JP4839599B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839599B2
JP4839599B2 JP2004327151A JP2004327151A JP4839599B2 JP 4839599 B2 JP4839599 B2 JP 4839599B2 JP 2004327151 A JP2004327151 A JP 2004327151A JP 2004327151 A JP2004327151 A JP 2004327151A JP 4839599 B2 JP4839599 B2 JP 4839599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor
conductivity type
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004327151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140239A (ja
Inventor
祐司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2004327151A priority Critical patent/JP4839599B2/ja
Publication of JP2006140239A publication Critical patent/JP2006140239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839599B2 publication Critical patent/JP4839599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、トレンチコンタクト構造を有するトレンチゲート型MOSFET等に好適な半導体装置及びその製造方法に関する。
トレンチゲート構造を有する半導体装置には、トレンチゲート型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)やトレンチゲート型IGBT(InsulatedGate Bipolar Transistor)がある。
図7は、従来のnチャネル型のトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。
その製造工程を以下に示す。まず、nドレイン領域1と高比抵抗のnドリフト領域2からなるn型シリコン半導体基板の表面に厚い絶縁膜(酸化膜)3を形成する。次に、開口した絶縁膜3をマスクとして、選択的にp型のウェル領域4を形成する。そして、このウェル領域4の表面からnドリフト領域2に達する複数のトレンチ5を形成し、その内部にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を埋め込む。トレンチ5に挟まれたウェル領域4の表面には、nソース領域8とそれより深いpコンタクト領域9を形成し、次いでnソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に電気的に接触するソース電極10を設ける。この際、ゲート電極7は層間絶縁膜(BPSG膜)11によりソース電極10と絶縁する。また、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極を設ける。最後に、nドレイン領域1に接する形でドレイン電極12を設ける。このようにしてトレンチゲート型MOSFETが作製される。
なお、トレンチゲート型IGBTでは、図7において、さらにドレイン領域1の裏面に電気的に接続するp型半導体領域を形成する。
図7に示す従来のトレンチゲート型MOSFETは「トレンチゲート構造」を採用することで、チャネル幅を稼ぎ、大幅な微細化を実現している。しかし、図7に示す構造において微細化、具体的にはセルピッチ(並列するトレンチゲート間の距離)の縮小を行なうと、ソースコンタクト面積が小さくなり、コンタクト抵抗が増加するという問題が生じる。この問題を解消するため、特許文献1、2には、いわゆるトレンチコンタクト構造を利用してコンタクト面積を広げた半導体装置が開示されている。ここで、トレンチコンタクト構造は、図8に示すように、メサ部にコンタクト用トレンチ14を開口し、コンタクト用トレンチ14の底部(底面)でコンタクト領域9との電気的接続を、側壁でソース領域8との電気的接続を取ることで、ソースコンタクト面積を広げるものである。
特開2003−101019号公報 特開2003−92405号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示されるトレンチコンタクト構造では、コンタクト用トレンチ14をRIE(Reactive Ion Etching)で形成した後、その底部にイオン注入して拡散させるため、注入したイオンが横方向拡散し、チャネルとの距離が小さくなってon電圧が影響を受ける場合があった(第1の課題)。また、セルピッチの縮小に加え、ソース領域8を浅くする場合、ソース電極とソース領域のコンタクト面積(以下「ソースコンタクト面積」ともいう。)がトレンチ14側壁で少なくなるという課題があった(第2の課題)。また、このソースコンタクト面積を確保するため、トレンチ14の側壁にも高濃度のソース領域を形成すると、ソース領域とウェル領域4の濃度勾配が急になり、アバランシェ耐量が低くなる課題もあった(第3の課題)。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであって、簡便な方法により上記第1〜3の課題を解決し、さらなる微細化が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の半導体装置は、第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、このトレンチの内壁に設けられた絶縁層と、このトレンチの内部を絶縁層を介して充填する導電体と、前記第2半導体領域内に底部を有する、もしくは、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域とを備え、前記第2導電型の高濃度領域の幅が、前記第2トレンチの幅より細いことを特徴とする。
このようにコンタクト用トレンチ(第2トレンチ)底部に形成するコンタクト領域の幅を小さくすることで、コンタクト領域からドーパントの横方向拡散が生じてもゲート絶縁膜を備えるトレンチ(第1トレンチ)との距離をとれるので、on電圧に与える影響を小さくでき、第1の課題を解決することができる。
また、上記第1の半導体装置の製造方法においては、
前記第2半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に開口部を形成し、第2半導体領域の一部を露出させる工程と、第1の絶縁膜をマスクとして第2半導体領域に前記第2トレンチを形成する工程と、第2トレンチの内壁に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の異方性エッチングにより第2トレンチの底部の一部を露出させる工程と、第1および第2の絶縁膜をマスクとして第2導電型のドーパントであるイオンを第2トレンチの底部へ注入し、アニールする工程と、を有することを特徴とするものである。
このような製造方法により、すなわちコンタクト用トレンチ(第2トレンチ)の内壁に絶縁膜を形成し、トレンチ底部の絶縁膜の一部のみを異方性エッチングで開口し、ウェル領域(第1半導体領域)ヘのコンタクト領域を形成することにより、その領域の幅を小さくすることができる。また、トレンチの側壁には厚い絶縁膜が形成されることから、トレンチ側壁への第2導電型ドーパントのイオン注入を防ぐこともできる。
また、本発明の第2の半導体装置は、第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、このトレンチの内壁に設けられた絶縁層と、このトレンチの内部を絶縁層を介して充填する導電体と、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域とを備え、前記第2トレンチの側壁に沿って第1導電型側壁高濃度領域を有し、該側壁高濃度領域に沿って該側壁高濃度領域と前記第1半導体領域の間に前記側壁高濃度領域よりも低濃度の第1導電型側壁低濃度領域を有し、前記側壁高濃度領域および前記側壁低濃度領域が前記第2半導体領域と接することを特徴とする
前記側壁高濃度領域および前記側壁低濃度領域の深さ方向の端部が、前記第2半導体領域の拡散深さよりも深いことが好ましい。
らに、本発明の第3の半導体装置は、上記第2の半導体装置において、前記第2トレンチの側壁から底部の一部まで前記側壁高濃度領域が形成され前記底部の残りの部分に前記第2導電型の高濃度領域が形成されていることを特徴とする。これら第2、3の半導体装置では、前記第2導電型の高濃度領域の幅が、前記第2トレンチの幅より細いと好適である。
このようにコンタクト用トレンチ(第2トレンチ)の側壁を高濃度のソース領域(第1導電型の高濃度領域)とし、さらに、このソース領域とウェル領域(第1半導体領域)の間にソース領域の低濃度部(第1導電型の低濃度領域)を有する構造とすることにより、ソースコンタクト面積を確保できるとともに(第2の課題)、トレンチ下部でのソース領域とウェル領域の濃度勾配が緩和され、アバランシェ耐量を向上させることができる(第3の課題)。さらには、第3の半導体装置では、コンタクト領域(第2導電型の高濃度領域)からのドーパントの横方向拡散が生じてもon電圧に与える影響を小さくできる。
また、上記第2の半導体装置の製造方法においては、
前記第2半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に開口部を形成し、第2半導体領域の一部を露出させる工程と、第1の絶縁膜をマスクとして第2半導体領域に前記第2トレンチを形成する工程と、第1導電型のドーパントである第1および第2のイオンを斜め方向に注入する工程と、第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程と、注入した第1、第2及び第3のイオンをアニールする工程と、を有することを特徴とする。
また、上記第3の半導体装置の製造方法は、第2の半導体装置の製造方法において、さらに、
前記の第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程が、前記第2トレンチの内壁に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の異方性エッチングにより第2トレンチの底部の一部を露出させる工程と、前記第1および第2の絶縁膜をマスクとして第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程と、を備えることを特徴とする。
このような製造方法、すなわち、コンタクト用トレンチの側壁にイオンを注入し、トレンチ側壁の表面を高濃度にすることにより、ソースコンタクト面積を広げることができる。さらに、トレンチ側壁へのイオン注入を第1導電型イオンの2段階注入とすることによって、ソース領域の高濃度部とウェル領域の間にソース領域の低濃度部を形成することにより、アバランシェ耐量を向上させることが可能となる。
本発明の第1の半導体装置及びその製造方法によれば、ウェル領域内でのコンタクト領域の幅をコンタクト用トレンチの幅及びセルピッチに比べ小さくできるから、トレンチコンタクト構造において、さらなるセルピッチの縮小化が可能となる。コンタクト領域の幅をコンタクト用トレンチの幅を単に狭くする方法で実現する場合、その幅はソース電極の埋め込み条件により制限されてしまうが、本発明では埋め込む酸化膜の厚さに依存するため、トレンチ幅を狭くする方法よりも微細化が可能となる。加えて、トレンチ側壁を完全に保護してコンタクト領域のイオン注入を行なうため、斜めイオン注入によるソース領域へのコンタクト面積の減少は起きない。
また、本発明の第2の半導体装置及びその製造方法によれば、コンタクト用トレンチ側壁にソース領域を追加形成することで、ソース領域を浅くした状態でも十分なソースコンタクト面積を確保できる。また、ソース領域の高濃度部分とPウェル領域の間に低濃度のソース領域を形成することで、アバランシェ耐量の低下も少なくなる。これにより、チャネル長の短縮と合わせて浅トレンチ化が可能となる。
さらに、本発明の第3の半導体装置及びその製造方法によれば、上記第1、2の半導体装置の手法を組み合わせることで、nソース領域へのソースコンタクト面積をさらに広くすることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。ここでは、nチャネル型のトレンチゲート型MOSFETを例にとり、その製造方法に従って説明する。図7、8の従来技術の構成と対応する箇所には同一の符号を用いた。なお、以下の実施例では、上記の第1導電型がn型、第2導電型がp型である。
本実施例は、本発明の第1の半導体装置の実施形態である。図1〜図3は、第1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図であり、ストライプ状に形成するトレンチの長手方向に垂直な断面を表している。また、図1(c)〜図2(g)は図1(b)中の枠A(破線で囲んだ領域)のみを示している。
まず、図1(a)に示すように、nドレイン領域1を備え高比抵抗のn型エピタキシャル層を形成したシリコン半導体基板を準備する。高比抵抗のnドリフト領域2(n型エピタキシャル層)上に、開口した酸化膜3を形成し、ボロンイオンを注入、ドライブインして、選択的にp型のウェル領域4を形成する。なお、絶縁膜(酸化膜)3は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)でもSTI(Shallow Trench Isolation)で形成したものでもよい。
次に、図1(b)に示すように、p型のウェル領域4の表面からnドリフト領域2に達するストライプ状のトレンチ5を異方性エッチングにより形成する。トレンチ5内を洗浄するため希薄なフッ酸などの溶液で洗浄処理を行い、続いて水素アニール処理を行う。この処理によりトレンチ5の開口部と底部の形状が丸くなる。トレンチ5の内部にゲート絶縁膜(酸化膜)6を介してゲート電極7を埋め込む。ゲート電極7としては、通常、n型ドープされた多結晶シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)で堆積させると良い。そして、基板表面のゲート絶縁膜6を除去し、図1(c)に示すようにスクリーン酸化膜13を形成する。
次に、図1(d)に示すようにnソース領域8を形成し、厚さ0.65μm程度の層間絶縁膜11をHTO(High Temperature Oxide)とBPSG膜(boro-phospho silicate glass film)により形成する。ソース領域8はAs(ヒ素)のイオン注入とドライブイン処理によって形成する。その深さは0.6μm程度である。ソース領域8はトレンチ5を形成する前に形成しておいても良い。
次に、図2(e)に示すように、図示しないマスクを用い異方性エッチング(RIE)により層間絶縁膜11を除去、開口し、この層間絶縁膜11をマスクとして、異方性エッチングにより幅0.5μm、深さ0.5μmでストライプ状のコンタクト用トレンチ14を形成する。
続いて、図2(f)に示すように、厚さ0.15μmの絶縁膜(酸化膜)15を形成する。絶縁膜15としては、トレンチ14内壁の他、層間絶縁膜11上にも均等に付ける必要があるため、HTOなどを成膜する。
ここで、異方性エッチング(RIE)で絶縁膜15をエッチングすると、図2(g)に示すように、トレンチ14の壁面を保護する形で絶縁膜15が残る。次に、酸素と水素の雰囲気中で熱処理約850℃を行い、トレンチ14底部に膜厚15nmのスクリーン酸化膜13を形成する。次に、BFイオンを半導体基板に対し垂直方向に注入する。BFイオンのドーズ量は、3.0×1015cm−2、加速電圧は50keVで、注入後、窒素ガス雰囲気において900℃、30分間の活性化アニールを行ない、pコンタクト領域9をトレンチ14の底部にpウェル領域4に至るように形成する。なお、トレンチ14の側壁は膜厚0.15μmの絶縁膜15で保護されているので、側壁へのイオン注入は起こらない。
最後に、図3に示すように、絶縁膜(酸化膜)15とスクリーン酸化膜13をフッ酸によるウェット処理で除去した後、nソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に接触するソース電極10と、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極、裏面にドレイン電極12を設ける。
このように作製された半導体装置では、ストライプ状のコンタクト用トレンチ14底部の幅Tが0.5μmであるのに対し、コンタクト領域9の幅tは0.2μmである。ここでコンタクト用トレンチ14底部と、コンタクト領域9のトレンチ14底部に露出する部分の夫々の形状は細長い長方形であり、前記幅T、tは夫々の長方形の長辺間の距離である。本発明ではコンタクト領域9とトレンチ5との距離を確保するためt<Tであることが重要であり、さらにはトレンチ5の側壁からコンタクト領域9までの距離が0.2μm以上であることが望ましい。
本実施例は、本発明の第2の半導体装置の実施形態である。図4は、第2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
まず、図2(e)に示すように、コンタクト用トレンチ14を形成するまでは実施例1と同じである。ただし、トレンチ14の深さが0.5μmであるのに対し、ソース領域8の深さは0.3μmである。
次に、図4(a)に示すように、ソース領域8の表面にスクリーン酸化膜13を形成する。続いて、アニール後に、1019cm−3以上となる濃度の領域がトレンチ表面から0.1μmの深さに、1017cm−3台となる濃度の領域がトレンチ表面から0.2μmの深さに分布するようにソースイオン注入領域16とソースイオン注入領域17を形成する。2つのソースイオン注入領域のイオン種は、本実施例ではAs(ヒ素)を用いたが、同じ導電型のドーパントならば同一である必要はなく、P(リン)イオンとAsイオン等とイオン種を変えて注入しても良い。スクリーン酸化膜の厚さを15nmとし、イオンを注入する角度を10度とし、イオン注入時に60rpmでウエハ(半導体基板)を回転させる。イオン注入する角度の最大角とスクリーン酸化膜の厚さはトレンチ14の形状と層間絶縁膜11の厚さおよび装置の限界により決まるため、形状により最適な値は変化する。
この後、図4(b)に示すように、BFイオンを、ドーズ量3×1015cm−2、加速電圧50keVの条件で、半導体基板に対し垂直方向に注入することで、pウェルコンタクトイオン注入領域18を形成する。
次に、図4(c)に示すように、N(窒素)ガス雰囲気において900℃、30分間の熱処理を行うことによりイオン注入領域16、17、18を同時に活性化し、ソース領域8とpコンタクト領域9を形成する。コンタクト領域9の幅は0.5μm、深さは0.1〜0.2μmである。
最後に、図4(d)に示すように、スクリーン酸化膜13をフッ酸によるウェット処理で除去した後、nソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に電気的に接触するソース電極10と、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極、裏面にドレイン電極12を設ける。
本実施例は、本発明の第3の半導体装置の実施形態である。図5は、第3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。
図4(a)に示すように、Asイオンによりソースイオン注入領域16および17を形成するまでは実施例2の製造工程と同じである。
まず、図5(a)に示すように、膜厚0.15μmの絶縁膜(酸化膜)15を形成する。絶縁膜15としては、コンタクト用トレンチ14内壁の他、層間絶縁膜11上にも均等に付ける必要があるため、HTO(High Temperature Oxide)などを成膜する。この絶縁膜15を異方性エッチング(RIE)をすることで、トレンチ14の底部が開口して基板が露出し、トレンチ14側壁は絶縁膜(酸化膜)15で保護される。次に、酸素雰囲気中で熱処理850℃を行って、トレンチ14底部の開口部にスクリーン酸化膜13を形成する。この後、ウェルコンタクトイオン注入領域18を形成するために、BFイオンを半導体基板に対し垂直方向に注入する。BFイオンは、3.0×1015cm−2のドーズ量、50keVの加速電圧で注入する。その後、窒素ガス雰囲気において900℃、30分間の活性化アニールを行い、pコンタクト領域9をトレンチ14の底部にpウェル領域4に接触するように形成する。
最後に、図5(b)に示すように、絶縁膜(酸化膜)15とスクリーン酸化膜13をフッ酸によるウェット処理で除去した後、nソース領域8とpコンタクト領域9の表面に共通に電気的に接触するソース電極10と、図示しない断面でゲート電極7に接触する金属ゲート電極、裏面にドレイン電極12を設ける。
このように作製された半導体装置では、コンタクト用トレンチ14の底部の幅Tが0.5μmであるのに対し、コンタクト領域9の幅tは0.2μmである。
このように作製された半導体装置のコンタクト用トレンチ周辺(図5(b)でのB−B’断面)のドーパントプロファイルを図6に示す。本実施例のように、深さ0.5μmのコンタクト用トレンチに対し、Asソース領域の深さを0.3μmとした場合、従来品(トレンチ側壁にイオン注入しない装置)では1.0×1020cm−3以上の濃度となる深さは0.2μm程度であるのに対し、本発明の場合は、0.5μmの全域にわたって1.0×1020cm−3以上となる。高濃度のソース領域をコンタクト用トレンチの側壁全体に設けることで、ソースコンタクト面積を確保できる。
なお、上記の実施例1〜3では、トレンチの形状としてストライプ状のものを例示しているが、方形パターン又は円形パターン等であっても構わない。コンタクト用トレンチとしては、ソース領域、コンタクト領域と電極との接触面積を確保するため実施例記載のようにストライプ状の溝(細長い直方体状溝(断面が台形やU字状のものを含む)が好ましい。さらに、接触面積を確保するためストライプ状のトレンチをジグザグ形状、波型形状としてもよい。また、ゲート絶縁膜を有するトレンチの形状が方形、円形パターン等である場合には、コンタクト用トレンチを格子状に形成してもよい。これらの場合にはゲート絶縁膜を有するトレンチとコンタクト領域の距離を確保できるよう幅T及びtを適宜選択すればよい。
また、上記の実施例では、nチャネル型のトレンチゲート型MOSFETを例にとり説明したが、本発明はコンタクト用トレンチの構造とその作製方法に関するものであり、この他のソース構造やドレイン構造は任意に選択できる。したがって、MOSFETのみでなく、コンタクト用トレンチを有するものであればIGBT等にも適用できる。さらに、半導体基板としてシリコン製の他、炭化珪素(SiC)製のもの等も用いることができる。
本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例1に係るトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例2に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例3に係るトレンチゲート型MOSFETの製造途中の構成を示す要部断面図である。 本発明の実施例3に係るトレンチゲート型MOSFETのコンタクト用トレンチ周辺の(図5(b)のB−B’線に沿った)As(ヒ素)の濃度プロファイルを示す図である。 従来型のトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 トレンチコンタクト構造を有するトレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。
符号の説明
1 ドレイン領域
2 ドリフト領域
3 絶縁膜(酸化膜)
4 ウェル領域
5 トレンチ
6 ゲート絶縁膜(酸化膜)
7 ゲート電極
8 ソース領域
9 コンタクト領域
10 ソース電極
11 層間絶縁膜
12 ドレイン電極
13 スクリーン酸化膜
14 コンタクト用トレンチ
15 絶縁膜(酸化膜)
16 ソースイオン注入領域(高濃度部)
17 ソースイオン注入領域(低濃度部)
18 ウェルコンタクトイオン注入領域
T トレンチ14の底部の幅
t コンタクト領域9の幅

Claims (6)

  1. 第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、このトレンチの内壁に設けられた絶縁層と、このトレンチの内部を絶縁層を介して充填する導電体と、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域とを備え、
    前記第2トレンチの側壁に沿って第1導電型側壁高濃度領域を有し、該側壁高濃度領域に沿って該側壁高濃度領域と前記第1半導体領域の間に前記側壁高濃度領域よりも低濃度の第1導電型側壁低濃度領域を有し、前記側壁高濃度領域および前記側壁低濃度領域が前記第2半導体領域と接することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記側壁高濃度領域および前記側壁低濃度領域の深さ方向の端部が、前記第2半導体領域の拡散深さよりも深いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2トレンチの側壁から底部の一部まで前記側壁高濃度領域が形成され、前記底部の残りの部分に前記第2導電型の高濃度領域が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電型の高濃度領域の幅が、前記第2トレンチの幅より細いことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型である半導体基板と、半導体基板の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、この半導体領域の表面に形成された第1導電型の第2半導体領域と、この第2半導体領域から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板に至る第1トレンチと、このトレンチの内壁に設けられた絶縁層と、このトレンチの内部を絶縁層を介して充填する導電体と、前記第2半導体領域を貫通し前記第1半導体領域に底部を有する第2トレンチと、第2トレンチの底部に第1半導体領域に接する第2導電型の高濃度領域とを備え、前記第2トレンチの側壁に沿って第1導電型側壁高濃度領域を有し、該側壁高濃度領域に沿って該側壁高濃度領域と前記第1半導体領域の間に前記側壁高濃度領域よりも低濃度の第1導電型側壁低濃度領域を有し、前記側壁高濃度領域および前記側壁低濃度領域が前記第2半導体領域と接する半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域上に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜に開口部を形成し、第2半導体領域の一部を露出させる工程と、第1の絶縁膜をマスクとして第2半導体領域に前記第2トレンチを形成する工程と、第1導電型のドーパントである第1および第2のイオンを斜め方向に注入する工程と、第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程と、注入した第1、第2及び第3のイオンをアニールする工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記の第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程が、前記第2トレンチの内壁に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜の異方性エッチングにより第2トレンチの底部の一部を露出させる工程と、前記第1および第2の絶縁膜をマスクとして第2導電型のドーパントである第3のイオンを半導体基板に対し垂直に注入する工程と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004327151A 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4839599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327151A JP4839599B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327151A JP4839599B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140239A JP2006140239A (ja) 2006-06-01
JP4839599B2 true JP4839599B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36620873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327151A Expired - Fee Related JP4839599B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430885B2 (en) 2020-09-18 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100810411B1 (ko) 2006-09-21 2008-03-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
JP5564798B2 (ja) * 2009-01-26 2014-08-06 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5533011B2 (ja) * 2010-02-22 2014-06-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP5831526B2 (ja) 2013-01-17 2015-12-09 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2015072973A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社豊田中央研究所 半導体装置及びその製造方法
JP2020167333A (ja) 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体装置
JP2022016842A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
CN116666223B (zh) * 2023-07-28 2023-11-03 江西萨瑞半导体技术有限公司 一种改善sgt阈值电压稳定性的工艺方法及sgt器件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346999A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトの荷役装置
JP3113425B2 (ja) * 1992-11-27 2000-11-27 三洋電機株式会社 絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
JP4469524B2 (ja) * 2001-09-20 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11430885B2 (en) 2020-09-18 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006140239A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100225409B1 (ko) 트렌치 디-모오스 및 그의 제조 방법
CN105448712B (zh) 半导体装置的制造方法
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007531988A (ja) トレンチデバイスのための自動整合された接点構造体
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011134837A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2011009578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5533011B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4839599B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100948663B1 (ko) 복수의 트렌치 mosfet 셀들을 포함하는 디바이스를 형성하는 방법, 및 얕은 및 깊은 도펀트 주입물 형성 방법
JP5168876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007059632A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101026484B1 (ko) 수직형 트랜지스터 및 그의 제조방법
CN115938944A (zh) 适用于平面型SiC MOSFET器件的自对准工艺
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100910815B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN113809162A (zh) 功率元件
CN113809148A (zh) 功率元件及其制造方法
JP2006229182A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees