JP4844789B2 - 加熱用包装袋 - Google Patents

加熱用包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP4844789B2
JP4844789B2 JP2004004937A JP2004004937A JP4844789B2 JP 4844789 B2 JP4844789 B2 JP 4844789B2 JP 2004004937 A JP2004004937 A JP 2004004937A JP 2004004937 A JP2004004937 A JP 2004004937A JP 4844789 B2 JP4844789 B2 JP 4844789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
heat
heating
laminate
palm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004004937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200022A (ja
Inventor
智子 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004004937A priority Critical patent/JP4844789B2/ja
Publication of JP2005200022A publication Critical patent/JP2005200022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844789B2 publication Critical patent/JP4844789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、おしぼり等の水分を多く含む内容物を収納して電子レンジ加熱等により内容物を加熱した際に、包装袋の内部で発生する蒸気を自動的に外部に排出させることにより包装袋が破裂するのを防止できるようにした包装袋に関する。
従来、包装袋の内部に水分を多く含む内容物を収納して包装体とし、電子レンジ等により加熱した際に内部で発生する蒸気を自動的に外部に排出させることにより包装体が破裂するのを防止できるようにしたピロータイプの包装袋としては、ピロー包装袋の合掌シールされた背シール中央部にピロー包装袋の内部と外部に通じる弱シール部が所定のパターンで形成された構成の電子レンジ用包装袋(例えば、特許文献1参照)、ないしは、ミシン目状のスリットが背シール部に形成されたピロー状の3方シール袋であり、背シール部は袋の天シール部と地シール部を除き袋の幅方向に対して背シール部の端縁寄りにシール部が袋寄りに未シール部が互いに連続して設けられ、ミシン目状のスリットがシール部に配置された食品包装袋(例えば、特許文献2参照)等が知られている。
特開平10−95472号公報 特開2002−29574号公報
しかしながら、前者の電子レンジ用包装袋では、ピロー包装袋の合掌シールされた背シール中央部にピロー包装袋の内部と外部に通じる弱シール部を形成する構成であり、弱シール部は所定のパターン状に凹陥部を形成したシールジョウを使用して合掌シールを行うことにより形成されるものであり、弱シール部を安定して形成するのが困難であるという欠点を有している。また、後者の食品包装袋では、背シール部を、袋の天シール部と地シール部を除き袋の幅方向に対して、背シール部の端縁寄りにシール部を、また背シール部の袋寄りに未シール部を互いに連続して設ける工程が煩雑になり作業性がよくないとともに、プラスチック包装材料にミシン目状のスリットを形成する工程が必要になるという欠点を有している。
本発明の目的は、おしぼり等の水分を多く含む内容物を収納した包装体を電子レンジ等により加熱する際に、内部で発生する蒸気の圧力が高くなると合掌熱接着部が剥離し包装袋の内部の蒸気を自動的に外部に排出することにより、包装体が破裂するのを防止した加熱用包装袋を提供することである。
基材層と熱接着性樹脂層を備えた積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部により形成された細長いピロータイプの包装袋であって、合掌熱接着部の長手方向の中央部において、一方の積層体の基材層と熱接着性樹脂層間に、合掌熱接着部内端より所定距離内側の位置から積層体の合掌熱接着部外端より所定距離外側の位置にある合掌熱接着部と平行な端縁に達する領域に部分的な剥離層が形成された構成の加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋である。
上記の加熱用包装袋において、前記剥離層の形状が、合掌熱接着部内端より所定距離内側の位置から積層体の合掌熱接着部外端より所定距離外側の位置にある合掌熱接着部と平行な端縁に向かって先細りの形状とされている構成である。
上記の加熱用包装袋において、前記剥離層が、所定の間隔をおいて形成された碁盤目状であり、碁盤目部の各辺が合掌熱接着部の長手方向と略45度の角度をもつように配列されている構成である。
上記の加熱用包装袋において、前記合掌熱接着部において、一方の積層体に合掌熱接着部に平行な所定幅を有する積層体を貫通する微細傷痕群が形成された構成である。
上記の加熱用包装袋において、前記熱接着性樹脂層の厚さが15〜50μmとされている構成である。
本発明の加熱用包装袋におしぼり等の水分を多く含む内容物を包装して包装体とし電子レンジ等により加熱して内容物を温める際に、内容物から発生する蒸気により包装袋がふくれ、合掌熱接着部にかかる内圧の最も大きくなる合掌熱接着部の長手方向の中央部の剥離層が形成された箇所において、合掌熱接着部内端で熱接着性樹脂層が破断し、次いで、積層体の基材層と剥離層間ないしは剥離層と熱接着性樹脂層間で剥離が進行して蒸気が自動的に外部に排出させることができるので包装体が破裂するという問題を解消することができる。
請求項2にかかる発明では、剥離層が形成された箇所にて基材層と熱接着性樹脂層間が剥離しても包装袋に外部と連通する大きい開口が形成されることがないので、加熱後に放置した場合で内容物に含まれる水分が揮散してしまうことがない。
請求項3にかかる発明では、剥離層の全面が一度に剥離してしまうことがなく、蒸気の排出路に沿って碁盤目部の単位で剥離層が剥離してゆくので、剥離層の全面が剥離して大きい開口が形成されることがなくなる。
請求項4にかかる発明では、合掌熱接着部内端にて熱接着性樹脂層が破断した後、一方の積層体を貫通する微細傷痕群から蒸気を外部に排出させることができる。
請求項5にかかる発明では、合掌熱接着部の内端にて熱接着性樹脂層が破断し易くなるので剥離層が形成された箇所から蒸気を排出させるのが容易となる。
以下、図面を引用して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図、図2は図1のI−I線拡大断面図、図3は本発明の第2実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図、図4は本発明の第3実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図、図5は本発明の第4実施形態を示す剥離層が形成された箇所の拡大平面図であり、2は合掌熱接着部、2aは合掌熱接着部内端、3は端縁熱接着部、4,4',4"は剥離層、4aは碁盤目部、4bは間隔、5は微細傷痕群、10は積層体、11は基材層、12は熱接着性樹脂層をそれぞれ表す。
本発明の第1実施形態は、図1、図2に示すとおりであり、基材層11と熱接着性樹脂層12を備えた積層体10からなり、合掌熱接着部2と端縁熱接着部3,3 により形成された細長いピロータイプの包装袋であって、合掌熱接着部2の長手方向の中央部において、合掌熱接着部2を形成する一方の積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に、合掌熱接着部内端2aより所定距離内側の位置から合掌熱接着部2と平行方向の端縁に達する領域に所定の上下幅を有する部分的な剥離層4が形成された構成である。
第1実施形態において、合掌熱接着部2の長手方向の中央部に剥離層4が形成された箇所の横方向の断面形状は、図2に示すとおりであり、合掌熱接着部2を形成する一方の積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に、合掌熱接着部内端2aより所定距離内側の位置から積層体10の端縁に達する部分的な剥離層4が形成されている構成である。剥離層4は合掌熱接着部2を形成する一方の積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に形成すればよく、第1実施形態と異なるが、他方の積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に剥離層4を形成してもよい。
第1実施形態の加熱用包装袋におしぼり等の内容物を収納して密封した包装体とし、電子レンジ等にて加熱することにより、おしぼり等の内容物に含まれる水分が気化して内圧が高くなり包装袋が大きく膨れ、包装袋が大きく膨れた状態で包装袋の長手方向の中央部において合掌熱接着部2を剥離させようとする力が最も大きくなるため、包装袋の長手方向の中央部における合掌熱接着部内端2aにて熱接着性樹脂層12が破断し、剥離層4と熱接着性樹脂層12間ないしは基材層11と剥離層4間に剥離が発生し、発生した剥離が進行して積層体10の端縁に達すると包装袋の内部の蒸気は自動的に外部に排出される。したがって、おしぼり等の包装体を電子レンジ等にて加熱した際に、包装体が破裂するのを防止することができる。
本発明の第2実施形態は、図3に示されているとおりであり、積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に形成される剥離層4'の形状が、包装袋の内部側では上下幅が広く外側に向かって狭くなっている台形状とされている点で異なる以外は、基本的には第1実施形態と同じ構成である。第2実施形態では、内部におしぼり等の内容物を収納した包装体を電子レンジ等にて加熱することにより、剥離層4'が形成された箇所にて合掌熱接着部内端2aの熱接着性樹脂層12が破断して合掌熱接着部2が剥離する際に、合掌熱接着部2の端縁に近づくにつれて剥離がゆっくりと進み、一気に大きな開封口が開かないため大きな音をたてることがなく、また、剥離層4'の形状のように先細り状態に剥離が進行するため、積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12が上下方向に広い幅で剥離してしまうことがないので、加熱した包装体を放置した場合でもおしぼり等の内容物に含まれる水分が揮散して乾いた状態になってしまうことがない。
本発明の第3実施形態は、図4に示されているとおりであり、合掌熱接着部2を形成する一方の積層体10に合掌熱接着部2と平行方向に合掌熱接着部2の内部に入るように連続した所定幅の積層体10を貫通する微細傷痕群5が形成されている点で異なる以外は、基本的には第2実施形態と同じ構成である。第3実施形態では、内部におしぼり等の内容物を収納した包装体を電子レンジ等にて加熱することにより、剥離層4'が形成された箇所にて合掌熱接着部内端2aの熱接着性樹脂層12が破断して合掌熱接着部2が剥離し、剥離が微細傷痕群5の箇所に達すると積層体10を貫通する微細傷痕を通して蒸気が外部に排出されるので、蒸気の抜けが分散されよりゆるやかな開封となり大きな音をたてることがなく、また、合掌熱接着部2の箇所から積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12が剥離層4'の形状どおりに剥離してしまうことがない。
本発明の第4実施形態は、図5に示されているとおりであり、剥離層4"が碁盤目部4aが一定の間隔4bをおいて、合掌熱接着部2の方向と45度の角度をなすように配列された形状とされている点で異なる以外は第1実施形態と同じ構成である。剥離層4"において、碁盤目部4aの一辺の長さを2〜10mmとし、碁盤目部4aの間隔4bを0.1〜1.0mmとするのが好ましい。第3実施形態では、内部におしぼり等の内容物を収納した包装体を電子レンジ等にて加熱することにより、剥離層4"が形成された箇所にて合掌熱接着部内端2aの熱接着性樹脂層12が破断し、剥離層4"が形成された領域の全面にわたって積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12が簡単に剥離してしまうことがなく、強い剥離力の作用する領域のみが剥離するので包装袋に大きい開口が発生しない。
本発明の第1実施形態において、合掌熱接着部2内に入るように合掌熱接着部2に平行に所定幅の微細傷痕群を形成した構成とすることもできる。また、第2、第3実施形態において、剥離層4'を第4実施形態のように、碁盤目部が一定の間隔をおいて配列された形状とすることができる。
剥離層を形成する離型性樹脂としては、硝化綿、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂等の単体ないしは混合物が使用できる。必要により少量のシリコーン等を添加してもよい。離型層は上記の樹脂からなるインキを使用して基材層となるプラスチックフィルム面にグラビア印刷等により印刷することにより形成される。離型層はベタ印刷版にて印刷して形成するのが普通であるが、網点面積率が60〜90%の網点印刷版を使用して微細な網点状に形成することもできる。剥離層の剥離強度は、上記樹脂の種類及び網点面積率を変えることにより任意に変えることができる。
合掌熱接着部における合掌熱接着部内端2aでの熱接着性樹脂層を破断させる剥離強度としては、10〜20N/15mm幅とするのが好ましい。10〜20N/15mm幅の強度とすることにより、おしぼり等の水分を多く含む内容物が収納された包装体を電子レンジで加熱した際に、合掌熱接着部の上下方向の中央部の剥離層が形成された箇所にて、包装袋の内部で発生した蒸気の圧力により合掌熱接着部内端での熱接着性樹脂層を破断させて合掌熱接着部を剥離させ内部の蒸気を包装袋の外に排出させることができるので、加熱により包装袋が破裂することがない。
第1〜第4実施形態において、包装袋の形状は細長いピロータイプ袋とされるものであるが、包装袋の長辺と端辺の長さの比率が3:1〜5:1とするのが好ましい。上記の形状とすることにより、包装袋の内部で発生した蒸気により包装袋が膨らんだ際に、合掌熱接着部の長手方向の中央部において合掌熱接着部を剥離させる力が他の箇所と比較して最も大きくなるので、合掌熱接着部の長手方向の中央部において確実に合掌熱接着部内端2aにて熱接着性樹脂層を破断させて積層体の基材層と熱接着性樹脂層間で剥離させることができる。
積層体は基材層と熱接着性樹脂層からなり、基材層としては2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、2軸延伸ナイロン(ON)が使用でき、熱接着性樹脂層としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、未延伸ポリプロピレン(CPP)等が使用できる。熱接着性樹脂層の厚さとしては、合掌熱接着部内端にて破断し易いように15〜50μmとされる。積層方法は押出ラミネーション(EC)またはドライラミネーション(DL)により行われる。積層体の構成は、例えば、PET/EC/LDPE、PET/DL/LLDPE、PET/DL/CPP、OPP/EC/LDPE、OPP/DL/LLDPE、OPP/DL/CPP等である。
本発明の実施形態においては、おしぼり等の包装用途に限定して説明したが、本発明の加熱用包装袋は、水分を多く含み、電子レンジ等により加熱調理して使用する食品等の内容物を包装するのに幅広く使用できるものである。包装袋に加熱調理して使用する食品等の内容物を包装した包装体として、合掌熱接着部の形成されている面を上面にして電子レンジ等で加熱することにより、包装袋が破裂することなく内容物を加熱調理することができる。
本発明の第1実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図。 図1のI−I線拡大断面図。 本発明の第2実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図。 本発明の第3実施形態を示す合掌熱接着部側の平面図。 本発明の第4実施形態を示す剥離層が形成された箇所の拡大平面図。
符号の説明
2 合掌熱接着部
2a 合掌熱接着部内端
3 端縁熱接着部
4,4’,4” 剥離層
4a 碁盤目部
4b 間隔
5 微細傷痕群
10 積層体
11 基材層
12 熱接着性樹脂層

Claims (5)

  1. 基材層と熱接着性樹脂層を備えた積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部により形成された細長いピロータイプの包装袋であって、合掌熱接着部の長手方向の中央部において、一方の積層体の基材層と熱接着性樹脂層間に、合掌熱接着部内端より所定距離内側の位置から積層体の合掌熱接着部外端より所定距離外側の位置にある合掌熱接着部と平行な端縁に達する領域に部分的な剥離層が形成された構成からなることを特徴とする加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋。
  2. 前記剥離層の形状が、合掌熱接着部内端より所定距離内側の位置から積層体の合掌熱接着部外端より所定距離外側の位置にある合掌熱接着部と平行な端縁に向かう先細りした形状とされていることを特徴とする請求項1記載の加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋。
  3. 前記剥離層が、所定の間隔をおいて形成された碁盤目状であり、碁盤目部の各辺が合掌熱接着部の長手方向と略45度の角度をなすように配列されていることを特徴とする請求項1または2記載の加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋。
  4. 前記合掌熱接着部において、一方の積層体に合掌熱接着部に平行な所定幅を有する積層体を貫通する微細傷痕群が形成された構成からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋。
  5. 前記熱接着性樹脂層の厚さが15〜50μmとされていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の加熱する際に、包装袋内部で発生する蒸気の圧力により合掌熱接着部が剥離し包装袋内部の蒸気を包装袋外部に排出する加熱用包装袋。
JP2004004937A 2004-01-13 2004-01-13 加熱用包装袋 Expired - Lifetime JP4844789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004937A JP4844789B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 加熱用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004937A JP4844789B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 加熱用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200022A JP2005200022A (ja) 2005-07-28
JP4844789B2 true JP4844789B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34819400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004937A Expired - Lifetime JP4844789B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 加熱用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844789B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060697A1 (de) * 2005-12-19 2007-06-21 Saint-Gobain Isover G+H Ag Verpackungseinheit, sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer derartigen Verpackungseinheit
JP4826279B2 (ja) * 2006-02-22 2011-11-30 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP5731423B2 (ja) 2012-02-21 2015-06-10 大成ラミック株式会社 合掌貼り包装袋およびそれの使用方法
JP2021066515A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 大日本印刷株式会社 電子レンジ加熱用のパウチ及び多面付の包装材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286471A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Toyo Alum Kk 包装袋
JP3953582B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-08 大日本印刷株式会社 易開口包装袋及びその製造方法
JP4475553B2 (ja) * 2000-04-06 2010-06-09 大日本印刷株式会社 電子レンジ対応包装袋およびそれに用いる包装材料
JP4915032B2 (ja) * 2001-04-06 2012-04-11 大日本印刷株式会社 電子レンジ用包装袋
JP2003128160A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ用包装袋
JP4268412B2 (ja) * 2003-02-05 2009-05-27 共同印刷株式会社 電子レンジ加熱対応包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200022A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508900B2 (ja) 電子レンジ用調理袋
JP4899915B2 (ja) ストリップ包装体
JP6008447B2 (ja) 密閉フィルム、包装材及び包装体
JP5887745B2 (ja) 電子レンジ加熱用容器
JP4475553B2 (ja) 電子レンジ対応包装袋およびそれに用いる包装材料
JP2009067446A (ja) 包装袋
EP3689778B1 (en) Film and package
JP4139659B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP4844789B2 (ja) 加熱用包装袋
JP2008001394A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2004115056A (ja) 電子レンジ用包装材料およびそれを用いた包装袋
JPH11147559A (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP4826279B2 (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2008013223A (ja) 包装袋
JP4770496B2 (ja) 蒸気抜き機能を有する包装袋
JPH11278556A (ja) 包装袋
JP4863056B2 (ja) 電子レンジ用ピロータイプ包装袋
JP4232246B2 (ja) 包装袋
JP6108589B2 (ja) 加熱用包装袋
JP5034704B2 (ja) 剥離性シール部を有するプラスチックパウチ
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP2004323088A (ja) 電子レンジ用食品包装袋
JP4242546B2 (ja) 密封用包装袋
JP4978295B2 (ja) チャイルドレジスタンス機能付きストリップ包装体
JP5845681B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150