JP4841264B2 - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841264B2
JP4841264B2 JP2006048718A JP2006048718A JP4841264B2 JP 4841264 B2 JP4841264 B2 JP 4841264B2 JP 2006048718 A JP2006048718 A JP 2006048718A JP 2006048718 A JP2006048718 A JP 2006048718A JP 4841264 B2 JP4841264 B2 JP 4841264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
cars
hall call
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006048718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223767A (ja
Inventor
正昭 平井
善昭 藤田
宜正 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2006048718A priority Critical patent/JP4841264B2/ja
Publication of JP2007223767A publication Critical patent/JP2007223767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841264B2 publication Critical patent/JP4841264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、同一シャフト内に複数の独立した乗りかごを有するエレベータの制御装置に関する。
高層ビルなどのエレベータ利用効率の高いビルでは、1本のシャフト(昇降路)内に複数の独立した乗りかごが就役するエレベータが用いられる。このようなエレベータのことを「マルチカーエレベータ」と呼んでいる。
このマルチカーエレベータは、ダブルデッキエレベータと比較すると、各乗りかごが独立して動くことができるため、輸送効率の向上を期待できる。ただし、2台の乗りかごが常に連結されたダブルデッキエレベータと違い、運行方法を誤ると、同一シャフト内の乗りかご同士が衝突する可能性がある。このため、乗りかご同士の衝突を確実に防止しつつ、輸送効率を向上させるための特別な制御が必要となる。
ここで、マルチカーエレベータにおいて、乗りかご同士の接近を防止しつつ、輸送効率を向上させる方法として、いくつかの提案がなされている。例えば、特許文献1では、上かご専用ゾーン、下かご専用ゾーン、両かごの共用ゾーンを設け、共用ゾーン侵入時に進入可能かどうかの判断を行い、上下かごの干渉を防止するといった方法を提案している。
特開2003−160283号公報
しかしながら、上記特許文献1においては、例えば利用者が専用ゾーン階からエレベータに乗車すると、そこからの移動可能な範囲が著しく制限され、共用ゾーン階からエレベータに乗車すると、当該階に応答した乗りかごが上かごである場合と下かごである場合とで移動可能な範囲が変わってしまうなどの問題がある。
そこで、上かごと下かごを向き合う方向に走行することを禁止する運行規制によって上下かごの衝突を回避することが検討されている。ところが、一方の乗りかごが先に運転サービスを完了して待機しているときに、他方の乗りかごが運転サービスを継続している状態であると、その運転サービスが完了するまでの間、上記運行規制によって待機中の乗りかごが走行できず、運送効率が悪くなるといった問題が生じる。
本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、一方のかごの待機時間を軽減してエレベータ全体としての運送効率を上げることのできるエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
本発明のエレベータの制御装置は、同一シャフト内に2台の独立した乗りかごを有し、上記各乗りかごが互いに向き合う方向に走行することを禁止する運行制約が設けられたエレベータの制御装置において、上記各乗りかごのうちの一方が待機中の状態で新規ホール呼びが発生した場合に、上記一方の乗りかごに上記新規ホール呼びを割り当てても安全運行が可能であるか否かを判断する安全運行判断手段と、この安全運行判断手段によって安全運行が可能であると判断された場合に、上記新規ホール呼びを上記一方の乗りかごに割り当てる割当制御手段と、この割当制御手段による上記新規ホール呼びの割り当てに伴い、上記運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかごによる運転サービスを実施する運行制御手段とを具備して構成される。
本発明によれば、同一シャフト内に2台の独立した乗りかごを有するエレベータにおいて、一方のかごの待機時間を軽減してエレベータ全体としての運送効率を上げることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。ここでは、同一シャフト(昇降路)内に2台の乗りかごが設けられたマルチカーエレベータとしての構成が示されている。なお、エレベータとしての基本的な駆動機構、例えばインバータや巻上機、ロープなどは省略されている。
制御装置11は、例えば機械室等に設置されており、エレベータ全体の運転制御を行う。この制御装置11は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータからなり、予め組み込まれた運転制御プログラムに従って、同一シャフト内の乗りかご12a,12bの運転動作を制御する。
乗りかご12a,12bは、同一シャフト内をそれぞれに独立して走行可能である。以下では、上に位置にしている乗りかご12aを「上かご」、下に位置している乗りかご12bを「下かご」と呼ぶ。それぞれのかご室内には操作盤13a,13bが設けられている。この操作盤13a,13bには、各階床に対応した複数の行先階釦の他、戸開釦、戸閉釦などが配設されている。
また、各階床の乗場(エレベータホール)には、その階床にエレベータを呼ぶためのホール呼び釦14が設置されている。
ここで、本実施形態において、上記制御装置11は、割当制御部21、運行制御部22、運行制約設定部23、安全運行判断部24を備える。
割当制御部21は、各階床の乗場に設置されたホール呼び釦14の操作によって発生するホール呼びを所定の評価演算式に従って上かご12aまたは下かご12bに割り当てる。運行制御部22は、上かご12aと下かご12bの運転状態を監視し、それぞれの運転動作を個別に制御する。本実施形態において、この運行制御部22は、運行制約設定部23によって設定された運行制約に基づいて、上かご12aと下かご12bの運行を制御する。
上記運行制約とは、上かご12aと下かご12bとが互いに向き合う方向に走行することを禁止するものである。言い換えれば、上かご12aと下かご12bが同一方向に走行すること、あるいは、互いに離れる方向に走行することのみ許可したものである。これにより、上かご12aと下かご12bとの衝突を回避する。
また、安全運行判断部24は、上かご12aと下かご12bのうちの一方が待機中の状態で新規ホール呼びが発生した場合に、上記一方の乗りかごに上記新規ホール呼びを割り当てても安全運行が可能であるか否かを判断する。割当制御部21では、この安全運行判断部24によって安全運行が可能であると判断された場合に、上記新規ホール呼びを上記一方の乗りかごに割り当てる。運行制御部22は、上記新規ホール呼びの割り当てに伴い、上記運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかごによる運転サービスを実施する。
図2は第1の実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。
今、下かご12bが運転サービスを終了して、基準階(1Fとする)で待機しているものとする。また、上かご12aはDN方向(下降方向)に走行しながら運転サービスを継続している場合を想定する。
なお、上かご12aと下かご12bの現在位置は図示せぬかご位置検出器によって検出されている。かご位置の検出方法としては、例えば昇降路内に複数の位置検出用のセンサを配置しておき、これらのセンサの信号に基づいて検出する方法や、上かご12aと下かご12bのそれぞれに対応した駆動系の信号に基づいて検出する方法などがある。
ここで、上かご12aの現在位置よりも下の階床(フロアAとする)にDN方向のホール呼びが発生したものとする。このような場合、通常は、上かご12aがそのホール呼びに応答する。これは、上述した運行規制により下かご12bの走行が禁止されているためである。しかし、上かご12aと衝突せずに安全運行が可能であれば、待機中の下かご12bが当該ホール呼びに応答した方が効率的である。
そこで、第1の実施形態では、安全運行が可能である場合には、運行規制を一時的に解除して待機中の乗りかごの走行を許可して新規ホール呼びに応答させることを特徴とするものである。
以下に、具体的な処理動作について説明する。
図3は第1の実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。今、図2に示したように、下かご12bが待機中の状態にあり、上かご12aがDN方向に運転サービス中であるとする。
下かご12bが待機中の状態で(ステップA11のYes)、上かご12aよりも下の階床であるフロアAにDN方向のホール呼びが発生した場合に(ステップA12のYes)、制御装置11では、当該ホール呼びを待機中の下かご12bへの割り当てを検討する呼びとして認識し、以下のような処理を行う。
すなわち、まず、制御装置11は、上かご12aが新規呼びのあったフロアAよりも上方のフロアBに、少なくとも1つの呼び(ホール呼びまたはかご呼び)があるかどうかを調べる(ステップA13)。それがない場合には(ステップA13のNo)、下かご12bの例外サービスは実施しない。
上かご12aに、新規呼びのあったフロアAよりも上方のフロアBの呼びが上かご12aに既に割り当てられている場合(ステップA13のYes)、制御装置11は、下かご12bが1Fから出発してフロアAに到着する時刻TIME1を算出する(ステップA14)。これは、下かご12bの速度パターンから正確に求めることができる。
同時に、制御装置11は、上かご12aが現在位置からフロアBに到着する時刻TIME2を、所定の予測方法で予測する(ステップA15)。この予測演算のフローチャートについては図4に示してあり、後述する。
ここで、下かご12bのフロアAへの到着が上かご12aのフロアBへの到着が先になる場合、つまり、時刻TIME1よりも時刻TIME2の方が遅い場合には(ステップA16のYes)、下かご12bがフロアAに到着した時点で、上かご12aはフロアBに到着していないと予想され、上かご12aと下かご12bが衝突する危険性は少ないと判断される。そこで、制御装置11は、下かご12bにフロアAのホール呼びを実際に割り当てる(ステップA17)。
ただし、下かご12bにホールAの呼びを割り当てても、向かい合う方向の走行を禁止する運行制約によって下かご12bはスタートできないので、制御装置11は一時的に運行制約を解除して(ステップA18)、下かご12bの例外サービスを開始する(ステップA19)。これにより、下かご12bは当該呼びのあったフロアAに向けて進行する。そして、フロアAに到着後、DN方向に方向を反転し、乗客を搭乗させて、DN方向サービスを行う。この時点では、上かご12a、下かご12b共にDN方向に運転サービスを行うので、運行制約を復帰させても運転に影響を与えないので、運行制約を復帰し、通常のサービス状態に戻す(ステップA20)。
以上のように、第1の実施形態によれば、本来、上かご12aが運転サービスを終えるまでは待機したままとなる下かご12bが、少なくとも1つの新規ホール呼びに対して運転サービスを行うことができるため、エレベータ全体としての運送効率を上げることが可能となる。
図4は上かご12aがフロアBに到着する時刻を予測するための演算フローの一例である。ここでは、現在時刻を10時10分15秒とし、上かご12aが10Fホールに停止していて、乗客が乗降車中であったとする。
まず、制御装置11は、現在時刻(10時10分15秒)を図示せぬメモリに記憶した後(ステップB11)、次の行先階があるか否かを判断する(ステップB12)。次の行先階がある場合には(ステップB12のYes)、制御装置11は、現在時刻に上かご12aのフロア停止予想時間を加算して出発予想時刻を算出する(ステップB13)。この場合、かご停止時間を例えば10秒間とすると、出発時刻は10時10分25秒と算出される。
次に、制御装置11は、次の行先階に到着する時間を予測する(ステップB15)。この場合、例えば次の行先階が7Fであり、1フロア距離が4.2m、エレベータ速度が120m/分、加速度は1.0m/s2とすると、現在の10Fから7Fまでの移動距離は12.6m、加減速時間はそれぞれ2秒なので計4秒、その間に進む距離は加速+減速で4m、残り8.6mを速度120m/分で進む時間が4.3秒となり、移動時間は8.3秒と正確に算出される。従って、7Fへの到着予測時刻は、10時10分34秒程度と算出される。この到着予測時刻は、メモリに記憶される(ステップB16)。
以上の手順を順次繰り返せば、呼びのあった各フロアへの上かご12aの到着予測時刻は決定でき、フロアBへの到着時刻も予想できる。ただし、かご停止時間は各フロアの状況に応じて異なるため、実際の到着時刻とは多少の誤差が生じる。したがって、安全のためには、到着時刻を早めに予測しておくことが好ましい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
上記第1の実施形態では、待機中のかごに対し、DN方向の新規ホール呼びのみに応答を許可したが、第2の実施形態では、基準階からの乗客のUP方向サービスを待機かごにさせる場合を想定している。
図5は本発明の第2の実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。なお、図1と同一部分には同じ符号を付して、その説明は省略するものとする。
図1と異なる点は、制御装置11にフロア範囲設定部25が備えられていることと、乗場に報知部26が設置されていることである。フロア範囲設定部25は、同一シャフト内の上かご12aと下かご12bのうちの一方が待機中の状態にある場合に、その待機中の階床から他方の乗りかごに向かって運転サービス可能なフロア範囲を設定する。運行制御部22は、このフロア範囲設定部25によって設定された運転サービス可能なフロア範囲に限って、運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかご(待機かご)による運転サービスを実施する。
また、報知部26は、フロア範囲設定部25によって設定された運転サービス可能なフロア範囲を上記一方の乗りかごが待機している階床の乗場に報知する。この報知部26としては、例えば液晶ディスプレイや電光表示盤などの表示装置、または、音声出力装置などが用いられる。
図6は第2の実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。
今、下かご12bが運転サービスを終了して、基準階(1Fとする)で待機しているものとする。また、上かご12aはDN方向(下降方向)に走行しながら運転サービスを継続している場合を想定する。
待機中の下かご12bがUP方向(上昇方向)の運転サービスを行う場合に、最大で何階まで向かうことができるのかは、乗客が搭乗してかご呼びをセットするまでは分からないため、上かご12aと衝突する危険性が常に存在する。
そこで、上かご12aに最も近い呼びの登録階(フロアBとする)に上かご12aが到着する時刻(TIME2とする)と、下かご12bがフロアBの一つ手前の階床である(フロアB−1)階に到着する時刻(TIME1とする)とを比較する。その結果、TIME1<TIME2の場合に安全運行可能であるとして、上記(フロアB−1)階までを運転サービス可能なフロア範囲として設定する。
以下に、具体的な処理動作について説明する。
図7は第2の実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。今、図6に示したように、下かご12bが待機中の状態にあり、上かご12aがDN方向に運転サービス中であるとする。
下かご12bが待機中の状態で(ステップC11のYes)、制御装置11は基準階を下かご12bの応答可能フロアにセットする(ステップC12)。図6の例では、1Fが基準階としてセットされる。
制御装置11は、上かご12aに現在割り当てられた呼び(かご呼び/ホール呼び)の中で上かご12aに最も近い呼びを選び、現在位置から当該呼びの登録階であるフロアBに到着する時刻TIME2を予測する(ステップC13)。同時に、制御装置11は、下かご12bが1Fから(フロアB−1)階に向かわせた場合の到着時刻TIME1も合わせて予測する(ステップC14)。なお、到着予測時間は、図4で説明したように、各階床での停止時間や移動時間などを考慮して算出される。
ここで、制御装置11は、TIME2とTIME1とを比較する(ステップC15)。その結果、TIME1<TIME2であった場合、すなわち、待機中の下かご12bが(フロアB−1)階に到着する時刻TIME1よりも上かご12aがフロアBに到着する時刻TIME2の方が遅い場合(ステップC15のYes)、制御装置11は1Fから(フロアB−1)階までの範囲を運転サービス可能なフロア範囲として設定する(ステップC16)。また、制御装置11は、上記サービス可能なフロア範囲を1Fに設置された報知部26を通じて報知する(ステップC17)。
そして、1Fに新規ホール呼びが実際に発生したら(ステップC18のYes)、制御装置11は、運行制約条件を一時的に解除し(ステップC19)、上記1Fの新規ホール呼びを無条件に待機中の下かご12bに割り当て、下かご12bによる運転サービスを実施する(ステップC20)。
ただし、下かご12b内に設置された操作盤13b上でかご呼びを登録可能な階床の範囲は(フロアB−1)階までとして、あくまでも上かご12aとの衝突の可能性が低いフロア範囲に限定する。
以上のように、第2の実施形態によれば、上かご12aがDNサービス中に、本来待機しているだけの下かご12bが、1Fから乗車する乗客の運転サービスを行うことができる(ただし、限定されたフロア範囲内での運転サービス)。これにより、待機中の下かご12bを効率的に使って輸送効率を上げることが可能となる。
なお、図7のステップC15において、TIME1<TIME2でなかった場合に、フロアBから減算する階床数を1つずつ増やして、下かご12bがサービス可能なフロア範囲を再設定するような処理を加えても良い。この場合、サービス可能なフロア範囲は、(フロアB−α)として表される。αはTIME1<TIME2が成立するまでの階床数である。これにより、サービス範囲は狭まるものの、安全を確認した上で、待機中の下かご12bの運転サービスを実施することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、サービス中のかごに多数のホール呼びが割り当てられていた場合に、その中で最も待機かごに近いホール呼びを移動させて、待機かごの運転サービスを実施することを特徴とする。
図8は本発明の第3の実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。なお、図1と同一部分には同じ符号を付して、その説明は省略するものとする。
図1と異なる点は、制御装置11に安全運行判断部24に代わって呼び移動判断部27が備えられていることである。呼び移動判断部27は、同一シャフト内の上かご12aと下かご12bのうちの一方が待機中の状態にあるとき、他方の乗りかごに割り当てられた複数のホール呼びの中の最も上記一方の乗りかご(待機かご)に近いホール呼びを当該乗りかごに移動させることが可能か否かを判断する。割当制御部21は、呼び移動判断部27によって移動可能であると判断された場合に、上記ホール呼びを上記一方の乗りかごに割り当てる。
図9は第3の実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。
今、下かご12bが運転サービスを終了して、基準階(1Fとする)で待機しているものとする。また、上かご12aはDN方向(下降方向)に走行しながら運転サービスを継続している場合を想定する。
運転サービス中の上かご12aに少なくとも2つ以上のホール呼びが割り当てられているとする。その中で最も下かご12bに近いホール呼びを下かご12bに移動させることができるか否かを判断する。
まず、ホール呼びを移動する前の段階で、上かご12aが全サービスを完了して、例えば基準階である2Fに到達する時刻(TIME1とする)を予測する。続いて、ホール呼びを下かご12bに仮に移動したとして、上かご12aがその呼びの登録階(フロアAとする)を通過する時刻(TIME4とする)と、全サービスを完了する時刻(TIME5とする)を予測する。一方、下かご12bがフロアAに到着する時刻(TIME2とする)と、その呼びに応答して運転サービスを完了して例えば基準階である1Fに到達する時刻(TIME3)を予測する。これらの時刻の比較により、下かご12bを運行規則に反して走行させても安全であり、しかも、上かご12aのサービス完了時間が低減することが判明した場合に、当該呼びを実際に下かご12bに割り当てて運転サービスを実施する。
以下に、具体的な処理動作について説明する。
図10は第3の実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。今、図9に示したように、下かご12bが待機中の状態にあり、上かご12aがDN方向に運転サービス中であるとする。
下かご12bが待機中の状態で(ステップD11のYes)、上かご12aに複数のホール呼びが割り当てられており、下かご12bの待機時間が長くなる場合において(ステップD12のYes)、制御装置11は、以下のような処理を実行する。
すなわち、制御装置11は、まず、上かご12aが全サービスを完了して基準階である2Fに到着するまでの時刻TIME1を予測しておく(ステップD13)。なお、到着予測時間は、図4で説明したように、各階床での停止時間や移動時間などを考慮して算出される。
次に、制御装置11は、上かご12aが持つ複数のホール呼びのうち、上かご12aから最も下かご12bに近い階床であるフロアAのホール呼びを下かご12bに仮に移動する(ステップD14)。
そして、下かご12bがフロアAに向かい、到着後、乗客を乗せてDN方向の派生フロア(例えば1F)へ向かうものと仮定した上で、制御装置11は、下かご12bがフロアAに到着する時刻TIME2と、1Fに戻ってくるまでの時刻TIME3を予測する(ステップD15)。また、上かご12aが上記フロアAを除く各ホール呼びの登録階に順次応答しながら、最終的に2Fで待機するものとした場合に、制御装置11は、上かご12aがフロアAを通過する時刻TIME4と、全サービスを完了して2Fに到着する時刻TIME5を予測する(ステップD16)。
ここで、制御装置11は、まず、上かご12aと下かご12bの衝突などが発生しないことを判定するため、下かご12bのフロアAの到着時刻TIME2が上かご12aのフロアAの通過時刻TIME4よりも先であるかを判定する。また、下かご12bにホール呼びを一部移動したことによって、上かご12aのサービス完了時刻TIME5が、移動前のサービス完了時刻TIME1よりも確実に短縮されているかを判定する(ステップD17)。
このような手順で、上かご12aのホール呼びを下かご12bに一部移動した場合に、上かご12aと下かご12bが衝突せず、かつ、上かご12aのサービス完了時刻が短くなることが確認された場合に(ステップD17のYes)、制御装置11は、当該ホール呼びを実際に上かご12aから下かご12bに移動する(ステップD18)。そして、制御装置11は、運行制約を一時的に解除して下かご12bの走行を許可する(ステップD19)。これにより、下かご12bはフロアAに向けて出発して、このフロアAに到着後、方向反転してDN方向の運転サービスを実施することになる(ステップD20)。
一方、上かご12aは引き続きDN方向の運転サービスを継続するが、ホール呼びが少なくなったため、最終的なサービス完了時刻が短縮される。
図11は上下かごの運行線図の変化を示したものであり、図11(a)はホール呼びの移動前、同図(b)はホール呼びの移動後の状態である。図中のf1は上かご12aの運行線図、f2は下かご12bの運行線図である。また、x1,x2,x3はホール呼びである。
今、上かご12aに3つのホール呼びx1,x2,x3が割り当てられている場合において、そのうちの最も低い階床のホール呼びx3を、運転サービスを終えて待機中の下かご12bに移動する。この図で分かるように、上かご12aにホール呼びx3がなくなったことにより、上かご12aのDN方向のサービス完了時間をt1からt2に短縮できる。したがって、次のUP方向への運転に早目に切り替わることができ、エレベータ全体の運送効率を確実に向上できる。
以上のように、第3の実施形態によれば、サービス運転中の上かご12aに割り当てられたホール呼びの一部を待機中の下かご12bが分担することで、上かご12aの運転サービスの完了を早めて、エレベータ全体としての運送効率を上げることが可能となる。
なお、上記各実施形態では、下かご12bが待機中の状態で、上かご12aがDN方向に運転サービス中の場合を想定して説明したが、その逆のケース、つまり、上かご12aが待機中の状態で、下かご12bがUP方向に運転サービス中であっても同様に適用可能である。その場合には、待機中の上かご12aを運行規則に反してDN方向に安全に走行させることができるか否かを検討することになる。
要するに、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の形態を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は本発明の第1の実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は同実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。 図3は同実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図4は同実施形態におけるエレベータ制御装置による到着時刻予測演算処理の一例を示すフローチャートである。 図5は本発明の第2の実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図6は同実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。 図7は同実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図8は同実施形態に係るエレベータの制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図9は同実施形態における上下かごの運行状態を説明するための図である。 図10は同実施形態におけるエレベータ制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図11は同実施形態における上下かごの運行線図の変化を示したものであり、図11(a)はホール呼びの移動前、同図(b)はホール呼びの移動後の状態を示す運行線図である。
符号の説明
11…制御装置、12a,12b…乗りかご、13a,13b…操作盤、14…ホール呼び釦、21…割当制御部、22…運行制御部、23…運行制約設定部、24…安全運行判断部、25…フロア範囲設定部、26…報知部、27…呼び移動判断部。

Claims (7)

  1. 同一シャフト内に2台の独立した乗りかごを有し、上記各乗りかごが互いに向き合う方向に走行することを禁止する運行制約が設けられたエレベータの制御装置において、
    上記各乗りかごのうちの一方が待機中の状態で新規ホール呼びが発生した場合に、上記一方の乗りかごに上記新規ホール呼びを割り当てても安全運行が可能であるか否かを判断する安全運行判断手段と、
    この安全運行判断手段によって安全運行が可能であると判断された場合に、上記新規ホール呼びを上記一方の乗りかごに割り当てる割当制御手段と、
    この割当制御手段による上記新規ホール呼びの割り当てに伴い、上記運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかごによる運転サービスを実施する運行制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 上記安全運行判断手段は、他方の乗りかごが上記新規ホール呼びの登録階よりも手前の階床に呼びを持ち、かつ、上記一方の乗りかごが上記新規ホール呼びの登録階に到着する時刻よりも上記他方の乗りかごが上記新規ホール呼びの登録階よりも手前の階床に到着する時刻の方が遅い場合に、安全運行が可能であると判断することを特徴とする請求項1記載エレベータの制御装置。
  3. 上記一方の乗りかごが待機中の階床から上記他方の乗りかごに向かって運転サービス可能なフロア範囲を設定するフロア範囲設定手段を備え、
    上記運行制御手段は、上記フロア範囲設定手段によって設定された運転サービス可能なフロア範囲に限って、上記運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかごによる運転サービスを実施することを特徴とする請求項1記載のエレベータの制御装置。
  4. 上記フロア範囲設定手段は、上記一方の乗りかごが上記他方の乗りかごに最も近い呼びの登録階の1つ手前の階床に到着する時刻よりも上記他方の乗りかごが上記最も近い呼びの登録階に到着する時刻の方が遅い場合に、上記最も近い呼びの登録階の1つ手前の階床までを運転サービス可能なフロア範囲として設定することを特徴とする請求項3記載のエレベータの制御装置。
  5. 上記フロア範囲設定手段によって設定された運転サービス可能なフロア範囲を上記一方の乗りかごが待機中の階床の乗場に報知する報知手段を具備したことを特徴とする請求項3記載のエレベータの制御装置。
  6. 同一シャフト内に2台の独立した乗りかごを有し、上記各乗りかごが互いに向き合う方向に走行することを禁止する運行制約が設けられたエレベータの制御装置において、
    上記各乗りかごのうちの一方が待機中の状態にあるとき、他方の乗りかごに割り当てられた複数のホール呼びの中で最も上記一方の乗りかごに近い階床のホール呼びを当該乗りかごに移動させることが可能か否かを判断する呼び移動判断手段と、
    この呼び移動判断手段によって上記ホール呼びを移動可能である判断された場合に、上記ホール呼びを上記一方の乗りかごに割り当てる割当制御手段と、
    この割当制御手段による上記ホール呼びの割り当てに伴い、上記運行制約を一時的に解除して上記一方の乗りかごによる運転サービスを実施する運行制御手段と
    を具備したことを特徴とするエレベータの制御装置。
  7. 上記呼び移動判断手段は、上記一方の乗りかごが上記ホール呼びの登録階に到着する時刻よりも上記他方の乗りかごが上記ホール呼びの登録階を通過する時刻の方が遅く、かつ、上記他方の乗りかごがサービス完了するまでの時刻が当該ホール呼びを移動させる前のサービス完了時刻よりも短くなる場合に、上記ホール呼びを移動可能であると判断することを特徴とする請求項6記載のエレベータの制御装置。
JP2006048718A 2006-02-24 2006-02-24 エレベータの制御装置 Active JP4841264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048718A JP4841264B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048718A JP4841264B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223767A JP2007223767A (ja) 2007-09-06
JP4841264B2 true JP4841264B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38545932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048718A Active JP4841264B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105339291B (zh) * 2013-07-10 2017-05-17 三菱电机株式会社 电梯的控制装置
JP6966391B2 (ja) * 2018-07-31 2021-11-17 株式会社日立製作所 マルチカーエレベーター及びマルチカーエレベーターの制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048431A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置およびかご割当て制御方法
JP4642200B2 (ja) * 2000-09-07 2011-03-02 三菱電機株式会社 エレベーター群管理制御装置
JP4727046B2 (ja) * 2001-01-23 2011-07-20 三菱電機株式会社 エレベーター群管理制御装置
JP4086565B2 (ja) * 2001-07-06 2008-05-14 三菱電機株式会社 シングルシャフトマルチカーエレベータシステムの運行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007223767A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669695B2 (en) Fire evacuation operation system for group controlled elevators
JP4131456B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
US8978833B2 (en) Double-deck elevator group controller
JP5864539B2 (ja) エレベータシステムを制御する方法およびエレベータシステム
KR101631787B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JP4784509B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2009120348A (ja) エレベータの群管理制御装置
US9096410B2 (en) Multi-car elevator control device
JP4727046B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JP4969540B2 (ja) 群管理エレベーター
JP2009046266A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP4841264B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2007137545A (ja) エレベータの制御装置
CN101139059A (zh) 电梯的群管理控制装置
WO2010055563A1 (ja) エレベーター群管理システム
JP2012180185A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP5848018B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2016160003A (ja) エレベータのドア点検装置、及びエレベータのドア点検方法
JP2007223765A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP7252911B2 (ja) エレベーター用表示システム及びエレベーター用表示方法
JP4693404B2 (ja) エレベータシステム
JP2006124075A (ja) エレベータ群管理制御装置
JP4177627B2 (ja) エレベータ群管理システム及び方法
JP2013095546A (ja) マルチカーエレベータの群管理制御装置
JP7373433B2 (ja) エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350