JP2020167333A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167333A
JP2020167333A JP2019068577A JP2019068577A JP2020167333A JP 2020167333 A JP2020167333 A JP 2020167333A JP 2019068577 A JP2019068577 A JP 2019068577A JP 2019068577 A JP2019068577 A JP 2019068577A JP 2020167333 A JP2020167333 A JP 2020167333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
insulating layer
trench portion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019068577A
Other languages
English (en)
Inventor
賢樹 長田
Kenki Osada
賢樹 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2019068577A priority Critical patent/JP2020167333A/ja
Priority to US16/829,789 priority patent/US11594629B2/en
Publication of JP2020167333A publication Critical patent/JP2020167333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0869Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト孔の位置ずれ抑制できる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置1は、第1主面3を有する半導体層2と、第1幅W1を有し、第1主面3に形成された第1トレンチ部11、および、第1幅W1未満の第2幅W2を有し、第1トレンチ部11の第1底壁14に形成された第2トレンチ部12をそれぞれ含み、互いに間隔を空けて第1主面3に形成された複数のトレンチ10と、各第2トレンチ部12の内壁に形成された絶縁層21と、絶縁層21を挟んで各第2トレンチ部12に埋設された埋設電極24と、埋設電極24を被覆するように各第1トレンチ部11に埋設された絶縁体31と、複数の絶縁体31を露出させるように半導体層2において複数の第1トレンチ部11の間の領域に形成されたコンタクト孔41と、コンタクト孔41に埋設されたソース電極53と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1は、トレンチコンタクト構造を有する半導体装置を開示している。この半導体装置は、主面を有する半導体基板を含む。半導体基板の主面には、複数のトレンチが間隔を空けて形成されている。各トレンチには、絶縁層を挟んでゲート電極が埋設されている。半導体基板の主面の上には、層間絶縁層が形成されている。半導体基板の主面において複数のトレンチの間の領域には、コンタクト用トレンチ(コンタクト孔)が形成されている。コンタクト用トレンチは、層間絶縁層を貫通している。コンタクト用トレンチには、ソース電極が埋設されている。
特開2006−140239号公報
複数のトレンチの間の領域に層間絶縁層を貫通するコンタクト孔を形成する場合、レジストマスクを利用する都合上、レジストマスクのアライメント誤差に起因してコンタクト孔の位置がずれることがある。この場合、コンタクト孔の位置ずれに起因して半導体装置の電気的特性が低下する可能性がある。
本発明の一実施形態は、コンタクト孔の位置ずれ抑制できる半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層と、第1幅を有し、前記主面に形成された第1トレンチ部、および、前記第1幅未満の第2幅を有し、前記第1トレンチ部の底壁に形成された第2トレンチ部をそれぞれ含み、互いに間隔を空けて前記主面に形成された複数のトレンチと、各前記第2トレンチ部の内壁に形成された絶縁層と、前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部に埋設された第1電極と、前記第1電極を被覆するように各前記第1トレンチ部に埋設された絶縁体と、複数の前記絶縁体を露出させるように前記半導体層において複数の前記第1トレンチ部の間の領域に形成されたコンタクト孔と、前記コンタクト孔に埋設された第2電極と、を含む、半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、主面を有する半導体層と、第1幅を有し、前記主面に形成された第1トレンチ部、および、前記第1幅未満の第2幅を有し、前記第1トレンチ部の底壁に形成された第2トレンチ部をそれぞれ含み、互いに間隔を空けて前記主面に形成された複数のトレンチと、各前記第2トレンチ部の内壁に形成された絶縁層と、前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部の底壁側に埋設された底側電極と、前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部の開口側に埋設された開口側電極と、前記底側電極および前記開口側電極の間に介在するように各前記第2トレンチ部内に形成された中間絶縁層と、前記開口側電極を被覆するように各前記第1トレンチ部に埋設された絶縁体と、複数の前記絶縁体を露出させるように前記半導体層において複数の前記第1トレンチ部の間の領域に形成されたコンタクト孔と、前記コンタクト孔に埋設された電極と、を含む、半導体装置を提供する。
これらの半導体装置によれば、コンタクト孔の形成領域を複数の絶縁体の間の領域に制限できる。半導体層において複数の絶縁体の間の領域は、レジストマスクのアライメント誤差の影響を受けない。これにより、コンタクト孔の位置ずれを抑制できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す断面図である。 図2は、図1に示す1つのトレンチを拡大して示す断面図である。 図3は、図1に示す領域IIIの拡大図である。 図4は、オン抵抗値およびコンタクト孔の位置ずれ量の関係を実測によって調べたグラフである。 図5は、不適合数およびコンタクト孔の位置ずれ量の関係を実測によって調べたグラフである。 図6Aは、図1に対応する領域の断面図であって、図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図6Bは、図6Aの後の工程を示す断面図である。 図6Cは、図6Bの後の工程を示す断面図である。 図6Dは、図6Cの後の工程を示す断面図である。 図6Eは、図6Dの後の工程を示す断面図である。 図6Fは、図6Eの後の工程を示す断面図である。 図6Gは、図6Fの後の工程を示す断面図である。 図6Hは、図6Gの後の工程を示す断面図である。 図6Iは、図6Hの後の工程を示す断面図である。 図6Jは、図6Iの後の工程を示す断面図である。 図6Kは、図6Jの後の工程を示す断面図である。 図6Lは、図6Kの後の工程を示す断面図である。 図6Mは、図6Lの後の工程を示す断面図である。 図6Nは、図6Mの後の工程を示す断面図である。 図6Oは、図6Nの後の工程を示す断面図である。 図6Pは、図6Oの後の工程を示す断面図である。 図6Qは、図6Pの後の工程を示す断面図である。 図6Rは、図6Qの後の工程を示す断面図である。 図6Sは、図6Rの後の工程を示す断面図である。 図6Tは、図6Sの後の工程を示す断面図である。 図6Uは、図6Tの後の工程を示す断面図である。 図7は、図1に対応する領域の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す断面図である。 図8は、図1に対応する領域の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す断面図である。
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の一部の領域を拡大して示す断面図である。図2は、図1に示す1つのトレンチを拡大して示す断面図である。図3は、図1に示す領域IIIの拡大図である。
図1〜図3を参照して、半導体装置1は、絶縁ゲート型のトランジスタの一例としてのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体スイッチングデバイスである。半導体装置1は、半導体層2を含む。半導体層2は、この形態では、Si(シリコン)からなる。半導体層2は、直方体形状に形成されていてもよい。
半導体層2は、一方側の第1主面3および他方側の第2主面4を含む。図1では、第1主面3が破線によって示されている。第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されていてもよい。
半導体層2は、この形態では、n型のドリフト領域5およびn型のドレイン領域6を含む。ドリフト領域5は、第1主面3側の領域に形成されている。ドリフト領域5は、第1主面3を形成している。ドリフト領域5のn型不純物濃度は、1×1015cm−3以上1×1018cm−3以下であってもよい。
ドレイン領域6は、ドリフト領域5に対して第2主面4側の領域に形成されている。ドレイン領域6は、第2主面4を形成している。ドリフト領域5およびドレイン領域6の境界は、第1主面3に対して平行に延びている。ドレイン領域6は、ドリフト領域5のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度を有している。ドレイン領域6のn型不純物濃度は、1×1018cm−3以上1×1020cm−3以下であってもよい。
ドリフト領域5は、1μm以上25μm以下の厚さを有していてもよい。ドリフト領域5の厚さは、1μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、または、20μm以上25μm以下であってもよい。ドリフト領域5の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。ドリフト領域5の厚さは、この形態では、10μm程度である。
ドレイン領域6は、ドリフト領域5の厚さを超える厚さを有している。ドレイン領域6の厚さは、50μm以上450μm以下であってもよい。ドレイン領域6の厚さは、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上350μm以下、または、350μm以上450μm以下であってもよい。
ドリフト領域5は、この形態では、n型のエピタキシャル層によって形成されている。ドレイン領域6は、この形態では、n型の半導体基板によって形成されている。
半導体装置1は、第2主面4の上に形成されたドレイン電極7を含む。ドレイン電極7は、ドレイン領域6に電気的に接続されている。ドレイン電極7は、半導体層2に電源電圧を伝達する。
ドレイン電極7は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。ドレイン電極7は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層またはAl層を含む単層構造を有していてもよい。ドレイン電極7は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
半導体装置1は、第1主面3の表層部に形成されたp型のボディ領域8を含む。ボディ領域8は、ドリフト領域5の表層部に形成されている。ボディ領域8の底部は、ドリフト領域5の底部に対して第1主面3側の領域に形成されている。ボディ領域8のp型不純物濃度は、1×1016cm−3以上1×1018cm−3以下であってもよい。
ボディ領域8の厚さTBは、0.5μm以上1.5μm以下であってもよい。厚さTBは、第1主面3を基準としたときのボディ領域8の法線方向Zの厚さである。厚さTBは、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。
半導体装置1は、第1主面3に形成された複数のトレンチ10を含む。複数のトレンチ10は、第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。複数のトレンチ10は、平面視において第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。第1方向Xは、より具体的には、第2方向Yに直交する。これにより、複数のトレンチ10は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。
互いに隣り合う複数のトレンチ10の中央部間のピッチPは、0.5μm以上5μm以下であってもよい。ピッチPは、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3μm以下、3μm以上3.5μm以下、3.5μm以上4μm以下、4μm以上4.5μm以下、または、4.5μm以上5μm以下であってもよい。ピッチPは、1μm以上3μm以下であることが好ましい。
複数のトレンチ10は、ボディ領域8を貫通し、ドリフト領域5に達している。これにより、ボディ領域8が、第1主面3の表層部において複数のトレンチ10の間の領域に形成されている。複数のトレンチ10は、ドリフト領域5の底部に対して第1主面3側に間隔を空けてそれぞれ形成されている。
複数のトレンチ10は、第1トレンチ部11および第2トレンチ部12を含むダブルトレンチ構造をそれぞれ有している。第1トレンチ部11は、第1主面3に形成されている。第1トレンチ部11は、より具体的には、第1主面3を第2主面4に向けて掘り下げることによって形成されている。第1トレンチ部11は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側に間隔を空けて形成されている。
第1トレンチ部11は、第1側壁13および第1底壁14を含む。図1の領域では、第1側壁13の一部が消失しているため、第1側壁13の消失部が破線によって示されている。第1底壁14は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側に間隔を空けて形成されている。第1底壁14は、第1主面3に対して傾斜した傾斜面を有している。第1底壁14は、より具体的には、第1トレンチ部11の内部から半導体層2に向かう湾曲状に形成されている。
第1トレンチ部11は、第1幅W1および第1深さD1を有している。第1幅W1は、第1トレンチ部11の第1方向Xの開口幅である。第1深さD1は、第1主面3を基準としたときの第1トレンチ部11の法線方向Zの深さである。
第1幅W1は、0.5μm以上4.5μm以下であってもよい。第1幅W1は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3μm以下、3μm以上3.5μm以下、3.5μm以上4μm以下、または、4μm以上4.5μm以下であってもよい。第1幅W1は、1μm以上2.5μm以下であることが好ましい。
第1深さD1は、0.4μm以上1.6μm以下であってもよい。第1深さD1は、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、0.8μm以上1μm以下、1μm以上1.2μm以下、1.2μm以上1.4μm以下、または、1.4μm以上1.6μm以下であってもよい。第1深さD1は、0.5μm以上1μm以下であることが好ましい。
第2トレンチ部12は、第1トレンチ部11の第1底壁14に形成されている。第2トレンチ部12は、より具体的には、第1トレンチ部11の第1底壁14を第2主面4に向けて掘り下げることによって形成されている。第2トレンチ部12は、ボディ領域8を貫通し、ドリフト領域5に達している。
第2トレンチ部12は、第1トレンチ部11の第1底壁14の中央部に形成され、第1底壁14の縁部15を露出させている。これにより、第1トレンチ部11は、第1底壁14の縁部15に応じた分だけ、第2トレンチ部12から第1主面3に沿う横方向に張り出した構造を有している。
縁部15の幅WEは、0.1μm以上0.5μm以下であってもよい。幅WEは、平面視において縁部15が延びる方向に直交する方向の幅である。幅WEは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、または、0.4μm以上0.5μm以下であってもよい。幅WEは、0.15μm以上0.3μm以下であることが好ましい。
第2トレンチ部12は、第2側壁16および第2底壁17を含む。第2側壁16は、第1トレンチ部11の第1底壁14に対して傾斜している。第2側壁16は、より具体的には、法線方向Zに沿って延び、ボディ領域8およびドリフト領域5を露出させている。
半導体層2内において第2側壁16が第1主面3との間で成す角度の絶対値は、90°を超えて95°以下(たとえば91°程度)であってもよい。つまり、第2トレンチ部12は、断面視において第1主面3から第2底壁17に向けて先細りになるテーパ形状に形成されていてもよい。
第2底壁17は、ドリフト領域5の底部に対して第1主面3側の領域に位置している。つまり、第2底壁17は、ドリフト領域5を露出させている。第2底壁17は、ドリフト領域5の底部に向かう湾曲状に形成されている。
第2トレンチ部12は、第2幅W2および第2深さD2を有している。第2幅W2は、第2トレンチ部12の第1方向Xの開口幅である。第2深さD2は、第1トレンチ部11の第1底壁14を基準としたときの第2トレンチ部12の法線方向Zの深さである。
第2幅W2は、第1幅W1未満(W2<W1)である。第2幅W2は、0.3μm以上4μm以下であってもよい。第2幅W2は、0.3μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3μm以下、3μm以上3.5μm以下、または、3.5μm以上4μm以下であってもよい。第2幅W2は、0.8μm以上2.3μm以下であることが好ましい。
第2深さD2は、第1深さD1を超えている(D1<D2)。第2深さD2は、1μm以上7μm以下であってもよい。第2深さD2は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、または、6μm以上7μm以下であってもよい。第2深さD2は、1.5μm以上6μm以下であることが好ましい。
第2底壁17は、法線方向Zに関して、ドリフト領域5の底部から少なくとも1μm以上の距離Dを空けて形成されていることが好ましい。距離Dは、第2深さD2やドリフト領域5の厚さに応じて異なるが、1μm以上5μm以下であることが好ましい。
半導体装置1は、各第2トレンチ部12の内壁に形成された絶縁層21を含む。絶縁層21は、第2トレンチ部12の内壁に沿って膜状に形成されている。絶縁層21は第2トレンチ部12内においてU字状に窪んだU字空間を区画している。
絶縁層21は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。絶縁層21は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層またはTa層を含む単層構造を有していてもよい。絶縁層21は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。絶縁層21は、この形態では、SiO層を含む。
絶縁層21は、第2トレンチ部12の第2底壁17側から第1トレンチ部11側に向けてこの順に形成された底側絶縁層22および開口側絶縁層23を含む。底側絶縁層22は、第2底壁17側の内壁を被覆している。底側絶縁層22は、より具体的には、ボディ領域8の底部に対して第2底壁17側の内壁を被覆している。底側絶縁層22は、第2底壁17側においてU字空間を区画している。底側絶縁層22の一部は、ボディ領域8に接していてもよい。
開口側絶縁層23は、第2トレンチ部12の開口側の内壁を被覆している。開口側絶縁層23は、より具体的には、ボディ領域8の底部に対して第2トレンチ部12の開口側の領域において第2側壁16を被覆している。開口側絶縁層23は、ボディ領域8に接している。開口側絶縁層23の一部は、ドリフト領域5に接していてもよい。
底側絶縁層22は、第1厚さT1を有している。開口側絶縁層23は、第1厚さT1未満の第2厚さT2(T2<T1)を有している。第2厚さT2は、第1厚さT1の1/100以上1/10以下であってもよい。第1厚さT1は、底側絶縁層22において第2トレンチ部12の内壁の法線方向に沿う厚さである。第2厚さT2は、開口側絶縁層23において第2トレンチ部12の内壁の法線方向に沿う厚さである。
第2トレンチ部12の第2幅W2に対する底側絶縁層22の第1厚さT1の比T1/W2は、0.1以上0.4以下であってもよい。比T1/W2は、0.1以上0.2以下、0.2以上0.3以下、または、0.3以上0.4以下であってもよい。比T1/W2は、0.25以上0.35以下であることが好ましい。
底側絶縁層22の第1厚さT1は、0.1μm以上1.5μm以下であってもよい。第1厚さT1は、0.1μm以上0.25μm以下、0.25μm以上0.5μm以下、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。第1厚さT1は、0.15μm以上1μm以下であることが好ましい。
開口側絶縁層23の第2厚さT2は、0.03μm以上0.15μm以下であってもよい。第2厚さT2は、0.03μm以上0.05μm以下、0.05μm以上0.075μm以下、0.075μm以上0.1μm以下、0.1μm以上0.125μm以下、または、0.125μm以上0.15μm以下であってもよい。第2厚さT2は、0.05μm以上0.1μm以下であることが好ましい。
半導体装置1は、絶縁層21を挟んで各第2トレンチ部12に埋設された埋設電極24(第1電極)を含む。埋設電極24は、この形態では、底側電極25、開口側電極26および中間絶縁層27を含む絶縁分離型のスプリット電極構造を有している。
底側電極25に基準電圧(たとえばグランド電圧)が印加され、開口側電極26にゲート電圧が印加されてもよい。この場合、底側電極25がフィールド電極として機能する一方で、開口側電極26がゲート電極として機能する。これにより、寄生容量を低下させることができるから、スイッチング速度の向上を図ることができる。
底側電極25および開口側電極26にゲート電圧が印加されてもよい。この場合、底側電極25および開口側電極26は、ゲート電極として機能する。これにより、底側電極25および開口側電極26の間の電圧降下を抑制できるから、底側電極25および開口側電極26の間の不所望な電界集中を抑制できる。また、半導体層2のオン抵抗を低下させることができるから、消費電力の低減を図ることができる。
底側電極25は、絶縁層21を挟んで第2底壁17側に埋設されている。底側電極25は、より具体的には、底側絶縁層22を挟んで第2底壁17側に埋設されている。底側電極25は、底側絶縁層22を挟んでドリフト領域5に対向している。底側電極25の一部は、底側絶縁層22を挟んでボディ領域8に対向していてもよい。
底側電極25は、上端部28、下端部29および壁部30を含む。上端部28は、第2トレンチ部12の開口側に位置している。下端部29は、第2トレンチ部12の第2底壁17側に位置している。壁部30は、上端部28および下端部29を接続し、第2トレンチ部12の第2側壁16に沿って壁状に延びている。
上端部28は、法線方向Zに関して、第2トレンチ部12の中間部よりも第2トレンチ部12の開口側に位置していてもよい。上端部28の第1方向Xの幅は、壁部30の第1方向Xの幅未満である。底側電極25は、図示しない領域においてトレンチ10の開口に引き出された引き出し部を含む。ゲート電圧または基準電圧は、底側電極25の引き出し部に印加される。
下端部29は、第2トレンチ部12の第2底壁17に向かう湾曲状に形成されている。下端部29は、より具体的には、底側絶縁層22によって区画されたU字空間の底壁に倣って形成され、第2トレンチ部12の第2底壁17に向かう滑らかな湾曲状に形成されている。このような構造によれば、底側電極25に対する局所的な電界集中を抑制できるから、ブレークダウン電圧の低下を抑制できる。
底側電極25は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。底側電極25は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。底側電極25は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
開口側電極26は、絶縁層21を挟んで第2トレンチ部12の開口側に埋設されている。開口側電極26は、より具体的には、開口側絶縁層23を挟んで第2トレンチ部12の開口側に埋設されている。開口側電極26は、開口側絶縁層23を挟んでボディ領域8に対向している。開口側電極26の一部は、開口側絶縁層23を挟んでドリフト領域5に対向していてもよい。
開口側電極26は、この形態では、第1トレンチ部11の第1底壁14から第2トレンチ部12側に間隔を空けて形成されている。これにより、開口側電極26は、第2トレンチ部12の開口側において第2側壁16との間でリセス空間を区画している。
開口側電極26は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。開口側電極26は、底側電極25と同一種の導電材料を含むことが好ましい。開口側電極26は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。開口側電極26は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
中間絶縁層27は、底側電極25および開口側電極26の間に介在し、底側電極25および開口側電極26を電気的に絶縁している。中間絶縁層27は、より具体的には、底側電極25および開口側電極26の間の領域において底側絶縁層22から露出する底側電極25の上端部28を被覆している。中間絶縁層27は、絶縁層21(底側絶縁層22および開口側絶縁層23)に連なっている。
中間絶縁層27は、法線方向Zに関して第3厚さT3を有している。第3厚さT3は、開口側絶縁層23の第2厚さT2を超えている(T2<T3)。第3厚さT3は、0.1μm以上1.5μm以下であってもよい。第3厚さT3は、0.1μm以上0.25μm以下、0.25μm以上0.5μm以下、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。第3厚さT3は、0.2μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
中間絶縁層27は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。中間絶縁層27は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層またはTa層を含む単層構造を有していてもよい。中間絶縁層27は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。中間絶縁層27は、絶縁層21と同一の絶縁材料からなることが好ましい。中間絶縁層27は、この形態では、SiO層からなる単層構造を有している。
半導体装置1は、埋設電極24を被覆するように各第1トレンチ部11に埋設された絶縁体31を含む。絶縁体31は、第1トレンチ部11から露出する露出面32を有している。露出面32は、半導体層2の第1主面3に対して第1トレンチ部11の第1底壁14側に位置している。
法線方向Zに関して、露出面32および第1主面3の間の距離DE1は、第1トレンチ部11の第1深さD1未満(DE1<D1)である。距離DE1は、0.1μm以上1.2μm以下であってもよい。距離DE1は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、0.8μm以上1μm以下、または、1μm以上1.2μm以下であってもよい。
絶縁体31は、第1トレンチ部11内において第1底壁14の縁部15を被覆している。これにより、絶縁体31は、断面視において第2トレンチ部12から第1主面3に沿う横方向に張り出した延部33を含む。延部33の張り出量は、縁部15の幅WEによって調整される。絶縁体31は、第2トレンチ部12内において埋設電極24(開口側電極26)を被覆している。絶縁体31は、第2トレンチ部12内において絶縁層21に連なっている。
絶縁体31は、より具体的には、第2トレンチ部12内に位置する第1領域34、および、第1トレンチ部11内に位置する第2領域35を含む。第1領域34は、第2トレンチ部12内において開口側電極26を被覆している。第2領域35は、第1トレンチ部11内において第1領域34および第1トレンチ部11の第1底壁14を被覆している。絶縁体31の延部33は、第2領域35によって形成されている。
第2領域35の厚さは、第1領域34の厚さ以下であってもよい。第2領域35の厚さは、第1領域34の厚さ未満であってもよい。第2領域35の厚さは、第1領域34の厚さ以上であってもよい。第2領域35の厚さは、第1領域34の厚さを超えていてもよい。
絶縁体31は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。絶縁体31は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層またはTa層を含む単層構造を有していてもよい。絶縁体31は、SiO層、SiN層、Al層、ZrO層およびTa層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
絶縁体31は、絶縁層21と同一の絶縁材料からなることが好ましい。絶縁体31は、この形態では、複数のSiO層が積層された積層構造を有している。絶縁体31の第1領域34および第2領域35は、SiO層によってそれぞれ形成されている。
半導体装置1は、複数の第1トレンチ部11の間の領域にそれぞれ形成された複数のコンタクト孔41を含む。複数のコンタクト孔41は、1つの第1トレンチ部11を挟み込む態様で、第1方向Xに沿って複数の第1トレンチ部11と交互に形成されている。複数のコンタクト孔41は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
これにより、複数のコンタクト孔41は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。具体的な図示は省略されるが、平面視において各コンタクト孔41の第2方向Yの長さは、第1トレンチ部11の第2方向Yの長さ未満であることが好ましい。
各コンタクト孔41は、第1方向Xに隣り合う複数の絶縁体31(露出面32)を起点に、半導体層2を第2主面4に向けて掘り下げることによって形成されている。各コンタクト孔41は、より具体的には、絶縁体31の延部33を起点に形成されている。
各コンタクト孔41は、互いに隣り合う複数の絶縁体31を露出させている。各コンタクト孔41は、互いに隣り合う複数の第1トレンチ部11に連なっている。各コンタクト孔41は、より具体的には、互いに隣り合う複数の第1トレンチ部11の第1底壁14に連なっている。
各コンタクト孔41は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側に間隔を空けて形成されている。各コンタクト孔41は、平面視において第2トレンチ部12から間隔を空けて形成されている。これにより、各コンタクト孔41および第2トレンチ部12の間の領域に半導体層2の一部が介在している。
各コンタクト孔41は、第1方向Xに絶縁体31に対向している。各コンタクト孔41の一部は、第1方向Xに開口側電極26に対向していてもよい。各コンタクト孔41は、第1方向Xに絶縁体31だけに対向していることが好ましい。
つまり、各コンタクト孔41は、開口側電極26に対して第1主面3側に間隔を空けて形成されていることが好ましい。この場合、コンタクト孔41を開口側電極26から離間させることができるから、開口側電極26およびコンタクト孔41の間で生じる電圧降下を抑制できる。これにより、コンタクト孔41および開口側電極26の間の領域において、不所望な電界集中を抑制できる。
各コンタクト孔41は、コンタクト側壁42およびコンタクト底壁43を含む。コンタクト側壁42は、法線方向Zに沿って延びている。コンタクト側壁42は、半導体層2の一部を介して第2トレンチ部12の第2側壁16に対向している。
コンタクト側壁42は、第1主面3に対して傾斜していてもよい。半導体層2内においてコンタクト側壁42が第1主面3との間で成す角度の絶対値は、90°を超えて95°以下(たとえば91°程度)であってもよい。つまり、コンタクト孔41は、第1主面3からコンタクト底壁43に向かって先細りになるテーパ形状に形成されていてもよい。
コンタクト底壁43は、ボディ領域8の底部に対して第1主面3側の領域に位置している。コンタクト底壁43は、第1トレンチ部11の第1底壁14に対してボディ領域8の底部側の領域に位置している。
コンタクト孔41は、コンタクト幅WCおよびコンタクト深さDCを有している。コンタクト幅WCは、コンタクト孔41の第1方向Xの幅である。コンタクト深さDCは、絶縁体31の露出面32を基準としたときのコンタクト孔41の法線方向Zの深さである。
コンタクト幅WCは、第1トレンチ部11の第1幅W1未満(WC<W1)であることが好ましい。コンタクト幅WCは、第2トレンチ部12の第2幅W2未満(WC<W2)であることがさらに好ましい。
コンタクト幅WCは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。コンタクト幅WCは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。コンタクト幅WCは、0.2μm以上0.6μm以下であることが好ましい。
コンタクト深さDCは、第1トレンチ部11の第1深さD1以上(D1≦DC)であってもよいし、第1トレンチ部11の第1深さD1未満(DC<D1)であってもよい。コンタクト深さDCは、ボディ領域8の厚さTB未満である(DC<TB)。
コンタクト深さDCは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。コンタクト深さDCは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。コンタクト深さDCは、0.2μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
各コンタクト孔41および第2トレンチ部12の間の距離DCTは、0.05μm以上0.6μm以下であってもよい。距離DCTは、0.05μm以上0.1μm以下、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm以下であってもよい。距離DCTは、0.1μm以上0.3μm以下であることが好ましい。
距離DCTは、第1底壁14の縁部15の幅WEによって調整される。距離DCTは、コンタクト幅WC以下(DCT≦WC)であることが好ましい。距離DCTは、コンタクト幅WC未満(DCT<WC)であることがさらに好ましい。
各コンタクト孔41は、15nm以下の位置ずれ量M(M≦15nm)で形成されていることが好ましい。位置ずれ量Mは、互いに隣り合う2つの第2トレンチ部12の間の中間部を基準(零地点)としたときのコンタクト孔41の第1方向Xの位置ずれ量(絶対値)である。
位置ずれ量Mは、実測によって求められてもよい。位置ずれ量Mは、|DCT1−DCT2|/2の式で求められてもよい。「DCT1」は、コンタクト孔41および一方側の第2トレンチ部12の間の距離DCTである。「DCT2」は、コンタクト孔41および他方側の第2トレンチ部12の間の距離DCTである。「DCT1」および「DCT2」の差が小さいほど、設計値に対する電気的特性の変動を抑制できる。
半導体装置1は、ボディ領域8内において第1トレンチ部11の第1底壁14(縁部15)に沿う領域にそれぞれ形成されたn型の複数のソース領域51(不純物領域)を含む。ソース領域51は、ドリフト領域5のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度を有している。ソース領域51のn型不純物濃度は、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であってもよい。
複数のソース領域51は、平面視において複数の第1トレンチ部11に沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。各ソース領域51は、断面視において対応する第1トレンチ部11の第1底壁14からボディ領域8の底部に向けて延びる帯状に形成されている。
各ソース領域51は、対応する第1トレンチ部11から露出する絶縁体31を被覆している。各ソース領域51は、さらに、絶縁体31を法線方向Zに沿って横切り、対応する第2トレンチ部12から露出する開口側絶縁層23を被覆している。
これにより、各ソース領域51は、開口側絶縁層23を挟んで対応する開口側電極26に対向している。各ソース領域51の底部は、ボディ領域8の底部に対して第1トレンチ部11側の領域に位置している。各ソース領域51は、ボディ領域8内においてドリフト領域5との間でMISFETのチャネル領域を画定する。
各ソース領域51は、対応する第2トレンチ部12およびコンタクト孔41の間の領域に形成されている。各ソース領域51は、コンタクト側壁42を被覆している。各ソース領域51は、コンタクト底壁43を露出させている。これにより、各ソース領域51は、第1トレンチ部11の第1底壁14、第2トレンチ部12の第2側壁16、および、コンタクト孔41のコンタクト側壁42を被覆している。
各ソース領域51は、ソース幅WSおよびソース厚さTSを有している。ソース幅WSは、各ソース領域51の第1方向Xの幅である。ソース厚さTSは、絶縁体31の露出面32を基準としたときの各ソース領域51の法線方向Zの厚さである。ソース幅WSは、縁部15の幅WEによって調整される。
ソース厚さTSは、ソース幅WS以上(WS≦TS)である。これにより、各ソース領域51は、1以上のアスペクト比TS/WSを有している。アスペクト比TS/WSは、ソース幅WSに対するソース厚さTSの比である。ソース厚さTSは、この形態では、ソース幅WSを超えている(WS<TS)。つまり、アスペクト比TS/WSは、1を超えている。
ソース幅WSは、コンタクト幅WC以下(WS≦WC)であることが好ましい。ソース幅WSは、この形態では、コンタクト幅WC未満(WS<WC)である。ソース厚さTSは、コンタクト深さDC以上(DC≦TS)であることが好ましい。ソース厚さTSは、この形態では、コンタクト深さDCを超えている(DC<TS)。
ソース幅WSは、0.1μm以上0.6μm以下であってもよい。ソース幅WSは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.5μm以下、または、0.5μm以上0.6μm以下であってもよい。ソース幅WSは、0.15μm以上0.3μm以下であることが好ましい。
ソース厚さTSは、0.1μm以上1μm以下であってもよい。ソース厚さTSは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。ソース厚さTSは、0.2μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
半導体装置1は、ボディ領域8内において複数のコンタクト孔41に沿う領域にそれぞれ形成されたp型の複数のコンタクト領域52を含む。各コンタクト領域52は、各コンタクト底壁43に沿って形成されている。各コンタクト領域52は、ボディ領域8のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有している。各コンタクト領域52のp型不純物濃度は、1×1019cm−3以上1×1021cm−3以下であってもよい。
各コンタクト領域52は、各コンタクト底壁43の全域を被覆している。各コンタクト領域52は、コンタクト底壁43に対して平行に延び、複数のソース領域51に電気的に接続されている。各コンタクト領域52は、コンタクト孔41の角部を介してコンタクト側壁42を被覆する部分を有していてもよい。
各コンタクト領域52の底部は、ボディ領域8の底部に対してコンタクト底壁43側の領域に位置している。各コンタクト領域52の底部は、より具体的には、複数のソース領域51の底部に対してコンタクト底壁43側の領域に位置している。
半導体装置1は、第1主面3の上に形成されたソース電極53(第2電極)を含む。ソース電極53は、ボディ領域8、ソース領域51およびコンタクト領域52に基準電圧(たとえばグランド電圧)を伝達する。
ソース電極53は、複数のトレンチ10(絶縁体31)を被覆し、複数のコンタクト孔41に入り込んでいる。ソース電極53は、複数のコンタクト孔41内においてボディ領域8、複数のソース領域51および複数のコンタクト領域52に電気的に接続されている。
ソース電極53は、複数の第1電極部54および第2電極部55を含む。複数の第1電極部54は、複数のコンタクト孔41内に位置する部分である。第2電極部55は、複数のコンタクト孔41外に位置する部分である。
各第1電極部54は、対応するコンタクト孔41内において複数のソース領域51およびコンタクト領域52に電気的に接続されている。また、各第1電極部54は、コンタクト領域52を介してボディ領域8に電気的に接続されている。各第1電極部54は、コンタクト側壁42から露出する絶縁体31に接している。
各第1電極部54は、コンタクト孔41から露出する電極面56を有している。電極面56は、第1主面3に対してコンタクト底壁43側に位置している。電極面56は、絶縁体31の露出面32に連なっている。電極面56は、絶縁体31の露出面32に面一に形成されていてもよい。電極面56は、複数の絶縁体31に接する部分を起点にコンタクト底壁43に向かって窪んだ湾曲面を有していてもよい。
法線方向Zに関して、電極面56および第1主面3の間の距離DE2は、第1トレンチ部11の第1深さD1未満(DE2<D1)である。距離DE2は、0.1μm以上1.4μm以下であってもよい。距離DE2は、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、0.8μm以上1μm以下、1μm以上1.2μm以下、または、1.2μm以上1.4μm以下であってもよい。
各第1電極部54は、この形態では、複数の電極が積層された積層構造を有している。第1電極部54は、この形態では、コンタクト孔41の内壁からこの順に積層された第1層57および第2層58を含む。
第1層57は、コンタクト孔41の内壁に沿って膜状に形成されている。第1層57は、コンタクト孔41内においてリセス空間を区画している。第1層57は、Ti(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層のうちの少なくとも1つを含む。
第1層57は、コンタクト孔41の内壁からこの順に積層されたTi層およびTiN層を含む積層構造を有していてもよい。第1層57は、Ti層またはTiN層を含む単層構造を有していてもよい。第1層57は、第2層58に対するバリア層として機能している。
第2層58は、第1層57を挟んでコンタクト孔41に埋設されている。第2層58は、より具体的には、第1層57によって区画されたリセス空間に埋設されている。第2層58は、W(タングステン)層を含む。各第1電極部54の電極面56は、第1層57および第2層58によって形成されている。
第2電極部55は、複数の第1電極部54を被覆している。第2電極部55は、複数の第1電極部54を介して、ボディ領域8、複数のソース領域51および複数のコンタクト領域52に電気的に接続されている。
第2電極部55は、より具体的には、複数の第1電極部54の電極面56および複数の絶縁体31の露出面32を被覆している。これにより、第2電極部55は、第1主面3に対して第2主面4側の領域において、絶縁体31の露出面32に接すると同時に、第1電極部54の電極面56に接続されている。
第2電極部55は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。第2電極部55は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層を含む単層構造を有していてもよい。第2電極部55は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
図4は、オン抵抗値およびコンタクト孔41の位置ずれ量Mの関係を実測によって調べたグラフである。図4において縦軸はオン抵抗値の変化率[%]を示し、横軸はコンタクト孔41の位置ずれ量M[nm]を示している。
オン抵抗値は、設計値を基準としたときの変化率を表している。図4では、位置ずれ量Mを正負で表している。位置ずれ量Mが正であるとは、コンタクト孔41が一方側の第2トレンチ部12に近接することを意味する。位置ずれ量Mが負であるとは、コンタクト孔41が他方側の第2トレンチ部12に近接することを意味する。
図4には、第1折れ線L1および第2折れ線L2が示されている。第1折れ線L1は、比較的大きいコンタクト幅WCを有する寸法大のコンタクト孔41のオン抵抗値を示している。寸法大のコンタクト孔41のコンタクト幅WCは1μmを超えている。
第2折れ線L2は、比較的小さいコンタクト幅WCを有する寸法小のコンタクト孔41のオン抵抗値を示している。寸法小のコンタクト孔41のコンタクト幅WCは0.1μm以上1μm以下である。
第1折れ線L1を参照して、寸法大のコンタクト孔41の場合、±60nmの位置ずれ範囲内においてオン抵抗値の変化率の最大値が13%を超えた。寸法大のコンタクト孔41では、位置ずれ量Mの増加に応じてオン抵抗値が上昇する傾向にあることが分かった。
一方、第2折れ線L2を参照して、寸法小のコンタクト孔41の場合、±60nmの位置ずれ範囲内においてオン抵抗値の変化率の最大値が10%未満であった。オン抵抗値の変化率の最大値は、より具体的には、6%であった。
図5は、不適合数およびコンタクト孔41の位置ずれ量Mの関係を実測によって調べたグラフである。図5において縦軸は不適合数[pcs]を示し、横軸はコンタクト孔41の位置ずれ量M[nm]を示している。不適合とは、半導体装置1に誘導性負荷が接続された場合に、誘導性負荷に起因して生じる逆起電力に対する耐量が設計値に満たないことを意味する。
ここでは、寸法大のコンタクト孔41を有する半導体装置1において、位置ずれ量Mを−55nm、−45nm、−30nm、−15nm、0、15nm、30nm、45nmおよび55nmとしたものを12個ずつ用意し、それぞれの耐量を測定した。
また、寸法小のコンタクト孔41を有する半導体装置1において、位置ずれ量Mを−55nm、−45nm、−30nm、−15nm、0、15nm、30nm、45nmおよび55nmとしたものを12個ずつ用意し、それぞれの耐量を測定した。
図5は、寸法大のコンタクト孔41が形成された場合の不適合数、および、寸法小のコンタクト孔41が形成された場合の不適合数が示されている。寸法大のコンタクト孔41の場合、いずれの位置ずれ量Mにおいても不適合数はゼロであったため、グラフには表れていない。
一方、寸法小のコンタクト孔41の場合、位置ずれ量Mが15nmを超えると、不適合数が増加することが分かった。また、寸法小のコンタクト孔41の場合、コンタクト孔41の位置ずれ量Mが15nm以下になると、不適合数はゼロとなった。
図4の結果から、コンタクト孔41は、比較的小さいコンタクト幅WCを有していることが好ましいことが分かった。これにより、コンタクト孔41の位置ずれに起因するオン抵抗値の上昇を抑制できる。また、互いに隣り合う複数のトレンチ10の間のピッチPを狭めることができる。
しかし、図5の結果から、0.1μm以上1μm以下の比較的小さいコンタクト幅WCを有するコンタクト孔41を形成する場合には、位置ずれ量Mの許容範囲が極めて狭くなることが分かった。この場合、15nm以下の位置ずれ量Mでコンタクト孔41を形成する必要があることが分かった。
以上、半導体装置1によれば、コンタクト孔41が複数の絶縁体31を利用して形成されている。コンタクト孔41は、より具体的には、複数の絶縁体31に対して自己整合的に形成されている。コンタクト孔41は、複数の絶縁体31を露出させるように半導体層2において複数の第1トレンチ部11の間の領域に形成されている。
これにより、コンタクト孔41の形成領域を複数の絶縁体31の間の領域に制限できる。半導体層2において複数の絶縁体31の間の領域は、レジストマスクのアライメント誤差の影響を受けない。これにより、コンタクト孔41の位置ずれを適切に抑制できる。よって、コンタクト孔41の位置ずれに起因する電気的特性の低下を抑制できる。
絶縁体31は、より具体的には、第1トレンチ部11の第1底壁14(縁部15)を被覆する延部33を有している。コンタクト孔41は、絶縁体31の延部33を起点に形成されている。これにより、コンタクト孔41の配置を絶縁体31の延部33によって精確に調整できる。
たとえば、半導体装置1によれば、コンタクト孔41を15nm以下の位置ずれ量Mで複数のトレンチ10の間の領域に適切に形成できる。この場合、複数のトレンチ10のピッチPは、0.5μm以上5μmであることが好ましい。
また、コンタクト幅WCは、第1トレンチ部11の第1幅W1未満(WC<W1)であることが好ましい。また、コンタクト幅WCは、第2トレンチ部12の第2幅W2未満(WC<W2)であることが好ましい。
また、コンタクト幅WCは、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。この場合、コンタクト幅WCは、0.2μm以上0.6μm以下であることがさらに好ましい。また、各コンタクト孔41および第2トレンチ部12の間の距離DCT(縁部15の幅WE)は、コンタクト幅WC以下(DCT≦WC)であることが好ましい。この場合、距離DCTは、0.05μm以上0.6μm以下であってもよい。距離DCTは、0.1μm以上0.3μm以下であることが好ましい。
図6A〜図6Uは、図1に対応する領域の断面図であって、図1に示す半導体装置1の製造方法の一例を説明するための断面図である。
図6Aを参照して、半導体層2のベースとなるシリコン製の半導体ウエハ層61が用意される。半導体ウエハ層61は、第1ウエハ主面62および第2ウエハ主面63を有している。半導体ウエハ層61の第1ウエハ主面62および第2ウエハ主面63は、半導体層2の第1主面3および第2主面4にそれぞれ対応している。
半導体ウエハ層61は、n型の半導体ウエハ64の主面の上にn型のエピタキシャル層65を形成する工程を経て製造される。エピタキシャル層65は、半導体ウエハ64の主面からシリコンをエピタキシャル成長させることによって形成される。半導体ウエハ64によってドレイン領域6が形成され、エピタキシャル層65によってドリフト領域5が形成される。
次に、第1トレンチ部11が、第1ウエハ主面62に形成される。この工程では、まず、所定パターンを有する絶縁性の第1ハードマスク66が第1ウエハ主面62の上に形成される。第1ハードマスク66は、第1ウエハ主面62において第1トレンチ部11を形成すべき領域を露出させる開口67を有している。
第1ハードマスク66は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法または酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)によって形成されてもよい。第1ハードマスク66の開口67は、レジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって形成されてもよい。
次に、半導体ウエハ層61の不要な部分が、第1ハードマスク66を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、第1トレンチ部11が、第1ウエハ主面62に形成される。
次に、図6Bを参照して、絶縁性の第2ハードマスク68が、第1ウエハ主面62の上に形成される。第2ハードマスク68は、第1ハードマスク66および第1トレンチ部11の内壁に沿って膜状に形成される。第2ハードマスク68は、CVD法および/または酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)によって形成されてもよい。
次に、図6Cを参照して、第2ハードマスク68の不要な部分が、エッチング法によって除去される。エッチング法は、異方性のドライエッチング法である。これにより、第1トレンチ部11の第1側壁13に第2ハードマスク68の一部がサイドウォール68aとして残存する。つまり、サイドウォール68aは、第1トレンチ部11の第1側壁13に自己整合的に形成される。サイドウォール68aは、第1トレンチ部11内において開口69を区画している。サイドウォール68aによって区画された開口69は、第1ハードマスク66の開口67の開口幅未満の開口幅を有している。
次に、半導体ウエハ層61の不要な部分が、第1ハードマスク66および第2ハードマスク68を介するエッチング法によって除去される。これにより、第1トレンチ部11の第1底壁14に第2トレンチ部12が形成される。第2トレンチ部12は、第1トレンチ部11との間で1つのトレンチ10を形成する。その後、第1ハードマスク66および第2ハードマスク68は除去される。
次に、図6Dを参照して、絶縁層21の底側絶縁層22のベースとなる第1ベース絶縁層70が形成される。第1ベース絶縁層70は、第1ウエハ主面62、第1トレンチ部11の内壁および第2トレンチ部12の内壁に沿って膜状に形成される。第1ベース絶縁層70は、酸化処理法またはCVD法によって形成されてもよい。第1ベース絶縁層70は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
この工程において、第1トレンチ部11の第1側壁13および第1ウエハ主面62を接続する角部は、酸化によって丸められる。また、第1トレンチ部11の第1側壁13および第1底壁14を接続する角部は、酸化によって丸められる。また、第1トレンチ部11の第1底壁14および第2トレンチ部12の第2側壁16を接続する角部は、酸化によって丸められる。また、第2トレンチ部12の第2側壁16および第2底壁17を接続する角部は、酸化によって丸められる。
次に、図6Eを参照して、埋設電極24の底側電極25のベースとなる第1ベース電極層71が、第1ウエハ主面62の上に形成される。第1ベース電極層71は、第1トレンチ部11および第2トレンチ部12を埋めて第1ウエハ主面62を被覆する。第1ベース電極層71は、導電性ポリシリコンを含む。第1ベース電極層71は、CVD法によって形成されてもよい。
次に、図6Fを参照して、第1ベース電極層71の不要な部分が除去される。第1ベース電極層71の不要な部分は、エッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第1ベース電極層71は、エッチング面(上端部28)が第2トレンチ部12の深さ方向途中部に位置するまで除去される。これにより、埋設電極24の底側電極25が形成される。
次に、図6Gを参照して、第1ベース絶縁層70の不要な部分が除去される。第1ベース絶縁層70の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第1ベース絶縁層70は、底側電極25の上端部28(壁部30の一部)が露出するまで除去される。これにより、絶縁層21の底側絶縁層22が形成される。
次に、図6Hを参照して、中間絶縁層27のベースとなる第2ベース絶縁層73が形成される。第2ベース絶縁層73は、第1トレンチ部11および第2トレンチ部12を埋めて第1ウエハ主面62を被覆する。第2ベース絶縁層73は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)および/またはCVD法によって形成されてもよい。第2ベース絶縁層73は、この形態では、CVD法によって形成されている。
次に、図6Iを参照して、第2ベース絶縁層73の不要な部分が除去される。第2ベース絶縁層73の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、第2トレンチ部12内において底側電極25を被覆する中間絶縁層27が形成される。中間絶縁層27は、第2トレンチ部12の第2側壁16との間でリセス空間を区画している。
次に、図6Jを参照して、絶縁層21の開口側絶縁層23のベースとなる第3ベース絶縁層74が形成される。第3ベース絶縁層74は、第2トレンチ部12の第2側壁16および第1ウエハ主面62を被覆する。第3ベース絶縁層74は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第3ベース絶縁層74は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
次に、図6Kを参照して、埋設電極24の開口側電極26のベースとなる第2ベース電極層75が、第1ウエハ主面62の上に形成される。第2ベース電極層75は、第2トレンチ部12を埋めて第1ウエハ主面62を被覆する。第2ベース電極層75は、導電性ポリシリコンを含む。第2ベース電極層75は、CVD法によって形成されてもよい。
次に、図6Lを参照して、第2ベース電極層75の不要な部分が除去される。第2ベース電極層75の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第2ベース電極層75は、第1トレンチ部11の第1底壁14が露出するまで除去される。第2ベース電極層75は、この形態では、第2トレンチ部12の第2側壁16が露出するまで除去される。
次に、図6Mを参照して、絶縁体31の一部(第1領域34)のベースとなる第4ベース絶縁層76が形成される。第4ベース絶縁層76は、第1トレンチ部11および第2トレンチ部12を埋めて第1ウエハ主面62を被覆する。第4ベース絶縁層76は、第2トレンチ部12内において開口側電極26を被覆する。第4ベース絶縁層76は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第4ベース絶縁層76は、この形態では、CVD法によって形成されている。
次に、図6Nを参照して、第1ウエハ主面62の表層部にボディ領域8が形成される。ボディ領域8は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1ウエハ主面62の表層部にp型不純物を導入することによって形成される。ボディ領域8のp型不純物は、より具体的には、第1ウエハ主面62および第1トレンチ部11の第1側壁13から第1ウエハ主面62の表層部に導入される。
また、第1ウエハ主面62の表層部にソース領域51が形成される。ソース領域51は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって第1ウエハ主面62の表層部にn型不純物を導入することによって形成される。ソース領域51のn型不純物は、より具体的には、第1ウエハ主面62および第1トレンチ部11の第1側壁13から第1ウエハ主面62の表層部に導入される。
ボディ領域8の形成工程およびソース領域51の形成工程の順序は任意である。ボディ領域8の形成工程の後、ソース領域51の形成工程が実施されてもよい。ソース領域51の形成工程の後、ボディ領域8の形成工程が実施されてもよい。
第4ベース絶縁層76において絶縁体31の第1領域34となる部分は、ボディ領域8のp型不純物と同一種のp型不純物を含んでいてもよい。第4ベース絶縁層76において絶縁体31の第1領域34となる部分は、ソース領域51のn型不純物と同一種のn型不純物を含んでいてもよい。
次に、図6Oを参照して、絶縁体31の一部(第2領域35)のベースとなる第5ベース絶縁層77が形成される。第5ベース絶縁層77は、第1トレンチ部11を埋めて第1ウエハ主面62を被覆する。第5ベース絶縁層77は、第1トレンチ部11内において絶縁体31の第1領域34を被覆する。第5ベース絶縁層77は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)および/またはCVD法によって形成されてもよい。第5ベース絶縁層77は、この形態では、CVD法によって形成されている。
次に、図6Pを参照して、第5ベース絶縁層77の不要な部分が除去される。第5ベース絶縁層77の不要な部分は、第5ベース絶縁層77において第1トレンチ部11から露出する部分である。第5ベース絶縁層77の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。
エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第5ベース絶縁層77は、第1トレンチ部11の第1側壁13が露出するまで除去される。これにより、第2トレンチ部12内に第1領域34を含み、第1トレンチ部11内に第2領域35を含む絶縁体31が形成される。
次に、図6Qを参照して、複数のコンタクト孔41が、第1ウエハ主面62に形成される。コンタクト孔41は、半導体ウエハ層61の不要な部分を除去することによって形成される。半導体ウエハ層61の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。
レジストマスクは、複数のトレンチ10(絶縁体31)を一括して露出させ、それ以外の領域を被覆するように第1ウエハ主面62の上に形成されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、第1ウエハ主面62において複数の絶縁体31から露出する部分が除去される。
複数のコンタクト孔41は、複数の絶縁体31に対して自己整合的に形成される。第1ウエハ主面62において複数の絶縁体31の間の領域は、レジストマスクのアライメント誤差の影響を受けない。これにより、コンタクト孔41の位置ずれを適切に抑制できる。
次に、図6Rを参照して、複数のコンタクト孔41のコンタクト底壁43にコンタクト領域52が形成される。コンタクト領域52は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によってコンタクト底壁43にp型不純物を導入することによって形成される。
次に、図6Sを参照して、ソース電極53の一部(第1電極部54)のベースとなる第3ベース電極層78が、第1ウエハ主面62の上に形成される。第3ベース電極層78の形成工程は、第1ウエハ主面62側から第1層57および第2層58をこの順に形成する工程を含む。
第1層57は、コンタクト孔41の内壁および絶縁体31の露出面32に沿って膜状に形成される。第2層58は、第1層57に沿って膜状に形成される。第1層57および第2層58は、スパッタ法および/またはCVD法によってそれぞれ形成されてもよい。
次に、図6Tを参照して、第3ベース電極層78の不要な部分が除去される。第3ベース電極層78の不要な部分は、エッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第3ベース電極層78の不要な部分は、絶縁体31の露出面32が露出するまで除去される。これにより、第1電極部54がコンタクト孔41内に形成される。
次に、図6Uを参照して、ソース電極53の一部(第2電極部55)のベースとなる第4ベース電極層79が、第1ウエハ主面62の上に形成される。第4ベース電極層79は、スパッタ法および/またはCVD法によって形成されてもよい。
次に、第4ベース電極層79の不要な部分が除去される。第4ベース電極層79の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、所定パターンを有する第2電極部55が形成される。
次に、第2ウエハ主面63の上に、ドレイン電極7が形成される。ドレイン電極7は、スパッタ法によって形成されてもよい。ドレイン電極7の形成工程は、必ずしもこのタイミングで実施される必要はない。ドレイン電極7の形成工程は、半導体ウエハ層61の準備後(図6A参照)、任意のタイミングで実施される。その後、半導体ウエハ層61が選択的に切断されて、半導体装置1が切り出される。以上を含む工程を経て半導体装置1が製造される。
図7は、図1に対応する領域の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置81の一部の領域を拡大して示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
半導体装置81は、絶縁体31の露出面32および第1電極部54の電極面56が半導体層2の第1主面3と同一平面上に位置している点において、半導体装置1とは異なる。コンタクト孔41は、半導体層2の第1主面3を第2主面4側に向けて掘り下げることによって形成されている。絶縁体31の第2領域35の厚さは、絶縁体31の第1領域34の厚さを超えていてもよい。
半導体装置81は、前述の第5ベース絶縁層77の除去工程(図6P参照)において、半導体ウエハ層61の第1ウエハ主面62が露出するまで第5ベース絶縁層77を除去することによって形成される。
以上、半導体装置81によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図8は、図1に対応する領域の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置91の一部の領域を拡大して示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
半導体装置1では、絶縁層21が底側絶縁層22および開口側絶縁層23を含み、埋設電極24が底側電極25、開口側電極26および中間絶縁層27を含む。これに対して、半導体装置91では、絶縁層21が底側絶縁層22を含まず、埋設電極24が底側電極25および中間絶縁層27を含まない。半導体装置91では、絶縁層21が開口側絶縁層23に対応したゲート絶縁層92を含み、埋設電極24が開口側電極26に対応したゲート電極93を含む。
ゲート絶縁層92は、第2トレンチ部12の内壁に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層92は、第2トレンチ部12内においてリセス空間を区画している。ゲート絶縁層92は、一様な厚さを有していてもよい。ゲート絶縁層92において第2底壁17を被覆する部分の厚さは、ゲート絶縁層92において第2側壁16を被覆する部分の厚さを超えていてもよい。ゲート絶縁層92は、一様な厚さを有していてもよい。
ゲート電極93は、一体物として、ゲート絶縁層92を挟んで第2トレンチ部12に埋め込まれている。ゲート電極93は、より具体的には、第2トレンチ部12においてゲート絶縁層92によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ゲート電極93には、ゲート電圧が印加される。
ゲート電極93は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ゲート電極93は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。ゲート電極93は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
以上、半導体装置91によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施できる。
前述の各実施形態において、p型の半導体部分がn型の半導体部分とされ、n型の半導体部分がp型の半導体部分とされてもよい。この場合、前述の各実施形態の説明は、「n型」の部分が「p型」と読み替えられ、「p型」の部分が「n型」と読み替えられる。
前述の各実施形態において、n型のドレイン領域6に代えてp型のコレクタ領域が採用されてもよい。この構造によれば、MISFETに代えて絶縁ゲート型トランジスタの一例としてのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を含む半導体装置を提供できる。
この場合、前述の各実施形態において、MISFETの「ソース」がIGBTの「エミッタ」に読み替えられ、MISFETの「ドレイン」がIGBTの「コレクタ」に読み替えられる。IGBTを含む半導体装置によっても、前述の半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
前述の各実施形態は、半導体層2がSi(シリコン)からなる例について説明した。しかし、前述の各実施形態において、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体層2が採用されてもよい。たとえば、前述の各実施形態において、ワイドバンドギャップ半導体の一例としてのIII-V族半導体、SiC(炭化ケイ素)またはダイヤモンドからなる半導体層2が採用されてもよい。III-V族半導体の一例として、GaN、GaAs、AlN、InN等が例示される。
この明細書は、第1〜第3実施形態に示された特徴の如何なる組み合わせ形態をも制限しない。第1〜第3実施形態は、それらの間で任意の態様および任意の形態において組み合わせられることができる。つまり、第1〜第3実施形態に示された特徴が任意の態様および任意の形態で組み合わされた形態が採用されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1主面
8 ボディ領域
10 トレンチ
11 第1トレンチ部
12 第2トレンチ部
13 第1トレンチ部の第1側壁
14 第1トレンチ部の第1底壁
16 第2トレンチ部の第2側壁
17 第2トレンチ部の第2底壁
21 絶縁層
22 底側絶縁層
23 開口側絶縁層
24 埋設電極
25 底側電極
26 開口側電極
27 中間絶縁層
31 絶縁体
32 露出面
41 コンタクト孔
51 ソース領域
52 コンタクト領域
53 ソース電極
54 第1電極部
55 第2電極部
81 半導体装置
91 半導体装置
W1 第1トレンチ部の第1幅
W2 第2トレンチ部の第2幅
WC コンタクト幅

Claims (20)

  1. 主面を有する半導体層と、
    第1幅を有し、前記主面に形成された第1トレンチ部、および、前記第1幅未満の第2幅を有し、前記第1トレンチ部の底壁に形成された第2トレンチ部をそれぞれ含み、互いに間隔を空けて前記主面に形成された複数のトレンチと、
    各前記第2トレンチ部の内壁に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部に埋設された第1電極と、
    前記第1電極を被覆するように各前記第1トレンチ部に埋設された絶縁体と、
    複数の前記絶縁体を露出させるように前記半導体層において複数の前記第1トレンチ部の間の領域に形成されたコンタクト孔と、
    前記コンタクト孔に埋設された第2電極と、を含む、半導体装置。
  2. 前記コンタクト孔は、前記第1トレンチ部に連なっている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記コンタクト孔は、前記第1幅未満の幅を有している、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクト孔の幅は、前記第2幅未満である、請求項3記載の半導体装置。
  5. 平面視において各前記トレンチにおける前記第1トレンチ部および前記第2トレンチ部の間の距離は、前記コンタクト孔の幅以下である、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁体は、前記半導体層の前記主面に対して前記第2トレンチ部側に位置する露出面を有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2電極は、前記絶縁体を被覆する部分、および、前記コンタクト孔に埋設された部分を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記主面の表層部において複数の前記トレンチの間の領域に形成された第1導電型のボディ領域をさらに含み、
    前記第2電極は、前記ボディ領域に電気的に接続されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ボディ領域内において前記第1トレンチ部の底壁に沿う領域に形成された第2導電型の不純物領域をさらに含み、
    前記第2電極は、前記不純物領域に電気的に接続されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記ボディ領域内において前記コンタクト孔の底壁に沿う領域に形成され、前記ボディ領域の第1導電型不純物濃度を超える第1導電型不純物濃度を有する第1導電型のコンタクト領域をさらに含み、
    前記第2電極は、前記コンタクト領域を介して前記ボディ領域に電気的に接続されている、請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1電極は、前記絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の底壁側に埋設された底側電極、前記絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の開口側に埋設された開口側電極、ならびに、前記底側電極および前記開口側電極の間に介在する中間絶縁層を含む絶縁分離型の電極構造を有している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記絶縁層は、前記第2トレンチ部の底壁側の領域を被覆し、第1厚さを有する底側絶縁層、および、前記第2トレンチ部の開口側の領域を被覆し、前記第1厚さ未満の第2厚さを有する開口側絶縁層を含み、
    前記底側電極は、前記底側絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の底壁側に埋設され、
    前記開口側電極は、前記開口側絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の開口側に埋設されている、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記底側電極には、基準電圧またはゲート電圧が印加され、
    前記開口側電極には、ゲート電圧が印加される、請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1電極は、一体物として前記第2トレンチ部に埋設されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 主面を有する半導体層と、
    第1幅を有し、前記主面に形成された第1トレンチ部、および、前記第1幅未満の第2幅を有し、前記第1トレンチ部の底壁に形成された第2トレンチ部をそれぞれ含み、互いに間隔を空けて前記主面に形成された複数のトレンチと、
    各前記第2トレンチ部の内壁に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部の底壁側に埋設された底側電極と、
    前記絶縁層を挟んで各前記第2トレンチ部の開口側に埋設された開口側電極と、
    前記底側電極および前記開口側電極の間に介在するように各前記第2トレンチ部内に形成された中間絶縁層と、
    前記開口側電極を被覆するように各前記第1トレンチ部に埋設された絶縁体と、
    複数の前記絶縁体を露出させるように前記半導体層において複数の前記第1トレンチ部の間の領域に形成されたコンタクト孔と、
    前記コンタクト孔に埋設された電極と、を含む、半導体装置。
  16. 前記コンタクト孔は、前記第1トレンチ部に連なっている、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記絶縁層は、前記第2トレンチ部の底壁側の領域を被覆し、第1厚さを有する底側絶縁層、および、前記第2トレンチ部の開口側の領域を被覆し、前記第1厚さ未満の第2厚さを有する開口側絶縁層を含み、
    前記底側電極は、前記底側絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の底壁側に埋設され、
    前記開口側電極は、前記開口側絶縁層を挟んで前記第2トレンチ部の開口側に埋設されている、請求項15または16に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体層の前記主面の表層部において複数の前記トレンチの間の領域に形成された第1導電型のボディ領域をさらに含み、
    前記電極は、前記ボディ領域に電気的に接続されている、請求項15〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記ボディ領域内において前記第1トレンチ部の底壁に沿う領域に形成された第2導電型の不純物領域をさらに含み、
    前記電極は、前記不純物領域に電気的に接続されている、請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記ボディ領域内において前記コンタクト孔の底壁に沿う領域に形成され、前記ボディ領域の第1導電型不純物濃度を超える第1導電型不純物濃度を有する第1導電型のコンタクト領域をさらに含み、
    前記電極は、前記コンタクト領域を介して前記ボディ領域に電気的に接続されている、請求項18または19に記載の半導体装置。
JP2019068577A 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置 Pending JP2020167333A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068577A JP2020167333A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置
US16/829,789 US11594629B2 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068577A JP2020167333A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020167333A true JP2020167333A (ja) 2020-10-08

Family

ID=72604862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068577A Pending JP2020167333A (ja) 2019-03-29 2019-03-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11594629B2 (ja)
JP (1) JP2020167333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176118A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319072B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-01 ローム株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157016A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Infineon Technologies Ag コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013012647A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013197551A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014518017A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 ビシャイ‐シリコニックス 半導体デバイス
US20150091084A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Heon-Bok Lee Power mosfet devices including embedded schottky diodes and methods of fabricating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4839599B2 (ja) 2004-11-11 2011-12-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7393749B2 (en) * 2005-06-10 2008-07-01 Fairchild Semiconductor Corporation Charge balance field effect transistor
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130256786A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Feei Cherng Enterprise Co., Ltd. Trench mosfet with shielded electrode and avalanche enhancement region
US20150108568A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 Vishay-Siliconix Semiconductor structure with high energy dopant implantation
US20190081147A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-14 Polar Semiconductor, Llc Mosfet with vertical variation of gate-pillar separation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157016A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Infineon Technologies Ag コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014518017A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 ビシャイ‐シリコニックス 半導体デバイス
JP2013012647A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013197551A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20150091084A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Heon-Bok Lee Power mosfet devices including embedded schottky diodes and methods of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176118A1 (ja) * 2022-03-14 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11594629B2 (en) 2023-02-28
US20200312997A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9269592B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI595651B (zh) 具有增強流動性之半導體裝置及方法
KR102614549B1 (ko) 트렌치 전계효과 트랜지스터 구조 및 그 제조 방법
US20210384346A1 (en) Shielded gate trench mosfet having super junction surrounding lower portion of trenched gates
US20050029585A1 (en) Integrated fet and schottky device
US11682704B2 (en) Method of producing a semiconductor device
JP2018182235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7052245B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US10249721B2 (en) Semiconductor device including a gate trench and a source trench
US11594598B2 (en) Semiconductor device including source/drain region
US11380787B2 (en) Shielded gate trench MOSFET integrated with super barrier rectifier having short channel
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP6569216B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6702556B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101710815B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
TWI458102B (zh) 具有多浮閘的溝渠mos阻障肖特基體
JP2020167333A (ja) 半導体装置
WO2019116481A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
US20140346592A1 (en) Semiconductor device
CN116741797A (zh) 半导体结构以及埋入式场板结构的制造方法
US9478639B2 (en) Electrode-aligned selective epitaxy method for vertical power devices
JP2009267029A (ja) 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
CN111370486A (zh) 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
EP4109552A1 (en) Power semiconductor device having low-k dielectric gaps between adjacent metal contacts
US20240178293A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231116