脂)を用いて円盤状に形成され、吸音材7には四角錐状の突起70が形成される。突起70は、吸音材7の上下の両面に隙間なく並んでいる。
 吸音材7は、打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4の間を区画した状態で、外縁が胴部2の内周面に接合(接着)される。これにより、打面ヘッド3への打撃時に下方に伝播する振動は、多孔質の吸音材7に入り込んで減衰される。この時、吸音材7が胴部2に揺動可能な状態、即ち、胴部2との接触部分以外に吸音材7の振動を阻害する部材が無く、吸音材7が自由振動可能な状態になっているため、打面ヘッド3から伝播される振動によって吸音材7も適度に振動する。
 吸音材7の振動によって共鳴ヘッド4の膜部40にも適度な振動が伝達されるので、共鳴ヘッド4を共鳴させることができる。このように、打面ヘッド3が打撃された時の音を吸音材7で吸音しつつ、共鳴ヘッド4を共鳴させることにより、打楽器1の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 胴部2の軸方向(図1の上下方向)における吸音材7の厚みは、胴部2の軸方向寸法の3分の1以下であり、胴部2の軸方向中央を含む領域に吸音材7が配置される。よって、打面ヘッド3と吸音材7との間隔や、共鳴ヘッド4と吸音材7との間隔は、吸音材7の厚みよりも大きくなっている。このような吸音材7の厚みや、吸音材7と打面ヘッド3(共鳴ヘッド4)との間隔を調整することにより、打面ヘッド3が打撃された時の音の減音度合いや、共鳴ヘッド4の共鳴音の減音度合いを調整できる。
 よって、例えば、吸音材7を胴部2の軸方向中央よりも共鳴ヘッド4側に近付けて配置した場合には、打面ヘッド3が打撃された時の音の減音度合いを小さくしつつ、共鳴ヘッド4の共鳴音の減音度合いを大きくできる効果が得られる。一方、吸音材7を胴部2の軸方向中央よりも打面ヘッド3側に近付けて配置した場合には、それとは逆の効果が得られる。
 ここで、アコースティックドラムを模した従来の打楽器は、打面ヘッドが打撃された時の音量を減音させるために、膜部を網状素材(メッシュ)で形成することがある。このような網状素材としては、例えばメッシュ数(1インチ辺りの糸の本数)が90~150であり、開口率が10~30%のポリエステル製のメッシュが例示される(例えば、特開2008-026350号公報)。
 一方、本実施形態の打面ヘッド3は、マルチフィラメントを平織り又は綾織りで織り上げた布であり、上記の従来のメッシュに比べて低い(例えば、5%未満の)開口率を有している。このように構成された布製の打面ヘッド3は、合成樹脂製のフィルムを用いたアコースティックドラムの打面に比べて打撃された時の音量が小さく、且つ、従来のメッシュ製の打面に比べてアコースティックドラムの音色を再現できる。
 また、共鳴ヘッド4も同様に、マルチフィラメントを平織り又は綾織りで織り上げた布であるため、共鳴ヘッド4を打面ヘッド3の振動に共鳴させつつ、その共鳴音を減音できる。これによっても、打楽器1の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 なお、マルチフィラメントの材質は特に限定されるものではなく、例えばポリエステルやナイロン製のものが例示される。
 胴部2の内周面からは、打撃センサ8を支持する支持部22が径方向内側に延びており、この支持部22の先端部分に打撃センサ8が固定される。打撃センサ8は、支持部22に接着される円盤状の両面テープ80を備え、この両面テープ80はクッション性を有している。両面テープ80の上面には、円盤状の圧電素子であるセンサ81が接着され、センサ81の上面には、円錐台状のクッション82が接着される。クッション82は、スポンジを用いて形成されている。
 クッション82が打面ヘッド3の下面に接触することにより、打面ヘッド3の膜部30への打撃時の振動がクッション82を介してセンサ81に伝達される。詳細は後述するが、センサ81(打撃センサ8)での打撃の検出結果は信号処理部11(図2参照)に出力される。センサ81の検出結果に基づく楽音信号が信号処理部11で生成され、その楽音信号に基づく電子音がスピーカ13から放音される。
 打面ヘッド3が打撃される前の初期状態では、打撃センサ8のクッション82が打面ヘッド3の中央に接触する。これにより、打面ヘッド3が打撃された時の振動がクッション82によって減衰され易くなるので、打楽器1の音量を減音できる。これにより、打面ヘッド3への打撃を検出する機能に加え、打楽器1の音量を減音させる機能を打撃センサ8に持たせることができる。
 更に、発泡性の樹脂を用いて形成されるクッション82自体も吸音材7と同様の吸音性能を持つため、打楽器1の音量をクッション82によって減音させることができる。
 図示は省略するが、打撃センサ8を支持する支持部22は棒状に(細長く)形成されており、この棒状の支持部22に打撃センサ8が片持ち状態で支持される。これにより、例えば支持部22が板状に形成される構成や、支持部22が胴部2の内周面の間に架け渡される構成に比べ、支持部22の配置スペースを低減できる(支持部22を小型にできる)。よって、打面ヘッド3から下方に伝播される振動(音)に支持部22が干渉することを抑制できるので、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 胴部2の内周面からは、マイク9a,9bを支持する支持部23が径方向内側に延びており、この支持部23の先端にマイク9a,9bが支持される。マイク9aは、打面ヘッド3に向けられ、マイク9bは、共鳴ヘッド4に向けられる。マイク9a,9bは、打面ヘッド3が打撃された時の音や、共鳴ヘッド4の共鳴音などによる打楽器1の音を電気信号に変換するマイクロフォンであり、これらのマイク9a,9bで収音された打楽器1の音は、信号処理部11(図2参照)で加工される。
 図2に示すように、打楽器1は、打撃センサ8から出力される打撃信号S1と、マイク9a,9bから出力されるマイク信号S2とをアナログ信号からデジタル信号に変換するADC10(アナログデジタルコンバータ)を備える。
 ADC10でデジタル信号に変換された打撃センサ8の打撃信号S1は、信号処理部11を構成するDSPの判定装置11aに入力される。判定装置11aは、入力された打撃信号S1から打撃の開始(有無)、打撃された位置、打撃の強さなど(以下、「打撃情報」という)を判定し、その打撃情報をCPU11bに出力する。
 CPU11bは、入力された打撃情報に対応する波形データ(PCM波形)を波形メモリ11cから読み出す。波形データは、予め収音した楽音などの波形情報をデジタル信号に変換したデータである。CPU11bで波形メモリ11cから読み出された波形データは、DSPの音色合成装置11dに入力される。
 また、音色合成装置11dには、ADC10でデジタル信号に変換されたマイク信号S2が入力され、音色合成装置11dでは、このマイク信号S2と、CPU11bで読み出された波形データとをミックスした楽音信号をDAC12に出力する。DAC12は、入力された楽音信号をデジタル信号からアナログ信号に変換してスピーカ13に出力し、スピーカ13は、入力された楽音信号に基づく楽音を放音する。これにより、打撃センサ8での振動の検出結果(打撃情報)に基づく電子音と、マイク9a,9bで収音されたマイク音とを合成した楽音をスピーカ13から放音できる。
 打楽器1の音量は、上述した通り吸音材7によって減音されている。吸音材7によって減音された打楽器1の音は、高い周波数(例えば、1kHz以上)の成分が減少する。このような高い周波数成分が減少した音をマイク9a,9bで収音することにより、マイク信号S2の加工処理(例えば、周波数特性の補正など)を容易にできるため、音色合成装置11dにおける音色の加工処理の自由度を向上できる。
 また、上記のように打面ヘッド3がマルチフィラメントを織った布である場合、打面ヘッド3への打撃時のアタック音が減音され易く、耳にやさしい音にできる。アタック音は、打撃の瞬間に生じる音であり、打撃後の余韻に比べて高い周波数成分が多い音である。よって、打面ヘッド3を布製にしてアタック音(高い周波数成分)を抑えることにより、音色合成装置11dでの音色の加工処理の自由度を更に向上できる。
 このように、吸音材7を設けることや打面ヘッド3を布製にすることによって減音された音は、アコースティックドラムが打撃された時の音に比べて高い周波数成分が減少している。よって、音色合成装置11dでは、マイク9a,9bのマイク信号S2に対し、所定の周波数(1kHz)以上の成分を増幅した上で、CPU11bから読み出した波形データとミックスするように構成されている。これにより、音色合成装置11dで加工された楽音によってアコースティックドラムの音色を再現できる。
 また、上述した通り、マイク9aが配置される空間と、マイク9bが配置される空間とが吸音材7によって区画されているため、打面ヘッド3が打撃された時の音と、共鳴ヘッド4の共鳴音とが干渉し難くなっている。これにより、打面ヘッド3や共鳴ヘッド4から生じる音を、ノイズが少ない状態でマイク9a,9bによって収音できる。このノイズの少ないマイク信号S2が音色合成装置11dに出力されるので、音色合成装置11dで加工された楽音によってアコースティックドラムの音色を再現できる。
 なお、本実施形態では、打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4の音を個別に収音するためにマイク9a,9bが設けられているが、共鳴ヘッド4側のマイク9bを設けることに特に効果があるのは、打楽器1によってスネアドラムを模す場合、即ち共鳴ヘッド4に響き線(図示せず)を取付ける場合である。響き線が取付けられた共鳴ヘッド4の音をマイク9bで収音することにより、その響き線の音と、打面ヘッド3の音とを個別に収音できる。これにより、例えば響き線の音量と、打面ヘッド3の音量とを独立して調整できる。
 ここで、打面ヘッド3における打撃位置を打撃センサ8の検出結果に基づいて判定する方法は公知の構成が採用可能であるので詳細な説明を省略するが、公知の構成としては、例えば振動波形の第1半波の長さに基づいて打撃位置を判定する方法(例えば、特開平10-020854号公報)が例示される。また、打面ヘッド3への打撃開始(打撃の有無)を判定する方法は、例えば所定以上の大きさの振動が打撃センサ8で検出された場合に、打撃が開始されたと判定する方法が例示される。
 これらの打撃情報の判定は、例えばマイク9a,9bで収音された音、即ちマイク信号S2に基づいて行うことも可能であるが、本実施形態の判定装置11aは、マイク9a,9bから出力されるマイク信号S2を使用することなく、打撃センサ8から出力される打撃信号S1に基づいて打撃情報を判定する構成である。即ち、打面ヘッド3から伝播される振動ではなく、打面ヘッド3の振動を打撃センサ8で直接検出し、その検出結果に基づいて打撃情報を判定している。これにより、上記のようにマイク9a,9bのマイク信号S2に基づいて打撃情報を判定する場合に比べ、打撃情報を精度良く判定できる。
 以上の通り、本実施形態の打楽器1では、吸音材7を用いること、打面ヘッド3(共鳴ヘッド4)を布製にすること、及び打撃センサ8のクッション82(防振材)を打面ヘッド3に接触させることによって打楽器1の音量を減音させている。この打楽器1の音量は、アコースティックドラム(フィルム製のヘッド)が打撃された時の音に比べ、音量を70%減音させる(10dB減少させる)ことができる。よって、耳を傷める可能性があること、合奏の際に他の楽器との音量バランスを配慮する必要があること、及び演奏する場所や時間に制約が生じること等のアコースティックドラムの持つ課題を解決できる。
 次いで、図3を参照して、第2実施形態の打楽器201について説明する。第1実施形態では、円盤状の吸音材7の外縁が胴部2の内周面に接合される場合を説明したが、第2実施形態では、筒状の吸音材207の外周面が胴部2の内周面に接合される場合について説明する。なお、上述した第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。図3は、第2実施形態の打楽器201の断面図である。なお、図3では、図面を簡素化するために吸音材207の複数の突起70を一部省略して図示している。
 図3に示すように、第2実施形態の打楽器201の吸音材207は、第1実施形態の吸音材7を筒状に形成したものであり、吸音材207の内周面には突起70が隙間なく形成される。吸音材207は、支持部22,23やマイク9a,9bを通す位置に貫通孔71が形成されているが、その貫通孔71の形成領域を除いて周方向に連続する筒状に形成される。
 筒状の吸音材207の外周面が胴部2の内周面に接合されるので、打面ヘッド3への打撃時に下方に伝播する振動(打音)の一部は、多孔質の吸音材207に入り込んで減衰される。一方、打面ヘッド3から下方に伝播する振動の一部は、筒状の吸音材207の内周側を通過して共鳴ヘッド4に直接伝達されるので、共鳴ヘッド4を共鳴させることができる。このように、打面ヘッド3が打撃された時の音を吸音材207で吸音させつつ、共鳴ヘッド4を共鳴させることにより、打楽器201の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 また、本実施形態の打楽器201は、第1実施形態と同様の信号処理部11(図2参照)を備えている。吸音材207によって減音された音は、高い周波数成分が減少しているため、このような高い周波数成分が減少した音をマイク9a,9bで収音することにより、マイク信号S2の加工処理(例えば、周波数特性の補正など)を容易にできる。
 胴部2の径方向(図3の左右方向)における吸音材207の厚みは、胴部2の半径の3分の1以下である。また、吸音材207の軸方向(図3の上下方向)における寸法は、胴部2の軸方向寸法(深さ)の3分の2以上である。このような吸音材207の厚みや、吸音材207の軸方向寸法(打面ヘッド3や共鳴ヘッド4との間隔)を調整することにより、打面ヘッド3が打撃された時の音の減音度合いや、共鳴ヘッド4の共鳴音の減音度合いを調整できる。
 ここで、本実施形態の吸音材207を用いた場合、上述した第1実施形態の吸音材7(図1参照)に比べ、比較的周波数が低い音が減音され難く、高い周波数の音が減音され易くなる。この理由を以下に説明する。
 打面ヘッド3(共鳴ヘッド4)の中央側は、振動時の振幅が外周側に比べて大きくなるため、低い周波数の振動(打音)が生じ易い。一方、打面ヘッド3の外周側は、振動時の振幅が小さく、高い周波数の振動(打音)が生じ易い。
 これに対し、本実施形態の吸音材207は、胴部2の内周面を覆う筒状に形成されているため、胴部2の中央側を塞ぐ第1実施形態の吸音材7に比べ、低周波の音を減音させ難い。一方、本実施形態の吸音材207は、打面ヘッド3の外周部分との間隔が狭いため、かかる外周部分との間隔が比較的広い第1実施形態の吸音材7に比べ、高周波の音を減音させ易い。
 よって、第2実施形態の吸音材207は、第1実施形態の吸音材7に比べ、低い周波数成分を残して減音できる。よって、アコースティックのバスドラムやタム(スネアドラムに比べて深さが深いもの)を模擬する打楽器に吸音材207を設けることが好ましい。これにより、低い周波数成分を残してバスドラムやタムらしい音色を維持しつつ、打楽器201の音量を減音させることができる。
 また、バスドラムやタムは深さが深い(スネアドラムに比べて胴部の軸方向寸法が大きい)ため、筒状の吸音材207の配置領域を広く確保できる。よって、バスドラムやタムを模擬する打楽器に吸音材207を設けることにより、バスドラムやタムらしい音色を維持しつつ打楽器201の音量を効果的に減音できる。
 一方、第1実施形態の吸音材7は、本実施形態の吸音材207に比べて高い周波数成分を残して減音できるので、スネアドラムを模擬する打楽器に吸音材7を設けることが好ましい。これにより、高い周波数成分を残してスネアドラムらしい音色を維持しつつ、打楽器1の音量を減音させることができる。
 次いで、図4を参照して第3実施形態の打楽器301について説明する。図4は、第3実施形態の打楽器301の断面図である。
 図4に示すように、第3実施形態の打楽器301は、第1実施形態の吸音材7と第2実施形態の吸音材207とのそれぞれを打楽器301に設けたものである。よって、吸音材7には、第1実施形態と同様の突起70が形成される。また、吸音材207は、吸音材7を挟んで打面ヘッド3側と共鳴ヘッド4側に分割される点を除き、第2実施形態の吸音材207と同一の構成である。よって、吸音材207には、第2実施形態と同様の突起70や貫通孔71が形成される。
 このように構成された打楽器301においては、打面ヘッド3への打撃時に下方に伝播する振動(打音)の一部は、多孔質の吸音材207に入り込んで減衰される。一方、筒状の吸音材207の内周側を通過する振動は、多孔質の吸音材7に入り込んで減衰される。この時、吸音材7が胴部2に揺動可能な状態、即ち、胴部2や吸音材207との接触部分以外に吸音材7の振動を阻害する部材が無く、吸音材7が自由振動可能な状態になっているため、打面ヘッド3の振動(打音)によって吸音材7も振動する。
 吸音材7の振動によって共鳴ヘッド4にも適度な振動が伝達されるので、共鳴ヘッド4を共鳴させることができる。このように、打面ヘッド3が打撃された時の音を吸音材7,207で吸音させつつ、共鳴ヘッド4を共鳴させることにより、打楽器301の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 また、本実施形態の打楽器301は、第1,2実施形態と同様の信号処理部11(図2参照)を備えている。吸音材7,207によって減音された音は、高い周波数成分が減少しているため、このような高い周波数成分が減少した音をマイク9a,9bで収音することにより、マイク信号S2の加工処理(例えば、周波数特性の補正など)を容易にできる。
 また、上述した通り、吸音材7は、打面ヘッド3の中央側における低い周波数の音を減音し易い一方、吸音材207は、打面ヘッド3の外周側における高い周波数の音を減音させ易い。よって、これらの吸音材7,207の各々を胴部2に取付けることにより、低周波から高周波にかけての全帯域を一様に減音させることができる。
 なお、本実施形態では、吸音材7と吸音材207とが接触するように配置されているが、例えば、吸音材7と吸音材207とを上下に離隔させても良い。これにより、吸音材7の振動が吸音材207によって阻害され難くなるので、吸音材7の振動によって共鳴ヘッド4が共鳴し易くなる。
 以上、上記実施形態に基づき説明をしたが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
 上記各実施形態では、打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4がマルチフィラメントで織られた布である場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、打面ヘッド3及び共鳴ヘッド4の両方またはいずれか一方を、網状素材(メッシュ)や合成樹脂製のフィルム等、他の公知の材料を用いて形成しても良い。
 上記各実施形態では、吸音材7,207がウレタンフォーム(発泡樹脂)製である場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、吸音材7,207は、ポリエチレンフォーム、メラミンフォーム、又はガラスウールなどを用いて形成しても良い。即ち、打面ヘッド3からの振動によって共鳴ヘッド4が適度に共鳴する構成であれば、吸音材7,207は公知の吸音材を用いることができる。言い換えると、吸音材7,207の材質(吸音の性能や振動のし易さ)に応じて、共鳴ヘッド4が共鳴する程度に吸音材7,207の厚みや配置を調整すれば良い。
 上記各実施形態では、吸音材7,207に四角錐状の突起70が形成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、突起70は、四角錐以外の他の形状(例えば、波形など)でも良いし、突起70を省略しても良い。
 上記各実施形態では、打撃センサ8が接触式のセンサである場合や、打撃センサ8を構成するセンサ81がピエゾ素子である場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、打撃センサ8は、非接触式の検出素子を用いても良いし、動電型、静電容量型、又は感圧抵抗型等の接触式の検出素子を用いても良い。また、打撃センサ8を省略しても良い。
 上記各実施形態では、打撃される前の初期状態で打面ヘッド3の中央に1つの打撃センサ8(クッション82)が接触する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、複数の打撃センサ8(クッション82)を打面ヘッド3に接触させても良いし、打面ヘッド3の中央よりも外周側に打撃センサ8を接触させても良い。また、打撃センサ8のセンサ81を省略し、クッション82のみを打面ヘッド3に接触させる構成でも良い。また、クッション82ではなく、例えばゴムなどの他の防振材を打面ヘッド3に接触させる構成でも良いし、防振材を省略する構成でも良い。
 また、防振材(クッション82)を打面ヘッド3に接触させる場合に、例えば打撃前の初期状態で防振材が打面ヘッド3に非接触である一方、打撃後の打面ヘッド3の振動によって防振材が打面ヘッド3に接触する構成でも良い。この構成であれば、打撃の直後は防振材を打面ヘッド3に接触させる一方、打面ヘッド3の振動が弱まった時に防振材を打面ヘッド3から離隔させることができる。これにより、打面ヘッド3が打撃された瞬間のアタック音を抑えつつ、打撃後の余韻を残すことができる。よって、打楽器1,201,301の音量を減音させつつ、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 上記各実施形態では、打撃センサ8の打撃信号S1に基づいて打撃情報を判定する構成や、打撃センサ8の打撃信号S1に基づく電子音とマイク9a,9bで収音されたマイク音とを音色合成装置11d(信号処理部11)でミックスする構成を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、マイク9a,9bで収音された音に基づいて打撃情報を判定しても良い。また、打撃センサ8の打撃信号S1に基づく電子音とミックスすることなく、マイク9a,9bで収音されたマイク音のみを音色合成装置11dで加工しても良い。また、例えば音色合成装置11d(信号処理部11)を省略し、マイク9a,9bで収音されたマイク音を加工せずにスピーカ13から出力しても良い。また、マイク9a及びマイク9bのいずれか一方または両方を省略しても良い。
 上記各実施形態では、打撃センサ8が支持部22に支持され、マイク9a,9bが支持部23に支持される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、打撃センサ8とマイク9aとを共通の支持部22で支持する構成でも良い。この構成であれば、マイク9aを支持する支持部23を省略できるので、部品点数を低減できる。更に、支持部23を省略することにより、打面ヘッド3から伝播される振動(打音)に干渉する部材を減らすことができるので、アコースティックドラムの音色を再現できる。
 上記第1,3実施形態では、吸音材7が円盤状に形成される場合を説明したが、例えば、吸音材7の外縁の一部が切除される構成や、吸音材7に貫通孔が形成される構成でも良い。即ち、吸音材7は、その全体としての形状が略円盤状であれば良く、例えば胴部2の断面積の75%以上を閉塞する構成であれば良い。
 また、第2実施形態の吸音材207も同様に、吸音材207の上下の両端の一部が切除される構成や、貫通孔71以外の孔が形成される構成でも良い。即ち、吸音材207は、その全体としての形状が略筒状であれば良く、例えば胴部2の内周面の75%以上を被覆する構成であれば良い。
1,201,301       打楽器
2               胴部
22              支持部
3               打面ヘッド
4               共鳴ヘッド
7,207           吸音材
8               打撃センサ
81              センサ
82              クッション(防振材)
9a              マイク(第1のマイク)
9b              マイク(第2のマイク)
11              信号処理部
11a             判定装置

Claims (14)

  1.  筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、それら打面ヘッド及び共鳴ヘッドの間を区画する円盤状に形成され、外縁が前記胴部の内周面に接合される吸音材と、を備えることを特徴とする打楽器。
  2.  筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、外周面が前記胴部の内周面に接合される筒状の吸音材と、を備えることを特徴とする打楽器。
  3.  前記打面ヘッドは、マルチフィラメントで織られた布であることを特徴とする請求項1又は2に記載の打楽器。
  4.  前記共鳴ヘッドは、マルチフィラメントで織られた布であることを特徴とする請求項3記載の打楽器。
  5.  前記打面ヘッドの振動による楽音を収音する第1のマイクと、その第1のマイクで収音された楽音に基づく信号の所定以上の周波数成分を増幅させる信号処理部と、を備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の打楽器。
  6.  前記胴部の内周面から径方向内側に延びる支持部と、その支持部に前記胴部の中央で支持される防振材と、を備え、
     前記打面ヘッドが打撃された場合に前記防振材が前記打面ヘッドに接触することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の打楽器。
  7.  前記防振材は、打撃前の初期状態で前記打面ヘッドと非接触であることを特徴とする請求項6記載の打楽器。
  8.  打撃前の初期状態で前記打面ヘッドに接触する前記防振材と、その防振材の軸方向他側に接着され、前記打面ヘッドへの打撃の振動を検出するセンサと、を有する打撃センサが前記支持部に支持されることを特徴とする請求項6記載の打楽器。
  9.  前記打面ヘッドへの打撃情報を判定する判定装置と、前記打面ヘッドの振動による楽音を収音する第1のマイクと、その第1のマイクで収音された楽音に基づく信号を加工する信号処理部と、を備え、
     前記判定装置は、前記打撃センサで検出された振動に基づく信号から前記打撃情報を判定することを特徴とする請求項8記載の打楽器。
  10.  前記第1のマイクは、前記支持部に支持されることを特徴とする請求項9記載の打楽器。
  11.  前記打面ヘッドの振動による楽音を収音する第1のマイクと、前記共鳴ヘッドの振動による楽音を収音する第2のマイクと、それら第1のマイク及び第2のマイクで収音された楽音に基づく信号を加工する信号処理部と、を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の打楽器。
  12.  前記打面ヘッド及び前記共鳴ヘッドの間を区画する円盤状に形成され、外縁が前記胴部の内周面に接合される吸音材と、その吸音材および前記打面ヘッドの間に設けられる前記第1のマイクと、前記吸音材および前記共鳴ヘッドの間に設けられる前記第2のマイクと、を備えることを特徴とする請求項11記載の打楽器。
  13.  筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、それら打面ヘッド及び共鳴ヘッドの間を区画する円盤状に形成され、外縁が前記胴部の内周面に接合される吸音材と、を備える打楽器における音量の減音方法であって、
     前記打面ヘッドが打撃された時の音を前記吸音材で吸音させることを特徴とする打楽器の音量の減音方法。
  14.  筒状の胴部と、その胴部の軸方向一側に取付けられる打面ヘッドと、前記胴部の軸方向他側に取付けられる共鳴ヘッドと、外周面が前記胴部の内周面に接合される筒状の吸音材と、を備える打楽器における音量の減音方法であって、
     前記打面ヘッドが打撃された時の音を前記吸音材で吸音させることを特徴とする打楽器の音量の減音方法。
PCT/JP2021/048876 2021-12-28 2021-12-28 打楽器および打楽器の音量の減音方法 WO2023127128A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180102039.2A CN117897764A (zh) 2021-12-28 2021-12-28 打击乐器及打击乐器的音量的减音方法
PCT/JP2021/048876 WO2023127128A1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 打楽器および打楽器の音量の減音方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048876 WO2023127128A1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 打楽器および打楽器の音量の減音方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127128A1 true WO2023127128A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86998427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/048876 WO2023127128A1 (ja) 2021-12-28 2021-12-28 打楽器および打楽器の音量の減音方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN117897764A (ja)
WO (1) WO2023127128A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134014U (ja) * 1978-03-10 1979-09-17
JPS6357700U (ja) * 1986-09-30 1988-04-18
JPS647800A (en) * 1986-10-17 1989-01-11 Akira Hayashi Sound generating diaphragm
JPH1020854A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Roland Corp 電子打楽器装置および電子打楽器装置における打撃検出装置
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP2008026350A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Korg Inc 電子打楽器
JP2012173426A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Korg Inc 電子ドラム
WO2017183431A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ヤマハ株式会社 楽器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134014U (ja) * 1978-03-10 1979-09-17
JPS6357700U (ja) * 1986-09-30 1988-04-18
JPS647800A (en) * 1986-10-17 1989-01-11 Akira Hayashi Sound generating diaphragm
JPH1020854A (ja) 1996-07-04 1998-01-23 Roland Corp 電子打楽器装置および電子打楽器装置における打撃検出装置
JP2001142459A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Yamaha Corp ドラム、減音装置および電子打楽器用ヘッド
JP2008026350A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Korg Inc 電子打楽器
JP2012173426A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Korg Inc 電子ドラム
WO2017183431A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ヤマハ株式会社 楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN117897764A (zh) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293000A (en) Electronic percussion system simulating play and response of acoustical drum
JP4422672B2 (ja) 打楽器用ピックアップ、電気打楽器
US6525249B1 (en) Drumhead and muting structure for acoustic and electronic percussion instruments
JP3818203B2 (ja) 電子打楽器
US8173886B2 (en) Electronic percussion instrument
EP2709099B1 (en) Bass drum
JP4183626B2 (ja) 電子打楽器
US7968780B2 (en) Method and apparatus for optimizing sound output characteristics of a drum
US20060021495A1 (en) Electric percussion instruments
US5811709A (en) Acoustic drum with electronic trigger sensor
JP2004198657A (ja) 電子打楽器および振動検出装置
WO2002021504A1 (fr) Batterie electronique analogique, parties pour baguette de batterie, batterie electronique analogique et pied de grosse caisse
JP4898035B2 (ja) ドラムヘッドのための外部から装着され調節可能な減衰システム
US8916759B2 (en) Acoustic drum
JP2004287356A (ja) ドラムヘッドとドラムおよび電子ドラム並びにドラムシステムと電子ドラムシステム
EP3176778B1 (en) Percussion instrument and cajon
EP0600363B1 (en) Electric percussion instrument with a vibration sensor attached to a vibration transmitting holder
US10171901B2 (en) Sound pickup device and sound processing device
US10235978B2 (en) Dual volume percussion instrument system
CN107004400B (zh) 用于防止演奏者身体减振的乐器
US10187714B2 (en) Sound pickup device and sound processing device
WO2016005729A2 (en) Electronic percussion instruments and triggers
WO2023127128A1 (ja) 打楽器および打楽器の音量の減音方法
JP3434509B2 (ja) アナログ電子ドラムセット、アナログ電子ドラムセット用パーツ、生ドラムセット、生ドラムセットに対する収音方法、生ドラムセットのドラム系パーツに対する収音方法、生ドラムセットのシンバルに対する収音方法および生ドラムセットのハイハットシンバルに対する収音方法
JP2008026350A (ja) 電子打楽器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21970008

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180102039.2

Country of ref document: CN