JP4839255B2 - 印刷用粘着紙及びその製造方法 - Google Patents

印刷用粘着紙及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839255B2
JP4839255B2 JP2007097172A JP2007097172A JP4839255B2 JP 4839255 B2 JP4839255 B2 JP 4839255B2 JP 2007097172 A JP2007097172 A JP 2007097172A JP 2007097172 A JP2007097172 A JP 2007097172A JP 4839255 B2 JP4839255 B2 JP 4839255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
adhesive
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007097172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255510A (ja
Inventor
貴司 竹本
卓也 鉄本
弘晃 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2007097172A priority Critical patent/JP4839255B2/ja
Publication of JP2008255510A publication Critical patent/JP2008255510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839255B2 publication Critical patent/JP4839255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は印刷用粘着紙、さらに詳しくは、ダイカットした後、形成された粘着ラベルを剥離シート上から剥がす際に生じる紙基材の毛羽立ちを抑制し得ると共に、レーザービームプリンタやインクジェット方式などにおいて、印字適性や印刷適性及び走行性に優れる印刷用粘着紙に関するものである。
粘着紙は商業用、事務用、家庭用等非常に広範囲にわたってラベル、シール、ステッカー、ワッペン等に加工して使用されている。粘着紙の一般的な構成は、紙基材と剥離シートとの間に粘着剤層を形成したものであり、紙基材には、通常上質紙、コート紙、含浸紙等が用いられ、剥離シートとしてはグラシン紙のような高密度原紙、クレーコート紙、ポリエチレンラミネート紙等に、シリコーン化合物やフッ素化合物などの剥離剤を塗布形成したものが用いられる。また、粘着剤としては、ゴム系、アクリル系、ビニルエーテル系等のエマルジョン型、溶剤型又は無溶剤型の各種粘着剤が使用される。
このような粘着紙は、レーザービームプリンタ(LBP)やインクジェット方式(IJ)などにより印字や印刷が施され、その後用途に合わせて各大きさの粘着ラベルなどにダイカット加工が行われるが、LBP及びIJの双方に満足できる印刷印字適性を有する粘着紙はこれまで、ほとんどないのが実状であった。また、ダイカット加工後に形成された粘着ラベルを剥離シート上から剥がす際に紙基材の切れが十分でなく、紙繊維の毛羽立ちが発生することがあり問題となっていた。
印刷用粘着シートに関しては、例えば特許文献1に、断裁又は打ち抜き時における断裁性又は打ち抜き性の良好な記録用タックシートが開示されている。この記録用タックシートは、感熱、熱転写、インクジェット、静電転写(PPC)等の記録用シート/アクリル系粘着剤層/剥離シートからなる粘着シートにおいて、該アクリル系粘着剤層の主剤が、2−エチルヘキシルアクリレート単位65〜90重量%、エチルアクリレート単位3〜30重量%、およびアクリル酸等の官能基含有モノマー単位0.1〜10重量%とを含むアクリル共重合体で、その重量平均分子量(MW)が50万〜80万であり、更に、前記主剤に対して、イソシアネート系化合物および/またはエポキシ系化合物0.1〜6重量%により架橋されたアクリル系粘着剤を用いることを特徴とするものである。
また、特許文献2には、表面基材がラベル形状に多数打ち抜きされた枚葉粘着シートのカールおよびラベル端部の競り上がりが小さく、さらに古紙パルプを配合したものでも、前記問題が生じない粘着シートが開示されている。この粘着シートは、主に木材パルプからなる表面基材、粘着剤層、および剥離剤層を含む剥離シートを順次積層してなり、かつ表面基材が長方形のラベル形状に打ち抜き加工された枚葉の粘着シートにおいて、表面基材のパルプ繊維の主配向方向と該ラベルの長辺が略平行となるように打ち抜き加工されたことを特徴とするものである。
さらに、特許文献3には、ミシン目を備えた記録用シートにおいて、ミシン目に沿ってシートをスムーズにカットすることができるとともに、カット部分の毛羽立ちやバリが抑えられる記録用シートが開示されている。この記録用シートは、基材の少なくとも片面にラミネート層が積層された支持体と、該支持体の一方の面に積層された画像受理層と、前記支持体の他方の面に積層された裏面層とを備え、かつ、ミシン目が所定箇所に形成された記録用シートであって、前記ミシン目の孔間の連結部の長さが0.1〜0.5mmであり、かつ、ミシン目の孔の長さの連結部の長さに対する比が1.2〜2.5であることを特徴とするものである。
しかしながら、これらの印刷用粘着シートは、いずれもダイカット加工後に形成された粘着ラベルを剥離シートから剥がす際に生じる紙基材の毛羽立ちを抑制する技術ではなく、また、印刷・印字適性については、LBP及びIJの双方に対し、充分に満足し得るとはいえない。
特開平10−293538号公報 特開2001−107000号公報 特許第3505486号公報
本発明は、このような事情のもとで、ダイカットした後、形成された粘着ラベルを剥離シート上から剥がす際に生じる紙基材の毛羽立ちを抑制し得ると共に、LBPやIJなどにおいて、印字適性や印刷適性及び走行性に優れる印刷用粘着紙を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者らは、前記の好ましい性質を有する印刷用粘着紙を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、紙基材の一方の面に、粘着剤層及び剥離シートを順に積層してなる粘着紙において、前記紙基材として、JIS P 8131に準拠して測定される破裂強度が100kPa以上であって、JIS P 8118に準拠して測定される緊度が0.88g/cm3以下であり、好ましくはJIS P 8119に準拠して測定される平滑度が60秒以上であるものを用いることにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]紙基材の一方の面に、粘着剤層及び剥離シートを順に積層してなる印刷機で印刷する印刷用粘着紙の製造方法において、前記紙基材がパルプとして、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)と広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、質量比0:100〜20:80の割合で含み、填料として、平均粒子径0.1〜9μmの炭酸カルシウム、タルク又はカオリンを含む紙料を調製し、該紙料を抄紙して、JIS P 8131に準拠して測定される紙基材の破裂強度が100kPa以上であって、JIS P 8118に準拠して測定される紙基材の緊度が0.72〜0.88g/cm3 であり、JIS P 8119に準拠して測定される紙基材の平滑度が60秒以上の紙基材を作成し、該紙基材に、剥離剤を塗布した剥離紙をラミネートして印刷用粘着紙を作成して、該印刷用粘着紙をダイカットする下記加工性テストにおいて、剥離された100枚のラベルのラベル端部外面の目視観察において、毛羽立ちゼロの結果が得られることを特徴とする印刷用粘着紙の製造方法
加工性テスト
印刷用粘着紙のロールを、印刷機により、鋼板製ロータリエッチング刃(刃先角度60°)を用いて、A4サイズに74mm×42mmの大きさのラベルが20面設けられるようにして、10万枚ダイカット加工した後に、上記大きさのラベルを100枚剥離し、ラベル端部外観を目視により、下記の基準で評価した。
○:毛羽立ちなし
△:毛羽立ち少しあり(1〜5枚)
×:毛羽立ちあり(6枚以上)
]紙基材が、坪量40〜60g/m2及び厚さ50〜70μmである上記[1]項に記載の印刷用粘着紙の製造方法
3]紙基材を構成する填料が、炭酸カルシウムである上記[1]又は[2]項に記載の印刷用粘着紙の製造方法及び
[4]上記[1]〜[3]項のいずれかに記載の方法によって、製造された印刷用粘着紙、
を提供するものである。
本発明によれば、ダイカットした後、形成された粘着ラベルを剥離シート上から剥がす際に生じる紙基材の毛羽立ちを抑制し得ると共に、LBPやIJなどにおいて、印字適性や印刷適性及び走行性に優れる印刷用粘着紙を提供することができる。
本発明の印刷用粘着紙は、紙基材の一方の面に、粘着剤層及び剥離シートを順に積層してなる構造を有している。
本発明の印刷用粘着紙に用いる紙基材は、木材パルプ及び填料を含むものであって、木材パルプとしては、例えば針葉樹や広葉樹の化学パルプや機械パルプなどの木材パルプが挙げられ、木材パルプの組成としては、地合いや外観の点において、LBKP(広葉樹晒クラフトパルプ)が多く用いられる。組成比としては、NBKP(針葉樹晒クラフトパルプ)とLBKPとの割合は、質量比で0:100〜20:80が好ましく、0:100〜10:90がより好ましい。
なお、本発明の所望の効果が損なわれない範囲で、所望により、前記木材パルプに、古紙パルプ、麻や綿などの非木材パルプ、ポリエチレン、ポリプロピレン等を原料とした合成パルプ、アクリル繊維、レーヨン繊維、フェノール繊維、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等の有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維等の無機繊維等、各種の繊維を混抄することができる。
当該紙基材に用いる填料としては、特に限定するものではないが、例えばタルク、カオリン、クレー、焼成カオリン、テラミカオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、硫酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、ホワイトカーボン、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト等の鉱物質填料やポリスチレン樹脂微粒子、尿素ホルマリン樹脂微粒子、微小中空粒子等の有機合成填料等が挙げられ、更に古紙やブローク等に含まれる填料も再生使用できる。なお、これらの各種填料の中でも平均粒子径が、好ましくは0.1〜9μm、より好ましくは0.3〜6μmの填料は、平滑性に優れた紙が得られるため、特に好ましく使用される。
前記填料は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、ダイカット適性においてダイカット刃の摩耗性を考慮すると、炭酸カルシウム、クレー、タルク、カオリンなどのモース硬度が3以下のものが好ましく、特に炭酸カルシウムを含む填料が好適である。
紙基材の作製に用いられる紙料中には、前記のパルプや填料の他に、本発明の所望の効果を損なわれない範囲で、従来から使用されている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性あるいは両性の歩留り向上剤、ろ水性向上剤、紙力増強剤や内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤を必要に応じて適宜選択して使用することができる。例えばAl、Fe、Sn、Zn等の多価金属化合物(硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム化合物や、水に易分散性のアルミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物あるいは硫酸第一鉄、塩化第二鉄等)や、各種サイズ剤(アルキルケテンダイマー系、アルケニル無水コハク酸系、スチレン−アクリル系、高級脂肪酸系、石油樹脂系サイズ剤やロジン系のサイズ剤等)及び各種澱粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、植物ガム、ポリビニルアルコール、ラテックス、ポリエチレンオキサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物及びこれらの誘導体あるいは変性物等、更にはコロイダルシリカ、ベントナイト等の各種化合物が例示できる。なお、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等の抄紙用内添助剤を粘着紙の用途に応じて適宜添加することもできる。
本発明の印刷用粘着紙に用いる紙基材の製造方法に特に制限はないが、例えば以下に示す方法を用いることができる。
まず、NBKPとLBKPを前記割合で含む木材パルプ、及び所望により用いられる非木材系植物繊維や合成繊維からなるパルプ原料を水に分散させる。次いで水に分散されたパルプ原料を、ビーターあるいはファイナーなどを用いて目的とする抄紙方法に適した状態に、水で膨潤(ハイドレーション)させ、柔軟性のあるち密な紙基材を得るために、枝状化(フィブリル化)及び切断(ショートニング)するように叩解処理する。
このようにして叩解処理されたパルプ原料には、前記填料を始め、所望により用いられる各種の添加成分を配合して紙料を調製する。填料は、パルプ原料100質量部に対して、通常0.5〜20質量部程度、好ましくは3〜15質量部である。
抄紙方法については特に限定されず、例えば抄紙pHが4.5付近である酸性抄紙法、炭酸カルシウム等のアルカリ性填料を主成分として含み、抄紙pHが約6の弱酸性〜約9の弱アルカリ性とする所謂中性抄紙法等全ての抄紙方法に適用することができ、抄紙機も長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、丸網抄紙機、ヤンキー抄紙機等を適宜使用することができる。
印刷用粘着紙からラベルを製造する際には、紙基材に表割れを入れる加工(ダイカット)が行われる。このダイカット性の観点から、JIS P 8131に準拠して測定される紙基材の破裂強度が100kPa以上であることを要す。この破裂強度が100kPa未満であれば、ダイカット加工における切れ味低下や、ダイカット加工後に形成された粘着ラベルを剥離シートから剥がす際に、紙基材に毛羽立ちが発生するといった加工不良となる。好ましい破裂強度は105〜180kPaである。
またJIS P 8118に準拠して測定される緊度は、ダイカット加工における切れ味や加工性などの観点から、0.88g/cm3以下であることを要し、0.72〜0.87g/cm3の範囲が好ましい。
さらに、プリンタ走行性及び印字適性や印刷適性などの観点から、JIS P 8119に準拠して測定される平滑度は60秒以上が好ましく、80〜300秒の範囲がより好ましい。この平滑度が60秒未満であると重送が生じやすく、印字適性や印刷適性が劣るものになりやすい。
本発明の粘着紙を構成する紙基材表面には、各種インクの受理性を高め、転写ムラや画像のシャープさを更に向上させるために、顔料を含む高分子化合物等を塗被し受像層を形成してもよい。
受像層を形成するための高分子化合物としては、澱粉、ポリビニルアルコール、ラテックス、カルボキシルメチルセルロース、アルキルケテンダイマー、スチレン−アクリル系、オレフィン−無水マレイン酸系、高級脂肪酸系等が例示される。また、顔料としては、カオリン、炭酸カルシウム。酸化チタン、シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛、タルク等が適宜使用される。その他、必要に応じてエポキシ化合物等の耐水化剤、蛍光増白剤、消泡剤、帯電防止剤、染料等を添加することも可能である。なお、顔料の混合割合は、例えば水溶性澱粉1質量部当り0ないし20質量部の範囲が適当である。受像層の塗被量としては、固形分として片面0.5〜5g/m2が適当である。塗被方法としては、ツーロールあるいはメータリングブレード式のサイズプレス、ゲートロール、ビルブレードやショートドウェルコーター、スプレー等の装置で原紙表面に塗被される。
上述のように破裂強度、緊度及び平滑度を一定範囲内にするには、坪量、厚さを特定すると共に抄紙した紙を通常のマシンカレンダー、スーパーカレンダー、グロスカレンダー、ソフトカレンダー等の処理装置を用いて処理するのがよい。適宜、金属ロールのニップ圧、温度を調整し処理すればさらに望ましい結果が得られる。
本発明の印刷用粘着紙において、紙基材の一方の面(インク受像層を設ける場合には、その反対側の面)に設けられる粘着剤層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、従来粘着紙に用いられている粘着剤の中から任意のものを適宜選択して用いることができる。例えば、(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、シリコーン樹脂等の合成高分子や、天然ゴム、合成ゴム系粘着剤などの溶剤型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤などの無溶剤型粘着剤を挙げることができる。
粘着剤の塗工方法としては、例えば、ナイフコーター、ロールナイフコーター、ロールコーター、リップコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター等の一般の塗工装置が適用できる。粘着剤層は、5〜30g/m2程度の塗工量範囲で、一般的な粘着物性を損なわない範囲で設けることができる。
前記粘着剤層の上に設けられる剥離シートは、剥離シート基体と剥離剤層とを有するものである。剥離シート基体としては、上質紙、グラシン紙または顔料コート紙、上述の紙にポリエチレン等をラミネートしたポリラミ紙、ポリプロピレンを主成分とした合成紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、発泡ポリエチレンテレフタレートフィルム等が用いられる。
剥離剤層に用いられる剥離剤は、シリコーン化合物、長鎖アルキル系化合物、フッ素化合物等が挙げられるが、剥離特性や経済性の面から公知のシリコーン系化合物が好ましい。
剥離剤の剥離シート基体への塗工方法は、グラビアコーターやバーコーター等によって行うことができ、この場合の塗工量は、固形分で0.3〜1.5g/m2であることが好ましく、より好ましくは、0.5〜1.2g/m2である。この塗工量が0.3g/m2未満では、剥離性能のバラツキが大きく、また、1.5g/m2を超えると、経済性の面から不利になるため、必要性に乏しい。
本発明の印刷用粘着紙の製造方法は、通常の方法が適用できる。例えば、剥離シートの剥離剤層面に前記の塗工法により粘着剤を塗布、乾燥し、紙基材と貼合する転写法や、逆に紙基材に粘着剤を塗布、乾燥し、剥離シートと貼合する直接法のいずれでも構わない。ただし、貼合後の粘着紙のカールを抑制するためには、紙基材、剥離シートの水分を、水塗りや蒸気加湿等調湿装置で調整することが望ましい。
印刷用粘着紙の紙基材として、上質紙が用いられた場合、上質紙の特性上、特定の印刷手段に特化することなく印字・印刷適性は良好である。しかし、ラベル加工を行うと紙基材の毛羽立ちにより、走行性が疎外され印字・印刷適性を低下させる。本発明の印刷用粘着紙は、紙基材の破裂強度、緊度及び平滑度を規定することにより、ダイカットによる毛羽立ちを抑制できるため走行性に優れ、本来の印字・印刷適性を維持でき、例えばラベル、シール、ステッカー、ワッペン等として商業用、事務用、家庭用等の広範囲な用途に使用することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、紙基材の破裂強度、緊度及び平滑度は明細書本文記載の方法に従って測定した。
製造例1
パルプ配合をNBKP/LBKP質量比=0/100とし、フリーネス500mL・CSFとなるように叩解し、パルプ100質量部に対し、カチオン化澱粉[日本食品(株)製、「日食ネオタック#53」]0.3質量部、軽質炭酸カルシウム[(株)イメリス製、「オプティカルHB」モース硬度3、平均粒径3.5μm]8.0質量部を加え、紙料を調製した。この紙料を長網抄紙機で抄紙し、マシンカレンダーで坪量55.0g/m2、厚さ65μmの上質紙からなる紙基材を作製した。この紙基材の性状を第1表に示す。
製造例2
製造例1において、坪量を45.0g/m2、厚さを60μmに変えた以外は、製造例1と同様にして、上質紙からなる紙基材を作製した。この紙基材の性状を第1表に示す。
製造例3
パルプ配合をNBKP/LBKP質量比=0/100とし、フリーネス500mL・CSFとなるように叩解し、パルプ100質量部に対し、カチオン化澱粉(前出)0.3質量部、軽質炭酸カルシウム(前出)4.0質量部、タルク[日本タルク(株)製、「NTL」モース硬度1、平均粒径4.2μm]4.0質量部を加え、紙料を調製した。この紙料を長網抄紙機で抄紙しマシンカレンダーで坪量45.0g/m2、厚さ60μmの上質紙からなる紙基材を作製した。この紙基材の性状を第1表に示す。
比較製造例1
製造例1において、坪量を60.0g/m2、厚さを55μmに変えた以外は、製造例1と同様にして、紙基材を作製した。この紙基材の性状を第1表に示す。
比較製造例2
製造例1において、坪量を52.0g/m2、厚さを70μmに変えた以外は、製造例1と同様にして、紙基材を作製した。この紙基材の性状を第1表に示す。
Figure 0004839255
実施例1〜3及び比較例1、2
(1)剥離剤の調製
シリコーン樹脂[東レダウコーニング社製、「SRX−211」]100質量部に、剥離コントロール剤[東レダウコーニング社製、「BY24−843」]10質量部を添加し、さらに触媒[東レダウコーニング社製、「SRX−212」]0.6質量部と希釈溶剤を適量加えて、シリコーン塗液からなる剥離剤を調製した。
(2)印刷用粘着紙の作製
リンテック(株)製の「グラシン系剥離紙原紙4BC」上に、上記(1)の剥離剤をグラビアコーターを用いて、乾燥後の塗布量が0.8g/m2となるように塗布し、140℃で1分間乾燥して、坪量46g/m2の剥離シートを作製した。次に、剥離シートの剥離層上にアクリル系粘着剤[東洋インキ製造(株)製、「強力接着剤BPW5175」]をリバースコーターを用いて、乾燥後の塗布量が25g/m2になるように塗布して、100℃で1分間乾燥し、製造例1〜3及び比較製造例1、2で得られた紙基材をラミネートして巻き取りを行い印刷用粘着紙のロールを作製した。
(3)試験方法
(a)加工性テスト
上記(2)で得られた印刷用粘着紙のロールを、印刷機[リンテック(株)製、「LPM−300」]により、鋼板製ロータリエッチング刃(刃先角度60°)を用いて、A4サイズに74mm×42mmの大きさのラベルが20面設けられるようにして、10万枚ダイカット加工した後に、上記大きさのラベルを100枚剥離し、ラベル端部外観を目視により、下記の基準で評価した。
○:毛羽立ちなし
△:毛羽立ち少しあり(1〜5枚)
×:毛羽立ちあり(6枚以上)
(b)レーザービームプリンタにおける走行性・印字性
得られた印刷用粘着紙のラベル100枚(A4サイズ)を、レーザービームプリンタ[キャノン社製、「LBP5700」]にて印字テストを行い、23℃、50%RH雰囲気下で走行性及び印字性を評価した。数字は、100枚投入した際の走行性不良の発生した割合を表す。
○:走行性問題なし
×:走行性問題あり
また、印刷用粘着紙のラベル100枚(A4サイズ)について、下記の基準で印字性を評価した。
○:文字のカスレなし
×:文字のカスレあり
(c)インクジェットプリンタ印字性
得られた印刷用粘着紙のラベル10枚(A4サイズ)を、インクジェットプリンタ[エプソン社製、「PM−G800」]にて印字テストを行い、下記の基準で印字性を評価した。
○:文字のニジミ、太りあり
×:文字のニジミ、太りなし
これらの結果を第2表に示す。
Figure 0004839255
第2表から分かるように、本発明の粘着紙のロール(実施例1〜3)は、加工性、レーザービームプリンタにおける印字性及び走行性、インクジェットプリンタにおける印字性のいずれも問題がなく、合格である。
これに対し、比較例1は、緊度が本発明の規定を逸脱しているために、印字性は良好であるものの、加工性において、ラベル加工部分の毛羽立ちが少なからず発生し、不合格であった。
また、比較例2は、破裂強度が本発明の規定を逸脱しているために、印字性、加工性ともに悪く、特にラベルの加工部分の毛羽立ちが多く発生し、不合格であった。
本発明の印刷用粘着紙は、ダイカットした後、形成された粘着ラベルを剥離シート上から剥がす際に生じる紙基材の毛羽立ちを抑制し得ると共に、LBPやIJなどにおいて、印字適性や印刷適性及び走行性に優れ、例えばラベル、シール、ステッカー、ワッペン等として商業用、事務用、家庭用等の広範囲な用途に使用することができる。

Claims (4)

  1. 紙基材の一方の面に、粘着剤層及び剥離シートを順に積層してなる印刷機で印刷する印刷用粘着紙の製造方法において、前記紙基材がパルプとして、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)と広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)とを、質量比0:100〜20:80の割合で含み、填料として、平均粒子径0.1〜9μmの炭酸カルシウム、タルク又はカオリンを含む紙料を調製し、該紙料を抄紙して、JIS P 8131に準拠して測定される紙基材の破裂強度が100kPa以上であって、JIS P 8118に準拠して測定される紙基材の緊度が0.72〜0.88g/cm3 であり、JIS P 8119に準拠して測定される紙基材の平滑度が60秒以上の紙基材を作成し、該紙基材に、剥離剤を塗布した剥離紙をラミネートして印刷用粘着紙を作成して、該印刷用粘着紙をダイカットする下記加工性テストにおいて、剥離された100枚のラベルのラベル端部外面の目視観察において、毛羽立ちゼロの結果が得られることを特徴とする印刷用粘着紙の製造方法
    加工性テスト
    印刷用粘着紙のロールを、印刷機により、鋼板製ロータリエッチング刃(刃先角度60°)を用いて、A4サイズに74mm×42mmの大きさのラベルが20面設けられるようにして、10万枚ダイカット加工した後に、上記大きさのラベルを100枚剥離し、ラベル端部外観を目視により、下記の基準で評価した。
    ○:毛羽立ちなし
    △:毛羽立ち少しあり(1〜5枚)
    ×:毛羽立ちあり(6枚以上)
  2. 紙基材が、坪量40〜60g/m2及び厚さ50〜70μmである請求項1に記載の印刷用粘着紙の製造方法
  3. 紙基材を構成する填料が、炭酸カルシウムである請求項1又は2に記載の印刷用粘着紙の製造方法
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の方法によって、製造された印刷用粘着紙。
JP2007097172A 2007-04-03 2007-04-03 印刷用粘着紙及びその製造方法 Active JP4839255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097172A JP4839255B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 印刷用粘着紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097172A JP4839255B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 印刷用粘着紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255510A JP2008255510A (ja) 2008-10-23
JP4839255B2 true JP4839255B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39979375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097172A Active JP4839255B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 印刷用粘着紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839255B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059898A (ja) * 1991-06-29 1993-01-19 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 粘着シート
JPH05139023A (ja) * 1991-11-15 1993-06-08 Oji Paper Co Ltd インクジエツト記録用紙
JP2001109383A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Lintec Corp 画像記録用粘着シート
JP2005290621A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nippon Paper Industries Co Ltd 加工用原紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255510A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734926B2 (ja) 塗工紙
JP2008274465A (ja) 剥離紙用基材およびそれを使用した粘着シート
JP2011132646A (ja) 印刷用顔料塗被紙及びその製造方法
JP2011132647A (ja) 印刷用顔料塗被紙およびその製造方法
JP4763529B2 (ja) 後糊用接着用紙及び後糊用接着紙
JP2009228171A (ja) 感圧接着シート用塗工紙
JP2011132649A (ja) 印刷用顔料塗被紙、印刷用顔料塗被紙の製造方法
KR20050078201A (ko) 인쇄용 도피지
JP4839255B2 (ja) 印刷用粘着紙及びその製造方法
JP2000345497A (ja) 剥離紙用原紙、剥離紙及び粘着用シート並びに剥離紙用原紙の製造方法
JP5983502B2 (ja) 剥離紙用原紙、剥離紙および剥離紙用原紙の製造方法
JPH111897A (ja) 剥離紙および剥離紙の製造方法
JP5455488B2 (ja) フォーム用紙
JP3111583B2 (ja) 再剥離性粘着シート
JP6847889B2 (ja) 耐水耐油紙の製造方法
JP2016060975A (ja) 塗工白板紙
JP2016060974A (ja) 塗工白板紙
JP2995894B2 (ja) 粘着シート
JP7424723B2 (ja) 機能紙
JP6802831B2 (ja) 後糊圧着記録用原紙
JP6439650B2 (ja) 剥離紙用原紙及びその製造方法
JP2011208309A (ja) 工程剥離紙
JP2016003404A (ja) 後糊圧着記録用原紙
JP7123925B2 (ja) 印刷用塗工紙および封筒用紙
JP2009270220A (ja) 封入封緘シート用塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250