JP4842737B2 - 半導体材料製の文字板を有する時計と半導体材料製の文字板 - Google Patents

半導体材料製の文字板を有する時計と半導体材料製の文字板 Download PDF

Info

Publication number
JP4842737B2
JP4842737B2 JP2006234669A JP2006234669A JP4842737B2 JP 4842737 B2 JP4842737 B2 JP 4842737B2 JP 2006234669 A JP2006234669 A JP 2006234669A JP 2006234669 A JP2006234669 A JP 2006234669A JP 4842737 B2 JP4842737 B2 JP 4842737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
electronic
etching
main body
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006234669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071873A (ja
Inventor
ブロンドー ファビエン
ザネッタ アンドレ
フラリー エマニュエル
マイスター ピエール−アンドレ
Original Assignee
イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス filed Critical イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス
Publication of JP2007071873A publication Critical patent/JP2007071873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842737B2 publication Critical patent/JP4842737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/12Selection of materials for dials or graduations markings
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings

Description

本発明は、半導体材料製の文字板と、この文字板を搭載した電子時計に関する。
腕時計のような電子時計は、文字板上に情報を表示する表示手段を制御する電子回路を有するケースを有する。文字板は、プレート(板)の形態で形成され、その表示面側には、装飾要素、指針および/または時間を表す数字を有する。この文字板は、電子回路に接続された液晶スクリーン用のウインドウ(窓)を有するものもある。表示板は、通常プラスチック材料製または金属製である。
電子制御回路は、プリント回路基板(printed circuit board (PCB))上に配置され、電子要素を有する。電子要素の一例は、例えば制御ユニット、導電性パス、時間ベースとして機能する基準発振器である。この発振器は、例えば水晶製共振器を有する。
ある種の時計は、PCBを具備しない。この場合、電子要素は、ケースの裏カバー上に直接搭載される。導電性パスは、例えばケースに固定された金属製ストリップの形態で形成される。
上記の時計構造は、完全には満足できるものではない。その理由は、多数回の組み立て作業が、特に電子部品をPCB上またはケースのバック・カバーのいずれかに搭載する時には、必要である。さらに、ケース内に電子要素を搭載するのに必要なスペースの要件は、時計をよりコンパクトに、特に薄くしようとする時には、好ましくない。
文字板が、結晶材料、例えばシリコンから形成された時計がある。特許文献1は、シリコン製の装飾用時計部品を開示する。文字板は、例えば二酸化シリコン製の上部層を有する。この上部層は、光を透過し、その表面に色つきのインターフェアレンス(干渉)を形成する。さらに、装飾用のデザインまたは指針は、文字板の上部表面に、不透明材料によるプリント(印刷)あるいは気相堆積により形成される。
米国特許第4,599,251号明細書 国際公開第2004/081695号 国際公開第2001/033711号
この種の文字板は、美的観点においては利点を有するが、時計の全体構造は変わらず、依然として同じ欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を解決することである。
本発明によれば、文字板を収納し、アナログ形式の表示装置を駆動する制御回路を含むケースを有する電子時計において、前記表示装置は、駆動装置により回転駆動される指針を有し、前記文字板は、半導体材料製のプレート形状の本体を有し、前記制御回路は、制御ユニットと時間基準回路とを有し、前記制御回路は、文字板の本体にエッチングして形成された集積回路要素を有することを特徴とする電子時計。
本発明の他の利点は、時計内にマイクロ構造あるいはナノ構造の集積を容易にすることである。マイクロ電子機械システム(micro electromechaincal system)が、シリコンプレート上にエッチングで形成されるが、ますます利用されている。シリコン製の文字板とそこに搭載される集積回路により、マイクロ電子機械システムを文字板内に直接配置でき、それらを、例えば集積回路手段により制御することができる。
本発明の他の特徴によれば、制御ユニットは、文字板の本体に直接エッチングして形成される集積回路要素である。時間基準回路は、文字板の本体に直接エッチングして形成される。駆動装置をさらに有し、駆動装置は、文字板の本体にエッチングして形成され、前記制御回路に電気的に接続される。駆動装置は、電子モータを有し、電子モータは、半導体材料製のプレートに直接エッチングして形成されたマイクロ電子機械システムを形成する。駆動装置は、電子モータを有し、電子モータは、半導体材料製のプレートにエッチングして形成されたマイクロ電子機械システムを形成し、文字板に搭載される。文字板の本体は、シリコン製である。文字板の本体の上面は、文字板の表示表面を形成し、上面は、少なくとも部分的にコーティング層でコーティングされている。文字板の本体の上面は、文字板の表示表面を形成し、上面は、前記文字板の本体にエッチングで形成された隆起部を有する。プリント回路基板をさらに有し、プリント回路基板は、前記文字板の下に配置され、前記制御回路の一部を搭載し、前記文字板の本体にエッチングで形成された集積回路要素は、前記プリント回路基板の導電性パスに、電気的接続手段により電気的に接続され、電気的接続手段は、前記文字板の底面とプリント回路基板との間に挿入される。制御回路は、前記文字板の本体に直接エッチングして形成される。
図1、2は、本発明の第1実施例の電子時計10を示す。電子時計10は、環状のケース12を有する。
以下の説明において、ケース12の軸A1を垂直方向とする。
ケース12は、横方向に延びる底壁14と、軸方向円周壁16と、上部保護ガラス18とから形成される。上部保護ガラス18が、電子時計10の上部表示面20の側でケース12を封止する。
ケース12は、電子制御回路22を有し、この電子制御回路22が表示装置24を駆動する。
同図に示した実施例によれば、表示装置24はアナログ形式である。表示装置24は、指針26を有する。この指針26は、文字板28の上方を延びて、ケース12の軸A1の周囲を電子制御駆動装置30により回転駆動される。電子制御駆動装置30は、例えば少なくとも1個の電子時計用のモータと、各指針26を駆動するのに必要な減速ギア列を有する伝達機構とを有する。
本発明の他の実施例(図示せず)によれば、アナログ型の表示装置24は、液晶表示と組み合わせることもできる。
電子制御回路22は、ケース12に搭載されたプリント回路基板32の底面31上で、文字板28の下側に部分的に配置される。電子構成要素は、プリント回路基板32上に、特に制御ユニット36と基準発振器34により形成される時間ベースの回路上に、配置される。導電性パス38が、プリント回路基板32上に配置され、これらの電子構成要素を互いに接続する。
制御ユニット36は、マイクロコントローラあるいは論理回路により形成することもできる。
電子制御駆動装置30は、プリント回路基板32の底面31上に搭載される。その駆動軸40は、プリント回路基板32に形成された第1開口42と、文字板28に形成された第2開口44を貫通して、上方向に延びる。
バッテリ46は、プリント回路基板32とケース12の底壁14の間に配置され、電力を供給する。
制御ユニット36と共働する外部制御手段(図示せず)、例えばプッシュ・ボタン、竜頭で、ユーザが表示装置24を制御する(例えば時間を設定する)ことができる。
文字板28は、環状プレートの形態の半導体材料製の本体48を有する。好ましくは、半導体材料はシリコンである。文字板28は、集積回路を形成するマイクロ電子部品で使用されるシリコン・ウェハから形成される。
本発明によれば、電子制御回路22は、少なくとも1個の制御ユニット36を有する。この制御ユニット36は、文字板28の本体48にエッチングで形成される。この方法は、シリコン上に集積回路を形成するのに用いられる公知の方法である。
図示した実施例によれば、文字板28の底面50にエッチングで形成された制御ユニット36が集積回路要素を構成する。
図2に詳細に示すように、電子制御回路22は、電子接続手段52を具備する。この電子接続手段52は、制御ユニット36の接続スタッド54を、プリント回路基板32の導電性パス38に接続する。ここに示した実施例によれば、これらの電子接続手段52は、接続バンプ56であり、例えば、異方性導電接着剤ベースから形成される。この接続バンプ56が、接続スタッド54の上に配置され、プリント回路基板32の上部面60に配置された導電性パス58と電気的に接触する。この導電性パス58は、プリント回路基板32の底面31が具備する導電性パス38と、プリント回路基板32を貫通する金属貫通孔61の手段により、電気的に接続される。
本発明の他の実施例(図示せず)によれば、電子接続手段52は、別の方法で形成することもでき、例えば、金属製ストリップ、あるいは並列の導電性ワイヤを有するエラストマー製のストリップを有する「ゼブラ」型導電体で形成される。
文字板28は、その上部表面に隆起表示部64を有し、これは、結晶成長(crystallographic growth)法で形成される。この上面62は、文字板28を保護又は装飾する例えば金属製のコーティングを有し、機械加工したマイクロ構造形態の隆起形状を有し、組み紐飾りの文字板(guilloche dial)で得られるのと同様な光学的効果を得ることができる。これらのインデックスと隆起した設計は、文字板28上に材料を体積することによっても、得られる。
電子制御回路22は、他の電子部品、例えばセンサー、液晶表示モジュール、電子時計10のアンテナ、無線送受信器、コイル、データ記憶ユニット(メモリ)等を有することもできる。
文字板28は、底面50の底部にエッチングで形成された複数個の同一の制御ユニット36を有することも可能である。その場合、1つの制御ユニット36が故障した場合、電子制御回路22は、動作状態にある他の制御ユニット36に接続することもできる。
文字板28は、別の種類の制御ユニット36を有することも可能である。これにより、同一の文字板28を別の種類の電子時計10に用いることができる。かくして、電子時計10が組み立てられると、電子制御回路22は、この種の時計の組み立てに適した制御ユニット36に接続される。
本発明の他の実施例を第1実施例とは異なる点を主に考慮に入れながら説明する。
図3は、本発明の第2実施例の電子時計10を示す。この電子時計10は電子制御駆動装置30を有する。電子モータ66がシリコンプレート上にエッチングで形成されたマイクロ電子機械システムの形態で形成されている。
この種の電子モータ66は、特許文献2に開示されている。この特許文献2においては、モータはシリコン層をエッチングして形成される。この種の電子モータ66は、歯車駆動輪と駆動フィンガーとを有し、この駆動フィンガーが歯車と噛み合ってモータを回転させる。各駆動フィンガーは、可動コーム(mobile comb)に対し、動作可能に取り付けられ、この可動コームは、固定コーム(fixed comb)にかかる電圧の関数として、固定コームに対し、動く。
S.O.I.(silicon-on-insulator)製造技術を電子モータ66に用いる。これに関しては、前掲の特許文献2の図7A−7Dを参照して説明されているが、可動部品は、それらを搭載するシリコン製基板から、容易に取り外すことができる。
本発明の第2実施例によれば、電子モータ66は、文字板28の底面50に、例えばボンディングあるいは溶接により取り付けられた構成要素の形態を採る。電子モータ66用の駆動ホイール(図示せず)は、日の裏装置68と噛み合う。この日の裏装置68は、文字板28の底面に隣接して固定され、適宜の減速比によって指針26を駆動する。文字板28の底面50は、導電性パス70を有する。この導電性パス70が、電子モータ66を文字板28の底面50上に配置された接続バンプ72に接続する。この電気接続は、別の方法で、例えば導電性ワイヤ、ワイヤ・ボンディング技術でも、実現でき、これらは集積回路の製造に公知のものである。
図1、2で説明した制御ユニット36の電気接続については、電子モータ66に関与する接続バンプ72は、プリント回路基板32の上部面60上に対向配置された導電性パス58と電気的に接触して、これにより、電子モータ66が電子制御回路22の他の構成要素と電気的に接続できるようになる。文字板28の底面50上に配置された導電性パス58は、電子モータ66を制御ユニット36に接続する。
本発明の第2実施例は、高さがよりコンパクトになるという利点があり、さらに、文字板28上に複数個の構成部品を集積することも可能である。
図4の本発明の第3実施例によれば、電子制御回路22の全ての電気部品と電子制御駆動装置30の電子モータ66は、文字板28の本体48にエッチングにより直接形成される。ここに示した実施例においては、これらの構成部品は、文字板28の底面50に形成されるが、それらは文字板28の上面62と類似の方法で形成することもできる。
ここで使用される製造技術は、S.I.O.技術であり、その結果、文字板28の本体48は、ここでは上から下に向かって、上部シリコン層74と、中間絶縁(SiO)層と、底部シリコン層78とを含む。上部シリコン層74は、350μm厚さの基板を形成し、底部シリコン層78は、15−75μmの厚さである。制御ユニット36と基準発振器34と電子モータ66は、底部シリコン層78に形成され、これらの構成部品は互いに電気的に接続される。
電子モータ66は、特許文献2の教示に従って製造することができる。
基準発振器34は、特許文献3の教示に従って製造することもできる。この特許文献3は、電子時計10の制御ユニット36を形成する集積回路と同一の基板上に形成されるシリコン製の発振器を示す。かくして、基準発振器34は、マイクロまたはナノの電子機械構造体の形態を有し、文字板28の本体48にエッチングで形成され、電子制御回路22に電気的に接続される。
電子時計10は、この実施例ではプリント回路基板を有さないが、全ての電子制御回路22は、文字板28に配列されているからである。
日の裏装置68は、ハウジング82内に配置される。日の裏装置68は、電子モータ66に隣接して、文字板28の底部シリコン層78に配置され、これにより、日の裏装置68は電子モータ66より回転駆動される。
中間の電気接続要素、例えば金属製接触ストリップ84は、文字板28の底面50に固定され、これによりバッテリ46を電子制御回路22に電気的接続する。
この実施例は、高さが特にコンパクトになる利点がある。さらにまた、プリント回路基板とそれに伴う欠点を省くこともできる。電子制御回路22の製造は、電子構成部品を組み立て/搭載するステップがもはや必要ないために、容易となる。電子構成部品は、文字板28内に直接エッチングで形成される。マイクロエレクトロニクスで使用されるエッチング技術により、バッチ処理が可能となり、これにより、製造コストを最小にすることができる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。
本発明の第1実施例により、シリコン製の文字板が集積回路を有する時計の断面図。 図1の集積回路を時計のプリント回路基板に接続する状態を表す軸方向拡大断面図。 本発明の第2実施例により、時計の指針を駆動する装置が、シリコン製のモータを有し、文字板に取り付けられた状態を表す図1に類似する図。 本発明の第3実施例により、時計の制御回路構成要素組立体が、シリコン製文字板上に直接形成された状態を表す、図1に類似する図。
符号の説明
10 電子時計
12 ケース
14 底壁
16 軸方向円周壁
18 上部保護ガラス
20 上部表示面
22 電子制御回路
24 表示装置
26 指針
28 文字板
30 電子制御駆動装置
31 底面
32 プリント回路基板
34 基準発振器
36 制御ユニット
38 導電性パス
40 駆動軸
42 第1開口
44 第2開口
46 バッテリ
48 本体
50 底面
52 電子接続手段
54 接続スタッド
56 接続バンプ
58 導電性パス
60 金属貫通孔
62 上面
64 隆起表示部
66 電子モータ
68 日の裏装置
70 導電性パス
72 接続バンプ
74 上部シリコン層
78 底部シリコン層
80 導線性パス
82 ハウジング
84 金属製接触ストリップ

Claims (11)

  1. 文字板(28)を収納し、アナログ形式の表示装置(24)を駆動する制御回路(22)を含むケース(12)を有する電子時計(10)において、
    前記表示装置(24)は、駆動装置(30)により回転駆動される指針(26)を有し、
    前記文字板(28)は、半導体材料製のプレート形状の本体(48)を有し、
    前記制御回路(22)は、制御ユニット(36)と時間基準回路(34)とを有し、
    前記制御回路(22)は、文字板(28)の本体(48)にエッチングして形成される集積回路要素(34、36)を有する
    ことを特徴とする電子時計。
  2. 前記制御ユニット(36)は、文字板(28)の本体(48)に直接エッチングして形成される集積回路要素である
    ことを特徴とする請求項1記載の電子時計。
  3. 前記時間基準回路(34)は、文字板(28)の本体(48)に直接エッチングして形成される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電子時計。
  4. 駆動装置(30)をさらに有し、
    前記電子制御駆動装置(30)は、文字板(28)の本体(48)にエッチングして形成され、前記制御回路(22)に電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の電子時計。
  5. 前記駆動装置(30)は、電子モータ(66)を有し、
    前記電子モータ(66)は、半導体材料製のプレートに直接エッチングして形成されるマイクロ電子機械システムを形成する
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の電子時計。
  6. 前記駆動装置(30)は、電子モータ(66)を有し、
    前記電子モータ(66)は、半導体材料製のプレートにエッチングして形成されるマイクロ電子機械システムを形成し、文字板(28)に搭載される
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の電子時計。
  7. 前記文字板(28)の本体(48)は、シリコン製である
    ことを特徴とする請求項1−6のいずれかに1記載の電子時計。
  8. 前記文字板(28)の本体(48)の上面(62)は、文字板(28)の表示表面を形成し、
    前記上面(62)は、少なくとも部分的にコーティング層でコーティングされている
    ことを特徴とする請求項1−7のいずれかに記載の電子時計。
  9. 前記文字板(28)の本体(48)の上面(62)は、文字板(28)の表示表面を形成し、
    前記上面(62)は、前記文字板(28)の本体(48)にエッチングして形成される隆起部を有する
    ことを特徴とする請求項1−8のいずれかに記載の電子時計。
  10. プリント回路基板(32)をさらに有し、
    前記プリント回路基板(32)は、前記文字板(28)の下に配置され、前記制御回路(22)の一部を搭載し、
    前記文字板(28)の本体(48)にエッチングして形成される集積回路要素(36)は、前記プリント回路基板(32)の導電性パス(58)に、電気的接続手段(56)により電気的に接続され、
    前記電気的接続手段(56)は、前記文字板(28)の底面(50)とプリント回路基板(32)との間に挿入される
    ことを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載の電子時計。
  11. 前記制御回路(22)は、前記文字板(28)の本体(48)に直接エッチングして形成される
    ことを特徴とする請求項1−9のいずれかに記載の電子時計。
JP2006234669A 2005-09-06 2006-08-30 半導体材料製の文字板を有する時計と半導体材料製の文字板 Active JP4842737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05108136A EP1760557B1 (fr) 2005-09-06 2005-09-06 Pièce d'horlogerie comportant un cadran en matériau semi-conducteur
EP05108136.2 2005-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007071873A JP2007071873A (ja) 2007-03-22
JP4842737B2 true JP4842737B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36143434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234669A Active JP4842737B2 (ja) 2005-09-06 2006-08-30 半導体材料製の文字板を有する時計と半導体材料製の文字板

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7663979B2 (ja)
EP (1) EP1760557B1 (ja)
JP (1) JP4842737B2 (ja)
CN (1) CN100454181C (ja)
AT (1) ATE448511T1 (ja)
DE (1) DE602005017620D1 (ja)
HK (1) HK1097056A1 (ja)
SG (1) SG131020A1 (ja)
TW (1) TW200734840A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2687919A1 (fr) * 2012-07-16 2014-01-22 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Module électronique à résonateur à quartz muni de moyens de fixation antichoc
TWI489227B (zh) * 2013-05-06 2015-06-21 巨擘科技股份有限公司 腕錶結構、腕錶用的電子旋鈕以及顯示器型腕錶
TWI454865B (zh) * 2013-05-06 2014-10-01 Princo Corp 腕錶結構、腕錶用的電子機芯及腕錶的製造方法
JP6488590B2 (ja) * 2013-11-19 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 導通部材、ソーラーウォッチ、太陽電池モジュール、電子機器
EP3495897B1 (fr) 2017-12-08 2020-08-12 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Piece d'horlogerie comprenant un moteur electrique fixe a une plaque d'accroche
CN111142362B (zh) * 2019-06-13 2024-03-22 广东小天才科技有限公司 可提升天线性能的智能主机及智能手表

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH500532A (fr) 1962-11-16 1968-02-15 Vogel & Cie P Montre électronique
US3427797A (en) * 1966-12-12 1969-02-18 Kenjiro Kimura Timepiece using a solar battery as the power source
US3672155A (en) * 1970-05-06 1972-06-27 Hamilton Watch Co Solid state watch
IT992650B (it) * 1973-07-19 1975-09-30 Ates Componenti Elettron Elemento per accoppiare un radiatore di calore con la massa termica di un dispositivo integra to nel montaggio su circuito stam pato
GB1578573A (en) * 1976-06-08 1980-11-05 Citizen Watch Co Ltd Solar cell timepiece
US4059953A (en) * 1976-06-18 1977-11-29 General Time Corporation Timepiece calendar indexing apparatus
US4255802A (en) * 1977-11-29 1981-03-10 Citizen Watch Company Limited Electronic timepiece
CH626496GA3 (en) * 1977-12-12 1981-11-30 Electronic timepiece with analog and digital display
US4320483A (en) * 1979-04-09 1982-03-16 Societe Suisse Pour L'industrie Horlogere Management Services S.A. Attaching device of a dial on stationary parts of a timepiece movement
JPS55138682A (en) * 1979-04-17 1980-10-29 Hamasawa Kogyo:Kk Dial for wristwatch
FR2547775B1 (fr) * 1983-06-23 1987-12-18 Metalem Sa Procede de decoration d'un article, application d'un procede de traitement d'un element de silicium, utilisation d'une plaque de silicium traitee et article decore
JPH04295791A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Seiko Epson Corp 時計用文字板
JPH07209439A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Citizen Watch Co Ltd 時計用文字板およびその製造方法
DE19724708A1 (de) * 1997-06-13 1998-12-17 Junghans Uhren Gmbh Kleinuhr mit Transponder
CH691635A5 (fr) * 1997-09-09 2001-08-31 Asulab Sa Cadran formé d'une cellule solaire, notamment pour pièce d'horlogerie.
DE19857997B4 (de) * 1997-12-19 2005-12-15 Creativ Product Elektro- Und Feinmechanik Gmbh Zifferblatt für Armbanduhren
CA2389980A1 (en) 1999-11-02 2001-05-10 Eta Sa Fabriques D'ebauches Time base comprising an integrated micromechanical ring resonator
JP2001272480A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Miyota Kk 通信機能付き腕時計
JP2003066169A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Seiko Epson Corp 非接触データ通信機能を備えた時計
FR2852111B1 (fr) 2003-03-05 2005-06-24 Univ Franche Comte Dispositif d'horloge utilisant la technologie mems
FR2855651A1 (fr) * 2003-06-02 2004-12-03 Jean Francois Lanier Procede de realisation de cadran d'afficheur par traitement de substrat en silicium
US20060126443A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Stanley Kuo Electric power supply mechanism on spinning indicator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760557B1 (fr) 2009-11-11
EP1760557A1 (fr) 2007-03-07
US7663979B2 (en) 2010-02-16
HK1097056A1 (en) 2007-06-15
TW200734840A (en) 2007-09-16
DE602005017620D1 (de) 2009-12-24
SG131020A1 (en) 2007-04-26
JP2007071873A (ja) 2007-03-22
CN1928743A (zh) 2007-03-14
CN100454181C (zh) 2009-01-21
US20070053241A1 (en) 2007-03-08
ATE448511T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842737B2 (ja) 半導体材料製の文字板を有する時計と半導体材料製の文字板
US10735865B2 (en) Transducer with piezoelectric, conductive and dielectric membrane
US8824706B2 (en) Piezoelectric microphone fabricated on glass
EP1634127B1 (en) Multi functional timepiece module with application specific printed circuit boards
JP5356333B2 (ja) Memsデバイスを実装するための方法及びシステム
US20130051587A1 (en) Piezoelectric microphone fabricated on glass
TW201213764A (en) Micromachined piezoelectric X-axis gyroscope
TW201318112A (zh) 以玻璃作為基板材料以及用於微機電系統及積體電路裝置之最終封裝
US10018968B2 (en) Solar skeleton watch
US8477565B2 (en) Analogue display device including a planetary gear device
TW201238010A (en) Method of fabrication and resultant encapsulated electromechanical device
US20130181893A1 (en) Electrostatically transduced sensors composed of photochemically etched glass
CN103958395A (zh) 薄背面玻璃互连件
JP5235552B2 (ja) 電波修正時計のムーブメント
JPS6153669B2 (ja)
JP5062848B2 (ja) 目安機構
JP2002090475A (ja) 太陽電池付電子時計
JP2008298725A (ja) 時計
JPS5932755B2 (ja) アナログ式電子腕時計
JP2004279251A (ja) 携帯からくり時計
JP2000292569A (ja) 太陽電池モジュール及びこれを備えた計時装置
JP2006177831A (ja) 電子時計
US20040057342A1 (en) Watch photo dial plate
JP2009103658A (ja) アナログ式電子時計
JPH10206561A (ja) 電子時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250