JP4843192B2 - 電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素 - Google Patents

電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素 Download PDF

Info

Publication number
JP4843192B2
JP4843192B2 JP2003368864A JP2003368864A JP4843192B2 JP 4843192 B2 JP4843192 B2 JP 4843192B2 JP 2003368864 A JP2003368864 A JP 2003368864A JP 2003368864 A JP2003368864 A JP 2003368864A JP 4843192 B2 JP4843192 B2 JP 4843192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric arc
welding
magnetic field
yoke leg
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003368864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160550A (ja
Inventor
ギスベルト シュミット クラウス
Original Assignee
ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2004160550A publication Critical patent/JP2004160550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843192B2 publication Critical patent/JP4843192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/08Arrangements or circuits for magnetic control of the arc

Description

本発明は、細長い面を有する金属板を保持するための保持装置と、該保持装置を金属の対向する部品の方向に及び該対向する部品から離れる方向に移動させるための往復動装置と、該板と該対向する部品との間に電圧を印加してその間にアークを生成するための電圧供給装置とを有する、金属板を金属の対向する部品に突き合わせ溶接するための電気アーク溶接装置に関する。
さらに、本発明は、電圧を金属板と対向する部品との間に印加し、該板と該対向する部品との間に電気アークがもたらされ、これにより該板の面と該対向する部品の面している部分とが初期溶融され、最後に該板が溶接継目が生成されるように該対向する部品に突き合わせ溶接される方法に関する。
最後に、本発明は、金属の対向する部品の外形にほぼ適応する細長い面を備え該対向する部品上に溶接されるべき溶接セグメントと、例えば物体を該対向する部品に締結するような特定の機能を該対向する部品上で達成させる直立機能セグメントとを有する、電気アーク溶接法により、金属の対向する部品に溶接するための金属材料の溶接要素に関する。
このような電気アーク溶接装置、このような溶接方法、及びこのような溶接要素は、本出願人のWELDFAST溶接システムとして知られている。
電気アーク溶接の分野、さらに短時間アーク溶接又はボルト溶接として知られる分野においては、種々の形状のボルトを面状金属板の形態である対向する部品上に溶接できることがが知られている。ここで、ボルトは原則として、対向する部品上で特定の機能を行うプラスチッククリップのための締結要素として働く。
例として、自動車車体の製造があり、この場合には、今日では車体には多くの溶接ボルトが溶接され、後でそこにプラスチッククリップを用いてラインを締結し、内部トリムを本体の板金に固定するなどの目的のために使用される。
さらに、金属ナットを金属板上に溶接できることが知られている。ここでは、板には多くの場合、ナットの雌ねじと同心に配向された穴が前もって備えられており、物体がねじによって該板に固定できるようにされる。ナットを本体の板金に溶接するとき、原則として、ナットとそれに対向する部品との間に形成される電気アークがナット面に沿って円形に動くように、制御された磁界が使用される。ここでは、溶接装置は溶接部の位置の周りにコイルを備えて、ナットの円形の環状部の表面上におけるアークの回転に影響が及ぼされるようになる。このことは、例えば、Trillmich WelzによるBolzenschweissen、Grundlagen und Anwendung、Fachbuchreihe Schweisstechnik、Vol.133、1997年Ch.9.4のDeutscher Verlag fur Schweisstechnik(DVS−Verlag)GmbHに述べられている。
対応する装置がさらに、例えば、DE 4,400,957 C1に開示されている。
板金締結要素を大面積板金部品、例えば、車体用加工板に接合するためには、溶接セグメントが車体用加工板上に平行に配置されるように、該溶接セグメントを問題の締結要素の上で曲げることが知られている。次いで、連結部がスポット溶接により形成される。ここでの不利な点は、溶接セグメントを車体用板の上に平行に置かなければならないために、比較的質量の大きな締結要素の板金が必要になる、ということである。このような多くの締結要素を自動車に用いることにより、自動車の重量は大幅に増加する。
この問題を解決するために、本発明の出願人は、最初に述べられたいわゆるWELDFAST溶接プロセスを提案した。
WELDFAST溶接プロセスにより、小さな板の形態である締結要素が対向する部品上に突き合わせ溶接される。これにより、スポット溶接技術に要求される平行な締結セグメントが排除されるため、重量の大幅な節約が達成される。
WELDFAST溶接システムは、多くの場合、板金部品の形態である小さな溶接要素を面状の対向する部品上に突き合わせ溶接する目的のために用いられる。典型的な用途の例は自動車本体の製造であり、この場合には、溶接要素が車体部品上に溶接され、その後で、例えば燃料ラインのための機能、トリムの固定具としての機能などの特定の機能が達成される。
ここでは、溶接要素は細長い面を有する溶接セグメントを備える。それらの外形は、全体として、対向する部品の外形に適応される。
電気アークの発生を助けるために、面の外形は多くの場合、対向する部品の外形から離れるように、鈍角で先細に構成される。次に、アーク発生のための往復動方法により、鈍角の先端により対向する部品上において電気アークが形成される。次に、電気アークが対向する部品から発生させられるようにするために、溶接要素が持ち上げられたときにバイアス電流が印加される。次に、電気アークを溶接要素の細長い面全体にわたって生成するために、溶接電流が、典型的には2千アンペア付近にまでスイッチオンされる。次に溶接要素が対向する部品上に降下させられて、アークにより形成された溶融部が混合するようにされる。溶接電流はスイッチオフされ、溶接継目は冷却される。
そのような溶接連結を生成するのに必要とされるエネルギは、相当なものである。
印刷物DE 299 05 259 U1は、電気アーク上に作用する磁界を生成するための部分的に軟磁性鋼製の磁場形成具をもったWELDFAST溶接システムのための溶接装置を備えるものを開示する。例による磁場形成具は板金の端部に設けられ、各々は該端部をU字形に取り囲む。別の例においては、板金と平行に配置された磁場形成具が設けられる。
両方の場合において、磁場形成具は電気アーク上に作用する磁界が設定されるようにするためのものであり、したがって、該磁場形成具はアークの拡散に影響を与える。
しかしながら、どのように電気アークが影響を受けるか、及びどのように磁界が向けられるかは、この文献からはわからない。
本発明が対処する問題は、したがって、細長い面を有する金属板を金属の物体上に突き合わせ溶接するための改善された電気アーク溶接手段、対応する溶接方法、及びそのような溶接プロセスのための溶接要素を特定することである。
この目的を達成するために、本発明は、幅寸法よりも長さ方向の寸法が大きい細長い形状に形成された細長い面を有する金属板の該細長い面を金属の対向する部品上に突き合わせ溶接するための電気アーク溶接装置を提供する。この電気アーク溶接装置は、金属板を保持するための保持装置と、該保持装置を金属の対向する部品の方向に、及び該対向する部品から離れる方向に移動させるための往復動装置と、該金属板と対向する部品との間に電圧を印加して、それらの間に電気アークを生成するための電圧供給装置とを備える。本発明による電気アーク溶接装置の特徴は、電気アークを上記の細長い面の長さ方向に移動させるために、該細長い面の長さ方向に対して横方向で、溶接作業中に金属板と対向する部品との間に生成される電気アークに対して横方向の成分を有する磁界を生成するように構成された磁界生成装置を備えることにある。また、制御装置が設けられ、電気アークの電圧を監視し、該電気アークの電圧によって電気アークが上記細長い面の端部に達したことが検出されたとき、磁界の極性を反転させて、該細長い面の長さ方向に沿った電気アークの移動方向を反転させるように作動する。磁界生成装置は、金属板の上記細長い面の長さ方向の寸法に対応する長さを有するコアと、該コアに巻かれたコイルと、該コアの一方の側縁から該コアに対して横方向に延びるように形成された第1ヨーク脚部と、コアの他方の側縁から該コアに対して横方向で該第1ヨーク脚部と同じ方向に延びるように形成された第1付加ヨーク脚部と、第1の空隙を挟んで該コアに対向配置された対向ヨークとを備える。対向ヨークは、コアの側縁から延びる第1ヨーク脚部に対向するように配置された第2ヨーク脚部と、第2の空隙を挟んで第1付加ヨーク脚部に対向するように配置された第2付加ヨーク脚部と、該第2ヨーク脚部と第2付加ヨーク脚部とを互いに連結する連結片とからなる。この配置により、コイルが巻かれたコアから第1ヨーク脚部を経て第1の空隙を横切り対向ヨークの第2ヨーク脚部に至り、連結片を経て第2付加ヨーク脚部及び第2の空隙を通り第1付加ヨーク脚部に至る磁気回路が形成される。溶接に際しては、金属板が第1の空隙に挿入される。
磁界は、細長い面の広がりに対して横方向で、アークの広がりに対して横方向に向いた成分を有するために、ローレンツ力がアーク上に作用して、該アークが該面に沿って移動するようになる。
本発明による電気アーク溶接装置によりもたらされるアークは、既知のWELDFASTシステムより低いエネルギを有するものとすることができる。したがって、溶接作業は一般的に、より低いエネルギ消費で実行することができる。さらに、薄板であってもこれらの板が溶接継目の近くで燃えてしまう危険性が少ないため、板をより薄い板の形態の対向する部品上に溶接することが可能になる。
本発明による溶接要素においては、端部の少なくとも一方の細長い面の外形形状が分かるようにすること、すなわち電気アークがその端部に到達したとき直ちに、電気アークの電圧により、該外形形状が分かるようにすることが有利である。したがって、溶接要素の形状を介して、アークをスイッチオフするか、又は該アークが細長い面の端部に到達したときに反対方向に移動させるようにするという、いずれの作動もが可能になる。
このように本発明による電気アーク溶接装置は、磁界の極性が反転されるように設計された制御装置が設けられる場合には、電気アークが細長い面の広がりの両方向に移動することができるようになるため、有利である。
この方法により、面と対向する部品とを初期溶融させるために、制御装置を用いて、アークを細長い面に沿って前後に移動させることができる。
したがって、アークは面に沿った単一運動の過程において溶融エネルギのすべてを作用させる必要がなくなるため、溶接作業に要求されるエネルギの消費を、さらに最小化することができる。むしろ、このことは、少なくとも1つの前進及び少なくとも1つの戻り運動により、しかし原則としては幾つかの前進及び戻り運動により、達成することができる。
同様に、磁界生成装置が実質的に面の全長にわたって磁界を生成するように設計されることも有利である。
したがって、電気アークは面の全長にわたり移動することができ、必要であれば後ろに移動することもできる。
別の好ましい実施形態によると、磁界生成装置は、磁気回路に連結され、形成されるべき溶接継目の近くに空隙を備え、その間に板金の面を導入することが可能になった少なくとも1つのコイルを備える。
このようにして、細長い面の広がりに対して横方向で、電気アークの広がりに対して横方向の成分によって、磁界を比較的単純な方法で生成することができる。
ここでは、磁気回路が、板金の面の広がりに対して平行に配置され、その間に空隙を定める2つのヨークを備えている構成が特に有利である。
したがって、コイルを空間的に有利に配置することが可能である。アークの導びくのに適切な磁界がヨークの間にもたらされる。ヨークの形状は、例えば、板金が裂け目及び/又は長手方向に波状の形状を備える場合には、後者の形状に任意に適応させることができる。
特に好ましい実施形態によると、コイルが板金に対して多かれ少なかれ平行に配置されたコア上に巻かれ、2つのヨーク脚部がそこから該板金の方向に延び、磁気回路はさらに、板金の対向する側に、ヨーク脚部に適合する2つの脚部とそれらを連結する連結部品とを備えた、対向するヨークを備える。
したがって、磁気回路は、コア、そこから延びる2つのヨーク脚部、及び対向するヨークにより形成され、その間に2つの空隙が配置される。一方の空隙は形成されるべき溶接継目の近くに配置されるものである。他方の空隙は必然的にこの空隙の上に配置されるものである。
この形状により、細長い面の広がりに対して横方向で、電気アークの広がりに対して横方向の成分を有する磁界を、単純な設計で生成することができる。
ここでは、付加的なコイルが対向するヨーク上に配置されることが特に好ましい。
このように、磁界の強さは溶接継目に関連した空隙において高めることができる。
概して、板金が強磁性材料からなるときには、保持装置が非強磁性の保持装置から構成され、溶接作業中に磁界が生成される磁気回路の空隙に配置されることが有利である。
特に、上述の磁気回路の好ましい実施形態においては、非強磁性材料の保持要素を、ここで上方空隙に配置して、溶接されるべき板金を介する磁気回路の短絡を避けるようにすることができる。
さらに好ましい実施形態によると、溶接されるべき要素の幅に依存する、電気アークを通る溶接電流は、締結要素の幅全体を覆うのに必要な溶接電流よりも小さな範囲内にあり、例えば、200Aにまで減らすことができる。
この強さの電気アークにおいては、概して、溶接作業において、より低いエネルギ消費がもたらされる。さらに、板金を薄い対向する板に突き合わせ溶接することもできる。
本発明の方法により、電気アークを反対方向に移動させるために、該電気アークが面の端部に到達したときに磁界の極性を反転させることが好ましい。
このことは、電気アークを面の前後に移動させることを可能にする。
ここでは、電気アーク電圧が監視され、該電気アーク電圧によってアークが面の端部に到達する状態が現れたとき、極の反転作動が開始されるようにすることが特に有利である。
外形が適当な形状である場合には、板金又は溶接されるべき溶接要素の端部において、アークが板の面から面の広がりを越えて対向する部品の方向に向くように変位させられて、アークの長さが大きくなることが見出された。これは、アーク電圧を増加させる。適当な電子装置がこれを監視して、極の反転作動が開始されるように利用することができる。
或いは、例えば時間制御のような他のパラメータに基づいて極の反転作動を開始させることが可能である。ここでは、或る境界条件のもとで、電気アークが面の端部に到達したときに、適当な経験に戻らなくてはなければならない。もちろん、さらに例えば面の端部の近くに、光学又は磁気センサのような適当なセンサを設けることにより、該面の端部に到達したことを認識することが可能である
さらに、溶接電流の大きさより小さい大きさの電流を運ぶ磁界により、溶接されるべき板金及び/又は対向する部品の表面に沿って電気アークを移動させ、この表面を該電気アークにより清掃されるようにすることは、全体にわたって特に有利である。
電気アーク清掃電流は、板金及び対向する部品が初期溶融されることにならないが、接合ゾーンの表面からは被覆及び汚れが除去されるように選択される。この方法により、小さい溶接電流において、極度に低いスパッタ溶接を生成することができる。
上述の特徴及び以下に図示される特徴は、本発明の広がりから離れることなく、特定の組み合わせにおいてのみではなく、さらに、他の組み合わせ、又は単独で用いることができることが理解されるであろう。
本発明の実施形態は、図における例を用いて表わされ、以下の説明においてより詳細に図示される。
図1及び図2において、本発明による電気アーク溶接装置の第1の実施形態が全体を10として示される。
電気アーク溶接装置(以下は簡単に、溶接装置)は、金属の細長い板又は板セグメント12の形態である溶接要素を、例えば自動車の車体板のような対向する板14の形態である対向する部品上に突き合わせ溶接するように作動する。
溶接装置10は、板12を保持する保持装置16を備える。概略的に示される往復動装置18は、保持装置16を板12と共に前後に、すなわち、対向する部品14の方向に及び該対向する部品14から離れる方向に移動させるように作用する。
電圧供給装置20は、電圧を板12から対向する部品14に印加するように作用する。
図示される溶接装置10は、いわゆる往復動アーク発生プロセスにより作動する。すなわち、対向する部品14に面する板12の面22は、該対向する部品14に対して突き合わさるように降下させられ、一般的に、該対向する部品14に対して横方向に、すなわち垂直に配置される。次に、電圧供給装置20は前段階電流に切り換えられ、ここで板12が往復動装置18により対向する部品14から上昇させられ、アークが発生されるようになる。
或いは、溶接装置はピーク電圧アーク発生プロセスにより作動させることができる。
溶接のために、電圧供給装置20の電圧を上昇させて、面22と対向する部品14の向き合った部分とを局所的に初期溶融させるのに適当な電気アーク24を通して溶接電流Isが流れるようにする。このように形成されたアーク24は局所に制限され、すなわち、板12の面22全体に渡って広がることはない。典型的な溶接電流の値は500Aより下であり、特に400Aより下である。多くの適用例においては、300Aの溶接電流Isで十分である。
局所に制限された又は局所アーク24は、次に、図2に見られるように、板12の面22に沿って、最初に第1の方向26に移動し、次に該第1の方向26とは反対方向の第2の方向28に移動する。
このことは、アーク24、24’により図2aに概略的に示され、アーク24、24”により図2bに概略的に示される。
アーク24を板12の面22に沿って移動させるために、図1において全体が30で示される磁界生成装置が用いられる。
磁界生成装置30は、最初に面22の長手方向の広がり34に対して横方向に通り、次に、一般に該面22から対向する部品14の方向に多かれ少なかれ垂直に通るアーク24の方向に対して横方向の成分32を有する磁界を溶接ゾーンの近くに生成する。
この磁界成分32によりローレンツ力がアーク24上に作用して、アークが面22の広がりの方向に移動するようになる。図2aには、電気アークが磁界成分32によって第1の方向に移動する状態が示されている。図2bには、アーク24が、磁界成分32とは反対方向の磁界成分32’により、反対向きの第2の方向28に移動する状態が示されている。
磁界は、板12に対してほぼ平行に延びる磁性コア上に巻かれたコイル36を用いて生成される。コア38から上方ヨーク脚部40が板12の方向に延びる。下方ヨーク脚部42は、溶接ゾーンの近くにおいて板12の方向に延びる。
磁界生成装置は、さらに、対向するヨーク44を備える。対向する部品44は、コア38と上方及び下方ヨーク脚部40、42との配置に対して、ほぼ正反対に構成され、上方脚部46、下方脚部48、及び該脚部46、48を連結する連結片49を備える。
この構成により、コア38から上方ヨーク脚部40を経て上方空隙56、上方脚部46、連結部品49、下方脚部48、下方空隙54、及び下方ヨーク脚部42を経て磁界50を通す磁気回路52が形成される。
溶接作業に際しては、板12が上方間隙56を通り下方間隙54の方向に導入されて、面22が該下方間隙54より多少上方に位置するようにされる。ここで、磁界50の成分32が面22の長手方向の広がり34全体にわたって作用し、したがってアーク24が移動するようになる。
図示実施形態においては、磁気回路52が該板12を介して短絡する危険があるため、板12は非強磁性材料であるべきことが理解されるであろう。
コイル36のために、コイル電流IMが生成されるように設計された付加的な電圧供給装置58が準備される。溶接電流ISのための電圧供給装置20及びコイル電流IMのための電圧供給58をトリガする制御装置60が準備される。ここで、制御装置60は特に、適切な時点において電圧供給装置58の極性を反転させるように設計される。したがって、アーク24は、面22に沿った移動中に該面22の端部に到達するとすぐに、反対方向に戻るように移動することができる。
磁界50の極性の反転は、例えば時間制御とすることができ、又はアーク26の位置を常に検出するように設計された適当なセンサ(図1には示されない)を用いて制御することができる。次に、制御装置60に設けられた規制回路により、磁界50の極性が反転される。
磁界50を強化するために連結片49上に設けることができる任意の付加的なコイルが、62として示される。
図3において、10’は図1及び図2の溶接装置10の修正された実施形態を示す。溶接装置10’の一般的な構造は、溶接装置10の構造と同一である。後者とは違い、溶接装置10’は強磁性の板72を保持するように設計された非強磁性材料の保持要素74を備える。強磁性の板72が磁界生成装置30の中に置かれた状態では、非強磁性保持要素74は上方空隙56の高さにあるようになる。これにより、強磁性の板72を介して上方ヨーク脚部40から下方ヨーク脚部42に短絡することが避けられる。
本実施形態においては、保持装置16は保持要素74を保持するように設計される。
本発明による溶接装置は、如何なる形状の板でも、横方向に配置された、特に該板に対して幾分垂直に配置された対向する部品(対向する板)上に突き合わせ溶接するように設計されている。溶接装置は、特に、自動車の本体を製造する分野において用いることができる。この分野においては、多くの場合、かなり小さな板金部品が本体の板金に溶接される。この小さい板金部品は、締結部品として又は締結部品のための固定具として作用するものである。
そのような板又は板金の典型的な例が図4に80で示される。
板80は、対向する部品14に対してほぼ垂直に向けられ、その外形が該対向する部品14の外形にほぼ適応するようにされた面22を有する溶接セグメント82からなる。
板80は、溶接セグメント82の上に、機能セグメント84を備える。機能セグメント84は、大部分が任意の形状のものでよく、この例では締結穴86が設けられた、曲がったL字形状の板金セグメントとして構成される。自動車製造のさらなる過程において、例えば、2つだけ例を述べると、内部トリム又は燃料系路のような如何なる部品も締結穴86に締結することができる。
図5は、対向する部品14上に溶接するのに適当な別の板90の溶接セグメント82を示す。
板90の溶接セグメント82は、長手方向全体にわたり波形の形状であり、面22に対してほぼ平行である。溶接された状態では、これは、板90の広い側部上に垂直に作用する力に対して、高い曲げ強さをもたらす。
対応する機能セグメント84は、図5には示されていない。図4の実施形態におけるように、如何なる形状であってもよい。
図6は、その長い側にわたり、裂け目が交互に異なる方向に延びるように構成されて、同様に曲げ強さが高められた板92の付加的な実施形態を示す。
図6は、さらに、本実施形態においては、下方ヨーク脚部42及び下方ヨーク48に、板92の形状、すなわち凹凸に適合する凹部及び突起部に対応する外形93を設けることができることを示す。このことは多くの場合においては必要と考えられないが、アーク24に対してより均質な影響が生成されるように作用するものである。
一般に、空隙54を形成するヨークの形状は、溶接セグメント82の形状に適応させるようにすることができる。特に、溶接セグメント82を大幅に標準化し、異なる締結目的のために異なる機能セグメント84をもった板を設けるようにすることが可能である。
図7は、平面図において或る角度で曲げられた板94を有する実施形態を示す。対応する形態においては、ヨーク要素42’、48’は角度を持った形状と同様であり、アークは角度をもった経路96を移動する。
図8及び図9は、溶接装置10による典型的な溶接作業を時間の関数として示すものである。
図8は、電圧供給装置20により得られる電流Iと、往復動装置18の行程sとを時間の関数として示す。図9は、電圧供給装置58により得られる電流IMを時間の関数として示す。
時刻t1において、第1に板12が下降させられて、その面22が対向する部品14上に置かれる。この位置は、図8においてはゼロ位置として固定される。
次に、時刻t2において、電気アーク24が発生させられるようにする適当な前段電流IVがスイッチオンされる。次に、時刻t3において、板12が対向する部品14から上昇させられ、アーク24が発生させられる。時刻t4において、いわゆる清掃電流IRが前段電流より高く設定される。
清掃電流IRは、面22の表面及び対向する部品14の面する表面の不純物、特に表面被覆及び/又は汚れを清掃するのに適当である。この種類のプロセスは、一般的に知られており、「クリーンフラッシュ」という商品名で本出願人により用いられている。
板12が上昇されるのと平行して、時刻t3において、磁気電流IMがスイッチオンされて、生成された電気アークが磁界成分32により影響を受け、すぐに面22に沿ってゆらぎ始めるようになる。
時刻t5において、コイル電流Imが反転される。この時点において、アーク24は面22の端部に到達しており、極性反転のために、次に反対方向に移動する。
時刻t6において、別の極性反転が生じて、面22が再びアーク24により掃引されるようになる。
時刻t7において、板は多少、より近くに対向する部品に接近し、電圧供給装置20により得られる電流は反転され、溶接電流ISに設定される。同時に、コイル電流IMにより再び磁界成分32が反転される。
溶接電流ISは清掃電流IRとは異なる極性をもち、上述のように、300Aの近くの高い絶対値を有する。
さらに時間が経過すると、アーク24は再び面22の反対側の端部に到達し、再びコイル電流IMが反転される。電気アーク24が面22の対向する端部に到達したときに、付加的な反転がt9及びt10において生じる。
時刻t11において、板12の面22及び対向する部品14の向き合った部分が十分に初期溶融され、該板12が降下されて該対向する部品14に対して突き合わされる。ここで、良好な溶融部の混合が達成されるように、板12が上述のゼロ位置の下の位置まで降下させられて、最終的には良好な溶接された連結が達成される。同時に又はその後すぐに、時刻t12において、溶接電流IS及びコイル電流IMがスイッチオフされる。
溶融部が冷却されたとき、板12と対向する部品14との間に突き合わせ溶接連結部が形成される。板12を対向する部品14上に溶接することについての上の説明は上述された板80、90、92、及び94に対して全く同じ方法で適用されることが理解されるであろう。
図9において、清掃プロセス中のコイル電流IMの期間TRは、溶接作業中の期間TSよりも大きいことがわかるであろう。これは、溶接作業中にアーク24を通って流れる電流の絶対値がより高く、したがって磁界50、32によってより大きな力を受け、面22の一端から他端までより速く移動するためである。或いは、コイル電流IMはさらに、清掃行程と溶接作業との間で絶対値が異なるようにすることができる。
上述の清掃行程は、純粋に任意のものであることが理解されるであろう。別の実施形態においては、時刻t4において、表面の予備的な清掃が不要な場合には、すぐに溶接電流ISがスイッチオンされる。
図10は概略側面図において、対向する部品14上に溶接されるべき板100の形態の溶接要素を示す。ここで、板100は対向する部品14からわずかに距離を置いて示されている。
板100の面22は、中心の方向に鈍角で先細になった形状である。このように形成された鈍角点102は、ここで、対向する部品14に対して最も近くなるように配置される。点102から始まり、面22と対向する部品14との間の距離は、該面の端部の方向に連続して増加し、その一方は図10において104として示される。
鈍角点102の形状のために、対向する部品14上に位置させるときに接触点が定められ、板100が上昇させられたとき、アーク24は該鈍角点102から始まるように発生させられる。アーク24は次に24’に示されるように、面22の端部104の所まで面に沿って移動する。
対向する部品14に対する外形の基準として、図10において、2つの端部104を通る直線状の線106が引かれる。
端部104の近くにおける板の形態のために、及び磁界50、32により駆動されるために、アークは該端部104の近くで板100の側縁108を越えて移動し、図10において概略的に24”’で示されるようになる。
図11に、アーク24を横切る電気アーク電圧ULBが、各々のアーク位置について示される。アーク電圧ULBは、板100と対向する部品14との距離が増加するに伴い、徐々に増加する。24”’において、アークは急に長くなるため、ここでアーク電圧ULBは、端部104の近くにおいて、急激に増加する。
アーク電圧ULBにおけるこの上昇は、図10に109として概略的に示される制御装置60において識別することができる。
アーク電圧ULBの急な上昇のために、アーク24がコーナ104の近くにあることを理解することができる。この情報に基づいて、磁界50、32の極性が反転され、ここでアーク24は反対方向に移動するようになる。反対の端部に到達するとすぐ、このことが再びアーク電圧ULBを介して認識され、磁界50、32が再び反転され、以下同様となる。
端部104の適当な構成により、アーク電圧ULBは該端部104の近くで検出することが特に容易であることがわかる。端部104の形態の例は図12及び図13に示される。図12は、おおよそ4分の1の円の形状である凹部111が設けられ、鋭い端部が形成された端部104’を示す。
別の適当なコーナ部の形態が、図13に104”で示される。この形態においては、図13において113で示されるように、コーナ部104”は面22から側縁108の所まで丸い形状である。
本発明による電気アーク溶接装置の第1の実施形態の概略的な斜視図である。 磁界生成装置によって磁界が接合ゾーンにもたらされ、電気アークが一方向にゆらぐようになった図1の溶接装置を上からみた概略図を示す。 磁界の極性が反転されて、電気アークが他方向にゆらぐようになった図2aと同様の図である。 非強磁性の保持要素を備えた保持装置を有する、本発明による電気溶接装置の別の実施形態の面の図を示す。 典型的な溶接要素の概略的な斜視図を示す。 本発明による溶接要素の別の実施形態の概略的な斜視図を示す。 磁界生成装置の関連するヨークをもった本発明による溶接要素の別の実施形態の概略的な平面図である。 磁界生成装置の関連するヨークをもった本発明による溶接要素のさらに別の実施形態の概略的な平面図である。 溶接要素の経路を時間の関数として、並びに溶接作業中の溶接電流のグラフを示す。 磁界生成装置のコイルを通る電流についての図8に対応するグラフを時間の関数として示す。 対向する板の上に突き合わせ溶接されるべき溶接要素の概略的な側面図を示す。 アークの経路にわたるアーク電圧についての図10における図に対応するグラフを示す。 本発明による溶接要素の面の端部の近くにおける該溶接要素の面の好ましい外形を示す。 本発明による溶接要素の面の端部の近くにおける該溶接要素の面の外形についての別の実施形態を示す。
符号の説明
10:電気アーク溶接装置
12:金属板
22:細長い面
14:金属の対向する部品
16:保持装置
20:電圧供給装置
24:電気アーク
30:磁界生成装置
32:成分

Claims (5)

  1. 幅寸法よりも長さ方向の寸法が大きい細長い形状に形成された細長い面(22)を有する金属板(12、72、80、90、92、94、100)の該細長い面(22)を金属の対向する部品(14)上に突き合わせ溶接するための電気アーク溶接装置(10)であって、
    前記金属板(12、72、80、90、92、94、100)を保持するための保持装置(16、16、74)と、
    前記保持装置(16、16、74)を前記金属の対向する部品(14)の方向に、及び該対向する部品から離れる方向に移動させるための往復動装置(18)と、
    前記金属板(12、72、80、90、92、94、100)と前記金属の対向する部品(14)との間に電圧を印加して、それらの間に電気アーク(24)を生成するための電圧供給装置(20)と、
    前記電気アーク(24)を前記細長い面(22)の前記長さ方向に移動させるために、前記細長い面(22)の前記長さ方向に対して横方向で、溶接作業中に前記金属板(12、72、80、90、92、94、100)と前記金属の対向する部品(14)との間に生成される電気アーク(24)に対して横方向の成分(32)を有する磁界(50、32)を生成するように構成された磁界生成装置(30)と、
    前記電気アーク(24)の電圧を監視し、該電気アークの電圧によって電気アークが前記細長い面(22)の端部に達したことが検出されたとき、前記磁界(50、32)の極性を反転させて、前記細長い面(22)の長さ方向に沿った前記電気アーク(24)の移動方向を反転させるように構成された制御装置(60)と、
    を備え、
    前記磁界生成装置(30)が、
    前記金属板の前記細長い面の前記長さ方向の寸法に対応する長さを有するコア(38)と、
    前記コア(38)に巻かれたコイル(36)と、
    前記コア(38)の一方の側縁から該コア(38)に対して横方向に延びるように形成された第1ヨーク脚部(42)と、
    前記コア(38)の他方の側縁から該コア(38)に対して横方向で前記第1ヨーク脚部(42)と同じ方向に延びるように形成された第1付加ヨーク脚部(40)と、
    第1の空隙(54)を挟んで前記コア(38)に対向配置された対向ヨーク(44)とを備え、
    前記対向ヨーク(44)は、
    前記コア(38)の前記側縁から延びる前記第1ヨーク脚部(42)に対向するように配置された第2ヨーク脚部(48)と、
    第2の空隙(56)を挟んで前記第1付加ヨーク脚部(40)に対向するように配置された第2付加ヨーク脚部(46)と、
    前記第2ヨーク脚部(48)と前記第2付加ヨーク脚部(46)とを互いに連結する連結片(49)と
    からなり、
    前記コイル(36)が巻かれた前記コア(38)から前記第1ヨーク脚部(42)を経て前記第1の空隙(54)を横切り前記対向ヨーク(44)の前記第2ヨーク脚部(48)に至り、前記連結片(49)を経て前記第2付加ヨーク脚部(46)及び前記第2の空隙(56)を通り前記第1付加ヨーク脚部(40)に至る磁気回路(52)が形成され、 溶接に際して前記金属板(12、72、80、90、92、94、100)が前記第1の空隙(54)に挿入されるようになった
    ことを特徴とする電気アーク溶接装置。
  2. 前記磁界生成装置(30)が、磁界(50、32)を前記細長い面(22)の全長にわたり生成するように設計されたことを特徴とする請求項1に記載の電気アーク溶接装置。
  3. 前記磁気回路(52)の一部を構成する前記第1ヨーク脚部(42)と前記第2ヨーク脚部(48)が、前記金属板(12、72、80、90、92、94、100)の前記細長い面(22)の長さ方向に対して平行に配置され、その間に前記空隙(54)が定められるようになったことを特徴とする請求項2に記載の電気アーク溶接装置。
  4. 付加的なコイル(62)が前記対向するヨーク(44)上に配置された請求項3に記載の電気アーク溶接装置。
  5. 前記金属板(72)が強磁性材料からなる場合の電気アーク溶接に使用される電気アーク溶接装置であって、
    前記保持装置(16)が、前記磁気回路(52)の一部を構成する前記第2の空隙(56)内に位置するように構成された非強磁性の保持要素(74)を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の電気アーク溶接装置。
JP2003368864A 2002-11-08 2003-10-29 電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素 Expired - Fee Related JP4843192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10253415A DE10253415A1 (de) 2002-11-08 2002-11-08 Lichtbogen-Schweißvorrichtung, Verfahren zum Schweißen von Blechen an metallische Gegenstücke, und Schweißelement
DE10253415.2 2002-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160550A JP2004160550A (ja) 2004-06-10
JP4843192B2 true JP4843192B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=32103451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368864A Expired - Fee Related JP4843192B2 (ja) 2002-11-08 2003-10-29 電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7045741B2 (ja)
EP (1) EP1418016B1 (ja)
JP (1) JP4843192B2 (ja)
KR (1) KR20040041010A (ja)
CN (1) CN1498710A (ja)
DE (2) DE10253415A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793960A1 (de) * 2004-05-27 2007-06-13 Ivan Zilic Verfahren zum anschweissen eines halters an ein blech mit abtragung etwas haltermaterials und deponierung auf das blech
DE102004060389B4 (de) * 2004-12-14 2007-06-28 Nelson Bolzenschweiß-Technik GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtungen hierfür zum Bolzenschweißen von Schweißteilen mit länglich ausgedehnter Schweißfläche
DE102005031665A1 (de) * 2005-07-05 2007-01-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Bestimmung des Arbeitspunktes eines magnetisch-induktiven Durchflussmessgeräts
DE102006039842B4 (de) * 2005-08-27 2009-04-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen eines Bauteils mit einem Werkstück nach dem Lichtbogenverfahren unter Schutzgas
DE102005044367A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Newfrey Llc, Newark Fügesystemkopf, Fügesystem und Verfahren zum Zuführen und Fügen von Elementen
DE102005044362A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Newfrey Llc, Newark Fügewerkzeug und Verfahren zum Fügen eines Elementes auf ein Bauteil
DE102006058180A1 (de) 2006-11-30 2008-06-05 Newfrey Llc, Newark Schweißkopf
US8803022B2 (en) 2006-11-30 2014-08-12 Newfrey Llc Welding head
DE102007020839A1 (de) 2007-05-02 2008-11-06 Nelson Stud Welding, Inc., Elyria Verfahren und Vorrichtung zum Bolzenschweißen von Schweißteilen mit insbesondere länglich ausgedehnter Schweißfläche
EP2130635B1 (de) * 2008-06-03 2011-08-24 Georg Fischer Automotive AG Magnetarc-Schweissverfahren für Werkstücke mit offenen Querschnitten
DE102010007504A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Blechhalter mit einer Schmalfläche
GB201006656D0 (en) * 2010-04-21 2010-06-09 Foulds Stephen A L Apparatus and method for reducing the magnetic field strength in the vicinity of a weld zone in high magnetic field environments to facilitate arc welding
DE102011113308A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Newfrey Llc Bolzenschweißverfahren und -vorrichtung
US10239145B2 (en) * 2012-04-03 2019-03-26 Lincoln Global, Inc. Synchronized magnetic arc steering and welding
US9862050B2 (en) * 2012-04-03 2018-01-09 Lincoln Global, Inc. Auto steering in a weld joint
US10086465B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US10035211B2 (en) 2013-03-15 2018-07-31 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US9669483B2 (en) 2014-01-16 2017-06-06 Baker Hughes Incorporated Enhanced arc control for magnetically impelled butt welding
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
CN107378223B (zh) * 2015-08-19 2019-06-28 东莞市镭邦光电科技有限公司 高频焊接装置及自动化剥皮焊接机
DE102015224303A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Bolzenschweißtechnik Heinz Soyer GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen eines Schweißelements mit einem metallischen Werkstück
US10730130B2 (en) 2016-09-20 2020-08-04 Illinois Tool Works Inc. Field former for use in welding applications
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
CN109014498A (zh) * 2018-08-30 2018-12-18 哈尔滨工业大学(威海) 一种钛合金厚板焊接方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477582A (en) * 1946-03-13 1949-08-02 Raytheon Mfg Co Welding system
US3352997A (en) * 1965-02-09 1967-11-14 Union Carbide Corp Method of refining surfacecontaminated metals
JPS52122244A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Toyota Motor Co Ltd Magnettdriven type arc welder and heating method thereof
JPS5416348A (en) * 1977-07-08 1979-02-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> Controller for reciprocaring drife of arc
US4278868A (en) * 1977-12-19 1981-07-14 Thermatool Corp. Methods and apparatus for heating metal parts with magnetically driven travelling electric arc
DE3045310C2 (de) * 1980-12-02 1983-12-01 Kuka Schweissanlagen + Roboter Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren und Vorrichtung zum miteinander Verschweißen ferromagnetischer Werkstücke mittels umlaufendem elektrischem Lichtbogen
US4434348A (en) * 1982-01-18 1984-02-28 Hobart Brothers Company Cathodic cleaning of aluminum tube
JPS59202179A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> 自動ア−ク溶接方法
JPS6163366A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Hitachi Seiko Ltd プラズマ切断装置
JP2686839B2 (ja) * 1990-02-28 1997-12-08 松下電器産業株式会社 産業用ロボットシステム
DE4400957C1 (de) * 1994-01-14 1995-03-30 Hbs Bolzenschweisssysteme Gmbh Schweißvorrichtung für Bolzen mit Ringquerschnitt
JP3030007B2 (ja) * 1997-07-11 2000-04-10 川崎重工業株式会社 ロボットによる溶接の順序計画方法および装置
DE29905259U1 (de) * 1999-03-22 1999-06-10 Emhart Inc Schweißvorrichtung mit einem Feldformer
JP2001087858A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7045741B2 (en) 2006-05-16
CN1498710A (zh) 2004-05-26
DE10253415A1 (de) 2004-05-27
JP2004160550A (ja) 2004-06-10
DE50309524D1 (de) 2008-05-15
EP1418016A3 (de) 2005-01-19
KR20040041010A (ko) 2004-05-13
EP1418016A2 (de) 2004-05-12
US20040118826A1 (en) 2004-06-24
EP1418016B1 (de) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843192B2 (ja) 電気アーク溶接装置、金属板を金属の対向する部品に溶接する方法、及び溶接要素
JP5793495B2 (ja) 直流マイクロパルスを用いた抵抗スポット溶接方法及びシステム
JP5128159B2 (ja) 抵抗溶接方法
US20060131280A1 (en) Method and device for short-cycle arc welding
JP5369150B2 (ja) スポット溶接装置
JP2007061830A (ja) 溶接装置
JP2013501628A5 (ja)
GB2460565A (en) Welder and welding method
JPH0771749B2 (ja) インダイレクトスポット溶接法
CN102821904A (zh) 在焊接过程中控制电极进入金属基板的压痕深度的方法
JP2011194465A (ja) 片側抵抗スポット溶接方法及び片側抵抗スポット溶接装置
JP2004243333A (ja) 溶接装置および溶接方法
JPH10249522A (ja) ア−ク溶接装置
JP2006283884A (ja) 溶接ナット
CN110948098B (zh) 间接点焊装置及焊接方法
JP2007210019A (ja) 溶接装置、溶接方法
US6414265B1 (en) Method and apparatus for drawn arc welding with magnetically impelled arc
JP5872319B2 (ja) 片側スポット溶接装置及び片側スポット溶接方法
JP2002263840A (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置
JP4385373B2 (ja) 溶接物品及び金属部品の溶接方法
KR101608716B1 (ko) 스폿 용접용 캡 팁
US20230302566A1 (en) Spot welding method and spot welding device
JP2710939B2 (ja) 消耗電極式両極性アーク溶接方法
KR100384172B1 (ko) 애프터 헤밍 가용접부 구조
TW202037443A (zh) 金屬惰性氣體熔接方法以及金屬惰性氣體熔接裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees