JP4840105B2 - 内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 - Google Patents
内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840105B2 JP4840105B2 JP2006321852A JP2006321852A JP4840105B2 JP 4840105 B2 JP4840105 B2 JP 4840105B2 JP 2006321852 A JP2006321852 A JP 2006321852A JP 2006321852 A JP2006321852 A JP 2006321852A JP 4840105 B2 JP4840105 B2 JP 4840105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- liquid crystal
- scattering
- scatterer
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0226—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133504—Diffusing, scattering, diffracting elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
しかし、特許文献1に記載の液晶表示装置では、視域拡大効果または反転防止効果は有するものの、十分に色の変化を抑制するものではなかった。
拡散フィルムとしては、形成用材料(媒体)に内面散乱体(粒子)が分散配置された拡散層を有する内面拡散体が知られている。
また、前記内面散乱体が、前記形成用材料より屈折率の高い粒子と、屈折率の低い粒子を有することが好ましい。
さらに、前記内面散乱体は、散乱の波長依存性が相反する粒子を有することが好ましい。
また、本発明の液晶表示装置は、前記偏光板を液晶表示装置の画像を表示する正面側に配置してなることを特徴とする。
なお、基材8の他方の面8bにも拡散層9を積層形成して内面拡散体10が構成されていてもよく、この場合には、他方の面8b側の拡散層9を偏光層6に接触させて内面拡散体10が配置される。
ここで、ポリエステルアクリレートは、好ましくは、ポリエステル系ポリオールのオリゴマーのアクリレートまたはメタアクリレート(本明細書においては以下アクリレート及び/又はメタアクリレートを単に(メタ)アクリレートと記載する。)、あるいはその混合物から構成される。
また、ウレタンアクリレートは、ポリオール化合物をジイソシアネート化合物からなるオリゴマーをアクリレート化したものから構成される。
また、内面散乱体12は、図2に示すように、屈折率の異なる2種以上の球状の粒子(12a、12b)からなっている。
なお、この内面散乱体12の拡散層9における含有量は、質量で、3%〜50%であることが好ましい。含有量が上記範囲より多くなると、基材8に塗布する際に、内面散乱体12が凝集してダマ等が発生しやすくなり、塗布しにくくなる。
なお、本発明において、拡散層9は、図2に示すように、その厚さd1が2〜30μmとなるように形成されるのが好ましい。
拡散層9の厚さd1を厚くして、拡散層9における内面散乱体12の含有量を相対的に増加させれば、散乱性はより高まるが、拡散層9が厚くなると、カール発生等の問題が生じるため、その膜厚を厚くすることができない。
また、拡散層9の厚さd1は変えずに、内面散乱体12の含有量を増やせば、散乱性はより高まるが、塗布作業を考慮すると、拡散層9における内面散乱体12の含有量は制限される。
さらに、形成用材料11は雰囲気中の湿気を吸湿しやすいため、液晶パネル1や、液晶表示装置Aのおかれる環境の変化によって、形成用材料11の屈折率が変動するので、安定した散乱性が得られにくくなる。
該散乱量は、以下のようにして求められる。なお、本発明における散乱量とは、入射する光量と散乱される光量の比率を意味する。
S=Q×A ・・・(1)
ここで、Aは粒子の断面積(A=円周率×粒子半径)である。一方、Qは散乱因子であり、Meiの散乱理論から、下記式(2)より求められる。
χ=2πa/λ ・・・(3)
一方、an、bnは各々、下記式(4)、(5)より求められる。
Ψn(χ)=χJn(χ)・・・(6)
ξn(χ)=Ψn(χ)−χYn(χ)I・・・(7)
次に、内面拡散体10中が複数の粒子を有する場合、粒子の総数をNとすると、散乱断面積の総面積Snは、下記式(10)で表される。
Sn=S×N・・・(10)
L=W×P・・・(11)
Ls=Sn×P・・・(12)
H=Ls/L=Sn/W=N×S/W・・・(13)
N=(ρv×V)/Vp・・・(14)
H=ρv×S×V/(Vp×W)=(S/Vp)×ρv×V/W・・・(15)
H=μs×ρv×d・・・(16)
ところで、形成用材料11の屈折率をnとした際の単位体積あたりの散乱断面積(μs)の変動量(μs’)は、下記式(17)で示される。
μs’ =dμs/dn・・・(17)
dH/dn=Σμsi’×ρvi×d=μstρ’×d・・・(18)
ここで、μstρ’=Σμsi’×ρviである。
なお、本発明における最小限化とは、形成用材料11の屈折率が変化したときに生じる、単位体積あたりの散乱断面積の変動量(差)を互いに打ち消す(キャンセルする)ことを意味し、具体的には、その絶対値が0.1以下になることが好ましく、0.05以下になることがより好ましい。
図3は、屈折率が1.53の形成用材料11に、屈折率が1.43から1.6の範囲にある4種の粒子を分散させた際の、粒子直径と各単位体積あたりの散乱断面積(μs[1/μm])の関係を示す図である。
一方、図4は、形成用材料11の屈折率を1.53から1.54に変化させたときの、単位体積あたりの散乱断面積の変動量(差)を示す図である。
上述したように、散乱断面積の変動量は、その絶対値が0に近づくほど散乱性の変動が抑制されることを意味する。そのため、図3に示すBの粒子やCの粒子を用いた内面拡散体10は、形成用材料11が雰囲気中の湿気等を吸湿して屈折率が変化すると、散乱性も変化しやすく、安定した散乱性が得られにくい。
具体的な粒子の組み合わせとしては、例えば、図4に示すDの粒子とEの粒子の組み合わせ、Fの粒子とGの粒子の組み合わせ、Hの粒子とIの粒子の組み合わせ等が挙げられるが、屈折率の異なる2種以上の粒子で、かつ、散乱断面積の変動量を互いに打ち消しあう組み合わせであれば、特に限定されない。
ΔHa×μa+ΔHb×μb→0・・・(19)
現実的には、この量は、0にはならないが、ヘイズの変動量として、65℃92%の環境下で、120時間放置した前後でのヘイズの変動が5%であれば、十分に実用に供すると考えられる。より望ましくは、500時間放置後で5%の変動量、さらには、3%以内の変動量であれば、より望ましく用いる事ができる。
具体的な粒子の組み合わせとしては、例えば、図4に示すDの粒子とEの粒子の組み合わせ等が挙げられる。
本発明の内面拡散体10は、拡散層9の厚さd1を厚くしなくとも、拡散効率を向上でき、また、湿度の影響による散乱性の変動を抑制できるので、一方の偏光板4に用いるのに有用である。
トルエンに、屈折率が1.43のシリカ粒子(粒子径:1.0μm)と、屈折率が1.65のメラミン粒子(粒子径:1.5μm)とが、1:1の割合になるように添加して混合液(1)を調製した。
混合液(1)と屈折率が1.53の紫外線硬化型のアクリル樹脂(セイカビーム)をさらに混ぜて、シリカ粒子とメラミン粒子が紫外線硬化型のアクリル樹脂に分散した塗液(1)を調液した。
次いで、得られた塗液(1)をTACフィルム(富士フイルム(株)製「フジタック」)に塗工し、加熱により溶剤を揮発させ、紫外線を約500mJ/cm2で照射することにより硬化させて、拡散層9及び内面拡散体10を形成した。
このようにして形成した内面拡散体10は、雰囲気中の湿度の影響を受けることなく、高い散乱性を示すことができた。
トルエンに、屈折率が1.43近辺のシリカ粒子(粒子径:1.0μm)を添加して混合液(2)を調製した。
混合液(2)と屈折率が1.53の紫外線硬化型のアクリル樹脂(セイカビーム)をさらに混ぜて、シリカ粒子が紫外線硬化型のアクリル樹脂に分散した塗液(2)を調液した。
次いで、得られた塗液(2)をTACフィルム(富士フイルム(株)製「フジタック」)に塗工し、加熱により溶剤を揮発させ、紫外線を約500mJ/cm2で照射することにより硬化させて、約10μmの拡散層9及び内面拡散体10を形成した。
このようにして得られた拡散フィルムでは、60℃92%RHの環境下に120時間放置する事によって、約8%のヘイズの変動が見受けられた。
トルエンに、屈折率が1.65のメラミン粒子(粒子径:1.5μm)を添加して混合液(3)を調製した。
混合液(3)と屈折率が1.53の紫外線硬化型のアクリル樹脂(セイカビーム)をさらに混ぜて、メラミン粒子が紫外線硬化型のアクリル樹脂に分散した塗液(3)を調液した。
次いで、得られた塗液(3)をTACフィルム(富士フイルム(株)製「フジタック」)に塗工し、加熱により溶剤を揮発させ、紫外線を約500mJ/cm2で照射することにより硬化させて、約10μmの拡散層9及び内面拡散体10を形成した。
このようにして得られた拡散フィルムでは、60℃92%RHの環境下に120時間放置する事によって、約−9%のヘイズの変動が見受けられた。
Claims (6)
- 基材上に、内面散乱体と形成用材料とを有する拡散層が形成された内面拡散体であって、
前記内面散乱体が屈折率の異なる2種以上の球状の粒子からなり、かつ、前記形成用材料の屈折率の変化による単位体積あたりの散乱断面積の変動量を互いに打ち消す組み合わせの粒子からなり、
前記粒子は、前記散乱断面積の変動量の極値から半分以内の変動量の範囲における粒子径の粒子であることを特徴とする内面拡散体。 - 前記内面散乱体は、前記散乱断面積の変動量のプラス側の極値のうち、最小の粒子径である極値から半分以内の変動量の範囲における粒子径の粒子と、前記散乱断面積の変動量のマイナス側の極値のうち、最小の粒子径である極値から半分以内の変動量の範囲における粒子径の粒子とを有することを特徴とする請求項1に記載の内面拡散体。
- 前記内面散乱体が、前記形成用材料より屈折率の高い粒子と、屈折率の低い粒子を有することを特徴とする請求項1または2に記載の内面拡散体。
- 前記内面散乱体は、散乱の波長依存性が相反する粒子を有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内面拡散体。
- 請求項1から4のいずれかに記載の内面拡散体が偏光層上に配置されてなることを特徴とする偏光板。
- 請求項5に記載の偏光板を液晶表示装置の画像を表示する正面側に配置してなることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321852A JP4840105B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 |
US11/984,422 US8218106B2 (en) | 2006-11-29 | 2007-11-16 | Bulk diffuser, and polarizing plate and liquid crystal display apparatus comprising the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321852A JP4840105B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134542A JP2008134542A (ja) | 2008-06-12 |
JP4840105B2 true JP4840105B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39463313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321852A Active JP4840105B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8218106B2 (ja) |
JP (1) | JP4840105B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5117422B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2011081021A (ja) * | 2009-09-09 | 2011-04-21 | Fujifilm Corp | Va型液晶表示装置 |
KR101378603B1 (ko) * | 2009-10-16 | 2014-03-25 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 필름 및 디스플레이 패널 |
US9322515B2 (en) * | 2011-06-29 | 2016-04-26 | Korry Electronics Co. | Apparatus for controlling the re-distribution of light emitted from a light-emitting diode |
US9285513B2 (en) | 2011-11-21 | 2016-03-15 | Innolux Corporation | Display apparatus with symmetric diffusion film |
US8648986B2 (en) * | 2011-11-21 | 2014-02-11 | Chimei Innolux Corporation | Symmetric diffusion film and flat panel display applied with the same |
AT13726U1 (de) * | 2013-03-28 | 2014-07-15 | Zumtobel Lighting Gmbh | Leuchte |
TWI537612B (zh) * | 2013-08-26 | 2016-06-11 | 群創光電股份有限公司 | 具有對稱擴散膜的顯示裝置 |
JP6112425B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2017-04-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機発光デバイスおよび有機表示装置 |
KR102530124B1 (ko) * | 2017-06-12 | 2023-05-08 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2822983B2 (ja) | 1996-06-27 | 1998-11-11 | 日本電気株式会社 | 透過型液晶表示装置 |
JP3515401B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2004-04-05 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 |
JP2003121609A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | 光学シートおよびこれを備えた表示装置 |
JP2005010509A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光拡散フィルム、偏光板及び液晶表示装置 |
KR20050093946A (ko) * | 2004-03-17 | 2005-09-26 | 삼성전자주식회사 | 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치 |
CN101122703B (zh) * | 2006-08-11 | 2010-12-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学板及采用该光学板的背光模组 |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321852A patent/JP4840105B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-16 US US11/984,422 patent/US8218106B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134542A (ja) | 2008-06-12 |
US8218106B2 (en) | 2012-07-10 |
US20080123031A1 (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4840105B2 (ja) | 内面拡散体及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 | |
KR101943810B1 (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 표시 장치 | |
US8325293B2 (en) | Production method of light scattering film, light scattering film, polarizing plate, image display device, and transmissive/semi-transmissive liquid crystal display device | |
EP2725393A1 (en) | Antiglare film, polarizing plate, image display apparatus and process for manufacturing antiglare film | |
JP6153723B2 (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
KR102520205B1 (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 표시 장치 | |
JP4914858B2 (ja) | 光散乱フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
KR101999080B1 (ko) | 광학 적층체, 편광판 및 표시 장치 | |
EP2696224A2 (en) | Image display, anti-glare film, and method for producing anti-glare film | |
CN113614584A (zh) | 光扩散薄膜、光扩散薄膜的制造方法、光学构件、图像显示装置用显示面板和图像显示装置 | |
CN114144702B (zh) | 防眩性硬涂薄膜、防眩性硬涂薄膜的制造方法、光学构件和图像显示装置 | |
JP5407174B2 (ja) | 防眩フィルム | |
EP2696222A2 (en) | Method for producing anti-glare film, anti-glare film, coating solution, polarizing plate, and image display | |
JP2008058386A (ja) | 光学素子及びこれを備える偏光板並びに液晶表示装置 | |
JP2016157387A (ja) | タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法 | |
JP2008250163A (ja) | 光学素子、偏光板、液晶表示パネル及び液晶表示装置 | |
JP5136320B2 (ja) | 防眩フィルム、偏光板、透過型液晶ディスプレイ | |
JP5301127B2 (ja) | 液晶表示モジュール | |
JP2009157323A (ja) | 光学フィルム、光学フィルムの作製方法、偏光板、液晶表示装置 | |
JP5233104B2 (ja) | 拡散体及びこれを備える拡散フィルム及び偏光フィルム並びに液晶映像表示装置 | |
TWI834758B (zh) | 防眩性薄膜、防眩性薄膜之製造方法、光學構件及影像顯示裝置 | |
JP6484846B2 (ja) | タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法 | |
JP5251192B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP2017142507A (ja) | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、塗工液、偏光板および画像表示装置 | |
WO2010035761A1 (ja) | 防眩フィルム、防眩性偏光板及びその製造方法並びに透過型液晶ディスプレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |